JP3523471B2 - 遠隔画像監視システム - Google Patents

遠隔画像監視システム

Info

Publication number
JP3523471B2
JP3523471B2 JP32678297A JP32678297A JP3523471B2 JP 3523471 B2 JP3523471 B2 JP 3523471B2 JP 32678297 A JP32678297 A JP 32678297A JP 32678297 A JP32678297 A JP 32678297A JP 3523471 B2 JP3523471 B2 JP 3523471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code amount
unit
reference code
image
monitoring system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32678297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11164285A (ja
Inventor
勝 福島
宏 築地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP32678297A priority Critical patent/JP3523471B2/ja
Publication of JPH11164285A publication Critical patent/JPH11164285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3523471B2 publication Critical patent/JP3523471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、侵入者などの監視
に用いられる遠隔画像監視システムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の監視カメラを用いた遠隔画像監視
システムでは、異常検出用にフレームメモリと画像比較
部を備え、フレームメモリに記憶されている基準画像と
監視カメラから入力された現画像との輝度値の差分を求
め、これによって異常検出を行う方法が一般的に使われ
ていた。
【0003】一方、近年画像圧縮・符号化技術が発達
し、標準化された画像圧縮技術(例えば、JPEGや
H.261など)を実現する機器が非常に安価になり、
こういった技術が遠隔画像監視システムへ応用され始め
た。
【0004】図4は、従来の遠隔画像監視システムの構
成を示すブロック図である。このシステムは、画像入力
部100、画像圧縮部101、符号化部102、基準符
号量記憶部103、符号量比較部104、データ伝送部
105から構成されている。次に、このシステムでの異
常検出処理を説明する。CCDカメラ等の画像入力部1
00から入力された画像信号は、A/D変換された後、
画像圧縮部101へと送られる。画像圧縮部101では
離散コサイン変換(DCT)のような圧縮手段を用いて
データ圧縮を行い、圧縮されたデータは符号化部102
で符号化される。符号化部102で発生した符号量は符
号量比較部104に送られ、基準符号量記憶部103に
記憶された基準符号量との差分が計算される。この差分
がある閾値以上であれば異常有りとし、異常検出信号を
データ送信部105へ送る。データ送信部105は、異
常検出信号を受けると異常検出時の画像の画像データを
伝送路へと送出する。
【0005】本発明の目的は、誤検出のない遠隔画像監
視システムを提供することになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
ような従来の遠隔画像監視システムでは、異常検出のた
めの基準符号量が一定であるため、明るさが時々刻々と
変わる屋外での監視や、カメラをゆっくりと移動させな
がらの監視では、特に異常がなくても現時点での符号量
と設定された基準符号量とに差異が生じ、設定された閾
値によっては誤検出が発生するという問題がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明の遠隔画像監視システムは、画像入力部と
画像圧縮部、符号化部、基準符号量記憶部、符号量比較
部、データ伝送部、ならびに基準符号量制御部を備えて
おり、前記基準符号量制御部では、符号化部で発生す
る、異常検出に使われる符号量を監視し、基準符号量を
所定の時間間隔で更新することを特徴とする。また、基
準符号量制御部では、基準符号量の更新手段として所定
の時間間隔で取り出した符号化部で発生した符号量を
たな基準符号量として基準符号量記憶部に記憶するもの
である。
【0008】また別の更新方法として一定時間間隔で取
り出した符号量とそれまでの基準符号量の平均値を新た
な基準符号量として基準符号量記憶部に記憶してもよ
い。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明の遠隔画像監視シス
テムの実施形態について、図面を参照しながら説明す
る。
【0010】10は画像入力部、11は画像圧縮部、12は
符号化部、13は基準符号量記憶部、14は符号量比較
部、15はデータ伝送部、16は基準符号量制御部であ
る。このように構成された遠隔画像監視システムの動作
について説明する。
【0011】CCDカメラ等の画像入力部10から入力
された画像信号はA/D変換された後、画像圧縮部11
へと送られる。画像圧縮部11では離散コサイン変換
(DCT)のような圧縮手段を用いてデータ圧縮を行
う。なお、画像圧縮部11ではDCTの代わりにウェー
ブレット変換等の別のデータ圧縮手法が用いられてもよ
い。 圧縮されたデータは符号化部12に送られ符号化
される。符号化方式としては、例えばハフマン符号や算
術符号が用いられる。発生した符号量は符号量比較部1
4に送られ、基準符号量記憶部13の基準符号量との差
分が計算される。この差分が予め設定されたある閾値以
上であれば異常有りとし、異常検出信号をデータ送信部
15へ送る。データ送信部15は、異常検出信号を受け
ると異常検出時の画像の符号化データを伝送路へと送出
する。
【0012】次に基準符号量制御部16の動作を説明す
る。
【0013】基準符号量制御部16は符号化部12で発
生する符号量とシステムの動作時間を監視し、予め設定
されたある時間間隔で基準符号量記憶部13に記憶され
ている基準符号量の更新を行う。基準符号量の更新方法
には、(1)一定時間間隔で、その時点の画像の発生符
号量を次の基準符号量とする方法(2)ある時間間隔で
ためた符号量の平均値を次の基準符号量とする方法
(3)一定時間間隔で、現在の基準符号量と現画像の発
生符号量との平均値を求め次の基準符号量とする方法、
などがある。
【0014】図2は従来の遠隔画像監視システムにおけ
る異常検出の様子を示す図であり、図3は本発明の遠隔
画像監視システムでの異常検出の様子を示す図である。
図2に示すように従来の監視システムでは、発生符号量
が時間経過とともに緩やかに変化する場合、符号量の急
激な変化がなくても閾値の設定によっては発生符号量と
基準符号量の差分が閾値を超え、誤検出を行う場合があ
る(T1)。一方、図3の本発明の監視システムでは時
間間隔(t)で基準符号量の更新を行っているため、従
来の方法で誤検出した時点(T1)で異常検出は行われ
ず、急激な変化点(T2)でのみ異常を検出することが
できる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は基準符号
量を時間経過に合わせてダイナミックに変更させること
によ、明るさが時々刻々と変わる屋外での監視や、カメ
ラをゆっくりと移動させながらの監視のような、緩やか
な変化が伴う監視における誤検出を回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1 は、本発明の遠隔画像監視システムのブロ
ック図である。
【図2】図2は従来の遠隔画像監視システムの異常検出
の様子を示す説明図。
【図3】図3は本発明の遠隔画像監視システムでの異常
検出の様子を示す説明図である。
【図4】図4 は、従来の遠隔画像監視システムのブロッ
ク図である。
【符号の説明】
10、100 画像入力部 11、101 画像圧縮部 12、102 符号化部 13、103 基準符号量記憶部 14、104 符号量比較部 15、105 データ伝送部 16 基準符号量制御部

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像入力部から入力される画像を圧縮・符
    号化し、その発生符号量を使用して異常検出を行う遠隔
    監視システムにおいて、画像入力部と、入力画像を圧縮
    する画像圧縮部と、圧縮された画像データを符号化する
    符号化部と、比較用の基準符号量を記憶する基準符号量
    記憶部と、前記符号化部により発生した発生符号量と前
    記基準符号量記憶部に記憶されている基準符号量との比
    較を行う符号量比較部と、符号化データを伝送するデー
    タ伝送部と、前記基準符号量をコントロールする基準符
    号量制御部とを備え、前記基準符号量制御部は前記符号
    化部で発生する符号量を監視し、前記符号量にもとづい
    て前記基準符号量を所定の時間間隔で更新するようにコ
    ントロールすることを特徴とする遠隔画像監視システ
    ム。
  2. 【請求項2】 前記所定の時間間隔で更新される基準符号
    量は、前記符号化部で発生する符号量であることを特徴
    とする請求項1記載の遠隔画像監視システム。
JP32678297A 1997-11-27 1997-11-27 遠隔画像監視システム Expired - Fee Related JP3523471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32678297A JP3523471B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 遠隔画像監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32678297A JP3523471B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 遠隔画像監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11164285A JPH11164285A (ja) 1999-06-18
JP3523471B2 true JP3523471B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=18191651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32678297A Expired - Fee Related JP3523471B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 遠隔画像監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3523471B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11164285A (ja) 1999-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0529196A2 (en) Picture image monitoring system
JP2008022556A (ja) 改良アラーム前映像バッファ
US20080025387A1 (en) Intelligent moving robot based network communication capable of outputting/transmitting images selectively according to moving of photographed object
KR100465244B1 (ko) 영상 데이터의 움직임 감지장치 및 방법
JP2008131611A (ja) 監視装置、監視画像の記録方法、監視画像の送信方法、監視画像の記録制御プログラム、及び監視画像の送信制御プログラム
US20020118754A1 (en) Device and method for selecting coding mode for video encoding system
JP4611042B2 (ja) 映像出力システムおよび映像を出力するための制御プログラム
US20040189792A1 (en) Security system using mobile phone
JP2000032437A (ja) 画像伝送システム
JP3523471B2 (ja) 遠隔画像監視システム
JPH10108166A (ja) 異常検知機能付き画像監視システム
JPH09205640A (ja) 遠隔監視システム
JPH07231442A (ja) 防犯監視装置
JP2000209570A (ja) 移動物体監視装置
JPH1169298A (ja) 監視画像記録装置
JP3119199B2 (ja) 遠隔動画像監視装置
JP2001069510A (ja) 映像監視装置
JP2002330424A (ja) 画像監視装置および画像監視システム並びに画像監視方法
JPH11220721A (ja) 遠隔画像監視システム
JP2005012678A (ja) 監視用撮像装置および監視方法
KR100453010B1 (ko) 디지털 영상 녹화 장치 및 방법
JP2001238198A (ja) 差分カメラ端末
JP3658016B2 (ja) ディジタル画像の通信・記録装置、送信装置、受信装置
JPH11239335A (ja) コードレス監視カメラシステム
KR100347714B1 (ko) 디브이알 시스템의 원격 통신 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees