JP3526034B2 - 道路交通システムにおける交通状況監視及び車両流入制御方法 - Google Patents

道路交通システムにおける交通状況監視及び車両流入制御方法

Info

Publication number
JP3526034B2
JP3526034B2 JP2000564175A JP2000564175A JP3526034B2 JP 3526034 B2 JP3526034 B2 JP 3526034B2 JP 2000564175 A JP2000564175 A JP 2000564175A JP 2000564175 A JP2000564175 A JP 2000564175A JP 3526034 B2 JP3526034 B2 JP 3526034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traffic
flow
slow
free
upstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000564175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002522835A (ja
Inventor
ケルナー ボリス
レイボーン ヒューベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
Daimler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler AG filed Critical Daimler AG
Publication of JP2002522835A publication Critical patent/JP2002522835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3526034B2 publication Critical patent/JP3526034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、請求項1の前提部分による道路交通システム
の交通状況を監視するための方法、および請求項9の前
提部分による、車両流入を交通状況の関数として制御す
るための方法に関する。
【0001】この型式の種々の方法は交通制御技術の分
野で既知である。この分野では、交通状況は、適切なセ
ンサを設けることによって、測定装置を用いた道路交通
システムの監視点について所定の時間に感知され、およ
び/または前記監視点の交通状況が前もって予測され
る。それぞれの時間にそれぞれの監視点で予想される交
通状況について、測定値および好ましくは経験的に決定
される交通状況によって予想される値も適切に評価する
適切に構成された交通制御コンピュータは、上記目的の
ために通常使用される。このようにして決定された交通
状況情報は、次に種々の目的のために、例えば走行時間
予測のために、ダイナミックルートプランニングのため
に、また交通システムのそれぞれの部分の入口の車両流
入の制御のような交通制御介入のために利用することが
でき、用語「制御」は、単純化するため、開ループおよ
び閉ループ制御システムの両方を含むより広い意味の制
御として用いられる。
【0002】研究によれば、道路交通システムの交通状
況は、3つの相当異なった種類の状況、特に自由流交通
の状況、徐行交通の状況および停滞交通の状況に分割し
得ることが示され、これについては、B.S.Kern
erおよびH.Rehborn、交通渋滞の実験的な特
徴と性質、Phys Rev.E,Vol.53,12
97ページ,1996、Vol.53、1297ペー
ジ、1996年およびB.S.KernerおよびH.
Rehborn、交通流の複雑さの実験的な性質、Ph
ys Rev.E,Vol.53,R4275ページ,
1996を参照されたい。この場合、自由流交通は、任
意の道路使用者が自由にその速度を選択でき、また任意
の所望の追い越し操作が可能である状態と理解される。
停滞交通状況は、道路上の交通密度が最大の場合の停止
した車両を意味する。徐行交通は、ストップアンドゴー
交通とも呼ばれ、自由流交通と渋滞状況との間の交通状
況を意味し、この状況では、交通密度、すなわち交通流
は相対的に大きいことが可能であるが、交通密度が相対
的に高く、かくして車速は自由流交通におけるよりも相
当低く、走行時間を非常に大きく増加させる。交通密度
がより高いため、追い越し操作は実質的に不可能であ
り、その理由のため多車線道路(高速道路)の異なった
車線の1つの位置における車速は、すべての車線が同一
方向に走っている時に徐行状態である。
【0003】渋滞状況を検出するための方法がすでに多
数存在し、この方法では局所的に測定された交通データ
は、故障の検出と分析を含めて適切に分析される。ドイ
ツ公開公報DE196 47 127A1およびその中
に参照された文献を参照する。
【0004】流入計測とも呼ばれる車両流入の制御は、
交通障害が検出されるか、あるいは予測された時、交通
流の制御方法に介入し、かくして走行時間の増加を最小
限にし、また道路の効率を最大にするために、障害の発
生を防止するか、あるいはすべての場合に可能な限りそ
の結果を制限する可能な方法の1つを意味する。高速道
路への進入の流入計測のために多数の異なった方法がす
でにある。例えば、しばしば米国で用いられる簡単な方
法は、交通が停止した時に入口を単純に閉鎖することで
あるが、その米国では、流入を制限するための基準とし
て、流入および上流側測定の合計と下流側道路容量との
比較を用いる方法がまた使用され、これについては、
L.E.Lipp,L.J.Corcoran,A.
H.Hickman,デンバーランプ計測の中央コンピ
ュータ制御の利点、Transportation R
es Board No.1320,Washingt
onD.C.,1991およびN.L.Nihan,
M.G.H.Bell,リアルタイムランプ制御システ
ムの予測アルゴリズム,ITE Journal,6/
1992を参照されたい。英国では、流入制御のために
多層アルゴリズムが使用され、このアルゴリズムでは道
路容量が監視され、また過度に低い速度で流入制御が実
施され、この場合交通密度の変動の空間/時間特性が追
跡され、また渋滞車両の列長さが用いられ、これについ
ては、D.Owens,M.J.Schofiel
d,,M6自動車道路のアクセス制御:英国の最初のラ
ンプ計測スキームの評価、Traffic Engin
eering+Control,616ページ,198
8を参照されたい。オランダでは、300台の車両/時
間から800台の車両/時間の計測に応じて、4.5秒
から12秒の車両循環時間に関する個別計測の構想が、
12秒の車両循環時間の値を可能な最大値として追求さ
れ、これについては、H.Bujin,F.Midel
ham,オランダのランプ計測制御,Road Tra
ffic Control 5/1990およびPro
jektbericht[プロジェクト報告]DRIV
E I Project V 1035 CHRIST
IANE−孤立したランプ計測:オランダの実際生活の
研究,Deliverable 7a,March19
91 ofthe EU project CHRIS
TIANEを参照されたい。フランスでは、EUプロジ
ェクト内でCHRISTIANEが開発かつ利用され、
次にALINEAアルゴリズムが、占有度の代わりに交
通密度を用いた修正形態でドイツの実地試験で開発かつ
利用され、これについては、プロジェクト報告DRIV
E I Project V 1035 CHRIST
IANE−孤立したランプ計測:フランスの実際生活の
研究およびソフトウェアプロトタイプ,Deliver
able 7b,10/1991およびP.Stoev
eken,Verfahren zur Steuer
ung des Verkehrsablaufs a
uf Stadtautobahnen mittel
s Geschwindigkeits−und Zu
flussregelung,Strassenver
kehrstechnik[速度を用いた都市自動車道
路の交通流を制御するための方法および流入制御,ro
ad traffic technology],6/
1992を参照されたい。
【0005】停滞交通状況のみでなく、徐行交通の状況
も最大可能な道路効率を維持するために非常に重要であ
る。徐行交通の場合の走行時間は、自由流交通と比較し
てかなり増加し、それ自体望ましくないし、さらに関連
用途、例えばテレマティック用途にも望ましくない。し
たがって、徐行交通の状況を確実に検出して、特に自由
流交通の状況と区別でき、次に、特に道路効率を可能な
最善の方法で活用する流入計測のためにおよび/または
走行時間の短期予測のために、この情報を適切に利用で
きるようにする方法の必要性がある。
【0006】本発明が基礎とする技術的問題は、特に自
由流交通と徐行交通の間の段階移行に関しておよび/ま
たは停滞交通状況に関して、交通経過を確実に監視する
と共に必要な場合前もって見積もることができ、また交
通システムのそれぞれ監視される部分の高効率度が、か
なり小さな費用によって好適に得られる、冒頭に述べた
種類の交通状況を監視するための方法と、このような監
視方法を使用する車両流入制御方法とを提供することで
ある。
【0007】上記課題は、請求項1、2、6または7の
特徴を有する交通状況監視方法と、請求項9の特徴を有
する車両流入制御方法とを提供することによって克服さ
れる。
【0008】請求項1、2および6に記載の監視方法
は、かなり簡単な手段を用いて、自由流交通から徐行交
通への段階移行の比較的信頼性の高い検出と、また逆に
徐行交通から自由流交通への検出とを許容する。前記請
求項に示した条件は、共に、十分な信頼性によって自由
流交通と徐行交通との間を区別する方法を提供し、また
許容可能な程度の費用の測定および計算装置を使用して
試験し得ることが明らかになっている。このために使用
される、平均速度のような測定パラメータ、すなわち道
路の1つ以上の車線上のそれぞれの監視点を通過する平
均的車両の車速と、交通流、すなわち時間単位当たり監
視点を通過する車両数とを容易に感知できる。交通流
は、本出願全体を通して、1車線当たりの交通流、すな
わち各車線について、あるいは1つの自動車道路の車線
全体にわたって平均された交通流として理解すべきであ
る。したがって、流入と流出は車線のそれぞれの数nに
常に関連し、すなわちnで割算される。最大可能な道路
効率の保証に関するまた交通の予測に関する、特に自由
流交通から徐行交通への段階移行の高水準の重要度は、
特に、徐行交通の場合の車両のスループット速度が、走
行時間の非常に大きな増加にもかかわらず自由流交通の
スループット速度と実質的に同じであり得る事実によ
る。徐行交通への段階移行の検出と、前記交通状況の分
散と自由流交通の状況への戻りによって、徐行交通が生
じた時に適切な対抗措置を適時に講じることが可能にな
る。これらの段階移行は、現在時間についても、また必
要な場合将来の交通状況に関する予測の部分としても、
予想される段階移行として決定することができる。
【0009】請求項1に記載の方法では、徐行交通への
段階移行を検出するために、平均速度と交通流が特に試
験され、平均速度が、予め規定された程度よりも大きな
程度に減少するかどうかを、および交通流が、予め規定
可能な交通流しきい値よりも大きいかどうかを決定す
る。前述の条件は、自由流交通から徐行交通への移行時
に、平均速度が比較的迅速に減少するという観測を利用
する。第2の条件によって、停滞交通では交通流が徐行
交通の場合よりも相当低いので、徐行交通の状況が停滞
交通状況と区別される。
【0010】請求項2に記載の方法では、徐行交通への
段階移行を検出するために、第一に、平均速度が減少し
ているかどうか、第二に、交通流が予め規定可能な交通
流しきい値よりも大きいかどうか、また第三に、交通流
の変化で割算された平均速度の変化から形成される商
が、絶対項の予め規定可能なしきい値を超えるかどうか
について、条件に関して特定の問合わせが行われる。前
述の条件は、自由流交通から徐行交通への移行時に、平
均速度が比較的迅速にまた相当減少し、これに対し交通
流はこのような過度の変化を示さないという観測を利用
する。
【0011】請求項3により発展された監視方法の場
合、自由流交通から徐行交通への将来の段階移行は、交
通予測、すなわち道路交通システムおよび/またはその
特定部分の予想される交通状況に先行した計算の部分と
して、前もって見積もられ、前記段階移行は、所定の時
点に検出される上流側段階移行によって引き起こされ
る。徐行交通の将来の状況に先行したこの検出は、好適
に利用して、予想される走行時間の見積もりを改良し、
また早い時点に適切な対抗措置を開始することができ
る。この対抗措置によって、交通の前記予想される速度
低下あるいは交通の停滞交通状況さえも、適切な交通制
御介入によって対処することができる。予測のために使
用される基準は、入口および/または出口が、現在検出
された交通状況の点と予測される上流側徐行交通状況の
点との間に配置される場合も考慮する。
【0012】請求項4により発展された監視方法では、
入口または出口の上流側の自由流交通から徐行交通への
現在検出された段階移行によって引き起こされる徐行交
通状況の期間は、特定の適切な基準によって前もって見
積もられる。入口は、本出願ではより広い意味で車線の
数が低減される収斂部と解釈される。同様に、請求項5
により発展された監視方法によって、このような誘発さ
れた徐行交通状況の空間範囲の予測が適切な基準に基づ
き行われる。
【0013】請求項6に記載の方法では、平均速度が予
め規定可能な速度しきい値を超えるか、あるいは予め規
定可能な程度よりも大きく予め規定可能な速度値を上回
るならば、徐行交通から自由流交通への段階移行が特に
推論される。適切な履歴現象により、徐行交通がそれ以
前の自由流交通から形成される時点の逆の状態よりも交
通密度が明らかに低くなって初めて、自由流交通への移
行が達成され、したがってそれまで徐行交通の状況は分
散されない。したがって、平均速度が、あるしきい値を
超えるか、あるいは予め規定可能な程度よりも大きく予
め規定可能な速度値を上回るかどうかを決定するための
平均速度の創意に富んだ観測によって、徐行交通の状況
が分散されて、自由流交通に変わったかどうかについ
て、非常に信頼性の高い基準が形成されることが明らか
になる。
【0014】請求項7に記載の監視方法は、前述のドイ
ツ公開公報DE 196 47 127A1に記述され
た方法のさらなる発展形態を形成し、また所定の時点に
生じ、検出されたか、あるいは将来生じるであろう予測
される停滞交通状況への進展に先行して、比較的信頼性
の高い見積もりを許容する。次に、停滞交通状況への進
展のこの予測は、例えば、走行時間予測の際に考慮に入
れることができる。この方法によって、停滞交通状況の
開始および停滞交通状況の終了、したがって停滞交通へ
の進展のすべての側面を比較的確実に予想し得ることが
明白である。
【0015】停滞交通状況への進展のこの予測の1つの
発展形態では、最近更新された交通状況データがこの期
間にもはや獲得できなければ、請求項8により、将来の
期間に関する以前に利用可能な交通状況データから上流
側および/または下流側の前部停滞交通の速度値を前も
って見積もること可能である。したがって、次に、上流
側および/または下流側の前部停滞交通の将来の位置も
また決定することができる。
【0016】請求項9に記載の流入制御方法は、自由流
交通と徐行交通との間の段階移行の関数として流入点の
流入を制御することによってそれぞれの流入点における
車両流入を適切に制御するために、交通状況監視、例え
ば特に請求項1から8による監視によって前記段階移行
の観測を利用する。このように、自由流交通から徐行交
通への検出された段階移行を流入制御システムの基礎と
して使用することによって、最適化するために必要な交
通流への非常に頻繁な制御介入なしに、道路システムの
交通流の最適化が可能になる。また、交通流入への制御
介入のこの低い頻度によって、流入が行われる二次交通
システム部分に対するそれらの効果を低く維持すること
が好適に保証される。全体として、このようにして連続
的に増加する交通量の所定の条件下における本発明によ
る流入制御方法は、交通システム、特にその高速道路部
分に対する最適効率を保証する。
【0017】請求項10により発展された流入制御方法
によれば、自由流交通から徐行交通への段階移行が、下
流側および/または上流側方向の流入点に最も近い監視
点で検出されるならば、流入が制限される。
【0018】請求項11により発展された流入制御方法
では、徐行交通への移行において前もって作動される流
入制限は、自由流交通への段階移行が、上流側および/
または下流側の最も近い監視点で検出されるならば、再
び解除され、すなわち以前に検出された徐行交通は再び
分散して、自由流交通を形成する。
【0019】本発明の有利な実施形態について、図面を
参考にして以下に説明する。
【0020】実施例によって表される自動車道路部分に
関して以下に説明する創意に富んだ方法は、それぞれの
交通システム、特に高速道路システムの走行時間を最小
にするために、またこれらの道路の可能な最高効率度を
達成するために、使用される。上記目的のために、本方
法は、自由流交通と徐行交通との間の段階移行の検出を
有する交通状況監視システムと、入口、すなわち特に複
数車線の高速道路の入口ランプにおける入口計測システ
ムとを含み、この方法は、このように検出された交通状
況に依存し、したがって、この方法は自由流交通と徐行
交通との間の段階移行の検出に依存する。この特定の交
通状況依存の流入制御システムによって、可能な最短走
行時間と共に最大道路効率を達成することが可能であ
り、一方、流入制限の形態の交通流に対する介入の実行
はかなり小さくて済む。
【0021】これは、本例の場合、自由流交通から徐行
交通への監視される交通状況が変化するまで、流入制限
を行う必要がないからである。次に、さらなる詳細につ
いて、図示した交通システム部分を参考にして説明す
る。
【0022】図1は、実施例によって、上流側の自動車
道路交差点AK1と下流側の自動車道路交差点AK2と
の間の3車線自動車道路部分AFを示している。500
mから1200mの測定点間隔を有するそれぞれ誘導コ
イル検出器の形態の測定点M1からM10が、自動車道路
部分AFにわたって設けられる。測定点M1からM
10は、個別ベースで1分毎に平均車速および交通流の形
態の交通測定データを、3つの車線の各々の交通を監視
かつ制御するための制御コンピュータを備えた従来の交
通制御センタ(図示せず)に供給する。要求に応じて、
各車線を個々に評価することができるか、あるいは車線
全体にわたって平均される速度と交通流値、すなわち交
通密度が利用される。代わりに、他の従来の技術も利用
して、例えば赤外線検出器またはビデオカメラを使用し
て交通測定値から、サンプル車両データ、すなわちいわ
ゆる浮動(floating)車両データから、あるいは占有度ま
たは車両間の間隔の測定から、交通状況に関連するデー
タを感知かつ評価することができる。さらに、データは
負荷曲線予測からも獲得することができる。
【0023】図2は、実施例によって、入口Zを含む図
1の自動車道路部分の領域を示し、下流側方向のこの入
口Zに最も近い測定点または監視点Mi+1と、上流側方
向の入口Zに最も近い測定点または監視点Mi+1が概略
的に示されている。例えば制御可能なバリアまたは光学
信号システムの形態の適切な流入制御手段1が入口Zに
設けられ、この手段によって、入口Zを介して自動車道
路部分に進入する車両の流入qeを交通状況の関数とし
て制御することができる。このために、流入制御手段は
交通制御センタとのデータ交換接続部を有する。特にこ
の流入制御のために、現在の状態としてであろうが、あ
るいは交通予測により将来予想される交通状況としてで
あろうが、自由流交通から徐行交通への段階移行が、隣
接した自動車道路部分に検出されるならば、流入qe
制限され、すなわち充分に低減される。徐行交通の分
散、すなわち自由流交通への段階移行が後の時点に再び
検出されるや否や、流入制限は再び解除される。
【0024】この交通状況依存の流入制御を実行するた
めに、状況監視方法は次の測定を含む。交通状況測定値
を評価するために、また適切ならば、交通制御コンピュ
ータを用いて将来の交通状況を予測するために、すべて
の測定点あるいは「基準点」を表す一般的な監視点に関
して、任意の所望の従来の検出方法を使用して個々ある
いは全体の車線について平均速度値と交通密度値ならび
に長時間にわたるそれらの変化を決定または予測して、
評価する。この評価方法は、従来のものであると共に、
したがって本出願では関心が及ばないさらなる測定を実
装することと、自由流交通と徐行交通との間の段階移行
がそれぞれの監視点で行われているかどうかを検出する
こととを含む。システム構成に応じて、流入制御の結果
の予想によっておよび/または流入の負荷曲線予測によ
って、種々の交通状況予測、例えば段階移行が検出され
た後に交通の状況がいかにあるかという予測、交通の上
流側に検出された段階移行によって誘発される段階移行
の予測、停滞交通の発生の予測および/または徐行交通
が、主走行方向の更新された測定によっていかに変化す
るかという予測をさらに実施することができる。負荷曲
線予測は、本出願では、それぞれの時間にそれぞれの位
置で恐らく予想される交通状況に関する経験的なデータ
に基づく予測であると解釈される。停滞交通の発生が交
通の列をつくっている状況の任意の予測または適切な測
定によって検出されたならば、例えば上に引用した特許
出願DE 196 47 127A1に記述された方
法、あるいは対照的に次のように修正される方法によっ
て、状況が将来いかに変化するかという予測および/ま
たは対応する走行時間予測を実施することができる。
【0025】この方法では、測定手段によってまたは予
測によって特定の時間に検出されるか、あるいは将来の
時間に予想される停滞交通の上流側または下流側縁部の
位置xlおよび/またはxrは、次の関係に従って前もっ
て見積もられる。
【0026】
【数3】 ここで、ρminは停滞交通の後ろの下流側交通密度を示
し、この密度は、任意の所望の方法によってまたは式ρ
min=qout(t)/Wmax(t)を基準にして決定さ
れ、またρ0は停滞交通の前の上流側交通密度であり、
これもまた任意の所望の従来の方法によって決定する
か、あるいは式ρ0=q0(t)/W0(t)によって計
算することができる。さらに、qoutとWmaxは、停滞交
通の後ろのそれぞれの下流側監視点における交通の交通
流または平均車速を意味し、またq0とW0は停滞交通の
前の対応する上流側監視点における交通の交通流と平均
車速を意味する。時間t0は、停滞交通の上流側縁部が
測定方法または予測方法によって特定の位置に検出また
は予測される時点であり、一方、t1は、停滞交通の下
流側縁部が任意の所望の測定方法または予測方法によっ
てある位置に検出または予測される時点を示す。占有度
の測定では、例えば米国で一般に行われているように、
交通密度値ρmin、ρmaxおよびρ0は、上述の式で、係
数λによりスケーリングされた占有度の対応値Bmin
maxおよびB0によって置換される。停滞交通状況およ
び停滞交通の拡大の変化の予測を実施するために、被積
分関数、すなわちqmin、qout、q0、ρmax、ρmin
よびρ0のすべての値を、任意の所望の従来の負荷曲線
予測によって決定することが好ましい。さらに、手順は
ドイツ公開公報DE 196 47 127A1に開示
された方法に従って行われ、さらなる詳細については、
この文献を参照することができる。
【0027】停滞交通推移の上記予測範囲内で、停滞交
通の上流側の時間t(k)から始まるおよび/または停滞
交通の下流側の時間t(m)から始まる、ある測定点の値
または監視点の値の利用がもはや不可能である場合があ
り、すなわち停滞交通の上流側と下流側の交通状況パラ
メータは、時間t(k)またはt(m)までのみ負荷曲線予測
によって測定または決定することができる。この場合、
本発明により、次式、
【0028】
【数4】 に従って、その時点まで検出された交通状況データか
ら、停滞交通の下流側縁部または上流側縁部について、
予測平均速度vgr、vglが導かれるようにされ、△t
は、予測方法のサイクル時間および実証されるその方法
のパラメータを意味する。次に、停滞交通の縁部の関連
空間座標xr、xlは、このようにして見積もられる平均
速度Vgr、Vglから、停滞交通の下流側および上流側縁
部について、次の関係に従って前もって予め決定するこ
とができる。
【0029】
【数5】 同様に、停滞交通の下流側縁部の速度Vgrも決定して、
任意の所望の道路の特徴的な予想値として利用すること
ができる。停滞交通の下流側または上流側縁部の速度値
gr、Vglはまた、負荷曲線法を用いて直接決定するこ
とができる。
【0030】次の手順によって、自由流交通から徐行交
通への段階移行を確実に検出することが可能である。そ
れぞれの監視点について、時間t1およびt2=t1+
Δtで実施される2つの時間的に連続した測定サイクル
の平均速度値vt1、vt2の差dvt1t2が決定され、Δ
tはゼロよりも大きな任意の所望の選択可能な時間間隔
であり、実証される方法のパラメータを表す。次に、そ
れぞれの速度差dvt1t2=vt2−vt1が一方でゼロよ
りも小さいかどうか、他方で、絶対項の予め規定可能な
速度しきい値vGよりも大きいかどうか、すなわち、条
件dvt1t2<0および|dvt1t2|>vGが満たさ
れるかどうかが検出される。さらに、時間t2における
交通流qt2が記録され、またqt2が、予め規定可能な交
通流限界値qGを超えるかどうか、すなわち条件qt2
Gが満たされるかどうかが検出される。上述の3つの
すべての条件が満たされるならば、これは自由流交通か
ら徐行交通への段階移行の発生であると解釈される。こ
のための方法が非常に信頼性が高いことが明白である。
2つの速度条件は、この実際の段階移行において平均速
度の比較的速い低下がある事実を考慮する。交通流条件
は、一方で、徐行交通と停滞交通状況の間を、他方で、
相対的に小さな交通流を有する自由流交通の状況の間を
確実に区別する。
【0031】自由流交通から徐行交通への段階移行の発
生を検出するための代替的な手順では、2つの時間的に
連続した測定サイクルの平均速度vt1、vt2は、上記の
方法のように記録され、またそれらの差dvt1t2=v
t2−vt1がゼロよりも少ないかどうかを決定するため
に、点検される。同様に、時間t2における交通流qt2
が記録され、またそれが予め規定された交通流しきい値
Gよりも大きいかどうかを決定するために、点検され
る。さらに、上記の方法と異なって、交通密度値qt1
t2の間の差dqt1t2=qt2−qt1および2つの時間
的に連続した測定サイクル時間t1、t2、次に関連交
通流の間の差dqt1,t2で割算した平均速度の間の
差dvt1t2の商dvt1t2/dqt1t2が形成され
る。次に、この商dvt1t2/dqt1t2が、絶対項の
予め規定可能なしきい値を超えるかどうかが、試験され
る。形成された商のこの条件は、以前に上に指定した方
法の速度しきい値条件に取って代わる。もしすべての3
つの状態が満たされるなら、これは次に自由流交通から
徐行交通への段階移行の発生と解釈される。商の条件も
またこれに非常に適切であることが明白である。これ
は、自由流交通から徐行交通への移行において、平均速
度が交通流よりも大きく変化する、すなわち減少すると
いう事実を考慮し、前記交通流は、交通密度と平均速度
とから形成されるに対応することが既知である。平均速
度の減少は、徐行交通の発生を実際に引き起こす交通密
度の増加による自由流交通から徐行交通への移行におい
て少なくとも部分的に補なわれる。
【0032】自由流交通から徐行交通への段階移行の発
生が、上記の方法の1つのある時間に特定の監視点で検
出されるならば、発生しまた検出された段階移行が、監
視点の上流側において、より遅いで、対応する段階移行
を引き起こすかどうかについて予測を実施することも好
ましい。それぞれの監視点で段階移行が検出された特定
の時間に、監視点の上流側に位置する点におけるよりも
小さな交通流が検出されるならば、上記のことが想定さ
れる。これは、この場合、形成される徐行交通の位置へ
の車両流入が、車両の流出よりも大きく、この結果徐行
交通を含む領域が上流側方向に拡大するからである。上
記の基準は、厳密に言えば、2つのそれぞれの点の間に
入口または出口がない場合に適用される。しかし、この
例は、上記基準の簡単な修正によって考慮に入れること
ができ、この修正では、現在の段階移行の位置における
交通流は入口の可能な流入によって低減されるか、ある
いは出口の可能な流出によって増加される。したがっ
て、基準は、現在の段階移行の位置における交通流が、
上流点における交通流と、2点の間の流入又は流出の差
とを足した和よりも少ないことである。
【0033】必要な場合、同様の方法で、自由流交通か
ら徐行交通への誘発された上流側段階移行に関する上述
の条件が適用されるならば、徐行交通状況の期間および
/または空間範囲に関する予測は、入口または出口の上
流側の対応する自由流交通から徐行交通への段階移行の
検出後に行うことができる。入口という用語はまた車線
の数が低減される収斂部を含む。この進行中の徐行交通
の期間に関する予測については、入口の交通流が特定の
予め規定可能な値を超えるか、あるいは出口の車速が特
定の予め規定可能な値よりも小さく、さらに第2の条件
として、主な自動車道路の上流側の交通流は特定の予め
規定可能な値を超える限り、徐行交通が継続すると想定
される。入口または出口の上流側の徐行交通状況の空間
範囲に関する予測については、進行中の徐行交通状況の
下流側限界を、それぞれの入口または出口に留まるか、
あるいは徐行交通から自由流交通への段階移行が検出さ
れる位置にあると想定し、またその上流側限界を、自由
流交通から徐行交通への誘発された上流側段階移行に関
する上述の条件が入口または出口でもはや満たされない
か、あるいは停滞交通が広範囲の領域にわたって生じ、
次に状況のその後の変化が、停滞交通がいかに変化する
かという前述の予測によって追跡できるという事実から
求める。停滞交通の下流側限界は、この場合、前もって
見積もられる徐行交通状況の上流側限界を決定する。
【0034】徐行交通の分散、したがって自由流交通へ
の移行は、交通量が増加するにつれて自由流交通から徐
行交通へ逆の形成が行われるほど容易に行われない。経
験によれば、徐行交通からの分散プロセスの終了段階
で、すなわち自由流交通への段階移行で、平均速度は次
に以前よりもかなり高い値まで増加する。したがって、
実用では、徐行交通から自由流交通への段階移行を検出
するためには、予め規定可能なさらなる速度しきい値を
平均速度が超えるという基準を用いることで、十分であ
る。代わりに、長時間にわたる平均速度の変化が関連し
きい値を超え、また平均速度それ自体が、それと関連し
て予め規定されるしきい値の上方に位置するかどうかに
関する基準も利用することができる。
【0035】次に、自由流交通と徐行交通との間の段階
移行の上述の検出は、これらの段階移行の発生の関数と
して車両流入を制御する車両流入制御方法に利用され
る。この流入制御の種々の手段について、図2の実施例
を参考にして以下に説明する。第1の別の実施形態で
は、下流側方向のそれぞれの流入点Zに最も近い監視点
i+1は、このような段階移行の発生について監視され
る。交通制御コンピュータが流入点Zで自由流交通を検
出する限り、前記制御コンピュータは入口Zの流入制御
手段1を作動しないように維持し、すなわち車両は制限
なしに入口Zから入ることができる。制御コンピュータ
が下流側監視点Mi+1で自由流交通から徐行交通への段
階移行の発生を検出するや否や、前記制御コンピュータ
は流入制御手段1を作動させ、かくして入口Zを介した
車両流入qeを、状態の関数として、すなわち主ルート
の車線の数の関数としておよび/または発生する徐行交
通の上流側の主ルートの交通流の測定値または予測値の
関数として、好ましくは可変に予め規定し得る予め規定
可能な程度に制限する。単純化した実施形態では、徐行
交通の時に入口Zを完全に閉鎖することも可能である。
次に、制御コンピュータがそれぞれの監視点Mi+1の平
均速度値を用いて、徐行交通から自由流交通への逆の段
階移行が入口Zで行われたこと、すなわち徐行交通が自
由流交通に分散したことを検出するならば、前記コンピ
ュータは、流入制御手段1を適切に作動することによっ
て入口制限を解除する。
【0036】第2の別の実施形態は、上記第1の別の実
施形態に類似した手順にあり、後者とは、下流側方向の
入口Zに最も近い監視点Mi+1の代わりに、上流側方向
の最も近い監視点Miが使用される点で異なり、すなわ
ち前記上流側監視点Miで、交通制御コンピュータは自
由流交通から徐行交通への段階移行の発生を検出し、ま
たその逆も実施する。自由流交通が監視点Miに生じる
ならば、入口Zを介した流入制限は行われず、これに対
し徐行交通への移行があると、流入制御手段1は状態の
関数としてこの流入qeを制限する。
【0037】2つのさらなる別の実施形態では、自由流
交通と徐行交通との間の段階移行の発生は、上流側方向
のそれぞれの入口Zに最も近い監視点Miと、下流側方
向のそれぞれの入口Zに最も近い監視点Mi+1の両方で
監視される。次に、入口Zを介した流入qeの制限は、
自由流交通から徐行交通への段階移行の発生が、上流側
方向の入口Zに最も近い監視点Miで検出される時点
に、上記2つの別の実施形態の1つに課される。次に、
流入制限は、徐行交通から自由流交通への逆の段階移行
が、下流側方向の入口Zに最も近い監視点Mi+1で検出
される時点に、例えば平均速度が予め規定可能なしきい
値を超えるという時点に、再び解除される。両方の監視
点Mi、Mi+1を利用する他の別の実施形態では、それら
の役割は入れ替えられ、すなわち、自由流交通から徐行
交通への段階移行が、下流側方向の最も近い監視点M
i+1で検出されるならば、入口制限が課せられ、また徐
行交通から自由流交通への逆の段階移行が、上流側方向
の最も近い監視点Miで記録されていたならば、入口制
限が再び解除される。
【0038】自由流交通と徐行交通との間の段階移行の
発生の関数として流入を制御するための、有利な実施形
態に説明した方法を利用することによって、適切に監視
かつ流入制御される道路、走行時間の低減および信頼性
の高い交通予測が高効率度で可能になり、大きな交通量
がある場合にも自由流交通の状況が可能な限り長く維持
され、また選択的に、徐行交通の変化および/または停
滞交通の発生に関する予測が行われる。本発明による方
法は、流入を制限する制御介入によって徐行交通の状況
の期間を最小にする。
【0039】当然、上述の本発明の実施形態以外の実施
形態が可能である。特に、当業者は、言及したしきい値
および段階移行基準を特定の用途に従って決定し、また
必要な場合、状況の関数として変更し得ることが明白で
ある。 [図面の簡単な説明]
【図1】交通状況を監視するために、互いに離間された
複数の監視点を有する3車線自動車道路部分の概略ブロ
ック図である。
【図2】入口を有する図1の自動車道路部分の概略部分
平面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−62979(JP,A) 特開 平8−263783(JP,A) 特開 平10−21488(JP,A) 特開 平7−262488(JP,A) 特開 平10−124791(JP,A) 特開 平3−246798(JP,A) 特表 平8−503317(JP,A) 独国特許出願公開19647127(DE,A 1) 米国特許5684475(US,A) 国際公開89/11138(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G08G 1/00

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 道路交通システムの1つ以上の点(M1
    からM10)について、現在の交通状況または将来予想さ
    れる交通状況を決定し、 3つの交通状況の形態、すなわち、自由流交通、追い越
    し操作が実質的に不可能である徐行交通および停滞交通
    を区別する、道路交通システムの交通状況を監視するた
    めの方法において、 (i)平均速度(v)が、予め規定可能な程度を超えて
    減少し、 (ii)交通流(q)が、予め規定可能な交通流しきい
    値(qG)よりも大きい、 状況が満たされたならば、自由流交通から徐行交通への
    段階移行があると推論することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 道路交通システムの1つ以上の点(M1
    からM10)について、現在の交通状況または将来予想さ
    れる交通状況を決定し、 3つの交通状況の形態、すなわち、自由流交通、追い越
    し操作が実質的に不可能である徐行交通および停滞交通
    を区別する、道路交通システムの交通状況を監視するた
    めの方法において、 (i)平均速度(v)が減少し、 (ii)交通流(q)が、予め規定可能な交通流しきい
    値(qG)よりも大きく、 (iii)平均速度(v)の変化(dv)を交通流
    (q)の変化(dq)で割算して形成される商(dv/
    dq)の絶対値が、予め規定可能なしきい値を超える、 状況が満たされたならば、自由流交通から徐行交通への
    段階移行があると推論することを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、 自由流交通から徐行交通への現在の段階移行が検出され
    た時、現在の段階移行の位置における交通流およびその
    上流側の交通流を感知し、また前記交通流を互いに比較
    し、また現在の段階移行の位置における交通流が、上流
    点における交通流に、2点間の流入又は流出の差を加え
    た合計よりも小さいならば、上流点における自由流交通
    から徐行交通への誘発される将来の段階移行の発生を推
    論することをさらに特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれかにおいて、 自由流交通から徐行交通への現在の段階移行が入口また
    は出口の上流側に検出された時、これによって誘発され
    る上流側の徐行交通状況の期間を、第一に、入口の交通
    流が予め規定可能なしきい値を超えているか、あるいは
    出口の平均車速が予め規定可能なしきい値よりも低く、
    第二に、主な自動車道路の上流の交通流が、予め規定可
    能なしきい値を超えている限り、前記期間が持続すると
    推論することによって、予測することをさらに特徴とす
    る方法。
  5. 【請求項5】 請求項1から4のいずれかにおいて、 自由流交通から徐行交通への現在の段階移行が入口また
    は出口の上流側に検出された時、これによって誘発され
    る上流側の徐行交通状況の空間範囲を、一方で、徐行交
    通状況の下流側縁部が入口または出口に留まるか、ある
    いは徐行交通から自由流交通への段階移行が検出される
    位置にあると仮定し、他方で、自由流交通から徐行交通
    への誘発された段階移行の条件がもはや満たされない
    か、あるいは広範囲の停滞交通の発生が検出されるとい
    う事実により徐行交通状況の上流側縁部の位置を推論す
    ることによって、予測することを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 道路交通システムの1つ以上の点(M1
    からM10)について、現在の交通状況または将来予想さ
    れる交通状況を決定し、 3つの交通状況の形態、すなわち、自由流交通、追い越
    し操作が実質的に不可能である徐行交通および停滞交通
    を区別する、特に請求項1から5のいずれかの道路交通
    システムの交通状況を監視するための方法において、 平均速度(v)が予め規定可能な速度しきい値(vG
    を超えるか、または予め規定可能な程度よりも大きく、
    予め規定可能な速度しきい値を超えて上昇するならば、
    徐行交通から自由流交通への段階移行を推論することを
    特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 交通システムの1つ以上の点(M1から
    10)について、現在の交通状況または将来予想される
    交通状況を決定し、 3つの交通状況の形態、すなわち、自由流交通、徐行交
    通および停滞交通を区別する、特に請求項1から6のい
    ずれかの道路交通システムの交通状況を監視するための
    方法において、 停滞交通が検出された後に、前記停滞交通の変化が、次
    式、 【数1】 に従って、停滞交通の上流側縁部または停滞交通の下流
    側縁部の時間依存位置(xl)および/または(xr)を
    連続的に見積もることによって予測し、 ここで、 (i)qminは停滞交通の交通流であり、またρmax
    は停滞交通の交通密度であり、 (ii)t0は、ある位置で停滞交通が検出または予測
    される上流側縁部における時間であり、 (iii)t1は、ある位置の停滞交通が検出または予
    測される下流側縁部における時間であり、 (iv)qoutおよびρminは、停滞交通の下流側の交通
    流または交通密度であり、 (v)q0およびρ0は、停滞交通の上流側の交通流また
    は交通密度であることを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】請求項7において、 次式、 【数2】 に従って、時間t(k)またはt(m)から開始して、停滞交
    通の下流側縁部および/または上流側縁部の速度
    (vgr、vgl)が、その時点まで記録された交通状況デ
    ータから前もって見積もられ、△tは、実証されるべき
    予測サイクル時間であり、またkまたはmは、考慮して
    いた実行監視サイクルの数であることをさらに特徴とす
    る方法。
  9. 【請求項9】交通システム部分の交通状況を監視し、 前記交通システム部分への車両流入を、検出される交通
    状況に基づいて制御する、道路交通システムの交通流を
    制御するための方法において、 交通状況の監視が、特に請求項1から4のいずれかの方
    法によって自由流交通と追い越し操作が実質的に不可能
    である徐行交通との間の段階移行を検出することを含
    み、 それぞれの流入点(Z)における車両流入を、自由流交
    通と徐行交通との間の交通状況を監視することによって
    検出される段階移行に基づいて制御することを特徴とす
    る方法。
  10. 【請求項10】 請求項9において、 自由流交通から徐行交通への段階移行が、下流方向の流
    入点に最も近い1つのみの監視点(Mi+1)で、あるい
    は上流方向の流入点に最も近い1つのみの監視点
    (Mi)で、あるいは両方の監視点で、交互に検出され
    るならば、それぞれの流入点(Z)における車両流入を
    制限することをさらに特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 請求項10において、 徐行交通から自由流交通への段階移行が、下流方向の流
    入点(Z)に最も近い前記監視点(Mi+1)のみで、あ
    るいは上流方向の流入点(Z)に最も近い前記監視点
    (Mi)のみで、あるいは前記両方の監視点で、交互に
    検出されるならば、流入制限を解除することを特徴とす
    る方法。
JP2000564175A 1998-08-08 1999-08-06 道路交通システムにおける交通状況監視及び車両流入制御方法 Expired - Fee Related JP3526034B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19835979.9 1998-08-08
DE19835979A DE19835979B4 (de) 1998-08-08 1998-08-08 Verfahren zur Verkehrszustandsüberwachung und Fahrzeugzuflußsteuerung in einem Straßenverkehrsnetz
PCT/EP1999/005689 WO2000008615A2 (de) 1998-08-08 1999-08-06 Verfahren zur verkehrszustandsüberwachung und fahrzeugzuflusssteuerung in einem strassenverkehrsnetz

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002522835A JP2002522835A (ja) 2002-07-23
JP3526034B2 true JP3526034B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=7876934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000564175A Expired - Fee Related JP3526034B2 (ja) 1998-08-08 1999-08-06 道路交通システムにおける交通状況監視及び車両流入制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6587779B1 (ja)
EP (1) EP1110195B1 (ja)
JP (1) JP3526034B2 (ja)
DE (1) DE19835979B4 (ja)
WO (1) WO2000008615A2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19856704C2 (de) * 1998-12-09 2001-09-13 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Fahrzeugzielführung und/oder Reisezeitschätzung
DE19904909C2 (de) * 1999-02-06 2003-10-30 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Bereitstellung von Verkehrsinformationen
DE19940957C2 (de) * 1999-08-28 2001-10-18 Daimler Chrysler Ag Verkehrsprognoseverfahren für ein Verkehrsnetz mit verkehrsgeregelten Netzknoten
DE19944077C2 (de) * 1999-09-14 2002-02-07 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Verkehrszustandsüberwachung
DE19944075C2 (de) 1999-09-14 2002-01-31 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Verkehrszustandsüberwachung für ein Verkehrsnetz mit effektiven Engstellen
DE10013603C1 (de) * 2000-03-18 2001-11-22 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Bereitstellung von Verkehrsinformationen
DE10036789A1 (de) * 2000-07-28 2002-02-07 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Bestimmung des Verkehrszustands in einem Verkehrsnetz mit effektiven Engstellen
JP2004507003A (ja) * 2001-01-08 2004-03-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 動的道路標示システムと当該システムが設けられている道路部分
DE10101652B4 (de) * 2001-01-16 2008-05-15 Daimler Ag Verfahren zur verkehrsstörungsreduzierenden Beeinflussung des Fahrverhaltens von Fahrzeugen
US20020168084A1 (en) * 2001-05-14 2002-11-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for assisting visitors in navigating retail and exhibition-like events using image-based crowd analysis
DE10126872A1 (de) * 2001-06-01 2003-01-02 Ddg Ges Fuer Verkehrsdaten Mbh Verfahren zur Verkehrslageerfassung
DE10234367B3 (de) * 2002-07-27 2004-04-22 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Abbildung des Verkehrszustandes und System zur Verkehrsorganisation
US20060161335A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Ross Beinhaker Routing system and method
US20060212195A1 (en) * 2005-03-15 2006-09-21 Veith Gregory W Vehicle data recorder and telematic device
DE102005024953A1 (de) * 2005-05-31 2006-12-07 Siemens Ag Verfahren zur Ermittlung von Abbiegeraten in einem Straßennetz
US8755991B2 (en) 2007-01-24 2014-06-17 Tomtom Global Assets B.V. Method and structure for vehicular traffic prediction with link interactions and missing real-time data
US7953544B2 (en) 2007-01-24 2011-05-31 International Business Machines Corporation Method and structure for vehicular traffic prediction with link interactions
US20110205086A1 (en) * 2008-06-13 2011-08-25 Tmt Services And Supplies (Pty) Limited Traffic Control System and Method
CA2726146A1 (en) * 2008-06-25 2009-12-30 Tomtom International B.V. Navigation apparatus and method of detection that a parking facility is sought
US8368559B2 (en) * 2009-08-26 2013-02-05 Raytheon Company Network of traffic behavior-monitoring unattended ground sensors (NeTBUGS)
DE102009052773B3 (de) * 2009-11-11 2011-04-28 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines Stauassistenzsystems
US8738289B2 (en) 2011-01-04 2014-05-27 International Business Machines Corporation Advanced routing of vehicle fleets
CN103456172B (zh) * 2013-09-11 2016-01-27 无锡加视诚智能科技有限公司 一种基于视频的交通参数测量方法
EP3114574A4 (en) * 2014-03-03 2018-03-07 Inrix, Inc. Traffic obstruction detection
CN103927887B (zh) * 2014-03-18 2016-01-27 西北工业大学 结合离散速度模型的阵列式fpga交通状态预测及控制系统
US10068470B2 (en) * 2016-05-06 2018-09-04 Here Global B.V. Determination of an average traffic speed
JP7200929B2 (ja) * 2017-03-31 2023-01-10 日本電気株式会社 渋滞推定装置、渋滞推定方法およびそのプログラム
DE102018009429A1 (de) 2018-11-30 2019-05-02 Daimler Ag Verfahren zur Verkehrszustandsüberwachung
CN110992685B (zh) * 2019-11-20 2021-05-14 安徽百诚慧通科技有限公司 一种基于高速公路交通流突变的交通安全预警方法
CN111932893B (zh) * 2020-08-25 2022-07-05 上海宝康电子控制工程有限公司 基于信号与电警数据融合技术实现路段状态研判处理的方法
IT202200009185A1 (it) 2022-05-05 2023-11-05 Fiat Ricerche "Procedimento per monitorare il traffico stradale e fornire relative informazioni a più autoveicoli, e relativo sistema"
IT202200009197A1 (it) 2022-05-05 2023-11-05 Fiat Ricerche "Procedimento per monitorare il traffico stradale e fornire relative informazioni a più autoveicoli, e relativo sistema"

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3855163D1 (de) * 1988-05-11 1996-05-02 Alex Frauchiger Verfahren zur auflösung oder verhinderung von unerwünschten verkehrstauungen
WO1991013418A1 (en) * 1990-02-26 1991-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Traffic flow monitor apparatus
FR2675610A1 (fr) * 1991-04-18 1992-10-23 Alcuri Gustavo Procede et installation d'evaluation d'un flux de circulation de vehicules routiers.
JP2816919B2 (ja) * 1992-11-05 1998-10-27 松下電器産業株式会社 空間平均速度および交通量推定方法、地点交通信号制御方法、交通量推定・交通信号制御機制御装置
SE9203474L (sv) * 1992-11-19 1994-01-31 Kjell Olsson Sätt att prediktera trafikparametrar
DE4241408C2 (de) * 1992-12-09 2001-10-18 Joerg Scholz Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung des Verkehrsaufkommens
DE4408547A1 (de) * 1994-03-14 1995-10-12 Siemens Ag Verfahren zur Verkehrserfassung und Verkehrssituationserkennung auf Autostraßen, vorzugsweise Autobahnen
EP0740280B1 (de) * 1995-04-28 1999-07-28 INFORM Institut für Operations Research und Management GmbH Verfahren zur Störungserkennung im Strassenverkehr
DE19606258C1 (de) * 1996-02-06 1997-04-30 Mannesmann Ag Fahrzeugautonome Detektion von Verkehrsstau
DE19647127C2 (de) * 1996-11-14 2000-04-20 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur automatischen Verkehrsüberwachung mit Staudynamikanalyse
DE19725556A1 (de) * 1997-06-12 1998-12-24 Mannesmann Ag Verfahren und Vorrichtung zur Verkehrszustandsprognose
JP3227489B2 (ja) * 1998-04-23 2001-11-12 国土交通省土木研究所長 ダイナミックにチャネルを配分する車両通信システムおよび方法
DE19904909C2 (de) * 1999-02-06 2003-10-30 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Bereitstellung von Verkehrsinformationen

Also Published As

Publication number Publication date
EP1110195B1 (de) 2002-10-09
US6587779B1 (en) 2003-07-01
DE19835979A1 (de) 2000-02-10
WO2000008615A2 (de) 2000-02-17
WO2000008615A3 (de) 2000-06-02
EP1110195A2 (de) 2001-06-27
JP2002522835A (ja) 2002-07-23
DE19835979B4 (de) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3526034B2 (ja) 道路交通システムにおける交通状況監視及び車両流入制御方法
JP3501773B2 (ja) 交通制御されたネットワークノードを含む交通網に対する、報告車両データに基づく交通状況決定方法
JP4716115B2 (ja) 交通流パラメータ算出システム、方法及びプログラム
US6813555B1 (en) Method for monitoring the condition of traffic for a traffic network comprising effective narrow points
JP3578734B2 (ja) 有効障害要因を有する交通網における交通状態の判定方法
CN104392614B (zh) 拥堵交叉路口信号配时方法及交通信号灯控制系统
JP2002503859A (ja) 交通のネットワークを制御する方法および手段
CN105046990B (zh) 一种基于粒子群算法的相邻路口间人行道信号灯控制方法
JP4753084B2 (ja) 交差点における交通量算出システム
Sarvi et al. Observing freeway ramp merging phenomena in congested traffic
CN105654720B (zh) 基于城市道路拥堵识别的检测器布设方法
JP5408846B2 (ja) 交通信号制御装置、及び交通信号制御方法
CN113380027A (zh) 一种基于多源数据的交叉口交通状态参数估计方法及系统
Moghimidarzi et al. Predictive–tentative transit signal priority with self-organizing traffic signal control
JP2005084722A (ja) 道路交通状況の解析装置および予測装置
JP3412779B2 (ja) 交通信号制御方法
Singh et al. Analysis of delay and queue length variation at three-leg signalized intersection under mixed traffic condition
Zimmerman et al. Improved detection and control system for isolated high-speed signalized intersections
TWI406197B (zh) 交通號誌之控制方法
JP3272334B2 (ja) 所要時間算出方法及び所要時間算出装置
JP2002083394A (ja) 交通流の異常検知装置及び方法
JPH0969199A (ja) 渋滞区間推定装置及び予測装置
JP2001307277A (ja) 交通渋滞緩和システム
JP3822424B2 (ja) 交通管制システム
KR20160074074A (ko) 교통 신호주기의 적정성 판별 방법과 장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees