JP3516771B2 - 易アルカリ溶割性ポリエステルフィラメントの製造方法 - Google Patents

易アルカリ溶割性ポリエステルフィラメントの製造方法

Info

Publication number
JP3516771B2
JP3516771B2 JP12787495A JP12787495A JP3516771B2 JP 3516771 B2 JP3516771 B2 JP 3516771B2 JP 12787495 A JP12787495 A JP 12787495A JP 12787495 A JP12787495 A JP 12787495A JP 3516771 B2 JP3516771 B2 JP 3516771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filament
polyester
filaments
alkali
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12787495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08325839A (ja
Inventor
貞人 橋立
正人 吉本
俊正 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Fibers Ltd
Original Assignee
Teijin Fibers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Fibers Ltd filed Critical Teijin Fibers Ltd
Priority to JP12787495A priority Critical patent/JP3516771B2/ja
Publication of JPH08325839A publication Critical patent/JPH08325839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3516771B2 publication Critical patent/JP3516771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ふくらみときしみ感の
改善されたマルチフィラメントを得ることが可能なポリ
エステルフィラメントの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル繊維はその優れた特性から
用途が拡大されているが、一般にポリエステル繊維はプ
ラスチック的な風合を呈するため、極細繊維化して絹
糸、中でも本絹の風合に近付けるための工夫が種々提案
されている。
【0003】従来、極細繊維からなる布帛の製造方法と
して、例えば特公昭60−7723号公報には、海島型
複合繊維からなる織物の海成分を溶解除去して極細繊維
布帛を製造する方法、また、特公昭59−30419号
公報には、ポリエチレンテレフタレートとナイロン6か
らなる分割剥離型繊維で構成された布帛をベンジルアル
コールなどで膨潤処理して界面剥離を促進し、極細繊維
布帛を得る方法が開示されている。
【0004】しかしながら、これらの方法では、本絹の
持つふくらみやきしみ感を付与することは困難である
上、布帛を構成する繊維を製造するに際し、組成の異な
る成分を複合紡糸する必要があるので紡糸装置が複雑に
なったり、溶解や膨潤により分割する部分を任意に設定
することが困難であるため未分割の繊維が残存し、該未
分割部と分割部のみかけの染着性が異なるために染色斑
を引き起こす等の欠点を有していた。
【0005】一方、本発明者らは先に、長鎖状有機化合
物を含む中実ポリエステル繊維、あるいは、中空及び/
または異型断面を有するポリエステル繊維を該繊維の二
次転移点未満の温度で加圧した後、アルカリ溶割して極
細繊維を得る方法をそれぞれ提案した。
【0006】しかしながら、これらの方法においては、
未だ繊維の溶割が不充分である上、加圧の際の圧力斑に
起因する、溶割斑が発生する場合があることが判明し
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は上記従
来技術の有する問題点を解消し、アルカリ減量によって
容易に分割が起こり、天然の本絹の如き良好なふくらみ
ときしみ感を呈するポリエステルマルチフィラメントが
製造可能な、易アルカリ溶割性ポリエステルフィラメン
トの製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らが上記目的を
達成するために鋭意研究を重ねた結果、ポリエステルと
非相溶性のポリマーを含み、且つ中空および/または異
型断面を有するポリエステル系フィラメントを、該フィ
ラメントの二次転移点未満の温度で加圧した後、アルカ
リ減量により溶割するに際し、該フィラメントを走行さ
せつつ加圧するとき、フィラメントの溶割が充分に進行
し、所望のマルチフィラメントが得られることを究明し
た。
【0009】かくして本発明によれば、ポリエステルマ
トリックスに、該ポリエステルと非相溶性のポリアルキ
レングリコールを0.5〜7.0重量%混合したポリマ
ーを、3500m/未満の紡糸速度で溶融紡糸して中空
および/または異型断面を有するポリエステルフィラメ
ントと成し、次いで延伸熱処理を施した後、該フィラメ
ントを走行させつつ、該フィラメントの二次転移点未満
温度で、硬度が75°以上の加圧ローラーを用いて線
圧力1〜60Kg/cmで加圧し、破断伸度が10〜6
0%のフィラメントとなすことを特徴とする易アルカリ
溶割性ポリエステルフィラメントの製造方法が提供され
る。
【0010】また、本発明によれば、ポリエステルマト
リックスに、該ポリエステルと非相溶性のポリアルキレ
ングリコールを0.5〜7.0重量%混合したポリマー
を、3500m/未満の紡糸速度で溶融紡糸して中空お
よび/または異型断面を有するポリエステルフィラメン
トと成し、次いで延伸熱処理を施した後、該フィラメン
トを走行させつつ、該フィラメントの二次転移点未満の
温度で、硬度が75°以上の加圧ローラーを用いて線圧
力1〜60Kg/cmで加圧し、破断伸度が10〜60
%のフィラメントとなした後、アルカリ減量により溶割
することを特徴とするポリエステルマルチフィラメント
の製造方法が提供される。
【0011】本発明で使用するマトリックスポリエステ
ルは、芳香族ポリエステルであって、例えば二官能性芳
香族ジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体と、
ジオールまたはそのエステル形成性誘導体との反応によ
り得られるものである。
【0012】好ましい芳香族ポリエステルとしては、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステルをあ
げることができる。
【0013】また、これらのポリエステルには、本発明
の目的を損なわない範囲で、少量の安定剤、酸化防止
剤、紫外線吸収剤、難燃剤、蛍光増白剤、艶消剤、着色
剤、制電剤などの任意の添加剤を配合してもよい。
【0014】また、本発明で使用する、ポリエステルと
非相溶性のポリアルキレングリコールとは、ポリエステ
ルマトリックス中で筋状形態をとって分散し、ポリエス
テルとの層分離構造を形成するものをいう。
【0015】具体的には、ポリエチレングリコール、ポ
リブチレングリコール、ポリヘキサメチレングリコール
またはその誘導体をいう。
【0016】上記のポリアルキレングリコールは2種以
上併用しても構わない。
【0017】上記化合物をポリエステルと混合する方法
には特に限定はなく、重合段階での混合、チップブレン
ド、溶融混練等従来公知の任意の方法が採用できる。
【0018】上記化合物の混合量は、マトリックスポリ
エステルに対して0.5〜7.0重量%の範囲であるこ
とが必要である。
【0019】該混合量が0.5重量%未満の場合は、充
分な相分離構造が形成されず、一方、混合量が7.0重
量%を越える場合は、溶融時の粘度が低下し、単糸切れ
や断糸が発生し易くなる。
【0020】次いで、上記の、ポリエステルと非相溶性
ポリアルキレングリコールを混合したポリエステルポ
リマーを、3500m/未満の紡糸速度で溶融紡糸し、
中空および/または異型断面を有するポリエステルフィ
ラメントと成す。
【0021】ここで、中空断面を有するフィラメントと
は、例えば図1に示すような複数のスリットS’1 〜
S’4 のアセンブリーからなる紡糸口金(ここでは丸断
面中空糸を例にとる)からポリマーを吐出し、冷却固化
して得られたフィラメントを言う。
【0022】つまり、上記口金の隣合うスリット端部間
にはわずかの隙間C(キャナルと呼ばれる)があり、こ
の部分で各スリットから吐出されたポリマーはバラス効
果により接合されて中空部を形成する。
【0023】また、異型断面を有するフィラメントと
は、それぞれ図2の(a)〜(e)に示すようなアセン
ブリーからなる紡糸口金からポリマーを吐出し、冷却固
化して得られたフィラメントを言う。
【0024】上記フィラメントには、フィラメント表面
の一部に結晶性や配向度の低い部分が存在するので、フ
ィラメントが加圧された際に応力集中によるクラックが
発生し、アルカリ減量により容易にフィラメントが溶割
される。
【0025】上記フィラメントの紡糸に際しては、巻取
り速度を3500m/分未満とすることが必要である。
【0026】該速度が3500m/分を越える場合は、
延伸による配向が不充分となり、フィラメントの溶割が
起こりにくくなる。ただ、あまり紡糸速度が低くなる
と、延伸熱処理時の取扱い性が低下するので、高々50
0m/分程度に止めることが好ましい。
【0027】本発明においては、上記の中空断面を有す
る繊維と異型断面を有するフィラメントが混合されて使
用されても構わない。
【0028】また、上記ポリエステルフィラメントの形
態はフィラメント、ウーリー加工糸を問わず、布帛にす
る際には、必要に応じてポリエステル繊維以外の合成繊
維或いは木綿、羊毛などとの天然繊維、レーヨンなどの
再生繊維との交織、交編、混繊などの形で使用されても
よい。
【0029】次いで、本発明においては、上記フィラメ
ントを常法により延伸熱処理した後、該フィラメントを
走行させながら、該フィラメントの二次転移点未満の温
度で加圧する。
【0030】該加圧を延伸熱処理前に実施した場合は、
フィラメントの配向・結晶化が不充分であるため、アル
カリ処理時にフィラメントの溶割が起こりにくくなる。
【0031】また、本発明において最も肝要な点は、フ
ィラメントの加圧を、織編物や不織布等の集合体構造と
せず、フィラメントの状態で、且つフィラメントを走行
させながら行なうことである。
【0032】織編物や不織布等の集合体とした後に加圧
した場合は、圧力斑が発生し、所望のマルチフィラメン
トを得ることはできない。
【0033】一方、フィラメントを走行させながら加圧
した場合は、連続的且つ均一に加圧したり、加圧部分と
未加圧の部分を任意の比率で混在させることが可能で、
得られるマルチフィラメントの風合が容易に調整できる
上、圧力の付与装置も小型化できるという利点がある。
【0034】さらに、加圧温度が二次転移点を越える場
合には、ポリエステル中に存在する、ポリエステルと非
相溶性のポリアルキレングリコールが流動し易くなり、
応力集中によるクラックが発生しにくくなる。
【0035】好ましい加圧の方法としては、延伸熱処理
後のフィラメントの巻取りローラー等に接して、金属、
ゴム、プラスチックからなる押さえローラーを設け、該
両ローラー間に圧力を付与する方法などが例示される。
【0036】この際の圧力は、線圧力で1〜60Kg/
cmが好ましい。
【0037】線圧力が1Kg/cm未満では、アルカリ
減量を行ってもフィラメントが充分に溶割されない場合
があり、一方、線圧力が60Kg/cmを越える場合に
は繊維が偏平化し、光沢が増加して実用に供せないこと
がある。
【0038】また、上記押さえローラーを構成する材料
の硬度は75°以上であることが好ましい。該硬度が7
5°未満の場合は、加圧の際に材料の変形が起こり、充
分に加圧できない場合がある。該硬度は90°以上であ
ることがさらに好ましい。
【0039】かくして得られたフィラメントの破断伸度
は、10〜60%であることが好ましく、20〜40%
であることがさらに好ましい。
【0040】該伸度が10%未満の場合は、延伸の際に
断糸や毛羽が発生し易くなり、一方、60%を越える場
合は、フィラメントが充分に溶割できない場合がある。
【0041】次いで、得られたフィラメントは、糸の状
態で、あるいは任意の組織に製編織された後、アルカリ
減量処理されることにより、繊維軸方向に沿って溶割さ
れ、マルチフィラメントを形成する。
【0042】図4の(a)〜(e)は、図2の(a)〜
(e)に示すアセンブリーからなる紡糸口金からポリマ
ーを吐出して得たフィラメント(断面形状を図3の
(a)〜(e)に示す)を、アルカリ減量した場合の断
面を示したものであり(なお、図3および図4は電子顕
微鏡写真からトレースしたものである)、繊維軸方向に
沿って溶割が起こり、マルチフィラメントが形成されて
いる。
【0043】本発明の方法を用いて得られるマルチフィ
ラメントの単繊維繊度は、溶割前の繊維の単繊維繊度や
断面形状、加圧あるいはアルカリ減量の条件等によって
異なるが、0.001デニール程度のものまで得られる
ことが確認されている。
【0044】アルカリ減量処理は加圧の後に実施すれば
良く、精錬、プレセット、ワッシャーあるいは高温湿熱
処理(リラックス)などの工程の前後で実施すれば良
い。
【0045】上記のアルカリ減量に際しては、吊り減
量、コールドバッチ、液流染色機によるバッチ減量、あ
るいはスチームもしくは加熱蒸気を使用した連続減量な
ど、従来公知の方法を任意に使用することができる。
【0046】減量処理に使用するアルカリ水溶液は、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウムなどの水溶液が例示され、この水溶液に減量
促進剤である第4級アンモニウム塩や、アルカリ液の布
帛への浸透を促進する界面活性剤などを添加して、アル
カリ減量をおこなってもよい。
【0047】第4級アンモニウムの具体例としてはテト
ラメチルアンモニウムクロライドなど、界面活性剤の具
体例としてはアルキルホスフェート系の界面活性剤(ネ
オレートNA−30、日華化学製)などが挙げられる。
【0048】アルカリ水溶液の濃度および温度は、使用
するアルカリ化合物の種類により異なるが、濃度は10
〜300g/l、温度は40〜180℃、処理時間は2
分〜20時間の範囲が好ましい。この場合の好ましいア
ルカリ減量率の範囲は、5〜40%であり、10〜30
%がさらに好ましい。
【0049】本発明においては、前記の加圧処理に際し
て、フィラメントの全長にわたって均一に加圧を行った
場合は、アルカリ減量によりポリエステルフィラメント
がすべて溶割されるので、均質なマルチフィラメントが
得られる。
【0050】また、加圧条件を適宜調節することによ
り、分割された部分と未分割の部分が混在したマルチフ
ィラメントとすることも、もちろん可能である。
【0051】この場合、溶割部分と未溶割の部分のみか
けの染着性や光沢が変化し(通常、溶割された部分が淡
染化してみえる)、意匠効果を付与することができる。
【0052】
【作用】本発明においては、ポリエステルと非相溶性の
ポリアルキレングリコールを含むポリエステルフィラメ
ントの加圧部分が溶割され、極細化することにより、天
然の本絹の如きふくらみときしみ感を呈するポリエステ
ルマルチフィラメントが得られる。
【0053】このような現象の発現機構は未だ充分には
解明されていないが、本発明で使用する、ポリエステル
と非相溶性のポリアルキレングリコールを含むポリエス
テルフィラメントは、その内部に層分離構造を有してお
り、該フィラメントに圧力を加えた時、該層分離界面に
応力集中が起こって、剥離や亀裂が生じるので、アルカ
リ減量された時に、この部分から優先的に減量が進行
し、フィラメントの溶割が起こるものと推定される。
【0054】しかもこの際、溶割された個々のフィラメ
ントがランダムな繊度差、断面形状差を有するので、絹
の如きふくらみときしみ感が付与されるものと推定され
る。
【0055】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する.なお、実施例で採用した物性の評価方法は下記の
通りである。
【0056】(1)紡糸調子及び延伸調子 フィラメントの紡糸・延伸に際し、単糸切れや断糸の発
生程度を○(良好)、△(単糸切れ発生)、×(断糸発
生)の3段階で評価した。
【0057】(2)フィラメントの伸度 試料長20cm、引張速度20cm/分の条件で、破断
時の伸度を常法により求めた。
【0058】(3)フィラメントの分割性 アルカリ溶割後のマルチフィラメントの断面写真より、
単フィラメント数fを求め、アルカリ溶割前のフィラメ
ント数Fを用いて、次式により分割率を算出し、分割率
が70%を越えるものを○、30〜70%のものを△、
30%未満のものを×で表わした。
【0059】
【数1】分割率=f/F×100 (4)風合 ふくらみ及びきしみ感について熟練者による官能評価を
行ない、○(良好)、△(やや不良)、×(不良)の3
段階で評価した。
【0060】[実施例1]アルキルベンゼンスルホン酸
ナトリウムを0.5重量%、及び酸化チタンを0.05
重量%含む、固有粘度が0.64のポリエチレンテレフ
タレートに、ポリエチレングリコールを2.0重量%チ
ップブレンドした後、図2の(a)に示す三角断面の吐
出孔を24個有する紡糸口金から常法により溶融吐出
し、1500m/分の速度で巻取った。
【0061】該未延伸フィラメントを、延伸温度90
℃、熱処理温度150℃で延伸熱処理した後、引き続い
て、延伸機の巻取りローラーに接するように設置した、
硬度90°の押さえローラーを用い、フィラメントを走
行させながら、常温下、10kgf/cmの線圧力で加
圧して500m/分の速度で巻き取った。
【0062】得られたフィラメントの紡糸・延伸調子、
及び伸度を表1に示す。
【0063】次いで、得られたフィラメントを平織物と
成し、温度95℃、濃度35g/lの水酸化ナトリウム
水溶液中で、減量率が20%になるようにアルカリ減量
を行なった。
【0064】さらに、上記の織物を下記処方にて染色し
た後、温度80℃、濃度2.0g/lのビスノール水溶
液中で20分間還元洗浄した後、水洗、乾燥し、170
℃で1分間熱セットを行なった。
【0065】 (染色) 染料 :Dianix Blue AC-E(三菱化成(株)製) 2.0%owf 分散剤 :Disper VG (明星化学(株)製) 0.5g/l 酢酸 : 0.2g/l 染色条件: 130℃×60分
【0066】アルカリ減量処理後のフィラメントの分割
性、及び染色織物の風合を併せて表1に示す。
【0067】[比較例1、2]実施例1において、ポリ
エチレングリコールのブレンド量を、表1に示す如く変
更した以外は実施例1と同様に実施した。結果を表1に
示す。
【0068】[実施例2、比較例3]実施例1におい
て、フィラメントの断面形状を、実施例1と同じ断面積
を有する、十字断面(実施例2)及び中実の丸断面(比
較例3)に変更した以外は実施例1と同様に実施した。
結果を表1に示す。
【0069】[実施例3、比較例4] 実施例1において、延伸倍率を変更し、加圧後のフィラ
メントの破断伸度を、表1に示す如く変更した以外は実
施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
【0070】[実施例4、比較例5] 実施例1において、紡糸時の巻取り速度を、表1に示す
如く変更した以外は実施例1と同様に実施した。結果を
表1に示す。
【0071】[比較例6]実施例1において、押さえロ
ーラーを延伸機の加熱供給ローラーに取り付け、延伸熱
処理前のフィラメントを90℃に加熱しながら加圧した
以外は実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
【0072】[実施例5〜6、比較例7〜8] 実施例1において、加圧の線圧力を、表1に示す如く変
更した以外は実施例1と同様に実施した。結果を表1に
示す。
【0073】[実施例7〜8、比較例9〜10] 実施例1において、押さえローラーの硬度を、表1に示
す如く変更した以外は実施例1と同様に実施した。結果
を表1に示す。
【0074】
【表1】
【0075】
【発明の効果】本発明によれば、天然の本絹の如き良好
なふくらみときしみ感を呈するポリエステル系マルチフ
ィラメントが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】中空繊維を製造するための吐出孔の例を示す断
面図。
【図2】異型断面繊維を製造するための吐出孔の例を示
す断面図。
【図3】異型断面繊維の例を示す断面図。
【図4】異型断面繊維を加圧後、アルカリ減量した時の
断面図
【符号の説明】 S´1 〜S´4 スリット状吐出孔 C キャナル
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI // D06M 101:32 D06M 101:32 (56)参考文献 特開 昭57−95340(JP,A) 特開 昭62−244873(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D01F 6/62 D01F 6/92 D06M 11/38

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステルマトリックスに、該ポリエ
    ステルと非相溶性のポリアルキレングリコールを0.5
    〜7.0重量%混合したポリマーを、3500m/未満
    の紡糸速度で溶融紡糸して中空および/または異型断面
    を有するポリエステルフィラメントと成し、次いで延伸
    熱処理を施した後、該フィラメントを走行させつつ、該
    フィラメントの二次転移点未満の温度で、硬度が75°
    以上の加圧ローラーを用いて線圧力1〜60Kg/cm
    で加圧し、破断伸度が10〜60%のフィラメントとな
    ことを特徴とする易アルカリ溶割性ポリエステルフィ
    ラメントの製造方法。
  2. 【請求項2】 ポリエステルマトリックスに、該ポリエ
    ステルと非相溶性のポリアルキレングリコールを0.5
    〜7.0重量%混合したポリマーを、3500m/未満
    の紡糸速度で溶融紡糸して中空および/または異型断面
    を有するポリエステルフィラメントと成し、次いで延伸
    熱処理を施した後、該フィラメントを走行させつつ、該
    フィラメントの二次転移点未満の温度で、硬度が75°
    以上の加圧ローラーを用いて線圧力1〜60Kg/cm
    で加圧し、破断伸度が10〜60%のフィラメントと
    した後、アルカリ減量により溶割することを特徴とする
    ポリエステルマルチフィラメントの製造方法。
JP12787495A 1995-05-26 1995-05-26 易アルカリ溶割性ポリエステルフィラメントの製造方法 Expired - Fee Related JP3516771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12787495A JP3516771B2 (ja) 1995-05-26 1995-05-26 易アルカリ溶割性ポリエステルフィラメントの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12787495A JP3516771B2 (ja) 1995-05-26 1995-05-26 易アルカリ溶割性ポリエステルフィラメントの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08325839A JPH08325839A (ja) 1996-12-10
JP3516771B2 true JP3516771B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=14970784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12787495A Expired - Fee Related JP3516771B2 (ja) 1995-05-26 1995-05-26 易アルカリ溶割性ポリエステルフィラメントの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3516771B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102677207A (zh) * 2012-05-24 2012-09-19 清华大学 一种基于太阳能光热转化的蓄热保温材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08325839A (ja) 1996-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2012114990A1 (ja) カチオン可染ポリエステル繊維及び複合繊維
JP3516771B2 (ja) 易アルカリ溶割性ポリエステルフィラメントの製造方法
JP4639889B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート極細糸
JP3583248B2 (ja) ポリエステルとポリアミドからなる分割型複合繊維およびその製造方法
JP2007131980A (ja) ポリエステル芯鞘複合繊維およびその繊維布帛
JP3017865B2 (ja) エチレン−ビニルアルコール系共重合体中空繊維およびその製造方法
JP2954827B2 (ja) 極細繊維の製造方法
JPH11247028A (ja) 耐光性を有する極細繊維およびその製造方法
JP3207968B2 (ja) 混繊糸
JP3939773B2 (ja) 濃色性に優れた強撚用に適したポリエステル繊維の製造方法
JP3664284B2 (ja) 立毛布帛
JP3616211B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメントおよびそれからなる織編物の製造方法
JP3474383B2 (ja) 複合繊維
JP2007092227A (ja) ポリエステル芯鞘複合繊維およびその布帛
JP3333831B2 (ja) ポリエステル太細糸
JPH1077584A (ja) 着古し調の外観を有する繊維構造物およびその製造方法
JPS5876521A (ja) 強撚用ポリエステル原糸の製造方法
JP3157643B2 (ja) 繊維、糸または布帛物の製造方法
JP2962992B2 (ja) 極細ポリエステル繊維の製造方法およびポリエステル繊維布帛への模様付与方法
JP2002220743A (ja) シルク調ナイロン布帛に適した複合繊維
JPH10183439A (ja) 熱伸長性ポリエステル短繊維の製造法
JP2003306830A (ja) カチオン染料可染性ポリエステル太細マルチフィラメント糸及びその製造方法並びに織編物
JPH11279839A (ja) フィブリル化可能な混繊糸
JPH1088447A (ja) 絹様ポリエステル織編物及びその製造方法
JP2000144530A (ja) キシミ感を呈するポリエステル太細繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees