JP3531936B2 - 老化した光ファイバの接続 - Google Patents

老化した光ファイバの接続

Info

Publication number
JP3531936B2
JP3531936B2 JP52560995A JP52560995A JP3531936B2 JP 3531936 B2 JP3531936 B2 JP 3531936B2 JP 52560995 A JP52560995 A JP 52560995A JP 52560995 A JP52560995 A JP 52560995A JP 3531936 B2 JP3531936 B2 JP 3531936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
silica optical
heating
aged silica
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP52560995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08511360A (ja
Inventor
リュングクビスト,ゴーラン
ヨハンソン,マグヌス
ステンスランド,レイフ
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン filed Critical テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン
Publication of JPH08511360A publication Critical patent/JPH08511360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3531936B2 publication Critical patent/JP3531936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/25Preparing the ends of light guides for coupling, e.g. cutting
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2551Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding using thermal methods, e.g. fusion welding by arc discharge, laser beam, plasma torch
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2552Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding reshaping or reforming of light guides for coupling using thermal heating, e.g. tapering, forming of a lens on light guide ends
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S359/00Optical: systems and elements
    • Y10S359/90Methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は老化したシリカ光ファイバを別の光ファイバ
に、例えば修理のために新しい光ファイバに接続する方
法と装置の使用方法とに関する。
発明の背景 シリカベースの光ファイバは湿った環境においては腐
蝕することは周知である。さらに、国内の電話回線網に
おける通常の電話通信のために敷設されている概ね全て
の光ファイバは大なり小なり湿気に曝される。当然、シ
リカ光ファイバの表面は特に腐食作用を受ける。腐蝕は
ファイバの引張強度を低下させ、ファイバをより脆くさ
せる。ファイバの機械的特性の劣化は、例えば地下に敷
設されているファイバを修理する場合大問題であり、何
らかの掘削作業で切断してきた。敷設され老化したファ
イバは極めて脆性であるため取扱いが困難で、そのファ
イバを別のファイバに接続することは不可能に近い。現
在まで、例えば古いファイバの破損あるいは破断のよう
な故障に対しては、ファイバ全長を交換する必要のある
ことが度々で当然コストが高くつく。
ガラス繊維や導波管の破壊強度や引張強度は、該ファ
イバあるいは導波管をその軟化温度近辺まで加熱するこ
とにより増大させうることが以前から認められている。
ジーメンス社(Siemens AG)のドイツ国特許公開第DE−
A1 28 17 651号およびカベルメタルエレクトロ社(K
abelmetal electro GmbH)のドイツ国特許公開第DE−A1
40 41 150号を参照されたい。これら開示された方
法や装置は通常のファイバが実用される以前では通常の
ファイバに対して用いられるものと考えられていたもの
と思われる。
発明の説明 本発明の目的は老化したシリカ光ファイバを別の光フ
ァイバに接続するために老化したシリカ光ファイバの特
性を改善することのできる方法と装置の使用方法とを提
供することである。
この目的は、請求の範囲に記載の特徴を有する本発明
によって達成される。
接続工程に必要とされる老化したシリカ光ファイバの
一部分を取扱いできるように該一部分の機械的特性を改
善するために、前記一部分は老化したシリカ光ファイバ
中のガラス材料の軟化あるいは溶融温度に近い温度まで
加熱される。このことにより、湿った環境から生じる腐
食作用は「解消され」、すなわち、湿気が起因するマイ
クロクラックが熱によって溶解してしまう。
加熱パワーはレーザの光線ビームから提供することが
できる。光線ビームは老化したシリカ光ファイバの断面
にわたって集光され、この加熱された断面部分はファイ
バの一部分にわたって移動される。光線ビームのパワー
と移動速度とは、ファイバの表面の温度が溶解温度近傍
の温度に達するように選択される。実際には、この温度
はファイバの表面が「滑らか」あるいは「輝いた」外観
を呈するという事実から判る。
加熱のその他の方法は、例えば、らせん形加熱要素
(抵抗加熱要素)、あるいは光ガラス繊維を接続する上
で溶着に用いる形式の電弧によって、例えば、ガス焔で
加熱することである。
このように、老化したシリカ光ファイバを別の光ファ
イバに接続する段階は一般に、まず老化したシリカ光フ
ァイバのポリマ保護スリーブを該ファイバのある一部分
にわたって除去し、ある種のガラス材料すなわちシリカ
材料で作られているものと思われるファイバのクラッド
の表面を露出することを含む。前記クラッドが露出され
た、老化したシリカ光ファイバの一部分の少なくとも一
部が次にクラッド材料の溶融温度近傍あるいは基本的に
は溶融温度である高い温度まで加熱される。特に、温度
はシリカ光ファイバの表面が加熱中若干溶解するような
高い値に選択すればよい。ファイバはその一部分のある
個所で切断されて端面を作り、該端面は通常のシリカ光
ファイバとして別の光ファイバに接続され、すなわち、
この端面が別の光ファイバの端面に隣接して位置され、
これらの端面が、例えばファイバの端面を相互に溶着さ
せることにより、光学的に相互に結合される。
老化したシリカ光ファイバを別の光ファイバに接続す
る前述の段階を実行する装置は、ファイバの一部分を基
本的に真直な状態に保つために該ファイバ部分の両側で
ファイバを緊締する運動可能な保持手段であって、一般
に、運動可能なスライドに装着された着脱可能な保持ボ
ックスからなる保持手段を含む。さらに、ファイバの一
部分を長手方向に視て、精々ファイバの直径の数倍に相
当する長さを有する該ファイバ部分の短い領域の表面を
少なくとも、シリカファイバ材料の溶融温度近傍あるい
は基本的には溶融温度である高い温度まで加熱する加熱
手段を含む。保持手段をファイバ部分の長手方向に対し
て平行な方向に運動させる作動手段が配設されている。
最後に、ファイバ部分の熱処理した端部を提供するため
に該ファイバ部分内のある個所でファイバを切断する切
断手段や、熱処理されたファイバ部分の端面を別の光フ
ァイバの端面に固定する取付け手段も設けられる。
図面の説明 本発明を非限定的な実施例と、添付図面とを参照して
以下詳細に説明する。
第1図はファイバの機械的特性を回復させる装置の概
略図である。
好適実施例の説明 第1図には、老化したシリカ光ファイバ1を接続し熱
処理する装置が示されている。本装置は従来のファイバ
接続装置を修正したものであることが好ましい。従っ
て、本装置は、まず老化したシリカ光ファイバが保持具
の間の真直な軌道にわたって延在した状態で緊締される
2個の保持具3を含む。ファイバ保持具3は、図示して
いない適当なガイドに沿って駆動モータ7によって作動
する、運動可能なスライド5に装着されている。前記ス
ライド5は特に矢印9の方向に限定された距離をファイ
バ1の緊締された真直な一部分の長手方向に前後にユニ
ットで運動することができる。炭酸ガスレーザ11が、基
本的に光ファイバ1の長手方向に対して垂直な方向性を
有する集中した赤外線を発生させる。炭酸ガスレーザ11
からの光線ビームは例えば光線ビームに対して45度の角
度で配置された2個の平行ミラー13、によって偏向され
ることにより、平行な光路に沿ってビームミキサ15を通
してレンズ系17まで概ね真直に通る。レンズ系17におい
て、ビームは集光され、保持具3の間に位置したファイ
バ部分の一点においてファイバ1と衝突する。
さらに、ヘリウム・ネオンレーザ19が配設され、低強
度の可視光線ビームを提供する。前記レーザは炭酸ガス
レーザ11からの非可視加熱ビームが所期の位置でファイ
バ1と実際に衝突するように、該加熱ビームを導くよう
に協働するためにのみ配設されている。ヘリウム・ネオ
ンレーザ19からの光線ビームはビームミキサ15の側へ導
かれるようにミラー21によって90度偏向され、ビームミ
キサにおいて再び90度偏向される。その後、正確に調整
するために、ヘリウム・ネオンレーザ19からの光線ビー
ムは炭酸ガスレーザ11からの光線ビーム、すなわち加熱
ビームと同じ照射軌道を有しており、レンズ系17と衝突
し、炭酸ガスレーザ11からのビームと同じ点でファイバ
1の緊締された点に集光される。
老化したシリカ光ファイバを処理するには、まず、通
常はポリマ層である保護被覆が例えば化学的にファイバ
の一部分にわたって除去され、ファイバ1のクラッドの
シリカ材の面が露出される。次に処理を施すべきファイ
バ1のこの一部分がクランプ、すなわち保持具3の間で
緊締される。ヘリウム・ネオンのレーザ19が始動し、可
視範囲内の波長を有する光線のビームを発生させる。レ
ンズ系17は集光されたビーム(赤い点として可視)がフ
ァイバ1と衝突するようにヘリウム・ネオンレーザ19か
らの可視光線を直接観察することにより調整されるか、
あるいは代替的に、集光された可視光線のビームがファ
イバと衝突するように、モータ7を作動させることによ
りスライド5を緊締されたファイバの一部分に対して垂
直な方向に移動させる。次に、スライダ5が緊締された
ファイバの一部分の長手方向から視て端の位置まで動か
されるが、スライダは依然としてユニットとして運動し
ファイバ部分を真直な線に沿って緊締された状態に保
つ。次に、炭酸ガスレーザ11も始動する。また、前記レ
ーザからの赤外線すなわち加熱ビームも、整合用レーザ
19からの光線と同じ位置でファイバ1に集光され、そこ
でファイバの断面にわたり強力に加熱する。スライド5
の移動は、炭酸ガスレーザからの光線ビームがファイバ
に衝突するのと同時に緊締されたファイバ部分の長手方
向に開始し、前記ファイバ部分をその長手方向に動か
す。その動きには適当に適合した速度が与えられ、ファ
イバ部分の長手方向に視て、スライド5の他方の端位置
において終了する。前記動きの間常時炭酸ガスレーザ11
からの集光された加熱ビームは、ファイバ1の長手方向
から視て、緊締されたファイバ部分の短い領域を加熱す
る。前記領域はファイバ保持具3の間に位置したファイ
バ部分にわたり一定の速度で動く。
炭酸ガスレーザ11からの光線、すなわち加熱光線と、
スライド5、従って緊締されたファイバ部分の運動速度
とは、加熱後のシリカ光ファイバの表面が滑らかで輝い
た外観を有するように調整される。シリカ光ファイバ1
の表面が加熱される温度はシリカガラスの軟化温度に近
く、あるいはシリカ光ファイバ1の材料の溶融温度の近
くであるように推定できる。ファイバ1の処理された領
域はこのようにして機械的特性、特に、引張強度が改善
される。実用試験において、約2GPaの引張強度を有する
老化したシリカ光ファイバが前述した処理によって約5G
Paの引張強度を有する領域を取得した。すなわち、引張
強度はファイバの加熱された一部分の内部で2倍以上に
なった。次に、ファイバ部分は機械的に取扱い、および
処理が可能にされ、特に、ファイバ部分を適当な位置で
切断し、別の光ファイバに接続することができる。
切断作業は、例えば緊締されたファイバ部分に対して
垂直な方向において、図示していないが適当なガイドに
沿って運動可能な切断刃22のような設備があるのであれ
ば同じ接続機において実行できる。さもなければ、保持
具3をスライド5から外し、次に一方の保持具を図示し
ていない個別のファイバカッタに位置させる。次に、こ
の保持具がファイバの切断され、かつ処理されたファイ
バ部分と共に再びスライド5に位置される。接続のため
に準備されていた新しい光ファイバが他方の保持具3に
取り付けられ、他方のスライド5に位置される。次に、
ファイバの端が従来の方法で相互に接続される。このよ
うに、スライド5は相互に独立して運動してファイバの
端面を基本的に相互に対して位置させ、相互に整合さ
せ、次に高電圧電源25から付勢される2個の高電圧の溶
着電極23の間で電弧が発生する。
ファイバ部分を加熱するために炭酸ガスレーザ17から
の光線ビームを用いる代りに、溶着電極23の間で発生し
た電弧によって加熱を行うことも可能である。その場合
も、電弧の加熱作用を制御し、かつ緊締されたファイバ
部分を動かすことの双方により緊締されたファイバ部分
を所望温度まで加熱するために該ファイバ部分を熱処理
するために、従来から自動ファイバ接続機械に配設され
ているスライド5の運動を自動的に形像処理し、制御す
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ステンスランド,レイフ スウェーデン国 エス ― 175 45 ヤールファーラ,コルンベーゲン 28 (56)参考文献 特開 平1−284806(JP,A) 特開 平2−287409(JP,A) 特開 昭59−24815(JP,A) 特開 昭60−19114(JP,A) 特開 昭62−3208(JP,A) 特開 昭64−42608(JP,A) 特公 平4−76083(JP,B2) 独国特許出願公開4041150(DE,A 1) 米国特許4304582(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 6/255

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】老化したシリカ光ファイバを別の光ファイ
    バに接続する方法において、 老化したシリカ光ファイバのクラッドの面を露出するた
    めにその老化したシリカ光ファイバの一部分にわたって
    該老化したシリカ光ファイバのポリマからなる保護スリ
    ーブを除去し、 2つの保持具によって前記老化したシリカ光ファイバの
    前記一部分の長手方向両側を保持し、 老化したシリカ光ファイバの前記一部分のうちの、前記
    2つの保持具の間に延在する部分の少なくとも一部の表
    面を、該老化したシリカ光ファイバのクラッドの材料の
    溶融温度近辺の高い温度まで加熱し、 前記老化したシリカ光ファイバの、表面が前記加熱をう
    けた部分のところで該老化したシリカ光ファイバを切断
    して、該老化したシリカ光ファイバの端面を作り、 この端面を別の光ファイバの端面に隣接して位置させ、 これらの端面を光学的に相互に結合することを特徴とす
    る老化したシリカ光ファイバを別の光ファイバに接続す
    る方法。
  2. 【請求項2】前記高い温度が、老化したシリカ光ファイ
    バの表面が加熱中にある程度溶融するような高い値に選
    定されることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方
    法。
  3. 【請求項3】光ファイバを切断する切断手段(22)と、
    光ファイバを保持するための運動可能な保持手段(3,
    5)と、前記保持手段(3,5)を移動させる作動手段
    (7)と、光ファイバを加熱する加熱手段と、光ファイ
    バの端面を相互に結合する取付け手段(23,25)とを有
    する光ファイバを接続する装置の使用方法において、 老化したシリカ光ファイバを運動可能な保持手段(3,
    5)に配置し、該老化したシリカ光ファイバの一部分の
    長手方向両側が該保持手段(3,5)によって緊締されて
    該一部分が基本的に真直な状態に保たれるようにし、 老化したシリカ光ファイバの前記一部分のうちの一部の
    領域の少なくとも表面を該老化したシリカ光ファイバの
    材料の溶融温度近傍の高い温度まで加熱するように前記
    加熱手段を作動させ、 前記保持手段(3,5)を老化したシリカ光ファイバの前
    記一部分の長手方向と平行な方向へ1つのユニットとし
    て移動させることによって、前記加熱手段によって加熱
    された前記一部の領域が該加熱手段に対して移動するよ
    うに作動手段(7)を作動させ、 老化したシリカ光ファイバの、前記加熱手段によって加
    熱された領域内にある個所を切断するように切断手段
    (22)を作動させ、老化したシリカ光ファイバの、前記
    切断により分離された2つの部分のうちの一方が前記保
    持手段の一方に保持された状態とし、 また、別の光ファイバを前記保持手段のうちの他方に配
    置し、 その後前記保持手段によって保持されている老化したシ
    リカ光ファイバと別の光ファイバとを相互に結合するよ
    うに前記取付け手段を作動させることを特徴とする、光
    ファイバを接続する装置の使用方法。
  4. 【請求項4】老化したシリカ光ファイバの前記一部分の
    長手方向にみたときに、該一部分のうちの前記一部の領
    域がそのシリカ光ファイバの直径の数倍に相当する長さ
    を有する請求の範囲第3項に記載の装置の使用方法。
  5. 【請求項5】前記加熱手段が、レーザ(11,19)と、前
    記レーザからの光線ビームを集光するレンズ系とを有す
    ることを特徴とする請求の範囲第3項又は第4項に記載
    の装置の使用方法。
  6. 【請求項6】前記取付け手段が、老化したシリカ光ファ
    イバと別の光ファイバとの端部を加熱するための溶着電
    極(23)を有し、前記加熱手段による加熱が前記溶着電
    極により行われるようにすることを特徴とする請求の範
    囲第3項から第5項までの何れか1項に記載の装置の使
    用方法。
JP52560995A 1994-03-03 1995-03-30 老化した光ファイバの接続 Expired - Lifetime JP3531936B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9401077-4 1994-03-30
SE9401077A SE515665C2 (sv) 1994-03-30 1994-03-30 Återställning av åldrad fibers brottstyrka
PCT/SE1995/000339 WO1995027225A1 (en) 1994-03-30 1995-03-30 Splicing aged optical fibers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08511360A JPH08511360A (ja) 1996-11-26
JP3531936B2 true JP3531936B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=20393484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52560995A Expired - Lifetime JP3531936B2 (ja) 1994-03-03 1995-03-30 老化した光ファイバの接続

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5649040A (ja)
EP (1) EP0701705B1 (ja)
JP (1) JP3531936B2 (ja)
AU (1) AU2155695A (ja)
DE (1) DE69514971T2 (ja)
SE (1) SE515665C2 (ja)
WO (1) WO1995027225A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1170606A1 (en) 2000-07-06 2002-01-09 Corning Incorporated Multiple planar complex optical devices and the process of manufacturing the same
DE10045264A1 (de) * 2000-09-13 2002-03-21 Zeiss Carl Verfahren zum Aufheizen eines Werkstückes, insbesondere eines optischen Elementes
US6705771B2 (en) 2001-09-26 2004-03-16 Np Photonics, Inc. Method of fusion splicing silica fiber with low-temperature multi-component glass fiber
US6866429B2 (en) * 2001-09-26 2005-03-15 Np Photonics, Inc. Method of angle fusion splicing silica fiber with low-temperature non-silica fiber
SE522255C2 (sv) * 2002-02-26 2004-01-27 Ericsson Telefon Ab L M Anordning och förfarande för smältskarvning av ändar av två optiska fibrer
US7029187B2 (en) * 2002-05-31 2006-04-18 Corning Incorporated Optical fiber splice manufacturing process
US20040163419A1 (en) * 2002-11-20 2004-08-26 Eric Mics Method and apparatus for forming low optical loss splices
US8070369B2 (en) * 2003-01-10 2011-12-06 Weatherford/Lamb, Inc. Large diameter optical waveguide splice

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4304582A (en) 1978-04-21 1981-12-08 Siemens Aktiengesellschaft Apparatus for increasing the breaking strength of glass fibers
DE4041150A1 (de) 1990-12-21 1992-06-25 Kabelmetal Electro Gmbh Vorrichtung zur wiedererwaermung eines lichtwellenleiters

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2538313C3 (de) * 1975-08-28 1981-11-05 Heraeus Quarzschmelze Gmbh, 6450 Hanau Verfahren zur Herstellung eines Vorproduktes für die Erzeugung eines optischen, selbstfokussierenden Lichtleiters
JPS623208A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバの接続方法
JPS6261010A (ja) * 1985-09-12 1987-03-17 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 光ファイバの融着接続方法
CA1324260C (en) * 1988-08-30 1993-11-16 William Donald O'brien, Jr. Methods of and apparatus for heating glassy tubes
US5061265A (en) * 1989-06-20 1991-10-29 University Of Florida Laser treatment apparatus and method
US5566262A (en) * 1993-05-14 1996-10-15 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber array and a method of producing the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4304582A (en) 1978-04-21 1981-12-08 Siemens Aktiengesellschaft Apparatus for increasing the breaking strength of glass fibers
DE4041150A1 (de) 1990-12-21 1992-06-25 Kabelmetal Electro Gmbh Vorrichtung zur wiedererwaermung eines lichtwellenleiters

Also Published As

Publication number Publication date
DE69514971T2 (de) 2000-06-08
EP0701705A1 (en) 1996-03-20
WO1995027225A1 (en) 1995-10-12
SE515665C2 (sv) 2001-09-17
US5649040A (en) 1997-07-15
SE9401077D0 (sv) 1994-03-30
JPH08511360A (ja) 1996-11-26
EP0701705B1 (en) 2000-02-09
AU2155695A (en) 1995-10-23
SE9401077L (sv) 1995-10-01
DE69514971D1 (de) 2000-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4118618A (en) Device for welding optical fibres end to end
EP0687928B1 (en) Splicing optical fibers
KR930011821B1 (ko) 광유리 섬유 접속방법 및 접속된 광유리 섬유
US8052836B2 (en) Laser-based methods of stripping fiber optic cables
EP1570307B1 (en) Optical fiber or waveguide lens
JP3073520B2 (ja) 光ファイバーの高強度接続方法及び接続装置
EP2989493B1 (en) Preterminated fiber optic connector sub-assemblies, and related fiber optic connectors, cable assemblies, and methods
US7029187B2 (en) Optical fiber splice manufacturing process
CA1277125C (en) Method for splicing optical fibers
US20070045249A1 (en) Method and apparatus for generating an electric arc
CA2543682A1 (en) Field-installable connector including stub optical fiber having laser shaped endface
US7342198B2 (en) Method and apparatus for generating an electrical arc
JP3531936B2 (ja) 老化した光ファイバの接続
US7144165B2 (en) Fiber splicer
WO2010118106A1 (en) Method and apparatus for cleaving and chamfering optical fiber
CA2735143A1 (en) Thermal rounding of non-circular shaped optical fiber
US4548669A (en) Light waveguide welding device
CA2164098C (en) Splicing aged optical fibers
JP2003043288A (ja) 多心光ファイバ一括処理方法及び装置
JP4609618B2 (ja) 光ファイバ融着接続方法
JP2004184448A (ja) 光ファイバの融着接続方法
JPH05134130A (ja) 光導波路と光フアイバとの融着接続方法及びその装置
JP2003075676A (ja) 光ファイバ融着接続方法
JPH1172622A (ja) 光ファイバ型無反射終端およびその製造装置と製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term