JP3528033B2 - 太陽電池セル保持瓦及び屋根への太陽電池ユニットの設置方法 - Google Patents

太陽電池セル保持瓦及び屋根への太陽電池ユニットの設置方法

Info

Publication number
JP3528033B2
JP3528033B2 JP27169997A JP27169997A JP3528033B2 JP 3528033 B2 JP3528033 B2 JP 3528033B2 JP 27169997 A JP27169997 A JP 27169997A JP 27169997 A JP27169997 A JP 27169997A JP 3528033 B2 JP3528033 B2 JP 3528033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell holding
solar cell
roof
frame
tile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27169997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11107453A (ja
Inventor
美隆 吉成
昭司 堺谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP27169997A priority Critical patent/JP3528033B2/ja
Publication of JPH11107453A publication Critical patent/JPH11107453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3528033B2 publication Critical patent/JP3528033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • H02S20/23Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures
    • H02S20/25Roof tile elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S25/67Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for coupling adjacent modules or their peripheral frames
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S2020/10Solar modules layout; Modular arrangements
    • F24S2020/12Coplanar arrangements with frame overlapping portions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S2020/10Solar modules layout; Modular arrangements
    • F24S2020/13Overlaying arrangements similar to roof tiles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、屋根に太陽電池ユ
ニットを設置する場合に使用される太陽電池セル保持瓦
及び屋根への太陽電池ユニットの設置方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、省エネルギーの観点から、太陽光
によって電力を発生させる太陽電池ユニットを屋根に取
付ける技術が種々提案されている。これらの技術は、図
23に示すように、野地板に敷設された屋根瓦aの上
に、太陽電池ユニットbを支持構造物を使って設置する
ように構成されていた。しかし、かかる従来の技術だ
と、太陽電池ユニットbの分だけ屋根の重量が大きくな
るという問題があった。また、瓦葺き作業の他に、太陽
電池ユニットbの設置作業が必要となり作業能率が低下
するという問題があった。更に、屋根瓦aの上に太陽電
池ユニットbを載せることにより、不自然な感じを与え
て屋根の美観を損ね、家屋の意匠価値を低下させてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
課題に鑑みてなされたものであって、本発明の目的とす
るところは、屋根の軽量化、太陽電池ユニットの設置作
業の能率向上、材料費の節減が可能となり、また、屋根
本来の持つ美しさも損なわれることがない太陽電池セル
保持瓦及び屋根への太陽電池ユニットの設置方法を提供
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の太陽電池セル保持瓦は、屋根下地材の上
に設置されるセル保持枠を不燃材料にて形成し、前記セ
ル保持枠を、屋根瓦一枚分と同じ外形寸法又は屋根下地
材上に列設される屋根瓦複数枚分と同じ外形寸法となる
ように形成し、更に、前記セル保持枠の内周に固定溝を
形成し、太陽電池セルの周縁部をこの固定溝に嵌め込ん
で太陽電池セルをセル保持枠に固定した太陽電池セル保
持瓦において、前記セル保持枠の底面に配設される枠下
水切り体の両側部を取付けるための取付部を、セル保
持枠の縦枠材の外側面に形成したことを特徴とする
【0005】請求項2の太陽電池セル保持瓦は、請求項
記載の太陽電池セル保持瓦において、捨て水切り体を
取付けるための取付部を、セル保持枠の縦枠材の外側面
に形成したことを特徴とする。
【0006】請求項3の太陽電池セル保持瓦は、請求項
又は請求項2のいずれか1項に記載の太陽電池セル保
持瓦において、枠継ぎ手カバーを取付けるための取付部
を、セル保持枠の縦枠材の外側面に形成したことを特徴
とする。
【0007】請求項4の太陽電池セル保持瓦は、請求項
1乃至請求項3のいずれか1項に記載の太陽電池セル保
持瓦において、瓦受け水切り体を取付けるための取付部
を、セル保持枠の縦枠材の外側面に形成したことを特徴
とする。
【0008】請求項5の太陽電池セル保持瓦は、請求項
1乃至請求項4のいずれか1項に記載の太陽電池セル保
持瓦において、雨押え水切り体を取付けるための取付部
を、セル保持枠の縦枠材の外側面に形成したことを特徴
とする。
【0009】請求項6の太陽電池セル保持瓦は、請求項
1乃至請求項5のいずれか1項に記載の太陽電池セル保
持瓦において、枠間捨て水切り体を取付けるための取付
部を、セル保持枠の縦枠材の外側面に形成したことを特
徴とする。
【0010】請求項7の太陽電池セル保持瓦は、請求項
1乃至請求項6のいずれか1項に記載の太陽電池セル保
持瓦において、屋根瓦と接続するための水切り溝付き接
続片を、セル保持枠の縦枠材の外側面から側方に突設し
たことを特徴とする。
【0011】請求項8の屋根への太陽電池ユニットの設
置方法は、不燃材料で形成されたセル保持枠内に太陽電
池セルが嵌め込まれた太陽電池セル保持瓦を用い、複数
の太陽電池セル保持瓦を屋根下地材上に列設すると共、
太陽電池セル保持瓦のセル保持枠を屋根下地材に固定具
にて固定することにより、屋根下地材上に太陽電池ユニ
ットを設置する屋根への太陽電池ユニットの設置方法に
おいて、前記太陽電池セル保持瓦のセル保持枠の内部に
浸入する雨水を軒先側に流すために枠下水切り体を、セ
ル保持枠の底面に配設することを特徴とする。
【0012】請求項9の屋根への太陽電池ユニットの設
置方法は、請求項8記載の屋根への太陽電池ユニットの
設置方法において、左右に隣接する太陽電池セル保持瓦
の間に、枠間捨て水切り体を配設することを特徴とす
る。
【0013】請求項10の屋根への太陽電池ユニットの
設置方法は、請求項8又は請求項9のいずれか1項に記
載の屋根への太陽電池ユニットの設置方法において、左
右に隣接する太陽電池セル保持瓦を、枠継ぎ手カバーに
て接続することを特徴とする。
【0014】請求項11の屋根への太陽電池ユニットの
設置方法は、請求項8乃至請求項10のいずれか1項に
記載の屋根への太陽電池ユニットの設置方法において、
太陽電池セル保持瓦の棟側を、放熱孔を有する瓦受け水
切り体にて覆うことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に従って説明する。図1乃至図13は本発明の第1の実
施の形態を示している。図1に示すように、太陽電池セ
ル保持瓦Aは、セル保持枠1内に太陽電池セル2を固定
することにより構成されている。セル保持枠1は、左右
の一対の縦枠材1A、棟側横枠材1B及び軒側横枠材1
Cを接合して成り、これらの枠材1A,1B,1Cは、
アルミニウム(不燃材料の一例)の成形加工品である。
不燃材料には、金属材料等の他に、難燃性合成樹脂や準
不燃材料も含むものとする。セル保持枠1の横寸法は、
石綿スレート瓦や金属瓦等の平板瓦を横方向に連続して
複数枚葺設したときの長さと同じ寸法に設定されてお
り、セル保持枠1の縦寸法及び厚みは、平板瓦の縦寸法
及び厚みと略同じに設定されている。
【0016】図2に示すように、セル保持枠1の上部内
周には全周にわたって固定溝3が設けられており、この
固定溝3には太陽電池セル2の周縁部がシール材4を介
して嵌め込まれており、太陽電池セル2とセル保持枠1
の底部の間には、太陽電池セルから放出される熱を空気
で冷却するための冷却空間部Cが形成されている。固定
溝3はセル保持枠1の内周に一対の内鍔3A,3Bを突
出して形成されている。セル保持枠1の左右一対の縦枠
材1Aの上端には、棟側横枠材1Bよりも棟側に向けて
突出した突出部5が設けられている。図4に示すよう
に、セル保持枠1の棟側横枠材1Bには、冷却空間部C
と外部とを連通させて太陽電池セル2の熱を外部に放出
するための放熱孔6が穿設されている。図2に示すよう
に、セル保持枠1の下端部には、水返し31が形成され
ている。
【0017】図2に示すように、セル保持枠1の縦枠材
1Aの外側面の下部には、枠下水切り体W1を取付ける
ための下取付溝7が形成されている。この下取付溝7は
上方に開口したスリット状となっており、縦枠材1Aの
全長にわたって形成され、かつ縦枠材1Aの棟側端部の
端面及び軒側端部の端面に開口している(図1参照)。
下取付溝7は、枠下水切り体W1の取付部の一例であ
る。一方、枠下水切り体W1は、セル保持枠1の内部に
浸入する雨水を軒先側に流下させるものである。
【0018】図2に示すように、枠下水切り体W1は、
不燃性の板材(例えば防錆処理がされた金属板)を折り
曲げて形成されており、セル保持枠1の底面部と略同じ
と大きさに形成された水切り本体部W11の両側に、立
ち上がり板部W12を立ち上げ、この立ち上がり板部W
12の上端から内側に挿入部W13が折り返して構成さ
れている。そして、枠下水切り体W1は、太陽電池セル
保持瓦Aを図10に示す野地板(屋根下地材)Dに取付
ける前に、枠下水切り体W1の挿入部W13をセル保持
枠1の縦枠材1Aの上端又は下端から下取付溝7に挿入
して太陽電池セル保持瓦Aに取付けられるものである。
なお、太陽電池セル2が不燃性の材質なら、枠下水切り
体W1は、耐火性を有する材料で形成しなくて良い。
【0019】図2に示すように、セル保持枠1の縦枠材
1Aの外側面の上部には、図6に示す捨て水切り体W2
を取付けるための上取付溝7Aが形成されており、上取
付溝7Aは上方に開口したスリット状となっており、縦
枠材1Aの全長にわたって形成され、かつ縦枠材1Aの
棟側端部の端面及び軒側端部の端面にも開口している。
上取付溝7Aは、捨て水切り体W2の取付部の一例であ
る。一方、同図に示すように、捨て水切り体W2は、左
右に隣接する太陽電池セル保持瓦Aと通常の屋根瓦Bの
接続部に配設されるものであって、当該接続部に浸入す
る雨水を軒側に流下させるものである。
【0020】図6に示すように、捨て水切り体W2は、
防錆処理がされた金属板を折り曲げて形成されており、
屋根瓦Bの接続用端部B1の下方に配設される捨て水切
り本体部W21の基端から立ち上がり板部W22を立ち
上げ、この立ち上がり板部W22の上端から内側に挿入
部W23が折り返して構成されている。図5に示すよう
に、捨て水切り体W2は、屋根瓦Bとの接続前に、捨て
水切り体W2の挿入部W23をセル保持枠1の縦枠材1
Aの上端又は下端から上取付溝7Aに挿入して太陽電池
セル保持瓦Aに取付けられるものである。
【0021】図2に示すように、セル保持枠1の縦枠材
1Aには上鍔部8が形成されており、この上鍔部8の下
部には、互いに逆方向に開口したスリット状の第1保持
溝9及び第2保持溝9Aが形成されている。第1保持溝
9及び第2保持溝9Aは縦枠材1Aの全長にわたって形
成され、かつ縦枠材1Aの棟側端部の端面及び軒側端部
の端面に開口している(図1参照)。第1保持溝9は、
図3及び図4に示す瓦受け水切り体W3の取付部の一例
であり、第2保持溝9Aは、図5及び図6に示す雨押え
水切り体W4の取付部の一例である。
【0022】図3及び図4に示すように、瓦受け水切り
体W3は、防錆処理がされた金属板を折り曲げて形成さ
れており、セル保持枠1の棟側横枠材1B及び縦枠材1
Aの棟側の上部を覆う上覆板部W31と、上覆板部W3
1の棟側の端部から垂設される縦覆体部W32と、枠下
水切り体W1の棟側の端部と重なる重なり板部W33か
ら成り、縦覆体部W32にはセル保持枠1の放熱孔6と
連通する換気孔W34が形成されており、また、図6に
示すように、上覆板部W31の左右両端部は下方に折り
返されて挿入部W35が形成されている。
【0023】瓦受け水切り体W3の挿入部W35は、セ
ル保持枠1の縦枠材1Aの上端又は下端から第1保持溝
9に挿入されるものであり、挿入部W35を第1保持溝
9に挿入して上覆板部W31で太陽電池セル保持瓦Aを
覆った状態では、縦覆体部W32の両端部がセル保持枠
1の縦枠材1Aの突出部5の棟側端部に係当する。この
瓦受け水切り体W3の上覆板部W31には、図3の二点
鎖線で示すように、太陽電池セル保持瓦Aの上段に位置
する屋根瓦Bが重ねられる。
【0024】これにより、図4に示すように、太陽電池
セル保持瓦Aと瓦受け水切り体W1とで空間部11が形
成され、空間部11は太陽電池セル保持瓦Aの放熱孔6
にて太陽電池セル保持瓦Aの冷却空間部Cと連通する。
そして、図4の矢印で示すように、冷却空間部C内の高
温空気は放熱孔6及び換気孔W34を通って外部に放出
され、逆に、外部の低温空気が放熱孔6及び換気孔W3
4を通って冷却空間部C内に流入する。図5中の符号L
は、瓦の有効長さである太陽電池セル保持瓦Aの瓦登り
働き寸法を示す。
【0025】図5及び図6に示すように、雨押え水切り
体W4は、防錆処理がされた金属板を折り曲げて形成さ
れており、屋根瓦Bの接続用端部B1の上方に配設され
る雨押え水切り本体部W41から折り曲げ部W42を介
して水平部W43を延設し、この水平部W43から上方
に挿入部W44を折り返して構成されている。図5に示
すように、雨押え水切り体W4は、太陽電池セル保持瓦
Aの葺設前に、雨押え水切り体W4の挿入部W44をセ
ル保持枠1の縦枠材1Aの上端又は下端から第2保持溝
9Aに挿入することにより太陽電池セル保持瓦Aに取付
けられるものである。
【0026】図7中の符号W5は枠間捨て水切り体であ
って、図7に示すように、左右に隣接する太陽電池セル
保持瓦A,Aの間の底部に位置し、左右に隣接して葺設
される太陽電池セル保持瓦A,Aの間に浸入する雨水を
軒先側に流すものである。図7に示すように、枠間捨て
水切り体W5は、防錆処理がされた金属板を折り曲げて
形成されており、左右に隣接して葺設される太陽電池セ
ル保持瓦A,Aの間の隙間と略同じ寸法の幅を有する枠
間捨て水切り本体部W51の両側から立ち上がり板部W
52を立ち上げ、この立ち上がり板部W52の上端から
内側に挿入部W53を折り返して構成されている。
【0027】図8に示すように、枠間捨て水切り体W5
の挿入部W53は、セル保持枠1の縦枠材1Aの棟側上
端又は軒側下端から下取付溝7内に挿入されて枠下水切
り体W1の挿入部W53の上に重ねられる。下取付溝7
は、枠間捨て水切り体W5の取付部の一例である。図7
に示すように、枠間捨て水切り体W5は、釘等の固定具
10にて図10に示す野地板Dに固定される。また、固
定具10の周囲はコーキング材11が充填されて防水処
理が施される。
【0028】図7中の符号W6は枠継ぎ手カバーであっ
て、左右に隣接して葺設される太陽電池セル保持瓦A,
Aの間の接続部を覆うものである。図7に示すように、
枠継ぎ手カバーW6は、防錆処理がされた金属板にて形
成されており、枠継ぎ手カバーW6の端部は、太陽電池
セル保持瓦Aのセル保持枠1の外鍔部8にねじ16によ
って固定される。このように、外鍔部8は、枠継ぎ手カ
バーW6の取付部としても機能する。枠継ぎ手カバーW
6の軒側の端部には太陽電池セル保持瓦A,A同士の接
続部の棟側の端面を覆う端面カバー部が垂設されてい
る。
【0029】以上のようにして構成される太陽電池セル
保持瓦Aは、瓦桟Eが設けられた野地板Dの上に、通常
の屋根瓦Bと共に葺設されるものである(図9及び図1
0)。図9中の符号Fは棟部である。まず、屋根面を構
成する野地板Dの下方から、屋根瓦Bを葺いて行く。そ
して太陽電池ユニットCの設置場所には屋根瓦Bに代え
て、太陽電池セル保持瓦Aを葺設する。枠下水切り体W
1、捨て水切り体W2及び瓦受け水切り体W3は、太陽
電池セル保持瓦Aを葺設する前に、予め太陽電池セル保
持瓦Aに取付けておく。このように、太陽電池セル保持
瓦Aは野地板Dに直に取付けられるので、瓦葺き作業に
よって太陽電池ユニットの設置が可能となる。
【0030】左右に隣接して葺設される太陽電池セル保
持瓦A,Aの間の隙間には、枠間捨て水切り体W5を配
設する。上述のように、枠間捨て水切り体W5を固定具
10にて野地板Dに固定し、枠間捨て水切り体W5の挿
入部W53を太陽電池セル保持瓦Aのセル保持枠1の下
取付溝7に挿入する。左右に隣接し葺設される太陽電池
セル保持瓦Aと屋根瓦Bの隙間は、雨押え水切り体W4
にて覆う。なお、太陽電池セル保持瓦Aの葺設前に、雨
押え水切り体W4を太陽電池セル保持瓦Aに取付けても
良い。
【0031】セル保持枠1の適所には釘等の固定具の挿
通孔が穿設されており、この挿通孔に通される固定具に
よって太陽電池セル保持瓦Aを野地板Dに固定する。
【0032】図9は、太陽電池セル保持瓦Aが集合して
形成された太陽電池ユニットCを示しており、同図で
は、太陽電池ユニットC全体の外周形状は、左右方向に
長くなった長方形状となっているが、太陽電池セル保持
瓦Aの葺設位置を変更することにより、十字形や三角形
や多角形にもすることができるのは勿論のことである。
【0033】また、太陽電池セル保持瓦Aのセル保持枠
1及び太陽電池セル2の形状は4角形には限定されず、
屋根への葺設場所や葺設方法などによって適宜設計変更
することができる。
【0034】図11は、屋根瓦Bと同じ外形寸法を有す
る太陽電池セル保持瓦Aを葺設することにより、屋根に
太陽電池ユニットCを設置した状態を示す斜視図であ
る。
【0035】図12は、太陽電池セル保持瓦Aのセル保
持枠1の縦枠材1Aの外側面から外側方に水切り溝18
を有する接続片19を延設した太陽電池セル保持瓦Aを
示しており、この接続片19に屋根瓦Bの接続用端部B
2を重ねることにより、太陽電池セル保持瓦Aと屋根瓦
Bを接続する。
【0036】図13は、太陽電池セル保持瓦Aのセル保
持枠1の縦枠材1Aの外鍔部8から外側方に接続片20
を延設した太陽電池セル保持瓦Aを示しており、この接
続片20を屋根瓦Bの接続用端部B2の上に重ねること
により、太陽電池セル保持瓦Aと屋根瓦Bを接続する。
【0037】図14は、ねじ等の固定具が不要な枠継ぎ
手カバーW7を示している。枠継ぎ手カバーW7は、上
述した枠継ぎ手カバーW6の同様に防錆処理がされた金
属板を折り曲げて形成されているが、図14に示すよう
に、継ぎ手カバーW7の両端部から内側に折り返し部W
70を折り返し、更に、折り返し部W70の先端から外
側に挿入部W71を折り返して構成されている。そし
て、挿入部W71をセル保持枠1の縦枠材1Aの棟側端
部の上端又は軒側端部の下端から第1保持溝9に挿入す
ることにより、枠継ぎ手カバーW7は太陽電池セル保持
瓦Aに取付けられるものである。
【0038】図15乃至図22は、本発明の第2の実施
の形態を示している。図15は太陽電池セル保持瓦Aの
斜視図、図16は太陽電池セル保持瓦Aの拡大した縦断
面図、図17は太陽電池セル保持瓦Aの拡大した縦断面
図、図18は横方向における太陽電池セル保持瓦A及び
通常の屋根瓦Bの葺設状態を示す断面図、図19は縦方
向における太陽電池セル保持瓦A及び通常の屋根瓦Bの
葺設状態を示す断面図である。
【0039】図15に示すように、太陽電池セル保持瓦
Aは、セル保持枠1内に太陽電池セル2を固定して構成
されており、セル保持枠1は、左右の一対の縦枠材1
A,1D、棟側横枠材1B及び軒側横枠材1Cを接合し
て成り、これらの枠材1A,1B,1C,1Dは、アル
ミニウム(不燃材料の一例)の中空の成形加工品であ
る。不燃材料には、金属材料等の他に、難燃性合成樹脂
や準不燃材料も含むものとする。セル保持枠1の横寸法
は、石綿スレート瓦や金属瓦等の平板瓦を横方向に連続
して複数枚葺設したときの長さと同じ寸法(例えば、約
130cm)に設定されており、セル保持枠1の縦寸法
及び厚みは、平板瓦の縦寸法及び厚みと同じに設定され
ている(例えば、縦寸法を約35cm、厚みを約3cm
とする)。
【0040】図16及び図17に示すように、セル保持
枠1の上部内周には全周にわたって固定溝3が設けられ
ており、この固定溝3には太陽電池セル2の周縁部がシ
ール材4を介して嵌め込まれている。
【0041】本実施の形態では、温度依存の影響を受け
ない太陽電池セル2が採用されている。したがって、太
陽電池セル2とセル保持枠1の底面との間には空間部C
1が形成されているが(図15及び図16)、この空間
部C1は太陽電池セル2の冷却のために必要とするもの
ではない。また、棟側横枠材1Bには放熱孔は設けられ
ていない。
【0042】図17に示すように、軒側横枠材1Cは、
固定溝3を有する横枠材本体11Cの前面に保護カバー
部12Cを一体的に形成し、かつ、保護カバー部12C
の下端から隠し片13Cを垂設して構成されている。保
護カバー部12Cは、横枠材本体11Cを保護するもの
であり、また、保護カバー12Cの形状は、屋根瓦Bの
先端形状と同じとなっている。したがって、地上から屋
根を見上げたとき等には、太陽電池セル保持瓦Aと屋根
瓦Bとの区別をつき難くして屋根の意匠価値を保持する
ことができる。なお、太陽電池セル保持瓦Aのセル保持
枠1への着色は、屋根瓦Bと同一色にすると良い。ま
た、図19に示すように、太陽電池セル保持瓦Aと、太
陽電池セル保持瓦Aの下段に位置する屋根瓦Bとの間に
は隙間Gが生じるが、軒側横枠材1Cの隠し片13Cに
よってこの隙間Gを隠すことができる。
【0043】図17に示すように、棟側横枠材1Bは、
固定溝3を有する棟側横枠材本体11Bに固定具Hの挿
通孔12Bを穿設し、棟側横枠材本体11Bの上面部の
棟側端に水切り13Bを立設して構成されており、棟側
横枠材1Bは軒側横枠材1Cと比べて幅広に形成されて
いる。水切り12Bは、太陽電池セル保持瓦Aの上段に
葺設される太陽電池セル保持瓦A又は屋根瓦Bとの隙間
から雨水が浸入するのを防止するものである。なお、セ
ル保持枠1の棟側横枠材1Bの上面部に合成樹脂等で形
成された保護テープを貼ることにより、太陽電池セル保
持瓦Aの上段に葺設される屋根瓦Bが太陽電池セル保持
瓦Aと接触による太陽電池セル保持瓦Aの磨耗を防止す
ることができる。
【0044】図17に示すように、縦枠材1Dは、固定
溝3を有する縦枠材本体11Dの外側面の上端からオー
バーラップ片12Dを延設し、オーバーラップ片12D
の基端にねじや釘等の固定具の挿通孔13Dを穿設し、
オーバーラップ片12Dの先端に垂れ部14Dを設けて
構成されている。
【0045】図16に示すように、縦枠材1Aは、固定
溝3を有する縦枠材本体11Aの外側面の下端からアン
ダーラップ片12Aを延設し、オーバーラップ片12A
の先端に立ち上がり部13Aを設けて構成されている。
【0046】図18は、横方向に葺設された太陽電池セ
ル保持瓦A及び屋根瓦Bの接合状態を示している。太陽
電池セル保持瓦Aと屋根瓦Bの接続用端部B1との接合
部には、太陽電池セル保持瓦Aのオーバーラップ片12
Dの垂れ部14Dによって、水返し用の空所Jが形成さ
れている。なお、太陽電池セル保持瓦Aは、図19に示
す瓦桟Eが設けられた野地板Dの上に葺設され、セル保
持枠1の挿通孔12B,13Dに挿通される固定具Hに
て野地板Dに固定される。固定具Hとしては、パッキン
付きステンレスねじ等が挙げられる。
【0047】図20は、保護カバー12C及び隠し片1
3Cが省かれた軒側横枠材1Eを示している。この軒側
横枠材1Eは、軒側横枠材の基本形である。同図に示す
ように、軒側横枠材1Eの下面にスポンジ(定形シーラ
ー)Kを取付けることにより、隠し片13Cと同様に下
段に位置する屋根瓦Bとの隙間を埋めることができ、し
かも、スポンジ(定形シーラー)Kが屋根瓦Bに接触す
ることにより屋根瓦Bの表面の細かな凹凸を吸収して屋
根瓦Bの表面にフィットさせることができる。
【0048】図21は、基本形の軒側横枠材に水返し1
1F付きの隠し片12Fを設けた軒側横枠材1Fの断面
図である。なお、水返しは軒側横枠材1Cの隠し片13
Cに設けても良い。
【0049】図22は、先端が真っ直ぐなオーバーラッ
プ片11Gを有する縦枠材1Gと屋根瓦Bとの接合状態
を示している。このように先端がストレートなオーバー
ラップ片11Gを用いると、接続用端部が切断された屋
根瓦Bとの接合が可能となる。但し、当該接合部分には
水返し用の空所が形成されないので、シーリング材で縦
枠材1Gと屋根瓦Bとの隙間を塞ぐ。オーバーラップ片
11Gの基端部には固定具Hの挿通部12Gが穿設され
ている。なお、枠材1E,1F,1Gはアルミニウム
(金属材料の一例)の中空の成形加工品である。
【0050】以上の第1及び第2の実施の形態では、一
文字葺きの場合について説明したが、他の種々葺き方に
応じて太陽電池セル保持瓦Aの形状は変更されるもので
ある。なお、太陽電池セル保持瓦Aは、カーテンウォー
ルの外壁面にも取付け使用することができる。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の太陽電
池セル保持瓦によれば、枠下水切り体によって雨水を軒
先側に流下させることができると共に、太陽電池セルを
保護することができる。また、野地板の上に屋根瓦を葺
設するのと同じ要領で、野地板の上に太陽電池セル保持
瓦を敷設することにより、太陽電池ユニットを屋根に設
置することができる。したがって、野地板の上に葺設さ
れた屋根瓦の上に、更に太陽電池ユニットを設置すると
いう従来の作業に比べて、太陽電池ユニットの設置作業
の能率が向上する。また、太陽電池セル保持瓦の敷設ス
ペースの分だけ屋根瓦が不要となり、屋根が軽量化し、
耐震性能が向上し、更に屋根瓦の材料費の面でも有利と
なる。また、セル保持枠を不燃材料で形成したので、太
陽電池セルを保護することができ、不燃材料として例え
ば金属材料を採用した場合には、太陽電池セル保持瓦を
軽量化でき、瓦の葺設作業能率が更に向上する。また、
金属材料は強度面でも優れているので、セル保持枠を屋
根瓦複数枚分に相当する長さにしても強度上問題がな
く、製造コストも安くなり、更に、セル保持枠に補強リ
ブを簡単に形成することができるので、耐震・耐風のた
めの補強が容易となる。更に、野地板上に葺設された屋
根瓦の中に太陽電池セル保持瓦が組み込まれるので、屋
根瓦と太陽電池ユニットが一体化し、屋根本来の持つ美
しさが太陽電池ユニットによって損われず、家屋の意匠
価値を保つことができる。
【0052】又、セル保持枠を屋根瓦一枚分と同じ外形
寸法したので、屋根瓦と太陽電池ユニットの一体化を更
に高めることができ、また、セル保持枠を屋根下地材上
に列設される屋根瓦複数枚分と同じ外形寸法となるよう
に形成したので、一枚の太陽電池セル保持瓦を葺設する
ことにより、屋根瓦複数枚分の葺設作業ができ、太陽電
池ユニットの設置作業の能率を更に向上させることがで
きる。更に、セル保持枠の内周に形成した固定溝に太陽
電池セルの周縁部を嵌め込んでいるので、セル保持枠か
ら太陽電池セルが不用意に外れることがない。
【0053】請求項2の太陽電池セル保持瓦によれば、
太陽電池セル保持瓦と屋根瓦の接続部の水切りが可能と
なる。請求項3の太陽電池セル保持瓦によれば、左右に
隣接して葺設される太陽電池セル保持瓦の間の接続部を
覆うことができる。請求項4の太陽電池セル保持瓦によ
れば、瓦受け水切り体により、太陽電池セル保持瓦の上
段に葺設される屋根瓦から太陽電池セル保持瓦を保護す
ることができる。
【0054】請求項5の太陽電池セル保持瓦によれば、
太陽電池セル保持瓦と屋根瓦の接続部の水切りが可能と
なる。請求項6の太陽電池セル保持瓦によれば、太陽電
池セル保持瓦同士の接続部の水切りが可能となる。請求
項7の太陽電池セル保持瓦によれば、太陽電池セル保持
瓦と屋根瓦の接続部の水切りが可能となる。
【0055】請求項8の屋根への太陽電池ユニットの設
置方法によれば、従来の葺設作業に比べて、太陽電池ユ
ニットの設置作業の能率が向上し、屋根が軽量化し、耐
震性能が向上し、屋根瓦の材料費の面でも有利となり、
更に、屋根本来の持つ美しさが太陽電池ユニットによっ
て損われないのに加えて、太陽電池セル保持瓦の下に枠
下水切り体が配設されることにより、太陽電池セル保持
瓦のセル保持枠の内部に浸入する雨水を軒先側に流すこ
とができ、太陽電池セル自体も保護することができる。
請求項9の屋根への太陽電池ユニットの設置方法によれ
ば、左右に隣接する太陽電池セル保持瓦の間に配設され
る枠間捨て水切り体により、セル保持枠間の水切りが可
能となる。
【0056】請求項10の屋根への太陽電池ユニットの
設置方法によれば、左右に隣接する太陽電池セル保持瓦
の接続部を枠継ぎ手カバーで覆うことができる。請求項
11の屋根への太陽電池ユニットの設置方法によれば、
瓦受け水切り体により太陽電池セル保持瓦を保護するこ
とができ、また、放熱孔により冷却効率を向上させるこ
とができる。 [図面の簡単な説明]
【図1】本発明の実施の形態を示す太陽電池セル保持瓦
の斜視図である。
【図2】図1のX−X拡大断面図である。
【図3】同太陽電池セル保持瓦に枠下水切り体及び瓦受
け水切り体を取付けた状態を示す斜視図である。
【図4】図3のY−Y断面図である。
【図5】同太陽電池セル保持瓦に枠下水切り体、捨て水
切り体及び雨押え水切り体を取付けた状態を示す斜視図
である。
【図6】同太陽電池セル保持瓦と通常の屋根瓦との接続
状態を示す断面図である。
【図7】同太陽電池セル保持瓦同士の接続状態を示す断
面図である。
【図8】同太陽電池セル保持瓦への枠下水切り体及び枠
間捨て水切り体の取付け状態を示す拡大断面図である。
【図9】同太陽電池セル保持瓦及び屋根瓦の葺設状態を
示す断面図である。
【図10】屋根への太陽電池ユニットの設置状態を示す
斜視図である。
【図11】屋根への太陽電池ユニットの設置状態を示す
斜視図である。
【図12】同太陽電池セル保持瓦と屋根瓦との接続状態
を示す断面図である。
【図13】同太陽電池セル保持瓦と屋根瓦との接続状態
を示す断面図である。
【図14】同太陽電池セル保持瓦同士の接続状態を示す
断面図である。
【図15】本発明の他の実施の形態を示す太陽電池セル
保持瓦の斜視図である。
【図16】同太陽電池セル保持瓦の拡大した縦断面図で
ある。
【図17】同太陽電池セル保持瓦の拡大した縦断面図で
ある。
【図18】横方向における太陽電池セル保持瓦及び屋根
瓦の葺設状態を示す断面図である。
【図19】縦方向における太陽電池セル保持瓦及び屋根
瓦の葺設状態を示す断面図である。
【図20】軒側横枠材の基本形を示す断面図である。
【図21】基本形に隠し片を設けた軒側横枠材を示す断
面図である。
【図22】先端が真っ直ぐなオーバーラップ片を有する
太陽電池セル保持瓦と屋根瓦との接合状態を示す断面図
である。
【図23】従来例の斜視図である。
【符号の説明】
A 太陽電池セル保持瓦 B 屋根瓦 C 冷却空間部 1 セル保持枠 2 太陽電池セル 3 固定溝 6 放熱孔 7 下取付溝(枠下水切り体及び枠間捨て水切り体
の取付部) 7A 上取付溝(捨て水切り体の取付部) 9 第1保持溝(瓦受け水切り体の取付部) 9A 第2保持溝(雨押え水切り体の取付部) W1 枠下水切り体 W2 捨て水切り体 W3 瓦受け水切り体 W4 雨押え水切り体 W5 枠間捨て水切り体
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す太陽電池セル保持瓦
の斜視図である。
【図2】図1のX−X拡大断面図である。
【図3】同太陽電池セル保持瓦に枠下水切り体及び瓦受
け水切り体を取付けた状態を示す斜視図である。
【図4】図3のY−Y断面図である。
【図5】同太陽電池セル保持瓦に枠下水切り体、捨て水
切り体及び雨押え水切り体を取付けた状態を示す斜視図
である。
【図6】同太陽電池セル保持瓦と通常の屋根瓦との接続
状態を示す断面図である。
【図7】同太陽電池セル保持瓦同士の接続状態を示す断
面図である。
【図8】同太陽電池セル保持瓦への枠下水切り体及び枠
間捨て水切り体の取付け状態を示す拡大断面図である。
【図9】同太陽電池セル保持瓦及び屋根瓦の葺設状態を
示す断面図である。
【図10】屋根への太陽電池ユニットの設置状態を示す
斜視図である。
【図11】屋根への太陽電池ユニットの設置状態を示す
斜視図である。
【図12】同太陽電池セル保持瓦と屋根瓦との接続状態
を示す断面図である。
【図13】同太陽電池セル保持瓦と屋根瓦との接続状態
を示す断面図である。
【図14】同太陽電池セル保持瓦同士の接続状態を示す
断面図である。
【図15】本発明の他の実施の形態を示す太陽電池セル
保持瓦の斜視図である。
【図16】同太陽電池セル保持瓦の拡大した縦断面図で
ある。
【図17】同太陽電池セル保持瓦の拡大した縦断面図で
ある。
【図18】横方向における太陽電池セル保持瓦及び屋根
瓦の葺設状態を示す断面図である。
【図19】縦方向における太陽電池セル保持瓦及び屋根
瓦の葺設状態を示す断面図である。
【図20】軒側横枠材の基本形を示す断面図である。
【図21】基本形に隠し片を設けた軒側横枠材を示す断
面図である。
【図22】先端が真っ直ぐなオーバーラップ片を有する
太陽電池セル保持瓦と屋根瓦との接合状態を示す断面図
である。
【図23】従来例の斜視図である。
【符号の説明】
A 太陽電池セル保持瓦 B 屋根瓦 C 冷却空間部 1 セル保持枠 2 太陽電池セル 3 固定溝 6 放熱孔 7 下取付溝(枠下水切り体及び枠間捨て水切り体
の取付部) 7A 上取付溝(捨て水切り体の取付部) 9 第1保持溝(瓦受け水切り体の取付部) 9A 第2保持溝(雨押え水切り体の取付部) W1 枠下水切り体 W2 捨て水切り体 W3 瓦受け水切り体 W4 雨押え水切り体 W5 枠間捨て水切り体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堺谷 昭司 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三洋電機株式会社内 (56)参考文献 実開 平4−28524(JP,U) 実開 昭62−52610(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04D 1/30 E04D 1/12 E04D 13/18 H01L 31/042

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋根下地材の上に設置されるセル保持枠
    を不燃材料にて形成し、前記セル保持枠を、屋根瓦一枚
    分と同じ外形寸法又は屋根下地材上に列設される屋根瓦
    複数枚分と同じ外形寸法となるように形成し、更に、前
    記セル保持枠の内周に固定溝を形成し、太陽電池セルの
    周縁部をこの固定溝に嵌め込んで太陽電池セルをセル保
    持枠に固定した太陽電池セル保持瓦において、前記セル
    保持枠の底面に配設される枠下水切り体の両側部を取付
    けるための取付部を、セル保持枠の縦枠材の外側面に
    形成したことを特徴とする太陽電池セル保持瓦
  2. 【請求項2】 捨て水切り体を取付けるための取付部
    を、セル保持枠の縦枠材の外側面に形成したことを特徴
    とする請求項1記載の太陽電池セル保持瓦。
  3. 【請求項3】 枠継ぎ手カバーを取付けるための取付部
    を、セル保持枠の縦枠材の外側面に形成したことを特徴
    とする請求項1又は請求項2のいずれか1項に記載の太
    陽電池セル保持瓦。
  4. 【請求項4】 瓦受け水切り体を取付けるための取付部
    を、セル保持枠の縦枠材の外側面に形成したことを特徴
    とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の太
    陽電池セル保持瓦。
  5. 【請求項5】 雨押え水切り体を取付けるための取付部
    を、セル保持枠の縦枠材の外側面に形成したことを特徴
    とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の太
    陽電池セル保持瓦。
  6. 【請求項6】 枠間捨て水切り体を取付けるための取付
    部を、セル保持枠の縦枠材の外側面に形成したことを特
    徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の
    太陽電池セル保持瓦。
  7. 【請求項7】 屋根瓦と接続するための水切り溝付き接
    続片を、セル保持枠の縦枠材の外側面から側方に突設し
    たことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1
    項に記載の太陽電池セル保持瓦。
  8. 【請求項8】 不燃材料で形成されたセル保持枠内に太
    陽電池セルが嵌め込まれた太陽電池セル保持瓦を用い、
    複数の太陽電池セル保持瓦を屋根下地材上に列設すると
    共に、太陽電池セル保持瓦のセル保持枠を屋根下地材に
    固定具にて固定することにより、屋根下地材上に太陽電
    池ユニットを設置する屋根への太陽電池ユニットの設置
    方法において、前記太陽電池セル保持瓦のセル保持枠の
    内部に浸入する雨水を軒先側に流すために枠下水切り体
    を、セル保持枠の底面に配設することを特徴とする屋根
    への太陽電池ユニットの設置方法。
  9. 【請求項9】 左右に隣接する太陽電池セル保持瓦の間
    に、枠間捨て水切り体を配設することを特徴とする請求
    項8に記載の屋根への太陽電池ユニットの設置方法。
  10. 【請求項10】 左右に隣接する太陽電池セル保持瓦
    を、枠継ぎ手カバーにて接続することを特徴とする請求
    項8又は請求項9のいずれか1項に記載の屋根への太陽
    電池ユニットの設置方法。
  11. 【請求項11】 太陽電池セル保持瓦の棟側を、放熱孔
    を有する瓦受け水切り体にて覆うことを特徴とする請求
    項8乃至請求項10のいずれか1項に記載の屋根への太
    陽電池ユニットの設置方法。
JP27169997A 1997-10-03 1997-10-03 太陽電池セル保持瓦及び屋根への太陽電池ユニットの設置方法 Expired - Lifetime JP3528033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27169997A JP3528033B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 太陽電池セル保持瓦及び屋根への太陽電池ユニットの設置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27169997A JP3528033B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 太陽電池セル保持瓦及び屋根への太陽電池ユニットの設置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11107453A JPH11107453A (ja) 1999-04-20
JP3528033B2 true JP3528033B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=17503620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27169997A Expired - Lifetime JP3528033B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 太陽電池セル保持瓦及び屋根への太陽電池ユニットの設置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3528033B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7012188B2 (en) * 2000-04-04 2006-03-14 Peter Stuart Erling Framing system for solar panels
JPWO2003029577A1 (ja) * 2001-09-28 2005-01-20 株式会社カネカ 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの敷設方法及び太陽電池モジュールの吹上げ防止装置
JP4758729B2 (ja) * 2005-10-26 2011-08-31 積水化学工業株式会社 太陽発電システムの防水構造
WO2011104397A1 (es) * 2010-02-26 2011-09-01 Matias Vicente Fernandez Módulo captador solar para cubiertas
JP7001418B2 (ja) * 2017-10-11 2022-01-19 シャープ株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの設置構造
CN109339354B (zh) * 2018-11-27 2023-08-15 乐居乐筑(北京)建筑材料有限公司 一种集电光伏瓦、连接结构、屋面结构及屋面施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11107453A (ja) 1999-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4636577A (en) Solar panel module and support therefor
CA2131899C (en) Roof with solar battery
JP4010666B2 (ja) 太陽光発電装置
JP3528033B2 (ja) 太陽電池セル保持瓦及び屋根への太陽電池ユニットの設置方法
JP3805166B2 (ja) 屋上設備機器の配線引込み構造
JP3083473B2 (ja) 太陽エネルギー変換パネルの継目の防水構造
JP2631966B2 (ja) 屋根パネル、及び屋根パネルを用いた屋根構造
JP3528034B2 (ja) 太陽電池セル保持瓦の接合構造
EP0646682B1 (en) Roof installed with solar batteries
JP3504640B2 (ja) 太陽電池を組み込んだ瓦
JPH0813725A (ja) 太陽電池屋根の雪止め構造
JP3640501B2 (ja) 太陽電池付屋根瓦
CN218437861U (zh) 一种阳光房用转换梁、前横梁与落水槽连接结构
JP4142834B2 (ja) 太陽電池パネル
JP4799781B2 (ja) 太陽電池屋根材
JP4390323B2 (ja) パラペット構造
JP4047291B2 (ja) 太陽電池一体型外装材を用いた横葺き外装構造
JP3296962B2 (ja) 屋根パネルの配線構造
JP2002250097A (ja) 太陽電池フレーム構造
JP3945788B2 (ja) 出窓構造
JP2001152633A (ja) 太陽電池付屋根
JP3705200B2 (ja) 太陽電池瓦施工構造
JP7146157B2 (ja) 太陽電池敷設構造
JP3554660B2 (ja) 屋根パネルの防水構造
JP2562279Y2 (ja) 太陽電池付き屋根

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9