JP3528259B2 - 部品規定数量取出し装置 - Google Patents

部品規定数量取出し装置

Info

Publication number
JP3528259B2
JP3528259B2 JP20276094A JP20276094A JP3528259B2 JP 3528259 B2 JP3528259 B2 JP 3528259B2 JP 20276094 A JP20276094 A JP 20276094A JP 20276094 A JP20276094 A JP 20276094A JP 3528259 B2 JP3528259 B2 JP 3528259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chute
tool
constant
parts
take
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20276094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0848425A (ja
Inventor
克彦 村沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP20276094A priority Critical patent/JP3528259B2/ja
Publication of JPH0848425A publication Critical patent/JPH0848425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3528259B2 publication Critical patent/JP3528259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chutes (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)
  • Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ボルト又はこれに類似
する形状の部品を規定数量取出す装置に関するものであ
る。
【従来の技術】
【0002】実開昭62−25166号公報には、ねじ
の首下径より少し広い間隔を持ち、ねじを首つり状態に
支持しかつ滑り落ちるように傾斜したシュートと、ねじ
を貯蔵しかつ傾斜シュートにねじを整列し供給するホッ
パ部と、傾斜シュート上でねじを1本づつ分離し滑り落
す分離装置と、滑り落ちるねじを捕捉して保持するねじ
受け部を有し、ねじ受け部にねじの有無を検出する検出
器を配設し、ねじ無信号を受けて分離装置を作動させ、
ねじ受け部にねじを一本づつ供給するねじ供給装置が記
載されている。
【0003】また、実開平2−64527号公報には、
ホッパ内のビスを直列に整列させる整列手段と、整列さ
れたビスを流下させるシュートと、シュートの取出し口
から一度取出されるビスの個数を設定する取出し個数設
定手段と、手などの受取部が取出し口に接近したことを
検知するシャッタセンサと、シャッタセンサの検知動作
により取出し個数だけシュート内のビスを取出し口から
流下させる流出手段とを有するビスの定量取出し装置が
記載され、ホッパ内のビスを直列に整列させる整列手段
は、ホッパ内に設置したベースを振動しつつ揺動回動し
てその円周方向にビスを横倒しで直列に整列し、円弧状
の整列シュートに送り込む構造のものが示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来のねじ等の供
給装置では、供給するねじ等の首下が12mm以下の小
型であると、ホッパ内でシュートへ流下させるときに、
ねじ等の首下がシュートの溝に入らずに溜ってしまい、
流れなくなることがある。また、ねじ等が軽量であるた
め、シュートの途中で止って流下しなくなったり、定数
取出しの際に、停止状態から流下を始めるので時間が掛
かり、更にシュート内に1〜2個残ってしまい、定数を
取出せなくなることがある。これを防止するためシュー
トの傾斜を大きくすると、ねじ等がシュートから飛び出
して落下する恐れがある。
【0005】前記実開平2−64527号公報のビスの
定量取出し装置では、シュートに沿ってその上方にビス
の飛出し防止用の押え板を設置している。しかし、シュ
ートの上方に押え板を設置すると、取出し個数設定手段
等をシュートの途中に設置する上で制約となるととも
に、ビス等が正常にシュートを流下していることを目視
で確認する妨げとなる。
【0006】本発明は、ボルト又はこれに類似する形状
の部品が小型軽量であっても、その規定数量を正確、迅
速に取出すことを可能とするとともに、装置を簡易に構
成することのできる規定数量部品を取出す装置を提供す
ることを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、ガイドで昇降
案内されてホッパ内に収納した部品を上面で支持して上
昇させる押上げ具をホッパ内に設置し、部品を首つり状
態で保持して滑り落す溝付シュートを前記押上げ具のガ
イドの上端側方からホッパ外に亘って設置し、該シュー
トの下流部に定数取出し器を設置した部品規定数量取出
し装置であって、前記押上げ具のガイドには開放した一
側面を形成して該面に押上げ具の一側面を横切る方向の
板ばねを設け、前記シュートの上端部に、シュート溝に
向けてエアを吹出し、前記部品の首下部をシュートの溝
部に落し込むエア吹出し口を設け、定数取出し器は前記
シュートを横切る方向に往復移動可能に設置し、該定数
取出し器にはシュートに首つり状態で保持された所定数
部品の頭部を区画する位置に先端を有するストッパを設
けるとともに、前記定数取出し器の移動に際して前記シ
ュートを弾撥する部材を設けた部品規定数量取出し装置
である。
【0008】
【作用】ホッパの底部に溜ったボルト等の部品を押上げ
具の上面で掬い上げると、押上げ具の上面に横倒し姿勢
で支持された部品は、押上げ具の上昇と途中でガイドに
設けた板ばねで払い落され、押上げ具の上昇端まで搬送
されるのは、大部分が頭部を下にした倒立姿勢のボルト
となる。押上げ具が上昇端に至り下降する際に、ボルト
が倒れてそのねじ部がシュートの溝部に掛かる。このと
きに送気管からエアを吹き出してボルトの首下をシュー
トの溝部に落し込み、ボルトは頭部をシュートの上面で
支持されて首つり状態で滑り落ちる。シュートを滑り落
ちたボルトは、定数取出し器の内壁に当って停止し、こ
の動作を繰り返すことでシュートに多数のボルトが整列
して保持される。所定数のボルトを取出すときは、定数
取出し器を移動させると、そのストッパーがシュートに
保持されたボルト頭の列中に入り込んで上流側のボルト
の流下を阻止し、次いで定数取出し器の排出口がシュー
トの下端部に移動してストッパーより下流側の所定数の
ボルトが排出される。この際、定数取出し器に取付けら
れた弾撥部材がシュートを振動させ、ボルトが小型軽量
であっても、シュートの途中に支えることがなく、かつ
各ボルトはそれぞれの頭部の辺が互いに接するように揃
えられる。
【0009】
【実施例】図1は、本発明の実施例の全体説明図で一部
を断面で示してある。ホッパ1内にその底部を貫通する
押上げ具2を、ホッパ1で支持したガイド3に沿ってシ
リンダ4で上下に駆動するように設置し、ガイド3の上
端部一側には、ボルトの首下径より少し広い間隔を持
ち、ボルトを首つり状態に支持しかつ滑り落ちるように
傾斜したシュート5を設置する。このシュート5の上端
部の上方に送気管6を設け、またガイド3の開口側面に
は、押上げ具2の側面に沿い水平方向に横切るように一
対の板バネ7を配設する。シュート5の下部端に定数取
出し器10を設置し、これをシリンダ11でシュート5
を横切り水平方向に移動可能とし、定数取出し器10の
排出口側に取出し筒20を設ける。
【0010】先ず、図1を参照して装置全体の作動の概
略を説明する。図に一点鎖線で示す位置からシリンダ4
を作動させて押上げ具2を上昇させると、ホッパ1の底
部に溜ったボルトを押上げ具2の上面で掬い上げる。ボ
ルトが押上げ具2の上面に頭部を下にした倒立の姿勢で
保持されていると、押上げ具2の上昇時に板ばね7を通
過するが、横倒しの姿勢のボルトは、板ばね7で払い落
され、押上げ具2の上昇端まで搬送されるのは、大部分
が頭部を下にした倒立姿勢のボルトとなる。
【0011】押上げ具2の上面はシュート5側に傾斜し
ているので、押上げ具2が上昇端に至りそこから下降す
る際に、ボルトが倒れてそのねじ部がシュート5の溝部
に掛かる。このときに送気管6からエアを吹き出してボ
ルトの首下をシュート5の溝部に落し込み、ボルトは頭
部をシュート5の上面で支持されてシュート5を滑り落
ちる。シュート5を滑り落ちたボルトは、定数取出し器
10の内壁に当って停止し、この動作を繰り返すことで
シュート5に多数のボルトが整列して保持される。
【0012】所定数のボルトを取出すときは、シリンダ
11を作動させてストッパー14付の定数取出し器10
を紙面に直角方向に移動させると、ストッパー14がシ
ュート5に保持されたボルト頭の列中に入り込んで上流
側のボルトの流下を阻止し、次いで定数取出し器10の
排出口がシュート5の下端部に移動し、ストッパー14
より下流側の所定数のボルトが取出し筒20に落ち込
む。取出し筒自体は公知のもので、例えば掌をその下部
に当てて押し上げると、所定数のボルトが掌に受けられ
るものを使用する。
【0013】次に、ホッパ1からシュート5へボルトを
供給する作動の詳細を、図2及び図3を参照して説明す
る。図2は押上げ具2が上昇途中にある状態を示す斜視
図で、ホッパ1の底部に溜ったボルトWを押上げ具2の
上面で掬い上げると、押上げ具2の上面には、図2Aに
示すように、ボルトWが頭部を下にした倒立の姿勢で保
持されたものや、横倒し姿勢となったものとが出る。図
2Bに示すように押上げ具2が更に上昇すると、押上げ
具2の上面はシュート5側に傾斜する傾斜面2aとして
あるので、倒立姿勢のボルトはガイド3に沿って上昇し
て板ばね7を通過するが、横倒し姿勢のボルトWは、板
ばね7で払い落され、押上げ具2の上昇端まで搬送され
るのは、大部分が頭部を下にした倒立姿勢のボルトWと
なる。
【0014】図3は、押上げ具2がその上端位置まで上
昇し、ボルトWの首下ねじ部がシュート5の溝中に落し
込まれる状態を示す斜視図で、図3Aに示すように、押
上げ具2の上面はシュート5側に傾斜する傾斜面2aと
してあるので、押上げ具2がその上昇端に至りそこから
下降する際に、ボルトWがシュート5側へ倒れてそのね
じ部がシュート5の溝部に掛かる。このときにその上方
に設置した送気管6の吹出し口6aからエアを吹出し、
ボルトWの首下ねじ部をシュート5の溝部5aに落し込
む。図3Bに示すように、ボルトWは頭部をシュート5
の上面で支持されてシュート5を滑り落ちる。
【0015】押上げ具2の上面側部には、ボルトのガイ
ド2bを設ける。図3Aには左側に凸片状のガイド2b
を設けたものを示してあるが、同様なガイドを押上げ具
2の右側及び中間部に設けてもよい。押上げ具2に正立
状態でボルトが支持され、このボルトが板ばね7を通過
する可能性もある。ボルトがシュート側に倒れ、その首
下ねじ部がシュート5の溝部5aに入らないと、このボ
ルトはエアで吹き飛ばされてホッパ1内に落ち、再循環
される。
【0016】次に、図4を参照してボルトの定数取出し
機構の詳細とその作動を説明する。図4は、シュート5
の下流部を図1においてX方向から見た斜視図で、シュ
ート5を滑り落ちたボルトWは、図4Aに示すように、
定数取出し器10の下流側の壁に阻止されてシュート5
上に頭部を出して多数列んでいる。シュート5は上端が
ホッパ1に取付けられた支持体8で支持され、その支持
体8の下端部に板ばね9が突出して設けられている
【0017】所定数のボルトを取出すときは、図1に示
すシリンダ11を作動させてそのロッド12で定数取出
し器10を図において右方に移動させる。定数取出し器
10の上流側の側壁には板ばね13が取付けられ、その
移動経路中にシュート5の支持体8の下端部に取付けた
板ばね9が突出して設けられているので、板ばね13が
板ばね9を弾いてシュート5を振動させる。これによ
り、ボルトが小型軽量であっても、シュート5の途中に
支えることがなく、かつ各ボルトWはそれぞれの頭部の
辺が互いに接するように揃えられる。
【0018】定数取出し器10が更に右方に移動する
と、図4Bに示すように、定数取出し器10の側壁に取
付けられたストッパ14の先端がシュート5に保持され
たボルト頭の列中に入り込んで上流側のボルトの流下を
阻止する。ストッパ14の先端と定数取出し器10の下
流側の内壁との間隔を、ボルト頭の対向する辺の長さの
所定数倍に設定してあるので、図4Bに示すように、ス
トッパー14より下流側の所定数のボルトが排出口15
から取出し筒20に落ち込む。この際に、ストッパ14
の内側面の傾斜面14aがボルトをシュート5に沿って
押し下げ、ボルトが勢いよくシュート5を滑り落ちるの
るので、ボルトがシュート5に滞留することがなくな
り、取出し筒20には所定数のボルトが確実に供給され
る。次いで定数取出し器10が図4Aに示す位置に復動
するが、この際にも板ばね9と板ばね13とが接触して
シュート5を振動させ、シュートに支持されたボルトの
流下と整列を促進させる。
【0019】上記の実施例では、六角頭ボルトの規定数
量取出しについて説明したが、これに限らず、丸頭のビ
ス等についても適用できるのは勿論であり、また、押上
げ具2について2個のボルトを同時に搬送するものを示
したが、1個又は3個以上とすることもできる。更に、
定数取出し器10とシュートの支持具8の双方に板ばね
を設置したものを示したが、定数取出し器の移動時にシ
ュートに振動を与える弾撥機構であればよく、定数取出
し器10とシュートの支持具8の一方だけに板ばねを設
けるようにしてもよい。
【0020】
【発明の効果】本発明は、ボルト又はこれに類似する形
状の部品が小型軽量であっても、部品をシュートへ供給
する際に支えを起さず、またシュートに入った部品はそ
の滑り落ちが確実に行われ、定数取出し器内のシュート
上には、部品の頭部が隙間なく揃えられる。したがっ
て、装置の構成が簡易であって正確な規定数量部品の迅
速な取出しが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の全体説明図。
【図2】部品押上げ部の斜視図
【図3】シュートへの供給部の説明図。
【図4】定数取出し部の説明図。
【符号の説明】
1 ホッパ 2 押上げ具 3 ガイド 4 シ
リンダ 5 シュート 6 送気管 7 板ばね 8 支持体 9 板ば
ね 10 定数取出し器 13 板ばね 14
ストッパ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65G 65/44 B65G 11/02 B65G 11/20 B65G 47/14 B65G 47/78

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガイドで昇降案内されてホッパ内に収納
    した部品を上面で支持して上昇させる押上げ具をホッパ
    内に設置し、部品を首つり状態で保持して滑り落す溝付
    シュートを前記押上げ具のガイドの上端側方からホッパ
    外に亘って設置し、該シュートの下流部に定数取出し器
    を設置した部品規定数量取出し装置であって、前記押上
    げ具のガイド上端に接するシュートの上方に、シュート
    溝に向けてエアを吹出し、前記部品の首下部をシュート
    の溝部に落し込むエア吹出し口を設けたことを特徴とす
    る部品規定数量取出し装置。
  2. 【請求項2】 前記押上げ具のガイドに開放した一側面
    を形成し、該面に押上げ具の一側面を横切る方向の板ば
    ねを設けた請求項1記載の部品規定数量取出し装置。
  3. 【請求項3】 前記定数取出し器はシュートを横切る方
    向に往復移動可能に設置し、該定数取出し器にはシュー
    トに首つり状態で保持された所定数部品の頭部を区画す
    る位置に先端を有するストッパを設けるとともに、前記
    定数取出し器の移動に際して前記シュートを弾撥する部
    材を設けた請求項1記載の部品規定数量取出し装置。
  4. 【請求項4】 前記定数取出し器に設けるストッパに、
    その先端部からシュートの下流方向への傾斜内面を形成
    した請求項3記載の部品規定数量取出し装置。
JP20276094A 1994-08-04 1994-08-04 部品規定数量取出し装置 Expired - Fee Related JP3528259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20276094A JP3528259B2 (ja) 1994-08-04 1994-08-04 部品規定数量取出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20276094A JP3528259B2 (ja) 1994-08-04 1994-08-04 部品規定数量取出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0848425A JPH0848425A (ja) 1996-02-20
JP3528259B2 true JP3528259B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=16462721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20276094A Expired - Fee Related JP3528259B2 (ja) 1994-08-04 1994-08-04 部品規定数量取出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3528259B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1051063A1 (de) * 1999-05-07 2000-11-08 Mikron SA Boudry Teilezuführungsvorrichtung
JP5010152B2 (ja) * 2006-02-08 2012-08-29 トヨタ自動車株式会社 物品の繰出機構及び分離送給装置
CN112537734B (zh) * 2020-11-19 2022-03-18 中铁隆昌铁路器材有限公司 大螺栓垂直提升机构
CN115991396B (zh) * 2023-02-09 2023-12-08 重庆智航精密机械有限公司 一种弹簧加工自动上料装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4976261A (ja) * 1972-11-25 1974-07-23
JPS6317134U (ja) * 1986-07-18 1988-02-04
JPH053220U (ja) * 1991-11-19 1993-01-19 南那須精工有限会社 ネジ矯正整列機における整列ネジの先頭押え装置
JPH0568968U (ja) * 1992-03-02 1993-09-17 日本電子機器株式会社 段付柱状体の整列供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0848425A (ja) 1996-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109704003B (zh) 供料系统
KR20060111590A (ko) 패스너 검사 시스템
JP3528259B2 (ja) 部品規定数量取出し装置
US6619196B2 (en) Apparatus for printing golf tees
US20170181342A1 (en) Apparatus and method for feeding electronic components for insertion onto circuit boards
JPH0645406B2 (ja) Icテスターのためにスリーブを積み降ろしするための装置
CN109877063B (zh) 一种纱棒分类机
US6027411A (en) Automatic bowling pin setter or skittle setter machine
US6450320B1 (en) Electrode orientation
CN208004332U (zh) 棒状元件筛选机构
CN112209029A (zh) 一种振动送料装置及使用该装置的夹片螺纹牙型检测系统
US20230416013A1 (en) Bolt escapement device
US20190388939A1 (en) Vision enabled apparatus for sorting parts and systems and methods therefor
CN213737165U (zh) 一种高效的振动盘
JPH09202452A (ja) ブランク材整列装置
CN108704994B (zh) 一种上轨调节柱装配机
US5217120A (en) Apparatus for loading and unloading sleeves for integrated circuit ester
JPS63100993A (ja) 多段式選別装置
JP5165658B2 (ja) チップ整列装置におけるチップ供給装置
JPS63166298A (ja) 部品自動挿入機の部品供給装置
GB2161136A (en) A method of and apparatus for mounting an electronic part on a circuit board
CN110315014A (zh) 搓丝用振动进料设备
CN115090565B (zh) 分选设备
CN114655672B (zh) 一种自动化水墨运输装置
CN217096493U (zh) 一种拉头插销下料装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees