JP3518949B2 - ディスプレイ装置 - Google Patents

ディスプレイ装置

Info

Publication number
JP3518949B2
JP3518949B2 JP14915896A JP14915896A JP3518949B2 JP 3518949 B2 JP3518949 B2 JP 3518949B2 JP 14915896 A JP14915896 A JP 14915896A JP 14915896 A JP14915896 A JP 14915896A JP 3518949 B2 JP3518949 B2 JP 3518949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
relative ratio
emission time
subfield
subfields
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14915896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09330058A (ja
Inventor
潤 染谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP14915896A priority Critical patent/JP3518949B2/ja
Priority to US08/871,409 priority patent/US6040819A/en
Publication of JPH09330058A publication Critical patent/JPH09330058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3518949B2 publication Critical patent/JP3518949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2029Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having non-binary weights
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2033Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames with splitting one or more sub-frames corresponding to the most significant bits into two or more sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0266Reduction of sub-frame artefacts
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/2803Display of gradations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ディスプレイ装
置の中間調表示に関し、より詳しくはプラズマディスプ
レイパネル(PDP)やディジタルマイクロミラーデバ
イス(DMD)を用いたディスプレイ装置等、1フィー
ルドの映像信号を複数のサブフィールドに分割して表示
する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】入力電圧の大きさに対して表示出力が非
直線特性、特に飽和特性を示すようなプラズマディスプ
レイ装置等では、振幅変調された通常の映像信号をその
ままでは正しく中間調表示できない。そのため、1フィ
ールドの時間を複数のサブフィールドに分割し、各サブ
フィールドごとに発光する時間の相対比を1対2対4対
8...というように、2の累乗ずつ変えておき、画素
ごとに各サブフィールドを発光させるかさせないかの組
み合わせで中間調表示を行っている。
【0003】図8は従来のディスプレイ装置を説明する
ための発光シーケンスを示す図であり、同図は1フィー
ルドを8つのサブフィールドSF8からSF1に分割し
た例である。各サブフィールドの発光時間の相対比は、
SF8,SF7,SF6,SF5,SF4,SF3,S
F2,SF1の順に128:64:32:16:8:
4:2:1である。これらのサブフィールドの発光、非
発光の組み合わせにより256階調の表示能力がある。
【0004】例えば、127という階調を表示する場合
は、SF7,SF6,SF5,SF4,SF3,SF
2,SF1を発光させ、SF8を非発光にする。人間の
目には、時間方向の積分効果により、1フィールド内の
発光の点滅には応答しないため、SF7,SF6,SF
5,SF4,SF3,SF2,SF1の発光が、人間の
目により積分され、あたかも127という階調が表示さ
れたかのように知覚される。
【0005】一般に、映像信号をディジタル信号処理す
る場合は、目的に応じて6乃至10ビット以上に量子化
するが、ここでは8ビットで量子化した場合について説
明する。なお、量子化ビット数を変えても、サブフィー
ルドの分割数が変わるだけで、基本的な動作に違いは生
じない。
【0006】このディスプレイ装置に映像信号を表示す
る場合は、まず、映像信号を8ビットのディジタル信号
に変換し、最上位ビット(ビット8)をSF8に、その
下のビット(ビット7)をSF7に、以下同様に、ビッ
ト6,5,4,3,2,1を、それぞれSF6,SF
5,SF4,SF3,SF2,SF1に割り当てる。
【0007】図9は従来のディスプレイ装置を示す構成
図であり、図において、1は映像信号を入力する入力端
子、2は同期信号を入力する入力端子、3は入力端子1
に入力された映像信号をディジタル信号に変換するA/
D変換部、5はディジタル化された映像信号を2フレー
ム分記憶するフレームメモリ部、6はフレームメモリ部
5および後述の制御部8の出力信号によりプラズマディ
スプレイパネルなどを駆動する駆動部、7はプラズマデ
ィスプレイパネルなどの表示部、8は同期信号を基準と
して、A/D変換部3、フレームメモリ部5、駆動部6
を制御する制御部である。
【0008】次に、動作について説明する。制御部8
は、入力端子2に入力された同期信号から、A/D変換
部3、フレームメモリ部5、駆動部6に所定の制御信号
を出力する。入力端子1から入力された映像信号は、A
/D変換部3で8ビットのディジタルデータに変換され
る。A/D変換部3でディジタル化されたデータは、制
御部8によりフレームメモリ部5の所定の位置に2フレ
ーム分記憶される。フレームメモリ部5は、2つのフレ
ームメモリを持ち、入力されたデータは、1フレームご
とに1フレーム目のメモリと2フレーム目のメモリに交
互に書き込まれる。
【0009】フレームメモリ部5に記憶されたデータ
は、制御部8により、図8に示すSF8のアドレス期間
にビット8のデータがフレームメモリ部5から読み出さ
れる。この場合のデータは、フレームメモリ部5に2つ
あるフレームメモリのうち、書き込みが行われていない
方から読み出される。この読み出されたデータは、駆動
部6を通して表示部7に出力される。表示部7がAC型
PDPの場合、パネルにメモリ効果があるため、書き込
まれたデータは、全画面のデータが表示部7に書き込ま
れる間、保持される。所定のデータが書き込まれた表示
部7は、駆動部6によりSF8の維持放電期間でビット
8のデータに対応した所定の画素のみ発光する。
【0010】次のSF7のアドレス期間には、ビット7
のデータがフレームメモリ部5から読み出され、駆動部
6を通して表示部7に出力される。表示部7は、SF7
の維持放電期間で、SF8の時と同様に発光を行う。
【0011】以下、SF6,SF5,SF4,SF3,
SF2,SF1も同様に、それぞれのサブフィールドに
対応するビット6、ビット5、ビット4、ビット3、ビ
ット2、ビット1が、それぞれのアドレス期間にフレー
ムメモリ部5から読み出され、駆動部6を通して表示部
7に出力され、それぞれの維持放電期間に出力されたデ
ータに対応した画素の発光を行う。
【0012】このように構成された中間調表示を行うデ
ィスプレイ装置では、水平方向に滑らかに変化するよう
な画像が、画面上を水平方向に移動する場合、画像が静
止していた場合には見えなかった縦縞状の帯(以下、偽
輪郭と記す)が知覚される。この現象を図10および図
11を用いて説明する。図10は従来のディスプレイ装
置の画像の桁上がりの状態を示す図であり、着目する水
平方向6画素上を水平方向に滑らかに変化する画像で最
上位ビットへの桁上がりが生じる画像、すなわち階調が
127から128に変化する画像を示している。図11
は従来のディスプレイ装置の偽輪郭の現象を説明するた
めの図であり、図10に示した画像が1フィールド毎に
1画素のスピードで右方向へ移動している状態を示して
いる。すなわち、図10は図11の第1フィールド目を
表した図である。階調127の部分はサブフィールドの
SF7,SF6,SF5,SF4,SF3,SF2,S
F1が発光し、階調128の部分はSF8のみが発光し
ている。図11の中央付近の1画素に着目した場合、時
間の経過によって階調128から階調127へ変化し、
SF8から下位のサブフィールドへの桁下がりを生じて
いる。
【0013】このような発光パターンで表示された画像
を人間が見た場合、視線はおおよそAからDで示す破線
上を移動することになり、破線AからBの間に対応する
網膜上では階調127を、破線CからDの間に対応する
網膜上では階調128を知覚することになる。しかし、
破線BからCの間に対応する網膜上では、知覚量の低下
が起こり、最低値はほぼ0になる。この、知覚量の低下
が偽輪郭として知覚される。この現象は、上述のよう
に、SF8のみが発光している階調128から、SF
7,SF6,SF5,SF4,SF3,SF2,SF1
が発光する階調127へ変化するような画像、すなわち
最上位ビットから下位のビットへ桁下がりしたり、その
逆に下位のビットから最上位ビットへ桁上がりするよう
な画像が画面上を移動する場合に知覚されやすい。ま
た、偽輪郭は、最上位ビットの桁上がりや桁下がりが生
じる場合と同様に、比較的上位のビットへの桁上がりや
桁下がりが生じる場合でも知覚される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従来のディスプレイ装
置は、上述のように、滑らかに変化するような画像で比
較的上位ビットから下位ビットに桁下がりするような画
像、または、その逆で桁上がりするような画像が移動す
る場合、画像が静止していた場合には見えなかった偽輪
郭が知覚されるという問題点があった。
【0015】この発明は、上述のような課題を解決する
ためになされたもので、動画像における偽輪郭を低減し
た中間調表示が行えるディスプレイ装置を提供すること
を目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明に係るディスプ
レイ装置においては、1フィールドの映像信号をディジ
タルデータに変換し、前記ディジタルデータの各ビット
に対応した異なる発光時間の相対比からなる複数のサブ
フィールドを、表示または非表示することで中間調画像
を表示させるディスプレイ装置において、前記ディジタ
ルデータに対応しない発光時間の相対比を持つサブフィ
ールドを付加することで、表示する階調が変化すること
によって比較的発光時間の相対比が高いサブフィールド
への桁上がり、または桁下がりが生じる際に、少なくと
も1つ以上のサブフィールドが表示状態を保つように制
御する手段を具備したものである。
【0017】また、前記付加したサブフィールドの発光
時間の相対比より、高い発光時間の相対比を持つ1つの
サブフィールドから、前記付加したサブフィールドの発
光時間の相対比分を引くようにしたものである。
【0018】また、前記付加したサブフィールドの発光
時間の相対比より、高い発光時間の相対比を持つ複数の
サブフィールドから、前記付加したサブフィールドの発
光時間の相対比分を引くようにしたものである。
【0019】さらに、発光時間の相対比が高い1つまた
は複数のサブフィールドを複数に分割するものである。
【0020】さらにまた、付加するサブフィールドの発
光時間の相対比を隣接するビットの発光時間の相対比の
平均値としたものである。
【0021】
【発明の実施の形態】この発明におけるディスプレイ装
置は、表示する階調が変化することによって比較的発光
時間の相対比が高いサブフィールドへの桁上がり、また
は桁下がりが生じる際に、少なくとも1つ以上のサブフ
ィールドが表示状態を保つように制御したので、滑らか
に変化する画像で比較的上位ビットから下位ビットへ桁
下がりするような画像、またはその逆で桁上がりするよ
うな画像が画面上を移動する場合に発生する偽輪郭を低
減するように働く。
【0022】以下、この発明の実施の形態を図に基づき
具体的に説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1であるデ
ィスプレイ装置を示す構成図である。図において、1は
映像信号を入力する入力端子、2は同期信号を入力する
入力端子、3は入力端子1に入力された映像信号をディ
ジタル信号に変換するA/D変換部、4はA/D変換部
3の出力信号をコード変換するコード変換部、5はコー
ド変換部4の出力信号を2フレーム分記憶するフレーム
メモリ部、6はフレームメモリ部5および後述の制御部
8の出力信号により表示部7を駆動する駆動部、7は駆
動部6の出力信号で駆動されるPDPなどの表示部、8
は同期信号を基準として、A/D変換部3、コード変換
部4、フレームメモリ部5、駆動部6を制御する制御部
である。
【0023】図2はこの発明の実施の形態1であるディ
スプレイ装置における1フィールド期間の発光シーケン
スを示す図である。同図は1フィールドを9つのサブフ
ィールドSF9,SF8,SF7,SF6,SF5,S
F4,SF3,SF2,SF1に分割した例である。各
サブフィールドの発光時間の相対比は、SF9,SF
8,SF7,SF6,SF5,SF4,SF3,SF
2,SF1の順に128:64:32:32:16:
8:4:2:1である。これらのサブフィールドの発
光、非発光の組み合わせにより、256の階調表示能力
を有し、表現される中間調は、発光時間の相対比の合計
によって決まる。
【0024】次に、動作について説明する。制御部8
は、入力端子2に入力された同期信号から、A/D変換
部3、コード変換部4、フレームメモリ部5、駆動部6
に所定の制御信号を出力する。入力端子1から入力され
た映像信号は、A/D変換部3で8ビットのディジタル
データに変換される。8ビットのディジタルデータは、
コード変換部4で表1及び表2のように9ビットにコー
ド変換される。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】コード変換されたデータは、制御部8によ
りフレームメモリ部5の所定の位置に2フレーム分記憶
される。フレームメモリ部5は、2つのフレームメモリ
を持ち、入力されたデータは、1フレームごとに1フレ
ーム目のメモリと2フレーム目のメモリに交互に書き込
まれる。
【0028】フレームメモリ部5に記憶されたデータ
は、制御部8により、図2に示すSF9のアドレス期間
にビット9のデータがフレームメモリ部5から読み出さ
れる。この場合のデータは、フレームメモリ部5に2つ
あるフレームメモリのうち、書き込みが行われていない
方から読み出される。読み出されたデータは、駆動部6
を通して表示部7に出力される。表示部7がAC型PD
Pの場合、パネルにメモリ効果があるため、書き込まれ
たデータは、全画面のデータが表示部7に書き込まれる
間、保持される。所定のデータが書き込まれた表示部7
は、駆動部6によりSF9の維持放電期間でビット9の
データに対応した所定の画素のみ発光する。
【0029】次のSF8のアドレス期間には、ビット8
のデータがフレームメモリ部5から読み出され、駆動部
6を通して表示部7に出力される。表示部7は、SF8
の維持放電期間で、SF9の時と同様に発光を行う。
【0030】以下、SF7,SF6,SF5,SF4,
SF3,SF2,SF1も同様に、それぞれのサブフィ
ールドに対応するビット7、ビット6、ビット5、ビッ
ト4、ビット3、ビット2、ビット1が、それぞれのア
ドレス期間にフレームメモリ部5から読み出され、駆動
部6を通して表示部7に出力され、それぞれの維持放電
期間に出力されたデータに対応した画素の発光を行う。
【0031】このように構成された中間調表示を行うデ
ィスプレイ装置では、水平方向に滑らかに変化するよう
な画像が、画面上を水平方向に移動する場合に発生する
偽輪郭を低減することができる。この現象を図3、およ
び図4を用いて説明する。図3はこの発明の実施の形態
1の画像の桁上がりの状態を示す図であり、着目する水
平方向6画素上を、水平方向に滑らかに変化する画像、
すなわち階調が159から160に変化する画像を示し
ている。図4はこの発明の実施の形態1の偽輪郭低減の
効果を説明するための図であり、図3に示した画像が1
フィールド毎に1画素のスピードで右方向へ移動してい
る状態を示している。すなわち、図3は図4の第1フィ
ールド目を表した図である。階調159の部分はサブフ
ィールドのSF8,SF7,SF6,SF5,SF4,
SF3,SF2,SF1が発光し、階調160の部分は
SF9,SF7が発光している。図4の中央付近の1画
素に着目した場合、時間の経過によって階調160から
階調159て変化している。階調160から階調159
への変化は、SF9から下位のサブフィールドへの桁下
がりを生じているが、SF7は発光状態を保ち続けてい
る。
【0032】このような発光パターンで表示された画像
を人間が見た場合、視線はおおよそAからDで示す破線
上を移動することになり、網膜のおおよそBからCの位
置で知覚量の低下が起きる。この知覚量の低下が偽輪郭
として認識されるが、図4ではSF9からの桁下がりの
際にSF7が発光状態を保っているため、知覚量の低下
する量が減少し偽輪郭を低減する。
【0033】実施の形態2.なお、実施の形態1では、
コード変換部4によって8ビットのデータに1ビットの
データを付加して9ビットにコード化したが、2ビット
のデータを付加して10ビットにコード化してもよい。
この場合の実施の形態の発光シーケンスを図5に示す。
図5はこの発明の実施の形態2を説明するための発光シ
ーケンスを示す図であり、1フィールドを10のサブフ
ィールド、SF10,SF9,SF8,SF7,SF
6,SF5,SF4,SF3,SF2,SF1に分割し
た例である。各サブフィールドの発光時間の相対比は、
SF10,SF9,SF8,SF7,SF6,SF5,
SF4,SF3,SF2,SF1の順に128:64:
32:32:32:16:8:4:2:1である。これ
らのサブフィールドの発光、非発光の組み合わせによ
り、256の階調表示能力がある。
【0034】A/D変換部3で8ビットにディジタル化
されたディジタルデータは、コード変換部4で表3及び
表4のように10ビットにコード変換される。
【0035】
【表3】
【0036】
【表4】
【0037】コード変換されたデータは、制御部8によ
りフレームメモリ部5の所定の位置に2フレーム分記憶
される。フレームメモリ部5に記憶されたデータは、制
御部8により、図5に示すSF10のアドレス期間にビ
ット10のデータがフレームメモリ部5から読み出され
る。この場合のデータは、フレームメモリ部5に2つあ
るフレームメモリのうち、書き込みが行われていない方
から読み出される。読み出されたデータは、駆動部6を
通して表示部7に出力される。表示部7は、駆動部6に
よりSF10の維持放電期間でビット10のデータに対
応した所定の画素のみ発光する。
【0038】次のSF9のアドレス期間には、ビット9
のデータがフレームメモリ部5から読み出され、駆動部
6を通して表示部7に出力される。表示部7は、SF9
の維持放電期間で、SF10の時と同様に発光を行う。
【0039】以下、SF8,SF7,SF6,SF5,
SF4,SF3,SF2,SF1も同様に、それぞれの
サブフィールドに対応するビット8、ビット7、ビット
6、ビット5、ビット4、ビット3、ビット2、ビット
1が、それぞれのアドレス期間にフレームメモリ部5か
ら読み出され、駆動部6を通して表示部7に出力され、
それぞれの維持放電期間に出力されたデータに対応した
画素の発光を行う。これ以降については、実施の形態1
と同様であるので詳細な説明は省略する。
【0040】以上のように構成することで実施の形態1
と同様の効果が得られる。
【0041】実施の形態3.なお、上記実施の形態1、
実施の形態2では、コード変換部4によって1つ、また
は2つのビットを付加し、付加されたビットに対する発
光時間の相対比が32で、発光時間の相対比の合計を、
それぞれ287と319としたが、たとえば、発光時間
の相対比を、96:64:32:32:16:8:4:
2:1とし、発光時間の相対比の合計が255になるよ
うに、付加したビットの発光時間の相対比より高い相対
比を持つ1つのビットに対応するサブフィールドの発光
時間を、付加したビットに対応するサブフィールドの発
光時間分だけ減らすようにコード変換しても同様の効果
が得られる。
【0042】実施の形態4.なお、上記実施の形態3で
は、コード変換部4によって、付加したビットの発光時
間の相対比より高い相対比を持つ1つのビットに対応す
るサブフィールドの発光時間を、付加したビットに対応
するサブフィールドの発光時間分だけ減らすようにコー
ド変換したが、たとえば、表5および表6に示すコード
化によって、発光時間の相対比を、100:60:3
2:32:16:8:4:2:1とし、発光時間の相対
比の合計が255になるように、付加したビットの発光
時間の相対比より高い相対比を持つ複数のビットに対応
するサブフィールドの発光時間を、付加したビットに対
応するサブフィールドの発光時間分だけ減らすようにコ
ード変換しても同様の効果が得られる。
【0043】
【表5】
【0044】
【表6】
【0045】実施の形態5.なお、上記実施の形態4に
おいては、発光時間の相対比を100:60:32:3
2:16:8:4:2:1としたが、これに限るもので
はない。たとえば、付加するビットに対応するサブフィ
ールドの発光時間の相対比をxとし、xが32以上64
未満の場合、各サブフィールドの発光時間の相対比は、
(128−m):(64−n):x:32:16:8:
4:2:1で表され、m,n,xが式1に示す関係にあ
れば、任意の組み合わせが可能である。 x=m+n ・・・(1)
【0046】また、xが16以上32未満の場合、各サ
ブフィールドの発光時間の相対比は、(128−m):
(64−n):(32−p):x:16:8:4:2:
1で表され、m,n,p,xが式2に示す関係にあれ
ば、任意の組み合わせが可能である。 x=m+n+p ・・・(2)
【0047】さらに、xが64以上128未満の場合
は、各サブフィールドの発光時間の相対比は、(128
−x):x:64:32:16:8:4:2:1の関係
を持つ任意の組み合わせが可能である。
【0048】さらにまた、付加したビットが複数で、付
加したビットに対応するサブフィールドの発光時間の相
対比がx,yのとき、x,yの一方が32以上64未満
で、かつ他方が64未満の場合は、各サブフィールドの
発光時間の相対比は(128−m):(64−n):
x:y:32:16:8:4:2:1や(128−
m):(64−n):x:32:y:16:8:4:
2:1などで表され、m,n,x,yが式3に示す関係
にあれば、任意の組み合わせが可能である。 x+y=m+n ・・・(3)
【0049】上記のように、付加したビットに対応する
サブフィールドの発光時間の相対比より、大きな発光時
間の相対比を持つサブフィールドから、付加したビット
に対応するサブフィールドの発光時間の相対比を任意の
組み合わせで引くことによっても、同様の効果が得られ
る。
【0050】実施の形態6.なお、上記の実施の形態1
から実施の形態5では、コード変換された各ビットに対
して、それぞれ1つのサブフィールドで発光を行ってい
るが、1つのビットを複数のサブフィールドに分割して
発光してもよい。ビット9のデータを2つのサブフィー
ルドに分割した場合の発光シーケンスを図6に示す。図
において、SF9−1,SF9−2がビット9に対応す
るサブフィールドである。この場合の、発光時間の相対
比は、SF9−1,SF8,SF7,SF6,SF5,
SF4,SF3,SF2,SF1,SF9−2の順で、
64:64:32:32:16:8:4:2:1:64
である。
【0051】以上のように構成することで、実施の形態
1から実施の形態5と同様の効果が得られる。
【0052】実施の形態7.なお、上記実施の形態6で
は、ビット9を2つのサブフィールドに分割して発光さ
せたが、複数の任意のビットを複数のサブフィールドに
分割しても同様の効果が得られる。
【0053】実施の形態8.なお、実施の形態1から実
施の形態7では、付加したビットに対応するサブフィー
ルドの発光時間の相対比を32としたが、隣接するビッ
トの発光時間の相対比の平均値、たとえば、64と32
の平均値である48や32と16の平均値24であって
も同様の効果が得られる。付加したビットの発光時間の
相対比が48の場合の発光シーケンスを図7に示す。図
において、SF7は発光時間の相対比48のサブフィー
ルドである。また、実施の形態8におけるコード変換を
表7および表8に示す。
【0054】
【表7】
【0055】
【表8】
【0056】実施の形態9.なお、実施の形態1から実
施の形態8では、コード変換部4で8ビットのデータを
9ビット、または8ビットのデータを10ビットに変換
したが、これに限るものではなく、コード変換部4は任
意のビット数の入力に対し任意のビット数を付加するよ
うにコード変換しても、同様の効果が得られる。
【0057】実施の形態10.なお、実施の形態1から
実施の形態9では、コード変換部4によって付加された
ビットの発光時間の相対比を32、あるいは隣接するビ
ットの発光時間の相対比の平均値としたが、これに限る
ものではなく、付加したビットに対して任意の発光時間
の相対比を割り当てても同様の効果が得られる。
【0058】実施の形態11.なお、実施の形態1から
実施の形態10では、サブフィールドのならびをビット
の降順としたが、これに限るものではなく、任意のなら
びにしても同様の効果が得られる。
【0059】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に示すような効果を奏する。
【0060】1フィールドの映像信号を複数のサブフィ
ールドに分割する際、表示する階調が変化することによ
って比較的発光時間の相対比が高いサブフィールドへの
桁上がり、または桁下がりが生じる場合でも、少なくと
も1つ以上のサブフィールドが表示状態を保つようにコ
ード変換することにより、滑らかに変化する画像で比較
的上位ビットから下位ビットに桁下がりするような画
像、または、その逆で桁上がりするような画像が移動す
る場合に発生する動画の偽輪郭を低減することができ
る。
【0061】また、コード変換によって1つ、または複
数のサブフィールドを付加する際、付加したサブフィー
ルドの発光時間の相対比より高い発光時間の相対比を持
つ1つのサブフィールドから、付加したサブフィールド
の相対比分を引くことにより、滑らかに変化する画像で
比較的上位ビットから下位ビットに桁下がりするような
画像、または、その逆で桁上がりするような画像が移動
する場合に発生する動画の偽輪郭を低減することができ
る。
【0062】また、コード変換によって1つ、または複
数のサブフィールドを付加する際、付加したサブフィー
ルドの発光時間の相対比より高い発光時間の相対比を持
つ複数のサブフィールドから、付加したサブフィールド
の発光時間の発光時間の相対比分を引くことにより、滑
らかに変化する画像で比較的上位ビットから下位ビット
に桁下がりするような画像、または、その逆で桁上がり
するような画像が移動する場合に発生する動画の偽輪郭
を低減することができる。
【0063】また、コード変換によって1つ、または複
数のサブフィールドを付加した後で、発光時間の相対比
が高いサブフィールドを複数のサブフィールドに分割す
ることにより、滑らかに変化する画像で比較的上位ビッ
トから下位ビットに桁下がりするような画像、または、
その逆で桁上がりするような画像が移動する場合に発生
する動画の偽輪郭を低減することができる。
【0064】また、コード変換によって付加するサブフ
ィールドの発光時間の相対比を隣接する発光時間の相対
比の平均値とすることにより、滑らかに変化する画像で
比較的上位ビットから下位ビットに桁下がりするような
画像、または、その逆で桁上がりするような画像が移動
する場合に発生する動画の偽輪郭を低減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1であるディスプレイ
装置を示す構成図である。
【図2】 この発明の実施の形態1であるディスプレイ
装置における1フィールド期間の発光シーケンスを示す
図である。
【図3】 この発明の実施の形態1の画像の桁上がりの
状態を示す図である。
【図4】 この発明の実施の形態1の偽輪郭低減の効果
を説明するための図である。
【図5】 この発明の実施の形態2を説明するための発
光シーケンスを示す図である。
【図6】 この発明の実施の形態6を説明するための発
光シーケンスを示す図である。
【図7】 この発明の実施の形態8を説明するための発
光シーケンスを示す図である。
【図8】 従来のディスプレイ装置を説明するための発
光シーケンスを示す図である。
【図9】 従来のディスプレイ装置を示す構成図であ
る。
【図10】 従来のディスプレイ装置の画像の桁上がり
の状態を示す図である。
【図11】 従来のディスプレイ装置の偽輪郭の現象を
説明するための図である。
【符号の説明】
1 映像信号の入力端子、2 同期信号の入力端子、3
A/D変換部、4コード変換部、5 フレームメモリ
部、6 駆動部、7 表示部、8 制御部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09G 3/00 - 3/38 H04N 5/66 - 5/74

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1フィールドの映像信号をディジタルデ
    ータに変換し、前記ディジタルデータの各ビットに対応
    した異なる発光時間の相対比からなる複数のサブフィー
    ルドを、表示または非表示することで中間調画像を表示
    させるディスプレイ装置において、前記ディジタルデー
    の各ビットに直接的には対応しない発光時間の相対比
    を持つサブフィールドとして、隣接するビットに対応し
    たサブフィールドの発光時間の相対比の平均の発光時間
    を持つ新たなサブフィールドを1つ以上付加し、付加し
    たサブフィールドを含む全てのサブフィールドを表示、
    または非表示することで中間調を表示する際に、表示す
    る階調が変化することによって上位のビットに対応する
    サブフィールドへの桁上がり、または桁下がりが生じる
    場合に、少なくとも1つ以上のサブフィールドが表示状
    態を保つように制御する手段を具備したことを特徴とす
    るディスプレイ装置。
  2. 【請求項2】 前記付加したサブフィールドの発光時間
    の相対比より、高い発光時間の相対比を持つ1つのサブ
    フィールドから、前記付加したサブフィールドの発光時
    間の相対比分を引いたことを特徴とする請求項1に記載
    のディスプレイ装置。
  3. 【請求項3】 前記付加したサブフィールドの発光時間
    の相対比より、高い発光時間の相対比を持つ複数のサブ
    フィールドから、前記付加したサブフィールドの発光時
    間の相対比分を引いたことを特徴とする請求項1に記載
    のディスプレイ装置。
  4. 【請求項4】 1フィールド期間内における全てのサブ
    フィールドが発光時間の相対比の昇順あるいは降順に配
    置されたことを特徴とする請求項3に記載のディススプ
    レイ装置。
JP14915896A 1996-06-11 1996-06-11 ディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP3518949B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14915896A JP3518949B2 (ja) 1996-06-11 1996-06-11 ディスプレイ装置
US08/871,409 US6040819A (en) 1996-06-11 1997-06-09 Display apparatus for reducing distortion of a displayed image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14915896A JP3518949B2 (ja) 1996-06-11 1996-06-11 ディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09330058A JPH09330058A (ja) 1997-12-22
JP3518949B2 true JP3518949B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=15469067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14915896A Expired - Fee Related JP3518949B2 (ja) 1996-06-11 1996-06-11 ディスプレイ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6040819A (ja)
JP (1) JP3518949B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3750889B2 (ja) * 1997-07-02 2006-03-01 パイオニア株式会社 ディスプレイパネルの中間調表示方法
US6741227B2 (en) 1997-08-07 2004-05-25 Hitachi, Ltd. Color image display apparatus and method
EP0896317B1 (en) * 1997-08-07 2008-05-28 Hitachi, Ltd. Color image display apparatus and method
JP4014831B2 (ja) * 2000-09-04 2007-11-28 株式会社半導体エネルギー研究所 El表示装置及びその駆動方法
KR100823047B1 (ko) 2000-10-02 2008-04-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 자기발광 장치 및 그 구동 방법
KR100869656B1 (ko) * 2001-02-23 2008-11-21 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 서브-필드에서 이미지를 디스플레이하는 방법 및 유닛
JP2003114646A (ja) * 2001-08-03 2003-04-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその駆動方法。
JP2005275315A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、その駆動方法及びそれを用いた電子機器
US7502040B2 (en) * 2004-12-06 2009-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, driving method thereof and electronic appliance
US20060139265A1 (en) * 2004-12-28 2006-06-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of display device
US20060158399A1 (en) 2005-01-14 2006-07-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of display device
US7719526B2 (en) 2005-04-14 2010-05-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, and driving method and electronic apparatus of the display device
US8633919B2 (en) * 2005-04-14 2014-01-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, driving method of the display device, and electronic device
EP2264690A1 (en) 2005-05-02 2010-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Display device and gray scale driving method with subframes thereof
KR100667323B1 (ko) * 2005-09-27 2007-01-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 모션 적응방식 화상처리 장치및 화상처리 방법
KR100757541B1 (ko) * 2005-11-08 2007-09-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 화상 처리방법
KR101404582B1 (ko) * 2006-01-20 2014-06-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치의 구동방법
CN111292677B (zh) * 2020-01-17 2021-06-04 深圳市创显光电有限公司 一种图像显示处理方法、装置、计算机设备及存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4827255A (en) * 1985-05-31 1989-05-02 Ascii Corporation Display control system which produces varying patterns to reduce flickering
JPH01248186A (ja) * 1988-03-30 1989-10-03 Toshiba Corp 表示属性変換装置
JP2625221B2 (ja) * 1989-10-25 1997-07-02 富士通株式会社 画像表示装置
JP2720607B2 (ja) * 1990-03-02 1998-03-04 株式会社日立製作所 表示装置、階調表示方法及び駆動回路
JPH04127194A (ja) * 1990-09-19 1992-04-28 Fujitsu Ltd ガス放電表示駆動装置およびその駆動方法
JPH06347758A (ja) * 1993-06-02 1994-12-22 Nec Corp 液晶表示装置の駆動方法
JPH077702A (ja) * 1993-06-18 1995-01-10 Fujitsu General Ltd プラズマディスプレイ表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09330058A (ja) 1997-12-22
US6040819A (en) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3518949B2 (ja) ディスプレイ装置
JP3179036B2 (ja) ディスプレイ装置
US6476875B2 (en) Method and apparatus for processing video pictures, especially for false contour effect compensation
JP3638099B2 (ja) サブフィールド階調表示方法及びプラズマディスプレイ
KR100898851B1 (ko) 디스플레이 디바이스 상에 디스플레이하기 위해 비디오화상 데이터를 처리하기 위한 방법 및 장치
EP1359561B1 (en) Image display apparatus
KR20010006945A (ko) 표시 장치, 표시 방법 및 표시 장치 구동용 회로
EP1548696B1 (en) Method and apparatus for driving plasma display panel
JP2000352954A (ja) 表示装置に表示するためにビデオ画像を処理する方法及び装置
JP4991066B2 (ja) ビデオ画像を処理する方法及び装置
KR101077251B1 (ko) 허위 윤곽선 및 디더링 잡음 보상을 위한 비디오 화상 처리 방법
JPH09258688A (ja) ディスプレイ装置
JP2005321442A (ja) ディスプレイ装置のディザ処理回路
JP5146933B2 (ja) ビデオ映像を処理する方法および装置
JPH10301533A (ja) ディスプレイ装置
JPH077702A (ja) プラズマディスプレイ表示装置
JPH11119730A (ja) 映像表示装置
JP2004151162A (ja) 階調表示方法
JP2003195801A (ja) 表示装置及び階調表示方法
JP3672423B2 (ja) 階調表示方法およびディスプレイ装置
US6930694B2 (en) Adapted pre-filtering for bit-line repeat algorithm
JP4370925B2 (ja) 表示装置
KR100420032B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 화상 표시 방법 및 그 장치
JPH10171402A (ja) 映像信号の階調表示方法及びこれを用いた表示装置
JP3656995B2 (ja) 画像表示方法及び画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees