JP3517187B2 - 圧延機ロールの首部の軸受けを着脱するための着脱装置 - Google Patents

圧延機ロールの首部の軸受けを着脱するための着脱装置

Info

Publication number
JP3517187B2
JP3517187B2 JP2000227627A JP2000227627A JP3517187B2 JP 3517187 B2 JP3517187 B2 JP 3517187B2 JP 2000227627 A JP2000227627 A JP 2000227627A JP 2000227627 A JP2000227627 A JP 2000227627A JP 3517187 B2 JP3517187 B2 JP 3517187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
bearing assembly
ring
attachment
neck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000227627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001065583A (ja
Inventor
エス マーティンス アーマンド
エヌ オズグッド ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Industry Inc
Original Assignee
Morgan Construction Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morgan Construction Co filed Critical Morgan Construction Co
Publication of JP2001065583A publication Critical patent/JP2001065583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3517187B2 publication Critical patent/JP3517187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B31/00Rolling stand structures; Mounting, adjusting, or interchanging rolls, roll mountings, or stand frames
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/078Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing using pressure fluid as mounting aid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B31/00Rolling stand structures; Mounting, adjusting, or interchanging rolls, roll mountings, or stand frames
    • B21B31/07Adaptation of roll neck bearings
    • B21B31/074Oil film bearings, e.g. "Morgoil" bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B31/00Rolling stand structures; Mounting, adjusting, or interchanging rolls, roll mountings, or stand frames
    • B21B31/08Interchanging rolls, roll mountings, or stand frames, e.g. using C-hooks; Replacing roll chocks on roll shafts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2203/00Auxiliary arrangements, devices or methods in combination with rolling mills or rolling methods
    • B21B2203/30Quick or bayonet couplings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2322/00Apparatus used in shaping articles
    • F16C2322/12Rolling apparatus, e.g. rolling stands, rolls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53796Puller or pusher means, contained force multiplying operator
    • Y10T29/5383Puller or pusher means, contained force multiplying operator having fluid operator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、広くは、圧延機の
ロールの首部を回転自在に支持する軸受け組立部品に関
し、より詳しくは、軸受け組立部品と着脱自在に結合す
ることが可能であり、ロールの首部の取付位置に軸受け
組立部品を強制的に軸方向に着脱するために用いられる
可搬式油圧作動工具に関する。
【従来の技術】ロールの首部の取付位置に圧延機軸受け
組立部品を強制的に軸方向に着脱するため、ねじ作動ま
たは油圧作動装置を用いることは公知である。通常、こ
のような装置は、軸受け組立部品の一体型構成要素とし
て組み込まれ、その結果、軸受け組立部品のコストが相
当に高くなる。さらに、ねじ作動装置には、締め付けが
困難であり、多くの場合、天井クレーンにより張力を加
えられたケーブルの使用を必要とするという欠陥があ
る。この手順は厳密な手順ではなく、その結果、保全作
業者の傷害および設備の損傷のリスクが伴う。
【0002】軸受け組立部品に着脱自在に結合できる可
搬式油圧作動工具を用いることは、公知である。しか
し、このような工具は、軸受け組立部品をその取付位置
に強制的に取り付けるようにのみ設計されており、軸受
け組立部品を取り外す逆モードにおいては有用でない。
したがって、取り外しは他の手段によって実施する必要
があり、この場合も、天井クレーンおよび/あるいは他
の油圧または機械作動装置の使用を要する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、軸受け組立
部品に対する着脱自在な結合に適し、軸受け組立部品を
ロールの首部の取付位置に強制的に取り付ける取付モー
ドと、軸受け組立部品をその取付位置から取り外す取り
外しモードとの両者において作動可能な可搬式油圧作動
工具を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明による工具は、軸
受け組立部品から切り離すことが可能であり、多数の軸
受け組立部品の取り付けおよび取り外しに用いることが
できるため、この工具の使用によって、軸受け費用を相
当に低下させることが可能となる。取り付けおよび取り
外し手順は、天井クレーンなどの使用によって軸受け組
立部品をロールの首部の取付位置に強制的に着脱する必
要なしに、安全に実施することができる。
【0005】以下、これらおよび他の目的ならびに長所
を、添付図面を参照してさらに詳細に述べる。
【0006】
【発明の実施の形態】最初に図1は、圧延機に認められ
る形式のロール14のテーパ付き首部分12に取り付け
られる油膜軸受け組立部品10を示す図である。軸受け
組立部品は、符号18において示すように、ロール首部
に止めピンによって固定されるスリーブ16を備える。
スリーブは、ロール軸受け22内に収容されるブッシュ
20によって囲まれる。ロール軸受けは、ロールハウジ
ング(図示してない)内に支持されることに適合する。
圧延機の作動中、油がスリーブ16とブッシュ20の間
に導入され、その結果、スリーブは、軸受け負荷帯にお
いて流体力学的に保持される油膜上に回転自在に支持さ
れる。
【0007】さらに、軸受け組立部品は、そのロール側
にシール組立部品24を備える。その上、図2を参照す
ることによって理解できるように、軸受け組立部品のロ
ール側(inboard side)と反ロール側(o
utboard side)には、スラスト軸受け保持
具26bによって挟まれる内側レース26aと外側レー
スを有するスラスト軸受け26と、端板28と、環状伝
達板30と、ねじ付きリング34にねじ止めされる止め
ナット32と、ねじ付きリング34を止めナット32と
機械的に結合する固定構成要素36と、端板28と符号
40において枢動自在に結合されラッチ機構42によっ
て密閉位置に保持される端部カバー38とが備えられ
る。ロール首部の遠位端部には、固定ねじ孔43が備え
られる。
【0008】割りバイオネットアダプタ44は、ロール
首部の直径の小さくなった端部の環状溝46に取り付け
られる。図3および図4によって最もよく分かるよう
に、割りバイオネットアダプタ44は、ねじ48によっ
て一体化される2つの半環状半分体44a、44bにさ
らに分割される。アダプタには、溝部52によって間隔
をおいて環状に配置され半径方向に外側に突出する出張
り50が備えられる。
【0009】図5および図6に示すように、ねじ付きリ
ング34は、符号35において外側にねじを切られ、溝
部58によって環状に間隔をおいて配置される内側に突
出する出張り56を備える。ねじ付きリングが図1およ
び図2に示すように配置される場合、出張り56は、割
りバイオネットアダプタの出張り50と軸方向に整合さ
れる。したがって、ねじ付きリングは、アダプタ出張り
50とロール首部の肩部60の間において軸方向に捕捉
される。
【0010】止めナット32は、リング34にねじ止め
され、図1および図2に示すようにその締め付け状態に
おいては、伝達板30を圧迫し、その結果、伝達板は、
スラスト軸受け26の内側レース26aに接して保持さ
れる。
【0011】図7および図8に示すように、固定構成要
素36は、ウェブ36cによって結合される平行な上部
および下部脚部36a、36bを備える。上部脚部36
aは、ねじ付きリング34の2つの出張り56の間の溝
部58を通って延在するように形成され、下部脚部36
bは、1つ以上のねじ62によって止めナット32に固
定される。このように配置される場合、固定構成要素に
よって、止めナット32とねじ付きリング34の間の相
対的回転が防止される。
【0012】図9および図10は、本発明による可搬式
油圧作動工具の好適な実施形態64を示す図である。こ
の工具は、ホーク状リング68を有するシリンダ66を
備え、ホーク状リングはシリンダキャップ70によって
シリンダに固定される。ホーク状リングは、シリンダ6
6から軸方向に突出する、環状に間隔をおいて配置され
る指状部72を有する。
【0013】シリンダ66は、中空ピストン74を囲
む。ピストンは環状外部フランジ74aを有し、環状外
部フランジによってシリンダは内部においてさらに第1
チャンバ76aと第2チャンバ76bに分割される。固
定リング78は、シリンダ66に取り付けられ、シリン
ダ66に関して軸方向に変位できる。固定リングは、1
つの端部において内側にねじ80を切られ、対向する端
部に環状に内側に突出する肩部82を備える。ねじ80
の代替として、バイオネット型出張りを備え、リング3
4上の出張りと係合し機械的に共同して作用させること
ができる。ピストン74は、第1および第2流体連絡流
路84a、84bを備え、これらの流路は、それぞれ、
第1および第2チャンバ76a、76bと通じている。
固定ねじ86は、ピストン74を通して延在し、外側に
ねじ88を切られる。
【0014】取付順序 図11は、軸受け組立部品10が、ロールの首部のテー
パ付き部分12から取り外された状態を示す図である。
割りバイオネットアダプタ44は、ロールの首部の定位
置にある。割りバイオネットアダプタ44は、その首部
に機械加工された出張り50と溝部52を有しないロー
ルの場合に使用される。ロールの首部がこれらの態様を
一体化して備える場合、バイオネットアダプタは必要と
されない。ねじ付きリング34を、割りバイオネットア
ダプタ44に関して回転自在に調整し、1つの構成要素
の出張りを他の構成要素の溝部と軸方向において整合す
る。すなわち、アダプタ出張り50をねじ付きリング溝
部58と整合し、アダプタ溝部52をねじ付きリング出
張り56と整合する。端部カバー38が開放位置にある
条件下において、次に、軸受け組立部品をロールの首部
に軸方向に取り付ける。
【0015】図12に示すように軸受け組立部品を配置
後、ねじ付きリング34を45°回転してねじ付きリン
グの出張り56をバイオネットアダプタ出張り50と整
合し、その結果、ねじ付きリングは、軸の肩部60とバ
イオネットアダプタ出張り50の間の定位置に固定され
る。次に、止めナット32を締め付け、軸方向の遊びを
システムから除去する。
【0016】次に、図13に示すように、工具64を、
軸受け組立部品10と結合するように準備する。ホーク
状リング68の指状部72を、ねじ付きリング34の溝
部58と整合する。
【0017】次に、図14に示すように、工具を、軸方
向に(右から左に)その作動位置まで挿入し、その結
果、指状部72がねじ付きリング溝部58を貫通して伝
達板30に接する。固定ねじ86は固定ねじ孔43にね
じ込まれ、その結果、ピストン74はロールの首部の端
部に接して固定される。
【0018】次に、図15に示すように、作動油を連絡
流路84a経由して第1チャンバ76aに送る。ピスト
ン74はロールの首部に関して固定されるので、シリン
ダキャップ70およびホーク状リング68は強制的に左
に押され、その結果、指状部72は伝達板30に押し付
けられ、次に、伝達板30は内側スラスト軸受けレース
26aに押し付けられる。したがって、軸受け組立部品
は、強制的に第1方向(図では左方向)に押され、ロー
ルの首部のテーパ付き部分12上のその取付位置に達す
る。次に、止めナット32を締め付け、軸受け組立部品
を取付位置に機械的に保持する。
【0019】最後に、図16に示すように、油圧を低下
して固定ねじ86をロールの首部の端部の固定ねじ孔4
3から取り外し、工具64を軸受け組立部品から取り外
す。次に、固定要素36をその作動位置に挿入し、その
結果、止めナット32のゆるみが防止される。次に、端
部カバー38を閉じて定位置に固定すると、図1に示す
ように、軸受け組立部品は、その取付、作動位置にあ
る。
【0020】取り外し順序 取り外し順序の第1段階を、図17に示す。端部カバー
38を開放し、固定構成要素36を止めナット32およ
びねじ付きリング34から取り外す。
【0021】図18に示すように、工具64を再度準備
して軸受け組立部品に挿入し、その結果、ホーク状リン
グ68の指状部72はねじ付きリング34の溝部58と
整合される。
【0022】図19は、定位置にある工具を示す図であ
り、ピストン74は、再度、固定ねじ86によってロー
ルの首部の端部に固定される。
【0023】図20において、作動油を、連絡流路84
aを経由して第1チャンバ76aに送り、ホーク状リン
グ68の指状部72を伝達板30に押し付け、その結
果、止めナット32に作用する応力が軽減される。次
に、止めナット32を僅かに緩め、第1チャンバ76a
内の油圧を軽減する。
【0024】図21において、ねじ付きリング34を4
5°回転し、その非固定位置とする(出張り50は溝部
58と整合され、溝部52は出張り56と整合され
る)。次に、固定リング78を、シリンダ66に関して
軸方向に進め、ねじ付きリング34に装着する。
【0025】図22において、連絡流路84bを経由し
て流入する作動油によって、第2チャンバ76bを加圧
する。したがって、シリンダ66は、固定されるピスト
ン74に関して反対の第2方向(図では右方向)に変位
される。シリンダ66は、固定リング78の肩部82と
係合し、固定リングと、ねじ付きリング34と、止めナ
ット32とを同じ方向に移動させる。止めナット32
は、符号90において示すように端板28と係合し、そ
の結果、軸受け組立部品は、ロールの首部のテーパ付き
首部分12上の取付位置から軸方向に引っ張られる。
【0026】図23に示すように、固定ねじ86をロー
ルの首部との係合から外し、工具64を軸受け組立部品
12から取り外す。最後に、図24に示すように、軸受
け組立部品をロールの首部から取り外す。
【0027】したがって、前述したことを考慮して、本
発明による油圧作動工具64は、ロールの首部および軸
受け組立部品に容易に着脱できる一体型装置として設計
されることが分かる。この工具は、取付および取り外し
の両モードにおいて作動可能であり、ほとんど調整を必
要とすることなく1つのモードから他のモードに変更す
ることができる。両モードの作動順序は、比較的簡単か
つ明白であり、誤の可能性はほとんどなく、同時に、操
作者は傷害から保護され、装置は損傷から保護される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による油圧作動工具を用いることがで
きる形式の油膜軸受け組立部品の縦断面図である。
【図2】 図1に示す軸受け組立部品の外側端部の拡大
図である。
【図3】 図1および図2に示す割りバイオネットアダ
プタの端面図である。
【図4】 図3の線4−4に沿った断面図である。
【図5】 図1および図2に示すねじ付きリングを示す
縦断面図である。
【図6】 図5に示すねじ付きリングの端面図である。
【図7】 図1および図2に示す固定構成要素の側面図
である。
【図8】 図1及び図2に示す固定構成要素の端面図で
ある。
【図9】 本発明による可搬式流体作動工具の好適な実
施形態を示す縦断面図である。
【図10】 シリンダから軸方向に延在する指状部の円
周上の間隔を示す、工具の拡大端面図である。
【図11】 軸受け組立部品10がロールの首部12か
ら離れた取り外し状態を示す図である。
【図12】 軸受け組立部品10をロールの首部12に
緩くはめ込んだ状態を示す図である。
【図13】 本発明に係る可搬式流体作動工具を軸受け
組立部品の端部に挿入する状態を示す図である。
【図14】 本発明に係る作動工具の固定ねじを軸受け
組立部品の固定ねじ孔に固定した状態を示す図である。
【図15】 本発明に係る作動工具に流体圧を供給して
ロールの首部12をしっかりと軸受け組立部品に密接さ
せる状態を示す図である。
【図16】 ロール首部に軸受け組立部品を組み立てた
後、本発明に係る作動工具を取り外した状態を示す図で
ある。
【図17】 ロールの首部12から軸受け組立部品を取
り外すために、軸受け組立部品から固定構成要素を取り
外した状態を示す図である。
【図18】 本発明に係る作動工具を軸受け組立部品に
挿入する状態を示す図である。
【図19】 本発明に係る作動工具の固定ねじを軸受け
組立部品の固定ねじ孔にねじ込み固定した状態を示す図
である。
【図20】 作動油を供給して、止めナットに作用する
応力を軽減した状態で止めナットを緩める状態を示す図
である。
【図21】 ねじ付きリングを回転して非固定位置とし
た状態で本発明に係る作動工具の固定リング78をねじ
付きリング34に装着した状態を示す図である。
【図22】 作動油を供給して、軸受け組立部品をロー
ルの首部から引き離す状態を示す図である。
【図23】 本発明に係る作動工具を軸受け組立部品か
ら取り外した状態を示す図である。
【図24】 軸受け組立部品をロール首部から取り外し
た状態を示す図である。
【符号の説明】
10 油膜軸受け組立部品、12 ロールの首部、14
ロール、16 スリーブ、20 ブッシュ、22 ロ
ール軸受け、24 シール組立部品、26 スラスト軸
受け、26a 内側レース、26b 保持具、28 端
板、30 環状伝達板、32 止めナット、34 ねじ
付きリング、36 固定構成要素、36a 上部脚部、
36b 下部脚部、36c ウェブ、38 端部カバ
ー、42ラッチ機構、44 割りバイオネットアダプ
タ、44a,44b 半環状半分体、46 環状溝、4
8,62,80,88 ねじ、50,56 出張り、5
2,58 溝部、60,82 肩部、64 可搬式油圧
作動工具、66 シリンダ、68 ホーク状リング、7
0 シリンダキャップ、72 指状部、74 中空ピス
トン、74a 環状外部フランジ、76a 第1チャン
バ、76b 第2チャンバ、78 固定リング、84a
第1流体連絡流路、84b 第2流体連絡流路、86
固定ねじ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F16C 35/02 F16C 35/02 Z 35/06 35/06 A (72)発明者 ピーター エヌ オズグッド アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 アプトン チェストナット ストリート 62 (56)参考文献 特開 平2−6005(JP,A) 特開 昭46−1260(JP,A) 特開 昭56−52621(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16C 13/02 F16C 21/00 - 27/08 F16C 35/00 - 43/08 B21B 31/07

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧延機に用いられるロールの首部(12)
    軸受け組立部品取付位置に対して、軸受け組立部品(1
    0)を強制的に軸方向に着脱する着脱装置であって、前記着脱装置は、前記軸受け組立部品(10)と可搬式油圧
    作動工具(64)から構成され、 前記可搬式油圧作動工具(64)は、 シリンダ(66)と、 前記シリンダ(66)内に設置されるピストン(74)と、 前記ピストン(74)を前記ロールの首部(12)の軸端部に着
    脱自在に固定する取付手段と、 を備え、 前記ピストン(74)は、前記シリンダ(66)の内部を軸方向
    において分離する第1チャンバ(76a)および第2チャン
    (76b)を形成するように設置され、また、 前記第1チャンバ(76a)および第2チャンバ(76b)を二者
    択一的に加圧することにより、前記取付手段によってロ
    ールの首部(12)の軸端部に固定された前記ピストン(74)
    に対して、前記シリンダ(66)を正反対の第1および第2
    方向に二者択一的に変位させる流体手段と、 前記シリンダ(66)の前記第1方向の変位に反応して前
    軸受け組立部品(10)と係合し、前記取付位置に前記軸受
    け組立部品(10)を強制的に軸方向に取り付ける第1力作
    用手段と、 前記シリンダ(66)の前記第2方向の変位に反応して前
    軸受け組立部品(10)と係合し、前記取付位置から前記軸
    受け組立部品(10)を強制的に軸方向に取り外す第2力作
    用手段と、 を備え、さらに、 前記軸受け組立部品(10)が前記取付位置への着脱を完了
    したときに、前記可搬式油圧作動工具(64)は前記軸受け
    組立部品(10)から分離可能であること を特徴とする着脱
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の着脱装置において、 前記軸受け組立部品(10)は、スラスト軸受け(26)と、 前記スラスト軸受け(26)に接する環状伝達板(30)と、 外側にねじを切られたリング(34)と、 前記リング(34)にねじ止めされる止めナット(32)と、 前記ロールの首部(12)に固定される割りバイオネットア
    ダプタ(44)と、 を備え、 前記リング(34)は、環状に間隔をおいて配置されるとと
    もに半径方向内側に突出する出張り(56)を有し、前記割りバイオネットアダプタ(44)は、環状に間隔をお
    いて配置されるとともに半径方向外側に突出する出張り
    (50)を有し、 前記リング(34)の内側に突出する出張り(56)と前記割り
    バイオネットアダプタ(44)の外側に突出する出張り(50)
    とが軸方向に整合されることにより、前記リング(34)は
    前記割りバイオネットアダプタ(44)の外側に突出する出
    張り(50)と前記ロールの首部(12)に形成される肩部(60)
    との間において軸方向に捕捉され、 前記リング(34)が前記ロールの首部(12)上を軸方向に移
    可能であること、および 前記リング(34)にねじ止めされる止めナット(32)は、そ
    の締め付け状態において前記環状伝達板(30)を圧迫し、
    その結果、前記環状伝達板(30)はスラスト軸受け(26)を
    圧迫して保持すること、 を特徴とする着脱装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の着脱装置において、 前記第1力作用手段は、前記シリンダ(66)から軸方向に
    延在し、前記環状伝達板(30)と当接するホーク状リング
    (68)を備えることを特徴とする着脱装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の着脱装置において、前記ホーク状リング(68)は、 円周上に間隔をおいて配置
    される指状部(72)を備え、 前記指状部(72)、前記軸受け組立部品(10)と係合する
    とき、前記ねじ付きリング(34)に間隔をおいて配置され
    ねじ付きリング溝部(58)を貫通して前記環状 伝達板(3
    0)に当接するように形成されていることを特徴とする着
    脱装置。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載の着脱装置において、前記ホーク状リング(68) は、前記シリンダ(66)によって
    担持され、前記シリンダ(66)に固設置されることを特
    徴とする着脱装置。
  6. 【請求項6】 請求項2に記載の着脱装置において、 前記第2力作用手段は、前記リング(34)とねじ(80)によ
    って係合可能な一端部と前記シリンダ(66)と軸方向にお
    いて係合可能な対向する端部(82)とを有する固定リング
    (78)を備えることを特徴とする着脱装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の着脱装置において、前記固定リング(78) は、前記シリンダ(66)によって担持
    され、前記シリンダ(66)対して軸方向に変位可能であ
    ることを特徴とする着脱装置。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の着脱装置において、前記可搬式油圧作動工具(64)は、 前記ピストン(74)、前
    記シリンダ(66)ならびに前記第1および第2力作用手段
    を備えることを特徴とする着脱装置。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の着脱装置において、 前記取付手段は前記ロールの首部(12)の端部にねじ込ま
    れる固定ねじ(88)を備えることを特徴とする着脱装置。
JP2000227627A 1999-07-29 2000-07-27 圧延機ロールの首部の軸受けを着脱するための着脱装置 Expired - Lifetime JP3517187B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14628099P 1999-07-29 1999-07-29
US60/146280 1999-07-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001065583A JP2001065583A (ja) 2001-03-16
JP3517187B2 true JP3517187B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=22516641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000227627A Expired - Lifetime JP3517187B2 (ja) 1999-07-29 2000-07-27 圧延機ロールの首部の軸受けを着脱するための着脱装置

Country Status (17)

Country Link
US (1) US6415489B1 (ja)
EP (1) EP1072333B1 (ja)
JP (1) JP3517187B2 (ja)
KR (1) KR100381114B1 (ja)
CN (1) CN1144652C (ja)
AT (1) ATE250473T1 (ja)
AU (1) AU747718B2 (ja)
BR (1) BR0003214A (ja)
CA (1) CA2314279C (ja)
DE (1) DE60005443T2 (ja)
ES (1) ES2206143T3 (ja)
MX (1) MXPA00007440A (ja)
PL (1) PL194050B1 (ja)
PT (1) PT1072333E (ja)
RU (1) RU2212292C2 (ja)
TW (1) TW469181B (ja)
ZA (1) ZA200003615B (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19945070A1 (de) * 1999-09-20 2001-03-22 Sms Demag Ag Vorrichtung zum Auf- und Abziehen einer Stützwalzen-Lagereinheit
US6575638B2 (en) 2000-09-28 2003-06-10 Morgan Construction Company Bayonet roll end adaptor
ITMI20011859A1 (it) * 2001-09-04 2003-03-04 Danieli Off Mecc Dispositivo idraulico di montaggio e smontaggio rapido di cuscinetti di cilindri di laminazione e relativo metodo di impiego
DE10335527A1 (de) * 2003-07-31 2005-02-17 Sms Demag Ag Vorrichtung zum Auf- und Abziehen einer Stützwalzen-Lagereinheit
US9764453B1 (en) 2016-03-16 2017-09-19 Temper Axle Products Corporation Systems and methods for preloading a bearing
US7389579B2 (en) * 2006-02-15 2008-06-24 Rode John E Apparatus for providing a load on a bearing, the bearing having an inner race mounted to a shaft and the bearing retained by a nut
US7823492B2 (en) 2005-06-09 2010-11-02 Siemens Industry, Inc. Dual ratio drive for rotary shear
US7380431B2 (en) * 2005-07-18 2008-06-03 Morgan Construction Company Oil film bearing with compact hydraulic mount
DE102006019448A1 (de) * 2006-04-24 2007-10-25 Sms Demag Ag Abziehvorrichtung
US7857522B2 (en) * 2007-01-31 2010-12-28 Siemens Industry, Inc. Rolling mill oil film bearing
US7500374B2 (en) * 2007-04-03 2009-03-10 Morgan Construction Company Apparatus for urging an oil film bearing onto and off of a roll neck in a rolling mill
US8021055B2 (en) 2007-09-05 2011-09-20 Siemens Industry, Inc. Mechanical lock for rolling mill oil film bearing
CN102187108B (zh) 2008-09-15 2013-09-18 麦格纳动力系有限公司 密封的单向滚子离合器
CA2737062A1 (en) * 2008-09-15 2010-03-18 Magna Powertrain Inc. Torque transfer unit with sealed one way clutch for an engine starting system
MX2011002798A (es) 2008-09-15 2011-07-29 Magna Powertrain Usa Inc Embrague de rodillos de sobremarcha, de alta capacidad, sellado.
DE102009014100A1 (de) * 2009-03-20 2010-09-23 Sms Siemag Aktiengesellschaft Lageranordnung
CN101774119B (zh) * 2009-04-01 2011-08-10 燕山大学 液压式型钢矫直机辊环快速拆卸装置
ES2357201B1 (es) * 2009-04-02 2012-12-21 Esteban Urreta Echarri Mecanismo para el cambio rápido del cojinete del arbotante.
US8336433B2 (en) 2009-07-21 2012-12-25 Siemens Industry, Inc. Rotary shear
CN101811249B (zh) * 2009-07-28 2013-09-04 哈尔滨轨道交通装备有限责任公司 轴承拆装装置
CN101781694B (zh) * 2010-03-23 2011-07-13 中冶宝钢技术服务有限公司 拆装倒运小车
CN101913072B (zh) * 2010-08-17 2012-07-04 成都华川电装有限责任公司 驱动盖轴承压装用工装及压装工艺
DE102011104704B4 (de) * 2011-02-25 2014-10-30 Kocks Technik Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Einstellen der axialen Position eines Axiallagers einer Achse relativ zu einem Referenzbauteil und Walzgerüst mit solch einer Vorrichtung
CN102152095B (zh) * 2011-03-18 2012-11-28 浙江健力机动车部件有限公司 一种轴连轴承、水封一次压装成型装置
CN102672458B (zh) * 2012-06-13 2014-04-23 方盛车桥(柳州)有限公司 前桥轮毂轴承内圈压装机及其压装方法
CN104056860B (zh) * 2014-06-10 2016-01-20 中国重型机械研究院股份公司 轧辊箱液压快速锁紧方法
CN104440040A (zh) * 2014-12-01 2015-03-25 郑州精益达汽车零部件有限公司 油封座圈及轴承内圈与桥壳装配用压力机及其液压系统
US9573178B2 (en) * 2015-01-30 2017-02-21 Novelis Inc. Split ring and method of using improved split ring to assemble a roll
DE102016214011A1 (de) * 2016-04-08 2017-10-12 Sms Group Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Aufziehen eines Lagers auf einen Walzenzapfen und zum Abziehen des Lagers von dem Walzenzapfen
US9850943B1 (en) 2017-04-07 2017-12-26 Temper Axle Products Corporation Systems and methods for preloading a bearing and aligning a lock nut
US10107331B1 (en) 2017-04-07 2018-10-23 Temper Axle Products Corporation Systems and methods for preloading a bearing and aligning a lock nut
US10100872B1 (en) 2017-04-07 2018-10-16 Templer Axle Products Corporation Systems and methods for preloading a bearing and aligning a lock nut
US10974544B2 (en) 2017-04-07 2021-04-13 Temper Axle Products Corporation Systems and methods for preloading a bearing and aligning a lock nut
DE102017217562A1 (de) * 2017-06-01 2018-12-06 Sms Group Gmbh Lagerverschlussvorrichtung und Verfahren zu deren Betrieb
US10107324B1 (en) 2017-08-08 2018-10-23 Temper Axle Products Corporation Lock nut with offset retaining ring
US10982706B2 (en) 2017-08-08 2021-04-20 Temper Axle Products Corporation Lock nut with adjustable retaining ring
US10968945B2 (en) 2018-07-02 2021-04-06 Temper Axle Products Corporation Lock nut with rotatably alignable retaining ring
CN110509222A (zh) * 2019-09-11 2019-11-29 安徽马钢设备检修有限公司 一种高速车轮轧机上对中辊零件的拆分装置及拆分方法
CN114932391A (zh) * 2022-04-28 2022-08-23 华能新疆青河风力发电有限公司布尔津分公司 一种拆除发电机轴承的专用装置
CN115533501B (zh) * 2022-12-02 2023-03-24 长沙博大科工股份有限公司 启动盘端盖自动压紧装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3627388A (en) 1970-09-08 1971-12-14 Morgan Construction Co Hydraulic locking and loosening device for bearing
US4286830A (en) 1979-09-24 1981-09-01 Morgan Construction Company Combination roll neck and bearing assembly
US4352229A (en) 1980-09-18 1982-10-05 Bethlehem Steel Corporation Bearing retaining and positioning means
DE3605615A1 (de) 1986-02-21 1987-08-27 Schloemann Siemag Ag Wellenzapfen mit bajonettverschluss, insbesondere zum festlegen des innenzylinders einer hydraulischen abziehvorrichtung fuer walzenlager auf dem walzenzapfen
US4813113A (en) 1987-12-16 1989-03-21 Morgan Construction Company Overhung roll assembly
JP2640625B2 (ja) * 1994-07-12 1997-08-13 株式会社アステック 軸受固定装置
DE19503682C1 (de) 1995-01-30 1996-05-02 Mannesmann Ag Schnellwechselvorrichtung für Walzscheiben

Also Published As

Publication number Publication date
CA2314279C (en) 2003-12-09
ZA200003615B (en) 2001-02-07
TW469181B (en) 2001-12-21
CN1144652C (zh) 2004-04-07
ES2206143T3 (es) 2004-05-16
PL341751A1 (en) 2001-02-12
AU4876700A (en) 2001-02-01
EP1072333A3 (en) 2001-05-23
ATE250473T1 (de) 2003-10-15
RU2212292C2 (ru) 2003-09-20
US6415489B1 (en) 2002-07-09
PT1072333E (pt) 2004-02-27
CN1282646A (zh) 2001-02-07
KR20010015459A (ko) 2001-02-26
AU747718B2 (en) 2002-05-23
DE60005443D1 (de) 2003-10-30
PL194050B1 (pl) 2007-04-30
MXPA00007440A (es) 2002-07-22
EP1072333A2 (en) 2001-01-31
JP2001065583A (ja) 2001-03-16
EP1072333B1 (en) 2003-09-24
CA2314279A1 (en) 2001-01-29
BR0003214A (pt) 2001-03-13
KR100381114B1 (ko) 2003-04-23
DE60005443T2 (de) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3517187B2 (ja) 圧延機ロールの首部の軸受けを着脱するための着脱装置
EP1425117B1 (en) Hydraulic fast locking and loosening device for bearing assemblies of rolling-mill cylinders, and corresponding method of use
US4286830A (en) Combination roll neck and bearing assembly
MX2008004436A (es) Un aparato para colocar y remover un cojinete de película de aceite del cuello de un rodillo en una laminadora.
JP3116040B2 (ja) 片持ち型ロールアセンブリ
KR100441233B1 (ko) 베이어닛 롤 단부 어댑터
JPH0234681B2 (ja)
US20040112107A1 (en) Roll stand for rolling bar-shaped or tubular stock
JP2752041B2 (ja) ロールリングを取付けおよび取外すための方法と工具
CN117730211A (zh) 安装拆卸组件、轴和轴承组件、安装方法及拆卸方法
JP2984627B2 (ja) 圧延用ロールの軸受固定装置
AU754587B2 (en) Bayonet roll end adaptor
JP2002066614A (ja) 条鋼圧延機
MXPA99007337A (es) Ensamble de rodillo volado
JP2001191117A (ja) ロール矯正機のロールクランプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3517187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 8

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term