JP3516033B2 - 炭酸ガスセンサ材料 - Google Patents

炭酸ガスセンサ材料

Info

Publication number
JP3516033B2
JP3516033B2 JP29715295A JP29715295A JP3516033B2 JP 3516033 B2 JP3516033 B2 JP 3516033B2 JP 29715295 A JP29715295 A JP 29715295A JP 29715295 A JP29715295 A JP 29715295A JP 3516033 B2 JP3516033 B2 JP 3516033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
additive
sno
carbon dioxide
gas
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29715295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09138210A (ja
Inventor
真理子 杉村
徹 小野内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FIS Inc
Original Assignee
FIS Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FIS Inc filed Critical FIS Inc
Priority to JP29715295A priority Critical patent/JP3516033B2/ja
Publication of JPH09138210A publication Critical patent/JPH09138210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3516033B2 publication Critical patent/JP3516033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭酸ガスセンサ材
料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の酸化物半導体式炭酸ガスセンサに
は、In2 3 にCaO、SrO、BaO、La2 3
等の酸化物を添加した炭酸ガスセンサ材料を用いたもの
(特開平6−11473号)、或いはIn2 3 にS
n、ランタニド系酸化物や、アルカリ土類金属を添加し
た炭酸ガスセンサ材料を用いたもの(特開平6−109
680号)、更にはSnO2 からなる炭酸ガスセンサ材
料を用いたもの(特開平3−111749号)等があっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の炭酸ガス
センサは、耐湿性に乏しく、高湿雰囲気経験により感度
劣化及び高抵抗化が起き、自然大気中でも自然大気中の
湿度によって、高湿雰囲気経験の場合よりも速度は遅い
が同様な劣化が起きるという問題があった。本発明は上
記問題点に鑑みて為されたもので、その目的とするとこ
ろは耐湿性に優れた炭酸ガスセンサ材料を提供するにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1の発明では、SnO2 又はSnO2 とアルミ
ナの混合物からなる感ガス材料にGdからなる添加物を
添加したことを特徴とする。請求項2の発明では、Sn
2 又はSnO2 とアルミナの混合物からなる感ガス材
料にYからなる添加物を添加したことを特徴とする。
【0005】請求項3の発明では、請求項1又は2の発
明において、感ガス材料に対する添加物の量を略1乃至
20アトミック%としたことを特徴とする。請求項4の
発明では、SnO2 又はSnO2 とアルミナの混合物か
らなる感ガス材料に、La,Nd,Gd,Ca,Yから
なるの第1の添加物のグループと、La,Nd,Gd,
Ca,Y,Mg,Alからなる第2の添加物のグループ
とに夫々属する添加物の内、夫々のグループから少なく
とも互いに異なる1種類以上の添加物を選択し、第1の
添加物のグループに属する添加物の量を略1乃至20ア
トッミック%として選択された添加物を添加したことを
特徴とする。
【0006】請求項5の発明では、請求項4の発明にお
いて、第1の添加物のグループに属する添加物の比を全
ての添加物の合計の略20%乃至90%としたことを特
徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を参
照して説明する。実施形態I 図1は本実施形態を用いた炭酸ガスセンサの構成を示し
ており、本実施形態では厚さ0.3mmで一辺の長さが
2mmの正方形のアルミナ基板1の裏面に図1(b)に
示すようにヒータ用の金電極2A、2B及び4A’,4
B’を設け、金電極2A、2B間には酸化ルテニューム
からなるヒータ3を形成している。また表面にはスルホ
ールにより裏面の金電極4A’,4B’と接続された金
電極4A,4Bを図1(a)に示すように設け、金電極
4A,4B間に亘るようにSnO 2 又はSnO2 とアル
ミナからなる感ガス材料を塗布焼成している。
【0008】ここでSnO2 の調整について説明する
と、まずSnCl4 の水溶液をNH3で加水分解してス
ズ酸ゾルを得、この得たスズ酸ゾルを風乾燥後に空気中
において例えば500℃乃至850℃で1時間焼成し、
SnO2 を得る。このSnO2に対してPdの王水溶液
を含浸させ、例えば500℃で空気中において1時間熱
分解してPdを担持させる。ここでのPdの役割はCO
2 に対する素子の応答速度を改善するためのものであっ
て、加えなくても良い。
【0009】またPdの代わりにPt、Rh、Au等の
貴金属やW,Mo等の遷移金属を用いることもできる。
而して上述のようにPd或いはそれに代わる金属を担持
させたSnO2 若しくはこれら金属を担持させないSn
2 に骨材として例えば1000メッシュのアルミナを
等量混合し、更にテルピネオールを加えてペースト状に
した後、アルミナ基板1の金電極4A.4Bの間に亘る
ように略同形状に塗布し、例えば約700℃で2時間焼
成するのである。
【0010】この焼成により金電極4A,4Bの間に亘
るように金属酸化物半導体たるSnO2 による素子片6
が同一基板1上に形成されることになる。またこの形成
後アルミナ基板1の裏面側の各電極2A,2B及び4
A’,4B’にはリードワイヤー5を夫々接続して、こ
れらリードワイヤー5によりヒータ接続用端子及び出力
用端子を構成する。
【0011】(実施例1)本実施例は検知対象ガスをC
2 とし、そのCO2 に対して感度を発現させるための
触媒としてGdを用い、上記素子片6にはSnO2 に対
して例えば4アトミック%のGdが添加されるようにG
dの硝酸塩水溶液を夫々滴下し、この滴下後自然による
乾燥を行った後、空気中において例えば500℃で3時
間焼成して炭酸ガスセンサを形成した。
【0012】而して本実施例による炭酸ガスセンサを、
60℃、湿度95%の恒温、恒湿の空気中に14日間放
置したときの素子片6の抵抗値〔Rair(KΩ)〕の経時
変化を測定してみたところ殆ど変化がなかった。また上
記の恒温、恒湿中に放置してある炭酸ガスセンサの炭酸
ガスCO2 に対する感度(CO2 が4000ppmの時
の抵抗値を350ppmの時の抵抗値で除算した値)の
変化を測定してみたところ殆ど変化がなかった。
【0013】(実施例2)本実施例は検知対象ガスをC
2 とし、そのCO2 に対して感度を発現させるための
触媒としてYを用い、素子片6にはSnO2 に対して例
えば4アトミック%のYが添加されるようにYの硝酸塩
水溶液を夫々滴下し、この滴下後自然による乾燥を行っ
た後、空気中において例えば500℃で3時間焼成して
炭酸ガスセンサを形成した。
【0014】而して本実施例による炭酸ガスセンサを、
60℃、湿度95%の恒温、恒湿の空気中に14日間放
置したときの素子片6の抵抗値〔Rair(KΩ)〕の経時
変化を測定してみたところ殆ど変化がなかった。また上
記の恒温、恒湿中に放置してある炭酸ガスセンサのCO
2 に対する感度(CO2 が4000ppmの時の抵抗値
を350ppmの時の抵抗値で除算した値)の経時変化
を測定してみたところ殆ど変化がなかった。
【0015】表1は、上記実施例1,2と、感ガス材料
としてIn2 3 を用い、CaをIn2 3 に対して4
アトミック%となるように添加した比較例1と、感ガス
材料としてIn2 3 を用い、LaをIn2 3 に対し
て4アトミック%となるように添加した比較例2と、感
ガス材料としてSnO2 を用い、CaをSnO2 に対し
て4アトミック%となるように添加した比較例3と、感
ガス材料としてSnO 2 を用い、LaをSnO2 に対し
て4アトミック%となるように添加した比較例4のCO
2 の初期感度を示す。また表2及び図2は比較例2,4
と実施例1,2の60℃、湿度95%の恒温、恒湿の空
気中に14日間放置したときの素子片6の抵抗値〔Rai
r(KΩ)〕の経時変化の測定結果を示し、表3及び図3
は比較例2,4と実施例1,2の60℃、湿度95%の
恒温、恒湿の空気中に14日間放置したときのCO2
対する感度(CO2 が4000ppmの時の抵抗値を3
50ppmの時の抵抗値で除算した値)の経時変化の測
定結果を示す。尚図2、図3のイは比較例2、ロは比較
例4、ハは実施例1、ニは実施例2を夫々示す。
【0016】
【表1】
【0017】
【表2】
【0018】
【表3】
【0019】尚上記実施例1,2においては感ガス材料
たるSnO2 に対して4アトミック%のGd又はYを添
加したものであり、耐湿性の向上はこれら添加物による
ものであるが、例えばGdの添加量を種々変えてCO2
〔R(CO2 4000ppm)/R(CO2 350pp
m)〕に対する感度を測定したところ表4に示すような
結果が得られた。図4は該結果のグラフを示す。
【0020】
【表4】
【0021】この測定結果から所望の感度を確保するこ
とができる添加物の量は略1乃至20アトミック%の範
囲であることが分かる。尚感ガス材料はSnO2 とアル
ミナの混合物であったがSnO2 のみでも上記の効果が
得られた。実施形態II 上記実施形態Iの実施例1、2は添加物がGd又はYの
一元素のみであるが、二つ以上の元素を組み合わせて添
加した場合にも耐湿性の向上が図れた。
【0022】つまり本実施形態ではLa,Nd,Gd,
Ca,Yの元素のグループを第1の添加物グループAと
し、La,Nd,Gd,Ca,Y,Mg、Alのグルー
プを第2の添加物グループとした場合、第1の添加物グ
ループAに属する元素の内の少なくとも1種類と、第2
の添加物グループBに属する元素の内の少なくとも異な
る1種類とを組み合わせて添加するのである。尚Gd,
Yは上記実施例1,2のように単独で用いることができ
るが、本実施形態では他のグループの異なる元素とを組
み合わせて用いる。
【0023】本実施形態においても実施形態Iの場合と
同様に素子片6を得、この素子片6に選択された添加物
元素の例えば硝酸塩水溶液を所定の比率で混合した液或
いは各添加物元素の硝酸塩水溶液を滴下し、この滴下後
自然による乾燥を行った後、空気中において例えば50
0℃で3時間焼成して炭酸ガスセンサを形成した。ここ
で第1の添加物グループAに属する元素の一つを全ての
添加物元素の合計の20%以上とするのである。
【0024】本実施形態において、第1の添加物グルー
プAの1種の元素と、第2の添加物グループBの内の異
なる1種の元素とを組み合わせて夫々1対1で混合し、
SnO2 に対して4アトッミク%で添加して炭酸ガスセ
ンサを夫々実施例として製作した。その結果各実施例の
初期感度は表5のようになった。また抵抗値は表6のよ
うになった。尚各表中には1種の元素のみを添加した場
合の感度も示す。
【0025】
【表5】
【0026】
【表6】
【0027】次に各実施例を60℃、湿度95%の恒
温、恒湿の空気中に14日間放置したときの素子片6の
抵抗値〔Rair(KΩ)〕の初期値と14日後の経時変化
を測定したところ表7のようになった。また60℃、湿
度95%の恒温、恒湿の空気中に14日間放置したとき
のCO2 に対する感度(CO2 が4000ppmの時の
抵抗値を350ppmの時の抵抗値で除算した値)の初
期値と14日後の経時変化を測定したところ表8のよう
になった。
【0028】
【表7】
【0029】
【表8】
【0030】尚実施例中、La/Nd、La/Y、La
/Mgの各実施例3、4、5と、上述した比較例2、4
及びSnO2 にNdを4アトミック%添加して比較例5
との抵抗値の経時変化及び感度の経時変化を上記の条件
と同じ恒温、恒湿中に放置して測定した結果を表9(及
び図5)、表10(及び図6)に示す。尚図5、図6中
イは比較例2を、ロは比較例4を、ハは比較例5を、ニ
は実施例3を、ホは実施例4を、ヘは実施例5を夫々示
す。
【0031】
【表9】
【0032】
【表10】
【0033】ところで、第2の添加物のグループの元素
の添加量と、第1の添加物の全ての添加物に対する比率
を夫々変えてCO2 に対する感度の初期値と耐湿試験後
の値とを測定してみたところ表11の様な結果が得られ
た。この例は第1の添加物のグループAの元素としてL
aを用いその添加量を4アトミック%とし、第2の添加
物のグループBの元素としてNdを用い、このNdの添
加量(アトミック%)を変えることによりLaの全ての
添加物に対する比率(%)を変えて測定した。尚図7は
同上のLaの比率とCO2 に対する感度の関係を初期
(イ)、耐湿試験後(ロ)に対応させてグラフ化したも
のである。
【0034】
【表11】
【0035】尚この表11から分かるように第1の添加
物のグループに属する元素の全ての添加物に対する比率
を略20乃至90%の範囲にすれば耐湿試験後の感度も
低下することなく、所望の感度を得ることが分かった。
【0036】
【発明の効果】請求項1の発明は、SnO2 又はSnO
2 とアルミナの混合物からなる感ガス材料にGdからな
る添加物を添加したので、また請求項2の発明は、Sn
2 又はSnO2 とアルミナの混合物からなる感ガス材
料にYからなる添加物を添加したので、更に請求項4の
発明はSnO2 又はSnO2 とアルミナの混合物からな
る感ガス材料に、La,Nd,Gd,Ca,Yからなる
の第1の添加物のグループと、La,Nd,Gd,C
a,Y,Mg,Alからなる第2の添加物のグループと
に夫々属する添加物の内、夫々のグループから少なくと
も互いに異なる1種類以上の添加物を選択し、第1の添
加物のグループに属する添加物の量を略1乃至20アト
ッミック%として選択された添加物を添加したので、湿
度下においても感度及び抵抗値の経時変化が少なく、耐
湿性に優れた炭酸ガスセンサを実現することが可能とな
るという効果がある。
【0037】また請求項3の発明は、請求項1又は2の
発明において、感ガス材料に対する添加物の量を略1乃
至20アトミック%としたので、また請求項5の発明
は、請求項4の発明において第1の添加物のグループに
属する添加物の比を全ての添加物の合計の略20%乃至
90%としたので、所望の感度を持ち且つ耐湿度性に優
れた炭酸ガスセンサを実現できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の実施形態1の炭酸ガスセンサ
材料を用いた炭酸ガスセンサの表面から見た斜視図であ
る。(b)は同上の炭酸ガスセンサの裏面から見た斜視
図である。
【図2】同上の各実施例と比較例の抵抗値の経時変化の
測定結果を示すグラフである。
【図3】同上の各実施例と比較例のCO2 の感度の経時
変化の測定結果を示すグラフである。
【図4】同上の添加物の添加量とCO2 の感度との関係
を示すグラフである。
【図5】本発明の実施形態2の各実施例と比較例の抵抗
値の経時変化の測定結果を示すグラフである。
【図6】同上の各実施例と比較例のCO2 の感度の経時
変化の測定結果を示すグラフである。
【図7】同上の第1の添加物のグループに属する添加物
の全ての添加物の量に対する比率とCO2 の感度との関
係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 アルミナ基板 2A,2B 金電極 3 ヒータ 4A,4B、4A’,4B 金電極 5 リードワイヤー 6 素子片
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−111749(JP,A) 特開 平6−11473(JP,A) 特開 平7−260726(JP,A) 特開 昭51−58400(JP,A) CHEMISTRY LETTER S,1991年,No.7,149−1252 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 27/12 JICSTファイル(JOIS)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】SnO2 又はSnO2 とアルミナの混合物
    からなる感ガス材料にGdからなる添加物を添加したこ
    とを特徴とする炭酸ガスセンサ材料。
  2. 【請求項2】SnO2 又はSnO2 とアルミナの混合物
    からなる感ガス材料にYからなる添加物を添加したこと
    を特徴とする炭酸ガスセンサ材料。
  3. 【請求項3】感ガス材料に対する添加物の量を略1乃至
    20アトミック%としたことを特徴とする請求項1又は
    2記載の炭酸ガスセンサ材料。
  4. 【請求項4】SnO2 又はSnO2 とアルミナの混合物
    からなる感ガス材料に、La,Nd,Gd,Ca,Yか
    らなるの第1の添加物のグループと、La,Nd,G
    d,Ca,Y,Mg,Alからなる第2の添加物のグル
    ープとに夫々属する添加物の内、夫々のグループから少
    なくとも互いに異なる1種類以上の添加物を選択し、第
    1の添加物のグループに属する添加物の量を略1乃至2
    0アトッミック%として選択された添加物を添加したこ
    とを特徴とする炭酸ガスセンサ材料。
  5. 【請求項5】第1の添加物のグループに属する添加物の
    比を全ての添加物の合計の略20%乃至90%としたこ
    とを特徴とする請求項4記載の炭酸ガスセンサ材料。
JP29715295A 1995-11-15 1995-11-15 炭酸ガスセンサ材料 Expired - Lifetime JP3516033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29715295A JP3516033B2 (ja) 1995-11-15 1995-11-15 炭酸ガスセンサ材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29715295A JP3516033B2 (ja) 1995-11-15 1995-11-15 炭酸ガスセンサ材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09138210A JPH09138210A (ja) 1997-05-27
JP3516033B2 true JP3516033B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=17842876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29715295A Expired - Lifetime JP3516033B2 (ja) 1995-11-15 1995-11-15 炭酸ガスセンサ材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3516033B2 (ja)

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHEMISTRY LETTERS,1991年,No.7,149−1252

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09138210A (ja) 1997-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4792433A (en) CO gas detecting device and circuit for driving the same
US6319377B1 (en) Nitrogen oxide sensor
US4543273A (en) Carbon monoxide sensing element and method of making same
JP3516033B2 (ja) 炭酸ガスセンサ材料
JP3854358B2 (ja) ガスセンサ材料
JP3026523B2 (ja) ガスセンサ
JPS6036017B2 (ja) 還元性ガス検知素子の製造方法
JP3046387B2 (ja) ガスセンサ
EP0115953A2 (en) Gas sensor
JP2922264B2 (ja) ガスセンサ
JP2000111507A (ja) フロンガスセンサおよびその製造方法
JPH0822714A (ja) 導電ペーストおよびそれを用いた半導体セラミック部品
JP3171734B2 (ja) 一酸化炭素ガス検知素子
JP3803154B2 (ja) ガスセンサ材料
JP3573551B2 (ja) 一酸化炭素ガス検知素子及びその製造方法
JPS58166701A (ja) 感湿素子の製造方法
JP2575479B2 (ja) ガスセンサ
JPH07104309B2 (ja) ガスセンサの製造方法
JPH03223660A (ja) ガスセンサ用金属酸化物系半導体素子
JPH11258192A (ja) 半導体ガスセンサ
JPH0566210A (ja) ガスセンサ
JP3494348B2 (ja) 感湿抵抗材料及びそれを用いた湿度センサ
JP2934169B2 (ja) 酸素センサ
JPS5947702A (ja) 感湿素子の製造方法
JP3535316B2 (ja) NOxガスセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031219

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term