JP3529500B2 - 感湿素子及びその製造方法 - Google Patents

感湿素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP3529500B2
JP3529500B2 JP15849695A JP15849695A JP3529500B2 JP 3529500 B2 JP3529500 B2 JP 3529500B2 JP 15849695 A JP15849695 A JP 15849695A JP 15849695 A JP15849695 A JP 15849695A JP 3529500 B2 JP3529500 B2 JP 3529500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidity
mol
sensitive element
resistance value
moisture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15849695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08327577A (ja
Inventor
史生 杉丸
猛彦 齋木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP15849695A priority Critical patent/JP3529500B2/ja
Publication of JPH08327577A publication Critical patent/JPH08327577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3529500B2 publication Critical patent/JP3529500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感湿素子とその製造方
法に関する。この感湿素子は、空気中の水蒸気の割合を
感湿素子の電気抵抗値の変化に基づいて検出する湿度セ
ンサに好適に利用されうる。
【0002】
【従来の技術】湿度センサの検出機構としては、水分子
の吸脱着による電気抵抗値変化を感知するタイプと容量
値変化を感知するタイプのものとに分類することがで
き、セラミック材料を用いた湿度センサの多くは前者の
タイプのものである。
【0003】従来よりセラミック材料を用いた感湿材料
としては、Al23,MgCr24−TiO2,TiO2
−V25,ZnCr24−LiZnVO4等を用いた湿
度センサが開発されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のセラミ
ック材料を感湿素子として用いた湿度センサは、長時間
使用すると、電気抵抗値が変化したり、抵抗値−相対湿
度関係グラフにヒステリシスを生じる等感湿特性が大き
く変化してしまっていた。従って、長時間連続的に正確
な湿度を測定することが不可能であった。それ故、この
発明の目的は、長時間にわたって安定した感湿特性を発
揮する感湿素子を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の感湿素子は、酸化物換算で7〜25mo
l%のNaO、10〜65mol%のZrO、5〜
60mol%のSiO、0.05〜20mol%のF
及び20mol%以下のPの組成を有す
る多孔質セラミックからなり、水分子の吸脱着による電
気抵抗値変化から検出雰囲気中の湿度を検出することを
特徴とする。
【0006】この発明の感湿素子を製造する適切な方法
は、酸化物換算で、7〜25mol%のNaO、10
〜65mol%のZrO、5〜60mol%のSiO
、0.05〜20mol%のFe及び20mo
l%以下のPを含む組成となるように、金属アル
コキシドを混合し、加水分解し、乾燥し、成形後、焼成
することを特徴とする。
【0007】
【作用】この発明の感湿素子を用いた湿度センサは、理
論的な作用は不明だが、長時間使用しても感湿特性の経
時的変化がほとんどなく、また抵抗値は湿度測定に適し
た範囲のものである。
【0008】ただし、酸化物換算でNaOの含有量を
7mol%未満にすると、低湿度側での抵抗値が高くな
り、25mol%より多く添加すると高湿度側での長期
安定性が悪くなる。ZrOの含有量を10mol%未
満にすると感湿特性すなわち抵抗値−相対湿度関係グラ
フの直線性が失われ、65mol%より多く添加する
と、抵抗値の変化幅が大きくなり、さらに低湿度側での
抵抗値が高くなる。SiOの含有量を5mol%未満
にすると長期安定性が悪くなり、また60mol%より
多く添加すると全湿度領域で抵抗値が上昇してしまい、
湿度センサとして適さなくなる。Feの含有量に
ついては0.05mol%未満にすると、低湿度での抵
抗値が高くなってしまい、20mol%より多く添加す
ると電極間での導通の可能性が増し作業性に適さなくな
る。
【0009】Pは、その含有量が20mol%以
下であれば支障のないものであるが、30mol%に達
すると、高湿度での長期安定性が悪くなる。
【0010】
【実施例】本発明感湿素子の一実施例を図面に基づいて
説明する。図1は、実施例の感湿素子を取り付けた湿度
センサの分解斜視図である。図1に示すように、湿度セ
ンサは、電気絶縁性のアルミナ基板1の主面9に櫛形電
極2,3と感湿素子4を順に形成している。また、櫛形
電極2,3の端部に電極取り出し部5,6があり、この
電極取り出し部5,6には、リ−ド線7,8が半田付け
されている。
【0011】アルミナ基板1は、本実施例では厚さ0.
6mm、縦5mm、横15mmの板であり、アルミナを
主体としたセラミック焼結体からなる。櫛形電極2,3
は、厚さ約15μmで、RuO2ペーストをアルミナ基
板1の主面9上にスクリーン印刷して焼き付けたもので
ある。電極取り出し部5,6は、厚さ約15μmで、A
uペーストをスクリーン印刷して焼き付けたものであ
る。
【0012】感湿素子4は、厚さ約50μmの多孔質セ
ラミックからなり、酸化物換算で7〜25mol%のN
2Oと10〜65mol%のZrO2と5〜60mol
%のSiO2と0〜25mol%のP25と0.05〜
20mol%のFe23を含むペーストをスクリーン印
刷して焼き付けたものである。
【0013】次に湿度センサの製造方法について述べ
る。ナトリウムと、ジルコニウムと、珪素と、リンと、
鉄のアルコキシドを表1に示すような組成となるように
秤量し、エタノール溶液中で混合し、加水分解し、乾燥
する(ゾル−ゲル法)ことにより粉末を得た。この粉末
を、900℃〜1300℃で仮焼し、粉砕し、ペースト
化し、あらかじめ櫛形電極2,3と電極取り出し部5,
6を焼き付けておいたアルミナ基板1上に印刷し、70
0〜1000℃で焼き付けた。さらにリード線7,8を
電極取り出し部5,6に半田付けすることにより湿度セ
ンサを製造した。焼き付け後の上記粉末の成分をエネル
ギー分散型X線分光計(EDS)で分析したところ、表
1に示す組成と一致していることを確認した。
【0014】次に湿度センサの感湿特性試験について述
べる。分流式湿度発生槽に湿度センサを入れて、槽内の
温度を20℃一定とし、相対湿度を20%RH〜90%
RHの範囲で10分間隔で変化させ、LCRメータによ
り、リード線7,8間のインピーダンスを測定した。以
下の各図における相対湿度は、光学式露点計にて測定し
た露点から算出した。図2に試料No.5,8,9の感
湿素子、図3に試料No.8,18,20の感湿素子を
用いた湿度センサの抵抗値−相対湿度関係グラフを示
す。
【0015】この発明に属する試料No.5,8,18
の感湿素子を用いた湿度センサが、グラフの直線性が良
く、20%RHにおける抵抗値も約20MΩ程度であ
り、ヒステリシスも小さかった。従って、出力を増幅し
て湿度表示に変換する回路に適しており、全体として特
性が優れていることがわかる。これに対して、試料N
o.9の感湿素子は、鉄酸化物を含有していないもので
あり、それを用いた湿度センサは、20%RH付近で抵
抗値が高く、しかも20%RHにおいては大きなヒステ
リシスを生じていた。また、試料No.20の感湿素子
は、鉄酸化物を含有するものの、SiO2の含有量が6
0mol%を越えていたので、それを用いた湿度センサ
は、全湿度領域で抵抗値が高かった。
【0016】次に湿度センサの経時変化について述べ
る。図4、図5及び図6は、順に試料No.5の感湿素
子を用いた湿度センサ、試料No.8の感湿素子を用い
た湿度センサ及び試料No.16の感湿素子を用いた湿
度センサを、室内で稼働させ、所定時間(100,250,500,
1000,1500,2000hr)毎に20%RH、50%RH又は9
0%RHの所定湿度雰囲気に設置した時の出力誤差であ
る。
【0017】図4及び図5にみられるように、この発明
に属する感湿素子No.5又はNo.8を用いた湿度セ
ンサは、20%RH、50%RH、90%RHの測定に
おいて出力誤差が±5%RH以内と小さく、非常に安定
したものであった。これに対して、図6にみられるよう
に、No.16の感湿素子を用いた湿度センサは、高湿
度雰囲気での出力誤差が−5%RHを越えていた。これ
は、感湿素子に含まれるナトリウム成分が過剰であった
ためと考えられる。その他の試料No.の感湿素子を用
いて、図2〜図6の測定条件と同一条件で抵抗値及び出
力誤差を測定し、判定した結果を表1に示す。
【0018】
【表1】 [一次判定] ○=20%RHにおける抵抗値が50MΩ以下のもの。 ×=20%RHにおける抵抗値が50MΩより大きいか
又は感湿特性を示さないもの。
【0019】[二次判定] ○=室内稼動で2000時間経過後の出力誤差が±5%
RH以内。 ×=室内稼動で2000時間経過後の出力誤差が±5%
RHの範囲外。
【0020】表にみられるように、この発明に属する感
湿素子は、一次判定及び二次判定ともに良好であった。
これに対して、試料No.1及び試料No.17の感湿
素子は、ナトリウム成分が不足していたので、当初から
抵抗値が高すぎた。試料No.4の感湿素子は、鉄成分
が過剰であったので、電極間で導通したとみられ、セン
サとして動作しなかった。試料No.6の感湿素子は、
ジルコニウム成分が過剰であったので、抵抗値の変化幅
が大きく、低湿度側での抵抗値が高すぎた。試料No.
21の感湿素子は、一次判定は良好であったが、リン成
分が過剰であったので、二次判定が悪かった。No.
9,16,20の判定結果が悪いのは、前記図示の通り
である。
【0021】さらに、No.8の感湿素子を用いた湿度
センサを40℃,95%RHという高温高湿雰囲気で稼
働させ、所定時間(100,250,500,1000,1500,2000hr)毎
に20%RH、50%RH又は90%RHの所定湿度雰
囲気に設置した時の出力誤差をそれぞれ図7に示す。図
7にみられるように、試料No.8は、この発明に属す
る感湿素子であることから、この厳しい条件にもかかわ
らず、20%RH、50%RH、90%RHの測定にお
いて出力誤差は±5%RH以内であった。
【0022】よって、この実施例の感湿素子は、抵抗値
−相対湿度関係グラフの直線性に優れ、且つ長時間使用
しても経時劣化せず、安定した特性を示すことが確認さ
れた。なお、本実施例では櫛形電極を用いた構造につい
て説明を行ったが、本発明の感湿材料を上下の電極で挟
んでサンドイッチ構造にしたものや、またペレット成形
をした構造においても、同様の作用効果を発揮すること
は明らかである。
【0023】
【発明の効果】以上の通り、この発明の感湿素子によれ
ば、長時間にわたり安定した特性を示し、正確な湿度を
測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る感湿素子を用いた湿度セ
ンサの分解斜視図である。
【図2】試料No.5,8,9の感湿素子を用いた湿度
センサの相対湿度に対するインピーダンス変化を示すグ
ラフである。
【図3】試料No.8,18,20の感湿素子を用いた
湿度センサの相対湿度に対するインピーダンス変化を示
すグラフである。
【図4】試料No.5の感湿素子を用いた湿度センサ
を、室内で稼働させ、所定時間毎に20%RH、50%
RH又は90%RHの所定湿度雰囲気に設置した時の出
力誤差を示すグラフである。
【図5】試料No.8の感湿素子を用いた湿度センサ
を、室内で稼働させ、所定時間毎に20%RH、50%
RH又は90%RHの所定湿度雰囲気に設置した時の出
力誤差を示すグラフである。
【図6】試料No.16の感湿素子を用いた湿度センサ
を、室内で稼働させ、所定時間毎に20%RH、50%
RH又は90%RHの所定湿度雰囲気に設置した時の出
力誤差を示すグラフである。
【図7】試料No.8の感湿素子を用いた湿度センサを
40℃,95%RHという高温高湿雰囲気で稼働させ、
所定時間毎に20%RH、50%RH又は90%RHの
所定湿度雰囲気に設置した時の出力誤差を示すグラフで
ある。
【符号の説明】
1 アルミナ基板 2,3 櫛形電極 4 感湿素子 5,6 電極取り出し部 7,8 リード線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−145932(JP,A) 特開 平5−288704(JP,A) 特開 昭63−44703(JP,A) 特開 昭62−110143(JP,A) 特開 昭63−127150(JP,A) 特開 昭56−164949(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 27/12 JICSTファイル(JOIS)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化物換算で7〜25mol%のNa
    O、10〜65mol%のZrO、5〜60mol%
    のSiO、0.05〜20mol%のFe及び
    20mol%以下のPの組成を有する多孔質セラ
    ミックからなり、水分子の吸脱着による電気抵抗値変化
    から検出雰囲気中の湿度を検出することを特徴とする感
    湿素子。
  2. 【請求項2】 酸化物換算で、7〜25mol%のNa
    O、10〜65mol%のZrO、5〜60mol
    %のSiO、0.05〜20mol%のFe
    20mol%以下のPの組成となるように、金
    属アルコキシドを混合し、加水分解し、乾燥し、成形
    後、焼成することを特徴とする感湿素子の製造方法。
JP15849695A 1995-05-31 1995-05-31 感湿素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3529500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15849695A JP3529500B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 感湿素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15849695A JP3529500B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 感湿素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08327577A JPH08327577A (ja) 1996-12-13
JP3529500B2 true JP3529500B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=15673014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15849695A Expired - Fee Related JP3529500B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 感湿素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3529500B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002357581A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Ngk Spark Plug Co Ltd 湿度センサ
DE102017205064A1 (de) * 2016-12-28 2018-06-28 Robert Bosch Gmbh Sensorelement zur Erfassung mindestens einer Eigenschaft eines Messgases in einem Messgasraum
CN112794713A (zh) * 2021-01-08 2021-05-14 深圳市康泓威科技有限公司 湿敏多孔陶瓷、雾化芯及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56164949A (en) * 1980-05-23 1981-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Multifunction detector
JPS62110143A (ja) * 1985-11-08 1987-05-21 Res Dev Corp Of Japan 感応媒体
JPH0828283B2 (ja) * 1986-04-24 1996-03-21 三菱瓦斯化学株式会社 感湿素子組成物
JPS63127150A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 Seiko Epson Corp 湿度センサ
JP2911292B2 (ja) * 1992-04-14 1999-06-23 日本特殊陶業株式会社 湿度センサ
JPH08145932A (ja) * 1994-09-20 1996-06-07 Nippon Soken Inc 湿度センサおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08327577A (ja) 1996-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4307373A (en) Solid state sensor element
US4413502A (en) Gas detecting sensor
US4723439A (en) Humidity detector
JP3122413B2 (ja) ガスセンサ
US4456902A (en) Gas and humidity sensing element
JP3529500B2 (ja) 感湿素子及びその製造方法
US4458233A (en) Gas sensing element
JP3494348B2 (ja) 感湿抵抗材料及びそれを用いた湿度センサ
JP2615138B2 (ja) 複合ガスセンサ
JPH027162B2 (ja)
EP0086415B1 (en) Humidity sensitive device
JPH0225452B2 (ja)
JPH0510910A (ja) 湿度センサ
JP2911292B2 (ja) 湿度センサ
JPH0552795A (ja) 感湿素子
JP2898730B2 (ja) 感湿素子
JPH0447658Y2 (ja)
JP3074968B2 (ja) 湿度センサ
JPH07107523B2 (ja) ガス検出器の製造方法
JPH0524452B2 (ja)
JP2946708B2 (ja) 感湿素子
KR840000260B1 (ko) 감습소자
JPH0153483B2 (ja)
JPH0754312B2 (ja) ガス検出器
JPH0552794A (ja) 感湿素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees