JP3529057B2 - ケーブルの定着方法とその装置 - Google Patents

ケーブルの定着方法とその装置

Info

Publication number
JP3529057B2
JP3529057B2 JP21245194A JP21245194A JP3529057B2 JP 3529057 B2 JP3529057 B2 JP 3529057B2 JP 21245194 A JP21245194 A JP 21245194A JP 21245194 A JP21245194 A JP 21245194A JP 3529057 B2 JP3529057 B2 JP 3529057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
bottom plate
insertion hole
anchor head
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21245194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0874937A (ja
Inventor
昭好 鈴木
渡 大橋
洋 木部
雅光 武井
茂雄 庄司
公雄 峰
利邦 坂吉
茂樹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SE Corp
Original Assignee
SE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SE Corp filed Critical SE Corp
Priority to JP21245194A priority Critical patent/JP3529057B2/ja
Publication of JPH0874937A publication Critical patent/JPH0874937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3529057B2 publication Critical patent/JP3529057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、斜張橋や吊り橋等に使
用される斜材ケーブルや、アースアンカー等に使用され
る緊張ケーブルをケーブル定着部に定着させる方法及び
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、PC鋼より線若しくはPC鋼材等
からなる緊張ケーブルの定着部においては、図5に示す
ように、ケーブル定着具(以下、アンカーヘッドと言
う)2に同心円状に多数配設した円錐型貫通孔に、二つ
割り若しくは三つ割りのウエッジ3で緊張ケーブル1を
保持しているものが知られている。
【0003】この緊張ケーブル1の定着構造において、
アンカーヘッド2では円錐型貫通孔を同心円状に多数配
置するので、隣接するケーブルの中心間隔が広くなって
しまうが、その一方で定着部間においては複数のストラ
ンド1aを絞って束ねて全体を細径にして架設する。
【0004】従って、アンカーヘッド2から定着部の保
護管の出口付近に至るまでに複数のストランド1aを全
体として一本に絞り込む必要がある。
【0005】また、緊張ケーブル1の前記ウエッジ3で
保持する部分は、PE製シース及びグリースを剥がした
部分となるので、このむきだし部分の防食方法として、
アンカープレート4に先端部が接続されるとともに、後
端部には緊張ケーブル1用の挿通孔を有する底版13を
配設した筒状の管12が設けられ、該管12の底版13
の貫通孔に接続された充填材注入孔8からモルタル等の
充填材9を充填する。
【0006】そして、前記管12の底版13における緊
張ケーブル1用の挿通孔から、雨水等が浸入して前記緊
張ケーブル1のむきだし部分に到達するのを防止するた
めに、前記底版13に弾性材料5を鋼板6等で挟みボル
ト7で前記弾性材料を締め付けて、前記弾性材料5の変
形により緊張ケーブル1の被覆シースと弾性材料とを密
着させるものである。
【0007】このように、前記管12内の充填材9と前
記弾性材料5の変形に伴う密着により、2重防食構造を
形成しているものが知られている(特公平2−3746
3号)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、緊張ケ
ーブル1の絞り込みには、複数の各ストランド1aを所
定の緊張力を付与した後に束ねるものであり、図6に示
すように、中心部の緊張ケーブル以外の周辺部の緊張ケ
ーブル1においては、中心部の緊張ケーブルを中心にし
て半径方向に引き寄せられて束ねられるので傾斜するこ
とになる。
【0009】即ち、ウエッジ3の後端部3aから出たス
トランド1aが、該ウエッジ3から少し離れた底版13
の挿通孔13a部分において、前記半径方向における挿
通孔13aの周壁面に、緊張ケーブル1のシース1bが
寄せられて当接する。
【0010】これによって、設計上でウエッジ3部分で
の中心軸と挿通孔13aの中心軸とが一致するようにな
され、かつ、該挿通孔13aの直径が、ケーブルの挿通
作業を容易にすべく遊挿できるように、緊張ケーブル1
の外径(シース外径でもある)よりも大きいので、設計
上のケーブル1の軸心aに対して実際のケーブル架設時
の軸心bが角度θでもって傾いてしまう。
【0011】このため、前記ウエッジ3の後端部3aの
ストランド1aには、大きな曲げ応力が生じることにな
る。この曲げ応力によってむきだしのままのストランド
1aに振動等が加わって、その外周面にキズが付いてケ
ーブル切断等の原因となると言う問題点があった。
【0012】また、従来例では、防食用の弾性材料5を
変形させるためのボルト7を締め付けるに、アンカーヘ
ッド2の反対側からネジ締め作業をしなければならない
構造となっているので、例えば、斜張橋ケーブルの定着
部においては、きわめて締め付け作業のし難い構造とな
っていると言う問題点があった。
【0013】更に、防食用の弾性材料5が底版13に対
してアンカーヘッド2の反対側に位置しているので、ボ
ルト7で締め付けて鋼板6で前記弾性材料5を変形させ
て緊張ケーブル1の被覆シースと密着させても、当該緊
張ケーブル1を束ねると中心部に向かって傾くので、中
心部に向かう内側ではより密着する様になるものの、外
側では隙間ができるようになり、密着性が劣化して雨水
などの浸入を許し防食性能が低下すると言う問題点があ
った。
【0014】また、各緊張ケーブル1を束ねた後で弾性
材料5を変形させるようにしても、中心部に向かう内側
と外側とでは緊張ケーブル1の被覆シースと弾性材料5
の孔との隙間量が異なって、弾性材料5が変形しても被
覆シースに密着しない場合が生じると言う問題点があっ
た。
【0015】本発明は、上記の課題に鑑みてなされたも
ので、複数の緊張ケーブルを束ねた際に、各緊張ケーブ
ルの中心軸が傾かないようにし、そして、防食構造にお
ける弾性材料の締め付け作業を容易にし、かつ、防食性
能を安定して維持する定着部の定着方法と装置の提供を
目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題を解決
するためのケーブルの定着方法の要旨は、ケーブルをア
ンカーヘッドの貫通孔とケーブルの被覆部を保護する内
管の一端側の底板の挿通孔とに挿通し、前記貫通孔にウ
エッジを介してケーブルを緊張・定着するケーブルの定
着方法において、前記底板の中心部の挿通孔の回りに同
心円状に配設された複数の挿通孔を各々偏心させ、当該
挿通孔の偏心は、底板の中央部の挿通孔を中心にした同
心円の半径方向の外側に、各挿通孔を挿通孔とケーブル
との半径差の偏心量で移動させたもので該各挿通孔の周
壁面において同心円の半径方向の内側でケーブルのシー
ス表面と当接状態にして、前記アンカーヘッドから底板
の間の各ケーブルを互いに平行状態に維持し前記ケーブ
ルのストランドに曲げ応力が生じないように定着させた
ことである。
【0017】本発明に係るケーブルの定着装置の要旨
は、ケーブルをアンカーヘッドの貫通孔とケーブルの被
覆部を保護する内管の一端側の底板の挿通孔とに挿通
し、前記貫通孔にウエッジを介してケーブル緊張・定着
するケーブルの定着装置において、前記底板の挿通孔を
当該底板の中央部の挿通孔を中心にした同心円の半径方
向の外側に偏心させ、該各挿通孔の周壁面において同心
円の半径方向の内側でケーブルのシース表面と当接状態
にして前記アンカーヘッドから底板の間の各ケーブルを
互いに平行状態に維持して前記ケーブルのストランドに
曲げ応力が生じないように定着させ、前記内管の底板に
弾性シール材を中間に挟んで押圧板をアンカーヘッド側
に重畳して前記弾性シール材にケーブルの曲げ応力が作
用しないようにされるとともに、前記押圧板をアンカー
ヘッド側から押圧操作する押圧手段を設けたことであ
る。
【0018】
【0019】
【0020】
【作用】本発明のケーブルの定着方法によれば、内管の
底板に同心円状に配設された複数の挿通孔が偏心され
て、前記同心円の半径方向において前記挿通孔の内周面
とケーブルの外周面とが予め当接しているので、各ケー
ブルが中心部へ束ねられても、ケーブルがアンカーヘッ
ドと前記底板の間では平行状態に維持されるので、ウエ
ッジの後端部でむき出しのストランドに大きな曲げ応力
が発生しなようになる。
【0021】内管の底板と弾性シール材及び押圧板によ
るケーブルの防食構造において、弾性シール材を押圧・
変形させる作業が操作桿によって、アンカーヘッド側で
施工できるようになり、作業能率の向上となる。
【0022】また、前記弾性シール材が、底板に対して
アンカーヘッド側に配設されているので、各ケーブル
を、底板に対してアンカーヘッドの反対側で束ねる影響
が、弾性シール材に及ばないのでケーブルの被覆材との
密着性が高性能に維持される。
【0023】
【実施例】次に、本発明に係る一実施例について図面を
参照して詳細に説明する。なお、従来例に対応する部分
には同一符号を付けて説明する。図1は、本発明に係る
ケーブルの定着装置の縦断面図である。
【0024】例えば、斜張橋の主塔等における定着部1
5の一端側にアンカープレート4が固着され、この定着
部15の貫通孔に埋設された外管16には、アンカーヘ
ッド2aで定着されるケーブル1の剥きだし部分のスト
ランド1aを保護する筒状の内管17が配設されてい
る。
【0025】前記内管17は、その先端側が前記アンカ
ーヘッド2aの後端部に接続され、一方、内管17の後
端側には底板18が設けられている。
【0026】前記底板18は、複数のケーブル1を各々
挿通する挿通孔18aが設けられた鋼製円盤体であり、
内管17の内周壁からリング状に突出した係止部17a
によって外に脱落しないよう係止されるようになってい
る。
【0027】そして、底板18の挿通孔18aにおい
て、図2及び図3に示すように、挿通孔18aのうち中
心部の挿通孔18bは、アンカーヘッド2aの中心部の
貫通孔2bと同一軸心上に配設され、他の挿通孔18a
は前記挿通孔18bに対して同心円状に配置され、か
つ、挿入されるケーブル1の軸心aに対して挿通孔18
aの軸心cが前記同心円の半径方向の外側に偏倚されて
いる。
【0028】前記偏倚させる際の偏心量dは、例えば、
挿通孔18aの直径d1=21mmで、ケーブル1の外
径(PE製のシース1bが被覆されている部分)d2=
19mmであるとすると、d=(d1−d2)/2=1m
mとなる。
【0029】よって、各挿通孔18aの周壁面におい
て、同心円の半径方向の内側でケーブル1のシース1b
の表面と当接状態になる。
【0030】そして、複数(例えば、19本)の各ケー
ブル1は、中心部の挿通孔18bに挿通されたケーブル
1に対して各々平行な状態のままに維持されるのであ
る。
【0031】次に、内管17の内部で底板18のアンカ
ーヘッド側に、弾性シール材19と押圧板20が重畳し
て設けられている。
【0032】前記弾性シール材19は、ゴム製若しくは
スポンジ製やその他の弾性を有する合成樹脂製であって
ケーブル1用の孔を有し、更に、前記押圧板20は鋼製
又はプラスチック等の合成樹脂製であって、同心円状に
配設された貫通孔20aの直径が23mmでその中心軸
とケーブル1の軸心aとが一致している。
【0033】そして、前記弾性シール材19を押圧して
変形させる押圧手段として、アンカーヘッド2aと底板
18に至る全体細長い棒状の操作桿21が設けられてい
る。
【0034】前記操作桿21は、鋼製その他の金属製で
あって、その両端部21a,21bにネジ溝が刻設され
ており、先端部21bがアンカーヘッド2aの貫通孔か
ら外部へと突出され、後端部21aに押圧板20を底板
側に押圧するための鍔状の係止部21cが設けられてい
る。
【0035】更に、底板18のアンカーヘッド2aと反
対側にリング状の押さえ板22が設けられている。
【0036】前記押さえ板22は、鋼製若しくはその他
の金属製であって、前記操作桿21の後端部21aが、
前記押圧板20と弾性シール材19と底板18の各挿通
孔を貫通して突出しネジ止めされるネジ孔が設けられて
いる。
【0037】このように、押圧手段は操作桿21と押さ
え板22から形成されるもので、前記操作桿21は、図
3に示すように、同一円周上に均等分割配置で6カ所に
配設されるものである。
【0038】また、アンカーヘッド2aから外側に突出
した操作桿21の先端部21bには、締め付け定着用の
ナット21dが螺着される。
【0039】前記操作桿21をアンカーヘッド2a側か
ら締め付け方向に回転させると、後端部21aのネジ溝
によって押さえ板22がアンカーヘッド側に引き寄せら
れ、該押さえ板22が内管17の係止部17aに当接し
た後は、係止部21cが均等に押圧板20を押さえ板2
2側に押圧して弾性シール材19を変形させ、ケーブル
1のシース1bに密着させるものである。
【0040】以上のようにしてなる本発明のケーブルの
定着装置により、例えば、斜張橋のケーブルを緊張・定
着させるには、ケーブル1をアンカーヘッド2aと押圧
板20、弾性シール材19、底板18の各貫通孔や挿通
孔にガイド棒等を使用して挿通させ、シース1bを剥が
した部分のストランド1aの端部をウエッジ3で定着さ
せる。
【0041】そして、各ストランド1aを緊張させ、更
に、アンカーヘッド2aを引っ張って全部のストランド
1aを緊張させて定着ナット23で緊張・定着させる。
【0042】次に、6カ所の各操作桿21を、ハンドル
等(図示せず)によって順次締め付け方向に回転させて
押圧板20を均等に押圧し、弾性シール材19を変形さ
せてシース1bに密着させる。所定量の締め付けを行っ
てからナット21dを螺着して定着する。
【0043】その後、緊張された各ケーブル1を、定着
部15から出た近傍箇所においてクランプ材で一本に束
ねる。すると、底板18と前記クランプ材との間におい
ては、アンカーヘッド2a及び底板18の中心部にある
ケーブルを中心にして同心円状に配設された他の複数の
ケーブルが中央部に向かって傾斜される。
【0044】ここにおいて、アンカーヘッド2aと底板
18の間のケーブル1は、底板18の各挿通孔18aを
適宜に偏心させてあるので、当該各ケーブル1が互いに
平行状態に維持されている。
【0045】これによって、ストランド1aにおいて、
ウエッジ3の後端部3aの部分に大きな曲げ応力が発生
しなくなるものである。
【0046】また、底板18の後端面から傾斜するケー
ブル1の部分では、シース1bが存在して被覆材で保護
されているので、ストランド1aにキズが付くようなこ
とがないものである。
【0047】そして、アンカーヘッド2aと底板18と
の距離が、例えば、略600mmと長いので、シース1
bの肉厚が変形してもわずかであって、ウエッジ3と底
板18の間におけるケーブル1の傾きは極めてわずかな
ものである。
【0048】更に、ケーブル1が、底板18のアンカー
ヘッド2aと反対側において(図1で左側)傾斜するの
で、底板18のアンカーヘッド側(図1で右側)に配設
した弾性シール材19にはケーブル1の曲げ応力が作用
せず、当該弾性シール材19とケーブル1との密着性に
悪影響を与えないので、高度な防食性能が維持されるも
のである。
【0049】また、本発明のケーブルの定着方法によ
り、アンカーヘッド2aと底板18の間の各ケーブル1
が互いに平行に維持されて、ウエッジ3の定着部分に大
きな曲げ応力が発生しないとともに、弾性シール材19
を押圧手段で変形させてケーブル1に密着させることで
高性能の防食構造が得られるものである。
【0050】なお、ケーブル1の緊張・定着した後に、
内管17の内部にモルタル,グリース,レジン等の充填
材を充填するものであり、更には、外管16の内部にも
前記充填材を充填して、より完全な防食構造とするもの
である。
【0051】このほか、アンカーヘッド2aの外側のケ
ーブル1の全体にキャップを被冠させて該キャップの内
部に前記充填材を充填して防食するものである。
【0052】
【発明の効果】 以上説明したように、本発明に係るケ
ーブルの定着方法は、ケーブルをアンカーヘッドの貫通
孔とケーブルの被覆部を保護する内管の一端側の底板の
挿通孔とに挿通し、前記貫通孔にウエッジを介してケー
ブルを緊張・定着するケーブルの定着方法において、前
記底板の中心部の挿通孔の回りに同心円状に配設された
複数の挿通孔を各々偏心させ、当該挿通孔の偏心は、底
板の中央部の挿通孔を中心にした同心円の半径方向の外
側に、各挿通孔を挿通孔とケーブルとの半径差の偏心量
で移動させたもので該各挿通孔の周壁面において同心円
の半径方向の内側でケーブルのシース表面と当接状態に
して、前記アンカーヘッドから底板の間の各ケーブルを
互いに平行状態に維持し前記ケーブルのストランドに曲
げ応力が生じないように定着させたので、アンカーヘッ
ドと底板の間の各ケーブルが常に平行状態に維持されて
ウエッジ部分で大きな曲げ応力が生じることが無く、剥
きだし部分のストランドにキズが付く障害が防止される
と言う優れた効果を奏する。
【0053】また、内管の底板に弾性シール材を中間に
挟んで押圧板を重畳し、前記押圧板をアンカーヘッド側
から押圧操作する押圧手段で押圧し、弾性シール材を変
形させてケーブルの被覆材に密着させるようにしたの
で、防食作業がし易くなって作業能率の向上となると言
う優れた効果を奏する。
【0054】そして、弾性シール材が、底板に対してア
ンカーヘッド側に配設されているので、ケーブルが一本
に束ねられた後も、ケーブルの曲げ応力が弾性シール材
に影響せず、ケーブルと弾性シール材の密着性能が維持
されると言う優れた効果を奏する。
【0055】本発明に係るケーブルの定着装置として、
ケーブルをアンカーヘッドの貫通孔とケーブルの被覆部
を保護する内管の一端側の底板の挿通孔とに挿通し、前
記貫通孔にウエッジを介してケーブル緊張・定着するケ
ーブルの定着装置において、前記底板の挿通孔を当該底
板の中央部の挿通孔を中心にした同心円の半径方向の外
側に偏心させ、該各挿通孔の周壁面において同心円の半
径方向の内側でケーブルのシース表面と当接状態にして
前記アンカーヘッドから底板の間の各ケーブルを互いに
平行状態に維持して前記ケーブルのストランドに曲げ応
力が生じないように定着させ、前記内管の底板に弾性シ
ール材を中間に挟んで押圧板をアンカーヘッド側に重畳
して前記弾性シール材にケーブルの曲げ応力が作用しな
いようにされるとともに、前記押圧板をアンカーヘッド
側から押圧操作する押圧手段を設けたので、アンカーヘ
ッドと底板の間の各ケーブルが常に平行状態に維持され
ウエッジ部分に曲げ応力が発生しないようにすることが
できると言う優れた効果を奏する。平成15年10月8
日付で出願人名義変更届けを提出済み
【0056】また、内管の底板に弾性シール材を中間に
挟んで押圧板を重畳するとともに、前記押圧板をアンカ
ーヘッド側から押圧操作する押圧手段を設けたので、ア
ンカーヘッド側から押圧手段を操作できて作業が容易と
なると言う優れた効果を奏する。
【0057】更に、弾性シール材と押圧板とが、底板と
アンカーヘッドとの間に配設されているので、ケーブル
の曲げ応力の影響を受けないで済むと言う優れた効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るケーブルの定着装置の縦断面図で
ある。
【図2】同本発明に係るケーブルの定着装置の一部の縦
断面図である。
【図3】図1のB−B線に沿う断面図である。
【図4】図1のA−A線に沿断面図である。
【図5】従来例に係るケーブルの定着装置の縦断面図で
ある。
【図6】同従来例に係るケーブルの定着装置の一部を示
す縦断面図である。
【符号の説明】
1 ケーブル、 1a ストランド、 1b シース、 2a アンカーヘッド、 2b 貫通孔、 3 ウエッジ、 4 アンカープレート、 15 定着部、 16 外管、 17 内管、 18 底板、 19 弾性シール材、 20 押圧板、 21 捜査桿、 21c 係止部、 22 押さえ板、 23 定着ナット。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大橋 渡 東京都千代田区二番町12番地 株式会社 エスイー内 (72)発明者 木部 洋 東京都千代田区二番町12番地 株式会社 エスイー内 (72)発明者 武井 雅光 千葉県千葉市中央区新浜町1番地 川鉄 テクノワイヤ株式会社内 (72)発明者 庄司 茂雄 千葉県千葉市中央区新浜町1番地 川鉄 テクノワイヤ株式会社内 (72)発明者 峰 公雄 東京都千代田区内幸町2丁目2番3号 川崎製鉄株式会社東京本社内 (72)発明者 坂吉 利邦 東京都千代田区内幸町2丁目2番3号 川崎製鉄株式会社東京本社内 (72)発明者 中村 茂樹 東京都千代田区内幸町2丁目2番3号 川崎製鉄株式会社東京本社内 (56)参考文献 特開 平5−140912(JP,A) 特開 平6−128907(JP,A) 実開 昭63−104413(JP,U) 特公 平2−37463(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16G 11/00 - 11/14 E01D 1/00 - 22/00 E04C 5/00 - 5/20 B66D 1/30 B66B 7/06

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケーブルをアンカーヘッドの貫通孔とケ
    ーブルの被覆部を保護する内管の一端側の底板の挿通孔
    とに挿通し、前記貫通孔にウエッジを介してケーブルを
    緊張・定着するケーブルの定着方法において、 前記底板の中心部の挿通孔の回りに同心円状に配設され
    た複数の挿通孔を各々偏心させ、当該挿通孔の偏心は、
    底板の中央部の挿通孔を中心にした同心円の半径方向の
    外側に、各挿通孔を挿通孔とケーブルとの半径差の偏心
    量で移動させたもので該各挿通孔の周壁面において同心
    円の半径方向の内側でケーブルのシース表面と当接状態
    にして、前記アンカーヘッドから底板の間の各ケーブル
    を互いに平行状態に維持し前記ケーブルのストランドに
    曲げ応力が生じないように定着させたことを特徴とする
    ケーブルの定着方法。
  2. 【請求項2】 ケーブルをアンカーヘッドの貫通孔とケ
    ーブルの被覆部を保護する内管の一端側の底板の挿通孔
    とに挿通し、前記貫通孔にウエッジを介してケーブル緊
    張・定着するケーブルの定着装置において、 前記底板の挿通孔を当該底板の中央部の挿通孔を中心に
    した同心円の半径方向の外側に偏心させ、該各挿通孔の
    周壁面において同心円の半径方向の内側でケーブルのシ
    ース表面と当接状態にして前記アンカーヘッドから底板
    の間の各ケーブルを互いに平行状態に維持して前記ケー
    ブルのストランドに曲げ応力が生じないように定着さ
    せ、 前記内管の底板に弾性シール材を中間に挟んで押圧板を
    アンカーヘッド側に重畳して前記弾性シール材にケーブ
    ルの曲げ応力が作用しないようにされるとともに、前記
    押圧板をアンカーヘッド側から押圧操作する押圧手段を
    設けたことを特徴とするケーブルの定着装置。
JP21245194A 1994-09-06 1994-09-06 ケーブルの定着方法とその装置 Expired - Lifetime JP3529057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21245194A JP3529057B2 (ja) 1994-09-06 1994-09-06 ケーブルの定着方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21245194A JP3529057B2 (ja) 1994-09-06 1994-09-06 ケーブルの定着方法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0874937A JPH0874937A (ja) 1996-03-19
JP3529057B2 true JP3529057B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=16622845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21245194A Expired - Lifetime JP3529057B2 (ja) 1994-09-06 1994-09-06 ケーブルの定着方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3529057B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4847805B2 (ja) * 2006-06-28 2011-12-28 株式会社エスイー 斜張ケーブルの架設方法
WO2011116828A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Vsl International Ag Sealing arrangement
FR2973818B1 (fr) * 2011-04-07 2017-06-02 Soletanche Freyssinet Procede et dispositif de protection de l'extremite d'un cable ancre
KR101374063B1 (ko) * 2011-05-11 2014-03-13 주식회사 제이에이치 인장 및 압축 하중 복합재하가 가능한 배열구조를 갖는 그라운드 앵커
KR101407509B1 (ko) * 2011-12-27 2014-06-17 재단법인 포항산업과학연구원 케이블 정착구조체
KR102469293B1 (ko) * 2015-12-25 2022-11-18 가부시키가이샤 프로텍 엔지니어링 하중 저항재

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0874937A (ja) 1996-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02236503A (ja) クランプ装置
EP0316911A2 (en) Cable closure
US6523207B1 (en) Fixing device and method between a structural element and a suspension cable
US6634147B2 (en) Process for the installation and tensioning of a brace having a false bearing, in particular a stay cable for a cable-stayed bridge and anchoring device with which to carry out the process
US4821474A (en) Post-tensioning anchor
KR101852082B1 (ko) 재긴장용 정착 장치
JP2767249B2 (ja) クランプ・アセンブリおよび外装クランプの取り付け方法
JP3529057B2 (ja) ケーブルの定着方法とその装置
JP2003055911A (ja) 斜材ケーブルのサドル出口部における構造
US2934935A (en) Cast tensioning head for anchoring tensioning members, preferably for prestressed concrete
JP3462623B2 (ja) Pc鋼より線群よりなるマルチストランドケーブルの部分液密構造
JPH11264135A (ja) アンカー構造体
JP2958241B2 (ja) 緊張材の架設方法及び架設用絞り装置
JP2787286B2 (ja) 鋼製引張材端部定着装置及びその組立方法
JPH0533425A (ja) Pc鋼より線の定着端部
JPH0882347A (ja) 索道ワイヤーの固定具
KR100742532B1 (ko) 원형 강관으로 섬유긴장재를 보호한 정착장치
KR101811854B1 (ko) 포스트 텐션 정착구 시스템
JPH0874210A (ja) 架設ケーブルの定着部における防錆処理方法
JP4445905B2 (ja) 止水構造ならびに止水方法
JP2001349001A (ja) Pc鋼線の接続具
JP3176865B2 (ja) 偏向部用スペーサーと、偏向部におけるケーブル配設方法
US4621167A (en) Submarine cable anchored to a repeater housing and method of assembly thereof
JP2002332636A (ja) アンカーケーブル
JP4707253B2 (ja) 外装鉄線の引留め装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term