JP3526372B2 - 巻取設備の制御方法 - Google Patents

巻取設備の制御方法

Info

Publication number
JP3526372B2
JP3526372B2 JP15199096A JP15199096A JP3526372B2 JP 3526372 B2 JP3526372 B2 JP 3526372B2 JP 15199096 A JP15199096 A JP 15199096A JP 15199096 A JP15199096 A JP 15199096A JP 3526372 B2 JP3526372 B2 JP 3526372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
torque
machine
equation
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15199096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09328245A (ja
Inventor
伸浩 小島
博之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP15199096A priority Critical patent/JP3526372B2/ja
Publication of JPH09328245A publication Critical patent/JPH09328245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3526372B2 publication Critical patent/JP3526372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は、巻取機により巻
取材料の速度制御を行い巻戻機により巻取材料の張力制
御を行う巻取設備の制御方法に関する。 【0002】 【従来の技術】図2は、この種の巻取設備を示すブロッ
ク構成図であり、1は巻取機、1aは巻取材料3の速度
制御を行う電動機、2は巻戻機、2aは巻取材料3の張
力制御を行うブレーキ、4a,4bは巻取機1,巻戻機
2間のフリーロールである。図2において、11は電動
機1aの回転速度を検出する回転速度検出器、12は電
動機1aの発生トルク(τM )を制御するトルク制御
器、13は電動機1aの回転速度設定値(V)と回転速
度検出器11の検出値との偏差に基づく調節演算をして
トルク制御器12にこの演算値を出力する速度調節器、
14は電動機1aを介した巻取材料3のライン速度設定
値(VL )を、外部より設定される加速時間(Ta)に
基づく演算を行いこの演算値を回転速度設定値(V)と
して出力する速度演算器、15はライン速度設定値(V
L )を設定する速度設定器、16は加速時間(Ta)を
設定する加速時間設定器である。 【0003】また図2において、21は巻取材料3の張
力(TUW)を設定する張力設定器、22は張力(TUW
に対応した張力分トルク(τTUW )を巻戻機2の図示し
ないセンサーからのロール径(DUW)に基づいて演算を
する張力演算器、23は巻戻機2の予め設定された無負
荷損トルク(τEUW )を出力する無負荷損トルク設定
器、24は速度演算器14の出力に基づき加速補償トル
ク(τAUW )を演算する加速補償演算器、25は張力分
トルク(τTUW ),無負荷損トルク(τEUW ),加速補
償トルク(τAUW )それぞれに基づいたブレーキトルク
(τB )をブレーキ2aのブレーキ量に変換するブレー
キ制御器である。 【0004】図2に示した構成の巻取設備の従来の制御
方法を以下に説明する。巻戻機2のロール径(DUW)が
大きい初期の状態で、この巻取設備の起動の際には巻戻
機2の加速補償トルク(τAUW )が張力分トルク(τ
TUW )より大きくなる場合があり、このときにはブレー
キ2aはフリーとなり加速補償トルク(τ AUW )と張力
分トルク(τTUW )との差分が巻取材料3に対して余剰
張力となって巻取材料3の品質を低下させる恐れがあ
る。 【0005】上記の状態での起動時には、操作員が加速
時間設定器14を操作して該余剰張力が発生しないよう
に加速時間(Ta)を長くしていた。この巻取設備の起
動が完了し、巻取材料3のライン速度が一定になった状
態では加速補償演算器24の出力の加速補償トルク(τ
AUW )は零となり、張力分トルク(τTUW )と無負荷損
トルク(τEUW )との差分がブレーキトルク(τB )と
なりブレーキ制御器25によりブレーキ2aのブレーキ
量が調整される。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】上述の従来の巻取設備
の制御方法によると、この巻取設備の起動の際に、その
都度、操作員が巻戻機2のロール径を確認して加速時間
設定器14の加速時間(Ta)を調整する必要があっ
た。また、前述の余剰張力が発生しないように加速時間
設定器14の加速時間(Ta)を十分長くしておくと、
この巻取設備の生産効率を低下させるという問題もあっ
た。 【0007】この発明の目的は、上記問題点を解決する
巻取設備の制御方法を提供することにある。 【0008】 【課題を解決するための手段】この発明は、1対の巻取
機と巻戻機とから構成され、巻取機により巻取材料の速
度制御を行い巻戻機により巻取材料の張力制御を行う巻
取設備の制御方法において、前記巻取機の加速時間を、
該巻取機の無負荷損トルク及び加速補償トルクと該巻取
機側に換算した前記巻戻機の無負荷損トルク及び加速補
償トルクとに基づいて演算された値により制限して前記
巻取設備を起動させるようにする。 【0009】この発明によれば、巻取設備の起動の際に
前記巻取機の加速時間を自動的に制限して起動させるこ
とができる。 【0010】 【発明の実施の形態】図1は、この発明の制御方法の実
施例を示す巻取設備のブロック構成図であり、図2に示
した従来例の構成図と同一機能を有するものには同一符
号を付してその説明を省略する。すなわち図1に示す巻
取設備には制限値演算器31と設定値制限器32とが付
加されており、以下に、図1を参照しつつ、この発明の
動作を説明する。 【0011】まず、巻戻機2の張力分トルク(τTUW
と、ブレーキトルク(τB )と、巻戻機2の加速補償ト
ルク(τAUW )と、巻戻機2の無負荷損トルク
(τEUW )とに式(1)の関係式で表すことができる。 【0012】 【数1】τTUW =τB +τAUW +τEUW …(1) 式(1)から張力に換算した巻戻機2の張力TUWは、式
(2)となる。 【0013】 【数2】 TUW=(τB +τAUW +τEUW )/(DUW/2) …(2) 但し、DUWは巻戻機2のロール径である。ここで、巻取
機1の負荷となるトータルトルク(τWD)を考えると、
τWDは式(3)で表される。 【0014】 【数3】 τWD=TUW・(DUW/2)+τAWD +τEWD …(3) 但し、τAWD は巻取機1の加速補償トルク、τEWD は巻
取機1の無負荷損トルクである。前記τWDは、電動機1
aの発生トルクの最大値τM (Max) 以下でなければなら
ない。よって、式(3)から式(4)が導かれる。 【0015】 【数4】 τM (Max) ≧TUW・(DUW/2)+τAWD +τEWD …(4) また、巻戻機2側のトータルトルク(τTUW )を考える
と、τTUW ≦τAUW +τEUW のときには、ブレーキトル
クτB は零以下となる。しかし、ブレーキ2aは零以下
の出力ができないため、このときは、τB =0、即ち式
(5)となる。 【0016】 【数5】τTUW =τAUW +τEUW …(5) 式(5)の条件を式(2)に代入すると、式(6)とな
る。 【0017】 【数6】 TUW=(τAUW +τEUW )/(DUW/2) …(6) 式(6)を式(4)に代入すると、式(7)となる。 【0018】 【数7】 τM (Max) ≧(τAUW +τEUW )(DWD/DUW)+τAWD +τEWD …(7) ここで、右辺の第1項は巻取機1側に換算された巻戻機
2の加速補償トルク及び無負荷損トルクである。式
(7)を満足する巻取機1の加速時間をTa* とし、こ
のときの巻取機1のはずみ車効果をGD2(WD) とし、巻
戻機2のはずみ車効果をGD2(UW) とし、電動機1aの
最大速度をV0 とすると、式(7)は式(8)で表され
る。 【0019】 【数8】 τM (Max) ≧(1/Ta* ){(GD2(UW) / 375)(V0 /πDUW) ×(DWD/DUW)+(GD2(WD) / 375)(V0 /πDWD)} +τEUW (DWD/DUW)+τEWD …(8) 式(8)を変形すると、式(9)となる。 【0020】 【数9】 Ta* ≧{1/(τM (Max) −τEUW (DWD/DUW)−τEWD )} ×(V0 / 375π){(GD2(UW) /DUW 2 )DWD +GD2(WD) /DWD} …(9) 尚、式(8),式(9)における右辺の 375は、はずみ
車効果からトルクへの換算係数である。 【0021】よって、巻戻機2のロール径(DUW)が大
きい初期の状態での最短の加速時間は式(9)の両辺が
等しいときであり、制限値演算器31は式(9)の演算
を行い最短の加速時間をTa* を出力し、この加速時間
Ta* に基づいて設定値制限器32では、加速時間設定
器16が設定する加速時間をこの巻取設備の巻戻機2の
ロール径(DUW)が最小状態のときの加速時間(Ta)
とし、このTaと前記Ta* とを比較し、Ta* ≧Ta
ならばTa* を、Ta* <TaならばTaを速度演算器
14に出力する。 【0022】 【発明の効果】この発明によれば、巻取設備の起動の際
に前記巻取機の加速時間を自動的に制限して起動させる
ことにより、巻戻機のロール径が大きいときには該加速
時間を長くして巻取材料の品質の低下を防止し、また巻
戻機のロール径が小さくなったときには該加速時間を短
くして巻取設備の生産効率の低下を防止する。
【図面の簡単な説明】 【図1】この発明の制御方法の実施例を示す巻取設備の
ブロック構成図 【図2】従来の制御方法を示す巻取設備のブロック構成
図 【符号の説明】 1…巻取機、1a…電動機、2…巻戻機、2a…ブレー
キ、3…巻取材料、4a,4b…フリーロール、11…
回転速度検出器、12…トルク制御器、13…速度調節
器、14…速度演算器、15…速度設定器、16…加速
時間設定器、21…張力設定器、22…張力演算器、2
3…無負荷損トルク設定器、24…加速補償演算器、2
5…ブレーキ制御器、31…制限値演算器、32…設定
値制限器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 23/185 B65H 23/198 B21B 37/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】1対の巻取機と巻戻機とから構成され、巻
    取機により巻取材料の速度制御を行い巻戻機により巻取
    材料の張力制御を行う巻取設備の制御方法において、 前記巻取機の加速時間を、該巻取機の無負荷損トルク及
    び加速補償トルクと該巻取機側に換算した前記巻戻機の
    無負荷損トルク及び加速補償トルクとに基づいて演算さ
    れた値により制限して前記巻取設備を起動させることを
    特徴とする巻取設備の制御方法。
JP15199096A 1996-06-13 1996-06-13 巻取設備の制御方法 Expired - Lifetime JP3526372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15199096A JP3526372B2 (ja) 1996-06-13 1996-06-13 巻取設備の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15199096A JP3526372B2 (ja) 1996-06-13 1996-06-13 巻取設備の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09328245A JPH09328245A (ja) 1997-12-22
JP3526372B2 true JP3526372B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=15530658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15199096A Expired - Lifetime JP3526372B2 (ja) 1996-06-13 1996-06-13 巻取設備の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3526372B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011083574A1 (de) * 2011-09-28 2013-03-28 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Bewegen einer Warenbahn

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09328245A (ja) 1997-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3526372B2 (ja) 巻取設備の制御方法
JP2991498B2 (ja) ケーブル巻取り装置
JPH0648654A (ja) インバータ駆動による巻取張力制御装置
JPS6137183B2 (ja)
JP3345311B2 (ja) 圧延機駆動用電動機の速度制御装置
JP3533780B2 (ja) 巻取り機用電動機の制御方法及びその制御装置
JP3449305B2 (ja) 帯状材の張力制御方法及び装置
JP2006095594A (ja) リール張力変動抑制装置
JPH058916A (ja) リワインダ制御装置
JPH04341451A (ja) リワインダ制御装置
JP2002302312A (ja) 巻取制御装置
JP3453931B2 (ja) 圧延機の加減速制御方法
JP3324642B2 (ja) 金属帯のロールスタンド間張力制御方法
JPH0412687A (ja) 巻取機制御装置
JPS5820327A (ja) 巻取機の速度制御方法
JPH05111287A (ja) 巻取機制御装置
JPS5919532Y2 (ja) 冷間圧延機のリワインデイング制御装置
JP2532744B2 (ja) テ―プ駆動装置
JPH0265676A (ja) リワインダ制御装置
JP2524015B2 (ja) テ―プ駆動装置
SU1657560A1 (ru) Автоматическа система управлени намоткой бумажного полотна
JPH02204266A (ja) コイル巻戻し制御装置
JP2567147B2 (ja) リワインダ制御装置
JP2654219B2 (ja) シート巻取制御装置
JPH0517796B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term