JP3522281B2 - 弁行程を調節するための装置および方法 - Google Patents

弁行程を調節するための装置および方法

Info

Publication number
JP3522281B2
JP3522281B2 JP52859295A JP52859295A JP3522281B2 JP 3522281 B2 JP3522281 B2 JP 3522281B2 JP 52859295 A JP52859295 A JP 52859295A JP 52859295 A JP52859295 A JP 52859295A JP 3522281 B2 JP3522281 B2 JP 3522281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
stroke
adjusting
injection valve
characteristic line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52859295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09500435A (ja
Inventor
ギュンター ヴォルフ,
マインラート フェーダー,
ウーヴェ ドーヴェダイト,
フォルカー ハルトマン,
カール−ハインツ プフロマー,
マルクス レーリッヒ,
イーリス ヴィスリツェーヌス,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19512338A external-priority patent/DE19512338A1/de
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH09500435A publication Critical patent/JPH09500435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3522281B2 publication Critical patent/JP3522281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/168Assembling; Disassembling; Manufacturing; Adjusting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0625Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
    • F02M51/0664Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding
    • F02M51/0671Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto
    • F02M51/0682Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto the body being hollow and its interior communicating with the fuel flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/24Fuel-injection apparatus with sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49247Valve lifter making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49298Poppet or I.C. engine valve or valve seat making
    • Y10T29/49306Valve seat making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49764Method of mechanical manufacture with testing or indicating
    • Y10T29/49771Quantitative measuring or gauging
    • Y10T29/49776Pressure, force, or weight determining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 背景技術 本発明は、請求項1および請求項10に記載の形式の、
弁行程、特に内燃機関の噴射弁の弁ニードル行程を調節
するための装置および方法から出発する。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第4026721号明細書に
記載の噴射弁は、弁ケーシング内に弁座体を有してお
り、この弁座体はケーシングに位置固定された孔付体に
結合されている。弁座体には、弁閉鎖体を備えた弁ニー
ドルが載置されている。弁ニードル行程の正確な調節
は、組付けの完了した噴射弁において行なわれ、この場
合、ケーシングに位置固定された孔付体は弁閉鎖体の方
向に塑性変形させられる。孔付体の変形により、弁ニー
ドル行程は前調節された量から、要求される弁行程にま
で減じられる。この弁ニードル行程によって、噴射弁の
静的な通流量が規定される。
弁の経済的な製造のためには、弁工程の調節が流れ作
業製造プロセスに組込み可能であることが必要となる。
これにより、弁行程が高い繰返し精度で調節可能とな
る。
発明の利点 請求項1の特徴部に記載の本発明による装置には、次
のような利点がある。すなわち、弁座の移動が孔付体の
塑性変形によって高い繰返し精度で、しかも加圧プラン
ジャの高い送り速度で可能となる。これによって、弁行
程を調節するためには、流れ作業製造プロセスへの組込
みを可能とするサイクル時間が得られる。本発明による
方法は、行程調節のための自己学習性の調節シーケンス
に基づいていて、学習フェーゼと行程最終調節フェーゼ
とから構成されている。これによって得られる、パラメ
ータの最適化に基づき、できるだけ短いサイクル時間で
最良の品質が得られる。さらに、このパラメータの編集
によって、本発明による方法を種々異なる弁タイプのた
めに使用することが可能となる。
請求項2以下に記載の構成により、本発明による装置
の有利な改良が可能となる。ばね部材を介して力導入を
実現することが特に有利である。このばね部材は増速装
置として働いて、調節装置に高い送り速度を可能にす
る。力伝達経路に動力センサが配置されていることに基
づき、良好な始動点検知が可能となるので、付加的に比
較的高い始動速度が可能となる。高解像度を有する距離
測定システムが弁に載置されて、鉛直方向で移動可能と
なるので、装置の弾性率の作用を排除することができ
る。特別な緊締装置により、弁はアンダカット扁平面に
合わせて自動的に自由に位置調整され、ひいては規定の
位置を得ることが保証されている。
図面 以下に、本発明の実施例を図面につき詳しく説明す
る。
第1図は燃料噴射弁のノズル側の端部の横断面図を示
しており、第2図は本発明による装置を側方から見た原
理図を示しており、第3図は第2図のIII−III線に沿っ
た断面図を示しており、第4a図は調節時に弁行程を規定
するためのプロセス経過チャートの第1の部分を示して
おり、第4b図は第4a図に示したプロセス経過チャートの
第2の部分を示している。
実施例 第1図にノズル側の部分で部分的に図示した噴射弁20
は、管状の座部支持体21を有している。この座部支持体
21は長手方向開口23を備えており、この長手方向開口23
には、たとえば管状の弁ニードル24が配置されている。
この弁ニードル24はボール形の弁閉鎖体25で、弁座体27
に設けられたガイド開口26に載置されている。弁座体27
は弁閉鎖体25とは反対の側の端面で孔付体28と同心的に
固く溶接されている。孔付体28はポット形の横断面を有
しており、この横断面は環状の保持縁部29を備えてい
る。孔付体28は長手方向開口23内で保持縁部29を介して
長手方向開口23の壁に、たとえば環状の密溶接シーム22
によって結合されている。孔付体28の溶接によって位置
固定された、長手方向開口23における弁座体27の位置
は、弁ニードル24の弁行程の前調節を規定する。噴射弁
の構造および作用形式に関する詳細な説明は、ドイツ連
邦共和国特許出願公開第4026721号明細書に開示されて
いる。
第2図に示した本発明による装置の原理図には、ベー
スプレート10に組み付けられた中実な支持フレーム11
と、測定装置30と、支持フレーム11に固定された緊締装
置40と、調節装置50とが示されている。支持フレーム11
もしくはベースプレート10には、ガイドロッド15を備え
たコラムガイド14が固定されている。ガイドロッド15は
アーム16に結合されており、このアーム16に測定装置30
が固定されている。アーム16には、さらにニューマチッ
ク式の送りシリンダ18のピストンロッド17が作用してい
る。緊締装置40には、噴射弁20がセンタリングされて、
下方から上方に向かって緊締されている。
測定装置30は高解像度を有する測定システムであっ
て、プローブ測定装置31を有している。このプローブ測
定装置31は距離センサ32に作用している。プローブ測定
装置31は、高精度ボールガイド(図示しない)に案内さ
れた測定キャリッジ33を有しており、この測定キャリッ
ジ33は針状の測定ピン34を備えている。この測定ピン34
は、たとえば硬質金属から形成されている。距離センサ
32は測定キャリッジ33に固く結合されている。プローブ
測定装置31のケーシングには、交換可能なストッパ35が
取り付けられている。このストッパ35によって、種々の
噴射弁に合わせてストッパ距離が設定可能である。
測定装置30は送りシリンダ18によって送られ、この場
合、測定ピン34は中空の弁ニードル24を貫通して、弁閉
鎖体25に載置される。その後に、ストッパ35が、噴射弁
のケーシングを形成する座部支持体21に接触する。距離
センサ32は電気的な測定信号を供給する。この測定信号
は弁行程を検出するために役立ち、調節過程のための制
御装置によって評価される。測定ピン34の当接を監視す
るためには、光バリヤが設けられており、この光バリヤ
が作動させられると、送りシリンダ18は測定装置30を上
方の出発位置に戻す。
緊締装置40および調節装置50の構造は図3から認めら
れる。この緊締装置40は、上側の部分41と下側の部分42
とから成る中実な支持体43を有している。両支持体部分
41,42の間には、たとえば2つの部分から成る、水平方
向に運動可能なセンタリングスライダ44が配置されてい
る。このセンタリングスライダ44は軸方向の遊びを持っ
て、噴射弁20をアンダカット部に緊締する。センタリン
グスライダ44を遊びなく案内するためには、下側の支持
体部分42にボール係止装置(図示しない)が設けられて
いる。上側の支持体部分41には、噴射弁20のためのセン
タリング装置(図示しない)を備えた収容部45が嵌め込
まれている。センタリングスライダ44は、たとえば操作
部材46(詳しくは図示しない)によって軸方向に運動さ
せられ、この場合、この運動はニューマチックシリンダ
(図示しない)によって実施される。下側の支持体部分
42は切欠き47を有しており、この切欠き47を通って、噴
射弁20のノズル側の端部が貫通している。
支持体40の下方には、加圧ユニット51と送りユニット
52とを備えた調節装置50が配置されている。加圧ユニッ
ト51は加圧心棒53を有しており、この加圧心棒53は中心
の孔54を備えている。この孔54には、加圧プランジャ55
が差し込まれている。加圧心棒53は摩擦が少なくなるよ
うに、たとえばボールガイド56に支承されており、この
場合、このボールガイド56は基体57に収容されている。
加圧心棒53は調節装置側の端部に弾性的なリング58を有
している。このリング58はボールケージを、負荷されて
いない状態で作業位置に押し戻すので、加圧過程時では
転動摩擦しか生じず、滑り摩擦は生じない。
基体57と噴射弁20との間には、鐘形押圧部材60が設け
られている。この鐘形押圧部材60は、たとえば2つのガ
イドピン61を介して基体57に結合されている。この場
合、ガイドピン61は軸方向で移動可能に基体57に支承さ
れている。基体57の噴射弁側の端面からは、ばねを介し
て支承された、たとえば4つのピン62が突出している。
これらのピン62は鐘形押圧部材60に作用して、この鐘形
押圧部材60をばね力によって下方から噴射弁20に押圧す
るので、センタリングスライダ44における噴射弁20の軸
方向の緊締遊びは排除される。
基体57はヨーク63にねじ締結されている。このヨーク
63は送りユニット52の2つのガイドロッド65を保持して
いる。両ガイドロッド65はそれぞれ2つのガイドブシュ
66に支承されている。両ガイドブシュ66は支持フレーム
11に固定されている。さらに、両ガイドロッド65によっ
て、推進ユニット67が案内される。この推進ユニット67
は、この実施例ではねじ山螺合式ねじ伝動装置である。
この推進ユニット67はケーシング68に結合された2つの
別の摺動ブシュ69を有している。この摺動ブシュ69はガ
イドロッド65における推進ユニット67のガイドを実現す
る。ケーシング68には、ねじ山付ナット70が配置されて
いる。このねじ山付ナット70には、ねじ山付スピンドル
71が案内される。このねじ山付スピンドル71は軸部を有
しており、この軸部にはつば73が一体に旋削加工されて
いる。このつば73はスラスト・ラジアル軸受け75に支持
されている。このスラスト・ラジアル軸受け75は、支持
フレーム11に位置固定された支持部76に載置されてい
る。ねじ山付スピンドル71には、ベルトプーリ77が装着
されており、このベルトプーリ77は歯付ベルト78を介し
てステッピングモータ(図示しない)に結合されてい
る。
ヨーク63には、駆動装置側で、コイルばね81のための
ポット状の収容部80が装着されている。このヨーク63は
加圧心棒53に対して同軸的に開口64を有している。この
開口64には、動力センサ82を備えたブシュ83が位置決め
されている。このブシュ83は過剰負荷防止装置を有して
いる。ポット状の収容部80は駆動装置側の底部に貫通案
内部85を有しており、この貫通案内部85には、ケーシン
グ68に設けられた円筒状の付設部86が貫通している。こ
の付設部86の端面には、押圧板87が固定されており、こ
の押圧板87にコイルばね81が載設されている。
加圧心棒53の移動距離は推進ユニット67によって形成
される。この場合に生じる加圧力はコイルばね81と動力
センサ82とを介して加圧心棒53に伝達される。動力セン
サ82は、噴射弁20に設けられた孔付体28における加圧プ
ランジャ55の始動点を検知するために働く。さらに、こ
の動力センサ82は調節過程時における動力値を監視する
ためにも働く。
前記装置は次のように作動する。
噴射弁20が緊締装置40に設けられた収容部45に挿入さ
れて、センタリングスライダ44によって緊締される。セ
ンタリングスライダ44の作動後に、噴射弁20のノズル側
の端部に調節ユニット50が近付けられる。このことは、
ステッピングモータ(図示しない)を作動させることに
よって行なわれ、これによって推進ユニット67は加圧ユ
ニット51を動力センサ82によって動力監視しながら、加
圧プランジャ55が噴射弁20の孔付体28に接触するまで送
る。それと同時にこれによって、ばね負荷された、先行
する鐘形押圧部材60を介して、緊締装置40のセンタリン
グスライダ44に噴射弁20が押圧される。これによって、
噴射弁20がアンダカット扁平面に合わせて自動的に位置
決めされて、センタリングスライダ44によって軸方向で
遊びなく保持されることが保証されている。
次いで送りシリンダ18によって、測定装置30が送ら
れ、その結果、ストッパ35が噴射弁20に当接し、かつ測
定ピン34が弁閉鎖体25に載置される。測定装置30の供給
と同時に、噴射弁20の磁気回路の接触接続が行われる。
弁閉鎖体25の下側の位置を記録した後に、測定ピン34は
弁閉鎖体25から持ち上げられ、噴射弁20の磁気回路が作
動させられる。これによって、弁ニードル24が操作さ
れ、弁閉鎖体25は弁座体27から持ち上げられる。弁閉鎖
体25のこの位置において、再び測定ピン34が弁閉鎖体25
に載置され、距離センサ32がゼロにセットされる。磁気
回路のための電圧を除去することにより、弁閉鎖体25は
出発位置に戻る。したがって、弁ニードル24の実際行程
が求められる。
次いで、ステッピングモータ(図示しない)によって
推進ユニット67が作動させられる。この場合、送り運動
はエネルギ蓄え器として作用するコイルばね81によって
吸収される。コイルばね81のばね特性線に基づき、推進
ユニット67の送り運動によってコイルばね81に蓄えられ
た力は、動力センサ82を介して加圧心棒53と加圧プラン
ジャ55とに伝達され、さらに孔付体28に伝達される。こ
の孔付体28は、たとえば最大1600〜1700ニュートンの作
用力に基づき、塑性変形させられる。このときに圧縮ば
ね81は増速装置として働いて、送りユニット52の迅速な
始動速度および送り速度を可能にする。
第4a図および第4b図には、噴射弁20の弁行程を調節す
るための加圧プランジャ55の、調節装置50によって実施
させたい送り距離を規定するためのプロセス経過図が示
されている。弁ニードル24の前調節された実際行程およ
び所望の目標行程につき、送り距離は目標差として検出
される。この目標差を用いて、ステップ100で示した加
圧過程の開始時にステッピングモータのための始動ステ
ップ数が加圧プランジャ55のための送り量として求めら
れる。求められたステップ数はステップ101でステッピ
ングモータによって送られ、これによって得られた送り
距離がステップ102で読み込まれる。次のステップ103で
は、送り距離の目標値が達成されているかどうかがチェ
ックされる。目標値が達成されていないと、ステップ10
4で新たなステップ数が求められ、新たにこのステップ
数によって実現された送り距離が測定される。ステップ
101〜104は、ステップ103で目標値が達成されるまで繰
り返される。したがって、ステップ101〜104は学習フェ
ーズを成している。
目標値が達成されると、加圧プランジャ55が戻される
(ステップ105)。このときに孔付体28は負荷軽減さ
れ、これによって孔付体28は弾性変形率に基づきばね弾
性的に戻る。この位置において、ステップ106で弁ニー
ドル24の行程が再び測定され、ステップ107においてこ
の行程が規定の許容誤差内にあるかどうかがチェックさ
れる。この行程が規定の許容誤差内にあると、加圧過程
は終了させられる(ステップ108)。行程が規定の許容
誤差内にないと、ステップ109においてコンピュータユ
ニット(図示しない)によって、第1の送り過程によっ
て実現された値につき特性線が求められる。この特性線
は線状ではなく、各噴射弁に対して異なる経過を有して
いる。この経過は複数のファクタ、たとえば初期行程、
孔付体28の傾斜位置、孔付体28の材料差およびジオメト
リ差ならびにばね弾性的な戻り距離および孔付体28の溶
接に基づき種々異なっていてよい弾性率に関連してい
る。
ステップ109で求められた特性線につき、ステップ110
で第2の送り過程のための、目標弁行程を得るために必
要となるステップ数が求められ、ステップ111で第2の
目標値としての目標送り距離が算出される。次いで、ス
テッピングモータが、前記特性線から求められたステッ
プ数で送られ(ステップ112)、送り距離が再び測定さ
れる(ステップ113)。ステップ114では、測定された送
り距離が目標送り距離の新しい目標値に到達したかどう
かがチェックされる。ステップ114でこの条件が満たさ
れていないと、ステップ115で補正ステップ数が算出さ
れ、ステップ114による条件が満たされるまで、ステッ
プ112,113,114,115が繰り返される。
ステップ116において、加圧プランジャ55が再び引き
戻され、これによって孔付体28は負荷軽減される。負荷
軽減された状態で、やはり弁ニードル行程が測定装置30
によって求められる(ステップ117)。ステップ118にお
いて、弁ニードル行程が許容誤差範囲内にあるかどうか
がチェックされる。許容誤差範囲が達成されていると、
加圧過程は終了される(ステップ119)。
求められた弁ニードル行程が許容誤差内にないと、ス
ペース120において弁ニードル行程がまだ大き過ぎるの
かどうかがチェックされる。ステップ120による条件が
満たされないと、目標弁行程は既に下回られており、噴
射弁はステップ121において廃棄される。それに対して
弁ニードル行程がまだ大き過ぎていると、ステップ122
において送り過程の回数が問い合わされる。たとえば既
に3回の送り過程が行なわれていると、噴射弁はステッ
プ121によりやはり廃棄される。3回よりも少ない回数
の送り過程しか実施されていないと、プログラムはステ
ップ110に戻り、再び特性線からステップ数および第3
の送り過程の送り距離のための別の目標値が求められ
る。ステップ111〜122が同様に繰り返される。
上記方法は噴射弁の弁行程の調節に限定されるもので
はない。この方法は、変形によって少なくとも1つの行
程制限が調節されるような全ての行程調節のために使用
可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ドーヴェダイト, ウーヴェ ドイツ連邦共和国 73734 エスリンゲ ン アハルムシュトラーセ 89 (72)発明者 ハルトマン, フォルカー ドイツ連邦共和国 73479 エルヴァン ゲン アルテシュタイゲ 17 (72)発明者 プフロマー, カール−ハインツ ドイツ連邦共和国 75417 ミュールア ッカー オーベレ ガッセ 11 (72)発明者 レーリッヒ, マルクス ドイツ連邦共和国 71229 レオンベル ク オーベラー シュッツェンライン 57 (72)発明者 ヴィスリツェーヌス, イーリス ドイツ連邦共和国 91058 エアランゲ ン ブレスラウアー シュトラーセ 6 (56)参考文献 特開 昭49−41252(JP,A) 特開 昭57−156898(JP,A) 特開 昭57−70951(JP,A) 特表 平5−501748(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02M 61/16 F02M 61/10

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】弁行程、特に内燃機関の噴射弁(20)の弁
    ニードル行程を調節するための装置であって、該装置に
    よって、噴射弁(20)のケーシング(21)内で前調節さ
    れた弁座(27)が、塑性変形によって軸方向でケーシン
    グ(21)内を移動可能である形式のものにおいて、調節
    装置(50)が設けられており、該調節装置(50)が、塑
    性変形の方向で加圧工具(53,55)のための送り運動を
    形成するようになっており、測定装置(30)が配置され
    ており、該測定装置(30)が、弁座(27)の塑性変形に
    より可変である弁行程を求めて、規定の目標値と比較す
    るようになっており、前記調節装置(50)が目標値と実
    際値との比較に基づき制御可能であり、弁行程が規定の
    許容誤差内にないと、第1の送り過程により実現された
    値につき所定の特性線が形成されて、該特性線から、少
    なくとも1回の別の送り過程のための別の送り量が求め
    られるようになっていることを特徴とする、弁行程を調
    節するための装置。
  2. 【請求項2】前記調節装置(50)と前記加圧工具(53,5
    5)との間にばね部材(81)が配置されており、該ばね
    部材(81)が、弾性的な形状変化を利用して送り運動を
    前記加圧工具(53,55)のための力に変換するようにな
    っている、請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】前記ばね部材(81)が圧縮ばねである、請
    求項2記載の装置。
  4. 【請求項4】前記調節装置(50)と前記加圧工具(53,5
    5)との間に動力センサ(82)が配置されており、該動
    力センサ(82)を用いて、調節された許容初期力による
    弁座(27)に対する前記加圧工具(53,55)の当接が検
    出可能である、請求項1記載の装置。
  5. 【請求項5】前記調節装置(50)が加圧ユニット(51)
    と送りユニット(52)とを有しており、前記加圧ユニッ
    ト(51)が、前記加圧工具(53,55)のための摩擦の少
    ないガイド装置(56)を有しており、前記送りユニット
    (52)が、送り運動を生ぜしめるねじ山螺合式ねじ伝動
    装置(67)として形成されている、請求項1記載の装
    置。
  6. 【請求項6】前記ねじ山螺合式ねじ伝動装置(52)が、
    基体(11)に保持されたガイド(65,66)によって案内
    されており、前記ねじ山螺合式ねじ伝動装置(52)がス
    テッピングモータによって駆動可能である、請求項5記
    載の装置。
  7. 【請求項7】緊締装置(40)が設けられており、該緊締
    装置(40)が、センタリングスライダ(44)によって噴
    射弁(20)を緊締している、請求項1記載の装置。
  8. 【請求項8】噴射弁(20)が、センタリングスライダ
    (44)によって軸方向の遊びを持って緊締可能であり、
    前記調節装置(50)が、噴射弁(20)に作用するワーク
    収容部(60)を有しており、該ワーク収容部(60)が、
    前記センタリングスライダ(44)によって生ぜしめられ
    た軸方向の遊びを、噴射弁(20)に軸方向で作用する緊
    締力によって克服する、請求項7記載の装置。
  9. 【請求項9】前記ワーク収容部(60)が、前記調節装置
    (50)にばねを介して支承されていて、ばね力が軸方向
    の緊締力を形成する、請求項8記載の装置。
  10. 【請求項10】弁行程、特に噴射弁(20)の弁ニードル
    行程を調節するための方法であって、加圧工具(53,5
    5)を用いて、前調節された弁座(27)を塑性変形によ
    って軸方向に移動調節する形式のものにおいて、加圧工
    具(53,55)を第1の送り過程で送り、弁行程が規定の
    許容誤差内にないと、第1の送り過程により実現された
    値につき特性線を形成し、該特性線から、少なくとも1
    回の別の送り過程のための別の送り量を求めることを特
    徴とする、弁行程を調節するための方法。
  11. 【請求項11】前記特性線を、少なくとも2回の相前後
    して行われる送りと、これによって実現された、第1の
    送り過程時の送り距離とから求める、請求項10記載の方
    法。
  12. 【請求項12】前記別の送り量を前記特性線と目下の弁
    行程とから求める、請求項10記載の方法。
  13. 【請求項13】目下の弁行程を弁座(27)の負荷軽減さ
    れた状態で求める、請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】送り量としてステッピングモータのステ
    ップ数を使用する、請求項10記載の方法。
  15. 【請求項15】第1の送り過程後に、弁行程が既に第1
    の送り過程によって達成されている場合に、弁座(27)
    の変形を終了させる、請求項10記載の方法。
JP52859295A 1994-05-10 1995-04-29 弁行程を調節するための装置および方法 Expired - Fee Related JP3522281B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4416492.0 1994-05-10
DE4416492 1994-05-10
DE19512338A DE19512338A1 (de) 1994-05-10 1995-04-01 Vorrichtung und Verfahren zum Einstellen eines Ventilhubs
DE19512338.7 1995-04-01
PCT/DE1995/000576 WO1995030830A1 (de) 1994-05-10 1995-04-29 Vorrichtung und verfahren zum einstellen eines ventilhubs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09500435A JPH09500435A (ja) 1997-01-14
JP3522281B2 true JP3522281B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=25936484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52859295A Expired - Fee Related JP3522281B2 (ja) 1994-05-10 1995-04-29 弁行程を調節するための装置および方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5787583A (ja)
EP (1) EP0714481B1 (ja)
JP (1) JP3522281B2 (ja)
CN (1) CN1057587C (ja)
BR (1) BR9506196A (ja)
WO (1) WO1995030830A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7181409B1 (en) 1999-07-07 2007-02-20 The Regents Of The University Of California Shared vehicle system and method involving reserving vehicles with highest states of charge
DE19956256B4 (de) * 1999-11-23 2004-04-08 Siemens Ag Leerhubeinstellung zwischen einem Aktor und einem Übertragungselement eines Ventils in einem Kraftstoffinjektor
DE10052146A1 (de) * 2000-10-20 2002-05-08 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzventil
US20060027261A1 (en) * 2004-08-04 2006-02-09 Plevich Chuck W Method for repair of regulator poppet and seat
DE102004018386A1 (de) * 2004-04-16 2005-11-03 Ina-Schaeffler Kg Verfahren zum Einstellen des Kugelhubs eines Ventilspielausgleichselements
DE102005032461A1 (de) * 2005-07-12 2007-01-25 Robert Bosch Gmbh Aktive Ankerhubeinstellung bei Kraftstoffinjektoren
JP4491474B2 (ja) * 2007-05-31 2010-06-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁及びそのストローク調整方法
KR20090064013A (ko) * 2007-12-14 2009-06-18 현대자동차주식회사 연속 가변 밸브 리프트 장치
JP5537493B2 (ja) * 2011-05-13 2014-07-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁のストローク調整方法及び燃料噴射弁
CN106935300B (zh) * 2015-12-31 2019-07-12 中核建中核燃料元件有限公司 一种燃料棒自动压簧装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2936425A1 (de) * 1979-09-08 1981-04-02 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Elektromagnetisch betaetigbares kraftsoffeinspritzventil
DE3031564A1 (de) * 1980-08-21 1982-04-08 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Elektromagnetisches kraftstoffeinspritzventil und verfahren zur herstellung eines elektromagnetischen kraftstoffeinspritzventiles
US4610080A (en) * 1985-07-29 1986-09-09 Allied Corporation Method for controlling fuel injector lift
DE4026721A1 (de) * 1990-08-24 1992-02-27 Bosch Gmbh Robert Einspritzventil und verfahren zur herstellung eines einspritzventils
DE4221185A1 (de) * 1992-06-27 1994-01-05 Bosch Gmbh Robert Spritzlochscheibe für ein Ventil und Verfahren zur Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
CN1128059A (zh) 1996-07-31
US5787583A (en) 1998-08-04
EP0714481B1 (de) 1999-03-03
BR9506196A (pt) 1996-04-23
EP0714481A1 (de) 1996-06-05
JPH09500435A (ja) 1997-01-14
WO1995030830A1 (de) 1995-11-16
CN1057587C (zh) 2000-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3522281B2 (ja) 弁行程を調節するための装置および方法
KR100306773B1 (ko) 속응용접헤드
US5225647A (en) Motorized weld head
US6439560B2 (en) Positioning and clamping apparatus
US5772100A (en) Ultrasonic welder with dynamic nodal horn support
US5359876A (en) Method for producing a nozzle holder of an electromagnetically actuated injection valve
US4967580A (en) Method and apparatus for making double-coned coil springs
US7119302B2 (en) Short-time arc welding system and method for short-time arc welding
US5150040A (en) Dual-mode z-stage
KR100367922B1 (ko) 밸브리프트세팅장치및세팅방법
US5948997A (en) Swaged connection testing apparatus
US6037558A (en) Integrated low inertia projection welding head and cylinder
JPH0655372A (ja) 軸受圧入方法および装置
CN212858310U (zh) 焊接夹具
CN113145706A (zh) 一种气弹簧封装装置
JP3134470B2 (ja) アークスタッド溶接機
JP2000126869A (ja) 抵抗溶接装置
CN115781095B (zh) 双弹簧缝焊头及平行缝焊机
JPH0910953A (ja) 接合装置
JPH0380581A (ja) 圧電式アクチュエータの製造装置
JPS6212543A (ja) 縫製材料のチヤツク装置
JPH0760489A (ja) 溶接装置
JPH11254074A (ja) 転造盤用センタ台装置
JPH06155040A (ja) 溶接装置
JPH0731899Y2 (ja) 電動加圧式cタイプスポット溶接ガン

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040204

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees