JP3528959B2 - チップ形電子部品 - Google Patents

チップ形電子部品

Info

Publication number
JP3528959B2
JP3528959B2 JP2000235086A JP2000235086A JP3528959B2 JP 3528959 B2 JP3528959 B2 JP 3528959B2 JP 2000235086 A JP2000235086 A JP 2000235086A JP 2000235086 A JP2000235086 A JP 2000235086A JP 3528959 B2 JP3528959 B2 JP 3528959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed wiring
wiring board
chip
electronic component
type electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000235086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002050714A (ja
Inventor
和充 石川
正幸 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi AIC Inc
Original Assignee
Hitachi AIC Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi AIC Inc filed Critical Hitachi AIC Inc
Priority to JP2000235086A priority Critical patent/JP3528959B2/ja
Priority to US09/855,476 priority patent/US6600214B2/en
Priority to TW090111497A priority patent/TW535465B/zh
Priority to CNB011180412A priority patent/CN1190999C/zh
Priority to KR10-2001-0026500A priority patent/KR100412155B1/ko
Publication of JP2002050714A publication Critical patent/JP2002050714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3528959B2 publication Critical patent/JP3528959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]

Landscapes

  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリント配線板の
側端面や角部に設ける凹設溝を有するプリント配線板に
部品素子や電子部品が搭載されるチップ形電子部品に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般的にチップ形電子部品は、半導体回
路素子、抵抗素子、コンデンサ素子、受発光素子、液晶
表示素子などの部品素子を内蔵するチップ形状をした電
子部品である。プリント配線板をベ−スとして、前記の
部品素子を実装し、モールド樹脂などで封止してチップ
形電子部品を製造する方法について説明する。
【0003】図6は電子部品を搭載した従来のチップ形
電子部品の断面図である。まず、部品素子や電子部品2
をベ−ス材となるプリント配線板1に接着剤3で固定
し、ワイヤ・ボンディング法,面付法,BGA法などで
電気的に部品素子や電子部品2とプリント配線板1とを
接続する。その次に絶縁樹脂5で部品素子や電子部品2
を被覆する際、プリント配線板1の上部表面の導体7A
と下部表面の導体7Bを電気的に接続する貫通導通穴4
の中を通じて絶縁樹脂5や接着剤3が貫通導通穴4から
流出し、はんだ付け不良や接触不良を生じるため、貫通
導通穴4の内部に充填物9を充填しなければならない。
【0004】また、前記の部品素子や電子部品2を搭載
し、絶縁樹脂5などで封止してチップ形電子部品とする
場合、チップ形電子部品を外部に接続するための外部面
付端面端子部6は、貫通導通穴4のほぼ中央部を切断し
た半円筒形の貫通導通穴を端面電極4Aとして、プリン
ト配線板1の外形端面に露呈した状態で、絶縁樹脂5や
接着剤3で被膜されない位置に配置してチップ形電子部
品の外部面付端面端子部6としている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし従来のチップ形
電子部品は、プリント配線板1の上部表面の導体7Aと
下部表面の導体7Bを電気的に接続する貫通導通穴4が
存在するため、部品素子や電子部品2を絶縁樹脂5で被
覆する際に貫通導通穴4の中を通じて絶縁樹脂5や接着
剤3が流出するため、貫通導通穴4内に充填物9を充填
する作業が必要となるためチップ形電子部品の作業性が
悪くなる。また、チップ形電子部品の外部に接続するた
めの外部面付端面端子部6は、貫通導通穴4のほぼ中央
部を切断した半円筒形の貫通導通穴としているが切断す
る際に貫通導通穴4内の導体被膜である金属被膜が剥離
されて密着不良となる。
【0006】さらに、チップ形電子部品の外部に接続す
るための外部面付端面端子部とプリント配線板の上部表
面の導体と下部表面の導体を電気的に接続する貫通導通
穴とは別別の箇所に設置しているためチップ形電子部品
の小型化が困難となっている。外部面付端面端子部はプ
リント配線板の外形端面に露呈して配置されるため、端
子数の増加や端子ピッチが狭くなると、はんだ付不良が
増加し高密度化が実用的な限界になっている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、請求項1に係る発明は、部品素子や電子部品を搭載
するプリント配線板と、前記搭載した部品素子や電子部
品を被覆する封止物質と、端面端子部とからなるチップ
形電子部品において、大版板のプリント配線板の充填材
を充填した非貫通導通穴のほぼ中心を分割するスリット
穴と切り残し部で繋がる分割線で多数に分割形成する個
々のプリント配線板と、前記個々のプリント配線板の側
端面や角部に設ける端面端子部が凹設溝内面の導体被膜
と、この凹設溝に充填されためっき触媒作用を有する充
填材と、この充填材を覆うめっき被膜とからなる3重構
造の側面端子部を備えたプリント配線板を有することを
特徴とするチップ形電子部品である。すなわち、複数の
個々のプリント配線板がスリット穴と切り残し部で繋が
っている大版板のプリント配線板であって、この大版板
のプリント配線板の充填材を充填した非貫通導通穴のほ
ぼ中心を分割するスリット穴の形成、およびめっき処理
によって、前記個々のプリント配線板の側端面や角部に
設ける端面端子部が凹設溝内面の導体被膜と、この凹設
溝に充填されためっき触媒作用を有する充填材と、この
充填材を覆うめっき被膜とからなる3重構造の側面端子
部を形成するものである。この大版板のプリント配線板
のめっき処理をした貫通導通穴内にめっき触媒作用を有
する充填材を充填し非貫通導通穴を形成し、この非貫通
導通穴のほぼ中心を分割するスリット穴を形成して凹設
溝とする時に非貫通導通穴に充填されている充填材が緩
衝材となり、さらにスリット穴を形成してから凹設溝に
充填された充填材の切断面および上下面にめっき被膜を
形成するため金属被膜が剥離したり密着不良となること
がなく金属被膜の密着強度が強くなり個々のプリント配
線板の外形端面に露呈して配置されている端子数を増加
させたり端子ピッチを狭くできるから小型で高密度のチ
ップ形電子部品を高品質で供給できるものである。従っ
て、プリント配線板の側端面や角部に設ける凹設溝内面
の導体被膜と、この凹設溝に充填されためっき触媒作用
を有する充填材と、この充填材上を覆うめっき被膜とか
らなる3重構造の側面端子部を構成するものである。
【0008】また、請求項2に係る発明は、大版板のプ
リント配線板から多数に分割形成する個々のプリント配
線板に部品素子や電子部品を搭載し樹脂封止した後、ス
リット穴と切り残し部で繋がる分割線で分割して、個々
のチップ形電子部品とすることを特徴とする請求項1の
チップ形電子部品である。つまり、大版板のプリント配
線板の充填材を充填した非貫通導通穴のほぼ中心を分割
するスリット穴と切り残し部で繋がる分割線で多数に分
割形成する個々のプリント配線板に部品素子や電子部品
を搭載し、前記搭載した部品素子や電子部品を封止物質
で被覆する。その後、スリット穴と切り残し部で繋がる
分割線で分割して、個々のチップ形電子部品を作業効率
良く、小型で高密度のチップ形電子部品を高品質で高効
率で供給するものである。
【0009】
【0010】
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図を
用いて説明する。図1は本発明に係るチップ形電子部品
の断面図である。図2は本発明に係るチップ形電子部品
の第1,第2の製造方法を説明するための工程図、図3
は製造工程の特徴を説明するための平面図である。図4
はチップ形電子部品の端面端子部に金属めっきを形成す
る前において個々に分割切断した状態を説明するための
図であって、図4(a)は切断されたプリント配線板の
外観斜視図、図4(b)は要部の斜視図である。図5は
導体端子部を形成した状態を示し、図5(a)は要部の
断面図、図5(b)は要部の斜視図である。
【0012】図2の工程において、本発明に係るチップ
形電子部品の製造方法の実施の形態を示し、図2(a
1)はこの第1の実施の形態に係る製造方法を説明する
ための工程図、図2(a2)は第2の実施の形態に係る
製造方法を説明するための工程図である。この第1の実
施の形態においては、図2(a1)の(2)における穴
あけ加工工程で穴あけしパネルめっき処理をした貫通穴
内に充填材を充填する工程(4)と回路形成の工程
(5)の後に、工程(6)のルーター加工によって図3
に示すように、大版板のプリント配線板21から個々の
単品プリント配線板30を多数個分割するために、充填
材を充填した非貫通導通穴26のほぼ中心をを分割する
略矩形を形成する4本を一組とするスリット穴40を設
ける。そして、この第1の実施の形態は、これら4本の
スリット穴40間に僅かな面積の4個の切り残し部41
が設けられている。
【0013】図2(a1)の工程(6)のルーター加工
工程で分割切断するとき、プリント配線板の端面に設け
る端面端子部において、単品プリント配線板30の端面
に平面的にめっき膜を形成するよりは、図4に示すよう
に単品プリント配線板30の貫通導通穴は、単品プリン
ト配線板30と銅めっき膜の接触面積が大きくなりめっ
き密着力が向上するため、そこに形成した端面端子部が
単品プリント配線板30から剥離するようなことがなく
なる。前記貫通導通穴内に充填材としてペースト27が
充填されていることにより、非貫通導通穴26の中央部
を切断する際に充填材が緩衝材となり非貫通導通穴26
内の導体被膜が剥離されてたりバリが発生するようなこ
とがなくなる。
【0014】次いで、図2(a1)の工程(7)の金属
めっき処理工程で、図3に示す大版板のプリント配線板
21の前記スリット穴40内に露呈している充填材の切
断面および充填材の上下面、つまり図5(a)に示すよ
うにプリント配線板の上部表面の導体7Aと下部表面の
導体7Bを電気的に導通する貫通穴内に金属被膜25を
形成してから、この貫通導通穴内にめっき触媒作用を有
する金属粉含有ペースト27を充填することにより、め
っき触媒作用のアンカー効果によってペースト27中の
粒子27aがアンカーとなり、ペースト27と金属めっ
きの被膜28との密着性がさらに向上する。
【0015】スリット穴の切断面に露呈した半円筒形の
非貫通導通穴26の上下面および切断面に金属めっきの
被膜28が形成されるので、この金属めっきの被膜28
によって半円筒形の非貫通導通穴内に充填された充填材
を覆うようにして、図5(b)に示すように上面端子部
31と側面端子部32と下面端子部33とからなる端面
端子部6が形成される。このようにして、充填材である
ペースト27が金属めっきの被膜28に覆われた端面端
子部6を有する個々の単品プリント配線板30が形成さ
れる。したがって、端面端子部6が単品プリント配線板
30から剥離するようなことが防止できるので、品質が
安定して信頼性が向上する。
【0016】その後このスリット穴の中を通じてモール
ド樹脂などの絶縁物質や接着剤が流出するため、工程
(8)の前記スリット部を塞ぐ少なくても一方の面に絶
縁性の粘着フィルムやマスキングテ−プで膜状体を形成
してマスキング処理をする。その後で、半導体回路素
子,抵抗素子,コンデンサ素子,受発光素子,液晶表示
素子などの部品素子、又は電子部品を搭載する工程
(9)の部品搭載工程と、前記搭載した部品素子、又は
電子部品を保護するため絶縁物質で包囲や封止する工程
(10)の樹脂封止工程との後で、前記工程(8)のス
リット部のマスキング処理をしたマスキング材を剥離除
去することが望ましい。
【0017】そして、この第1の実施の形態は、図3に
示すように大版板のプリント配線板21の4本のスリッ
ト穴40間に僅かな面積の4個の切り残し部41が設け
られている。したがって、工程(11)の外形加工工程
で前記スリット穴40と切り残し部41からなる分割線
から分割して大版板のプリント配線板21から多数個の
単品プリント配線板30に部品素子や電子部品を搭載し
てチップ形電子部品を作業効率良く製造する。
【0018】また、前記スリット穴40の切断後に充填
した充填材上を覆う金属被膜を形成するために、非貫通
導通穴内の半リング形状の導体被膜と半円筒形の充填材
と充填材上を覆う金属被膜とからなる3重構造の端面端
子部とからなり、プリント配線板の絶縁基材と半リング
形状の導体被膜(めっき膜)の接触面積も大きく、半円
筒形の充填材と充填材上を覆う金属被膜とのめっき面積
も大きくなり、したがって半円筒形の充填材と充填材上
を覆う金属被膜との密着強度が強くなり密着不良となる
ことがなくなるので、品質が安定し信頼性が向上する。
【0019】図2(a1)の(9)の部品搭載工程にお
いて、半導体回路素子,抵抗素子,コンデンサ素子,受
発光素子,液晶表示素子などの部品素子、又は電子部品
をプリント配線板に搭載してチップ形電子部品を形成す
る。前記プリント配線板の側端面や角部に設ける端面端
子部は、貫通導通穴の内部に充填材を充填した非貫通導
通穴の中央部を分割切断した後に、この凹設溝に充填し
た充填材上を覆う金属被膜を形成する。つまり非貫通導
通穴の中央部を分割切断した凹設溝内面の半リング形状
の導体被膜と、半円筒形の充填材と、この充填材上を覆
う金属被膜とからなる3重構造の端面端子部を形成する
ものである。従って、非貫通導通穴の中央部を分割切断
した後に半円筒形の充填材と充填材上を覆う金属めっき
被膜を形成するため、半円筒形の充填材と充填材上を覆
う金属めっき被膜との密着強度が強くなった端面端子部
を形成できる。従って小さな部品素子や電子部品を搭載
して部品実装密度をさらに高くすることができる。
【0020】なお、作業効率をさらに良くすることとコ
ストを安価にするために、パネルめっき処理をしない非
導通の貫通穴の内部に充填材を充填した非貫通穴の中央
部を分割切断して形成する凹設溝の半円筒形の充填材上
を覆う外部に露呈する金属めっき被膜とからなる2重構
造の側面端子部であってもよい。図2に示す(a1)の
穴あけ加工工程後のパネルめっき処理(3)をせず貫通
穴内部に図5(a)に示すような金属被膜25を形成し
ていない非導通の貫通穴に充填材を充填した非貫通穴と
し、この非貫通穴の中央部を分割切断した後に、この凹
設溝に充填されている充填材上を覆う金属めっき被膜を
形成する。つまり、図5(a)に示す半円筒形の充填材
を覆う金属被膜28でプリント配線板の上部表面の導体
7Aと下部表面の導体7Bを電気的に導通するように
し、貫通穴内に金属被膜25を形成することを省略する
こともできる。すなはち非導通となつている貫通穴内に
導電性又は非導電性のめっき触媒作用を有する充填材を
充填し、回路形成の工程(5)以降を実施して半円筒形
の充填材と該充填材上を覆う金属被膜とからなる2重構
造の側面端子部とすることもできる。
【0021】次に、図2(a2)に示す第2の実施の形
態においては、回路形成の工程である(5)の工程まで
は第1の実施の形態と同一である。その後、工程(6)
の部品素子、又は電子部品を搭載する部品搭載工程と、
前記搭載した部品を絶縁物質で包囲や封止する工程
(7)の樹脂封止工程との後で、工程(8)のルーター
加工によって、充填材を充填した非貫通穴のほぼ中心を
分割切断してスリット穴を形成した後、このスリット穴
内に露呈している充填材の切断面および充填材の上下面
にスリット穴と切り残し部で繋がり部品搭載された大版
板のプリント配線板の状態で工程(9)の無電解や電解
金属めっき処理をして金属めっき膜28を形成してか
ら、工程(10)の外形加工工程で大版板のプリント配
線板21の前記スリット40穴と切り残し部41からな
る分割線から分割して多数個の単品プリント配線板30
に部品素子や電子部品を搭載してチップ形電子部品を製
造する。
【0022】つまり、大版板のプリント配線板に工程
(6)の部品素子や電子部品を搭載してから充填材を充
填した非貫通導通穴のほぼ中心を前記穴径の1/5〜1/
2程度の幅で工程(8)のルーター加工,ライシング加
工,レーザー加工などで分割切断してスリット穴を形成
し、このスリット穴内に露呈している充填材の切断面お
よび充填材の上下面に工程(9)の金属めっき処理をし
て、部品素子や電子部品を実装した状態で金属めっき膜
を形成する。それから、工程(10)の外形加工工程で
大版板のプリント配線板のスリット穴と切り残し部から
なる分割線から分割して、プリント配線板の側端面や角
部に設けられる凹設溝に充填された充填材と、この充填
材上を覆う金属被膜とからなる端面端子部を設けるチッ
プ形電子部品の第2の製造方法である。
【0023】このようにして図1に示すように、大版板
のプリント配線板に所定の部品素子や電子部品2を実装
した状態で外部に露呈している充填材であるペースト2
7の切断面および充填材の上下面に金属めっき処理をし
て金属めっき膜28を形成し、上面端子部31と側面端
子部32と下面端子部33とからなる端面端子部6を形
成する。このように単品プリント配線板に部品素子や電
子部品が搭載した多数個のチップ形電子部品を製造する
ことは、チップ形電子部品の端面端子部に形成される金
属被膜の高品質化と品質の安定化を図ることができる。
また電子部品の小型化や電子部品の高密度化が可能とな
り、さらにチップ形電子部品の製造作業性,材料効率が
向上する。
【0024】第1,第2の製造方法では充填材として非
導電性のめっき触媒作用を有する金属粉含有ペーストを
用いたが、導電性,非導電性どちらの金属粉含有の充填
材であればよく、つまり金、銀、銅、錫、ニッケル、パ
ラジウムなどを混入した金属粉含有の充填材でよく、要
はめっき触媒作用を有するものであればよい。
【0025】例えば、工程(4)において、貫通穴内に
充填する充填材を導電性の金属粉含有の充填材を用いた
場合には、工程(2)の穴あけ加工をし、工程(3)の
パネルめっき処理を省略し、前記の導電性の充填材とス
リット穴内に露呈している充填材の切断面および充填材
の上下面に形成する金属めっき膜でプリント配線板の上
部表面の導体と下部表面の導体を電気的に導通するもの
である。また、露呈している充填材の切断面および充填
材の上下面に形成する金属めっき膜はチップ形電子部品
の半田付け性,濡性,ボンデング性などから金、銀、
銅、錫、ニッケル、ロジュームなどの金属とする。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明によれば、凹設溝内面の導体被膜と、この凹設溝に充
填されためっき触媒作用を有する充填材と、この充填材
上を覆う金属めっき被膜とから形成する3重構造の側面
端子部であり、大版板のプリント配線板のめっき処理を
した貫通導通穴内にめっき触媒作用を有する充填材を充
填し非貫通導通穴を形成し、この非貫通導通穴のほぼ中
心をを分割切断して凹設溝を形成する時に凹設溝に充填
されている充填材が緩衝材となり、さらに凹設溝に充填
された充填材の切断面および上下面に分割切断の後でめ
っき被膜を形成するため金属被膜が剥離したり密着不良
となることがなく金属被膜の密着強度が強くなり個々の
プリント配線板の外形端面に露呈して配置されている端
子数を増加させたり端子ピッチを狭くできるから小型で
高密度のチップ形電子部品を高品質で供給できるもので
ある。従って、充填材が充填されている非貫通導通穴の
中央部を切断する際に充填材が緩衝材となりバリが発生
するようなことがなく、さらに切断分割の後で形成する
凹設溝に充填した充填材上を覆う非貫通導通穴内の導体
被膜が剥離されたり密着不良となることがなく金属被膜
の密着強度が強くなり端面端子部の密着力が向上でき品
質が安定する高密度のチップ形電子部品とすることがで
きる。また、端面端子部の密着力が向上することによ
り、プリント配線板の外形端面に露呈して配置されてい
る端子数を増加させたり端子ピッチを狭くできる。ま
た、絶縁基板と充填材の接触面積も大きくなり端面端子
部の密着力が向上でき品質が安定する。
【0027】請求項2に係る発明によれば、大版板のプ
リント配線板から多数に分割形成する個々のプリント配
線板に部品素子や電子部品を搭載し樹脂封止した後、ス
リット穴と切り残し部で繋がる分割線で分割して、個々
のチップ形電子部品を作業効率良く形成するものである
から、小型で高密度のチップ形電子部品を高品質・高効
率で大量に供給できるものである。また、端面端子部の
密着力が向上することにより、プリント配線板の外形端
面に露呈して配置されている端子数を増加させたり端子
ピッチを狭くできる。
【0028】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るチップ形電子部品の断面図であ
る。
【図2】 本発明に係るチップ形電子部品の製造方法を
説明するための工程図である。
【図3】 製造工程の特徴を説明するための平面図であ
る。
【図4】 チップ形電子部品の端面端子部に金属めっき
を形成する前において個々に分割した状態を説明するた
めの図である。
【図5】 端面端子部を形成した状態を示し、同図
(a)は要部の断面図、同図(b)は要部の斜視図であ
る。
【図6】 部品素子を搭載した従来のチップ形電子部品
の断面図である。
【符号の説明】
1…プリント配線板、2…部品素子や電子部品、6…端
面端子部、21…大版板のプリント配線板、28…金属
めっき膜、31…上面端子部、32…側面端子部、33
…下面端子部。整理番号 P2553
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 23/12 H05K 1/11 H05K 3/40

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 部品素子や電子部品を搭載するプリント
    配線板と、前記搭載した部品素子や電子部品を被覆する
    封止物質と、端面端子部とからなるチップ形電子部品に
    おいて、大版板のプリント配線板の充填材を充填した非
    貫通導通穴のほぼ中心を分割するスリット穴と切り残し
    部で繋がる分割線で多数に分割形成する個々のプリント
    配線板と、前記個々のプリント配線板の側端面や角部に
    設ける端面端子部が凹設溝内面の導体被膜と、この凹設
    溝に充填されためっき触媒作用を有する充填材と、この
    充填材を覆うめっき被膜とからなる3重構造の側面端子
    部を備えたプリント配線板を有することを特徴とするチ
    ップ形電子部品。
  2. 【請求項2】 大版板のプリント配線板から多数に分割
    形成する個々のプリント配線板に部品素子や電子部品を
    搭載し樹脂封止した後、スリット穴と切り残し部で繋が
    る分割線で分割して、個々のチップ形電子部品とするこ
    とを特徴とする請求項1のチップ形電子部品。
JP2000235086A 2000-05-15 2000-08-03 チップ形電子部品 Expired - Fee Related JP3528959B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000235086A JP3528959B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 チップ形電子部品
US09/855,476 US6600214B2 (en) 2000-05-15 2001-05-14 Electronic component device and method of manufacturing the same
TW090111497A TW535465B (en) 2000-05-15 2001-05-14 Electronic component device and method of manufacturing the same
CNB011180412A CN1190999C (zh) 2000-05-15 2001-05-15 电子元件设备及其制造方法
KR10-2001-0026500A KR100412155B1 (ko) 2000-05-15 2001-05-15 전자 부품 장치 및 그의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000235086A JP3528959B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 チップ形電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002050714A JP2002050714A (ja) 2002-02-15
JP3528959B2 true JP3528959B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=18727358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000235086A Expired - Fee Related JP3528959B2 (ja) 2000-05-15 2000-08-03 チップ形電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3528959B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4875844B2 (ja) 2004-11-25 2012-02-15 ローム株式会社 半導体装置の製造方法
JP2007005741A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Nippon Micron Kk 電子部品用パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002050714A (ja) 2002-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5438478A (en) Electronic component carriers and method of producing the same as well as electronic devices
US6600214B2 (en) Electronic component device and method of manufacturing the same
JP3060896B2 (ja) バンプ電極の構造
JP3952129B2 (ja) 半導体装置、実装基板及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3528959B2 (ja) チップ形電子部品
JPH11340609A (ja) プリント配線板、および単位配線板の製造方法
US10750609B2 (en) Structure and method for mounting shielded module on printed wiring board, and shielded module
JP2651608B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JP3252757B2 (ja) ボールグリッドアレイ
JPH1074859A (ja) Qfn半導体パッケージ
JP3342172B2 (ja) 電子回路部品及びその製造方法
JP3065288B2 (ja) 半導体ベアチップの封止方法、半導体集積回路装置、および半導体集積回路装置の製造方法
JPH03120851A (ja) 半導体搭載用基板
JPH0444293A (ja) プリント配線基板
JPH03257854A (ja) 半導体装置
JP2970075B2 (ja) チップキャリヤ
JPS6350862B2 (ja)
JP2002171041A (ja) プリント配線板および電子部品およびその製造方法
JP2522739B2 (ja) セラミックス配線基板
JP2003224356A (ja) 端面カットスルーホールを有するプリント配線板及び電子部品
JPH11251487A (ja) チップ部品およびその製造方法
JP2001291800A (ja) 電子部品用パッケージ
JP4400755B2 (ja) 半導体装置、実装基板及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2001332831A (ja) プリント配線板の実装構造
CN114078802A (zh) 半导体装置及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees