JP3529066B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3529066B2
JP3529066B2 JP27313595A JP27313595A JP3529066B2 JP 3529066 B2 JP3529066 B2 JP 3529066B2 JP 27313595 A JP27313595 A JP 27313595A JP 27313595 A JP27313595 A JP 27313595A JP 3529066 B2 JP3529066 B2 JP 3529066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
main scanning
scanning direction
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27313595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09116741A (ja
Inventor
孝一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Ricoh Co Ltd filed Critical Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority to JP27313595A priority Critical patent/JP3529066B2/ja
Publication of JPH09116741A publication Critical patent/JPH09116741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3529066B2 publication Critical patent/JP3529066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、読み取った原稿画
像を転写紙に再現する複写機や孔版印刷機等の画像形成
装置に関する。より詳しくは、読み取った原稿画像を一
枚の転写紙に複数個連写する多面連写モードを備えた画
像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、画像形成装置の機能の一つとし
て、多面連写機能が開発され、実現している。この多面
連写機能というのは、読み取った原稿画像を一枚の転写
紙に複数個連写することができる機能であり、例えば、
特開平3−83453号公報や特開平4−361040
号公報にその内容が開示されている。このような多面連
写機能は、名刺や葉書等の小さな原稿を一枚の転写紙に
多数個転写するような場合に極めて便利である。
【0003】しかしながら、特開平3−83453号公
報及び特開平4−361040号公報には、読み取った
原稿画像を副走査方向に連写する多面連写機能しか開示
されておらず、原稿画像を主走査方向に連写する機能は
開示されていない。このため、連写できる原稿画像数や
その配置位置が制限されてしまう。ここで、図8(a)
は、原稿画像を副走査方向に連写する場合を、図8
(b)は、原稿画像を主走査方向に連写する場合をそれ
ぞれ概念的に示す。
【0004】これに対し、特開平1−220970号公
報には、主走査方向にも原稿画像を連写することができ
る多面連写機能を備えた画像形成装置が開示されてい
る。つまり、この画像形成装置における多面連写機能
は、一つの原稿画像を所定の倍率及び配置でもって1枚
の転写紙に複数個転写可能とする機能である。より詳細
には、原稿のサイズと転写紙のサイズとを比較して原稿
画像の変倍率及び配置位置を予め演算処理により決定
し、読み取った原稿画像の画像データを読み取りメモリ
に格納し、予め決定した原稿画像の変倍率及び配置位置
に従い読み取りメモリの格納データを転写メモリの所定
領域に格納し、転写メモリのデータに従い転写紙に画像
を形成する、という処理が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】特開平1−22097
0号公報に開示された画像形成装置では、読み取りメモ
リに原稿画像一画面分の画像データが展開され、転写メ
モリに転写紙一画面分の画像データが展開される。この
ため、少なくとも二画面分の大きなメモリ容量が要求さ
れ、部品コストが高くなってしまう。
【0006】本発明は、大きなメモリ容量を必要とする
ことなく主走査方向に原稿画像を連写することができる
画像形成装置を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明の画
像形成装置は、原稿面の画像を光学的に読み取り1主走
査ライン毎に読み取った画像データを出力するライン型
の光学読取部と、光学読取部から出力される画像データ
に基づき画像形成媒体に画像を形成する画像形成手段
と、動作モードを主走査方向に複数個の原稿画像を並べ
る多面連写モードに設定する多面連写モード設定手段
と、少なくとも1主走査ライン分のメモリ容量を有する
ラインメモリと、多面連写モード設定時に、光学読取部
から出力される画像データを原稿画像の配列個数分だけ
ラインメモリに順次分割記憶させる分割記憶手段と、多
面連写モード設定時に、ラインメモリからその記憶デー
タを逐次出力させてその出力データに基づき画像形成媒
体に画像を形成する連写画像形成手段と、光学読取部か
ら出力される画像データを変倍してラインメモリに記憶
させる主走査方向データ変倍手段と、この主走査方向デ
ータ変倍手段の変倍率に応じて画像形成手段又は連写画
像形成手段の何れか一方による副走査方向の画像形成を
変倍する副走査方向データ変倍手段と、を備え、多面連
写モード設定時に、前記原稿のサイズが前記画像形成媒
体における原稿画像の配列個数分の1となる主走査方向
幅を越える場合、前記画像形成媒体の主走査方向幅内に
複数個の原稿が入るように前記主走査方向データ変倍手
段によって画像データを変倍するようにした。したがっ
て、光学読取部から出力された画像データに基づき画像
形成媒体に画像が形成される。このような画像形成時、
多面連写モード設定手段によって動作モードが多面連写
モードに設定されると、光学読取部から出力された1主
走査ライン分の画像データは、分割記憶手段によって原
稿画像の配列個数分だけラインメモリに分割記憶され
る。これにより、ラインメモリには主走査方向に複数個
の原稿画像の1ライン分の画像データが蓄えられ、連写
画像形成手段によってその1ライン分の画像データが逐
次出力されて画像形成媒体に画像が形成される。したが
って、光学読取部から出力されたすべてのライン分の画
像データが画像形成媒体に形成されると、画像形成媒体
には主走査方向に原稿面の画像が連写される。この際、
原稿画像が主走査方向及び副走査方向に変倍されて画像
形成媒体に形成され、原稿画像が画像形成媒体の1/2
以上の大きさであっても主走 査方向に連写可能である。
また、ラインメモリには光学読取部からの画像データが
順次蓄えられ、この蓄えられたデータが画像形成手段に
よって逐次出力されるため、ラインメモリのメモリ容量
は少なくとも1主走査ライン分あれば足りる。したがっ
て、大きなメモリ容量を必要とせず、請求項記載の発
明のように、ラインメモリのメモリ容量を1主走査ライ
ン分とすることも可能である。なお、画像形成装置は、
請求項記載の発明のように、例えば孔版印刷機として
の基本的構成を備える。この場合、画像形成媒体はマス
タである。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載の画
像形成装置において、分割記憶手段は、光学読取部から
出力される画像データを均等にラインメモリに分割記憶
させる。したがって、ラインメモリに蓄えられたデータ
に基づき画像形成媒体に形成される画像が配置上均等に
並べられる。
【0009】
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態を図1ない
し図7に基づいて説明する。図1は、画像形成装置とし
ての孔版印刷機1の縦断側面図であり、図2は、その操
作パネル2の平面図である。本実施の形態における孔版
印刷機1の基本的な構造は周知の構造なので、基本構造
については簡単に説明する。以下、機構系、制御系及び
制御系により実行される各種手段に分けて構成を説明す
る。
【0011】〔機構系〕孔版印刷機1は、概略構造とし
て、光学読取部3、製版部4、印刷部5、排版部6、給
紙部7、及び排紙部8からなる。
【0012】光学読取部3は、コンタクトガラス9上に
載置された原稿10に光源11からの光を照射し、その
反射光をCCD12で受光するデジタルスキャナとして
の構造を有し、ADF13を備える。
【0013】製版部4は、ロール状に巻回保持された画
像形成媒体としてのマスタ14をその搬送路MPに引き
出し、搬送路MP上に位置するサーマルヘッド15によ
ってマスタ14に穿孔し、穿孔後のマスタ14をカッタ
16で切断してシート状にし、シート状のマスタ14を
印刷部5に送り出す構造である。
【0014】印刷部5は、版胴17を主要な構成要素と
して有する。この版胴17は、0.25〜1.0mm程
度の間隔で直径0.15〜0.5mm程度の孔が外周面
に形成されたもので、後述するインキ供給パイプ21が
兼ねる支軸を中心として回転駆動される。そして、版胴
17は、ステージ部18とクランパ部19とを有し、製
版部4からステージ部18に送り出されたマスタ14を
クランパ部19で挾持し、駆動されて回転することでマ
スタ14を巻回保持する構造である。印刷部5は、その
ような版胴17の内部にインキ供給部20を備える。こ
のインキ供給部20は、インキ供給パイプ21、インキ
供給ローラ22、及びドクタローラ23から構成され、
インキ供給パイプ21の外周面に形成された多数の孔か
らインキ供給ローラ22とドクタローラ23との間に位
置するインク溜り24にインキ25を供給し、このイン
キ25の量を両ローラ22,23の間の隙間で規制して
インキ供給ローラ22に供給する構造である。そして、
印刷部5は、版胴17の外周面からインキ供給ローラ2
2に押し当てられるプレスローラ26を有し、このプレ
スローラ26が版胴17に圧力を加えて変形させること
により、版胴17の内周面から外周面にインキ25を漏
れ出させる構造である。つまり、版胴17からインキ2
5が漏れ出ると、版胴17に巻かれたマスタ14に形成
された孔をインキ25が通り抜けることを利用し、版胴
17とプレスローラ26との間に転写紙27を通過させ
てこの転写紙27に画像を形成する、というのが印刷部
5における印刷原理である。
【0015】排版部6は、使用後に不要となったマスタ
14を版胴17から受け取り、排版ボックス28に収納
する構造である。
【0016】給紙部7は、給紙台29に積層状態で載置
された転写紙27を分離給紙して版胴17とプレスロー
ラ26との間に導く構造である。版胴17とプレスロー
ラ26との間に導かれた転写紙27は、ベルトコンベア
30に搬送されてトレイ状の排紙部8に至るよう、給紙
部7と排紙部8とが搬送路PPで結ばれている。ベルト
コンベア30の下方には、このベルトコンベア30に転
写紙27を吸着させるファン31が配設されている。
【0017】次いで、孔版印刷機1の上面に設けられた
操作パネル2について説明する。この操作パネル2は、
操作系、表示系及び操作表示系を有する。操作系として
は、製版動作の開始を指示する製版スタートキー32、
印刷動作の開始を指示する印刷スタートキー33、試し
刷り動作の実行を指示する試し刷りキー34、各種動作
の停止を指示するストップキー35、テンキー36、各
種プログラム設定時に使用するエンターキー37、及び
変倍率を設定するズームキー38等が設けられている。
表示系としては、7セグメントLEDを含むモニター表
示部39とLCD表示部40とが設けられている。操作
表示系としては、多面連写モードを設定する多面連写キ
ー41及びそのLED表示部41a,41bと、文字モ
ードと写真モードとからなる製版モードを設定する製版
モードキー42及びそのLED表示部42a,42bと
が設けられている。多面連写キー41のためのLED表
示部41a,41bは、「2面」という表示と「4面」
という表示とからなる。「2面」というのは、原稿10
の画像を副走査方向にのみ連写する多面連写モードであ
り、「4面」というのは、原稿10の画像を主走査方向
にも連写する多面連写モードである。
【0018】〔制御系〕図3は、各部の電気的接続を示
すブロック図であり、図4は、画像処理制御部の回路構
成を概念的に示すブロック図である。
【0019】制御系は、クロック発生器43を備えて各
種処理を集中的に行うCPU44、ROM45及びRA
M46からなるマイクロコンピュータを主要な構成要素
として備え、概略的には、光学読取制御部47、製版制
御部48、印刷制御部49、画像処理制御部50、及び
操作表示制御部51からなる。CPU44は、クロック
発生器43で発生する基本クロック周期に従い動作し、
このようなCPU44により実行される動作プログラム
はROM45に格納されている。RAM46は、ワーク
エリア等として使用される。
【0020】光学読取制御部47は、光学読取部3に含
まれ、その動作制御を行う。したがって、この光学読取
制御部47は、CCD12の出力信号を扱う画像読取系
と光源11等を駆動する駆動系とからなる。画像読取系
は、CCD12の信号出力回路からなるCCD基板52
と、CCD基板52からの出力信号をA/D変換するA
/D変換基板53とからなり、共にCPU44に接続さ
れて動作制御を受ける。CCD基板52は、CCD12
の実装基板であり、1主走査ライン毎のCCD12の読
み取り信号を1画素ずつ連続的にシリアル出力する。A
/D変換基板53は、CCD基板52からシリアル出力
されたアナログ信号を64〜256階調の多値デジタル
信号に変換し、更に、変換された多値デジタル信号に対
し、周知のシェーディング補正及び地肌補正を施す。そ
して、A/D変換基板53によるA/D変換後の信号
は、後に詳述する画像処理制御部50に出力される。駆
動系は、デジタルスキャナ及びADF13のそれぞれの
駆動源である二つのモータ54を駆動制御するモータ駆
動回路55よりなる。このモータ駆動回路55は、クロ
ック発生器43からのクロック信号に同期し、モータ5
4の各励磁相に所定のタイミング及び周波数で所定値の
電流パルスを印加し、これによってモータ54を所定の
タイミング及び速さで回転駆動する。クロック発生器4
3からモータ駆動回路55に与えられるクロック信号
は、基本クロック周期から分周された信号である。
【0021】製版制御部48は、製版部4に含まれ、そ
の動作制御を行う。したがって、この製版制御部48
は、サーマルヘッド15を駆動制御する画像書込系とマ
スタ14を搬送するための搬送系とからなる。画像書込
系は、CPU44に接続されてサーマルヘッド15を駆
動制御するサーマルヘッド発熱制御回路56よりなる。
このサーマルヘッド発熱制御回路56は、後述する画像
処理制御部50から送信された画像データに従い、サー
マルヘッド15に発熱信号を送信して図示しない発熱素
子を選択的に発熱させる。搬送系は、マスタ14を搬送
するフィード部の駆動源であるモータ57を駆動制御す
るモータ駆動回路58よりなる。このモータ駆動回路5
8は、クロック発生器43からのクロック信号に同期
し、モータ57の各励磁相に所定のタイミング及び周波
数で所定値の電流パルスを印加し、これによってモータ
57を所定のタイミング及び速さで回転駆動する。クロ
ック発生器43からモータ駆動回路58に与えられるク
ロック信号は、基本クロック周期から分周された信号で
ある。
【0022】印刷制御部49は、印刷部5、排版部6及
び給紙部7に含まれ、その動作制御を行う。つまり、印
刷制御部49は、印刷部5、排版部6及び給紙部7にお
いて各部を駆動するモータ59を駆動制御するモータ駆
動回路60と、給紙部7の給紙台29に積層状態で載置
された転写紙27及びコンタクトガラス9上に載置され
た原稿10のサイズを検出する転写紙/原稿サイズ検知
部61とからなる。ここで、モータ59に駆動される各
部は、印刷部5では版胴17、インキ供給ローラ22、
ドクタローラ23、プレスローラ26、及びクランパ1
9であり、排版部6ではマスタ14を搬送するフィード
部や排版ボックス28内のマスタ14に押圧力を加える
機構であり、給紙部7では転写紙27を給紙搬送するフ
ィード機構である。ここで、モータ駆動回路60は、ク
ロック発生器43からのクロック信号に同期し、モータ
59の各励磁相に所定のタイミング及び周波数で所定値
の電流パルスを印加し、これによってモータ59を所定
のタイミング及び速さで回転駆動する。クロック発生器
43からモータ駆動回路60に与えられるクロック信号
は、基本クロック周期から分周された信号である。ま
た、転写紙/原稿サイズ検知部61は、光学的なセンサ
及びその信号出力回路よりなる。
【0023】操作表示制御部51は、操作パネル2にお
ける操作系、表示系及び操作表示系を駆動制御する。す
なわち、操作表示制御部51は、操作系(操作表示系の
操作系を含む)、例えば製版スタートキー32、印刷ス
タートキー33、多面連写キー41等が操作された場合
に所定の信号を生成してCPU44に送信し、表示系
(操作表示系の表示系を含む)、例えばモニター表示部
39やLCD表示部40を駆動して所定の表示を行わせ
る。なお、図3のブロック図中、操作表示制御部51に
は製版スタートキー32、印刷スタートキー33及び多
面連写キー41しか示されていないが、操作表示制御部
51には操作パネル2におけるすべての操作系、表示系
及び操作表示系が含まれている。
【0024】画像処理制御部50は、光学読取制御部4
7で読み取られた原稿10の画像データに所定の処理を
施し、製版制御部48に送信する処理を行う。図4に、
画像処理制御部50の回路構成を概念的に示す。すなわ
ち、画像処理制御部50は、1主走査ライン分のメモリ
容量を有するラインメモリ62を備え、光学読取制御部
47とラインメモリ62との間及びラインメモリ62と
製版制御部48との間に各種の信号処理部が接続され、
ラインメモリ62に比較器A63a、比較器B63b及
び複写アドレス制御部64が接続されて構成されてい
る。各種の信号処理部としては、MTF補正処理部6
5、変倍・移動処理部66、2値化処理部67、中間調
処理部68、及び選択部69が光学読取制御部47とラ
インメモリ62との間に接続され、選択部70及びマス
ク処理部71がラインメモリ62と製版制御部48との
間に接続されている。これらの各部は、画像データにM
TF補正や変倍等の所定の処理を施す回路であり、それ
自体は周知なのでその説明は省略する。また、ラインメ
モリ62、複写アドレス制御部64及び比較器A63
a,B63bは、操作パネル2の多面連写キー41で4
面連写モードが動作モードとして設定された場合にのみ
動作制御される。この時の動作制御については後述す
る。
【0025】〔各種手段〕CPU44を主体とする制御
系によって実行される各種手段として、孔版印刷機1
は、画像形成手段、多面連写モード設定手段、分割記憶
手段、連写画像形成手段、主走査方向データ変倍手段、
及び副走査方向データ変倍手段を備える。
【0026】画像形成手段は、光学読取制御部47から
出力される画像データに画像処理制御部50で所定の処
理を施し、この処理後の画像データを製版制御部48に
送信することにより、サーマルヘッド15でマスタ14
に光学読取部3における読み取り画像を形成する手段で
ある。より詳細には、画像形成手段は、CCD12から
シリアルに出力される1ライン分の画像データに基づき
サーマルヘッド15の各発熱素子をシリアル駆動して選
択的に発熱させ、このような処理を副走査方向に順次実
行していくことによりマスタ14に画像を形成、すなわ
ち穿孔する、という処理を行う。なお、画像形成手段の
処理が実行される際には、画像処理制御部50において
ラインメモリ62がバイパスされる。
【0027】多面連写モード設定手段は、操作パネル2
の多面連写キー41で4面連写モードが選択されると、
ROM45に格納された動作プログラムの選択により、
CPU44の動作モードを4面連写モードに設定する手
段である。
【0028】分割記憶手段は、4面連写モード設定時
に、光学読取制御部47から出力される画像データを2
つに分割し、ラインメモリ62に順次記憶させる手段で
ある。つまり、分割記憶手段は、転写紙/原稿サイズ検
知部61によって検知された転写紙27のサイズに基づ
き、ラインメモリ62に対する複写開始アドレスnX1
と複写終了アドレスnX2とを比較器A63a,B63
bにそれぞれ設定する。つまり、図5に例示するよう
に、ラインメモリ62の1ライン分のアドレス、CCD
12の1ライン分のアドレス、原稿10のサイズ及び位
置、転写紙27のサイズのそれぞれの関係を仮想する
と、分割記憶手段は、図5中、転写紙27の左端部に対
応するアドレスを複写開始アドレスnX1として比較器
A63aに設定し、転写紙27の中央部に対応するアド
レスを複写終了アドレスnX2として比較器B63bに
設定する。そして、nX0〜nXmまでのアドレスを有
するラインメモリ62に対し、比較器A63aに設定さ
れたアドレスnX1からCCD12の出力信号に基づく
画像データの書き込みを行う。この時、画像データを等
倍で扱うとすると、転写紙27の主走査方向幅L2に対
し、図5中の左からL2/4の位置が原稿10のセンタ
になる。そこで、複写開始アドレスnX1からラインメ
モリ62に書き込まれるCCD12の出力信号は、CC
D12のセンタ位置よりもL2/4分先行する位置に対
応するアドレスの出力信号以降のものが利用される。そ
して、複写開始アドレスnX1からラインメモリ62に
画像データが書き込まれると、ラインメモリ62には、
同一の画像データが複写終了アドレスnX2からそっく
りそのまま複写される。したがって、ラインメモリ62
に対する1ライン分の画像データの書き込みが終了する
と、図5に例示するように、転写紙27の主走査方向幅
L2内に原稿10が均等に二つ分入るようにラインメモ
リ62に画像データが格納される。
【0029】連写画像形成手段は、多面連写モード設定
時に、ラインメモリ62からその記憶データを逐次出力
させ、その出力データに基づきマスタ14に画像を形
成、すなわち穿孔する手段である。より詳細には、連写
画像形成手段は、ラインメモリ62からその記憶データ
をシリアルに出力させ、この出力データに基づきサーマ
ルヘッド15の各発熱素子をシリアル駆動して選択的に
発熱させ、このような処理を副走査方向に順次実行して
いくことによりマスタ14に穿孔する、という処理を行
う。
【0030】主走査方向データ変倍手段は、光学読取制
御部47から出力されるデータを画像処理制御部50の
変倍・移動処理部66で変倍してラインメモリ62に記
憶させる手段である。変倍・移動処理部66における変
倍率は、操作パネル2上のズームキー38によって設定
される。また、多面連写モード設定時には、変倍・移動
処理部66における変倍率は自動設定される。つまり、
原稿10のサイズによっては、その主走査方向幅が転写
紙27の主走査方向幅の1/2を越える場合がある。そ
こで、この場合には、転写紙27の主走査方向幅L2内
に原稿10が必ず均等に二つ分入るように、変倍・移動
処理部66における変倍率が自動設定される。
【0031】副走査方向データ変倍手段は、主走査方向
データ変倍手段の変倍率に応じ、画像形成手段又は連写
画像形成手段による副走査方向の画像形成を自動変倍す
る手段である。変倍は、製版部4に設けられたモータ5
7の駆動を制御することにより、このモータ57を駆動
源として搬送されるマスタ14の搬送速度を可変するこ
とによりなされる。例えば、主走査方向データ変倍手段
による主走査方向の変倍率が2:1である場合、副走査
方向データ変倍手段による副走査方向の変倍率も2:1
に自動変倍される。
【0032】このような構成において、孔版印刷機1
は、コンタクトガラス9上に載置された原稿10の画像
データに基づきマスタ14を製版し、製版後のマスタ1
4を利用して転写紙27に原稿10の画像を転写する、
という動作を基本とする。
【0033】マスタ14の製版動作を図6のフローチャ
ートに基づいて説明する。まず、製版スタートキー32
が押下されたと判断されると(ステップS1)、多面連
写キー41で4面連写モードが設定されているかどうか
判定され(ステップS2)、4面連写モードが設定され
ている場合には比較器A63a,B63bのそれぞれに
複写開始アドレスnX1及び複写終了アドレスnX2を
設定する(ステップS3)。続くステップS4では、版
胴17に巻き付いている使用済みマスタ14を排版部6
の排版ボックス28に廃棄する処理が行われる。その
後、製版部4のモータ57がONにされ(ステップS
5)、光学読取部3のモータ54がONにされ(ステッ
プS6)、光学読取部3における原稿10の読み取り
と、読み取られた画像データに基づく製版部4によるマ
スタ14の製版とからなる製版動作が行われる(ステッ
プS7)。この際、CCD12より1主走査ライン分の
画像データが画像処理制御部50における所定の処理を
経た後にサーマルヘッド発熱制御回路56にシリアル送
信され、これによってサーマルヘッド15の各発熱素子
が選択的に発熱する。
【0034】このような製版処理時、ステップS8で多
面連写モードが設定されていないと判定されると、製版
動作が続行される。そして、ステップS9で1版分の製
版が終了したと判定されると、製版部4のモータ57が
OFFにされ(ステップS10)、光学読取部3のモー
タ54がOFFにされ(ステップS11)、製版動作が
停止されて(ステップS12)製版過程が完了する。
【0035】一方、製版処理時、ステップS8で多面連
写モードが設定されていると判定されると、原稿10の
全画像データ分の製版処理が終了したと判定される(ス
テップS13)まで製版動作が続行され、ステップS1
3で製版処理の終了が判定されると、製版部4のモータ
57がOFFにされ(ステップS14)、光学読取部3
のモータ54がOFFにされ(ステップS15)、製版
動作が停止される(ステップS16)。そして、再度製
版スタートキー32が押下されるまで待機し、製版スタ
ートキー32が押下されたと判断されると(ステップS
17)、更に製版動作が行われる(ステップS18〜2
0)。つまり、製版部4のモータ57がONにされ(ス
テップS18)、光学読取部3のモータ54がONにさ
れ(ステップS19)、光学読取部3における原稿10
の読み取りと、読み取られた画像データに基づく製版部
4によるマスタ14の製版とからなる製版動作が行われ
る(ステップS20)。そして、ステップS9で1版分
の製版が終了したと判定されると、製版部4のモータ5
7がOFFにされ(ステップS10)、光学読取部3の
モータ54がOFFにされ(ステップS11)、製版動
作が停止されて(ステップS12)製版過程が完了す
る。したがって、多面連写モード時には、マスタ14に
二回に渡り原稿10の画像が形成され、副走査方向に連
写される。このような画像の連写時、ステップS16終
了後の待機時に、同一の原稿10をコンタクトガラス9
上に載置したまま製版スタートキー32を再度押下する
と同一の画像が連写され、コンタクトガラス9上の原稿
10を入れ替えた場合には異なる画像が連写されること
になる。
【0036】ここで、多面連写モードが4面連写モード
に設定されている場合、ステップS7での製版動作時
に、ラインメモリ62に原稿10の画像データが分割記
憶される。このため、ステップS16を終了した段階
で、原稿10の画像が主走査方向に連写される。そこ
で、ステップS20で再度製版スタートキー32の押下
が判断されて製版動作が実行されると、原稿10の画像
が主走査方向にも副走査方向にも連写され、例えば図7
(a)に例示するような画像がマスタ14に形成され
る。この際、原稿10の画像は自動変倍され、主走査方
向に必ず連写されるような処理がなされる。これに対
し、多面連写モードが2面連写モードに設定されている
場合、主走査方向には画像が連写されないので、例えば
図7(b)に例示するような画像がマスタ14に形成さ
れる。
【0037】マスタ14の製版後は、印刷スタートキー
33の押下によって転写紙27に対する画像の転写が行
われ、原稿10の画像が転写紙27に印刷される。この
ような印刷処理は周知の処理なので、その詳細は省略す
る。
【0038】なお、本実施の形態は孔版印刷機1への適
用例を示したが、実施に当っては、複写機等に適用して
も良い。また、主走査方向に連写する多面連写モードと
して、本実施の形態では4面連写モードを例示したが、
実施に当っては、6面、9面連写モード等、より多面の
連写モードを設けても良い。このようなより多面の連写
モードは、主走査方向にはラインメモリ62における分
割記憶数を増加させ、副走査方向には図6のフローチャ
ート中のステップS17〜20の処理数を増加させるこ
とで、容易に実現させることができる。
【0039】
【発明の効果】請求項1記載の発明は、1主走査ライン
毎の逐次画像形成形式を前提とし、少なくとも1主走査
ライン分のメモリ容量のラインメモリを設け、多面連写
モード設定時に、光学読取部から出力されるデータを原
稿画像の配列個数分だけラインメモリに分割記憶させ、
これによって主走査方向に複数個の原稿画像が連写され
るようにしたので、ラインメモリのメモリ容量は、主走
査方向への原稿画像の連写処理のために少なくとも1主
走査ライン分あれば足りることから、大きなメモリ容量
を必要とせずに主走査方向に原稿画像を連写することが
できる。したがって、請求項記載の発明のように、ラ
インメモリのメモリ容量を1主走査ライン分とすること
も可能であり、部品コストを大幅に安くすることができ
る。また、光学読取部から出力されるデータを変倍して
ラインメモリに記憶させる主走査方向データ変倍手段
と、この主走査方向データ変倍手段の変倍率に応じて画
像形成手段又は連写画像形成手段による副走査方向の画
像形成を変倍する副走査方向データ変倍手段とを更に備
え、原稿画像を主走査方向及び副走査方向に変倍して画
像形成媒体に形成することができるようにしたので、画
像形成媒体の1/2以上の大きさの原稿画像を主走査方
向に連写することができ、主走査方向に連写することが
できる原稿画像の種類を増やすことができる。
【0040】請求項2記載の発明は、光学読取部から出
力されるデータを均等にラインメモリに分割記憶させる
ようにしたので、ラインメモリに蓄えられたデータに基
づき画像形成媒体に形成される画像を配置上均等に並べ
ることができ、見易い画像を形成することができる。
【0041】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示す装置全体の縦断側
面図である。
【図2】操作パネルの平面図である。
【図3】各部の電気的接続を示すブロック図である。
【図4】画像処理制御部の回路構成を概念的に示すブロ
ック図である。
【図5】ラインメモリの1ライン分のアドレス、CCD
の1ライン分のアドレス、原稿のサイズ及び位置、転写
紙のサイズのそれぞれの関係を概念的に示す概念図であ
る。
【図6】製版動作時の処理の流れを示すフローチャート
である。
【図7】(a)は、4面連写モード時における原稿の画
像とマスタに穿孔される画像との対応関係を示す概念図
であり、(b)は、2面連写モード時における原稿の画
像とマスタに穿孔される画像との対応関係を示す概念図
である。
【図8】転写紙に原稿画像が連写された状態を示す転写
紙の平面図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置(孔版印刷機) 3 光学読取部 10 原稿 14 画像形成媒体(マスタ) 62 ラインメモリ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−54563(JP,A) 特開 平4−20068(JP,A) 特開 昭63−269676(JP,A) 特開 平4−14478(JP,A) 特開 昭57−168576(JP,A) 特公 平2−21940(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/387

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿面の画像を光学的に読み取り1主走
    査ライン毎に読み取った画像データを出力するライン型
    の光学読取部と、 前記光学読取部から出力される画像データに基づき画像
    形成媒体に画像を形成する画像形成手段と、 動作モードを主走査方向に複数個の原稿画像を並べる多
    面連写モードに設定する多面連写モード設定手段と、 少なくとも1主走査ライン分のメモリ容量を有するライ
    ンメモリと、 多面連写モード設定時に、前記光学読取部から出力され
    る画像データを原稿画像の配列個数分だけ前記ラインメ
    モリに順次分割記憶させる分割記憶手段と、 多面連写モード設定時に、前記ラインメモリからその記
    憶データを逐次出力させ、その出力データに基づき画像
    形成媒体に画像を形成する連写画像形成手段と、光学読取部から出力される画像データを変倍してライン
    メモリに記憶させる主走査方向データ変倍手段と、 この主走査方向データ変倍手段の変倍率に応じて画像形
    成手段又は連写画像形成手段の何れか一方による副走査
    方向の画像形成を変倍する副走査方向データ変倍手段
    と、 を備え、多面連写モード設定時に、前記原稿のサイズが
    前記画像形成媒体における原稿画像の配列個数分の1と
    なる主走査方向幅を越える場合、前記画像形成媒体の主
    走査方向幅内に複数個の原稿が入るように前記主走査方
    向データ変倍手段によって画像データを変倍するように
    したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 分割記憶手段は、光学読取部から出力さ
    れる画像データを均等にラインメモリに分割記憶させる
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 ラインメモリのメモリ容量は1主走査ラ
    イン分であることを特徴とする請求項1記載の画像形成
    装置。
  4. 【請求項4】 画像形成装置は孔版印刷機としての基本
    的構成を備え、画像形成手段又は連写画像形成手段の何
    れか一方により画像が形成される画像形成媒体はマスタ
    であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP27313595A 1995-10-20 1995-10-20 画像形成装置 Expired - Lifetime JP3529066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27313595A JP3529066B2 (ja) 1995-10-20 1995-10-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27313595A JP3529066B2 (ja) 1995-10-20 1995-10-20 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09116741A JPH09116741A (ja) 1997-05-02
JP3529066B2 true JP3529066B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=17523615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27313595A Expired - Lifetime JP3529066B2 (ja) 1995-10-20 1995-10-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3529066B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09116741A (ja) 1997-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060283343A1 (en) Perfecting press device
EP0762724A3 (en) Image forming apparatus performing interruption process in electronic sorting mode
JPH08248818A (ja) 画像オーバレイモードにおいてフレキシブルな原書類入力走査を行う複写装置および複写方法
JP3529066B2 (ja) 画像形成装置
JPH05254237A (ja) 重ね刷りが可能な孔版印刷装置
JPS63158251A (ja) 感熱孔版製版装置
EP0779734A3 (en) Method of printing enlarged or reduced images line by line
JPS6054563A (ja) 複写機
JP3665704B2 (ja) 画像形成装置
JPH08227192A (ja) 紙づまりからの復旧を改良した複写装置および複写方法
JP3288874B2 (ja) 孔版印刷装置
JP3056540B2 (ja) 孔版式製版印刷装置
JPH0523347Y2 (ja)
JP2818044B2 (ja) ディジタル複写機
JP2702597B2 (ja) 画像読取記録装置
JP2949065B2 (ja) 製版印刷機における画像読取装置
JP3026597B2 (ja) 製版印刷装置
JPH09286157A (ja) 孔版印刷装置
JP3066407B2 (ja) 孔版式製版印刷装置
JP2010081407A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3545854B2 (ja) 製版装置
JPS63224469A (ja) 製版印刷機における画像読取装置
JP4641614B2 (ja) 孔版印刷装置及びこれに用いる版胴構造
JP2004306326A (ja) 孔版印刷装置
JPH09286158A (ja) 孔版印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9