JP3532958B2 - 光電変換素子 - Google Patents

光電変換素子

Info

Publication number
JP3532958B2
JP3532958B2 JP10177694A JP10177694A JP3532958B2 JP 3532958 B2 JP3532958 B2 JP 3532958B2 JP 10177694 A JP10177694 A JP 10177694A JP 10177694 A JP10177694 A JP 10177694A JP 3532958 B2 JP3532958 B2 JP 3532958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
electrode
conversion element
substrate
phthalocyanine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10177694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07288348A (ja
Inventor
宏一 古澤
利永子 辻野
Original Assignee
ペンタックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペンタックス株式会社 filed Critical ペンタックス株式会社
Priority to JP10177694A priority Critical patent/JP3532958B2/ja
Publication of JPH07288348A publication Critical patent/JPH07288348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3532958B2 publication Critical patent/JP3532958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光センサ、光電池等
の光電変換素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光電変換素子としては半導体のp
−n接合を利用したものが知られている。これは、基板
上に、半導体の薄膜層を形成し、薄膜層間のp−n接合
部の光起電力効果を利用するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の光電変
換素子においては、蒸着などの特殊な方法で半導体の薄
膜を形成する必要があるため、形状・大きさには製造工
程上の制限があり、また、製造コストも高いという問題
があった。また、光導電層を2つの電極で挟むサンドイ
ッチ構造の光電変換素子も提案されているが、蒸着を表
面・裏面の2回行わなければならず、また基板を透明部
材で構成する必要があるなど、製造上の制限があった。
【0004】本発明は、製造上の制限が緩く、形状・大
きさが自由に設定でき、しかも、製造コストの低減が図
れる光電変換素子を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため、本発明の光電
変換素子は、非導電性の基板と、前記基板の同一面上に
所定の間隔をおいて隣接して設けられた2つの電極と、
前記2つの電極に密接して基板の同一面に設けられた光
導電性を有する電荷発生膜と、を有し、2つの電極は第
1の電極と、第2の電極を有し、第1の電極の仕事関数
φ1、第2の電極の仕事関数φ2および電荷発生膜の仕
事関数φ0の間には、φ1<φ0<φ2の関係が成り立
つことを特徴とする。
【0006】
【実施例】図1は、本発明の一実施例としての有機光電
変換素子100の構成を示す概略側面図である。有機光
電変換素子100は、非導電性の基板1上に金属電極2
および3を設け、さらにその上に光導電性を有する有機
化合物層4を設けたものである。
【0007】基板1はガラスからなり、電極2として
金、電極3としてアルミニウムを、それぞれ蒸着により
基板1上に形成する。なお、本実施例においては、各電
極の長さは約6mm、電極間の間隔は約0.3mmとな
っている。有機化合物層4は、銅フタロシアニンをバイ
ンダーとしてのポリマー溶液に分散させ、電極2、3が
蒸着された基板1上に塗布し、乾燥させることにより形
成する。
【0008】本実施例においては、ポリマー溶液は、ポ
リビニルブチラール樹脂をテトラヒドロフランに投入し
たものを用いている。
【0009】ポリマー(バインダー樹脂)と溶媒との割
合は重量比で1:10としている。なお、このポリマー
と溶媒との重量比は、1:1から1:50(好ましくは
1:5から1:20)程度が望ましい。
【0010】バインダー樹脂としては、疎水性を有しか
つ誘電率の高い電気絶縁性のフィルム膜を形成できる、
高分子重合体が好ましい。本実施例では、ポリビニルブ
チラール樹脂を用いているが、他にシリコン樹脂、ポリ
エステル、メチクリル樹脂、ポリビニルアセテート、ポ
リカーボネート、アクリル樹脂、ポリスチレン、ポリ塩
化ビニル等を用いることができる。
【0011】溶媒としてはテトラヒドロフランに限ら
ず、1,2−ジクロロエタン、ジクロルメタン、クロロ
ホルム、ブチルアミン、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、アセトン、ジオキサン、酢酸エチル、エタノール、
イソプロパノール、ジメチルスルホキシド等を用いるこ
とが可能である。
【0012】有機化合物4としては、本実施例では銅フ
タロシアニンを用いている。フタロシアニン化合物とし
ては、この他、チタニルフタロシアニン、無金属フタロ
シアニン、クロロインジウムフタロシアニン、マグネシ
ウムフタロシアニン、錫フタロシアニン、マンガンフタ
ロシアニン、鉄フタロシアニン、鉛フタロシアニン、コ
バルトフタロシアニン、ニッケルフタロシアニン、亜鉛
フタロシアニン、バナジウムフタロシアニン等、ほとん
ど全てのフタロシアニン化合物が使用できる。さらに、
これらのフタロシアニン化合物の置換体、誘導体も使用
できる。
【0013】電極2および3は、蒸着法による形成に限
る必要はなく、電荷発生層である有機化合物膜4との密
着性が高く、光起電力発生に支障を与えないなら、基板
1に接着する構成としてもよい。
【0014】電極2および3を設置した基板上には、前
述のように、有機化合物膜4が形成される。これは、銅
フタロシアニン分散ポリマー溶液を塗布し、乾燥して形
成する。有機化合物膜4の厚みは、本実施例において
は、約20μmとしている。この厚みは、フタロシアニ
ン化合物分散ポリマー膜の膜厚が大きくなると透光性が
悪くなり、光電変換効率が下がることから、0.01〜
30μmが望ましい。
【0015】なお、有機化合物膜4の透光性が充分に大
きく、図1に示すように有機化合物膜4側から入射する
光によって光電変換が行われる場合には、基板1は、透
明基板でなくてもよい。また、有機化合物膜4は、蒸着
によって形成することも可能である。また、基板1が透
明な場合には、図2に示すように基板側から光が入る構
成とすることもできる。この場合には、有機化合物膜4
の厚みは任意の厚みとすることができる。
【0016】図3および図4は、本実施例の光電変換素
子の原理を説明するためのエネルギー準位を示す図であ
る。これらの図においては、電極2を構成する金(A
u)の仕事関数をφAu、電極3を構成するアルミニウム
(Al)の仕事関数をφAl、有機化合物膜4であるフタ
ロシアニン化合物分散ポリマー膜(PC)の仕事関数を
φPCとして示している。また、これら仕事関数の間に
は、 φAl<φPC<φAu ・・・・・・・・ (1) という関係が成り立っている。
【0017】金電極のフェルミ準位をEAu、フタロシア
ニン化合物分散ポリマー膜のフェルミ準位をEPC、電子
親和度をχとすると、接合前にはフタロシアニン化合物
分散ポリマー膜のフェルミ準位の方が φAu - φPC
だけ上方にある。フタロシアニン化合物分散ポリマー膜
は、金に対してはN型半導体のようにふるまう。このた
め、両者を接合すると、図4に示すように両者のフェル
ミ準位が一致する。この時、半導体内部のエネルギ準位
が表面から φAu - φPC だけ低くなって、両者の間
に電位障壁ができる。金電極側の電位障壁の高さは、φ
Au - χ/q となる。一方、フタロシアニン化合物分散
ポリマー膜は、アルミニウムに対してはP型半導体のよ
うにふるまう。アルミニウムのフェルミ準位をEAlとす
ると、図3に示すように、接合前には、フタロシアニン
化合物分散ポリマー膜のフェルミ準位EPCの方が、 φ
PC - φAl だけ下方にある。このため、両者を接合す
ると、図4に示すように、両者のフェルミ準位が一致し
て、アルミニウム電極のエネルギー準位は、φAl - χ
/q となる。従って、hνのエネルギーを有する光が
光電変換素子100に照射されると、電子はアルミニウ
ム電極側にドリフトし、正孔は金電極側にドリフトし
て、両電極間に電位差が生じる。
【0018】本実施例においては、金の仕事関数は銅フ
タロシアニン分散ポリマー膜の仕事関数より大きく、ア
ルミニウムの仕事関数は銅フタロシアニン分散ポリマー
膜の仕事関数より小さくなっている。さらに、銅フタロ
シアニン分散ポリマー膜は、金に対してはN型半導体の
特性を示し、アルミニウムに対してはP型半導体の特性
を示す。上述の説明から明らかなように、上記の条件を
満たしていれば、電極2および3は他の金属であっても
よい。また、上記(1)式の条件は、光電池のように起
電力を得ることを目的とする場合であって、光電変換素
子を光センサとして用いる場合には、両電極を同一金属
(同一の仕事関数)で形成し、電極にバイアス電圧をか
けて用いるようにすることも可能である。
【0019】本実施例においては、電荷発生膜として、
光導電性を有する有機化合物を用いている。しかし、有
機化合物に限らず、上記(1)式の関係を満たす電荷発
生層および電極を用いて、本実施例と同様の光電変換素
子を構成することが可能である。
【0020】
【発明の効果】この発明によれば、仕事関数の異なる、
対向して配置された2枚の電極を、有機化合物の膜で覆
うことにより、安価で形状の自由度が高い光電変換素子
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光電変換素子の概略側面図である。
【図2】図1の光電変換素子において異なる方向から光
が入射する場合を示す、概略側面図である。
【図3】金電極、電荷発生膜およびアルミニウム電極
の、接合前のエネルギー準位図である。
【図4】本発明の光電変換素子の各電極および電荷発生
膜の、接合後のエネルギー準位図である。
【符号の説明】
1 基板 2 電極(金) 3 電極(アルミニウム) 4 電荷発生膜
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 31/01 - 31/119

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非導電性の基板と、前記基板の同一面上に
    所定の間隔をおいて隣接して設けられた2つの電極と、
    前記2つの電極に密接して前記基板の同一面に設けられ
    た光導電性を有する電荷発生膜と、を有する光電変換素
    子であって、 前記2つの電極は第1の電極と、第2の電極を有し、前
    記第1の電極の仕事関数φ1、前記第2の電極の仕事関
    数φ2および前記電荷発生膜の仕事関数φ0の間には、
    φ1<φ0<φ2の関係が成り立つことを特徴とする、
    光電変換素子。
  2. 【請求項2】前記基板は透光性を有することを特徴とす
    る、請求項1の光電変換素子。
  3. 【請求項3】前記電荷発生膜が有機化合物を有すること
    を特徴とする、請求項1または請求項2に記載の光電変
    換素子。
  4. 【請求項4】前記有機化合物がフタロシアニン化合物で
    あることを特徴とする、請求項3の光電変換素子。
  5. 【請求項5】前記電荷発生膜がフタロシアニン化合物分
    散ポリマー膜であることを特徴とする、請求項4に記載
    の光電変換素子。
  6. 【請求項6】前記第1の電極がアルミニウム電極、前記
    第2の電極が金電極であることを特徴とする、請求項1
    から5のいずれかに記載の光電変換素子。
JP10177694A 1994-04-15 1994-04-15 光電変換素子 Expired - Fee Related JP3532958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10177694A JP3532958B2 (ja) 1994-04-15 1994-04-15 光電変換素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10177694A JP3532958B2 (ja) 1994-04-15 1994-04-15 光電変換素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07288348A JPH07288348A (ja) 1995-10-31
JP3532958B2 true JP3532958B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=14309613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10177694A Expired - Fee Related JP3532958B2 (ja) 1994-04-15 1994-04-15 光電変換素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3532958B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6185431B2 (ja) * 2014-06-23 2017-08-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光電変換膜、固体撮像素子、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07288348A (ja) 1995-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6259085B1 (en) Fully depleted back illuminated CCD
KR102058255B1 (ko) 박막 광전지 상에 적외선(ir) 광전지를 통합하기 위한 방법 및 장치
EP0390523B1 (en) An optical element utilizing a molecular heterojunction
EP3252831B1 (en) A quantum dot photodetector apparatus and associated methods
US20050023975A1 (en) Self-charging organic electroluminescent display device
US4467340A (en) Pre-multiplexed Schottky barrier focal plane
GB2188482A (en) Optical sensor
WO2001075977A1 (fr) Detecteur d'energie a semi-conducteur
CN111180532B (zh) 一种光电二极管及其制作方法以及显示屏
US20120097238A1 (en) Graphene-based solar cell
CN110379873A (zh) 一种量子点探测器
JP3532958B2 (ja) 光電変換素子
JPS63300576A (ja) カラ−センサ
JP3426211B2 (ja) 高速応答光電流増倍装置
JPH01208873A (ja) 光電変換素子
JP2005268243A (ja) 光子検出器及びその製造方法
JPS6233757B2 (ja)
JP7422698B2 (ja) 放射線検出器
JPH05129576A (ja) 画像読み取り素子
JPH0974238A (ja) 光電流増倍素子
JPS63127131A (ja) カラ−センサ−
JPH0210778A (ja) 光電変換素子
JPH0945952A (ja) X線検出器及び二次元x線センサー・マトリックス・アレイ
JPH0563171A (ja) 光電変換素子の製造方法
JPH03263876A (ja) 光電変換素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees