JP3522537B2 - 画像再生方法、画像再生装置及び画像通信システム - Google Patents
画像再生方法、画像再生装置及び画像通信システムInfo
- Publication number
- JP3522537B2 JP3522537B2 JP17270198A JP17270198A JP3522537B2 JP 3522537 B2 JP3522537 B2 JP 3522537B2 JP 17270198 A JP17270198 A JP 17270198A JP 17270198 A JP17270198 A JP 17270198A JP 3522537 B2 JP3522537 B2 JP 3522537B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- stream
- played
- streams
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 53
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 24
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 62
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 21
- 244000309464 bull Species 0.000 claims 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000004044 response Effects 0.000 description 10
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/85—Assembly of content; Generation of multimedia applications
- H04N21/854—Content authoring
- H04N21/8541—Content authoring involving branching, e.g. to different story endings
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
- H04L9/40—Network security protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/234—Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
- H04N21/23424—Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for inserting or substituting an advertisement
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/25—Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
- H04N21/262—Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/44—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
- H04N21/44016—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for substituting a video clip
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/60—Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client
- H04N21/65—Transmission of management data between client and server
- H04N21/658—Transmission by the client directed to the server
- H04N21/6587—Control parameters, e.g. trick play commands, viewpoint selection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/16—Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
- H04N7/173—Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
- H04N7/17309—Transmission or handling of upstream communications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/131—Protocols for games, networked simulations or virtual reality
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Marketing (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
リアリティを向上させた画像再生方法、画像再生装置お
よび画像通信システムに関する。
的とし、あるいは表現の目新しさを求め、疑似的に人が
応答しているような感覚を得るための技術、装置が開発
されてきた。
ピュータグラフィック(以下、CGという。)により人
物等の画像を生成し、人が応答しているような感覚を与
える仮想現実(バーチャルリアリティ:以下、単にVR
という。)技術が知られている。
等)を複数パターン格納しておき、ユーザからの入力に
応じて再生する動画像を選択し、ユーザがあたかも風景
中を自由に散策しているかのような感覚を与える装置が
知られている。
より、ユーザは、擬似的に現実と異なる事象を認識する
ことができる。
ようなVR技術ではCGにより生成した画像を用いてい
たため、計算負荷の制限等から表現が制限され、自然さ
に欠ける場合があった。また、実写の動画像を用いた場
合、画像データ作成の困難さ等から動画像の再生単位が
長く、これによって入力タイミングが制限され、ユーザ
入力に対する応答が遅い問題があった。
されたものであり、ユーザからの入力に対する応答を改
善することを目的とする。また、本発明は、断片的な画
像データを適宜継ぎ合わせて再生しても、ユーザに継ぎ
合わせであることを気付かせない、より自然な画像とす
ることができる画像再生方法、画像再生装置及び画像通
信システムを提供することを目的とする。
めに、本発明に係る画像再生方法は、先に再生されるス
トリームの最後の接続部の画像あるいは後に再生される
ストリームの最初の画像からなり、先に再生されるスト
リームと後に再生されるストリームを接続して連続的に
再生し得る接続部を有する複数の画像ストリームを画像
再生装置にあらかじめ記憶する画像ストリーム記憶工程
と、複数の画像ストリームを選択的に接続して連続的に
再生するために、複数の画像ストリーム間の接続関係を
定義した連関テーブルを画像再生装置にあらかじめ記憶
する連関テーブル記憶工程と、複数の画像ストリームの
中から現在再生中のストリームの次に再生すべき画像ス
トリームを選択する選択情報がユーザから画像再生装置
に指示入力される入力工程と、連関テーブルおよびユー
ザからの指示入力に基づいて、複数の画像ストリームの
中から現在再生中のストリームの次に再生すべき画像ス
トリームを画像再生装置が選択する選択工程と、選択工
程で選択された画像ストリームを画像再生装置が再生す
る再生工程とを含み、画像ストリーム記憶工程には、後
に連続して再生され得るストリームがあるストリームの
接続部に対して、当該ストリームの最後の接続部の画像
と、その画像で開始されるストリームの最初の接続部の
画像を一致させる画合わせをユーザに実施させる工程を
有し、選択工程には、現在再生中のストリームの再生中
に、指示入力が有効な時間を確保し、次に再生すべきス
トリームを連関テーブルから選択するための検索開始時
期を画像再生装置が決定する工程を有することを特徴と
するものである。また、本発明に係る画像再生装置は、
先に再生されるストリームの最後の接続部の画像あるい
は後に再生されるストリームの最初の画像からなり、先
に再生されるストリームと後に再生されるストリームを
接続して連続的に再生し得る接続部を有する複数の画像
ストリームをあらかじめ記憶する画像ストリーム記憶手
段と、画像ストリーム記憶手段に記憶された複数の画像
ストリームを選択的に接続して連続的に再生するため
に、複数の画像ストリーム間の接続関係を定義した連関
テーブルをあらかじめ記憶する連関テーブル記憶手段
と、画像ストリーム記憶手段に記憶された複数の画像ス
トリームの中から現在再生中のストリームの次に 再生す
べき画像ストリームを選択する選択情報がユーザから指
示入力される入力手段と、連関テーブル記憶手段に記憶
された連関テーブルおよび入力手段からの指示入力に基
づいて、画像ストリーム記憶手段に記憶された複数の画
像ストリームの中から現在再生中のストリームの次に再
生すべき画像ストリームを選択する選択手段と、選択手
段により選択された画像ストリームを再生する再生手段
とを備え、画像ストリーム記憶手段は、複数の画像スト
リームを記憶する際に、後に連続して再生され得るスト
リームがあるストリームの接続部に対して、当該ストリ
ームの最後の接続部の画像と、その画像で開始されるス
トリームの最初の接続部の画像を一致させる画合わせを
ユーザに実施させるための手段を有し、選択手段は、現
在再生中のストリームの再生中に、入力手段による指示
入力が有効な時間を確保し、次に再生すべきストリーム
を連関テーブルから選択するための検索開始時期を決定
する手段を有することを特徴とするものである。
先に再生されるストリームの最後の接続部の画像あるい
は後に再生されるストリームの最初の画像からなり、先
に再生されるストリームと後に再生されるストリームを
接続して連続的に再生し得る接続部を有する複数の画像
ストリームを選択的に接続された端末装置で連続的に再
生するために、複数の画像ストリームの中から1つの画
像ストリームを順次に選択して送信する画像送信装置
と、この画像送信装置から送信された画像ストリームを
受信して再生する端末装置とを備え、端末装置は、複数
の画像ストリームの中から現在再生中のストリームの次
に再生すべき画像ストリームを選択する選択情報を画像
送信装置に送信する選択情報送信手段と、選択情報送信
手段により選択された画像ストリームを再生する再生手
段とを有し、画像送信装置は、複数の画像ストリームを
あらかじめ記憶する画像ストリーム記憶手段と、画像ス
トリーム記憶手段に記憶された複数の画像ストリームを
選択的に接続して連続的に再生するために、複数の画像
ストリーム間の接続関係を定義した連関テーブルをあら
かじめ記憶する連関テーブル記憶手段と、端末装置の選
択情報送信手段により送信された選択情報を受信する選
択情報受信手段と、連関テーブル記憶手段に記憶された
連関テーブルおよび選択情報受信手段からの選択情報に
基づいて、画像ストリーム記憶手段に記憶された複数の
画像ストリームの中から現在再生中のストリームの次に
再生すべき画像ストリームを選択する選択手段と、選択
手段により選択された画像ストリームを前記端末装置に
送信する送信手段を有し、画像ストリーム記憶手段は、
複数の画像ストリームを記憶する際に、後に連続して再
生され得るストリームがあるストリームの接続部に対し
て、当該ストリームの最後の接続部の画像と、その画像
で開始されるストリームの最初の接続部の画像を一致さ
せる画合わせを端末装置の選択情報送信手段によりユー
ザに実施させるための手段を有し、選択手段は、現在再
生中のストリームの再生中に、選択情報送信手段による
選択情報が有効な時間を確保し、次に再生すべきストリ
ームを連関テーブルから選択するための検索開始時期を
決定する手段を有することを特徴とするものである。
画像再生装置の構成を示すブロック図である。この画像
再生装置は、例えばゲーム装置等の装置において、ユー
ザからの操作に応じてあるいは自動的に動画像を生成
し、さらに、例えばこれに同期して音声等の付随情報を
再生するため等に用いられる。
に、画像データの読み出し制御等を行うホスト装置31
と、このホスト装置31と通信回線30を介して接続さ
れ、ユーザからの入力をホスト装置31に送信すると共
に、ホスト装置31から供給される画像データを表示す
る複数の端末装置32とを備えている。通信回線30
は、例えば公衆網等を利用し、端末装置32をダイアル
アップ接続によってホスト装置31に接続してもよい
し、あるいは、LANを用いて物理的には常時接続して
おき、必要時に画像データの送信処理を実行するように
してもよい。ユーザは、ホスト装置31からの画像デー
タに基づいて表示された画像を見ながら端末装置32を
操作して指示を入力し、この指示は、端末装置32から
ホスト装置31に送信される。
ム)毎に分割された画像データ(音声データ等の付随情
報を含む。)と、これらの画像データ間の連関を示すテ
ーブル(連関テーブル)が格納されているファイル装置
1と、ROM2と、RAM3と、ROM2あるいはファ
イル装置1等に格納されている制御プログラムを実行す
ることによりファイル装置1からの画像データの読み出
し等を制御するCPU4と、ファイル装置1から読み出
された画像データを通信回線30を介して端末装置32
に送出すると共に、端末装置32からのユーザ入力を受
信する送受信制御部50と、ファイル装置1〜CPU
4、送受信制御部50が接続されたバス7とを備えてい
る。
50を介して端末装置32から供給されるユーザからの
指示に応じてファイル装置1に格納されている連関テー
ブルを参照し、この連関テーブルに基づいて再生する画
像データを選択し、選択した画像データをファイル装置
1から読み出し、送受信制御部50を介して各々対応す
る端末装置32に送信する。なお、連関テーブルは、動
作時にはRAM3に読み出して使用するようにしてもよ
い。
等を介してユーザからの指示の入力等を制御する入出力
(I/O)制御部5と、供給された画像データに基づく
画像を表示する画像表示部(DISP)6と、ホスト装
置31からの画像データを受信し、データ伸長を行う受
信/伸長部40と、受信/伸長部40により伸長された
ストリームに基づく画像データを生成して画像表示部6
に供給する表示制御部41と、I/O制御部5により入
力されたユーザからの指示を送信する送信部42とを備
えている。
しては、上述のキーボードの他に、音声入力装置等のユ
ーザからの入力を受けることができる全ての装置を利用
することができる。また、画像表示部6としては、ディ
スプレイ装置を始め全ての装置を利用することができ
る。また、通信回線30は必ずしも必要ではなく、この
場合は、単独の装置にホスト装置31と端末装置32の
機能を実装して実現することもできる。また、端末装置
32が1つのみであってもよい。
示すように、送信部51と、受信部52とを備えてお
り、送信部51、受信部52は、各々の端末装置32に
対応した複数のチャネルch1、ch2、・・・、ch
nを備えている。送信部51は、各チャネルの送信デー
タを保持する送信バッファ55と、各送信バッファ55
からの出力を通信回線30に送信する送信制御部(CC
U:communication control unit)53を備えている。
受信部52は、各チャネルに対応する端末装置32から
のデータを保持する受信バッファ56と、通信回線30
からの受信データを各チャネル毎に振り分け、受信バッ
ファ56に格納する受信制御部(CCU)54とを備え
ている。
データの残り容量は、上述の図1中のCPU4が監視し
ており、各々のチャネルに対してストリーム送出の管理
が行われる。
はCGをも含む作画によって作成された画像であり、例
えばH.261、MPEG等の動画圧縮方法によって圧
縮されて格納されている。また、この画像データには、
音声データを多重化させて一括して扱ってもよい。この
画像データは、予め、所定の間隔のストリーム毎に作成
されており、例えば圧縮された音声等のストリームと多
重化されてファイル装置1に格納されている。なお、こ
の画像データは、動作中は上述のRAMに格納する場合
もある。また、ストリームの長さは、ハードウェア、ソ
フトウェア、ネットワーク環境の設定により、短くでき
る限度が決まる。また、ストリームの長さはこれらの環
境の設定に応じて、上限下限が決まる。
ストリームの接続部(先に再生されるストリームの最後
の画像と後に再生されるストリームの最初の画像)は画
合わせして撮影された後、編集されて接続部が目立たな
いように作成されている。
くすること等により、一定時間(入力可能ストリームの
再生中)、ほぼいつ入力があっても、直ちにこの入力に
対応した動画映像の表示に切り替えることができる。さ
らに、ストリームの接続部の画合わせを行って作成した
後、接続部が目立たないようにすることにより、画像の
切り替えが目立たない自然な応答画像を表示させること
ができる。
た動画映像の表示に切り替わることを可能にするための
ストリーム構成は、1本のストリームから入力内容等に
応じて各々接続可能な複数の異なるストリームと、複数
の異なるストリームから接続が可能な1本のストリーム
との組み合わせを基本に構成される。
中に入力受け付けが可能なストリームはできる限り短か
いものとする。例えば、複数のストリームに接続可能
な、数秒間のストリームを連続させた場合は、その間、
ほぼいつ入力しても遅くとも数秒後には入力内容に応じ
た別のストリームに接続させることが可能である。
リームを多数連続させた場合に、ストリーム数が無数に
増えてしまうので、複数のストリームから1本のストリ
ームに接続させるとこれを防ぐことができる。
リーム構成の代表的な例としては、図3に示すように各
々異なるストリームを接続させる場合と、図4に示すよ
うに接続部がほぼ同じ画像のストリームを接続させる場
合とがあり、図4に示すように入力後の接続可能なスト
リーム数を増加させることもできる。実際にはこれらを
組み合わせて全体の構成を行うが、ストリームの互いの
接続部がほぼ同じ画像ならストリームの中のその他の画
像については特に制限は無く、構成も自由である。
わゆるテーブルドリブン法によって制御される。このテ
ーブルドリブン法では、通信回線30を介したユーザの
(端末の)接続時間、ユーザの過去の使用内容、ユーザ
からの入力内容等の条件に応じて再生する画像データを
予め定め、条件と再生する画像データの対応を連関テー
ブルとしてファイル装置1等に格納しておく。なお、こ
の連関テーブルは、動作時には、高速動作等のためにR
AM3に読み出しておいてもよい。画像データの再生時
には、現在再生されているストリーム、ユーザからの入
力等に応じて連関テーブルを参照し、次に再生すべきス
トリームを選択する。
順の一例を示している。ここで、ファイル装置1には、
例えばストリームa、b、c、d、h、iの画像データ
が格納されており、ストリームb、c、dの再生中にお
いてユーザからの入力を認めることとする。図示の例で
は、ストリームaの次には入力の有無に関わらずストリ
ームbを再生し、ストリームbの次には、入力があれば
ストリームhを再生し、入力が無ければストリームcを
再生する。また、ストリームcの次には、入力があれば
ストリームhを再生し、入力が無ければストリームdを
再生し、ストリームdの次には入力があればストリーム
hを再生し、入力が無ければストリームiを再生する。
なお、同図中の実線矢印は入力があった場合の処理の流
れ(例えば次に再生すべきストリーム)、破線矢印で示
したものは入力が無い場合の処理の流れをそれぞれ示し
ている。
を示す連関テーブルを示している。同図中の「a→b:
b」との表記は、入力の有無に関わらずストリームaの
次にストリームbを再生することを示している。また、
「b→h:c」との表記は、ストリームbの再生中に
(あるいは再生中の所定のタイミングまでに)入力があ
れば、ストリームhを再生し、入力が無ければストリー
ムcを再生することを示している。
7に示すように、各ストリームコード毎の記述テーブル
から構成されている。なお、同図中では、上述の図6中
の入力なしが入力値0に、入力ありが入力値1にそれぞ
れ対応している。各ストリームコードの記述テーブルに
は、当該ストリームコードに対応するストリームの再生
中のユーザからの入力値に応じたアドレスに、次に選択
することが可能なストリームコードの格納位置が記録さ
れて構成されている。なお、上述のストリームコードの
格納位置が記録されているアドレスに各々対応する順番
を示す値(例えばこの図7の例では、入力値0、1)
は、入力値の他、ユーザのストリームコード選択状況等
に応じて変化する値とすることもできる。
ユーザコードに、当該ユーザがストリームコードを選択
する毎に、このストリームコードの情報を数値化して記
録し、数値化した値を特定のストリームコード選択時に
ユーザコードから読み出し、上述の入力値に代えて用い
る。
え可能なユーザコードの情報を様々に組み合わせて処理
することで、ストリームコードの記述テーブルの変換に
用いる値をある程度自由に変化させることが可能にな
る。
でなく、関数テーブル等を使用し、入力情報を変換して
求めた値を用いるようにしてもよい。
述されている、次のストリームコードの格納領域(ディ
スクやRAM)上の格納位置情報をメモリに読み込んだ
後の状態を示すもので、図のアドレスの数値は仮に付け
たものである。
行う場合、ホスト装置31のCPU4は、既にメモリに
読み込まれているストリームコードの情報の中の「次の
ストリームコード」に関するテーブル(連関テーブル)
を参照し、入力値等に応じたこのストリームコードの情
報を、格納領域からRAM3に読み込む。なお、上述の
ように入力値以外のその他の情報によって読み込みを行
うこともできるし、これらの情報を組み合わせて行うこ
ともできる。
の「送信するストリーム」の格納位置情報を読み、その
位置に格納されているストリームが、図2中の送信バッ
ファ55に供給されるように読み出しの制御を行う。以
後、CPU4は、このような動作を繰り返す。
は、例えば図8に示すように実行される。この図8は、
端末装置32が接続されたポート毎の状態と、割り込み
種類に応じた制御の処理手順を示している。
般的に、入力の有無を一定間隔でチェックして処理を実
行するポーリング処理と、入力が生じた際のハードウェ
ア割り込みに応じて処理を実行するイベントドリブン処
理とがあるが、この画像再生装置では、イベントドリブ
ン処理によって入出力処理を行っている。また、この画
像再生装置では、遷移状態に応じた処理を行うため、各
ポートの状態を保持する。
ート(物理的あるいは論理的なポート)に、ハードウェ
ア割り込みを許可する設定を行った後、割り込みの種類
に応じて端末入力処理等の処理を行う。さらに、各ポー
ト毎に端末が接続中か否かを示す情報を保持しており、
割り込みの種類と共にストリーム送信処理と端末入力処
理の制御を行う。
概要を説明する。
毎に、端末装置32からの接続による割り込みを待機し
ており、接続後は図9に示すストリーム処理を実行す
る。以下、順を追って説明する。
ったら、次のストリームコード読み込み処理ルーチンを
実行する(R203)。この検索開始時期の決定につい
ては後述する。
ルーチンでは、このとき既にメモリーに読み込まれてい
るストリームコードの情報から、テーブル変換の方法の
違い等で識別し(S204)、必要情報を数値化し、連
関テーブルによる変換を行い、次のストリームコードの
格納位置を算定する(S209)。入力可能なものは
(S205)、受信バッファ56の情報を数値化して用
い(S206)その他の情報による場合は(S207)
RAM3に読み込まれているユーザコード情報の特定の
ものを数値化して用いる等がある(S208)。テーブ
ル変換により格納位置が算定されたストリームコードは
ファイル装置1等(格納場所はRAM3上でもよい。)
からRAM3に読み込む(S210)。
続後、最初のストリームコードの格納位置は、端末接続
に間する情報(S200)と対象ユーザの過去の利用情
報等を記録したユーザコードを読み込んで(S20
1)、テーブル変換して算定する(S202)。なお、
新規ユーザの場合は新たにユーザコードを作成する。
ームbの再生中にストリームコードbのテーブル情報か
ら、入力が無ければストリームコードcを、入力があれ
ばストリームコードhをRAM3に読み込む。
トリームコードを読み込んだ後、直ちにストリームの送
信再生のためのストリーム送出処理ルーチンを実行して
(R211)、ユーザコード情報の更新等その他の処理
を行った上で(S213)待機する(S214)。
メモリに読み込まれたストリームコードに記述されてい
るストリームの格納位置情報により、ストリームデータ
をファイル装置1等(格納場所はRAM3上でもよい)
から読み出して送信バッファ55に供給する(S21
2)。
cを読み出して送信バッファ55に供給して待機する。
の1.の処理に戻り、その時点で次のストリームコード
読み込み等の処理ルーチンを実行する。図7の例では、
ストリームコードcに記述されているテーブル情報と入
力内容を元に次のストリームコードd又はhをRAM3
に読み込む。
リームに対応する場合は(S216)、必要情報をユー
ザコードに書き込む等の保存処理をして(S217)、
通信回線を切断する(S218)。送信の終了は通信状
態、あるいはバッファ55の状態を検出する等の方法に
よって行う。
M3上に格納することができるが、次に選択が可能なス
トリームコードに対応するストリームを、検索開始時期
の前にファイル装置1から全てRAM3に読み込んでお
き、検索開始時期になったら選択されたストリームをR
AM3上から送信バッファ55に書き込むようにすれ
ば、予め全ストリームをRAM3上に格納しておく場合
に比べ、RAM3の容量を節約しながら検索開始時期後
にストリームを送信バッファ55に書き込む時間を短縮
することができる。
ストーリーの流れ(あるいはユーザの操作と処理の流れ
等)に従って各状態に対応するストリームコードの関係
を示すテーブルとして作成されている。この後、連関テ
ーブルの各ストリームコードに対応する画像データ(ス
トリーム)が作成される。
トリームの画像データの接続部は、連続して再生した場
合に目立たないように、画合わせを行って作成されてい
る。このような画像データの作成は、例えば図10に示
すような撮影システムを用いて行う。この撮影システム
は、同図中に示すように、被写体10を撮影するビデオ
カメラ11と、このビデオカメラ11からの映像信号等
を記録するレコーダ12と、ユーザから指示されたタイ
ミングで、ビデオカメラ11からの映像信号を静止画像
データとして取り込む静止画記録装置13と、ビデオカ
メラ11からの映像と静止画記録装置13によって取り
込まれた静止画像を合成し、この画像を反転させる合成
装置14と、この合成装置14によって合成、反転され
た画像を表示するモニタ15とを備えている。このモニ
タ15は、被写体10側に向けておいてもよい。
ームの画像データを作成する際には、例えば上述の連関
テーブルに従って各ストリーム毎に作成してもよいし、
あるいはいくつかのストリームを一括して作成した後、
ストリーム毎に分割してもよい。
ストリームの作成時に行ってもよく、あるいは各ストリ
ームの作成後に画像データを編集することによって行っ
てもよい。また、これらの処理を組み合わせることによ
って行うこともできる。
使った場合には、CGによるものを含めた通常のアニメ
ーション制作方法により、連続して再生され得る前後の
ストリームの接続部の画像を画合わせしてして作成され
る。
せる 各々のストリームの作成時に接続部の画像データを一致
させる場合には、予め接続部の画像を静止画像として記
録しておく。すなわち、後に連続して再生され得るスト
リームがあるストリームを記録する際に、当該ストリー
ムの最後の画像を静止画記録装置13によって記録して
おく。あるいは複数のストリームに続いて再生され得る
ストリームの記録を行う際に、当該ストリームの最初の
画像を記録しておく。
るいは終了するストリームの記録を行う際には、合成装
置14は、静止画記録装置13によって記録された接続
部の静止画像をビデオカメラ11からの映像に合成して
表示する。具体的には、合成装置14は、例えば同期さ
せた2つの映像信号を1対1の比率で加算して合成し、
さらに左右を反転させる。また、各々の映像を認識し易
くするため、映像信号の比率は自由に変えられるように
しておいてもよい。このような、映像信号に基づいて表
示される画像は、例えば図11に示すように、ビデオカ
メラ11からの映像20に静止画像21が合成された画
像となる。
止画像の輪郭を抽出し、ビデオカメラ11からの映像に
静止画像の輪郭を合成し、左右反転させて表示してもよ
く、あるいは、静止画記録装置13からの静止画像とビ
デオカメラ11からの映像の輪郭を各々抽出し、これら
を合成し、左右反転させて表示してもよい。また、静止
画記録装置13からの静止画像とビデオカメラ11から
の映像の差分を検出し、この差分の画像を左右反転させ
て表示するようにしてもよく、さらに、ビデオカメラ1
1からの映像に、この差分を合成し、左右反転させて表
示するようにしてもよい。あるいは、静止画記録装置1
3からの静止画像又はビデオカメラ11からの映像の色
を他方と異なる色とし、この静止画像をビデオカメラ1
1からの映像に合成し、左右反転させて表示してもよ
い。
数走査線と他方の信号の偶数走査線をモニター画面に表
示させ、左右反転させて表示してもよい。
て記録された静止画像をビデオカメラ11からの映像に
合成して表示することにより、ユーザ又は被写体の人物
はモニタ15の表示画面を見ながら、被写体10の映像
が静止画像に一致するように被写体10あるいはビデオ
カメラ11の移動、向きの変更等を行うことができるた
め、容易に画合わせを行うことができる。
した映像を反転させているため、表示画像の動きと自己
の動きの左右が対応しており、左右の認識が容易とな
る。
る 上述のように画合わせを行って撮影したストリームは、
連続して再生し得る前後のストリームの接続部の画像が
ほぼ一致しているが、予め設定したフレームレートで再
生した場合、前後のストリームの接続部分が最も自然に
見えるように、全ストリームを対象に編集を加える。
ームの接続部が再生した時に最も自然に見えるように、
先に再生されるストリームの最後の部分の複数のフレー
ムと、後から再生されるストリームの最初の部分の複数
のフレームの中から各々最適な1枚を選択し、そのフレ
ームを各々のストリームの最後と最初のフレームとして
設定する。
で続く場合は、この時設定されるフレームの2枚の画面
は、最も同一性の高い画面を選択するが、接統部の前後
が動きのある映像の場合は、この動きに合わせて互いに
少しずれた画面を選択してもよい。
のストリームの接続部に対して行う。このように編集さ
れたストリームは予め設定したフレームレートで圧縮さ
れ、識別処理等をされた後、蓄積される。再生フレーム
レートが毎秒7枚〜15枚以下程度までであれば、上述
のように作成したストリームの接続部を見分けられなく
することが可能である。
ためには、接続部の画面内の隣接画素間の輝度の差を少
なくする等の空間的フィルタリング処理により、接続部
で発生する画像のわずかなずれを目立たなくする。この
場合、ストリームの他の部分にも同様の処理をした画面
のフレームを混在させておくとより効果的である。
タリングを行った後、全体を圧縮符号化するか、圧縮符
号化時に輝度等の画素値が平滑化されるような符号化処
理を特別に行う。
長く取るためには、次のストリームの検索はできるだけ
最後まで遅らせる必要がある。しかし、検索時期を遅ら
せ過ぎると、ストリームの接続部で送信の中断を起し、
表示映像の途切れや静止化を起してしまう。またストリ
ームは長さが一定であるとは限らないので、ストリーム
それぞれについて最適な検索開始時期を決める必要があ
る。
法には、例えば以下の3つの方法がある。
の図2中の送信部51中の送信バッファ55から通信回
線30にストリームのデータを送出するときに、検索開
始を示す符号を読み取り、CPU4が検索開始スイッチ
を(ソフトウェア的に)オンにして検索開始時期を決定
する。
検索開始時期に当たるフレームの符号化情報のヘッダ部
分のユーザー層に他のヘッダ部分とは異なる検索開始を
示す符号を入れておく。
タを送出するときに、送信バイト数をカウントしてお
き、所定の値になつたら検索開始スイッチをオンにす
る。
らどの位置で次の検索を開始するのかを、予め全てのス
トリームで共通の位置(例えばバイト数で示す)として
決めておき、ストリームを検索した時に、このストリー
ムの総バイト数が解るので、この総バイト数中から予め
決めてあるバイト数(A)を減じた値を、このストリー
ムでの送信開始から検索開始スイッチをオンにする迄の
バイト数(B)とし、送信バッファ55から通信回線3
0にデータが送出される時にバイト数をカウントし、カ
ウント値がこの値(B)になったら上述の第1の方法と
同様に検索開始スイッチをオンにする。
0へのデータ送出数を0からカウントし直し、検索され
るストリームの総バイト数までカウントしたら、オフに
戻してある検索開始スイッチをオンにする。以後これを
繰り返す。
線30への送出数をカウントし、そのストリームの総バ
イト数から予め決めたバイト数(A)を減じた値になっ
たら上述と同様に検索開始スイッチをオンにするように
してもよい。
時間が経過したら検索開始スイッチをオンにする。
イト数からその送信時間を算出し、予め決めた全ストリ
ーム共通の値(T)を減じた値を、検索開始時期までの
時間(設定時間)とし、このストリームのデータの通信
回線30に対する送出開始と同時に時間をカウントし、
設定時間が経過したら検索開始スイッチをオンにする。
これ以後同様の処理を繰り返す。
トリーム毎に別に用い、1つの送信バッファが空になっ
たらこれを検知し、別の送信バッファのデータ送出を開
始すると同時にリセットしてカウントを始める。
検索開始時期を設定することにより、動画再生中の中
断、静止化を防止することができる。これにより、断片
的なストリームを適宜継ぎ合わせて再生しても、ユーザ
に継ぎ合わせであることを気付かせない、より自然な画
像とすることができる。
せるために、入力可能なストリームの送信バッファ55
からの送出が開始されたら、端末装置32からの次のス
トリーム検索のための入力を有効にし、その後検索開始
スイッチがオンになったら、再生中の当該ストリームの
送信バッファ55からの送出が完了するまでの間は、端
末装置32からの入力を無効にする。
ったのを検知し、受信バッファ56をリセットすること
によって、検索開始スイッチがオンになってから受信バ
ッファ56に入った入力データを無効にしてもよい。ま
た、入力値の読み取りはストリームの送信バッファ55
からの送出が開始された後、ストリーム毎に決められた
上述の検索開始時期までの間に、入力値が最初に受信バ
ッファ56に入ったらこれを検知し、検索開始スイッチ
をオンにして行ってもよい。
5からの送出が完了後、端末装置32における伸長処理
等の影響で、当該ストリームの再生終了が遅延する場合
には、この遅延時間内の入力をも無効とする。
トリームの長さは、短くするほど、再生中になされた入
力等により選択された次のストリームの再生開始が早く
なり、これにより入力に対する応答性を高めることがで
きる。
リームの送信バッファ55からの送出が完了するまでの
時間は、ハードウェア環境、ソフトウェア環境、ネット
ワーク環境等により検索に要する時間等が異なるため、
状況に応じて変える必要がある。この時間中は端末装置
32からの入力を無効とする必要があるため、入力可能
ストリームの再生時間すなわちストリームの長さが、こ
の時間以上になるように、入力が有効な時間を確保しな
ければならない。
ムの再生中に一時的に入力を無効とする時間を短くし、
これにより入力後の応答速度を速くすることができる
が、入力が無効となる時間を0に近づけて行けば、入力
可能なストリームの長さも画像データ作成上の限度まで
短縮可能である。
が、1、2秒程度以内であればユーザの感覚上遅延を意
識することは少ない。画像データ作成上は、全体の製作
に要する時間等を問題にしなければ、作成ストリームの
長さは1フレームの静止画単位まで短くすることが可能
である。
続部の画合わせ等について説明したが、ストリーム間の
音声信号にも平滑化等の処理を行うことにより、音声の
継ぎ目が目立たない、より自然な動画像とすることがで
きる。
装置は、ユーザからの入力を取り込み、該ユーザからの
入力に応じて、ストリームの連関を示す連関テーブルを
参照し、現在再生中のストリームの次に再生するものを
選択し、選択したストリームを再生することにより、ユ
ーザの入力に対する応答の改善に寄与することができ
る。
いて、前端部の画像が、現在再生されているストリーム
の後端部の画像と略一致しているストリームに限り選択
が可能であるため、接続部を認識されにくくすることが
でき、より自然な動画を生成することができる。
ミングが設定されているため、動画再生中の中断、静止
化が無くなり、断片的なストリームを適宜継ぎ合わせて
再生しても、ユーザに継ぎ合わせであることを気付かせ
ない、より自然な画像とすることができる。
は、合成手段により動画像撮影手段からの映像信号と静
止画像保持手段からの静止画像データに基づく画像を合
成して表示することにより、ユーザ又は被写体の人物は
当該合成画像を見ながら被写体、動画撮影手段の移動等
を行うことができ、画合わせを容易に行うことができ
る。
成を示すブロック図である。
制御部の構成を示すブロック図である。
示すフローチャートである。
フローチャートである。
る。
される画像の一例を示す図である。
す図である。を示す図である。
す図である。
画像表示装置、31ホスト装置、32 端末装置
Claims (11)
- 【請求項1】 先に再生されるストリームの最後の接続
部の画像あるいは後に再生されるストリームの最初の画
像からなり、先に再生されるストリームと後に再生され
るストリームを接続して連続的に再生し得る接続部を有
する複数の画像ストリームを画像再生装置にあらかじめ
記憶する画像ストリーム記憶工程と、 前記複数の画像ストリームを選択的に接続して連続的に
再生するために、前記複数の画像ストリーム間の接続関
係を定義した連関テーブルを画像再生装置にあらかじめ
記憶する連関テーブル記憶工程と、 前記複数の画像ストリームの中から現在再生中のストリ
ームの次に再生すべき画像ストリームを選択する選択情
報がユーザから画像再生装置に指示入力される入力工程
と、 前記連関テーブルおよび前記ユーザからの指示入力に基
づいて、前記複数の画像ストリームの中から現在再生中
のストリームの次に再生すべき画像ストリームを画像再
生装置が選択する選択工程と、 選択工程で選択された画像ストリームを画像再生装置が
再生する再生工程とを含み、前記画像ストリーム記憶工程には、後に連続して再生さ
れ得るストリームがあるストリームの接続部に対して、
当該ストリームの最後の接続部の画像と、その画像で開
始されるストリームの最初の接続部の画像を一致させる
画合わせをユーザに実施させる工程を有し、 前記選択工程には、現在再生中のストリームの再生中
に、前記指示入力が有効な時間を確保し、次に再生すべ
きストリームを前記連関テーブルから選択するための検
索開始時期を画像再生装置が決定する工程を有する こと
を特徴とする画像再生方法。 - 【請求項2】 前記画像ストリーム記憶工程における画
合わせは、 前記画像ストリーム記憶工程で、複数の画像ストリーム
をあらかじめ画像再生装置に記憶する際に、当該ストリ
ームの最後の接続部の画像を静止画像として記録してお
き、 その静止画像と一致させる画像で開始されるストリーム
の最初の接続部の画像と、前記静止画像とを合成表示さ
せて一致させる ことを特徴とする請求項1に記載の画像
再生方法。 - 【請求項3】 前記画像ストリーム記憶工程における画
合わせは、 前記画像ストリーム記憶工程で、複数の画像ストリーム
をあらかじめ画像再生装置に記憶する際に、当該ストリ
ームの最後の接続部の画像を静止画像として記録してお
き、 その静止画像と一致させる画像で開始されるストリーム
の最初の接続部の画像と、前記静止画像の輪郭を抽出し
た画像とを合成表示させて一致させる ことを特徴とする
請求項1に記載の画像再生方法。 - 【請求項4】 前記画像ストリーム記憶工程における画
合わせは、 前記画像ストリーム記憶工程で、複数の画像ストリーム
をあらかじめ画像再生装置に記憶する際に、当該ストリ
ームの最後の接続部の画像を静止画像として記録してお
き、 その静止画像と一致させる画像で開始されるストリーム
の最初の接続部の画像と、前記静止画像との差分の画像
を表示させて一致させる ことを特徴とする請求項1に記
載の画像再生方法。 - 【請求項5】 前記画像ストリーム記憶工程における画
合わせは、 前記差分の画像と、静止画像と一致させる画像で開始さ
れるストリームの最初の接続部の画像とを合成表示させ
て一致させる ことを特徴とする請求項4に記載の画像再
生方法。 - 【請求項6】 前記画像ストリーム記憶工程における画
合わせは、 前記静止画像と一致させる画像で開始されるストリーム
の最初の接続部の画像の色と、前記静止画像あるいはそ
の輪郭を抽出した画像の色とを異ならせて合成表示させ
る ことを特徴とする請求項2または3に記載の画像再生
方法。 - 【請求項7】 前記選択工程における検索開始時期の決
定は、 前記選択工程で、現在再生中のストリームの次に再生す
べき画像ストリームを画像再生装置が選択する毎に、前
記再生中のストリームに予め入れられた検索開始時期を
示す符号を読み取ることで決定される ことを特徴とする
請求項1に記載の画像再生方法。 - 【請求項8】 前記選択工程における検索開始時期の決
定は、 前記選択工程で、現在再生中のストリームの次に再生す
べき画像ストリームを画像再生装置が選択する毎に、前
記再生中のストリームの総バイト数をカウントし、前記
再生中のストリームの送出されるバイト数が予め決めた
所定の値になることで決定される ことを特徴とする請求
項1記載の画像再生方法。 - 【請求項9】 前記選択工程における検索開始時期の決
定は、 前記選択工程で、現在再生中のストリームの次に再生す
べき画像ストリームを画像再生装置が選択する毎に、前
記再生中のストリームに対する割り込み間隔を設定し、
この割り込み時間が経過することで決定される ことを特
徴とする請求項1記載の画像再生方法。 - 【請求項10】 先に再生されるストリームの最後の接
続部の画像あるいは後に再生されるストリームの最初の
画像からなり、先に再生されるストリームと後に再生さ
れるストリームを接続して連続的に再生し得る接続部を
有する複数の画像ストリームをあらかじめ記憶する画像
ストリーム記憶手段と、 画像ストリーム記憶手段に記憶された複数の画像ストリ
ームを選択的に接続して連続的に再生するために、前記
複数の画像ストリーム間の接続関係を定義した連関テー
ブルをあらかじめ記憶する連関テーブル記憶手段と、 画像ストリーム記憶手段に記憶された複数の画像ストリ
ームの中から現在再生 中のストリームの次に再生すべき
画像ストリームを選択する選択情報がユーザから指示入
力される入力手段と、 連関テーブル記憶手段に記憶された連関テーブルおよび
前記入力手段からの指示入力に基づいて、画像ストリー
ム記憶手段に記憶された複数の画像ストリームの中から
現在再生中のストリームの次に再生すべき画像ストリー
ムを選択する選択手段と、 選択手段により選択された画像ストリームを再生する再
生手段とを備え、前記画像ストリーム記憶手段は、複数の画像ストリーム
を記憶する際に、後に連続して再生され得るストリーム
があるストリームの接続部に対して、当該ストリームの
最後の接続部の画像と、その画像で開始されるストリー
ムの最初の接続部の画像を一致させる画合わせをユーザ
に実施させるための手段を有し、 前記選択手段は、現在再生中のストリームの再生中に、
前記入力手段による指示入力が有効な時間を確保し、次
に再生すべきストリームを前記連関テーブルから選択す
るための検索開始時期を決定する手段を有する ことを特
徴とする画像再生装置。 - 【請求項11】 先に再生されるストリームの最後の接
続部の画像あるいは後に再生されるストリームの最初の
画像からなり、先に再生されるストリームと後に再生さ
れるストリームを接続して連続的に再生し得る接続部を
有する複数の画像ストリームを選択的に接続された端末
装置で連続的に再生するために、前記複数の画像ストリ
ームの中から1つの画像ストリームを順次に選択して送
信する画像送信装置と、 この画像送信装置から送信された画像ストリームを受信
して再生する端末装置とを備え、該 端末装置は、 前記複数の画像ストリームの中から現在再生中のストリ
ームの次に再生すべき画像ストリームを選択する選択情
報を画像送信装置に送信する選択情報送信手段と、 前記選択情報送信手段により選択された画像ストリーム
を再生する再生手段と を有し、前記 画像送信装置は、 前記複数の画像ストリームをあらかじめ記憶する画像ス
トリーム記憶手段と、 画像ストリーム記憶手段に記憶された複数の画像ストリ
ームを選択的に接続して連続的に再生するために、前記
複数の画像ストリーム間の接続関係を定義した連関テー
ブルをあらかじめ記憶する連関テーブル記憶手段と、 端末装置の選択情報送信手段により送信された選択情報
を受信する選択情報受信手段と、 連関テーブル記憶手段に記憶された連関テーブルおよび
前記選択情報受信手段からの選択情報に基づいて、画像
ストリーム記憶手段に記憶された複数の画像ストリーム
の中から現在再生中のストリームの次に再生すべき画像
ストリームを選択する選択手段と、前記 選択手段により選択された画像ストリームを前記端
末装置に送信する送信手段を有し、 前記画像ストリーム記憶手段は、複数の画像ストリーム
を記憶する際に、後に連続して再生され得るストリーム
があるストリームの接続部に対して、当該ストリームの
最後の接続部の画像と、その画像で開始されるストリー
ムの最初の接続部の画像を一致させる画合わせを前記端
末装置の選択情報送信手段によりユーザに実施させるた
めの手段を有し、 前記選択手段は、現在再生中のストリームの再生中に、
前記選択情報送信手段による選択情報が有効な時間を確
保し、次に再生すべきストリームを前記連関テーブルか
ら選択するための検索開始時期を決定する手段を有する
ことを特徴とする画像通信システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17270198A JP3522537B2 (ja) | 1998-06-19 | 1998-06-19 | 画像再生方法、画像再生装置及び画像通信システム |
US09/335,634 US6470392B1 (en) | 1998-06-19 | 1999-06-18 | Apparatus for and a method of creating and conveying an interactive audiovisual work |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17270198A JP3522537B2 (ja) | 1998-06-19 | 1998-06-19 | 画像再生方法、画像再生装置及び画像通信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000013775A JP2000013775A (ja) | 2000-01-14 |
JP3522537B2 true JP3522537B2 (ja) | 2004-04-26 |
Family
ID=15946753
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17270198A Expired - Fee Related JP3522537B2 (ja) | 1998-06-19 | 1998-06-19 | 画像再生方法、画像再生装置及び画像通信システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6470392B1 (ja) |
JP (1) | JP3522537B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6541858B1 (en) * | 1998-12-17 | 2003-04-01 | Micron Technology, Inc. | Interconnect alloys and methods and apparatus using same |
WO2001045411A1 (fr) * | 1999-12-17 | 2001-06-21 | Yotaro Murase | Systeme et technique de transmission d'un produit audio/visuel par un serveur/client |
US6957264B1 (en) * | 2000-06-13 | 2005-10-18 | Intel Corporation | Method and apparatus for selecting internet-based broadcast sources |
WO2002102052A2 (en) * | 2001-02-07 | 2002-12-19 | Infosphere Incorporated | Method and apparatus for providing interactive media presentation |
TWI292535B (en) * | 2002-04-26 | 2008-01-11 | Nti Inc | Information providing method, information processing apparatus, information collecting system, communication method, communication system, relaying apparatus, and communication apparatus |
US20030208613A1 (en) * | 2002-05-02 | 2003-11-06 | Envivio.Com, Inc. | Managing user interaction for live multimedia broadcast |
US7702727B2 (en) * | 2003-09-30 | 2010-04-20 | Avaya, Inc. | Apparatus, method, and computer program for providing multimedia prompting in a communication system |
WO2006050135A1 (en) * | 2004-10-29 | 2006-05-11 | Eat.Tv, Inc. | System for enabling video-based interactive applications |
US7734548B2 (en) * | 2004-12-06 | 2010-06-08 | At&T Intellectual Property, I,L.P. | Methods, systems, and products for providing electronic media |
EP1868381A4 (en) * | 2005-03-11 | 2010-04-07 | Pioneer Corp | CONTENT DATA REGULATION ARRANGEMENT AND CONTENT DATA REGULATORY PROCESS |
EP2290982A1 (en) * | 2009-08-25 | 2011-03-02 | Alcatel Lucent | Method for interactive delivery of multimedia content, content production entity and server entity for realizing such a method |
CN104969543B (zh) * | 2013-02-14 | 2019-04-02 | 松下知识产权经营株式会社 | 电子镜装置 |
US11164352B2 (en) * | 2017-04-21 | 2021-11-02 | Intel Corporation | Low power foveated rendering to save power on GPU and/or display |
US10735826B2 (en) * | 2017-12-20 | 2020-08-04 | Intel Corporation | Free dimension format and codec |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5209665A (en) * | 1989-10-12 | 1993-05-11 | Sight & Sound Incorporated | Interactive audio visual work |
US5237648A (en) * | 1990-06-08 | 1993-08-17 | Apple Computer, Inc. | Apparatus and method for editing a video recording by selecting and displaying video clips |
US5359712A (en) * | 1991-05-06 | 1994-10-25 | Apple Computer, Inc. | Method and apparatus for transitioning between sequences of digital information |
US5553864A (en) * | 1992-05-22 | 1996-09-10 | Sitrick; David H. | User image integration into audiovisual presentation system and methodology |
US5830065A (en) * | 1992-05-22 | 1998-11-03 | Sitrick; David H. | User image integration into audiovisual presentation system and methodology |
US5623690A (en) * | 1992-06-03 | 1997-04-22 | Digital Equipment Corporation | Audio/video storage and retrieval for multimedia workstations by interleaving audio and video data in data file |
US5404444A (en) * | 1993-02-05 | 1995-04-04 | Sight & Sound Incorporated | Interactive audiovisual apparatus |
JPH06351034A (ja) * | 1993-06-14 | 1994-12-22 | Hitachi Ltd | マルチ画面編集装置及びマルチ画面表示装置 |
JP3752256B2 (ja) | 1993-09-08 | 2006-03-08 | 株式会社日立製作所 | マルチメディアデータ記録再生装置及びマルチメディアデータ生成方法 |
US6157391A (en) * | 1994-01-10 | 2000-12-05 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for providing slow motion video at normal motion play speed |
US5692212A (en) | 1994-06-22 | 1997-11-25 | Roach; Richard Gregory | Interactive multimedia movies and techniques |
US5850352A (en) * | 1995-03-31 | 1998-12-15 | The Regents Of The University Of California | Immersive video, including video hypermosaicing to generate from multiple video views of a scene a three-dimensional video mosaic from which diverse virtual video scene images are synthesized, including panoramic, scene interactive and stereoscopic images |
JP2836550B2 (ja) * | 1995-11-14 | 1998-12-14 | 日本電気株式会社 | シナリオ編集装置 |
JPH09146964A (ja) * | 1995-11-16 | 1997-06-06 | Toshiba Corp | 画像情報に基づく情報検索装置 |
US6141693A (en) * | 1996-06-03 | 2000-10-31 | Webtv Networks, Inc. | Method and apparatus for extracting digital data from a video stream and using the digital data to configure the video stream for display on a television set |
KR100496703B1 (ko) * | 1996-09-27 | 2005-11-24 | 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 | 비디오데이터의택일적인재생이가능한멀티미디어스트림생성방법과멀티미디어광디스크오소링시스템 |
JPH10111872A (ja) * | 1996-10-08 | 1998-04-28 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 動画配信装置及び方法 |
US6381398B1 (en) * | 1996-11-13 | 2002-04-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Apparatus and method of generating bit stream for information recording disc storage which enables seamless reproduction of a plurality of pieces of image information, and recording medium on which program applied to the generating apparatus is recorded |
JPH10150629A (ja) * | 1996-11-15 | 1998-06-02 | Sony Corp | 送受信システム、受信装置、及び送信装置 |
KR100270354B1 (ko) * | 1996-11-20 | 2000-11-01 | 정선종 | 이기종망간의 중계 서버 및 실시간 중계 방법 |
US5953506A (en) * | 1996-12-17 | 1999-09-14 | Adaptive Media Technologies | Method and apparatus that provides a scalable media delivery system |
EP0923758A2 (en) * | 1997-07-02 | 1999-06-23 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | System for supplying data streams |
DE19807076A1 (de) * | 1998-02-20 | 1999-08-26 | Cit Alcatel | Datenbereitstellungsystem |
US6219730B1 (en) * | 1998-06-20 | 2001-04-17 | Nghi Nho Nguyen | Method and apparatus for producing a combined data stream and recovering therefrom the respective user input stream and at least one additional input signal |
-
1998
- 1998-06-19 JP JP17270198A patent/JP3522537B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-06-18 US US09/335,634 patent/US6470392B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6470392B1 (en) | 2002-10-22 |
JP2000013775A (ja) | 2000-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3890691B2 (ja) | 画像記録再生装置及び画像記録再生プログラムを記憶した記憶媒体 | |
JP3522537B2 (ja) | 画像再生方法、画像再生装置及び画像通信システム | |
CN102917172B (zh) | 摄像装置、摄影控制方法及图像再现方法 | |
JP2001351126A (ja) | ゲームのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、ゲームのプログラム、ゲーム処理方法およびゲーム処理装置 | |
US8614715B2 (en) | Moving image file producing method, computer program product and electronic camera | |
WO2001045411A1 (fr) | Systeme et technique de transmission d'un produit audio/visuel par un serveur/client | |
JP2005117083A (ja) | 再生装置、記録装置、再生プログラム、及び再生プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP3086676B2 (ja) | 画像再生装置 | |
JP4458785B2 (ja) | 画像管理装置 | |
JP3894362B2 (ja) | 複数動画像の閲覧装置および記録媒体 | |
JP2007049634A (ja) | 再生装置及び再生方法 | |
JP4484220B2 (ja) | 映像配信装置 | |
JP2005292691A (ja) | 動画像表示装置および動画像表示方法 | |
JP2004215123A (ja) | 画像再生装置、画像再生方法及び画像再生プログラム | |
JPH1138954A (ja) | 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラムを記録した媒体 | |
JP2002262238A (ja) | 映像再生装置、映像配信装置および記録媒体 | |
JP6230675B2 (ja) | 画像再生装置、画像再生方法及び画像再生プログラム | |
JP3524833B2 (ja) | 画像再生装置 | |
JP6016985B2 (ja) | 画像処置装置及び画像処理方法 | |
JP3951430B2 (ja) | 映像信号符号化システム | |
JP2002125214A (ja) | 複数コンテンツ同期再生方法及びシステム | |
JP5753569B2 (ja) | 画像再生装置及び画像再生装置の再生方法 | |
JP4419126B2 (ja) | 編集再生装置、編集再生方法、及びプログラム | |
JP2000115779A (ja) | 画像処理装置および同装置に適用される動画像符号化方法 | |
JP5421423B2 (ja) | 撮像装置、画像再生装置、撮影プログラム、画像再生プログラム、撮影制御方法及び画像再生方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040204 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |