JP3527390B2 - 魚釣用スピニングリ−ル - Google Patents

魚釣用スピニングリ−ル

Info

Publication number
JP3527390B2
JP3527390B2 JP18310697A JP18310697A JP3527390B2 JP 3527390 B2 JP3527390 B2 JP 3527390B2 JP 18310697 A JP18310697 A JP 18310697A JP 18310697 A JP18310697 A JP 18310697A JP 3527390 B2 JP3527390 B2 JP 3527390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
support member
shaft
fishing
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18310697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH119151A (ja
Inventor
明 山口
Original Assignee
ダイワ精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイワ精工株式会社 filed Critical ダイワ精工株式会社
Priority to JP18310697A priority Critical patent/JP3527390B2/ja
Publication of JPH119151A publication Critical patent/JPH119151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3527390B2 publication Critical patent/JP3527390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は、スプ−ル軸の先
端側からロ−タが容易に離脱可能に改良した魚釣用スピ
ニングリ−ルに関する。 【0002】 【従来の技術】従来魚釣用スピニングリ−ルにおいて、
小径のスプ−ル軸の先端部に釣糸が巻回されるスプ−ル
が取り付けられる時は、安定したドラグ性能やスプ−ル
支持又は、スプ−ルのワンタッチ着脱等の面より、例え
ば実開平1−87668 号公報等で見られるように、スプ−
ル軸の先端部に筒状の支持部材がピンの圧入等の手段に
より固定されて支持部材の外周にスプ−ルが嵌合されて
取り付けられていた。しかし、前記公報の構成のよう
に、スプ−ル軸の先端部に筒状の支持部材がピンの圧入
等の手段により固定されていると、スプ−ル軸から容易
に支持部材を離脱分解が出来ないので、組込み及びメン
テナンスの際分解する上で手順に制約を生じてしまう。 【0003】つまり、製造段階でのロ−タの着脱や釣り
後の手入れの際の注油、清浄及びアフタ−作業時等、ロ
−タを取り外してする作業を行う場合、スプ−ル軸から
容易に支持部材を離脱分解が出来ないから、スプ−ル軸
の先端側からロ−タを引き抜くことができない。そこで
ロ−タを取り外すには、ボディカバ−をリ−ルボディよ
り取り外して内部の駆動機構の駆動部材よりスプ−ル軸
をネジを外して取り外した後でないと、ロ−タがスプ−
ル軸やリ−ルボディから分解及び組込みができず、作業
性が悪い等の課題が残されている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、スプ−ル軸の先端部に筒状の支持部材がピンの圧
入等の手段により固定されていると、スプ−ル軸から容
易に支持部材を離脱分解することができないと共に、支
持部材が離脱できないとロ−タをスプ−ル軸先端側から
抜くことができず、リ−ルボディ側から分解すると極め
て作業性が悪いことである。 【0005】本発明の目的は前記欠点に鑑み、スプ−ル
軸先端側からロ−タが極めて容易に取り外し可能なよう
に筒状のスプ−ル支持部材をスプ−ル軸に取り付けた魚
釣用スピニングリ−ルを提供することである。 【0006】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、スプール軸の先端側に取り付けられた筒
状のスプール支持部材の外周に嵌合したスプールに、ハ
ンドルに連動回転するロータに設けた釣糸案内部により
釣糸が巻回される魚釣用スピニングリールにおいて、前
記スプール軸とスプール支持部材のスプール軸と直交す
る夫々の透孔に係合ピンを挿入して該スプール軸にスプ
ール支持部材を回り止めすると共に前記スプール支持
部材の外周と前記スプールの内側軸筒部との間に嵌合さ
れる軸受からなる環体で閉塞して前記係合ピンを抜け止
めし、該環体を前記スプール支持部材より離脱して前記
係合ピンを抜き取ることによって前記スプール支持部
材をスプール軸から離脱できるようにしたことを要旨と
するものである。 【0007】 【発明の実施の形態】本発明は、ロ−タ19がスプ−ル軸
3の先端側から離脱される時は、ドラク調整ツマミ9の
ナット部材44が緩められてドラク調整ツマミ9とクリッ
ク機構Cが離脱され、ドラグ機構Bが離脱された後、O
リング38と軸受からなる環体37が離脱されると係合ピン
35が離脱出来るから、スプ−ル支持部材4がスプ−ル軸
3から離脱出来るので、回転駆動軸筒18の先端ネジ部か
らナット20を緩めることでナット回しだけでロ−タ19が
スプ−ル軸3の先端側から離脱することが出来る。ロ−
タ19の回転駆動軸筒18に対する着脱を制約を受けること
なく簡単に行え、製造段階、実釣後、アフタ−作業時等
の組込み、分解性が一段と向上する。 【0008】又、スプ−ル5の軸受内周で係合ピン35の
抜け止めを行うように構成すると、構成の簡素化が図ら
れ限られたスペ−ス内でスペ−スの有効活用が可能とな
る。 【0009】 【実施例】以下、図示の一実施例によって本発明を説明
すると、図1は魚釣用スピニングリ−ルの要部断面底面
図、図2はころがり式一方向回転規制機構の要部断面正
面図、図3はスプ−ルの拡大断面側面図、図4はスプ−
ルの分解断面側面図と一部拡大断面側面図、図5はスプ
−ル支持部材の外観側面図、図6はクリック係合子ホル
ダ−とクリック係合子の拡大断面側面図、図7はクリッ
ク係合子ホルダ−の断面側面図、図8はクリック係合子
ホルダ−の正面図、図9はクリック係合子ホルダ−の側
面図、図10はクリック係合子ホルダ−の他の側面図、図
11はクリック係合子の拡大平面図である。 【0010】魚釣用スピニングリ−ルは、リ−ル本体1
の一側に蓋体10が図示しないビスで取り付けられ、リ−
ル本体1と蓋体10の両側に取り付けられた軸受11、12に
駆動歯車2の回転軸2aが軸支されている。回転軸2aの中
心多角形孔にハンドル13が固定されたハンドル軸14が左
右交換自在に挿入嵌合されてビス15で取り付けられてい
る。リ−ル本体1の前部にはカラ−16を介して軸受17で
回転駆動軸筒18が回転自在に軸承されると共に前側に突
出されている。軸受17より前側の回転駆動軸筒18の外周
にロ−タ19が回り止め嵌合されて回転駆動軸筒18の先端
に形成されたネジ部に螺合されたナット20で固定されて
いる。軸受17より後側の回転駆動軸筒18の外周にころが
り式一方向回転規制機構Aの内輪21と軸受22が嵌合され
ている。 【0011】回転駆動軸筒18の基端は軸受部1aで回転自
在に軸承され、基端の前側に一体的に形成されたピニオ
ン18a に駆動歯車2が噛合されてロ−タ19はハンドル13
の回転に連動して回転されるように支持されている。前
記回転駆動軸筒18の中心孔にはスプ−ル軸3の太径部3a
が前後往復動可能に摺動自在に挿入され、スプ−ル軸3
の後端部3bには連結体23がビス24で取り付けられてい
る。リ−ル本体1の内側には歯車25が軸部1bに軸承さ
れ、歯車25は駆動歯車2の回転軸2aに形成された歯車2b
に噛合されている。歯車25には偏芯位置に突起25a が形
成されて連結体23の穴23a に挿入されている。 【0012】ころがり式一方向回転規制機構Aは図2の
ように、内輪21と、内輪21の外側に載せられた複数本の
棒状ころがり部材26と、棒状ころがり部材26の外側に嵌
合された外輪27と、棒状ころがり部材26を等間隔に保持
する保持体28と、発条29とで構成されている。外輪27の
内周には棒状ころがり部材26が回転自在の領域αと回転
が規制される領域βが形成されている。 【0013】ロ−タ19は筒部19a で回転駆動軸筒18に取
り付けられ、筒部19a と前壁19b と大径の筒部19c と大
径の筒部19c の基部19d 、19e の外周から前方に向けて
突出された一対の支持腕19f 、19g とで形成されてい
る。一対のベ−ル支持腕19f 、19g の先端部外側に一方
のベ−ル支持部材30と他方のベ−ル支持部材31が図示し
ないビスで図示の釣糸巻取位置と図示しない釣糸放出位
置に反転自在に軸承されている。一方のベ−ル支持部材
30には釣糸案内ロ−ラ32の取付部33が取り付けられてい
る。他方のベ−ル支持部材31と釣糸案内ロ−ラ32の取付
部33の間にベ−ル34が取り付けられている。 【0014】スプ−ル軸3の太径部3aの先端側には段部
で太径部3aより小径の小径部3cが形成され、先端にネジ
部3dが形成されている。小径部3cには軸方向と直交する
透孔3eが穿設されている。小径部3c外周には筒状のスプ
−ル支持部材4が嵌合されている。スプ−ル支持部材4
は筒部4aの後端に3段の鍔部4b、4c、4dが形成され、筒
部4aに軸方向と直交する透孔4eが穿設されている。透孔
4eより前側の筒部4a外周に周溝4fと周溝4fより前側の外
周には回り止め部4gが形成されている。透孔4eと透孔3e
には係合ピン35が挿脱自在に挿入される。 【0015】スプ−ル支持部材4の筒部4aの外周には軸
受36と軸受からなる環体37が嵌合され、周溝4fにOリン
グ38が嵌合されて抜け止めされている。軸受36と軸受か
らなる環体37の外周にはスプ−ル5の内側軸筒部5aが嵌
合され、スプ−ル5の内側軸筒部5aより前側の筒部4a外
周にはドラグ機構Bの摩擦板39と制動板40と摩擦板39と
制動板41と摩擦板39とクリック機構Cの皿状のラチェッ
トリング6と皿状のクリック係合子ホルダ−7が嵌合さ
れている。制動板40の中心透孔40a と皿状のラチェット
リング6の中心透孔6aはスプ−ル支持部材4の筒部4a外
周に回り止め嵌合されている。係合ピン35が挿脱自在に
挿入されたスプ−ル軸3の透孔3eとスプ−ル支持部材4
の透孔4eは、軸受からなる環体37で閉塞されている。 【0016】スプ−ル5は、内側軸筒部5aと、内側軸筒
部5aの連結壁5bと、連結壁5bに穿設された複数の貫通孔
5cと、連結壁5bの後方に突出された筒部5dと、筒部5d内
周に形成されたクリック凹凸歯5eと、連結壁5bの前側の
凹部5fと、凹部5fの開口側に周溝5gと、釣糸42が巻回さ
れる外周の釣糸巻回胴部5hと、前側の鍔部5iと、後側の
大径の筒部5jとで形成されている。凹部5fにはドラグ機
構Bの摩擦板39と制動板40と摩擦板39と制動板41と摩擦
板39とクリック機構Cの皿状のラチェットリング6と皿
状のクリック係合子ホルダ−7が収容される。連結壁5b
に穿設された複数の貫通孔5cには制動板41に形成された
折曲腕部41aが挿入されて制動板41がスプ−ル5に回り
止めされている。周溝5gには抜け止め用の線材が多角形
に折曲された抜け止めリング43が嵌合される。 【0017】皿状のクリック係合子ホルダ−7は図
、図6から図10のように、底面7aと、底面7aの外側
の押圧面7bと、底面7aの中心透孔7cと、外周壁7dと、外
周壁7dに穿設された透孔7e、7fと回り止め用切欠き7g、
7gとで形成されている。クリック係合子ホルダ−7の中
にはクリック係合子8が取り付けられている。クリック
係合子8は図11のように円弧部8aと、円弧部8aから突出
された係合部γと、円弧部8aが開放された係止部8b、8b
とで形成されている。係合部γは並行な摺動案内部分8
c、8cと山形傾斜部分8dで形成されている。クリック係
合子ホルダ−7の外周壁7d内にクリック係合子8が挿入
されて透孔7eの中に係合部γが挿入され、透孔7f内の両
縁に係止部8b、8bが係止される。係合部γの山形傾斜部
分8dは皿状のラチェットリング6の外周壁6bの内周に形
成されたクリック凹凸歯6cに係合される。快適な釣を楽
しむことが出来る。 【0018】スプ−ル支持部材4の鍔部4cの外周には皿
状のクリック係合子ホルダ−7と略同形の皿状のクリッ
ク係合子ホルダ−7′の中心透孔7hが回り止め嵌合さ
れ、皿状のクリック係合子ホルダ−7′の中にはクリッ
ク係合子8と略同形のクリック係合子8′が取り付けら
れている。クリック係合子8′の係合部γはスプ−ル5
のクリック凹凸歯5eに係合される。 【0019】スプ−ル軸3の先端のネジ部3dにはドラク
調整ツマミ9の内側に回り止め嵌合されたナット部材44
のナット部44a が螺合されている。ドラク調整ツマミ9
の表面にはツマミ部9aが、裏面には筒部9bと数条の腕部
9cが形成されて腕部9cの先端に鈎部9dが形成されてい
る。鈎部9dはクリック係合子ホルダ−7の透孔7e、7fに
係止されてドラク調整ツマミ9とクリック係合子ホルダ
−7が一体化されている。筒部9bの内面には回り止め面
9eが形成されてナット部材44に形成された回り止め面44
b が係合される。ナット部材44と皿状のクリック係合子
ホルダ−7の底面7aの間には発条45が挿入されている。 【0020】スプ−ル軸3の先端にスプ−ル5とドラグ
機構Bとドラク調整ツマミ9と一体化されたクリック機
構Cとが組み込まれる時は、スプ−ル軸3の小径部3c外
周に筒状のスプ−ル支持部材4が嵌合されて透孔4eと透
孔3eに係合ピン35が挿入されると共にスプ−ル支持部材
4の筒部4aの外周に軸受36と軸受からなる環体37が嵌合
され、周溝4fにOリング38が嵌合されて抜け止めされ
る。次にスプ−ル支持部材4の筒部4aの外周にドラグ機
構Bとドラク調整ツマミ9と一体化されたクリック機構
Cが嵌合されてスプ−ル軸3の先端のネジ部3dにドラク
調整ツマミ9の内側のナット部材44のナット部44a が螺
合される。 【0021】ロ−タ19がスプ−ル軸3の先端側から離脱
される時は、ドラク調整ツマミ9のナット部材44が緩め
られてドラク調整ツマミ9とクリック機構Cが離脱さ
れ、ドラグ機構Bが離脱された後、Oリング38と軸受か
らなる環体37が離脱されると係合ピン35が離脱出来るか
ら、スプ−ル支持部材4がスプ−ル軸3から離脱出来る
ので、回転駆動軸筒18の先端ネジ部からナット20を緩め
ることでナット回しだけでロ−タ19がスプ−ル軸3の先
端側から離脱することが出来る。従来はスプ−ル支持部
材がスプ−ル軸にピン等の圧入手段で固定されていたの
で、図1で述べれば、ハンドル軸14のビス15を外し、蓋
体10の図示しないビスを外し、スプ−ル軸3の後端部3b
のビス24を外してスプ−ル軸3とスプ−ル5をリ−ル本
体1の前側に引き抜かなければロ−タ19が離脱出来なか
った。 【0022】魚釣用スピニングリ−ルが前記のように構
成されると、スプ−ル軸3に対してスプ−ル支持部材4
の着脱が、係合ピン35の挿脱により容易に行えるので、
ロ−タ19の回転駆動軸筒18に対する着脱を制約を受ける
ことなく簡単に行え、製造段階、実釣後、アフタ−作業
時等の組込み、分解性が一段と向上する。又、スプ−ル
5の軸受内周で係合ピン35の抜け止めを行うように構成
すると、構成の簡素化が図られ限られたスペ−ス内でス
ペ−スの有効活用が可能となる。 【0023】前記説明では、係合ピン35を挿入したスプ
−ル軸3の透孔3eとスプ−ル支持部材4の透孔4eを軸受
からなる環体37で閉塞したが、環体は軸受以外の金属リ
ングや合成樹脂リングとしてもよい。前記説明では、周
溝4fにOリング38が嵌合されたが、Oリング38は他の係
止リングとしてもよい。前記説明では、スプ−ル支持部
材4をフロントドラグ方式の魚釣用スピニングリ−ルの
スプ−ル軸3に設けたが、リヤドラグ方式の魚釣用スピ
ニングリ−ルに実施してもよい。 【0024】 【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載されるような効果を奏する。 【0025】スプ−ル軸に対してスプ−ル支持部材の着
脱が、係合ピンの挿脱により容易に行えるので、ロ−タ
の回転駆動軸筒に対する着脱を制約を受けることなく簡
単に行え、製造段階、実釣後、アフタ−作業時等の組込
み、分解性が一段と向上する。 【0026】又、スプ−ルの軸受内周で係合ピンの抜け
止めを行うように構成すると、構成の簡素化が図られ限
られたスペ−ス内でスペ−スの有効活用が可能となる。
【図面の簡単な説明】 【図1】魚釣用スピニングリ−ルの要部断面底面図であ
る。 【図2】ころがり式一方向回転規制機構の要部断面正面
図である。 【図3】スプ−ルの拡大断面側面図である。 【図4】スプ−ルの分解断面側面図と一部拡大断面側面
図である。 【図5】スプ−ル支持部材の外観側面図である。 【図6】クリック係合子ホルダ−とクリック係合子の拡
大断面側面図である。 【図7】クリック係合子ホルダ−の断面側面図である。 【図8】クリック係合子ホルダ−の正面図である。 【図9】クリック係合子ホルダ−の側面図である。 【図10】クリック係合子ホルダ−の他の側面図である。 【図11】クリック係合子の拡大平面図である。 【符号の説明】 3 スプ−ル軸 3e、4e 透孔 4 筒状のスプ−ル支持部材 5 スプ−ル 13 ハンドル 19 ロ−タ 32 釣糸案内ロ−ラ 35 係合ピン 37 環体 42 釣糸

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】スプール軸の先端側に取り付けられた筒状
    のスプール支持部材の外周に嵌合したスプールに、ハン
    ドルに連動回転するロータに設けた釣糸案内部により釣
    糸が巻回される魚釣用スピニングリールにおいて、前記
    スプール軸とスプール支持部材のスプール軸と直交する
    夫々の透孔に係合ピンを挿入して該スプール軸にスプー
    ル支持部材を回り止めすると共に前記スプール支持部
    材の外周と前記スプールの内側軸筒部との間に嵌合され
    る軸受からなる環体で閉塞して前記係合ピンを抜け止め
    し、該環体を前記スプール支持部材より離脱して前記係
    合ピンを抜き取ることによって前記スプール支持部材
    をスプール軸から離脱できるようにしたことを特徴とす
    る魚釣用スピニングリール。
JP18310697A 1997-06-24 1997-06-24 魚釣用スピニングリ−ル Expired - Fee Related JP3527390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18310697A JP3527390B2 (ja) 1997-06-24 1997-06-24 魚釣用スピニングリ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18310697A JP3527390B2 (ja) 1997-06-24 1997-06-24 魚釣用スピニングリ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH119151A JPH119151A (ja) 1999-01-19
JP3527390B2 true JP3527390B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=16129886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18310697A Expired - Fee Related JP3527390B2 (ja) 1997-06-24 1997-06-24 魚釣用スピニングリ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3527390B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3981325B2 (ja) 2002-12-06 2007-09-26 株式会社シマノ スピニングリールのスプール支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH119151A (ja) 1999-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2550972Y2 (ja) 魚釣用リールのハンドル
TWI298620B (en) Handle assembly for a spinning reel
JP3527390B2 (ja) 魚釣用スピニングリ−ル
JP3582687B2 (ja) 魚釣用リ−ルの釣糸案内装置
JP2004236571A (ja) 釣り用リールのハンドル取付構造
TWI300332B (en) Rotor for a spinning reel
JPH0675172U (ja) 魚釣用スピニングリ−ルのドラグ装置
JPH1118642A (ja) 魚釣用リ−ルのドラグ調節装置
JP2880395B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JPH08131027A (ja) スピニングリール
JPH10327723A (ja) 魚釣用スピニングリールのドラッグ機構
JP2000041544A (ja) 魚釣用スピニングリ−ル
JP3290072B2 (ja) 魚釣用リールの変速装置
JP2005013115A (ja) 魚釣用スピニングリールのスプール
JP4275616B2 (ja) 魚釣用リ−ル
JP2799816B2 (ja) 魚釣用リ−ル
JPH0728864Y2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP3315855B2 (ja) 魚釣用スピニングリ−ル
JP2005000105A (ja) スピニングリールのリール本体及びそのカバー部材
JP3307802B2 (ja) クロ−ズドフェ−スリ−ル
JP3100952B2 (ja) 魚釣用リ−ルの糸止め装置
JP2001299165A (ja) 魚釣用リールのハンドル
JP2000300128A (ja) 魚釣用リ−ル
JP2000228935A (ja) スピニングリールのスプール
JP2001275531A (ja) 魚釣り用リール

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees