JP3520234B2 - 農機具の支持装置 - Google Patents

農機具の支持装置

Info

Publication number
JP3520234B2
JP3520234B2 JP2000028166A JP2000028166A JP3520234B2 JP 3520234 B2 JP3520234 B2 JP 3520234B2 JP 2000028166 A JP2000028166 A JP 2000028166A JP 2000028166 A JP2000028166 A JP 2000028166A JP 3520234 B2 JP3520234 B2 JP 3520234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agricultural machine
machine tool
working state
support
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000028166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001211706A (ja
Inventor
健一郎 中島
光喜 平田
貴章 大野
孝仁 黒原
誠一 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2000028166A priority Critical patent/JP3520234B2/ja
Publication of JP2001211706A publication Critical patent/JP2001211706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3520234B2 publication Critical patent/JP3520234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、培土器、畝立器、
ゲージ輪、土寄せ板、プラウ等を支持する農機具の支持
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ロータリ耕耘機のゲージ輪を
取り付ける支持フレームに、農機具としての培土器(又
は畝立器)を取付け、ロータリで耕耘しながら培土器等
で土壌を左右に盛り上げて畝立て等を行うようにしたも
のが知られている。また、この場合において、培土器等
を支持フレームに対して左右方向の支軸回りに上下反転
自在に取り付けるとともに、畝立等の作業を行う際には
培土器を下向きの姿勢とし、作業を行わないときには1
80°反転させて上向きの姿勢に退避するようにしたも
のも従来より周知である(例えば、特開平10−164
906号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような培土器
(又は畝立器)には、支持フレームの左右中央に取り付
けられるとともに、溝を形成しながら左右両側に土寄せ
して畝立て等を行う両培土器や、支持フレームの左右端
部に取り付けられるとともに、あぜ際等で左右片側に土
寄せして畝立てやあぜとの切り離し等を行う片培土器が
ある。従来、これらは別々に支持フレームに着脱して使
用されるようになっていたが、各々をその都度着脱した
のでは作業が煩雑となり、また、両者は支持フレームに
対する取付位置が異なるとともに、同時に使用されるこ
ともないことから、支持フレームに対して共着すること
も考えられている。
【0004】しかし、トラクタの移動時など、両方の培
土器を使用しないときに共に上向きの非作業姿勢に反転
した場合、特にロータリ耕耘機の幅が狭い場合には両者
が左右にオーバーラップして干渉してしまうという不都
合が生じ、そのため、両者を共着して用いることはほと
んど行われていないのが現状であった。他方、従来技術
のものでは、培土器を上向きの非作業姿勢とした状態
で、3点リング機構や支持フレームの昇降調整機構を介
して支持フレームを上昇すると、培土器がトラクタのロ
プス等に接触して破損等を招来する恐れもあった。
【0005】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たものであり、農機具を非作業状態とした場合に、トラ
クタ(走行車両)側との干渉や、他の農機具との干渉を
好適に防止することができる農機具の支持装置を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために以下の技術的手段を講じている。ずなわ
ち、本発明は、農機具を下向きの作業状態と上向きの非
作業状態とに上下反転自在に支持する反転支持具を備え
ている農機具の支持装置において、前記反転支持具は、
作業状態と非作業状態との間で前記農機具の左右位置を
変更するように構成されていることを特徴とするもので
ある。これによれば、例えば、トラクタ等の走行車両の
後部に農機具を支持する反転支持具を設けている場合に
は、該農機具を非作業状態としたときに走行車両から左
右に離反する方向へ位置変更することで、農機具がトラ
クタのロプス等と干渉して損傷するようなことを防止で
きるようになる。
【0007】また、両培土器と片培土器など、複数の農
機具を左右に並設する場合には、隣接する農機具のうち
少なくとも一方の農機具を非作業状態としたとき、この
一方の農機具を他方の農機具に対して左右に離反する方
向へ位置変更するように反転支持具を構成することがで
きる。このようにすることで、支持フレーム等に複数の
農機具を共着した場合でも、農機具同士の干渉防止が可
能となる。前記農機具は、全体として左右に位置変更す
るように構成してもよいが、他方の農機具又は走行車両
から左右に離れる方向に傾斜させるようにするのが好ま
しい。
【0008】更にこの構成は、反転支持具が、農機具を
上下に回動自在に支持する支軸を有している場合には、
この支軸の軸心を左右方向に対して上下に傾斜させるこ
とによって容易に実現することができる。これによっ
て、農機具の支持位置(支軸の位置)を変更することな
く、回動操作するだけで簡単に農機具の左右位置を変更
することが可能となる。また、この場合には、支軸の軸
心を前後にも傾斜させることができる。支軸の軸心を左
右方向に対して前後に傾斜させる場合には、農機具を非
作業状態としたときに該農機具を前方(走行車両側)に
傾斜させるようにすることによって、走行車両から左右
外側へ離れるように位置変更させることができ、走行車
両との干渉が確実に防止できるとともに、走行車両の前
後重量バランスも好適に保てるようになる。
【0009】本発明は、走行車両の後部に上下昇降自在
に支持フレームを備えるとともに、該支持フレームの昇
降位置を調整する昇降調整機構を備え、前記支持フレー
ムに、農機具を下向きの作業状態と上向きの非作業状態
とに上下反転自在に備えている農機具の支持装置におい
て、前記昇降調整機構は、前記支持フレームを上昇した
ときに非作業状態の農機具と走行車両との干渉を避ける
べくその上昇限界を設定するストッパ具を備えているこ
とを特徴とするものである。
【0010】これによれば、農機具を上向きの非作業姿
勢とした状態で、支持フレームを昇降調整機構を介して
上昇させたとしても、その上昇限界がストッパ具によっ
て規制されるために、農機具が走行車両と接触して損傷
するようなことを確実に防止できるものとなる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1及び図2において、1は、ロ
ータリー耕耘機であり、トラクタで例示する走行車両2
の後部に、3点リンク機構3を介して着脱自在に装着さ
れており、機枠4と、耕耘部5と、耕耘カバー6と、支
持フレーム7とを有して構成されている。機枠4は、そ
の幅方向中央部に縦長のロータリケース9を有し、該ロ
ータリケース9の上部には、トラクタ2のPTO軸から
の動力が伝達されるPIC軸8が設けられている。耕耘
部5は、ロータリケース9の左右両側から外方に延伸す
る耕耘爪軸5Aと、該耕耘爪軸5Aの外周に多数取り付
けられた耕耘爪5Bとを有し、PIC軸8に入力された
動力が、ロータリケース9内のベベルギヤ機構及びチェ
ーン伝動機構を介して耕耘爪軸5A及び耕耘爪5Bに伝
達され、該耕耘爪5Bを爪軸5Aの軸心回りに回転駆動
させるようになっている。
【0012】耕耘カバー6は、耕耘部5の上方を覆う上
部カバー6Aと、後方を覆う後部カバー6Bと、前方を
覆う前部カバー6Cと、側方を覆う側部カバー6Dとを
有している。なお、前部カバー6Cは前後に折り畳み自
在に備えられており、その詳細な構成は後述する。支持
フレーム7は、その前部側がロータリケース9の上部か
ら左右に延びるサポートアーム10に対して左右方向の
軸心回りに上下揺動自在に連結されている。また、サポ
ートアーム10から前方突出する連結片11に3点リン
ク機構3のロワーリンク3Aが連結され、ロータリケー
ス9上端に設けた側面視V字状のトップマスト12に、
トップリンク3Bが連結されるようになっている。
【0013】また、トップマスト12の後部材12A
と、支持フレーム7の前後中途部との間には、支持フレ
ーム7の上下昇降位置を調整する昇降調整機構13が設
けられている。支持フレーム7の後端部には、左右方向
に延伸するツールバー7Aが設けられており、このツー
ルバー7Aに対して、ゲージ輪、培土器、畝立器等の農
機具15,16が装着されるようになっている。本実施
形態では、農機具15,16としてツールバー7Aの左
右方向略中央に両培土器15(以下単に培土器という)
を設け、これと並んでツールバーの一端(右端)に片培
土器16を設けるようにしており、培土器15及び片培
土器16は、それぞれ支持杆15A、16Aの先端部に
培土作用(又は畝立て作用)等を為す本体部15B,1
6Bを取付けてなり、各支持杆15A,16Aの基端が
それぞれ反転支持具19,20を介してツールバー7A
に取り付けられている。
【0014】培土器15側の反転支持具19は、図6に
示すように、断面コ字上の取付部材21を有し、該取付
部材21をツールバー7Aに対して後側から嵌合すると
ともに、該取付部材21の両端部に対して取付ピン22
を挿通し、固定ネジ23を締め付けることによってツー
ルバー7Aに固定するようにしている。取付部材21の
下部には、板面部を左右方向に向けた支持板24が設け
られ、他方、支持杆15Aの基端部には、前後方向に突
出する連結板25が設けられており、この連結板25を
支持板24に面接するとともに、両者を左右方向の支軸
26によって連結することで、支持杆15A及び本体部
15Bが上下回動(反転)自在とされている。
【0015】また、支持板24及び連結板25には、培
土器15の姿勢を下向きの作業状態と(図1の2点鎖
線)、上向きの非作業状態(図1の実線)とに位置決め
する位置決め手段27が設けられており、該位置決め手
段27は、連結板25に形成された孔27Aと、支持板
24に形成された複数の孔27Bのいずれかとを適合す
るとともに、これらに位置決めピン27Cを挿脱自在に
挿通することによって構成されている。片培土器16の
反転支持具20は、図3〜図5に示すように、ツールバ
ー7Aの右端部に外嵌される取付筒29と、該取付筒2
9から下方に突出する支持板30と、該支持板30の左
右両面に面接して左右から挟み込む一対の連結板31
と、該連結板31の左右外側に取付片32を介して固定
された保持筒33と、を有しており、該保持筒33に対
して片培土器16の支持杆16Aの基端部が上下位置調
整自在に挿入及び固定されるようになっている。また、
前記取付筒29は、ツールバー7Aに対して左右位置調
整自在とされるとともに固定ボルト40により固定され
るようになっている。
【0016】前記支持板30と一対の連結板31とに
は、これらを直交状に貫通するように支軸34が設けら
れており、該支軸34回りに連結板31及び保持筒33
が回動自在とされ、この保持筒33に取り付けられた片
培土器16が、支軸34を支点として下向きの作業状態
(図1の2点鎖線)と上向きの非作業状態(図1の実
線)とに上下に回動(反転)するようになっている。ま
た、支持板30及び連結板31には、片培土器16を作
業姿勢と非作業姿勢とに位置決めする位置決め手段35
が設けられており、該位置決め手段35は、連結板に形
成された孔35Aと、支持板に形成された複数の孔35
Bと、該孔35Bのいずれかと前記孔35Aとを適合し
たときに、これらに挿入される位置決めピン35Cとを
有している。
【0017】位置決めピン35Cは、左右外側の連結板
31に設けたホルダー36に軸方向移動自在に保持さ
れ、このホルダー36と位置決めピン35Cに設けたピ
ン37との間には圧縮コイルバネ38が介装されてお
り、この圧縮コイルバネ38によって、位置決めピン3
5Cに対して前記各孔35A、35Bに挿入する方向へ
の付勢力が付与されている。位置決めピン35Cの外端
部は90°屈曲されるとともに、その屈曲部39がホル
ダ36先端のカム面36Aに当接するようになってい
る。
【0018】このカム面36は、位置決めピン35Cを
その軸心回りに回動させることにより、各孔35A,3
5Bから抜け出る方向へ移動させるように屈曲部39を
介して案内し、また、圧縮コイルバネ38の付勢力によ
って、屈曲部39を介して逆方向に位置決めピン35C
を回動させながら各孔35A,35Bに挿入する方向へ
移動させるように案内する。また、位置決めピン35C
の軸心回りの回動量は、カム面36Aの両端に設けたス
トッパ36Bによって所定範囲内に規制されるようにな
っている。
【0019】なお、図3及び図5においては、片培土器
16を下向きの作業状態とした場合を実線で示し、上下
反転して上向きの非作業状態とした場合を2点鎖線で示
している。本発明にかかる反転支持具20には、片培土
器16を作業状態から非作業状態としたときに、該片培
土器16の左右位置を変更する位置変更手段を備えてお
り、該位置変更手段は、以下に説明する反転支持具20
の構成により実現されるようになっている。
【0020】前記支持板30及び連結板31は、その左
右外側の面を後下方に向けるように(左右内側の面を前
上方に向けるように)傾斜して配置されており、したが
って、この面に直交する支軸34の軸心Xは、左右外方
側が後方及び下方を向くように、左右方向に対して前後
に角度α1、上下に角度α2だけ傾斜して設けられるよ
うになっている。また、前記保持筒33は、片培土器1
6の作業状態でその軸心が上下方向を向くように、傾斜
された連結板31に対して更に角度α3だけ左右方向に
傾斜して設けられるようになっている。
【0021】したがって、片培土器16は、作業状態で
はその支持杆16Aが略垂直となり、非作業状態に反転
することによって支持杆16Aが左右外側に傾き、特に
本体部16Bが作業状態のときよりも大きく左右外側へ
位置変更するようになっている。これにより、培土器1
5と片培土器16を共に非作業状態としたとしても両者
が左右方向に離反することとなって干渉を防止でき、ま
た、3点リンク機構3や昇降調整機構13を介して片培
土器16を持ち上げた場合であっても、該片培土器16
をトラクタ2側から左右外側へ離反することとなって、
トラクタ2のロプス2A等に干渉するようなことも防止
できるようになっている。
【0022】また、作業状態では保持筒33が支軸34
よりも前側に位置し、非作業状態では保持筒33が支軸
34よりも後側に位置するようになっており、これによ
って、非作業状態の片培土器16をトラクタ2側から遠
けることができ、更に、作業状態よりも非作業状態の方
が、保持筒33の位置が左右内方側に位置することか
ら、非作業状態としたときのロータリー耕耘機1後部側
の左右方向の重量バランスを好適に保てるようになって
いる。なお、片培土器16の非作業状態においては、図
1及び図2に1点鎖線で示すように、支持杆16Aを前
方(トラクタ2側)に傾斜させて姿勢保持するようにし
てもよい。
【0023】この場合、前記支軸34の傾斜、特に前後
方向の角度α1の傾斜により、支持杆16Aを前方に傾
倒すればするほど片培土器16を左右外方に位置変更す
ることができるようになり、これによって、トラクタ1
の前後重量バランスを好適に保ちながら、片培土器16
とトラクタ2のロプス2A等との干渉も確実に防止でき
るようになっている。支持フレーム7の昇降調整機構1
3は、図7に示すように、トップマスト12の後部材1
2Aの先端に対して左右軸心回りに回動自在に連結され
た筒状のホルダ42と、該ホルダ42に軸心回り回動自
在に保持されたネジ軸43と、該ネジ軸43の前端部に
固定されたハンドル44と、一端部が、支持フレーム7
の前後中途部に左右軸心回り回動自在に連結され、他端
部が前記ネジ軸43に螺合された可動体45とを有す
る。
【0024】そして、ハンドル44を介してネジ軸43
を回転させることによって、該ネジ軸43の軸心方向に
可動体45が出退移動し、これによって支持フレーム7
が上下に昇降して位置調整される。本発明における昇降
調整機構13には、支持フレーム7が上昇する方向への
可動体45の移動を所定に規制するストッパ具46が設
けられており、このストッパ具46は、板バネ等によっ
て断面C形に形成されるとともに、ネジ軸43の露出し
た部分(可動体45とホルダ42との間)に着脱自在に
嵌合され、可動体45の前方移動限界、すなわち、支持
フレーム7の上昇限界を所定に規制するようになってい
る。
【0025】この支持フレーム7の上昇限界は、前記片
培土器16又は培土器15を上向きの非作業状態とし且
つ3点リンク機構3を介してロータリー耕耘機1を最大
に上昇した状態で、昇降調整機構13を介して可動体4
5を前側(上側)に移動したとき、片培土器16又は培
土器15がトラクタ2側(特にロプス2A)に干渉しな
い限度のところに設定されるようになっている。したが
って、培土器15又は片培土器16を非作業状態として
ロータリ耕耘機1を上昇させた場合であっても、培土器
15又は片培土器16がトラクタ2側に干渉することは
無く、これらの破損等を防止できるようになっている。
【0026】なお、この昇降調整機構13のストッパ具
45は、長さの異なるものを付け替えることによって、
農機具の種類に応じて支持フレーム7の上昇限界を容易
に変更できるようになっている。図8には、耕耘カバー
6を構成する前部カバー6Cの詳細を示しており、本実
施形態にかかる前部カバー6Cは、上部カバー6Aに対
して前後に折り畳み自在(回動自在)に設けられたもの
となっている。従来、この種の折り畳み自在な前部カバ
ー6Cは、トラクタの走行振動等により、その回動支軸
を中心として上下に振動したり、回動支軸部分でガタつ
きを生じたり、また、走行振動等に共振してカバーが板
面方向に振幅するようなことが生じていた。
【0027】そこで、以下に説明する本実施形態の前部
カバー6Cでは、かかる振動等の問題を好適に防止でき
る構造を採用している。前記前部カバー6Cは、カバー
本体51と、カバー本体51の左右側部に取り付けられ
た枠部材52とを有し、この枠部材52の一端には左右
方向に貫通する取付孔54が形成され、該取付孔54に
左右外方に突出する枢支軸(第1枢支軸)55が挿入さ
れている。また、側部カバー6Dには、左右方向に貫通
する軸孔53が形成され、該軸孔53に第1枢支軸55
が抜止された状態で挿通されるようになっている。
【0028】また、枠部材52の他端部は左右外方に屈
曲されており、この屈曲部52Aには挿通孔52Bが形
成されるとともに、ロッド57が挿入されるようになっ
ている。このロッド57の一端部は左右外方に屈曲さ
れ、その屈曲部57Aが、前記枢支軸55の前側におい
て側部カバー6Dに回動自在に挿通され、屈曲部57A
近傍に取り付けた座58と枠部材52の屈曲部52Aと
の間のロッド57上には、圧縮コイルバネ59が圧縮さ
れた状態で套嵌されるようになっている。なお、60は
挿通孔52Bに対するロッド57の抜止めを為す抜止ピ
ンである。
【0029】カバー本体51後部の左右略中央には、後
方が開放したコ字状の取付部材61が設けられており、
該取付部材61の一側面には左右方向に貫通する第2の
取付孔62が形成され、この第2取付孔62には左右方
向の第2枢支軸63が挿通されている。また、上部カバ
ー6Aの前端左右略中央には、連結片64が前方突出さ
れるとともに、この連結片64に第2の軸孔65が貫通
して形成され、この第2の軸孔65に前記第2枢支軸6
3が抜止された状態で挿入されるようになっている。
【0030】図9には前部カバー6Cの作用状態を、図
11には折り畳み状態を、図10には折り畳み途中の状
態(作用状態と折り畳み状態との略中間の状態)をそれ
ぞれ示しており、図9の作用状態から、前部カバー6C
を第1,第2枢支軸55,63を支点として後方(矢示
A方向)に回動すると、その途中で、図10に示すよう
に圧縮コイルバネ59が大きく圧縮され、この状態を超
えて更に矢示A方向に回動すると、圧縮コイルバネ59
の弾性復元力によって、図11に示す折り畳み状態へと
姿勢変更する。
【0031】逆に、この状態から前方(矢示B方向)に
前部カバー6Cを回動すると、上記と同様に回動途中で
圧縮コイルバネ59が大きく圧縮され、その弾性復元力
により作用状態に姿勢変更するようになっている。ま
た、圧縮コイルバネ59は、作用状態又は折り畳み状態
においても圧縮された状態となっており、その弾性復元
力が前部カバー6Cを各姿勢に保持するように作用し、
走行振動等に伴って前部カバー6Cが枢支軸55,63
回りに振動するのを防止できるようになっている。
【0032】なお、上記のロッド57や圧縮コイルバネ
59は、前部カバー6Cの左右片方のみに設けることも
可能であるが、左右幅の広い前部カバー6Cの場合に
は、図例のように左右両方に設ける方が好ましい。前記
第1,第2枢支軸55,63は、互いに軸心Y1,Y2
が偏心して設けられている。具体的には、第1の枢支軸
55の軸心Y1に対して第2の枢支軸63の軸心Y2が
間隔tだけ前上方(作用状態の前部カバー6Cの板面方
向)に偏心されており、図10に示す折り畳み中途状態
のときに、第1,第2軸孔53,65及び第1,第2取
付孔54,62と、第1、第2枢支軸55,63との位
置関係が適正に設定(前部カバー6Cに撓みを生じさせ
ることがないように設定)されている。
【0033】そして、前部カバー6Cを作用状態に姿勢
変更すると、各枢支軸55,63の偏心によって、カバ
ー本体51の左右中央部を左右両側に相対して押し上げ
るような力が発生し、この力によって、カバー本体51
に板面方向に強制的に撓みを生じさせるとともに、その
撓みに対する弾性復元力で、各軸孔53,65及び各取
付孔54,62に対して各枢支軸55,63を押しつけ
るようになっている。逆に、折り畳み状態に姿勢変更し
たときには、各枢支軸55,63の偏心によって、カバ
ー本体51の左右中央部を左右両側に相対して押し下げ
るような力が発生し、カバー本体51に逆方向の撓みを
生じさせるとともに、その弾性復元力により各軸孔5
3,65及び各取付孔54,62に対して各枢支軸5
5,63を押しつけるようになっている。
【0034】このように、作用状態及び折り畳み状態で
カバー本体51をその板面方向に強制的に撓ませる(外
力を加える)ことにより、走行振動等に伴ってカバー本
体51が同方向に共振するのを防止できるようになり、
また、各枢支軸55,63と、各孔53,54,62,
65との間のガタつきも防止できるようになっている。
なお、第1、第2枢支軸55,63と、各軸孔53,6
5との間をガタつきを防止する手段としては、上記構成
に代えて又は加えて、図12に示すように、各軸55,
63と各軸孔53,65との間にブッシュ66を介装す
るようにしてもよい。
【0035】また、第2枢支軸63の左右位置は、カバ
ー本体51の左右中央に限ることなく、左右方向の中途
位置であれば良く、また、複数の第2枢支軸63を左右
等間隔で又は不等間隔で設けるようにしても良い。本発
明は、上記実施形態に限ることなく適宜設計変更可能で
ある。例えば、両培土器及び片培土器を非作業状態とし
たときに、両培土器側を片培土器から左右に離反するよ
うに位置変更させてもよい。また、農機具としては、培
土器(両培土器、片培土器)に限定されるものではな
く、畝立器、プラウ等のあらゆる農機具を対象とするこ
とができる。
【0036】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、農
機具を非作業状態としたときに、走行車両や他の農機具
との干渉を好適に防止することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る支持装置の背面図であ
る。
【図2】同側面図である。
【図3】反転支持具の平面図である。
【図4】同正面図(図3のC矢示図)である。
【図5】図3及び図4のD矢示図である。
【図6】培土器(両培土器)の反転支持具を示す側面図
である。
【図7】(a)は、培土器を非作業状態とし、且つ支持
フレームを持ち上げた状態を示す側面図であり、(b)
は、ストッパ具の斜視図である。
【図8】前部カバーの平面図である。
【図9】前部カバーを作用状態とした場合の、図8のE
−E矢示図である。
【図10】前部カバーを折り畳み中途状態とした場合
の、図8のE−E矢示図である。
【図11】前部カバーを折り畳み状態とした場合の、図
8のE−E矢示図である。
【図12】前部カバーの他の形態を示す平面図である。
【符号の説明】
2 トラクタ(走行車両) 7 支持フレーム 13 昇降調整機構 15 両培土器(農機具) 16 片培土器(農機具) 20 反転支持具 34 支軸 46 ストッパ具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒原 孝仁 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ 堺製造所内 (72)発明者 岡村 誠一 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ 堺製造所内 (56)参考文献 特開 平10−164906(JP,A) 特開 平9−56204(JP,A) 実開 昭58−187206(JP,U) 実開 平3−43901(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01B 59/043

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 農機具を下向きの作業状態と上向きの非
    作業状態とに上下反転自在に支持する反転支持具を備え
    ている農機具の支持装置において、 前記反転支持具は、作業状態と非作業状態との間で前記
    農機具の左右位置を変更するように構成されていること
    を特徴とする農機具の支持装置。
  2. 【請求項2】 農機具を下向きの作業状態と上向きの非
    作業状態とに上下反転自在に支持する反転支持具を備え
    ている農機具の支持装置において、 複数の農機具を左右に並設するとともに、隣接する農機
    具のうち少なくとも一方の農機具の反転支持具が、当該
    農機具を作業状態から非作業状態としたとき該農機具を
    他方の農機具から左右に離反する方向へ位置変更するよ
    うに構成されていることを特徴とする農機具の支持装
    置。
  3. 【請求項3】 走行車両の後部に、農機具を下向きの作
    業状態と上向きの非作業状態とに上下反転自在に支持す
    る反転支持具を備えている農機具の支持装置において、 前記反転支持具は、前記農機具を作業状態から非作業状
    態としたとき該農機具を走行車両から左右に離反する方
    向へ位置変更するように構成されていることを特徴とす
    る農機具の支持装置。
  4. 【請求項4】 前記農機具を非作業状態としたときに、
    該農機具を、他方の農機具又は走行車両から左右に離反
    する方向へ傾斜させるようにしたことを特徴とする請求
    項2又は3に記載の農機具の支持装置。
  5. 【請求項5】 前記反転支持具は、前記農機具を上下回
    動自在に支持し、且つその軸心が左右方向に対して上下
    に傾斜した支軸を有していることを特徴とする請求項4
    に記載の農機具の支持装置。
  6. 【請求項6】 前記支軸の軸心が、左右方向に対して前
    後にも傾斜されていることを特徴とする請求項5に記載
    の農機具の支持装置。
  7. 【請求項7】 前記反転支持具は、前記農機具を上下回
    動自在に支持し、且つその軸心が左右方向に対して前後
    に傾斜した支軸を有し、前記農機具を非作業状態とした
    ときに該農機具を前方に傾斜させるようにしたことを特
    徴とする請求項3に記載の農機具の支持装置。
  8. 【請求項8】 走行車両の後部に上下昇降自在に支持フ
    レームを備えるとともに、該支持フレームの昇降位置を
    調整する昇降調整機構を備え、前記支持フレームに、農
    機具を下向きの作業状態と上向きの非作業状態とに反転
    自在に備えている農機具の支持装置において、 前記昇降調整機構は、前記支持フレームを上昇したとき
    に非作業状態の農機具と走行車両との干渉を避けるよう
    に、その上昇限界を設定するストッパ具を備えているこ
    とを特徴とする農機具の支持装置。
JP2000028166A 2000-02-04 2000-02-04 農機具の支持装置 Expired - Lifetime JP3520234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000028166A JP3520234B2 (ja) 2000-02-04 2000-02-04 農機具の支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000028166A JP3520234B2 (ja) 2000-02-04 2000-02-04 農機具の支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001211706A JP2001211706A (ja) 2001-08-07
JP3520234B2 true JP3520234B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=18553620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000028166A Expired - Lifetime JP3520234B2 (ja) 2000-02-04 2000-02-04 農機具の支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3520234B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58187206U (ja) * 1982-06-08 1983-12-13 上西農機株式会社 農機の作業機取付構造
JPH0343901U (ja) * 1989-09-04 1991-04-24
JPH0956204A (ja) * 1995-08-22 1997-03-04 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 作業機におけるツールバーの調節装置
JP3382478B2 (ja) * 1996-12-04 2003-03-04 株式会社クボタ 農機具の支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001211706A (ja) 2001-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3520234B2 (ja) 農機具の支持装置
JP2006296244A (ja) 農作業機
JP4905765B2 (ja) 砕土装置
JP3366830B2 (ja) ロータリ作業機のゲージホイール上下調節装置
JP4495316B2 (ja) 農作業機
JP4231678B2 (ja) 作業機左右位置調整装置
JP2569100Y2 (ja) ロータリ耕耘機
JP2007006776A (ja) ロータリ耕耘装置のカバー装置
JP3600784B2 (ja) 農作業機
JP4532772B2 (ja) 農作業機
JP3595258B2 (ja) 畦塗り機
JP3605001B2 (ja) 畦塗り機
JP3599453B2 (ja) ロ−タリ耕耘作業機の尾輪取付装置
JP6532150B2 (ja) 農作業機
JP6293590B2 (ja) 農作業機
JP3681997B2 (ja) 農作業機
JP6668223B2 (ja) 対地作業機
JP3457504B2 (ja) ロータリ作業機のエプロン装置
JPS621845Y2 (ja)
JPH064655Y2 (ja) しろかき均平装置
JPH0297303A (ja) ロータリ耕耘装置における耕耘カバーの姿勢保持装置
JP2001136810A (ja) 耕耘作業機
JP4175946B2 (ja) ロータリ耕耘作業機の耕深調整ハンドル構造
JP4914754B2 (ja) スタンド装置
JP2020178658A (ja) マーカ装置及びマーカ装置付き作業機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3520234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term