JP3522270B1 - 長さ測定装置 - Google Patents

長さ測定装置

Info

Publication number
JP3522270B1
JP3522270B1 JP2003303482A JP2003303482A JP3522270B1 JP 3522270 B1 JP3522270 B1 JP 3522270B1 JP 2003303482 A JP2003303482 A JP 2003303482A JP 2003303482 A JP2003303482 A JP 2003303482A JP 3522270 B1 JP3522270 B1 JP 3522270B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
length
housing
unit
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003303482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004184399A (ja
Inventor
寧 大浦
Original Assignee
大浦工測株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003303482A priority Critical patent/JP3522270B1/ja
Application filed by 大浦工測株式会社 filed Critical 大浦工測株式会社
Priority to AU2003280790A priority patent/AU2003280790A1/en
Priority to EP03772763A priority patent/EP1566610A1/en
Priority to CA002505000A priority patent/CA2505000A1/en
Priority to PCT/JP2003/014491 priority patent/WO2004046639A1/ja
Priority to KR1020057007063A priority patent/KR20050071616A/ko
Priority to US10/534,273 priority patent/US7146743B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3522270B1 publication Critical patent/JP3522270B1/ja
Publication of JP2004184399A publication Critical patent/JP2004184399A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/02Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring length, width or thickness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/107Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B3/00Measuring instruments characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B3/10Measuring tapes
    • G01B3/1061Means for displaying or assisting reading of length measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/363Direction discrimination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/6831Straps, bands or harnesses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B3/00Measuring instruments characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B3/10Measuring tapes
    • G01B3/1061Means for displaying or assisting reading of length measurement
    • G01B3/1069Electronic or mechanical display arrangements

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Tape Measures (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】測定ベルトを被測定部位に密着させて、片手で
操作して部位周りの長さを測定して表示かつ記録できる
構成にする。 【解決手段】ハウジング10内に設けた回転軸20に渦
巻バネ40と測定ベルト30と、光透過量調整部104
が形成された光変調部100とを設ける。ベルトを引き
出して被測定部の周囲に密着させる。ベルトの引き出し
により回転軸が正回転し、バネの復元力により、回転軸
が逆回転してベルトが自動的に引き込んでベルトの弛み
をなくして緊張させる。この間の光変調部の回転に応じ
て光が光変調信号Lに変換され、この信号が一旦光電変
換信号にされた後、電気パルス信号に変換される。この
パルスの発生パタ−ンをCPUの正逆回転判定部で判定
し、その判定結果に応答してパルスカウント部で加算及
び減算カウントを行って、最終カウント数に対応する長
さの値を記憶装置から読み出してきて表示部に表示す
る。

Description

【発明の詳細な説明】 【技術分野】
【0001】この発明は、測定ベルトを被測定部位に実
質的に密着させて当該測定部位の一周の長さを測定する
ために使用して好適な、長さ測定装置に関する。
【背景技術】
【0002】人や動物の身体の部位の太さを測定する道
具として、従来から布製の巻き尺で、渦巻バネを利用し
て自動的に巻き戻す構成の巻き尺がある。巻き尺でウエ
ストをより正確に測定する場合、巻き尺の測定ベルトを
腰回りに緩みなくピンと張った状態、すなわち測定ベル
トを緊張させた状態で、測定する。このように、巻き尺
で身体の部位の太さを測定する場合には、測定ベルトを
引っ張って、緩まないにようにするすなわち緊張させる
必要がある(特許文献1)。
【0003】また、マグネットとホールICを用いて釣
り糸の長さを測長する手法が提案されているが、測長手
段とスプールの正逆回転の回転方向の判別手段は、それ
ぞれ別の箇所に設けられたマグネット及びホールIC対
を利用しているため、構成が複雑で、大型となっていた
(特許文献2)。
【0004】また、回転軸に巻き付けられているフィル
ムの移動距離すなわち引き出された長さを、回転軸に設
けたエンコーダからのパルス信号の個数を利用して決定
する手法も提案されているが、フィルムの巻き戻しは何
ら想定されていない(特許文献3)。
【特許文献1】特開平11−264702号公報(第2
頁〜第4頁、図1)
【特許文献2】特開平7−115881号公報(段落0
008、0020、0021、図1)
【特許文献3】特開平8−310699号公報(段落0
041、0045、図3)
【発明の開示】 【発明が解決しようとする課題】
【0005】ところで、測定部位の周囲に巻き付けた測
定ベルトを強く引っ張ると、当該部位にベルトが食い込
み、従って、正確に測定出来ないと共に、測定部位に苦
痛感を与える。一方、測定部位に測定ベルトを緩く巻き
付けて測定すると、測定ベルトの弛みが原因で測定値が
実際の値よりも大きくなり、正確に測定できない。
【0006】さらに、従来の巻き尺を用いて自分自身で
自己の部位、例えば一方の手首の太さを測定しようとし
ても、他方の手での測定作業が困難であるとともに、測
定値も不正確となる。
【0007】そこで、この出願の発明者は、上述した諸
問題点の解決を図るべく、種々の検討と実験を繰り返し
行ったところ、 (1)一旦引き出した測定ベルトを巻き戻してベルト自
体を弛みのない状態すなわち緊張させた状態にすること
によって、被測定部位にベルトを実質的に密着させるこ
とが出来ること、 (2)回転軸に巻き付けられている測定ベルトの引き出
し量は、回転軸の回転量に対応する。従って、回転軸に
光変調部を設けて光変調状態の異なる光変調信号を取得
し、この光変調信号を電気パルスに変換すれば、電気パ
ルスのパルス列のパターンから回転軸の正逆回転の判別
ができるとともに、電気パルスの個数を、正逆回転に応
じて加算及び減算カウントすることにより得られる最終
的なカウント数から引き出した長さを知ることが出来る
こと、及び (3)予め測定ベルトを引き出して輪を形成しておい
て、この輪に被測定部位を通して測定すれば、片手でも
簡単に測定できることを見いだした。
【0008】この発明の第1の目的は、測定ベルトを被
測定部位に実質的に密着させてより正確に測定できる構
成とした長さ測定装置を提供することにある。
【0009】この発明の第2の目的は、片方の手の操作
のみで被測定部位の長さを測定できる構成とした長さ測
定装置を提供することにある。
【0010】この発明の第3の目的は、測定ベルトの引
き出しと巻き戻しとが行われても、被測定部位の測定値
を自動的にかつ正確に算出出来る構成とした長さ測定装
置を提供することにある。
【0011】この発明の第4の目的は、小型で操作簡単
な構成とした長さ測定装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】この発明の測定ベルトの引き出し長さによ
って被測定部位の長さを測定する測定装置は、ハウジン
グと、回転軸と、測定ベルトと、回転軸駆動部と、光変
調部と、測定部と、ハウジングの外側に設けられている
被係止部とを備えている。
【0013】回転軸は、ハウジング内に回転自在に保持
されている。
【0014】測定ベルトは、その一端部が回転軸に固定
されて、適当な巻回数で回転軸に巻き付けられている。
測定ベルトの他端部には係止具が設けられている。この
測定ベルトの他端部側を引っ張って測定ベルトをハウジ
ング外へ引き出すことによって回転軸が正回転する。
【0015】回転軸駆動部は、ハウジング内に設けられ
ていて、回転軸を逆回転させて引き出されている測定ベ
ルトを巻き戻す、すなわち引き込むためのものである。
この回転軸駆動部は、回転軸と相俟って引き込み機構を
構成している。
【0016】光変調部は、ハウジング内に回転軸に関連
して設けられていて、光源からの光を光変調信号に変え
るものである。
【0017】測定部は、ハウジング内に設けられてい
て、光変調信号を電気パルス信号に変換し、この電気パ
ルス信号の個数をカウントし、カウントされた個数から
測定ベルトの引き出し長さを決定し、決定された長さを
測定結果として表示するものである。
【0018】この測定部は、光源と、光電変換部と、パ
ルス形成回路と、長さ決定部とを含む。光電変換部は、
光源から光変調部を介して受光した光を光電変換信号に
変える。パルス形成回路は、光電変換信号を電気パルス
信号に変換する。また、長さ決定部は、電気パルス信号
から回転軸の正回転または逆回転を判定する正逆回転判
定部と、パルスカウント部とを含んでいる。正逆回転判
定部が正回転と判定したとき、パルスカウント部は、電
気パルス信号の個数を加算カウントし、及び正逆回転判
定部が逆回転と判定したとき、パルスカウント部は、電
気パルス信号の個数を減算カウントする。このパルスカ
ウント部は、これら加算カウント及び減算カウントの結
果得られた最終カウント数を測定結果として出力する。
この長さ決定部は、マイクロコンピュータ(μC)のC
PUに機能手段として構成される。
【0019】被係止部は、測定ベルトの係止具を係止し
て測定ベルトの頭出しをするためでもあり、また、測定
に当たり、測定ベルトの輪を形成するために係止具を係
止するためのものでもある。
【0020】上述した光変調部、測定部及び被係止部
は、測定ベルトの送り出し長さを測定する測定機構を構
成している。
【0021】この発明の長さ測定装置の構成によれば、
測定ベルトの頭出しがされている状態をベルトの引き出
し量すなわち引き出しの長さが零である基準点とするこ
とができる。この状態からベルトを引き出して被測定部
位の周囲にベルトを密着させて巻いて係止具を被係止部
に係止する。このベルトの引き出しにより回転軸が正回
転して、光変調部から光変調信号が出力される。
【0022】この光変調信号は、測定部のパルス形成回
路によって電気パルス信号に変換される。この電気パル
ス信号の各パルスは、正逆回転判定部及びパルスカウン
ト部に送られる。正逆回転判定部において、この電気パ
ルス信号のパルス列の変調状態から、回転軸が正回転し
ているか逆回転しているかを判断する。ベルトに緩みが
ない場合には、正回転と判断される。
【0023】正回転と判断されると、ベルトの引き出し
量に応じたパルスの個数がカウント(計数)される。そ
のカウント数が測定ベルトの引き出された長さとして決
定されて表示される。
【0024】被測定部位にベルトが密着して巻かれてい
ない場合や、引き出されたベルトの部分に緩みがある場
合には、回転軸駆動部が、自動的に或いは操作制御によ
り、作動して回転軸を逆回転させてベルトを巻き戻し、
ベルトを弛みなく緊張して張った状態にする。その場合
には、正逆回転判定部は、逆回転と判定するので、この
逆回転中に発生したパルスの個数がカウントされる。
【0025】この正逆回転の判断に応じて、パルスカウ
ント部は、加算カウントだけを行うか、または加算カウ
ント数から減算カウントを行って、最終のカウント数を
決定して出力する。この最終カウント数が引き出し長さ
すなわち測定結果であると決定されて表示される。
【0026】この発明の長さ測定装置は、好ましくは、
さらに、所定の長さを有していてハウジングの外側面に
形成された案内部を備えるのがよい。この案内部は、被
係止部が設けられた先端部を有しており、ハウジングか
ら引き出されている測定ベルトは、案内部によってその
先端部まで案内されて係止具が被係止部に係止されるこ
とにより、測定ベルトの頭出しがされている。この案内
部は、ハウジングの側面に固定されている。
【0027】或いはまた、この発明の長さ測定装置に
は、好ましくは、さらに、ハウジングの外側に結合され
た、所定の長さを有する棒状体として形成された案内部
を備えるのがよい。この棒状体の一端部をハウジングに
回動自在に設けてある。棒状体の他端部を被係止部が設
けられた先端部とする。ハウジングから引き出されてい
る測定ベルトは、案内部によってその先端部まで案内さ
れて係止具が被係止部に係止されることによって測定ベ
ルトの頭出しがされている。この場合には、案内部がハ
ウジングに対して回動可能な構成となっている。
【0028】このように、長さ測定装置に案内部を測定
機構の一部分として設けた構成によれば、案内部の先端
部を引き出し長さの基準点にすることが出来、この基準
点をハウジングの測定ベルトの引き出し口から離れた位
置に設定出来る。測定に際し、被測定部位に案内部の先
端部を接触させることにより、上述した回転軸駆動部の
作用によりベルトが弛みなく緊張され、ベルトが被測定
部位の周囲に密着すると共に、案内部の先端部から回転
軸間までのベルトの中間部分も弛むことなく緊張して張
られる。
【0029】上述の光変調部は、好ましくは、回転軸
に、直接または間接的に、設けられた回転光変調板を含
む構成とするのがよい。すなわち、この回転光変調板
を、回転軸に直接固定するか、または、直接固定する代
わりに、回転軸と連動して回転可能な別の回転軸に設け
ても良い。回転光変調板を回転軸に直接設ける場合に
は、回転光変調板の回転速度と回転軸の回転速度は一致
する。一方、回転光変調板を回転軸と別の回転軸に設け
る場合には、回転光変調板の回転速度を回転軸の回転速
度よりも速めることができる。
【0030】この回転光変調板は、好ましくは、透明円
板と、透明円板の表面に順次に隣接させて配列して設け
られた複数の光透過量調整部とを含む構成とするのがよ
い。
【0031】好ましくは、この光透過量調整部を、光遮
断領域と、回転光変調板の回転方向に沿った幅が異なる
光透過領域とするのがよい。或いはまた、好ましくは、
この光透過量調整部を、光透過率が異なる光透過領域と
するのがよい。
【0032】この光変調部によれば、異なる光透過量の
調整部を繰り返し配列させておけば、回転軸の正回転と
逆回転とでは、異なるパルス列パターンの電気パルス信
号を得ることが出来、よって、正逆回転の判定が容易と
なる。
【0033】また、好ましくは、光源として半導体発光
素子を用い、光電変換部として半導体受光素子を用い
て、これら半導体発光素子及び半導体受光素子を回転光
変調板を挟んで対向配置させた構成とするのがよい。
【0034】また、好ましくは、回転軸駆動部を渦巻バ
ネとするのがよい。
【0035】上述の測定部は、好ましくは、表示モード
及び測定結果等の測定情報を読み出し自在に登録する記
憶装置と、測定情報を表示する表示部と、表示する測定
情報の選択を行い、測定結果の登録の決定を行い、及び
この表示部で表示された測定情報のクリアを行うための
各指令を選択的に入力するための入力部と、入力部から
の指令に応じて表示部での表示を制御する表示制御部と
を含む構成とするのがよい。これら表示部及び表示制御
部は、表示機構を構成する。
【発明の効果】
【0036】請求項1〜に記載のいずれの長さ測定装
置においても、下記の利益を奏することが出来る。
【0037】1)測定ベルトを被測定部位に密着させる
ことが出来るとともに、測定ベルトを弛みなく緊張させ
た状態で測定できるので、従来よりも正確に測定でき
る。
【0038】特に、案内部を具える構成によれば、案内
部の先端部を被測定部位の周囲に巻き付けてベルト部分
を緊張させた後に、被測定部位に当該先端部を押しつけ
て測定できる。その場合、案内部で案内されているベル
ト部分を、緩みのない状態に保持できるので、回転軸か
ら巻きほどかれている測定ベルトの全体部分を緊張させ
ることが出来、従って、より正確に測定できる。
【0039】2)一方の手の被測定部位を測定する際に
は、予め測定ベルトの先端部の係止具をハウジングの外
側に設けた被係止部に係合させて輪を作り、この輪に被
測定部位を通した後に、測定操作が出きるので、残りの
片方の手だけで測定装置の操作が出きる。
【0040】3)引き出されたベルトの引き出しの長さ
は、回転軸に関連させて設けた光変調部からの光変調信
号を測定部において、電気パルス信号に変換して、この
パルスの個数をカウントする構成としてあるので、自動
的に測定できる。
【0041】4)測定ベルトを引き出して弛みなく緊張
させる場合はもとより、引き出したベルトが緩んでいる
場合には、測定ベルトを巻き戻して、ベルトを緊張させ
るので、ベルトの最終的な引き出し長さを従来より正確
に測定できる。特に、回転軸駆動部として渦巻バネを使
用する場合には、何ら特別な手段を講じなくても、自動
的に測定ベルトの巻き戻しが行われる。
【0042】5)また、特に、光変調部を回転光変調板
とこれに設けた光透過量調整部とで構成する場合には、
この光透過量調整部に入射する光は、この光透過量調整
部によって、持続時間または光強度の異なる光変調信号
に変換される。これらの光変調信号を電気パルス信号に
変換し、電気パルス信号のパルスのパルス列パターンを
検出することにより、正逆回転を判別するので、より正
確に正逆回転を判別し、よって、電気パルス信号の増減
のカウントをより正確に計数できる。尚、光透過量が異
なる調整部を透過した光変調信号の光強度は、同一であ
っても、或いは異なっていても良い。光変調信号の持続
時間が異なっていれば、どのように光強度を調整するか
は単なる設計上の問題にすぎない。また、光変調信号の
光強度が異なる場合には、その持続時間は同一であって
も異なっていても良い。
【0043】6)何ら大型で、複雑な構成要素を用いて
いないので、小型で、操作簡単な構成とすることが出き
る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0044】以下、図を参照して、この発明の長さ測定
装置の実施の形態につき説明する。尚、各図は、この発
明が理解できる程度に、各構成要素の形状、大きさ及び
配置関係を概略的に示してあるに過ぎない。また、図示
の構成例は、単なる好適例を示しているに過ぎず、従っ
て、この発明の構成は、何ら図示の構成例にのみ限定さ
れるものではない。
【0045】図1及び図2(A)は、それぞれ、この発
明の長さ測定装置の基本的構成を説明するための要部の
概略図である。図2(B)は、この発明の構成要素であ
る案内部の一構成例を説明するための概略的な縦断面図
である。図3は、長さ測定装置の外観のイメージデザイ
ンの一例を概略的に示す正面図である。
【0046】この発明の長さ測定装置は、ハウジング
(または、ケーシングとも称する。)10と、回転軸2
0と、測定ベルト30と、回転軸駆動部40と、光変調
部100と、測定部200と、ハウジングの外側に設け
られている被係止部50(又は80)とを備えている。
【0047】ハウジング10は、任意好適な材料、例え
ばプラスチックで形成し、その正面側のハウジングプレ
ートには、後述する表示部22と、各種の操作ボタン
を含む入力部224とが設けられている。ハウジングの
形状、大きさはもとより、表示部や操作ボタンの数や大
きさや配置関係は、単なる設計上の問題にすぎない。
【0048】回転軸20は、ハウジング10内に、適当
な受け手段例えば軸受け12を介して回転自在に保持さ
れている。測定ベルト30は、その一端部が回転軸20
に固定されて、適当な巻回数で回転軸20に巻き付けら
れている。この場合、測定ベルトは、布製であっても、
プラスチック製であっても良い。好ましくは、伸縮性が
ない材料か、測定結果に影響しない程度の伸縮性を有す
る材料で形成するのがよい。さらに好ましくは、この測
定ベルトの材料は、丈夫で、軽量で、かつ柔軟性がある
のが好ましいが、設計に応じて任意好適な材料を選定す
ればよい。また、この測定ベルトの長さを、例えば1m
とか2mとかそれ以上の長尺とする場合には、このベル
トを、回転軸へ巻着付けた時の厚みを考慮して、出来る
だけ薄手の材料で形成するのがよい。
【0049】尚、この測定ベルトは、所望ならば、回転
軸と連動する適当な回転部に設けても良いが、測定装置
を小型化や軽量化が図れるならば、そのように構成して
も良い。尚、図2(A)中に引張プーリ(テンション・
プーリ)24を示してあるが、このプーリ24は、必ず
しも必要ではない。
【0050】この測定ベルト30の他端部には後述する
ような係止具が設けられている。この測定ベルトの他端
部側を引っ張って測定ベルトをハウジング外へ引き出す
ことによって回転軸20が正回転する。
【0051】回転軸駆動部40は、ハウジング10内に
設けられていて、回転軸20を逆回転させて引き出され
ている測定ベルト30を巻き戻すためのものである。そ
のため、この回転軸駆動部40を測定ベルトの引き込み
機構とも称する。この駆動部40をどのようにして、回
転軸と結合させるかは、単なる設計上の問題である。こ
の構成例では、測定装置の小型化を図るため、好ましく
は、回転軸20に直接結合させている。この駆動部とし
て、バネ手段を使用するか、或いは小型電気モータを使
用することができる。
【0052】図1及び図2(A)に示す構成例のよう
に、この回転軸駆動部40は、好ましくは、渦巻バネと
するのが良い。測定ベルト30を引き出すと、回転軸2
0は、渦巻バネ40のバネ力に抗して正回転する。渦巻
バネ40は、回転軸20を正回転させた、バネ力に抗し
た引っ張り力が解除されると、元の状態に復帰する復元
力が働き、自動的に回転軸20を逆回転させるので、引
き出された測定ベルト30が自動的に回転軸20に巻き
取られる。そのため、回転軸20を逆回転させるための
特別の手段を必要としないので、測定装置の小型化、軽
量化及び操作の簡便化からも使用して好適である。
【0053】尚、当然ながら、回転軸駆動部40の駆動
力に応じた引張力で測定ベルトが緊張される。この引張
力は設計に応じて任意の大きさに設定できる。
【0054】この回転軸駆動部40として電気モータを
使用する場合には、その動作制御に、特別のスイッチ
や、回転軸と電気モータ軸との間の、例えば歯車の組み
合わせから成る運動伝達機構が必要となる等、渦巻バネ
の場合よりも、装置の小型化、操作の簡便化などの点で
やや劣る。
【0055】光変調部100は、ハウジング10内にお
いて、回転軸20に取り付けられていて、光源120か
らの光を光変調信号Lに変えるものである。
【0056】この構成例では、光変調部100は、回転
軸20に直接固定された回転光変調板で構成する。この
回転光変調板100は、好ましくは、透明円板102
と、この透明円板102の表面に順次に隣接させて配列
して設けられた複数の光透過量調整部(代表して104
で示す。)とを含む構成とするのがよい。
【0057】透明円板102は、例えばプラスチック或
いは任意好適な透明な材料で、好ましくは、フィルム状
の薄くて回転駆動に耐える形態に形成する。測定装置の
小型化という実用上の観点からすれば、これに限定され
るわけではないが、この透明円板の直径は、最大でも5
cm程度とするのが良いであろう。
【0058】図4(A)は、回転光変調板100の基本
的構成例の説明に供する、光透過量調整部側から見た平
面図である。図4(B)及び(C)は、光透過量調整部
104の説明に供する図である。光透過量調整部104
は、この透明円板102の一方の主表面102a上に設
けられている。光透過量調整部104の全部或いは一部
分を、例えば真空蒸着や印刷や写真焼き付けや或いはそ
の他の任意好適な手法により、膜として、形成するのが
よい。光透過量調整部104の形成手法は、この発明の
要旨ではないので、詳細は言及しないが、他の手法を用
いて形成することもできる。
【0059】光透過量調整部104は、好ましくは、光
遮断領域と、回転光変調板の回転方向に沿う方向の領域
幅が互いに異なる複数の光透過領域を組み合わせ配列し
て形成された組を、複数組有している。各組を構成する
互いに対応する領域は、形状、大きさ、透過率及び配列
順序において、同一とする。各領域は、回転軸を中心と
する円に沿って、すなわち回転方向に沿って、配列して
ある。
【0060】これら領域を、例えば4つの領域104
a,104b、104c、及び104dであってそれぞ
れの領域幅をD1,D2,D3及びD4とし、かつそれ
ぞれの透過率をT1,T2,T3,及びT4とする。
今、領域幅がD1>D2>D3の関係にあって、D4の
領域幅は設計に応じた任意の幅とする。一方、これら領
域の透過率は、T1(=T2=T3)>T4の関係にあ
って、例えば、T1は100パーセント、及びT4は0
(零)パーセントであるとする。すなわち、透過率がT
1,T2、及びT3の領域は、光透過量域であり、透過
率T4の領域は、光遮断領域すなわち非光透過領域(不
透明な領域とも言う。)である。尚、当然ながら、光透
過量調整部の透過率が100パーセントの領域は、膜が
形成されていない領域である。
【0061】この例の場合には、これらの領域幅を有す
るそれぞれの領域の配列順を組み合わせて、例えば、領
域幅がD1,D4、D2,D4、D3,D4の配列順の
光透過量の調整パターン領域110とし、これを一組の
領域配列とする。すなわち、6個の領域を、不透明(T
4)の領域(幅D4)を領域幅の異なる他の2つの領域
間に一つずつ挟んで配列して、一組の領域配列にしてあ
る。この光透過量の調整パターン領域110を、複数組
み、透明円板102の中心軸の周りの一周に亘り、配列
させる。図4(A)に示す構成例では、この組み合わせ
配列を3組配列している。このように、領域幅D1,D
2,D3が異なることにより、回転光変調板の回転速度
が一定ならば、この各領域を透過する光は、それぞれ持
続時間が異なる光変調信号となる。
【0062】領域104a,・・・,104dの各々
は、図4(B)に一例として部分的に示す実質的に扇形
の領域であっても、或いはまた図4(C)に一例として
部分的に示す、2つの同心円の一方の円の円弧と他方の
円の円弧と、2つの直径とで切り取られた形状の領域で
あっても良い。
【0063】このように、互いに領域幅の異なる3つ以
上の領域が、一つおきに不透明な領域を挟んで、配列さ
れて一組の光透過量の調整パターン領域(すなわち一組
の領域配列)110を形成していればよいので、その配
列順序及び領域の形状は、単なる設計上の問題である。
【0064】上述した回転光変調板100は、発光素子
などの光源120から発生した光を変調させる。この構
成例では、変調は、透過光の持続時間の相違として現れ
る。回転光変調板100の回転中に、光源120からの
光が回転光変調板を透過して光変調信号Lに変わる。こ
の信号Lは、アナログ信号である。この光変調信号を受
光素子などの光電変換部122で受光して光電変換信号
Vを生成する。この信号Vは、アナログ信号である。発
光素子としては、例えば、発光ダイオードその他の光源
を用い、また、受光素子としては、フォトダイオードそ
の他の光検出デバイスを用いることが出来る。発光ダイ
オードやフォトダイオードでは、発光面及び受光面の大
きさが、μmのオーダであるので、これらの設定位置を
回転光変調板の半径方向の広い範囲に亘って選ぶことが
でき、よって測定装置の設計の自由度が増す。
【0065】次に、測定部200につき説明する。測定
部200は、ハウジング10内に設けられている。測定
部は、光変調部100で生成された光変調信号Lから変
換された光電変換信号Vを最終的に電気パルス信号Pに
変換する装置である。この信号Pは、デジタル信号であ
る。測定部200は、光変調部100を挟んで、互いに
対向して配置されている、既に説明した発光素子120
及び受光素子122と、パルス形成回路210と、マイ
クロコンピュータ(μC)220とを含んでいる。
【0066】パルス形成回路210は、受光素子122
からの、光変調信号に対応した光電変換信号Vを電気パ
ルス信号Pに変換する回路である。
【0067】このパルス形成回路210自体の構成及び
動作は、従来周知であるので、詳細な説明は省略する
が、以下、図5を参照して、電気パルス信号形成過程を
簡単に説明する。
【0068】図5(A)、(B)及び(C)は、その変
換過程を説明するための信号(またはパルス)波形図で
ある。各図とも、それぞれ、横軸は時間軸を示し、及び
縦軸は、信号(またはパルス)の電圧の大きさを任意の
単位で取って示してある。
【0069】図5(A)は、上述した領域幅D1,D
2,D3,及びD4の光透過量調整部を有する光変調部
100を用いた場合に得られる光電変換信号Vの一例を
示す信号波形図である。これらの光電変換信号Vは、多
少の立ち上がり時間(前縁)及び立ち下がり時間(後
縁)を有するが、実質的には、矩形波信号であるか或い
は矩形波に近い波形の信号である。図中、領域幅D1,
D2,D3,及びD4を透過した光に対応する光電変換
信号の持続時間をそぞれt1,t2,t3,及びt4
で示してある。
【0070】これらの光電変換信号Vは、パルス形成回
路210に入力する。パルス形成回路210において、
光電変換信号Vは、予め設定されている閾値電圧(TH
L:スレッショールドレベル)によってクリップまたは
リミットされた後、必要があるならば波形整形されて図
5(B)に示す順次の矩形波信号として生成される。順
次の矩形波信号は、上述した通り、透過領域幅の異なる
領域を透過して得られた光変調信号の持続時間に応じ
た、持続時間幅t1,t2,及びt3を有している。こ
こで説明している構成例では、t1>t2>t3の関係
にある。また、同様に、順次の矩形波信号の立ち上がり
(前縁)の時間間隔Y1,Y2,及びY3も光変調信号
の持続時間に応じて異なり、Y1>Y2>Y3の関係に
ある。
【0071】これら矩形波信号は、その前縁で微分され
た後、必要に応じてパルス整形されて電気パルス信号と
して生成される。得られた電気パルス信号Pの各パルス
をP1,P2、及びP3で示す。これら順次のパルス間
の時間間隔は、Y1,Y2,及びY3である。このよう
な時間間隔で発生する電気パルス信号のパルス列パター
ンを図5(C)に示す。
【0072】尚、上述した微分は、持続時間t1,t
2,及びt3が短くて、図5(B)に示す矩形波信号が
実質的にパルス信号として作用するならば、上述した微
分処理は不要であろう。
【0073】この図5(C)に示すパルス列パターンが
回転軸20の正回転で得られるパターンとすると、回転
軸が逆回転する場合には、各パルスP1,P2、及びP
3は、逆の順序、すなわちP1,P3、P2、及びP1
の順序で、しかも、時間間隔も逆転してY3,Y2,及
びY1となって発生する。このときのパルス列パターン
は正回転時のパターンとは逆パターンとなっている。従
って、このパルス列パターンを観察することによって、
回転軸の正逆回転を検出することが出来る。
【0074】上述した構成例の場合、パルスカウント部
236におけるカウント数と、測定ベルト30の引き出
し量との間に関係をつけておく。例えば、ベルト30を
1cm引き出すと、回転軸20が1回転する構成とす
る。その場合、回転軸20の1回転は、回転光変調板1
00の360度の回転角度に対応するから、1mmの引
き出し量に対応する回転角度は実質的に36度である。
この36度の回転角のセクタ内に、上述した領域幅D
1,D2,D3,及びD4の組を3組配列すれば、P
1,P2,P3,P1,P2,P3,P1,P2,P3
の9個のパルスが、1mmの、ベルトの引き出し量に相
当するという関係を与えることが可能となる。勿論、パ
ルス数と引き出し量との関係は、上述した関係とは異な
る別の関係であっても良く、この関係は単なる設計上の
問題である。
【0075】このようにして形成された電気パルス信号
Pはマイクロコンピュータ220に供給される。以下、
図6を参照して、このマイクロコンピュータ220につ
き説明する。
【0076】マイクロコンピュータ220は、周知の通
り、中央演算装置(CPU)230と、演算処理プログ
ラムなどを格納したROMと入力データや演算結果など
を読出し自在に記憶するRAMとを具える記憶装置22
2と、各種の入力指令を入力するための入力部224
と、入力指令や演算結果その他の所要情報を表示する表
示部226と、マイクロコンピュータを動作させるため
に必要な制御を行うための制御部228とを具えてい
る。
【0077】入力部224は、各種の押しボタン形式の
操作機能ボタンや、プログラムや外部情報を入力させる
ための外部接続端子などを含む。例えば図3に示すよう
に、操作機能ボタンとして、電源のオン・オフ用のスイ
ッチボタンS、クリアボタンC、決定ボタンD、モード
選択ボタンM、文字・数字・記号などの設定ボタン
((+)ボタン及び(−)ボタンなど)Bなどがある。
【0078】記憶装置222は、選択されるモード情報
や、所要の文字・数字・記号などの情報や、回転軸20
の正逆回転の判定の基準となる基準パルス列パターンの
情報、制御指令のための情報その他の情報が予め格納さ
れる。モード情報として、例えば測定者の氏名、年齢、
性別などの個人情報、測定年月日、被測定部位名、表示
形式、測定開始その他の情報がある。表示形式として、
例えば、測定単位、単一測定データ、比較データ、履歴
データ、偏差値その他を含む。尚、当然ながら、どのよ
うな情報をどのような形式で表示させるかは、単なる設
計上の問題である。
【0079】さらに、パルスカウント部236における
カウント数と、測定ベルトの長さの基準点からの引き出
し量(長さの単位)との関係を予め調べておく。このカ
ウント数と引き出しの長さとの対応関係をテーブルにし
て記憶装置222に予め読出し自在に格納しておく。こ
の場合、長さの単位はmmとするのが好適である。
【0080】CPU230は、長さ決定部232及び表
示制御部234などとして、機能する。表示制御部23
4は、入力部からの指令により、或いは、内部の演算結
果に応答して、表示部226における所要の情報の表示
を制御する。表示制御部234は、例えば、入力部22
4で選択されたモードでの表示を表示部226で行うた
めの処理を行う。
【0081】長さ決定部232は、さらに、パルスカウ
ント部236と正逆回転判定部238などとして機能す
る。
【0082】次に、このマイクロコンピュータ(以下、
単に、μCと略称する。)の動作につき、特に、図7に
示す、長さ決定部234の動作フロー図を参照して、説
明する。
【0083】スイッチSをスイッチ・オン操作して、装
置を動作モードにする。モード選択ボタンMの操作によ
り、測定部位を選択して表示させた後、測定モードを選
択して、測定を開始する。この状態で、測定ベルト30
が引き出されてパルス形成回路210からμC220に
電気パルス信号Pが入力すると、このパルス信号Pは、
正逆回転判定部238及びパルスカウント部236に入
力される。正逆回転判定部238及びパルスカウント部
236は、このパルス信号Pが入力されているかどうか
を確認する(S1)。パルス信号Pが入力されている場
合には、正逆回転判定部238は、記憶装置222から
基準パルス列パターン(以下、単に、基準パターンとも
言う。)を読み出してくる(S2)。入力されたパルス
信号Pのパルス列パターンが読み出された正回転の基準
パターンと照合される(S3)。入力されたパルス信号
のパルス列パターンが正回転の基準パターンと一致して
いると判定されると、パルスカウント部236に加算
(アップ)カウントする指令が出される(S4)。この
加算指令に応答して、パルスカウント部236は、電気
パルス信号Pの各パルスをその入力順に順次カウントす
る(S5)。
【0084】測定ベルト30が、弛みなく緊張された状
態で、その引き出しが停止されると、電気パルス信号の
継続した入力が停止する。正逆回転判定部238は、電
気パルス信号Pの入力が停止したことを確認した(S
6)後、正逆回転判定部238からパルスカウント部2
36へ、加算カウントを停止するホールド信号が出され
る(S7)。パルスカウント部236は、それまでにカ
ウントしたパルスの個数を保持する。このカウント数が
測定ベルト30の引き出し長さの測定結果、すなわち当
該被測定部位の測定データになる。これと同時に、この
ホールド信号は、表示制御部234にも供給されて、表
示制御部234は、パルスカウント部236において保
持されたカウント数をアドレスとして、記憶装置222
から当該カウント数に対応する長さの値を読み出してく
る。表示制御部234は、この読み出された長さを、表
示部226に、当該被測定部位の測定データとして、表
示させる。
【0085】このカウント数は、入力部224の決定ボ
タンDの操作により、決定して(S8)、表示部226
においてその数値が表示状態に保持されるとともに、表
示されたデータが記憶装置222に読出し自在に登録さ
れる(S9)。
【0086】このように、回転軸が測定ベルトの引き出
しによる正回転であると判断されると、ベルトの引き出
し量に応じた電気パルスの個数がカウント(計数)され
る。そのカウント数が測定ベルトの引き出された長さと
して決定されて数値表示される。
【0087】その後、測定装置の電源スイッチがオンま
たはオフであるかをチェックして(S10)、測定装置
のスイッチがオンの期間中であれば、入力されるパルス
列の有無を再度判断して(S11)、パルス列がなけれ
ばステップS9へ戻り表示状態を保持続ける。電源スイ
ッチがオフであるときは、測定装置での測定が終了す
る。
【0088】ステップS11で、新たなパルス列がある
と判断された場合には、ステップS2へ戻る。
【0089】被測定部位にベルト30が密着して巻かれ
ていない場合や、引き出されたベルトの部分に緩みがあ
る場合には、回転軸駆動部40が自動的に作動して回転
軸20を逆回転させてベルトを巻き戻し、ベルトを弛み
なく緊張して張った状態にする。その場合には、正逆回
転判定部238は、逆回転と判定する。
【0090】すなわち、ステップS3での照合結果が、
正回転の基準パターンと一致しないと判定されると、こ
のパルス列パターンは、逆回転の基準パターンと照合さ
れる(S12)。このステップS12で逆回転の基準パ
ルス列パターンと一致すると判定されると、正逆回転判
定部238からパルスカウント部236へ、減算カウン
トする指令が出されて(S13)、次のステップS5へ
進み、パルスカウント部236は、それまでにカウント
したパルスの個数から減算(ダウン)カウントを行う
(S5)。その後のステップS6以降のステップは、前
述した通りである。
【0091】すなわち、パルスカウント部236での加
算及び減算カウントの結果が、記憶装置222から読み
出されてきて、表示部226に数値表示された状態で保
持されるとともに、記憶装置222に被測定部位の計測
データとして登録される(S9)。
【0092】このように、正逆回転判定部238におけ
る正逆回転の判断に応じて、パルスカウント部236
は、加算カウントだけを行うか、または加算カウント数
から減算カウントを行って、最終のカウント数を決定し
て出力する。この最終カウント数が測定ベルト30の引
き出し長さすなわち測定結果であると決定されて表示さ
れる。
【0093】尚、測定中に測定のやり直しをしたり、測
定を終了したりする場合には、周知の通り、クリアボタ
ンCを操作して一旦表示をクリアすることが出来る。
【0094】次に、図2(A)及び2(B)と図8とを
参照して、測定ベルトの案内部につき説明する。この発
明の長さ測定装置は、好ましくは、図8に示すような構
成の案内部60を具えているのがよい。この案内部60
は、所定の長さを有していてハウジング10の外側面、
好ましくは、ハウジング10の頂面54に備えるのがよ
い。この案内部60は、このハウジングの頂面54とベ
ルトを外側から抑える抑えバー52と先端部に設けられ
た被係止部50とを含んでいる。抑えバー52は、ベル
トが緩むのを抑制するためのものであり、設計に応じて
必要な本数だけ設ければよい。
【0095】ハウジング10の引き出し口14から引き
出されている測定ベルト30は、案内部60によってそ
の先端部まで案内されて係止具32が被係止部50に係
止されることにより、測定ベルト30の頭出しがされて
いる。係止具32及び被係止部50は、互いに解除自在
に止める構造となっていればどのような材料及び構造で
形成しても良く、これらは単なる設計上の問題である。
【0096】或いはまた、この発明の長さ測定装置に
は、好ましくは、図2(A)及び(B)に示すように、
ハウジング10の外側に結合された案内部70を備える
のがよい。この案内部70は、所定の長さを有する棒状
体72として形成し、この棒状体72の一端部74を、
棒状体72をハウジング10に回動自在にしかも所望の
回動位置で保持できるように、設けてある。このような
固定の仕方は、周知の通り、摩擦力を利用するか、ラチ
ェット方式を利用して行うことが出来るので、その詳細
な説明は省略する。
【0097】この案内部70の場合には、棒状体72の
一端部74をハウジング10の頂面54の端に取り付け
て設けるのがよい。また、棒状体72の自由端である先
端部76に被係止部80を設けてある。図2(B)の縦
断面図からも理解できるように、この被係止部80は、
ベルト30が引き出される開口80aと、ベルト先端の
係止具32が係止のために通すことが出来る開口80b
とを具えた構造としてある。また、所望ならば、図8で
説明した案内部60の場合と同様に、この棒状体72に
抑えバー78を設けても良い。
【0098】この案内部70の不使用時には、ハウジン
グ10の頂面54側に回動させて、頂面上に収容する。
ハウジング10には、棒状体72の被係止部80と係合
する例えば凹部82を設けておくことにより、この被係
止部80をこの凹部82に係合させて、棒状体72を係
止自在に固定することが出きる。
【0099】このように、長さ測定装置に案内部60ま
たは70を設けた構成によれば、案内部の先端部をベル
ト30の引き出し長さの基準点にすることが出来る。こ
の基準点をハウジングの測定ベルトの引き出し口14か
ら離れた位置に設定出来る。測定に際し、被測定部位9
0に案内部60または70の先端部を接触させることに
より、上述した回転軸駆動部40の作用によりベルト3
0が弛みなく緊張され、ベルトが被測定部位90の周囲
に密着するとともに、案内部の先端部から回転軸20ま
での間のベルトの中間部分も弛むことなく緊張して張ら
れる。
【0100】尚、図8及び図2(A)および2(B)に
それぞれ示すいずれの案内部60または70において
も、測定ベルト30は、測定ベルト30の係止具32が
案内部の被係止部50または80と係合して頭出しされ
ている。既に説明した通り、この頭出しされている状態
で、表示部226での長さ表示が零表示となるように、
長さ決定部232のパルスカウント部236を調整して
おく。
【0101】上述した両案内部60及び70の構成は、
単なる好適例に過ぎず、何らこれら構成に限定されるも
のではなく、従って、上述したと同様な目的を達成でき
る構成ならば、他の構成としても良い。
【0102】<変形例の説明>上述した説明では、特定
の構成例につき説明したが、この発明は種々の変形或い
は変更を行っても上述の構成例の場合と同様な効果を達
成することが出来る。
【0103】例えば、図9(A)、(B)及び(C)に
示すように、光透過量調整部104の各領域104a,
104b、104c、及び104dの透過率T1,T
2,T3,およびT4を、T1>T2>T3>T4の関
係にする、すなわち透過率に差を持たせることもでき
る。例えば、T1は100パーセント、T2は70パー
セント、T3は40パーセント、及びT4は0(零)パ
ーセントとすることが出来る。その他の点は、図4
(A)、(B)及び(C)を参照して説明した構成と同
様に構成する。
【0104】図10は、透過率に差を持たせた場合の、
その変換過程を説明するための信号(またはパルス)波
形図である。図は、横軸は時間軸を示し、及び縦軸は、
信号(またはパルス)の電圧の大きさを任意の単位で取
って示してある。図4(A)を参照して説明した信号波
形と相違する点は、透過率に対応した光強度の光電変換
信号となっている点である。その場合、例えば、図5
(A)〜5(C)を参照して説明したと同様に、これら
光電変換信号を一定の閾値電圧でクリップあるいはリミ
ットする場合には、その後のパルス化への処理は、図4
(B)及び(C)を参照して説明したと同様であるの
で、その詳細な説明は省略する。
【0105】しかしながら、図10の光電変換信号の持
続時間を考慮して、正逆回転を判定する構成とすること
もできる。すなわち、例えば、全ての光電変換信号に対
して、光強度の相違に拘らず、その持続時間中のパルス
数を等時間間隔で10個とすれば、それぞれの光電変換
信号の時間間隔の長さに応じた時間間隔でパルスを発生
させることができるので、このパルスの時間間隔のパタ
ーンの差から正逆回転を判定することもできる。このよ
うなパルスに変換するためには、ハード的には、それぞ
れの持続時間を測定した後、その持続期間を例えば10
等分し、10等分された各時刻ごとに1個のパルスを発
生するように、パルス形成回路210を構成すればよ
く、そのように構成することは従来より当業者には明ら
かであるので、その詳細な説明は省略する。
【0106】あるいは、上述した、光変調部の調整パタ
ーン領域の構成を図4(A)〜4(C)及び図9(A)
〜9(C)を参照して説明した構成とは異なり、それぞ
れ透過率の異なる光透過量調整領域を、回転方向に沿っ
て同一幅で、形成しても良い。その場合には、各領域に
対応する光電変換信号は、その光強度レベルは異なる
が、それぞれの持続時間幅は等しい。従って、この場合
には、各光電変換信号は、その光強度レベルの大きさに
応じたパルス数が発生するとすれば、そ同一の持続時
間内に発生するパルス間の発生時間間隔が異なってく
る。このパルスの時間間隔の差から正逆回転を判定する
こともできる。このようなパルスに変換するためには、
予め、それぞれの光強度レベルごとに発生するパルス数
を例えば10個、7個、4個などと決めておいて、それ
ぞれの光強度レベルと持続時間を測定した後、そのレベ
ルごとに発生するパルス数で持続時間を割った時刻ごと
に、1個のパルスを発生するように、パルス形成回路2
10を構成すればよい。持続時間が一定であるから、そ
れぞれの持続時間中に発生するパルスの個数が異なり、
従って、パルス間の発生時間間隔が異なる。この場合に
も、このパルスの発生時間間隔のパターンの差から正逆
回転を判定することもできる。また、そのように構成す
ることは従来より当業者には明らかであるので、その詳
細な説明は省略する。
【0107】また、回転軸駆動部40として、渦巻バネ
の例を挙げて説明したが、その代わりに電気モータを使
用する構成とすることもできる。その場合には、例え
ば、回転軸と電気モータとを、互いに連結及び切り離し
自在の、歯車を組み合わせた運動伝達機構と、電気モー
タのオン・オフするためのモータスイッチとを設けてお
く(図示せず。)。このモータスイッチをオフにした状
態で、すなわち電気モータを非作動状態にしておいて、
電気モータと回転軸20との間の運動伝達機構を回転軸
から切り離した状態にする。その状態で測定ベルト30
を測定のために引き出す。ベルトの弛みをなくすため、
ベルト30を巻き戻す場合には、モータスイッチをオン
にして、運動伝達機構を回転軸に連結させるとともに、
電気モータを作動させる。この電気モータの作動によ
り、回転軸20が逆回転をして、測定ベルトが緊張した
ときに電気モータの作動を停止させればよい。
【0108】その方法として、例えば、前述の回転軸の
逆回転の時に発生する電気パルス信号の発生終了を検出
する。この検出に応答して、正逆回転判定部238から
電気モータにその作動を停止させる停止信号を出力して
停止させればよい。或いはまた、測定ベルト30の弛み
がなく緊張すると、周知の通り、ベルト30の引張力に
よって電気モータの軸に過負荷がかかる。この過負荷を
過負荷電流として検出して電気モータを停止するように
構成しても良い。
【0109】また、上述した実施の形態では、光変調部
を、回転光変調板100を回転軸20に直接固定した構
成例につき説明したが、何らこの構成に限定されない。
例えば、回転軸20とは別に、回転光変調板100を固
定する回転軸(変調板回転軸または第2回転軸と称す
る。)(図示せず。)を設ける。上述の回転軸20とこ
の第2回転軸との間に、この回転軸20と第2回転軸と
を、2個または3個以上の歯車の組み合わせを用いた回
転伝達機構で連結する。例えば、回転軸20に第1歯車
を設け、この第1歯車と噛合する第2歯車を第2回転軸
に設ける。このとき、歯車の径と歯数とを調整して、好
ましくは、回転軸20の1回転に対して、第2回転軸が
2回転または3回転以上の任意好適な回数だけ回転する
ように構成するのがよい。このように、回転伝達機構を
構成すれば、測定ベルトのわずかな引き出し量に応じて
回転する回転軸20の回転角を、第2回転軸を2倍また
は3倍以上の回転角に、拡張することが出きる。このよ
うに拡げられた回転角の範囲の領域に亘って、上述した
光透過量調整膜を配列させて形成することが出来るの
で、測定ベルト30と電気パルス信号Pの発生個数との
対応関係の設計の自由度が増す。
【0110】また、上述した案内部60または70を設
ける代わりに、ハウジング10の測定ベルト30の引き
出し口14に隣接させてハウジング10に被係止部50
または80を設けても良い。このようにすれば、測定ベ
ルト30の先端をその係止具32によってハウジングに
設けられた被係止部50または80に連結できる。
【0111】また、上述した構成例の説明では、被測定
部位の一周回の長さを測定する例につき説明したが、両
手が使用できる場合には、被測定部位に沿った、一周し
ていない長さの測定も出きる。
【0112】また、この発明の測定装置によれば、部位
ごとに測定したデータを記憶装置222に記録してお
き、入力部224からの指令により、所望のモードでの
表示を表示部226で行わせることが出来る。例えば、
特定部位の測定データの履歴表示や、種々の部位の測定
データの一覧表示や、特定部位の測定結果の増減率デー
タや、特定部位の理想値を予め登録しておいて、その理
想値と測定値との比較データや、その他の所望のデータ
表示を行うことできる。
【産業上の利用可能性】
【0113】この発明に係る長さ測定装置は、健康用具
の一種として、小型で軽量な、携帯型の製品として形成
して好適であり、その利用価値が高い。
【図面の簡単な説明】
【0114】
【図1】この発明の長さ測定装置の要部構成を一部分を
断面として概略的に示す図である。
【図2】(A)は、この発明の長さ測定装置を構成する
回転軸駆動部及び案内部の一例の説明に供する一部分を
断面とする概略的構成図、及び(B)は、案内部の概略
的断面図である。
【図3】この発明の長さ測定装置の外観の一構成例を示
す概略的な図である。
【図4】(A)、(B)及び(C)は、この発明の長さ
測定装置を構成する光変調部の一例の説明に供する図で
ある。
【図5】(A)、(B)及び(C)は、この発明の長さ
測定装置を構成する光変調部からの光電変換信号を電気
的パルス信号に変換する過程の一例を説明するための信
号波形図である。
【図6】この発明の長さ測定装置の構成例、特にCPU
の機能手段の説明に供する図である。
【図7】図6のCPUの一連の動作の説明に供する流れ
図である。
【図8】この発明の長さ測定装置を構成する案内部の他
の構成例の説明に供する部分的斜視図である。
【図9】(A)、(B)及び(C)は、この発明の長さ
測定装置を構成する光変調部の他の構成例の説明に供す
る図である。
【図10】この発明の長さ測定装置を構成する光変調部
からの光電変換信号を電気的パルス信号に変換する過程
の他の例を説明するための信号波形図である。
【符号の説明】
【0115】 10:ハウジング 12:軸受け 14:引き出し口 20:回転軸 24:引張プーリ 30:測定ベルト 32:係止具 40:回転軸駆動部 50,80:被係止部 52,78:抑えバー 54:ハウジングの頂面 60,70:案内部 72:棒状体 74:(棒状体の)一端部 76:(棒状体の)先端部 82:凹部 90:被測定部位 100:光変調部 102:透明円板 102a:(透明円板の)主表面 104(104a,104b,104c,104d):
光透過量調整部 110:(透過量の)調整パターン領域 120:光源(発光素子) 122:光電変換部(受光素子) 200:測定部 210:パルス形成回路 220:マイクロコンピュータ(μC) 222:記憶装置 224:入力部 226:表示部 228:制御部 230:CPU 232:長さ決定部 234:表示制御部 236:パルスカウント部 238:正逆回転判定部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01B 21/02 G01B 3/10 G01B 5/02

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測定ベルトの引き出し長さによって被測
    定部位の長さを測定する測定装置において、 ハウジングと、 該ハウジング内に回転自在に保持された回転軸と、 該回転軸に一端部を固定した状態で巻き付けられ、他端
    部に係止具を具えていて該他端部側から前記ハウジング
    外へ引き出すことによって前記回転軸を正回転させる測
    定ベルトと、 前記ハウジング内に設けられていて、前記回転軸を逆回
    転させて測定ベルトを巻き戻す回転軸駆動部と、 前記回転軸に関連して設けられていて、光源からの光を
    光変調信号に変える光変調部と、 前記ハウジング内に設けられていて、該光変調信号を電
    気パルス信号に変換し、該電気パルス信号の個数をカウ
    ントし、カウントされた個数から測定ベルトの引き出し
    長さを決定し、決定された長さを測定結果として表示す
    る測定部と、 前記ハウジングの外側に設けられていて、前記測定ベル
    トの係止具を係止できる被係止部と、 所定の長さを有していて前記ハウジングの外側面に形成
    された案内部と、 を備え、前記測定部は、前記光源と、前記光変調信号を光電変換
    信号に変える光電変換部と、該光電変換信号を電気パル
    ス信号に変換するパルス形成回路と、該電気パルス信号
    の個数から引き出し長さを決定して出力する長さ決定部
    とを含み、該長さ決定部は、前記電気パルス信号から前
    記回転軸の正回転または逆回転を判定する正逆回転判定
    部と、該正逆回転判定部が正回転と判定したとき、前記
    電気パルス信号の個数を加算カウントし、及び該正逆回
    転判定部が逆回転と判定したとき、前記電気パルス信号
    の個数を減算カウントして、該加算カウント及び減算カ
    ウントの結果得られた最終カウント数を前記測定結果と
    して出力するパルスカウント部とを含み、 前記 案内部は、前記被係止部が設けられた先端部を有し
    ており、及び前記ハウジングから引き出されている測定
    ベルトは、前記案内部に沿ってその先端部まで案内され
    て前記係止具が該被係止部に係止されて該測定ベルトの
    頭出しがされていることを特徴とする長さ測定装置。
  2. 【請求項2】 測定ベルトの引き出し長さによって被測
    定部位の長さを測定する測定装置において、 ハウジングと、 該ハウジング内に回転自在に保持された回転軸と、 該回転軸に一端部を固定した状態で巻き付けられ、他端
    部に係止具を具えていて該他端部側から前記ハウジング
    外へ引き出すことによって前記回転軸を正回転させる測
    定ベルトと、 前記ハウジング内に設けられていて、前記回転軸を逆回
    転させて測定ベルトを巻き戻す回転軸駆動部と、 前記回転軸に関連して設けられていて、光源からの光を
    光変調信号に変える光変調部と、 前記ハウジング内に設けられていて、該光変調信号を電
    気パルス信号に変換し、該電気パルス信号の個数をカウ
    ントし、カウントされた個数から測定ベルトの引き出し
    長さを決定し、決定された長さを測定結果として表示す
    る測定部と、 前記ハウジングの外側に設けられていて、前記測定ベル
    トの係止具を係止できる被係止部と、 所定の長さを有していて前記ハウジングの外側に形成さ
    れた案内部と、 を備え、前記測定部は、前記光源と、前記光変調信号を光電変換
    信号に変える光電変換部と、該 光電変換信号を電気パル
    ス信号に変換するパルス形成回路と、該電気パルス信号
    の個数から引き出し長さを決定して出力する長さ決定部
    とを含み、該長さ決定部は、前記電気パルス信号から前
    記回転軸の正回転または逆回転を判定する正逆回転判定
    部と、該正逆回転判定部が正回転と判定したとき、前記
    電気パルス信号の個数を加算カウントし、及び該正逆回
    転判定部が逆回転と判定したとき、前記電気パルス信号
    の個数を減算カウントして、該加算カウント及び減算カ
    ウントの結果得られた最終カウント数を前記測定結果と
    して出力するパルスカウント部とを含み、 前記 案内部は、一端部が前記ハウジングに回動可能な状
    態で結合されている棒状体とし形成されており、該棒
    状体の他端部は、前記被係止部が設けられた先端部を構
    成しており、及び該ハウジングから引き出されている測
    定ベルトは、前記案内部に沿ってその先端部まで案内さ
    れて前記係止具が該被係止部に係止されて該測定ベルト
    の頭出しがされていることを特徴とする長さ測定装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の長さ測定装置に
    おいて、前記光変調部は、前記回転軸に固定された回転
    光変調板を含み、該回転光変調板は、透明円板と、該透
    明円板の表面に順次に隣接させて配列して設けられた複
    数の光透過量調整部とを含むことを特徴とする長さ測定
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜のいずれか一項に記載の長
    さ測定装置において、前記光源を半導体発光素子とし、
    前記光電変換部を半導体受光素子とし、及び該半導体発
    光素子及び半導体受光素子を前記光変調部を挟んで対向
    配置させてあることを特徴とする長さ測定装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜のいずれか一項に記載の長
    さ測定装置において、前記回転軸駆動部を渦巻バネとす
    ることを特徴とする長さ測定装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜のいずれか一項に記載の長
    さ測定装置において、前記測定部は、さらに、表示モ−
    ド及び前記測定結果等の測定情報を読み出し自在に登録
    する記憶装置と、前記測定情報を表示する表示部と、表
    示する測定情報の選択、測定結果の登録の決定、及び該
    表示部で表示された測定情報のクリアの各指令を選択的
    に入力するための入力部と、該入力部からの指令に応じ
    て前記表示部での表示を制御する表示制御部とを含むこ
    とを特徴とする長さ測定装置。
JP2003303482A 2002-11-19 2003-08-27 長さ測定装置 Expired - Fee Related JP3522270B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003303482A JP3522270B1 (ja) 2002-11-19 2003-08-27 長さ測定装置
EP03772763A EP1566610A1 (en) 2002-11-19 2003-11-14 Length measuring instrument
CA002505000A CA2505000A1 (en) 2002-11-19 2003-11-14 Length measuring instrument
PCT/JP2003/014491 WO2004046639A1 (ja) 2002-11-19 2003-11-14 長さ測定装置
AU2003280790A AU2003280790A1 (en) 2002-11-19 2003-11-14 Length measuring instrument
KR1020057007063A KR20050071616A (ko) 2002-11-19 2003-11-14 길이측정장치
US10/534,273 US7146743B2 (en) 2002-11-19 2003-11-14 Length measuring instrument

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002334879 2002-11-19
JP2002-334879 2002-11-19
JP2003303482A JP3522270B1 (ja) 2002-11-19 2003-08-27 長さ測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3522270B1 true JP3522270B1 (ja) 2004-04-26
JP2004184399A JP2004184399A (ja) 2004-07-02

Family

ID=32301840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003303482A Expired - Fee Related JP3522270B1 (ja) 2002-11-19 2003-08-27 長さ測定装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7146743B2 (ja)
EP (1) EP1566610A1 (ja)
JP (1) JP3522270B1 (ja)
KR (1) KR20050071616A (ja)
AU (1) AU2003280790A1 (ja)
CA (1) CA2505000A1 (ja)
WO (1) WO2004046639A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070068272A1 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 Houser Guy M Apparatuses, systems, and methods for measuring portions of a body
US9044169B2 (en) * 2009-03-27 2015-06-02 Mardil, Inc. Intra-operative heart size measuring tool
US9829298B2 (en) * 2011-06-24 2017-11-28 Pi Tape Texas, Llc Optical readout device to provide visual information
GB2492805B (en) 2011-07-13 2015-11-18 Clark C & J Int Ltd Apparatus for measuring an article
US9377288B2 (en) * 2013-06-07 2016-06-28 Global Change Solutions LLC Dendrometer
RU169686U1 (ru) * 2016-04-12 2017-03-28 Ростовский вертолетный производственный комплекс Публичное акционерное общество "Роствертол" Устройство для измерения длины нежесткой детали
US10527398B1 (en) * 2016-07-26 2020-01-07 Arbre Technologies LLC Tag assemblies
US11156444B2 (en) * 2016-10-25 2021-10-26 Hangzhou Great Star Industrial Co., Ltd. Distance measuring device
BE1024367B1 (fr) * 2016-11-15 2018-01-31 Just A New Health Dispositif de mesure de la circonférence d'un objet
US10859363B2 (en) 2017-09-27 2020-12-08 Stanley Black & Decker, Inc. Tape rule assembly with linear optical encoder for sensing human-readable graduations of length
CN107844587B (zh) * 2017-11-16 2022-02-22 百度在线网络技术(北京)有限公司 用于更新多媒体播放列表的方法和装置
KR101915135B1 (ko) * 2018-04-06 2018-11-05 주식회사 베이글랩스 길이측정장치
US10871364B2 (en) * 2018-09-05 2020-12-22 Gregory M. Valente Measurement system
WO2020252172A1 (en) 2019-06-14 2020-12-17 Milwaukee Electric Tool Corporation Motorized tape measure
JP6942758B2 (ja) * 2019-07-24 2021-09-29 ソフトバンク株式会社 測定装置、サーバ及びシステム
US11378376B2 (en) * 2019-11-08 2022-07-05 Kevin P. Terry System and method for using a digital measuring device to install a structure
WO2023102651A1 (en) * 2021-12-10 2023-06-15 Nura Medical Inc. Methods and systems for automated weight-based medication dose preparation
CN216482592U (zh) * 2021-12-23 2022-05-10 深圳憨厚科技有限公司 测量肢体或腰围粗细的卷尺
US11950975B1 (en) 2023-07-28 2024-04-09 King Saud University Band selection guide for teeth

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US809139A (en) * 1905-06-29 1906-01-02 Edmund L Saxton Measuring-tape.
US1424085A (en) * 1920-10-16 1922-07-25 Charles W Crogan Latch release for tapes
US2410713A (en) * 1944-05-08 1946-11-05 Andrew J Sullivan Flexible tape rule with lock and closure
US2854753A (en) * 1954-03-22 1958-10-07 Caparros Jose Measuring implement
US4092780A (en) * 1976-01-12 1978-06-06 Ideal Industries, Inc. Electrician's fish tape
JPS6139922Y2 (ja) * 1980-09-27 1986-11-15
JPS5764604A (en) 1980-10-08 1982-04-19 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd Exterminating method of fly
JPS60179903A (ja) 1984-02-24 1985-09-13 Tokyo Electric Co Ltd 垂直磁気記録再生ヘツド
JPH064242Y2 (ja) * 1984-05-11 1994-02-02 武藤工業株式会社 巻尺型ディジタル測定表示器
US4587738A (en) * 1984-05-21 1986-05-13 Kang Young H Measuring rule with numerical counter
US4642899A (en) * 1985-07-22 1987-02-17 Leon Fass Measuring attachment
DE3833669C1 (ja) * 1988-10-04 1989-08-17 Reinhard 7000 Stuttgart De Becher
US5060394A (en) * 1989-04-20 1991-10-29 Homestar International Inc. Measuring apparatus with readout display
US5027526A (en) * 1989-06-02 1991-07-02 Crane R Stephen Digital linear measuring device
US5406715A (en) * 1992-07-07 1995-04-18 Mitutoyo Corporation Tape measure device
JPH07115881A (ja) 1993-10-25 1995-05-09 Mamiya Op Co Ltd 魚釣用リール
US5367785A (en) * 1994-02-22 1994-11-29 Benarroch; Isaac Locking and measuring device
JP3676844B2 (ja) 1995-05-11 2005-07-27 大森機械工業株式会社 製袋充填包装機における原反フィルム送出し装置及び送出し方法並びに製袋充填包装機及び包装方法
JPH09166432A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Mitsutoyo Corp 巻 尺
US5743021A (en) * 1996-02-06 1998-04-28 Corcoran; Bradley H. Digital length gauge
JPH11264702A (ja) 1998-03-17 1999-09-28 Bandai Co Ltd データ記録機能付巻き尺装置
US6817110B2 (en) * 2001-06-06 2004-11-16 The Perfect Measuring Tape Company Measuring tape system
US6898866B2 (en) * 2002-01-15 2005-05-31 Peggy Weeks Digital display tape measuring device

Also Published As

Publication number Publication date
US7146743B2 (en) 2006-12-12
KR20050071616A (ko) 2005-07-07
US20060021244A1 (en) 2006-02-02
AU2003280790A1 (en) 2004-06-15
EP1566610A1 (en) 2005-08-24
JP2004184399A (ja) 2004-07-02
CA2505000A1 (en) 2004-06-03
WO2004046639A1 (ja) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3522270B1 (ja) 長さ測定装置
EP0274509B1 (en) Linear measuring devices
US4186490A (en) Tape-type linear measuring instrument
US4176458A (en) Distance measuring apparatus
US6868620B2 (en) Digital measuring instrument having flexible measuring line
JPH07504969A (ja) テープメジャ
JPS61160007A (ja) デジタル巻尺
US9201082B2 (en) Hand-held analytical devices and methods of use thereof
US20020047408A1 (en) Motor actuation device for camera
US11859968B2 (en) Measuring tape with preset length
CN100354598C (zh) 长度测量仪器
CA2112005A1 (en) Manual densitometer
JP2005291834A (ja) 電子式メジャー装置
JPS62108102A (ja) 手持デイジタルメジヤ−
JP3104323U (ja) 電子式メジャー装置
JP2992562B2 (ja) 釣り用リール
KR200259101Y1 (ko) 디지털 회전 자
JPH05137486A (ja) 釣り用リール
US6223003B1 (en) Camera for receiving a roll film
JP3013749U (ja) 魚釣用電動リ−ル
JPH0629833Y2 (ja) 磁気テープ巻き込み装置
JP2023084368A (ja) 計測器
JP2005345107A (ja) 電子式メジャー装置
JPS63186106A (ja) 錨鎖繰出し量表示装置
JPH07120807A (ja) フィルム情報読み取りシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040203

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees