JP3525405B2 - 樹脂成形体への電線の係止構造 - Google Patents

樹脂成形体への電線の係止構造

Info

Publication number
JP3525405B2
JP3525405B2 JP25513897A JP25513897A JP3525405B2 JP 3525405 B2 JP3525405 B2 JP 3525405B2 JP 25513897 A JP25513897 A JP 25513897A JP 25513897 A JP25513897 A JP 25513897A JP 3525405 B2 JP3525405 B2 JP 3525405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
resin molded
molded body
locking
instrument panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25513897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1191406A (ja
Inventor
勝也 鈴木
和男 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP25513897A priority Critical patent/JP3525405B2/ja
Publication of JPH1191406A publication Critical patent/JPH1191406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3525405B2 publication Critical patent/JP3525405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、車両のイ
ンストルメントパネル,ピラートリム及びルーフトリム
等の樹脂成形体への電線の係止構造に関し、特に、樹脂
成形体の表面の美観を損なうことなく、簡易かつ安価に
電線の係止手段を形成することができるとともに、樹脂
成形体のリサイクル性の向上を図ることができる樹脂成
形体への電線の係止構造に関する。
【0002】
【従来の技術】各種表示器,メータ,照明,エアコン,
オーディオなどの電装品の電気的接続を行なうため、車
両の内部には、多数の電線束とコネクタ等からなるワイ
ヤハーネスが配索されている。
【0003】そして、近年、インストルメントパネル,
ピラートリム,ルーフトリム等の車両への組付作業と、
ワイヤハーネスの配索作業との効率化を図るべく、これ
らインストルメントパネル,ピラートリム,ルーフトリ
ム等にあらかじめ別個独立のワイヤハーネスを配索した
状態で係止し、これら部材をユニット化することが行な
われている。
【0004】従来のインストルメントパネルへのワイヤ
ハーネスの係止構造として、例えば、実開平1−105
327号で提案されているものがある。図9は従来のイ
ンストルメントパネルへのワイヤハーネスの係止構造を
示す裏面側斜視図であり、また、図10は上記ワイヤハ
ーネスの係止構造を示す部分断面図である。
【0005】これら図面において、従来は、インストル
メントパネル100の裏面に、所定間隔を開けて相対向
する壁部101,101を一体的に立設することによっ
て、ワイヤハーネス110の配索経路を形成し、両壁部
101,101間にワイヤハーネス110を配索した
後、両壁部101,101間に発泡性樹脂材102を充
填することにより、ワイヤハーネス110を係止する構
成となっていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】近年、資源の有効利用
という公益的観点から、車両の廃棄後、樹脂成形体であ
るインストルメントパネルを樹脂材料としてリサイクル
する必要が生じた。ところが、上述した従来の係止構造
のように、両壁部101,101によって形成された配
索経路に発砲樹脂材102を充填してワイヤハーネス1
10を係止する構成では、インストルメントパネル10
0から不要となったワイヤハーネス110を除去するこ
とが困難で、解体に手間がかかり、リサイクル性に欠け
るという問題があった。
【0007】また、ワイヤハーネス110を係止するに
あたって、両壁部101,101間に発砲樹脂材102
を充填しなければならず、インストルメントパネル10
0にワイヤハーネス110を簡易に係止することができ
ないという問題もあった。
【0008】なお、図11に示すように、インストルメ
ントパネル200裏面の配索経路に、一対の係止爪20
1,201を所定間隔で一体形成し、これら係止爪20
1,201によってワイヤハーネス210をインストル
メントパネル200の裏面に係止することも考えられ
る。
【0009】ところが、係止爪201,201には、ワ
イヤハーネス210を保持するための巻き返し部分20
1aを形成する必要があり、該巻き返し部分201aを
形成するために、スライド金型を用いなければならず、
また、該スライド金型を形抜きするための貫通孔202
をインストルメントパネル200に設けなければならな
かった。
【0010】このため、スライド金型を用いることによ
り係止爪201,201の製造コストが高くなるという
問題があり、また、貫通孔202によってイントルメン
トパネル200の表面(化粧面)の美観が損なわれると
いう問題があった。
【0011】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、樹脂成形体の表面の美観を損なうことなく、
簡易かつ安価に電線の係止手段を形成することができる
とともに、樹脂成形体のリサイクル性の向上を図ること
ができる樹脂成形体への電線の係止構造の提供を目的と
する。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の樹脂成形体への電線の係止構造は、
樹脂成形体に配索された電線を係止する構造であって、
前記樹脂成形体の裏面における前記電線の配索経路両側
に、付け根部分の内側を肉盛りした複数の板状体を一体
的に立設し、離型された前記樹脂成形体の冷却時に、前
記肉盛り部分の樹脂材の体積収縮によって、前記板状体
が前記電線の配索経路側に傾き、前記電線の係止片とな
る構成としてある。
【0013】上記樹脂成形体への電線の係止構造では、
スライド型を用いない通常の金型によって傾きのない真
直ぐな板状体を形成した後、離型された前記樹脂成形体
の冷却時に、該板状体の付け根部分の肉盛りによって積
極的に「ひけ」を生じさせ、これにより、該板状体を電
線の配索経路側に傾かせ、後発的に電線の係止片を形成
するようにしてある。
【0014】このような構成によれば、スライド型を用
いずに、簡易かつ安価に電線の係止手段を形成すること
ができ、樹脂成形体の表面の美観を損なうこともない。
また、傾いた係止片を起こし、あるいは、電線を引張る
ことにより、該係止片の係止を簡単に解除することがで
き、樹脂成形体から電線を容易に除去することができ
る。したがって、樹脂成形体のリサイクル性を向上させ
ることができる。
【0015】請求項2記載の樹脂成形体への電線の係止
構造は、前記樹脂成形体の裏面に、前記電線の配索経路
を形成する一対の壁部を相対向させた状態で一体的に立
設し、該壁部の一部を二本のスリットで独立させ、該独
立させた部分を前記板状体とした構成としてある。
【0016】このような構成によれば、壁部によって電
線の配索経路を形成したことにより、電線を樹脂成形体
の裏面に簡単かつ正確に配索することができるととも
に、配索経路に沿って配索された電線を係止片によって
簡単に係止することができる。また、壁部が補強リブの
役割を果たし、樹脂成形体の強度を向上させることもで
きる。
【0017】請求項3記載の樹脂成形体への電線の係止
構造は、前記板状体を、前記電線の配索経路両側に対向
して立設した構成としてあり、また、請求項4記載の樹
脂成形体への電線の係止構造は、前記板状体を、前記電
線の配索経路両側に交互に立設した構成としてある。
【0018】板状体を電線の配索経路両側に対向して立
設した場合は、両板状体からなる二つの係止片によって
電線の中心が係止され、電線を安定した状態で係止する
ことができる。
【0019】また、板状体を電線の配索経路両側に交互
に立設した場合は、上記のように板状体を対向させたと
きよりも係止片の電線の保持力が低下するが、電線を係
止するのに十分な保持力を得ることができ、電線の係止
及び係止解除をより容易に行なうことができる。
【0020】請求項5記載の樹脂成形体への電線の係止
構造は、樹脂成形体であるインストルメントパネル,ピ
ラートリム及びルーフトリムにそれぞれ前記板状体から
なる係止片を形成するとともに、それぞれ別個独立のワ
イヤハーネスを配索かつ係止することにより、これらイ
ンストルメントパネル,ピラートリム及びルーフトリム
をユニット化した構成としてある。
【0021】このような構成によれば、車体にインスト
ルメントパネル,ピラートリム及びルーフトリムを取り
付け、それぞれのワイヤハーネスをコネクタ接続するこ
とにより、従来、困難とされていたインストルメントパ
ネルからルーフトリムに至るワイヤハーネスの配索作業
を省略することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の樹脂成形体への電
線の係止構造の実施形態について、図面を参照しつつ説
明する。まず、本発明の第一実施形態に係る樹脂成形体
への電線の係止構造について説明する。本実施形態は、
本発明の係止構造を、樹脂成形体である車両のインスト
ルメントパネルに設けた構成としてある。
【0023】図1は本発明の第一実施形態に係る電線の
係止構造を設けたインストルメントパネルの斜視図であ
り、図2は上記電線の係止構造を示す要部拡大図であ
る。また、図3(a)は上記係止構造における電線の配
索経路を形成する壁部の断面図であり、同図(b)は上
記係止構造における電線の係止片を形成する板状体を示
す断面図である。さらに、図4(a),(b)は上記係
止片を説明するための断面図である。
【0024】図1において、10は樹脂成形体であるイ
ンストルメントパネルであり、その裏面には、ワイヤハ
ーネス40の配索経路Aを形成する一対の壁部11,1
1が相対向する状態で一体的に立設してある。これら壁
部11,11によって形成される配索経路Aは、ワイヤ
ハーネス40を構成する電線束41の形態に対応して屈
曲かつ分岐させてある。
【0025】図1及び図2に示すように、壁部11,1
1の途中には、二本のスリット12,12によって該壁
部11,11から独立した相対向する一対の係止片1
3,13が複数設けてある。これら係止片13,13は
可撓性を有し、電線束41の中心を両側から保持してい
る。
【0026】なお、係止片13,13は、壁部11,1
1の屈曲部及び分岐部の付近に必ず設けることが好まし
い。また、壁部11,11の直線部分にあっては、該直
線部分の長さに応じて係止片13,13を適宜設ければ
よいが、インストルメントパネル10の場合、約30c
m間隔で設ければ、電線束41の弛みを確実に防止する
ことができる。
【0027】このような係止片13,13の構成につい
て、さらに詳細に説明する。係止片13,13は、図示
しない金型によってインストルメントパネル10と同時
に一体的に射出成形されるものであり、射出成形時にあ
っては、図3(b)に示すように、真っ直ぐな板状体1
3a,13aとして形成される。
【0028】図3(b)に示す射出成形時の板状体13
a,13aは、図3(a)に示す壁部11,11とほぼ
同じ肉厚及び高さとなっている。ただし、壁部11,1
1と異なり、該板状体13a,13aの付け根部分に
は、肉盛り13b,13bが施してある。
【0029】ここで、射出成形後、離型されたインスト
ルメントパネル10は、室内に放置され雰囲気温度まで
自然冷却される。この場合、薄肉な板状体13a,13
aが早く冷却され、厚肉な肉盛り13b,13bがゆっ
くりと冷却される。
【0030】このような冷却時に樹脂材の体積収縮が生
じ、真直ぐな状態の板状体13a,13aが、肉盛り1
3b,13bの体積収縮による「ひけ」によって、図4
(a)に示すように配索経路A側に傾けられる。これに
より、板状体13a,13aが係止片13,13とな
り、図4(b)に示すように電線束41の弾力的な保持
が可能となる。
【0031】すなわち、本実施形態の係止構造は、スラ
イド型を用いない通常の金型によって傾きのない真直ぐ
な板状体13a,13aを形成した後、離型されたイン
ストルメントパネル10の冷却時に、該板状体13a,
13aの付け根部分の肉盛り13b,13bによって積
極的に「ひけ」を生じさせ、これにより、該板状体13
a,13aを配索経路A側に傾かせ、後発的に電線束4
1の係止片13,13を形成するようにしてある。
【0032】肉盛り13b,13bの量は、板状体13
a,13aを傾かせる角度に応じて決定し、少なくとも
板状体13a,13aの肉厚より厚ければ、図3(b)
のような円弧状に限らず、どのような形状としてもよ
い。
【0033】なお、図3(a)に示す壁部11,11
は、板状体13a,13aと逆に積極的に「ひけ」を防
止しなければならず、その肉厚を薄くかつ均一にしなけ
ればならない。
【0034】上記構成からなる本実施形態の係止構造で
は、図1に示すように、ワイヤハーネス40を構成する
電線束41を、壁部11,11によって形成される配索
経路Aに沿って配索しつつ、該電線束41を係止片1
3,13の間に押し込む。すると、電線束41の数ヶ所
が係止片13,13によって係止され、電線束41の配
索状態が維持される。
【0035】このとき、電線束41の各端末に設けられ
たコネクタ42,42…が、インストルメントパネル1
0に設けられた図示しない各種電装品(メータ,エアコ
ン等)の取付孔14,14…に位置する。
【0036】上記のようにしてワイヤハーネス40を配
索かつ係止したインストルメントパネル10は、各種電
装品と同様、独立した一個のユニットとなり、車両の組
立時において、インストルメントパネル10を車体に組
み付けるだけで、ワイヤハーネス40の配索作業が不要
となる。
【0037】このような本実施形態の樹脂成形体への電
線の係止構造によれば、スライド型を用いずに、簡易か
つ安価に電線束41の係止片13,13を形成すること
ができ、インストルメントパネル10の表面の美観を損
なうこともない。
【0038】また、傾いた係止片13,13を起こし、
あるいは、電線束41を引張ることにより、該係止片1
3,13の係止を簡単に解除することができ、インスト
ルメントパネル10から電線束41を容易に除去するこ
とができる。したがって、樹脂成形体たるインストルメ
ントパネル10のリサイクル性を向上させることができ
る。
【0039】さらに、壁部11,11によって電線束4
1の配索経路Aを形成したことにより、電線束41をイ
ンストルメントパネル10の裏面に簡単かつ正確に配索
することができるとともに、配索経路Aに沿って配索さ
れた電線束41を係止片13,13によって簡単に係止
することができる。これに加え、壁部11,11が補強
リブの役割を果たすので、インストルメントパネル10
の強度を向上させることもできる。
【0040】次に、本発明の第二実施形態に係る樹脂成
形体への電線の係止構造について説明する。本実施形態
は、上記第一実施形態と同様の係止構造を、樹脂成形体
である車両のピラートリム及びルーフトリムに設けた構
成としてある。図5は本発明の第二実施形態に係る電線
の係止構造を設けたピラートリムの斜視図であり、同じ
く、図6は本発明の第二実施形態に係る電線の係止構造
を設けたルーフトリムの斜視図である。
【0041】図5において、20はピラートリムであ
り、樹脂成形体からなり、図示しない車両のフロントピ
ラーに組み付けられる。該ピラートリム20の裏面に
は、相対向する一対の壁部21,21が一体的に立設し
てあり、該壁部21,21によって直線上の配索経路B
が形成してある。また、壁部21,21の両端側には、
それぞれスリット22,22によって該壁部21,21
から独立した係止片23,23が設けてある。
【0042】これら壁部21,21及び係止片23,2
3を利用して、ピラートリム20の裏面には、ワイヤハ
ーネス40が配索かつ係止してあり、上記インストルメ
ントパネル10と同様、該ピラートリム20のユニット
化を図っている。
【0043】図6において、30はルーフトリムであ
り、樹脂成形体からなり、図示しない車両のルーフに組
み付けられる。該ルーフトリム30の裏面には、相対向
する一対の壁部31,31が一体的に立設してあり、該
壁部31,31によって屈曲かつ分岐した配索経路Cが
形成してある。また、壁部31,31の端部,屈曲部及
び分岐部には、スリット32,32によって該壁部3
1,31から独立した係止片33,33が適宜設けてあ
る。
【0044】これら壁部31,31及び係止片33,3
3を利用して、ルーフトリム30の裏面には、ワイヤハ
ーネス40が配索かつ係止してあり、上記インストルメ
ントパネル10,ピラートリム20と同様、該ルーフト
リム30のユニット化を図っている。
【0045】このように、本係止構造によって、インス
トルメントパネル10とピラートリム20及びルーフト
リム30をぞれぞれユニット化すれば、図7に示すよう
に、車体にインストルメントパネル10,ピラートリム
20及びルーフトリム30を組み付け、それぞれのワイ
ヤハーネス40をコネクタ接続することにより、従来、
困難とされていたインストルメントパネル10からルー
フトリム30に至るワイヤハーネス40の配索作業を省
略することができる。
【0046】なお、本発明の樹脂成形体への電線の係止
構造は、上述した各実施形態に限定されるものではな
い。
【0047】例えば、上述した各実施形態では、二つの
係止片13,13(23,23又は33,33)を電線
束41の配索経路A(B又はC)の両側に対向して立設
することにより、電線束41の中心を係止し、該電線束
41の係止状態の安定化を図っているが、係止片13,
13の形成態様は、これに限定されるものではない。
【0048】すなわち、図8(a)に示すように、二つ
以上の係止片13,13…(例えば、円弧状,波形等)
を配索経路Aの両側に交互に立設した構成としてもよ
い。このような構成とした場合、係止片13,13を対
向させたときよりも電線束41の保持力は低下するが、
電線束41を係止するのに十分な保持力を得ることがで
き、電線束41の係止及び係止解除をより容易に行なう
ことができる。
【0049】また、図8(b)に示すように、壁部1
1,11(21,21又は31,31)を省略し、イン
ストルメントパネル10等の裏面に係止片13,13の
み設けた構成としてもよい。
【0050】さらに、本発明の電線の係止構造は、上記
のような車両のインストルメントパネル10等に限ら
ず、電線を配索かつ係止する必要がある種々の樹脂成形
体に応用することができる。
【0051】
【発明の効果】以上のように、本発明の樹脂成形体への
電線の係止構造によれば、樹脂成形体の表面の美観を損
なうことなく、簡易かつ安価に電線の係止手段を形成す
ることができるとともに、樹脂成形体のリサイクル性の
向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施形態に係る電線の係止構造を
設けたインストルメントパネルの斜視図である。
【図2】上記電線の係止構造を示す要部拡大図である。
【図3】同図(a)は上記係止構造における電線の配索
経路を形成する壁部の断面図であり、同図(b)は上記
係止構造における電線の係止片を形成する板状体を示す
断面図である。
【図4】同図(a),(b)は上記係止片を説明するた
めの断面図である。
【図5】本発明の第二実施形態に係る電線の係止構造を
設けたピラートリムの斜視図である。
【図6】本発明の第二実施形態に係る電線の係止構造を
設けたルーフトリムの斜視図である。
【図7】上記インストルメントパネル,ピラートリム及
びルーフトリムを車体に組み付けた状態を示す斜視図で
ある。
【図8】同図(a),(b)は上記各実施形態の電線の
係止構造における変更例を示す要部拡大図である。
【図9】従来のインストルメントパネルへのワイヤハー
ネスの係止構造を示す裏面側斜視図である。
【図10】上記従来のワイヤハーネスの係止構造を示す
部分断面図である。
【図11】その他の従来のワイヤハーネスの係止構造を
示す部分断面図である。
【符号の説明】
10 インストルメントパネル(樹脂成形
体) 20 ピラートリム(樹脂成形体) 30 ルーフトリム(樹脂成形体) 11,21,31 壁部 12,22,32 スリット 13,23,33 係止片 13a 板状体 13b 肉盛り 14 取付孔 A,B,C 配索経路 40 ワイヤハーネス 41 電線束 42 コネクタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H02G 3/38 B60R 13/02 Z // B29C 45/26 H02G 3/26 C B60R 13/02 3/28 F (72)発明者 荒木 和男 群馬県太田市由良330 しげる工業株式 会社内 (56)参考文献 特開 平11−98658(JP,A) 特開 平8−308063(JP,A) 特開 平5−151841(JP,A) 特開 平5−221275(JP,A) 実開 平2−135351(JP,U) 実開 昭57−189956(JP,U) 実開 昭64−7979(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60K 37/00 B60R 16/02 H02G 3/30 H02G 3/38 B29C 45/26 B60R 13/02

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂成形体に配索された電線を係止する
    構造であって、 前記樹脂成形体の裏面における前記電線の配索経路両側
    に、付け根部分の内側を肉盛りした複数の板状体を一体
    的に立設し、 離型された前記樹脂成形体の冷却時に、前記肉盛り部分
    の樹脂材の体積収縮によって、前記板状体が前記電線の
    配索経路側に傾き、前記電線の係止片となることを特徴
    とする樹脂成形体への電線の係止構造。
  2. 【請求項2】 前記樹脂成形体の裏面に、前記電線の配
    索経路を形成する一対の壁部を相対向させた状態で一体
    的に立設し、該壁部の一部を二本のスリットで独立さ
    せ、該独立させた部分を前記板状体とした請求項1記載
    の樹脂成形体への電線の係止構造。
  3. 【請求項3】 前記板状体を、前記電線の配索経路両側
    に対向して立設した請求項1又は2記載の樹脂成形体へ
    の電線の係止構造。
  4. 【請求項4】 前記板状体を、前記電線の配索経路両側
    に交互に立設した請求項1又は2記載の樹脂成形体への
    電線の係止構造。
  5. 【請求項5】 樹脂成形体であるインストルメントパネ
    ル,ピラートリム及びルーフトリムにそれぞれ前記板状
    体からなる係止片を形成するとともに、それぞれ別個独
    立のワイヤハーネスを配索かつ係止することにより、こ
    れらインストルメントパネル,ピラートリム及びルーフ
    トリムをユニット化した請求項1〜4いずれか記載の樹
    脂成形体への電線の係止構造。
JP25513897A 1997-09-19 1997-09-19 樹脂成形体への電線の係止構造 Expired - Fee Related JP3525405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25513897A JP3525405B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 樹脂成形体への電線の係止構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25513897A JP3525405B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 樹脂成形体への電線の係止構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1191406A JPH1191406A (ja) 1999-04-06
JP3525405B2 true JP3525405B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=17274622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25513897A Expired - Fee Related JP3525405B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 樹脂成形体への電線の係止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3525405B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4253753B2 (ja) * 2000-01-26 2009-04-15 株式会社イノアックコーポレーション 車両内装部材
JP5784901B2 (ja) * 2010-12-17 2015-09-24 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
JP2022146375A (ja) * 2021-03-22 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 インストルメントパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1191406A (ja) 1999-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5856908A (en) Wire harness and instrument panel assembly
US6761395B2 (en) Hybrid supporting structure for a vehicle dashboard, and process for manufacturing the same
US6863340B2 (en) Instrument panel-air conditioning duct assembly for vehicle
JP3525405B2 (ja) 樹脂成形体への電線の係止構造
KR100263132B1 (ko) 홈통형에어백하우징
JP3292288B2 (ja) 樹脂成形体及び電線の配索方法
US7105748B2 (en) Door module for a vehicle
JP3226210B2 (ja) ワイヤハーネスの配設構造、配設用具および配設方法
US20030071473A1 (en) Structure for connecting instrument panel-side connector and vehicle body-side connector
JP3388574B2 (ja) 樹脂成形体への電線の係止構造
JP2003054330A (ja) ワイヤハーネス組付け型車両部品
JP3417543B2 (ja) ワイヤハーネスの係止構造
JPH0950713A (ja) フラットワイヤーハーネス及び形成用シート
KR100849288B1 (ko) 자동차 계기 패널 조립체용 중앙 스택과, 계기 패널용중앙 스택 제조 방법 및 자동차 계기 패널 중앙 스택 키트
JP3392344B2 (ja) 電気接続箱のバスバー固定構造
JP2001151046A (ja) 自動車用樹脂成形品のハーネス取付構造
CN217197998U (zh) 行李箱前饰板和车辆
JP3383096B2 (ja) ワイヤハーネスとそのプロテクタ
JP2004136711A (ja) ワイヤハーネスの車体固定構造
JPS5933711Y2 (ja) 車両用樹脂製インストルメントパネル
JP2000295734A (ja) 電気接続箱のカバー接続構造
JP2772429B2 (ja) バンパの取付構造
JP4067075B2 (ja) 部品の接合構造
JPS58224832A (ja) 車両用ダツシユハ−ネス等の取付構造
JP4257631B2 (ja) ブロー成形型およびこれを用いた中空筒状体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20040206

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees