JP3516261B2 - オープンシールド工法による大口径管の敷設方法とその装置 - Google Patents

オープンシールド工法による大口径管の敷設方法とその装置

Info

Publication number
JP3516261B2
JP3516261B2 JP25608099A JP25608099A JP3516261B2 JP 3516261 B2 JP3516261 B2 JP 3516261B2 JP 25608099 A JP25608099 A JP 25608099A JP 25608099 A JP25608099 A JP 25608099A JP 3516261 B2 JP3516261 B2 JP 3516261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
open shield
retaining plate
earth retaining
laying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25608099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001049991A (ja
Inventor
彬 佐々木
龍一郎 成瀬
清忠 土居
茂 川崎
Original Assignee
アイサワ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイサワ工業株式会社 filed Critical アイサワ工業株式会社
Priority to JP25608099A priority Critical patent/JP3516261B2/ja
Publication of JP2001049991A publication Critical patent/JP2001049991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3516261B2 publication Critical patent/JP3516261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、オープンシール
ド工法により、管内で作業が可能な大口径管を連結して
用排水、ガス、油のパイプラインを地中に敷設する方法
と、これに用いる装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、オープンシールド工法による大口
径管の敷設方法には、大別して次の三つがある。その一
は、オープンシールド機内の埋戻し土の端部処理とし
て、土のう積み、或いは盛りこぼしで施工する方法であ
る。この方法の問題点は、端部の締め固めが十分できな
いことである。土のう積みの場合は、大口径管では埋戻
し高が非常に高くなるため、多数の土のうが必要とな
り、土のうの作成に多大の労力を要し、又、その積み上
げにも多くの時間を要する。盛りこぼしの場合は、のり
勾配が必要となるため、オープンシールド機の機長を長
くする必要があり、コスト高となる。
【0003】その二は、敷設管渠の最後方へH鋼打設に
より、オープンシールド機の前進時の管引き抜け防止の
ため、PC鋼棒などの高張力鋼棒の緊張支持を行う方法
である。しかしこの方法には、次の問題点がある。即
ち、高張力鋼棒を順次接続するため全体の長さが長くな
って、コスト高になるうえ、緊張力による伸びも長くな
って、管の出来形に支障をきたし、又、取扱いや接続作
業が容易でなくなる。さらに、測量などの管内作業が困
難、かつ危険である。そのため、管外に高張力鋼棒を接
続することもできるが、高張力鋼棒の回収が不可能であ
るため、コスト高となる。
【0004】その三は、管支持装置(パイプサポート)
により管口部の真円を保持する方法である。しかしこの
方法は、点支持となるため、特にFRPM管では支持点
以外の管の変形が大きくなり、管に構造的な障害を与え
る、取付け、取り外しに多くの時間を要し、特に左右の
管支持装置の位置決めに時間を要する、その移動は人力
による持ち運びとなるため、苦渋作業となるなどの問題
点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明が解決しよう
とする課題は、次の点にある。即ち、従来方法のその一
に対しては、オープンシールド機内の埋戻し端部の十分
な締め固めを可能とし、機内埋戻し端部処理装置の設
置、撤去を容易にする、機内埋戻し端部は安全にできる
だけ鉛直に近い状態で施工できるようにすることにあ
る。
【0006】従来方法のその二に対して、管引き抜け防
止用高張力鋼棒の長さをできるだけ短くし、かつ一定に
するとともに、高張力鋼棒の工事完了後の回収可能に
し、引き抜け防止を確実に行い、しかも、引き抜け防止
装置の設置、撤去、移動を容易にすることにある。
【0007】従来方法のその三に対しては、管断面方向
に対する支持延長を長くして真円の保持を確実にし、し
かも、支持装置の設置、撤去、移動を容易にすることに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の特徴は、以下
の点にある。まず、従来方法のその一に対し、埋戻し端
部の十分な締固めを行い、埋戻し長さをできるだけ短く
するため、オープンシールド機内に設置された管の管口
付近に土留め板を支保し、土留め板に着脱自在に取付け
た帯布状のアンカーシートを、埋戻し土中に埋め込む。
この土留め板は、帯布状のアンカーシートに固着したア
ンカーベルトを係止する後方へ斜降するフックが下端
に、又、アンカーベルトを通す孔が前記フックの上方に
設けられている。
【0009】従来方法のその二に対しては、管の引き抜
け防止のため、オープンシールド機内に設置した管の管
口付近に土留め板を支保する受け枠と、既に敷設した管
内の管接合部に設置して、管接合部の先行する管の後端
に係止する緊張支持装置とを、高張力鋼棒で接続する。
そしてこの緊張支持装置は、管内を移動可能に車輪と、
左右一対の横当て部材と上下一対の縦当て部材と、伸長
することにより両当て部材を管内壁に密着させる油圧ジ
ャッキとを備えるとともに、両当て部材は、管接合部の
隙間から突出して、先行する管の後端に係止する突起プ
レートを備えている。
【0010】従来方法のその三に対して、埋戻し前に、
管内の管口付近に左右一対の横当て部材と上下一対の縦
当て部材とを、管の内壁に密着させて、管の真円を保持
する。このための真円保持装置は、管内を移動可能に車
輪と、左右一対の横当て部材と上下一対の縦当て部材
と、伸長することにより両当て部材を管内壁に密着させ
る油圧ジャッキとを備えている。
【0011】
【発明の実施の形態】まず、図1及び図2に於いて、1
は公知のオープンシールド機、2はそのフレーム、3は
土留め板である。P1は管で、オープンシールド機1内
に設置される。この土留め板3は、図3で詳細に示すよ
うに、管P1の管口部を挿入するための逆U字状の開口
部4と、後述するアンカーシートのアンカーベルトを通
すための孔5が、上部左右と、開口部4を挟んで中央部
左右とに貫設されている。又、図4で示すように、下端
裏面の左右には開口部4を挟んで、後方へ斜降するフッ
ク6が固定されている。土留め板3は、土留め板3の受
け枠7を介してフレーム2に支持される。
【0012】この発明で使用されるアンカーシート8
は、図5で詳細に示すように、不織布、織布などで帯布
状に形成されており、先端部には逆U字状のアンカーベ
ルト9が固着されている。そして、図4で示すように、
下段のアンカーシート8aは、前記のフック6にアンカ
ーベルト9を引っかけて、又、図5で示すように、中段
及び上段のアンカーシート8b、8cは、アンカーベル
ト9を孔5に通したのち、固定ピン10によりそれぞれ
土留め板3に着脱自在に取付けられる。
【0013】次に、真円保持装置11と緊張支持装置1
9とについて説明する。図6で示すように、真円保持装
置11と緊張支持装置19とは、殆ど同じ構造を有する
ものである。まず、真円保持装置11について説明する
と、12は左右一対の横当て部材、13は上下一対の縦
当て部材で、管Pの内壁に面で密着するよういずれも円
弧状に形成され、それぞれ基部が突設されている。14
は基枠で、前後に左右一対の車輪15を備えている。図
8ないし図10で詳細に示すように、16は左右一対の
横筒で、管Pの水平方向の中心線上に対向して基枠14
に固定されている。17は上下一対の縦筒であって、管
Pの上下方向の中心線上に対向して基枠14に固定され
ている。そして、横当て部材12の基部は横筒16に、
縦当て部材13の基部は縦筒17に、それぞれ摺動自在
に嵌入されている。18は油圧ジャッキで、横向きの油
圧ジャッキは対向する横当て部材12の基部を、縦向き
の油圧ジャッキは対向する縦当て部材13の基部を、そ
れぞれ連結している。そこで、油圧ジャッキ18を作動
させると、横当て部材12と縦当て部材13はそれぞれ
外側に移動して、管P1の内壁に密着するように構成さ
れている。
【0014】緊張支持装置19は、前述のように真円保
持装置11とほぼ同じ構成であるが、図11で示すよう
に、横当て部材12及び縦当て部材13の外周面には、
同一円周上に突起プレート20が設けられている点で真
円保持装置11と異なっている。なお、各当て部材1
2、13の外周面、及び突起プレート20の前面には、
図12で示すように、管の保護のためゴム板21が貼り
付けられている。
【0015】アンカーシート8a、8b、8c、真円保
持装置11、緊張支持装置19を用いた大口径管の埋設
方法について説明する。まず、オープンシールド機1内
で基礎を施工したのち、図1及び図2のように、後方管
P2と接続して管P1を設置し、管口に土留め板3及び
受け枠7を設置する。次いで、後方管P2より真円保持
装置11を移動させ、設置した管P1の管口付近に設置
する。オープンシールド機1の推進に伴う、既に設置し
ている管P2の引抜き力に抵抗できる位置に設置してお
いた管内後方の緊張支持装置19を、1管分前方に移動
させて設置する。
【0016】即ち、図12で詳細に示すように、緊張支
持装置の横当て部材12と縦当て部材13の突起20プ
レートを、先行する管Pと後続する管P′との隙間に差
し込み、横当て部材12、縦当て部材13に高張力鋼棒
22の後端を、それぞれナットを螺着して固定する。な
お、同図中23は接続カラー、24は止水ゴムパッキン
である。そして、高張力鋼棒22を真円保持装置11の
横当て部材12、縦当て部材13に貫設した孔に通し、
その先端を、図13で詳細に示すように、受け枠7にナ
ットを螺着して固定することにより、真円保持装置11
と緊張支持装置19とを、高張力鋼棒22で接続固定す
る。
【0017】図1及び図2で示すように、まず、下段の
アンカーシート8aを敷設し、中段のアンカーシート8
bの敷設予定位置まで管P1の周辺を埋戻し、中段のア
ンカーシート8bを敷設したのち、後続する管P2の土
留め板3′中段のアンカーベルトを切断したうえ、固定
ピンを取り除き、上段のアンカーシート8cの敷設予定
位置まで管P1の周辺を埋め戻す。上段のアンカーシー
ト8cを敷設し、管P2のアンカーベルトを切断して固
定ピンを取り除く。そして、オープンシールド機1内の
予定埋戻し位置まで管P1の周辺を埋め戻す。
【0018】オープンシールド機1内の埋戻し予定の最
上部まで埋戻すと、後続する管P2の土留め板3′を引
抜く。そして、設置済みの土留め板3の引抜きが可能
で、次に設置する管の設置スペースができるまで、オー
プンシールド機1を掘進する。次いで高張力鋼棒22の
緊張を緩めて受け枠7を撤去する。以下、上記手順を繰
り返す。
【0019】なお、中段のアンカーシート8bの敷設予
定位置まで埋戻したときには、埋戻し土の土圧が土留め
板3に作用する。その作用力は、アンカーシート8aの
埋戻し土との摩擦抵抗で受け持つ。さらに上段のアンカ
ーシート8の敷設予定位置まで埋め戻したときには、土
留め板3にかかる土圧の作用力はアンカーシート8a、
8bが負担する。最上段まで埋め戻したときの土留め板
3にかかる土圧の作用力は、アンカーシート8a、8
b、8cが負担する。従って、アンカーシートはこの作
用力に抵抗できる幅と長さのものを敷設する必要があ
る。
【0020】又、オープンシールド機1のテールフレー
ム引き寄せ時に、オープンシールド機1内の管P1周辺
の埋戻し土と前記フレーム内面との摩擦力が、埋戻し土
を介して管P1の周辺に伝達されて管の引抜きが発生す
る。これを防止するため、その作用力を土留め板3に作
用させ、受け枠7から高張力鋼棒22を介して緊張支持
装置19に伝達する。管接合部の隙間に差し込まれた突
起プレート20から作用力が管に伝達され、作用力は管
周辺の摩擦で抵抗する。従って、管周辺摩擦力が作用力
に抵抗できる位置に、緊張支持装置19を設置する。
【0021】さらに、オープンシールド機1内で管P1
の周辺の埋戻しを行う際、管P1の側方部に側方土圧が
作用し、又、前記オープンシールド機の推進とともに、
後方埋戻しによる上載圧及び底面反力が、前記管の上面
及び底面に作用する。それに伴う管P1の変形を防止す
るため、埋め戻す前の管内に於いて、左右上下の支保を
横当て部材12、縦当て部材13で行って作用力を受け
持つ。その場合、支持点の長さが短いと管P1自体の剛
性が小さいため、支持点以外が大きく変形し、前記管に
構造的障害を与えかねない。そこで、本発明では、支持
点の長さを長くして前記管への負担を抑えている。
【0022】
【発明の効果】アンカーシートを着脱可能な土留め板を
採用することにより、安定した土留めが確保できるた
め、埋戻しの端部まで十分な締固めが行える。又、大型
機械の使用により、土留め板の設置、撤去が容易であ
る。さらに、埋戻し端部を鉛直の状態で施工できるた
め、オープンシールド機の機長を短くでき、コストの低
減が図られる。
【0023】移動可能な緊張支持装置を用いることによ
って、高張力鋼棒の長さを必要最小限に、かつ一定の長
さにできるため、コストの低減が図られ、しかも取扱い
が容易で管内作業も安全に行える。又、管の伸びが最小
限に抑えられるため、パイプラインの品質が高まる。さ
らに、高張力鋼棒を回収できるためコストの低減が図ら
れる。前記装置の取扱いが簡単であり、従って、作業を
早く安全に行える。
【0024】真円保持装置を使用することで管への構造
障害がなくなるため、パイプラインの品質向上が期待で
きるうえ、前記装置の取扱いが簡単なため、作業を早く
安全に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】土留め板にアンカーシートを取付けた状態のオ
ープンシールド機の平面図である。
【図2】図1の側面略図である。
【図3】土留め板の正面図である。
【図4】フックを用いてアンカーシートを土留め板に取
付けた状態を示す側面図である。
【図5】固定ピンを用いて、アンカーシートを土留め板
に取付けた状態の平面図である。
【図6】真円保持装置と緊張支持装置を管内に設置した
状態の断面図である。
【図7】真円保持装置を管内に設置した状態の正面図で
ある。
【図8】基枠の側面図である。
【図9】基枠の正面図である。
【図10】基枠の平面図である。
【図11】緊張支持装置の横当て部材と縦当て部材との
正面図である。
【図12】高張力鋼棒の後端を、緊張支持装置の横当て
部材と縦当て部材に固定した状態を示す側面図である。
【図13】高張力鋼棒の前端を受け枠に固定した状態を
示す側面図である。
【符号の説明】
1 オープンシールド機 3 土留め板 7 受け枠 8a、8b、8c アンカーシート 11 真円保持装置 12 横当て部材 13 縦当て部材 18 油圧ジャッキ 19 緊張支持装置 20 突起プレート 22 高張力鋼棒 P1、P2管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川崎 茂 岡山県赤磐郡山陽町桜ケ丘西6丁目10番 20号 (56)参考文献 特開 平8−109796(JP,A) 特開 平7−247797(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 9/06 331

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】オープンシールド機内に設置された管の管
    口付近に土留め板を支保し、土留め板に着脱自在に取付
    けた帯布状のアンカーシートを、埋戻し土中に埋め込む
    オープンシールド工法による大口径管の敷設方法。
  2. 【請求項2】オープンシールド工法による大口径管の敷
    設に用いるものであって、オープンシールド機内に設置
    された管の管口付近に支保される土留め板には、帯布状
    のアンカーシートに固着したアンカーベルトを係止する
    後方へ斜降するフックが下端に、アンカーベルトを通す
    孔が前記フックの上方に設けられている土留め板。
  3. 【請求項3】オープンシールド機内に設置した管の管口
    付近に土留め板を支保する受け枠と、既に敷設した管内
    の管接合部に設置して、管接合部の先行する管の後端に
    係止する緊張支持装置とを、高張力鋼棒で接続するオー
    プンシールド工法による大口径管の敷設方法。
  4. 【請求項4】オープンシールド工法による大口径管の敷
    設に用いるものであって、管内を移動可能に車輪と、左
    右一対の横当て部材と上下一対の縦当て部材と、伸長す
    ることにより両当て部材を管内壁に密着させる油圧ジャ
    ッキとを備えるとともに、両当て部材は、管接合部の隙
    間から突出して、先行する管の後端に係止する突起プレ
    ートを備えた緊張支持装置。
JP25608099A 1999-08-06 1999-08-06 オープンシールド工法による大口径管の敷設方法とその装置 Expired - Lifetime JP3516261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25608099A JP3516261B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 オープンシールド工法による大口径管の敷設方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25608099A JP3516261B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 オープンシールド工法による大口径管の敷設方法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001049991A JP2001049991A (ja) 2001-02-20
JP3516261B2 true JP3516261B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=17287623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25608099A Expired - Lifetime JP3516261B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 オープンシールド工法による大口径管の敷設方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3516261B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5155237B2 (ja) * 2009-04-06 2013-03-06 誠 植村 オープンシールド機およびこのオープンシールド機を使用するオープンシールド工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001049991A (ja) 2001-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3516261B2 (ja) オープンシールド工法による大口径管の敷設方法とその装置
JPH10168879A (ja) 鋼管矢板の引抜き方法
US5522678A (en) Ground anchors
JP3339616B2 (ja) 配管接続ユニット、配管接続ユニットの組み立て治具及び配管接続装置
JPH1046580A (ja) 土留め用仮設枠型及びそれを用いた埋設配管施行法
JP3824384B2 (ja) 立坑の構築方法及びその方法で用いる装置
JP2002228045A (ja) 樹脂管牽引方法及び樹脂管牽引装置
EP0544476B1 (en) Apparatus and methods for laying pipes
JPH0357248B2 (ja)
JP4955478B2 (ja) 杭上地盤改良システム
CN220428180U (zh) 一种管道快捷定位装置
JP3661660B2 (ja) 杭を列設する工法
JPH08246459A (ja) 掘削溝用土留支保装置
JPH08109634A (ja) 土留工法および土留支保装置
JP3233692B2 (ja) 二分割函体式オープンシールド工法
JP2857370B2 (ja) ボックスカルバート敷設方法および搬送用補助具
JP2002364019A (ja) 埋設管補修工法
JP3009845B2 (ja) 地中連続壁工法用防護材
JPH07300856A (ja) 土留め装置
JPH0989159A (ja) 管路布設工法、支保工および支保工組立体
JP3075397B2 (ja) 移動式土留装置及びその土留装置による地中障害物の回避工法
JPH0523910Y2 (ja)
JPS61136080A (ja) 管位置決め装置
JPH06129194A (ja) 仮設支保工
JPH08134912A (ja) 支保材

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3516261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160130

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term