JP3518707B2 - 被加工性に優れたFe−Ni系合金薄板およびその製造方法 - Google Patents

被加工性に優れたFe−Ni系合金薄板およびその製造方法

Info

Publication number
JP3518707B2
JP3518707B2 JP31040895A JP31040895A JP3518707B2 JP 3518707 B2 JP3518707 B2 JP 3518707B2 JP 31040895 A JP31040895 A JP 31040895A JP 31040895 A JP31040895 A JP 31040895A JP 3518707 B2 JP3518707 B2 JP 3518707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
less
thin plate
alloy
workability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31040895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09143627A (ja
Inventor
寛紀 中西
章 川上
幸吉 御沓
弘之 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP31040895A priority Critical patent/JP3518707B2/ja
Publication of JPH09143627A publication Critical patent/JPH09143627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3518707B2 publication Critical patent/JP3518707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は曲げ等の成形加工性
を改善した被加工性に優れたFe−Ni系合金薄板およ
びその製造方法に関するものである
【0002】
【従来の技術】半導体素子のリードフレーム素材として
は、シリコンチップあるいはガラス、樹脂といった密封
材料と、熱膨張特性を整合させる必要があり、低熱膨張
特性を有するFe−Ni系合金が主として用いられてい
る。上述した熱膨張特性は、半導体素子の特性等にあわ
せてNiの含有量あるいはその他の添加元素によって調
整される。代表的な素材としては、Fe−42%Ni合
金,Fe−50%Ni合金,Fe−29%−17%Co
合金等が知られている。なお、本明細書における組成を
示す単位はすべて質量%である。上述したリードフレー
ム材料だけではなく、パーマロイ等の磁性材料としても
Fe−Ni系材料は使用されている。
【0003】近年、半導体素子の集積回路においては、
高集積化はもちろんであるが、電子機器のダウンサイジ
ングの動向に伴って、電子回路の高密度実装の要求が強
く、半導体素子も小型、薄型化へと移行してきている。
こうした小型、薄型化に対応した半導体パッケージとし
てはTSOP(Thin small Outline Package)が代表的
なものであり、厚さが1mm程度の薄型の素子である。こ
うした薄型パッケージにおいては、パッケージの厚さ方
向に対する寸法精度が厳しく要求され、これに伴ってリ
ードフレームの薄肉化、寸法精度の高精度化が強く要求
されるようになってきた。特に、図1に示すようにリー
ドフレーム1にシリコンチップを接合するタブ2および
タブ吊り3の部分を形成するような場合には、タブ2お
よびタブ吊り3の位置が、半導体素子を形成する上で精
度を左右してしまうため、極めて厳しい精度が要求され
る。すなわち、曲げ加工性の向上は、このような半導体
素子の形成にとって重要な課題である。
【0004】また、カラーテレビあるいはパーソナルコ
ンピュータ等の表示装置に使用されるシャドウマスク材
としては、従来アルキルド鋼が使用されてきたが、近年
表示装置の高精細化にともない、質量%で36%のNi
を含有するFe−Ni合金、いわゆるインバー合金がア
ルミキルド鋼にとって替わるようになってきている。こ
のインバー合金は、室温での熱膨張係数がアルミキルド
鋼に比べ、極めて低く、シャドウマスクに形成された電
子ビーム通過孔の位置精度を温度に依らず正確に保つこ
とができるという利点を有するものである。また、イン
バー合金は、その低熱膨張特性からバイメタル等にも使
用されている。
【0026】
【表1】
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したようにFe−
Ni系合金薄板の電子機器等への適用においては、加工
精度の向上は必須の課題である。このような状況におい
て、シャドウマスクのプレス成形性を改善する方法とし
て、特開昭61−218050号あるいは特開平6−2
64140号に記載のように、面心立方格子を有するF
e−Ni系合金の滑り面である(111)面を集合させ
ることにより、プレス成形性を確保しようとすることが
提案されている。これらは、変形しやすい(111)面
を集合させることにより、プレス成形時のスプリングバ
ック量を低減させことができることを開示している。
【0006】しかし、本発明者の検討によれば、上述し
た特開昭61−218050号あるいは特開平6−26
4140号に記載されるFe−Ni系合金素材は、軟化
焼鈍した材料であって、その硬さはビッカース硬度で1
30HV程度である。一方、リードフレーム等の材料に
おいては、強度を確保する必要があり、上述したような
薄板化によって、より高い硬さに調整する必要があり、
軟化焼鈍した材料は使用できない。特に図1に示すよう
なビッカース硬さが160HV以上のTSOP用リード
フレーム等として使用する場合には硬さが低いことは問
題である。本発明の目的は、必要な硬さを確保すること
ができ、従来のFe−Ni系合金薄板の被加工性、特に
曲げ加工性を改善したFe−Ni系合金薄板およびその
製造方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、Fe−N
i系合金薄板の被加工性を改善するために、Fe−Ni
系合金薄板の結晶方位の制御に着目して検討を行った。
そして、通常の溶製材によるインゴットやブルーム連鋳
を圧延した薄板では、Fe−Ni系合金薄板の表面にお
いて(111)結晶面が集合したように見える素材にお
いても、素材の板厚中心では(111)結晶面の集合が
不十分であることが判明した。本発明者は、Fe−Ni
系合金薄板の板厚中心まで、(111)面を集合させる
べく、Fe−Ni系合金薄板の製造条件の検討を行っ
た。その結果、驚くべきことに冷間圧延後の組織におけ
る(111)面の集合度は、冷間圧延前の素材の(11
1)集合度に大きく依存するということを見出した。
【0008】そして、冷間圧延に至る前に、板厚方向の
中央部で(111)面が高くなるように調整することが
必要であり、その具体的な方法として、できるだけ薄い
スラブ連続鋳造法、または薄板連続鋳造法を適用し、凝
固進行中に表面から内部にかけての冷却をできるだけ速
やかに行なうことが有効であることを見出した。すなわ
ち、表面から中心までの凝固距離を短くして表面から内
部にかけての温度勾配を従来よりも大きく与えるのであ
る。すなわち温度勾配の連続鋳造法を適用し、凝固時に
表面から内部にかけて大きな温度勾配を与えることが有
効であることを見出した。
【0009】また、本発明者等は、被加工性に対して
(111)面だけではなく、(311)面の集合度を高
めることも有効であることを見出した。そして、(31
1)面も(111)面と同様に、冷間圧延前の集合度
が、冷間圧延後の集合度に依存することを突き止め、
(311)面を増加させるためにも、上述した肉厚の薄
い連続鋳造法の適用は有効であることを見出した。そし
て、この方法によって、Fe−Ni合金を製造すれば、
ビッカース硬さ HV160以上の材料であっても優れ
た曲げ加工性を確保できることを見出し、本発明に到達
した。
【0010】すなわち、本発明の製造方法は、Ni30
〜60質量%、Si1質量%以下、Mn1質量%以下、
残部Feおよび不純物の組成を有するか、または、前記
Niの一部をCo20質量%以下で置換した組成を有す
るか、または、前記組成に加えて合金の結晶構造が面心
立方格子構造である状態を維持する範囲で添加元素を有
するFe−Ni系合金溶湯をロール対間を通して、板厚
100mm以下のスラブに鋳造し、該スラブを1000
〜1300℃の温度範囲で90%以下の加工度で熱間加
工を行ない、板厚方向中央部での結晶面の集積度が(1
11)>30%、(311)>10%の組織を得た後、
80%を越えない加工度の冷間圧延と、750〜110
0℃の温度範囲での軟化焼鈍を少なくとも1回以上実施
し、最終冷間圧延後において板厚方向中央部での結晶面
の集積度が(111)>3%、(311)>10%を満
足するFe−Ni系合金薄板を得るものである。
【0011】また、上述の製造方法は、いったん板厚が
100mm以下という薄めのスラブを製造し、熱間加工
を施すものであるが、上述組成のFe−Ni系合金溶湯
をロール対間を通して、板厚10mm以下、板厚方向中
央部での結晶面の集積度が(111)>30%、(31
1)>10%、の組織を有するストリップに鋳造し(す
なわち、薄板連続鋳造法である)、該ストリップを80
%を越えない加工度の冷間圧延と、750〜1100℃
の温度範囲での軟化焼鈍を少なくとも1回以上実施し、
最終冷間圧延後において板厚方向中央部での結晶面の集
積度が(111)>3%、(311)>10%を満足す
るFe−Ni系合金薄板を得ても良い。
【0012】なお、上述した製造方法の工程に加えて、
最終冷間圧延後に、500〜750℃の温度範囲におい
て歪取り焼鈍を行い、(111)>3%、(311)>
10%を満足するようにしても良い。上述した製造方法
により、Ni30〜60質量%、Si1質量%以下、M
n1質量%以下、残部Feおよび不純物の組成を有する
か、または、前記Niの一部をCo20質量%以下で置
換した組成を有するか、または、前記組成に加えて合金
の結晶構造が面心立方格子構造である状態を維持する範
囲で添加元素を有するFe−Ni系合金薄板であって、
ビッカース硬さが160HV以上であって板厚方向中央
部での結晶面の集積度が(111)>3%、(311)
>10%を満足する被加工性に優れたFe−Ni系合金
薄板を得ることができる。好ましくは、ビッカース硬さ
を180HV以上とする。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明方法における重要な特徴の
一つは、ビッカース硬さが160HV以上と高いFe−
Ni系合金において、加工性、特に曲げ成形性に有効な
(111)面あるいは(311)面を、板厚中央部にお
いて集合させるために、特定の条件を満足する連続鋳造
法を適用したことにある。連続鋳造法の適用は、凝固時
に表面から内部にかけて大きな温度勾配を与えることが
でき、特に板厚中央部にまで(111)を集合させるこ
とが可能であり、また(311)面の集合度も高いもの
とすることができる。本発明においては、連続鋳造法に
より、直接板厚10mm以下のストリップを得ることが
望ましいが、板厚100mm以下のスラブを製造し、熱
間圧延を行ってから、冷間加工を行うこともできる。
【0014】ここで、板厚100mmを上限としたの
は、100mmを越える板厚に連続鋳造しても、板厚中
央部の(111)面および(311)面の集合度を高く
するだけの、指向性凝固を行うことができなくなるため
である。スラブを製造し、熱間圧延を行う場合は、熱間
圧延における加工度が大きくなりすぎると、(111)
面および(311)面の集合度が低下するため、熱間加
工度は90%以下とする必要がある。また、この時の熱
間圧延の温度は、加工性と酸化防止の点から、1000
〜1300℃が望ましい。
【0015】本発明において、熱間工程の後に行う冷間
圧延工程では、80%を越えない加工度の冷間圧延と、
750〜1100℃の温度範囲での軟化焼鈍が必要であ
る。Fe−Ni系合金に冷間圧延と焼鈍を施す際におい
て、加工度が高すぎると焼鈍により(100)面が集合
するいわゆる再結晶集合組織となる。また、冷間圧延だ
けでは、(110)面が集合した圧延組織となる。
【0016】そのため、適度な加工と圧延率の組み合わ
せが必要であり、本発明においては、80%を越えない
加工度の冷間圧延と、750〜1100℃の温度範囲で
の軟化焼鈍を施すものとした。望ましくは、70%を越
えない加工度と、800〜1050℃の冷間加工条件と
する。この冷間加工により、(111)面および(31
1)面に集合していた組織は、再結晶により(100)
面が増加し、圧延により(110)面が増加する傾向が
認められる。
【0017】しかし、上述したように、本発明において
は、あらかじめ冷間圧延の前に板厚中央部において、
(111)>30%、(311)>10%という、(1
11)面および(311)面の集合度が高い組織に調整
している点に大きな特徴がある。その結果、冷間圧延の
影響を受けにくい板厚中央部において、冷間圧延後にお
いても(111)面および(311)面の集合度を高い
もの、具体的には(111)>3%、(311)>10
%を満足するFe−Ni系合金薄板を得ることができる
のである。
【0018】本発明において、冷間圧延の前に板厚中央
部において、(111)>30%、(311)>10%
としたのは、(111)面および(311)面の集合度
はできるだけ高い方がよいという知見から、従来のイン
ゴットから熱間圧延する方法では得られず、特定の条件
下での連続鋳造法によって調整できると確認した範囲で
ある。本発明者の測定によれば、面心立方格子を有する
Fe−Ni系合金の主たる結晶面である(100)(1
10)(111)(311)のうち、(100)(11
0)面よりも、(111)面あるいは(311)面は、
ヤング率が高い。
【0019】図2に示すように硬さが同じ材料における
応力と歪みの関係において、ヤング率が大きい場合(破
線でしめす)はヤング率の小さい場合(実線で示す)よ
りも戻り量が少なくなる。すなわち、ヤング率を高くす
ることは曲げ成形した時のスプリングバック量が少なく
なり、成形精度を向上することができるのである。その
ため、曲げ成形性にとってはヤング率を高くすることが
できる(111)(311)面の集合度を高くする必要
がある。
【0020】この(111)面および(311)面の集
合度はできるだけ高い方がよいが、冷間圧延により、特
に(111)面の集合度が低下するため、冷間圧延後の
板厚中央部においては、(111)>3%、(311)
>10%と規定した。好ましくは、(111)>5%、
(311)>15%である。冷間圧延工程において、で
きるだけ組織を崩さず、(111)(311)面を高く
するためには、厚みが100mm以下の連続鋳造法によ
り、望ましくは直接薄いストリップを製造する方法をと
ったり、冷間圧延における加工度をできるだけ低くする
方法をとることができる。
【0021】また、本発明においては、上述した冷間加
工工程の後に、500〜750℃の温度範囲において歪
取り焼鈍を行なうことができる。ここで、500〜75
0℃としたのは、再結晶が起こらず、ビッカース硬さH
V160以上を確保しつつ歪みの除去に有効な範囲とし
て特定したものである。歪取り焼鈍では再結晶が起こら
ないため、集合組織の大きな変化はなく、(111)>
3%、(311)>10%を満足するFe−Ni系合金
薄板を得ることができる。
【0022】本発明におけるFe−Ni系シャドウマス
ク素材とは、面心立方格子を有することができ、Fe−
Ni系合金薄板の特徴である低熱膨張特性を満足する範
囲として規定したものである。本発明の特徴とするFe
−Ni系合金とは、NiとFe以外に主に製鋼上の点か
ら添加されるMn,Siをそれぞれ1.0%以下で含有
していてもよいし、Mn,Siを不純物として考えても
よい。すなわち、Fe−Niの2元系では、Niが30
%以下では、低熱膨張特性が得られる面心立方格子の組
織を得ることができない。また、Niが60%を越える
と熱膨張係数が大きくなり、低熱膨張特性が得られない
ためである。
【0023】なお、Coは、Niと同様に面心立方格子
の組織を安定化させる作用を有し、熱膨張特性を変化さ
せることができるため置換可能である。しかし、高価で
あるため最大でも20%とすることが望ましい。なお、
本発明においては、面心立方格子による特性が崩れない
程度に他の添加元素を添加することができる。例えば、
強度を高める元素として、Cr,Ti,V,Nb等を選
択的にそれぞれ3〜5%以下の範囲で添加しても良い
【0024】
【実施例】以下に本発明を実施例に基づき説明する。表
1に示す化学成分を有するFe−42%Ni合金、Fe
−50%Ni合金、Fe−29Ni−17Co合金およ
びならびにFe−36%Ni合金の溶湯を準備し、図3
に示す双ロール6と、溶湯4を保持する坩堝5を有する
連続鋳造装置に導入し、ロール6の間隙を調製して板厚
が30,60および110mmのスラブ、および板厚
7,5および3mmのストリップでなる鋳片7をそれぞ
れ作製した。得られたスラブは、1080℃の熱間加工
条件で、表2および表3に示す加工度で熱間圧延を行
い、冷間圧延前の素材とした。また、直接ストリップに
鋳造したものは、そのまま冷間圧延前の素材とした。得
られた冷間圧延前の素材を、表2〜表3に示す冷間圧延
条件で冷間加工および焼鈍を行った。
【0025】冷間加工行程におけるCR1,CR2,C
R3はそれぞれ第1の冷間圧延、第2の冷間圧延、第3
の冷間圧延を意味し、数値は加工度%である。また、冷
間加工工程におけるA1,A2は、それぞれ第1の焼
鈍、第2の焼鈍を示するものである。数値は、焼鈍温度
℃である。なお、仕上げ圧延後に歪取り焼鈍を行う場合
は、650℃にて3分間行った。
【0026】
【表1】
【0027】上述した製造工程において、冷間圧延前の
素材および最終冷間圧延後の板厚中央部における(11
1)面の集合度および(311)面の集合度を測定し
た。なお、歪取り焼鈍を施したものは、歪取り焼鈍後の
試料を測定した。(111)面ならびに(311)面の
集合度は、表面および板厚の中央部までエッチングによ
り、板厚の半分を除去した中央部にてX線回折を行ない
求めた。各々の面における回折強度をIとして、以下の
式に基づいて行った。(111)%=I(111)/ΣI×10
0(ΣI=I(111)+I(200)+I(220)+I(311))(31
1)%=I(311)/ΣI×100として求めた。
【0028】
【表2】
【0029】また、プレス成形性は、図4に示すよう
に、素材の元の位置8から、荷重をかけて60度曲げた
位置10として、スプリングバックにより戻った位置9
をスプリングバックの量θとしたものである。結果を表
4および表5に示す。表4および表5に示すように、す
べての材料で180HV以上の硬さが確保されている。
また、表2〜表5には、インゴットから分塊−熱間圧延
の工程を行なう従来の方法を適用した場合の例を付記し
た。
【0030】
【表3】
【0031】
【表4】
【0032】
【表5】
【0033】表2〜表5から明らかなように、本発明で
規定する条件の連続鋳造法を適用することにより、冷間
圧延前の素材に対して、(111)面と(311)面の
集合度の高い素材を得ることが可能である。そして、冷
間圧延前に(111)面と(311)面を高くしておく
と、(111)>3%、(311)>10%を満足する
Fe−Ni系合金薄板を得ることができることがわか
る。また、連続鋳造法により、直接ストリップとする
と、(111)面の集合度が特に高くなり、冷間圧延後
においても(111)面および(311)面の高いFe
−Ni系合金薄板を得ることができることがわかる。
【0034】また、熱間加工工程および冷間加工工程が
本発明の規定範囲をはずれる比較例においては、熱間加
工率が高すぎると、冷間圧延前において、(111)お
よび(311)面を高くすることができず、また冷間加
工率が高すぎると冷間圧延前に(111)面および(3
11)面を高くしておいても、(111)>3%、(3
11)>10%を満足することができなくなることがわ
かる。また、従来の造塊法によって製造したFe−Ni
系合金は、冷間圧延前の段階で、板厚中央部の(11
1)面および(311)面の集合度は、冷間加工の条件
を変更しても高くすることができなかった。
【0035】表4および表5に示すスプリングバック量
およびヤング率の測定結果によれば、(111)面と
(311)面の集合度を高くできた本発明のFe−Ni
系合金においては、(111)面および(311)面の
集合度が本発明の試料よりも低い比較例の試料に比べ
て、ヤング率が高くなり、スプリングバックが少なくな
ったことがわかる。すなわち、板厚中央部の(111)
面と(311)面とを高めることが、被加工性、特に曲
げ成形における加工精度の向上に有効であることがわか
る。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、曲げ成形時のスプリン
グバック量を低減することが可能となる。したがって、
特にTSOPなどの薄肉化が要求される半導体装置に利
用され、強度を確保するとともに精度の高い曲げ加工が
必要なリードフレーム材にとって極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】リードフレーム材の加工例を示す図である。
【図2】ヤング率と応力−歪み線図の関係を示す図であ
る。
【図3】連続鋳造装置の概要を示す図である。
【図4】スプリングバック量を測定する手法を示す説明
図である。
【符号の説明】
1 リードフレーム、2 タブ、3 タブ吊り、4 溶
湯、5 坩堝、6 ロール 7 鋳片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−247559(JP,A) 特開 平6−216304(JP,A) 特開 平7−70704(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22C 1/00 - 49/14

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Ni30〜60質量%、Si1質量%以
    下、Mn1質量%以下を含み、残部Feおよび不純物ま
    たは合金の結晶構造が面心立方格子構造である状態を維
    持する範囲の添加元素を含む組成を有するFe−Ni系
    合金薄板であって、ビッカース硬さが160HV以上で
    あって、板厚方向中央部での結晶面の集積度が(11
    1)>3%、(311)>10%を満足することを特徴
    とする被加工性に優れたFe−Ni系合金薄板。
  2. 【請求項2】 Niの一部を、Co20質量%以下で置
    換したことを特徴とする請求項1に記載の被加工性に優
    れたFe−Ni系合金薄板。
  3. 【請求項3】 Ni30〜60質量%、Si1質量%以
    下、Mn1質量%以下、残部Feおよび不純物の組成を
    有するか、または、前記Niの一部をCo20質量%以
    下で置換した組成を有するか、または、前記組成に加え
    て合金の結晶構造が面心立方格子構造である状態を維持
    する範囲で添加元素を有するFe−Ni系合金溶湯をロ
    ール対間を通して、板厚100mm以下のスラブに鋳造
    し、該スラブを1000〜1300℃の温度範囲で90
    %以下の加工度で熱間加工を行ない、板厚方向中央部で
    の結晶面の集積度が(111)>30%、(311)>
    10%の組織を得た後、80%を越えない加工度の冷間
    圧延と、750〜1100℃の温度範囲での軟化焼鈍を
    少なくとも1回以上実施し、最終冷間圧延後において板
    厚方向中央部での結晶面の集積度が(111)>3%、
    (311)>10%を満足するFe−Ni系合金薄板を
    得ることを特徴とする被加工性に優れたFe−Ni系合
    金薄板の製造方法。
  4. 【請求項4】 Ni30〜60質量%、Si1質量%以
    下、Mn1質量%以下、残部Feおよび不純物の組成を
    有するか、または、前記Niの一部をCo20質量%以
    下で置換した組成を有するか、または、前記組成に加え
    て合金の結晶構造が面心立方格子構造である状態を維持
    する範囲で添加元素を有するFe−Ni系合金溶湯をロ
    ール対間を通して、板厚10mm以下、板厚方向中央部
    での結晶面の集積度が(111)>30%、(311)
    >10%の組織を有するストリップに鋳造し、該ストリ
    ップを80%を越えない加工度の冷間圧延と、750〜
    1100℃の温度範囲での軟化焼鈍を少なくとも1回以
    上実施し、最終冷間圧延後において板厚方向中央部での
    結晶面の集積度が(111)>3%、(311)>10
    %、を満足するFe−Ni系合金薄板を得ることを特徴
    とする被加工性に優れたFe−Ni系合金薄板の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 最終冷間圧延後、500〜750℃の温
    度範囲において歪取り焼鈍を行い、(111)>3%、
    (311)>10%を満足するFe−Ni系合金薄板を
    得ることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の
    被加工性に優れたFe−Ni系合金薄板の製造方法。
JP31040895A 1995-11-29 1995-11-29 被加工性に優れたFe−Ni系合金薄板およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3518707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31040895A JP3518707B2 (ja) 1995-11-29 1995-11-29 被加工性に優れたFe−Ni系合金薄板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31040895A JP3518707B2 (ja) 1995-11-29 1995-11-29 被加工性に優れたFe−Ni系合金薄板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09143627A JPH09143627A (ja) 1997-06-03
JP3518707B2 true JP3518707B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=18004907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31040895A Expired - Lifetime JP3518707B2 (ja) 1995-11-29 1995-11-29 被加工性に優れたFe−Ni系合金薄板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3518707B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001152292A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Nippon Mining & Metals Co Ltd 磁気特性に優れたセミテンションマスク用Fe−Ni系合金並びにそれを用いたセミテンションマスク及びカラーブラウン管
CN104602843A (zh) * 2012-02-17 2015-05-06 迪肯大学 铸塑铁基特种合金

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09143627A (ja) 1997-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1134300A2 (en) Fe-Ni alloy
JP3518707B2 (ja) 被加工性に優れたFe−Ni系合金薄板およびその製造方法
JPH09157799A (ja) エッチング性に優れたFe−Ni系シャドウマスク素材ならびに成形性に優れたFe−Ni系シャドウマスク材、およびシャドウマスクの製造方法
JP3434158B2 (ja) エッチング性に優れたFe−Ni系シャドウマスク素材およびプレス成形性に優れたFe−Ni系シャドウマスク材
JP2871414B2 (ja) プレス成形性に優れたシャドウマスク用合金薄板およびその製造方法
JP4622162B2 (ja) 無方向性電磁鋼板
JP7294336B2 (ja) Fe-Ni系合金薄板
JPWO2018061530A1 (ja) Fe−Ni系合金薄板の製造方法及びFe−Ni系合金薄板
JP5037352B2 (ja) 集積回路リードフレームグリッド製造用の鉄ニッケル合金ストリップ
JP3379301B2 (ja) 板形状および耐熱収縮性に優れたシャドウマスク用低熱膨張合金薄板の製造方法
JP2705875B2 (ja) 曲げの面内異方性の小さいFe−Cu合金リードフレーム用金属板およびその製造方法
JP3871150B2 (ja) 電子部材用Fe−Ni系合金薄板の製造方法
JP3299227B2 (ja) エッチング加工性に優れたFe−Ni系リードフレーム用材料
JP3348565B2 (ja) 脱脂性に優れた電子部品用Fe−Ni系合金薄板ならびにFe−Ni−Co系合金薄板の製造方法
JP3353321B2 (ja) プレス成形性に優れたシャドウマスク用Fe−Ni合金薄板の製造方法及びプレス成形性に優れたシャドウマスク用Fe−Ni合金薄板
JP3542024B2 (ja) 高強度低熱膨張Fe−Ni系合金およびシャドウマスク、リードフレーム
JP3844142B2 (ja) 軟化焼鈍特性に優れた電子部品用Fe−Ni系合金薄板およびその製造方法
JPH0551712A (ja) 銅・鉄合金の製造方法
JP3322370B2 (ja) 高強度高エッチング性シャドウマスク材料およびシャドウマスクの製造方法
JP3509643B2 (ja) 薄板化した後のエッチング性に優れた低熱膨張合金鋼スラブおよびその製造方法
JP2008519161A5 (ja)
JPH06172928A (ja) エッチング性に優れるリードフレーム材料およびその製造方法
JPS5933857A (ja) Icリ−ドフレ−ム材料とその製造方法
JPH04231418A (ja) リードフレーム材の製造方法
JP3117852B2 (ja) Fe−Cu合金ICリードフレームおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term