JP3640501B2 - 太陽電池付屋根瓦 - Google Patents
太陽電池付屋根瓦 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3640501B2 JP3640501B2 JP13510597A JP13510597A JP3640501B2 JP 3640501 B2 JP3640501 B2 JP 3640501B2 JP 13510597 A JP13510597 A JP 13510597A JP 13510597 A JP13510597 A JP 13510597A JP 3640501 B2 JP3640501 B2 JP 3640501B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- roof tile
- roof
- thin
- film solar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 42
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 29
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 95
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 7
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 6
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 4
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000005341 toughened glass Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 1
- 241000587161 Gomphocarpus Species 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003916 acid precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 1
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02S—GENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
- H02S20/00—Supporting structures for PV modules
- H02S20/20—Supporting structures directly fixed to an immovable object
- H02S20/22—Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
- H02S20/23—Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures
- H02S20/25—Roof tile elements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/10—Photovoltaic [PV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、太陽電池付屋根瓦に関する。
【0002】
【従来の技術】
やがて招来するであろう化石燃料の枯渇、酸性雨問題及び炭酸ガスによる温室効果等の地球環境問題と相俟って、代替エネルギーの一つとして、住宅の屋根を発電スペースとする太陽電池付屋根が開発されている。
従来、このような太陽電池付屋根瓦として、例えば、実開平4−28524号公報には、平板状の瓦本体の表面に浅い陥凹部を設け、該陥凹部に太陽電池を平板状の瓦本体の表面より突出させて接着剤で固定してなる太陽電池付瓦が開示されている。
【0003】
しかし、実開平4−28524号公報に開示された太陽電池付瓦は、平板状の瓦本体の表面に、これより突出して太陽電池が設けられているため、太陽電池の突出部に塵埃が付着し易く、又、多数の太陽電池が瓦本体の表面に突出して見えるので、住宅の屋根の意匠上、どうしても見栄えのしないものになってしまうという問題点を有する。
【0004】
又、特開平8−144440号公報には、セメント瓦基板上の段差部に、太陽電池がフレーム体に支持されて接着固定または金具固定された太陽電池付瓦が開示されている。
しかし、特開平8−144440号公報に開示された太陽電池付瓦は、瓦基板の大部分が重ね合わさって葺設され、屋根裏に隠れてしまうので、葺設された屋根の表面は太陽電池で殆ど占拠された状態となり、葺設工事に際しても屋根の表面に歩行用の特別の通路を確保する必要が生ずるなど、葺設工事が厄介なものとなる等の問題点を有する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記事実に鑑みなされたものであって、その目的とするところは、太陽電池に塵埃等が付着して汚染されることが少なく、葺設工事の作業性がよく、又、上からの荷重による破損の危険性が少なく、且つ、屋根の意匠性に優れた太陽電池付屋根瓦を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、屋根瓦基材の表面に穿設された凹窪に薄膜系太陽電池が配設されている太陽電池付屋根瓦において、上記凹窪周縁部の表面と、該凹窪に配設されている薄膜系太陽電池の表面が略面一になされており、且つ、流れ勾配に平行な方向の左右いずれか一方の側端部付近に流れ方向に沿って、上記薄膜系太陽電池の表面より1〜5mmの高さを有する突出部が設けられていることを特徴とする太陽電池付屋根瓦をその要旨とする。
【0008】
本発明で用いられる薄膜系太陽電池は、大面積化が容易であり、限られた面積において太陽光線の照射面積を最大にし得るアモルファス系シリコン半導体からなる薄膜系太陽電池に限定される。
アモルファス系シリコン太陽電池は、現状では結晶系シリコン太陽電池に比してエネルギー変換効率が若干低いものの、上記理由の他、低コスト、高効率太陽電池として期待されるものである。
又、これらの薄膜系太陽電池は、その表面に、例えば、普通又は強化ガラス、アクリル樹脂板の如き透明性の高い表面保護材が積層されていてもよい。
【0009】
上記薄膜系太陽電池がその表面に配設される屋根瓦基材は、特に限定されるものではないが、例えば、セメント等の無機材料、アルミニウムや鋼鉄等の金属材料、ポリカーボネートや繊維強化プラスチック等の有機材料もしくはこれらを複合した基材からなるもの等が挙げられる。
【0010】
上記薄膜系太陽電池は、屋根瓦基材の表面に配設されてなるものであるが、これらの薄膜系太陽電池の配設手段は、屋根瓦基材の表面と薄膜系太陽電池の表面が面一になるように配設されるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、屋根瓦基材の表面に穿設された凹窪に薄膜系太陽電池を嵌め込み、該薄膜系太陽電池を接着剤によって接着する方法や薄膜系太陽電池周縁部表面を押圧し、上記凹窪の内周壁にフック機構で係止される押枠を用いる方法等が挙げられる。
【0011】
上記凹窪の深さは、太陽電池付屋根瓦の凹窪の周縁部の高さが、上記薄膜系太陽電池の表面と略面一になる如く設定される。
このように太陽電池付屋根瓦の凹窪の周縁部の高さと薄膜系太陽電池の表面とが略面一になる如くなされているので、凹窪内に薄膜系太陽電池をその境界に段差なく配設することができ、上記の如く葺設された太陽電池付屋根瓦は、特に、高い突起物がないので、風雨による塵埃の堆積がなく、風雨のシャワーや雨水の円滑な流れにより常に洗浄されるものであるので、常に、薄膜系太陽電池の表面を清浄に保つことができる。
【0012】
上記屋根瓦基材の表面の凹窪の大きさは、上記薄膜系太陽電池の発電量が、薄膜系太陽電池の表面積に比例するものであるので、屋根面積当たりの発電量を大きくするという観点から許容面積一杯に設けられることが好ましい。
【0013】
又、太陽電池付屋根瓦の流れ勾配に平行な方向の左右いずれか一方の側端部付近に、上記薄膜系太陽電池の表面より高い突出部が設けられる。
上記突出部の幅や高さ等は、側辺が一部重なって葺設された隣合う太陽電池付屋根瓦の間から雨水の侵入を防止するものであれば、特に限定されるものではないが、上記の如く葺設されれば、概ね人がその上を歩行し得る程度のスペースが確保される。
【0014】
又、上記突出部と上記凹窪の間には上記薄膜系太陽電池の表面と略面一になる凹窪の周縁部が存在する上、上記突出部が太陽電池付屋根瓦の流れ勾配に沿って設けられているので、風雨による塵埃の堆積がなく、円滑な雨水の流れにより常に洗浄されるものである。
尚、上記薄膜系太陽電池と凹窪の周縁部の間に若干の段差があっても上記突出部と同様な理由で、円滑な雨水の流れによって常に洗浄されるので塵埃の堆積が殆どないものである。
【0015】
請求項1記載の発明において、上記突出部が、薄膜系太陽電池の表面の高さより1〜5mm高く設けられるが、上記突出部が薄膜系太陽電池の表面より1mm未満の高さで設けられた場合、降雨時の雨水の吹込みを防止することが難しく、又、5mmを超えると、薄膜系太陽電池の表面に照射される太陽電池の照射強度が僅かながら低下されるばかりでなく、住宅全体としてのデザインを著しく制約するものであるので、上記範囲に限定される。
更に、上記突出部は、屋根工事の施工時や点検時、足場として用いられるが、仮に一部足が上記太陽電池面にかかっても、体重の大部分は上記突出部が負担しているので、太陽電池に損傷を与えるおそれは殆どない。
【0016】
上記の如く表面に薄膜系太陽電池が配設されてなる太陽電池付屋根瓦は、軒先より棟部に向かって、水上側の太陽電池付屋根瓦が水下側の太陽電池付屋根瓦の上縁に一部重なり、水上側周縁及び一側辺周縁付近を野地板等の屋根下地材に釘打ちして順次葺設される。
上記釘打ち部は、釘打ち台座及び貫通孔からなる釘孔からなり、屋根瓦のサイズにもよるが、例えば、100〜300mm間隔で複数個が設けられており、該釘孔に釘打ちして、釘頭と野地板等の屋根下地材の間に上記太陽電池付屋根瓦は強固に固定される。
【0017】
又、太陽電池付屋根瓦の流れ勾配に平行な左右の雨仕舞は、屋根瓦基材の表面に薄膜系太陽電池を配設するのに支障のない構造であれば特に限定されるものではないが、例えば、図1及び図4に示される如く、屋根瓦基材11の図面右端の周縁部が、同左端の周縁部の厚さ分だけ下方に位置するように屈曲されて受け部11dを形成しており、該受け部11dに屋根瓦基材11の図面左端の周縁部が重なって被蓋部11eを形成して左右に連結されている。
上記被蓋部11eは、葺設された際に、薄膜系太陽電池の表面より1〜5mm高くなるように構成されており、突出部を形成する。
【0018】
本発明の太陽電池付屋根瓦は、叙上のように、少なくとも流れ方向の凹窪周縁部の表面と、該凹窪内に配設されている薄膜系太陽電池の表面が略面一になされているので、風雨による塵埃の堆積がなく、雨水のシャワーや雨水の円滑な流れによって表面が洗浄されるので、常に薄膜系太陽電池の表面が清浄に保たれているので太陽光線の受光効率を高水準に保持できる。
【0019】
又、流れ勾配に平行する方向の左右いずれか一方の側端部付近に流れ方向に沿って、上記薄膜系太陽電池の表面より高い、好ましくは1〜5mm高い突出部が設けられているので、屋根工事の足場として利用された際に、仮に足の一部が薄膜系太陽電池の表面にかかっても、その荷重の大部分は上記突出部が負担するので、薄膜系太陽電池に損傷を与える危険性が極めて少ないものである。
【0020】
更に、上記の如く表面の段差が1〜5mmと極めて僅かであるので、住宅建築の屋根の意匠を存分に揮うことができ、見栄えのよい外観とすることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図面を参照しながら説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
【0022】
図1は、本発明の太陽電池付屋根瓦の一例を示す平面図であり、図2は、図1のII−II線における断面図である。
又、図3は、図1及び図2に示された太陽電池付屋根瓦を屋根下地材上に葺設した状態を、流れ勾配に沿って切断した断面で示す説明図、図4は、屋根棟部に平行して切断した断面で示す説明図である。
【0023】
図1〜図4において、1は、太陽電池付屋根瓦であり、セメント製屋根瓦基材11と該屋根瓦基材11の表面に穿設された浅い凹窪11a内に嵌め込まれ、屋根瓦基材の表面と面一になるように配設された薄膜系太陽電池12とからなる。
【0024】
屋根瓦基材11の棟部(水上側)周縁付近には、釘打ち孔台座11b及び貫通孔からなる釘孔11cが穿設されている。
又、薄膜系太陽電池12は、アモルファスシリコンからなる400mm×300mmサイズの太陽電池素子12aの表面に厚さ3mmの強化ガラス板からなる表面保護材12bが被着されているものが用いられた。
【0025】
図1及び図2に示された太陽電池付屋根瓦1の葺設工事は、通常の屋根工事と同様、軒先より棟部に向かって葺設されるが、図3に示される如く、水上側の太陽電池付屋根瓦1が、水下側の太陽電池付屋根瓦1の表面に一部重なり、水上側上縁部を押圧するように、釘2によって太陽電池付屋根瓦1が屋根下地材3に打ち付けられ、順次水上側に葺設されている。
【0026】
太陽電池付屋根瓦1の流れ勾配に平行な左右の雨仕舞は、図1及び図4に示される如く、屋根瓦基材11の図面右端の周縁部が、同左端の周縁部の厚さ分だけ下方に位置するように屈曲されて受け部11dを形成しており、該受け部11dに屋根瓦基材11の図面左端の周縁部が重なって被蓋部11eを形成して左右に連結されている。
上記被蓋部11eは、幅25mmであり、葺設されたとき、屋根瓦基材11の表面に配設された薄膜系太陽電池12より1.5mm高くなるように構成されて、突出部を形成している。
11g及び11hは、上記受け部11dに穿設された釘打ち孔台座及び貫通孔からなる釘孔である。
【0027】
尚、上記受け部11dには、雨水誘導溝11fが水上側から2本彫設され、中央部付近で1本に合流されて、順次水下側の太陽電池付屋根瓦1へとその表面を流下するようになされている。
【0028】
【発明の効果】
本発明の太陽電池付屋根瓦は、叙上の如く構成されているので、風雨による塵埃の堆積がなく、常に薄膜系太陽電池の表面が清浄に保たれ、高変換効率で発電できる。
又、屋根工事の施工時や点検時、突出部が足場として用いられるが、仮に一部足が上記薄膜系太陽電池面にかかっても、体重の大部分は上記突出部が負担しているので、太陽電池に損傷を与えるおそれは殆どない。
更に、本発明の太陽電池付屋根瓦は、表面の流れ勾配に平行する方向の段差が1〜5mmと極めて僅かであるので、住宅建築の屋根の意匠を存分に揮うことができ、見栄えのよい外観とすることができる。
【0029】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の太陽電池付屋根瓦の一例を示す平面図である。
【図2】図1のII−II線における断面図である。
【図3】図1及び図2に示された太陽電池付屋根瓦を屋根下地材上に葺設した状態の一例を、屋根棟部から軒先に向けて切断した断面で示す説明図である。
【図4】図1及び図2に示された太陽電池付屋根瓦を屋根下地材上に葺設した状態の一例を、屋根棟部に平行して切断した断面で示す説明図である。
【図5】図1〜図4に示された太陽電池付屋根瓦を屋根下地材上に葺設した状態を示す一部切欠斜視図である。
【符号の説明】
1:太陽電池付屋根瓦
11:屋根瓦基材
11a:凹窪
11b、g:台座
11c、h:釘孔
11d:受け部
11e:被蓋部(突起部)
11f:雨水誘導溝
12:太陽電池モジュール
12a:太陽電池素子
12b:表面保護材
12c:接続コード
2、21:釘
3:屋根下地材
Claims (1)
- 屋根瓦基材の表面に穿設された凹窪に薄膜系太陽電池が配設されている太陽電池付屋根瓦において、少なくとも流れ方向の上記凹窪周縁部の表面と、該凹窪に配設されている薄膜系太陽電池の表面が略面一になされており、且つ、流れ勾配に平行な方向の左右いずれか一方の側端部付近に流れ方向に沿って、上記薄膜系太陽電池の表面より1〜5mmの高さを有する突出部が設けられていることを特徴とする太陽電池付屋根瓦。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13510597A JP3640501B2 (ja) | 1997-05-26 | 1997-05-26 | 太陽電池付屋根瓦 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13510597A JP3640501B2 (ja) | 1997-05-26 | 1997-05-26 | 太陽電池付屋根瓦 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10325216A JPH10325216A (ja) | 1998-12-08 |
JP3640501B2 true JP3640501B2 (ja) | 2005-04-20 |
Family
ID=15143963
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13510597A Expired - Fee Related JP3640501B2 (ja) | 1997-05-26 | 1997-05-26 | 太陽電池付屋根瓦 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3640501B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1071137A3 (en) | 1999-07-21 | 2007-03-21 | Kaneka Corporation | Roofing tile having photovoltaic module to generate power |
WO2009074167A1 (en) * | 2007-12-12 | 2009-06-18 | Francisco Ruiz Caballero | Photovoltaic solar roof |
-
1997
- 1997-05-26 JP JP13510597A patent/JP3640501B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10325216A (ja) | 1998-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4010666B2 (ja) | 太陽光発電装置 | |
US7614183B2 (en) | Complex system of vegetation and solar cell | |
JP2003056131A (ja) | 太陽エネルギー利用機器及び太陽エネルギー利用アレイ | |
JP2000226908A (ja) | 太陽電池付き屋根瓦及びその製造方法 | |
RU2194827C2 (ru) | Кровельная панель с солнечной батареей | |
JP3640501B2 (ja) | 太陽電池付屋根瓦 | |
JP5938235B2 (ja) | 両面受光型太陽電池モジュールの設置構造 | |
JP2004027734A (ja) | 太陽電池モジュール及びそれを用いた太陽電池アレイ | |
JPH111999A (ja) | 太陽電池付屋根瓦 | |
JPH07292907A (ja) | 太陽電池用屋根材 | |
JP2000064509A (ja) | 太陽電池付屋根瓦 | |
JP5959233B2 (ja) | 太陽電池モジュールの設置構造、及び設置方法 | |
JPH10317592A (ja) | 太陽電池付屋根 | |
JP2998069B2 (ja) | 配線用継手捨て板及び太陽エネルギー変換装置付き外装構造 | |
JPH10115051A (ja) | 太陽電池付屋根瓦 | |
CN214941775U (zh) | 一种铝合金屋面光伏板装置 | |
JP3504640B2 (ja) | 太陽電池を組み込んだ瓦 | |
JPH10317591A (ja) | 太陽電池付屋根瓦 | |
JP2002371678A (ja) | 太陽電池付き瓦屋根 | |
JP2000179092A (ja) | 太陽電池付き屋根瓦 | |
JPH11159061A (ja) | 太陽電池付屋根瓦 | |
JPH08135097A (ja) | 屋根パネル、及び屋根パネルを用いた屋根構造 | |
JP2002061355A (ja) | 太陽電池モジュール一体型屋根パネル | |
JP2509959Y2 (ja) | 発電瓦の葺き構造 | |
JP2000160790A (ja) | 太陽電池付屋根 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050118 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |