JP3514207B2 - 強誘電体薄膜素子ならびにセンサ、および強誘電体薄膜素子の製造方法 - Google Patents

強誘電体薄膜素子ならびにセンサ、および強誘電体薄膜素子の製造方法

Info

Publication number
JP3514207B2
JP3514207B2 JP2000072758A JP2000072758A JP3514207B2 JP 3514207 B2 JP3514207 B2 JP 3514207B2 JP 2000072758 A JP2000072758 A JP 2000072758A JP 2000072758 A JP2000072758 A JP 2000072758A JP 3514207 B2 JP3514207 B2 JP 3514207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
substrate
ferroelectric thin
buffer layer
ferroelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000072758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001267645A (ja
Inventor
効民 李
克彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000072758A priority Critical patent/JP3514207B2/ja
Priority to US09/804,375 priority patent/US6667182B2/en
Publication of JP2001267645A publication Critical patent/JP2001267645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3514207B2 publication Critical patent/JP3514207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/34Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using capacitors, e.g. pyroelectric capacitors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/09Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by piezoelectric pick-up
    • G01P15/0922Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by piezoelectric pick-up of the bending or flexing mode type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14692Thin film technologies, e.g. amorphous, poly, micro- or nanocrystalline silicon
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N15/00Thermoelectric devices without a junction of dissimilar materials; Thermomagnetic devices, e.g. using the Nernst-Ettingshausen effect
    • H10N15/10Thermoelectric devices using thermal change of the dielectric constant, e.g. working above and below the Curie point
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/076Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by vapour phase deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2041Beam type
    • H10N30/2042Cantilevers, i.e. having one fixed end
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • H10N30/706Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings characterised by the underlying bases, e.g. substrates
    • H10N30/708Intermediate layers, e.g. barrier, adhesion or growth control buffer layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/079Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing using intermediate layers, e.g. for growth control
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • H10N30/8554Lead-zirconium titanate [PZT] based

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、Si基板上に薄膜
形成技術を用いて形成した強誘電体薄膜素子、ならびに
それを用いたセンサ、およびそれらの製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、強誘電体を用いた素子に対する需
要が急速に高まっている。強誘電体薄膜素子の圧電性を
利用した加速度センサや、強誘電体薄膜素子の焦電性を
利用した焦電型赤外線センサ等が主に実用化されている
が、従来方式に比べさらに小型で信頼性の高い新しいセ
ンサが切望されている。
【0003】センサの小型化を図るためには、内蔵され
る素子の小型化を図ることが必要である。しかし、既存
の強誘電体薄膜素子(圧電素子や焦電素子)は、強誘電
体セラミックを焼結、成型、加工したものがほとんど
で、小型化ならびに高感度化が図られているものの、従
来技術の延長線上ではさらなる小型化の要求を満たすこ
とは困難であった。
【0004】そこで、新しい手法として、薄膜形成技術
を用いて半導体基板上に強誘電体薄膜や電極用金属薄膜
の積層薄膜からなる検出部分を直接形成し、微細加工技
術を用いて検出部分をダイヤフラム構造や、中空構造、
片持梁構造に加工した、半導体基板と一体化したモノリ
シックな素子の開発が望まれている。このように検出部
分を薄膜化することによって小型化が図られるだけでな
く、同一の半導体基板上に検出部分や回路部分をまとめ
て形成することができ、強誘電体薄膜素子のさらなる小
型化が可能となる。また、とりわけ残留分極が大きく圧
電性や焦電性に優れたPb(Zr,Ti)O3(以下、
PZTと略称する)、(Pb,La)(Zr,Ti)O
3(以下、PLZTと略称する)薄膜を基板上に配向成
長あるいはエピタキシャル成長させることによって、よ
り大きな分極値を得て素子の高性能化を図る試みがなさ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような半導体基板と一体化したモノリシックな強誘電体
薄膜素子を開発するにあたっては次のような問題があっ
た。すなわち、薄膜形成技術を用いて基板上に配向性の
良好な強誘電体薄膜を形成するには技術的な難点があっ
た。また、エッチング等の微細加工技術も確立されてい
ないという問題があった。
【0006】また、単結晶MgO基板上に、強誘電体薄膜
や金属薄膜からなる検出部分を形成した強誘電体薄膜素
子が提案されているが、MgO基板は高価であり、また加
工が困難であるという問題があった。
【0007】そこで本発明は、半導体基板上に優れた配
向性を有する強誘電体薄膜を形成する技術と、基板や金
属薄膜、強誘電体薄膜に対する各種エッチング技術を用
いることにより、小型で優れた性能を有し、かつ、安価
で加工が容易な強誘電体薄膜素子およびそれを用いたセ
ンサを形成することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を重ねた結果、MgOやTi1-xAlxN(ただし、xが0
以上0.4以下)、YSZ等からなるバッファ層を形成
することによって、これらのバッファ層を介して半導体
基板であるSi基板上に金属薄膜と強誘電体薄膜を順
次、配向またはエピタキシャル成長させうることを見出
した。そして、各種エッチング技術を用いてSi基板や
バッファ層を部分的に除去し、ダイヤフラム構造や、中
空構造、片持梁構造を形成することによって本発明を完
成させるに至った。
【0009】そこで本発明は、Si基板と、Si基板上
に形成された薄膜積層体とを有する強誘電体薄膜素子で
あって、薄膜積層体は、Si基板上にエピタキシャル成
長したバッファ層と、バッファ層上にエピタキシャル成
長した金属薄膜からなる下部電極と、下部電極上に配向
成長またはエピタキシャル成長した強誘電体薄膜と、強
誘電体薄膜上に形成された上部電極とを有し、薄膜積層
体の一部は、前記Si基板から浮かせるように配置され
ていることを特徴とする。
【0010】薄膜積層体は、薄膜積層体の下部に位置す
るSi基板の一部をエッチング除去して、Si基板に凹
部または貫通孔を設けることによって、Si基板から浮
かせるように配置することができる。また、薄膜積層体
は、バッファ層の一部をエッチング除去することによっ
て、Si基板から浮かせるように配置してもよい。さら
に、薄膜積層体は、Si基板の凹部または貫通孔の上部
に位置するバッファ層の少なくとも一部をエッチング除
去することによって、Si基板から浮かせるように配置
してもよい。
【0011】このように本発明では、適当な材料からな
るバッファ層を形成することで、Si基板上に金属薄膜
や強誘電体薄膜を配向またはエピタキシャル成長させる
ことができ、小型で優れた性能を有する強誘電体薄膜素
子の形成が容易に実現できる。また、Si基板やバッフ
ァ層の一部を微細加工技術を用いてエッチング除去する
ことで、金属薄膜や強誘電体薄膜等からなる薄膜積層体
をSi基板から浮かせることができ、強誘電体薄膜素子
の検出部分をダイヤフラム構造や、中空構造、片持梁構
造に容易に加工することが可能になる。
【0012】上記バッファ層は、MgO層,Ti1-x
xN層(ただし、xが0以上0.4以下),YSZ層
の少なくとも一層からなることが望ましい。これらの材
料は、Si基板上にエピタキシャル成長させることによ
って、その上に下部電極をエピタキシャル成長させるこ
とが容易になるためである。
【0013】また、上記下部電極は、Ir,Rh,P
t,SrRuO3,(La,Sr)CoO3のいずれかか
らなることが望ましい。これらの材料は、上記バッファ
層上にエピタキシャル成長させることによって、その上
に強誘電体薄膜を配向成長またはエピタキシャル成長さ
せることが可能となるためである。
【0014】さらに、上記強誘電体薄膜は、一般式AB
3(ただし、A=Ba,Pb,Laのうちの少なくと
も1種、B=Ti,Zr,Mg,Nb,Znのうちの少
なくとも1種)で示されるペロブスカイト型化合物から
なることが望ましい。これらの強誘電体は、基板上に配
向成長またはエピタキシャル成長させることで大きな分
極値を得ることができ、強誘電体薄膜素子の優れた誘電
体特性を実現することができるためである。
【0015】上記強誘電体薄膜素子は、加速度センサや
焦電型赤外線センサ等の各種センサに用いることがで
き、さらに小型で信頼性の高い新しいセンサの実現を可
能にする。
【0016】
【発明の実施の形態】[第1実施例]本実施例では、ダ
イヤフラム構造を有する強誘電体薄膜素子、およびその
製造方法について、図1を用いて説明する。図1は本実
施例のダイヤフラム構造を有する強誘電体薄膜素子の製
造方法を示す工程断面図である。
【0017】まず、図1(a)に示すような薄膜積層体
6を基板上に形成する。1はSi基板を示し、薄膜積層
体6は、Si基板1上にエピタキシャル成長したバッフ
ァ層2、バッファ層2上にエピタキシャル成長した下部
電極3、下部電極3上にエピタキシャル成長した強誘電
体薄膜4、強誘電体薄膜4上に形成された上部電極5と
からなる。
【0018】それぞれの薄膜の形成方法は特に限定され
ることはないが、本実施例では、まず、Si基板1とし
てSi(001)単結晶基板を用意し、このSi基板1
に、レーザー蒸着装置(Pulsed Laser Deposition(P
LD)装置)を用いて、500〜650℃の温度で、厚
さ約30〜100nmのMgO薄膜からなるバッファ層
2を形成する。得られたMgO薄膜はエピタキシャル膜
となる。
【0019】続いて、同じくレーザー蒸着装置(Pulsed
Laser Deposition(PLD)装置)を用いて、バッフ
ァ層2であるMgO薄膜上に、500〜650℃の温度
で、厚さ約100〜200nmのIr薄膜からなる下部
電極3を形成する。このとき、Irの格子長はMgOの
格子長と非常に近い値をしており、得られるIr薄膜は
MgO薄膜上にエピタキシャル成長する。
【0020】このようにして得られたエピタキシャルI
r薄膜上に、CVD法を用いて、600〜700℃の温
度で、厚さ約500〜1000nmのPZT薄膜からな
る強誘電体薄膜4を形成する。得られたPZT薄膜はエ
ピタキシャル膜となる。
【0021】このPZT薄膜上に、スパッタリング法を
用いて、室温で厚さ約100〜2000nmのIr薄膜
からなる上部電極5を形成する。
【0022】次に、図1(b)に示すように、上部電極
5、強誘電体薄膜4、下部電極3を順次エッチング加工
する。具体的には、まず所望のパターンを有するフォト
レジストを上部電極5上に形成し、熱王水を用いて上部
電極5であるIr薄膜の不要部分をエッチング除去す
る。次に、同様に所望のパターンを有するフォトレジス
トを上部電極5を含む強誘電体薄膜4上に形成し、イオ
ンエッチングを用いて強誘電体薄膜4であるPZT薄膜
の不要部分をエッチング除去する。次に、同様に所望の
パターンを有するフォトレジストを上部電極5、強誘電
体薄膜4を含む下部電極3上に形成し、イオンエッチン
グを用いて下部電極3であるIr薄膜の不要部分をエッ
チング除去する。
【0023】続いて、図1(c)に示すように、Si基
板1の薄膜積層体6が形成されている面の反対面側7に
フォトレジストを形成し、TMAHを用いて反対面側7
からSi基板1の異方性エッチングを行う。そして、上
記エッチングにより加工を行った下部電極3、強誘電体
薄膜4、および上部電極5に対応する部分にバッファ層
2まで達する貫通孔8を形成する。
【0024】最後に、バッファ層2の貫通孔8に対応す
る部分を熱りん酸を用いてエッチング除去し、薄膜積層
体6が貫通孔8の上部において浮かせるように配置され
たダイヤフラム構造を有する強誘電体薄膜素子が完成す
る。
【0025】なお、上述の実施例では基板としてSi
(001)単結晶基板を用いたが、これに限らずSi
(111)、Si(110)等の基板を使用してもよ
い。また、上述の実施例ではPulsed Laser Deposition
(PLD)装置を用いてバッファ層2と下部電極3を形
成したが、これに限らず、イオンビーム蒸着法、イオン
ビームスパッタリング法、電子ビーム蒸着法、分子線エ
ピタキシー法(MBE法)、および化学蒸着法(CVD
法)等の方法を用いて薄膜を形成してもよい。
【0026】また、本実施例においては、エピタキシャ
ル成長させた下部電極3上に、エピタキシャル成長させ
た強誘電体薄膜4を形成したが、これに限らず、1軸以
上の高い配向性を有する強誘電体薄膜を同様に下部電極
3上に形成してもよい。
【0027】さらに、本実施例においては、下部電極
3、強誘電体薄膜4、および上部電極5のエッチングを
先に行ってから、Si基板1のエッチングを行ったが、
順序を逆にしてもよい。
【0028】バッファ層2としてはMgO薄膜を用いた
が、これに限定されるものではなく、Si基板1上にエ
ピタキシャル成長させることができ、さらにその上に下
部電極3をエピタキシャル成長させることが可能であれ
ば、Ti1-xAlxN(ただし、xが0以上0.4以下)
薄膜や,YSZ薄膜等を用いることもできる。
【0029】下部電極3としてはIr薄膜を用いたが、
これに限定されるものではなく、バッファ層2上にエピ
タキシャル成長させることができ、さらにその上に強誘
電体薄膜4を配向成長またはエピタキシャル成長させる
ことが可能であれば、Rh,Pt,SrRuO3,(L
a,Sr)CoO3等を用いることもできる。
【0030】強誘電体薄膜4としては、強誘電体のなか
でもとりわけ残留分極が大きく、圧電性や焦電性に優れ
たPZT薄膜を用いたが、これに限定されるものではな
く、同様に圧電性や焦電性に優れたPLZT薄膜を形成
してもよい。また、PZTやPLZTだけでなく、一般
式ABO3(ただし、A=Ba,Pb,Laのうちの少
なくとも1種、B=Ti,Zr,Mg,Nb,Znのう
ちの少なくとも1種)で示されるペロブスカイト型化合
物薄膜を形成しても良い。これらの化合物は、配向成長
またはエピタキシャル成長させることで大きな分極値を
得ることができ、誘電体素子の性能の向上を図ることが
できるためである。
【0031】[第2実施例]本実施例では、中空構造を
有する強誘電体薄膜素子、およびその製造方法につい
て、図2を用いて説明する。図2は本実施例の中空構造
を有する強誘電体薄膜素子の製造方法を示す工程断面図
である。
【0032】まず、図2(a)に示すような薄膜積層体
6を基板上に形成する。本実施例では、バッファ層2の
一部をエッチング除去して除去部分を中空構造とするた
め、バッファ層2を厚さ約1〜10μmに厚く形成する
が、それ以外の構造および製造方法は第1実施例と変わ
るところはないのでその説明を省略する。続いて、図2
(b)に示すように、上部電極5、強誘電体薄膜4、下
部電極3を順次エッチング加工する。加工方法は第1実
施例と変わるところはないのでその説明を省略する。
【0033】次に、図2(c)に示すように、バッファ
層2の一部をエッチング除去して除去部分を中空構造を
形成する。具体的には、下部電極3をエッチングした際
のフォトレジストを引き続き用い、熱りん酸を用いて下
部電極3の開口部9を介してバッファ層2をエッチング
除去して、上記エッチング加工を行った下部電極3、強
誘電体薄膜4、および上部電極5に対応する部分のバッ
ファ層2に凹部10を形成する。このようにして、バッ
ファ層2を除く薄膜積層体6が凹部10の上部において
浮かせるように配置された中空構造を有する強誘電体薄
膜素子が完成する。
【0034】[第3実施例]本実施例では、中空構造を
有する強誘電体薄膜素子、およびその製造方法につい
て、図3を用いて説明する。図3は本実施例の中空構造
を有する強誘電体薄膜素子の製造方法を示す工程断面図
である。
【0035】まず、図3(a)に示すような薄膜積層体
6を基板上に形成する。薄膜積層体6の構造および製造
方法は第1実施例と変わるところはないのでその説明を
省略する。続いて、図3(b)に示すように、上部電極
5、強誘電体薄膜4、下部電極3を順次エッチング加工
するが、これらの加工方法は第1実施例と変わるところ
はないのでその説明を省略する。
【0036】次に、図3(c)に示すように、バッファ
層2の一部をエッチング除去する。具体的には、下部電
極3をエッチングした際のフォトレジストを引き続き使
用し、熱りん酸を用いてバッファ層2をエッチングす
る。本実施例では、バッファ層2は薄く形成されている
ため、この状態では、第2実施例のように上記エッチン
グ加工を行った下部電極3、強誘電体薄膜4、および上
部電極5に対応する部分のバッファ層2に凹部が形成さ
れ、中空構造となることはない。
【0037】そこで、続いて図3(d)に示すように、
Si基板1の一部をエッチング除去して除去部分に中空
構造を形成する。具体的には、下部電極3およびバッフ
ァ層2をエッチングした際のフォトレジストを引き続き
使用し、熱りん酸を用いて下部電極3およびバッファ層
2の開口部11を介してSi基板1をエッチングするこ
とで、上記エッチング加工を行った下部電極3、強誘電
体薄膜4、および上部電極5に対応する部分のSi基板
1に凹部12を形成する。このようにして、薄膜積層体
6が凹部12の上部において浮かせるように配置された
中空構造を有する強誘電体薄膜素子が完成する。
【0038】[第4実施例]本実施例では、第1実施例
〜第3実施例において形成した強誘電体薄膜素子をさら
にエッチング加工することによって形成した片持ち梁構
造、およびその製造方法について、図4〜図6を用いて
説明する。図4〜図6は本実施例の片持ち梁構造を示す
斜視図である。
【0039】図4、図5、図6は、それぞれ、第1実施
例で示したダイヤフラム構造を有する強誘電体薄膜素子
をさらに加工した強誘電体薄膜素子、第2実施例で示し
た中空構造を有する強誘電体薄膜素子をさらに加工した
強誘電体薄膜素子、第3実施例で示した中空構造を有す
る強誘電体薄膜素子をさらに加工した強誘電体薄膜素子
を示す。本実施例では、イオンエッチング法を用いて、
一回の加工で不要部分の薄膜積層体6を除去し、片持ち
梁構造を形成した。
【0040】なお、片持ち梁構造の加工方法は本実施例
のものには限定されず、第1実施例〜第3実施例の薄膜
積層体6のエッチング工程において、各層を本実施例の
形状に加工してもよい。
【0041】また、上記片持ち梁構造と同様の加工方法
を用いて、両持ち梁構造や四点支持梁構造を形成するこ
ともできる。
【0042】上記第1〜第4実施例において形成された
強誘電体薄膜素子は、加速度センサや赤外線センサ等の
各種センサに用いられるだけでなく、薄膜コンデンサや
マイクロアクチュエータ等の様々な電子部品への応用が
広がるものと考えられる。
【0043】
【発明の効果】このように本発明では、半導体基板であ
るSi基板上にバッファ層を形成することによって、こ
れらのバッファ層を介して金属薄膜と強誘電体薄膜を順
次、配向またはエピタキシャル成長させうることができ
た。そして、各種エッチング技術を用いてSi基板やバ
ッファ層を部分的に除去し、ダイヤフラム構造や、中空
構造、片持梁構造を形成することによって、小型で優れ
た性能を有し、かつ、安価で加工が容易な強誘電体薄膜
素子を形成することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例におけるダイヤフラム構造
を有する強誘電体薄膜素子の製造方法を示す工程断面図
である。
【図2】本発明の第2実施例における中空構造を有する
強誘電体薄膜素子の製造方法を示す工程断面図である。
【図3】本発明の第3実施例における中空構造を有する
強誘電体薄膜素子の製造方法を示す工程断面図である。
【図4】第1実施例で示したダイヤフラム構造を有する
強誘電体薄膜素子をさらに加工した強誘電体薄膜素子を
示す斜視図である。
【図5】第2実施例で示した中空構造を有する強誘電体
薄膜素子をさらに加工した強誘電体薄膜素子を示す斜視
図である。
【図6】第3実施例で示した中空構造を有する強誘電体
薄膜素子をさらに加工した強誘電体薄膜素子を示す斜視
図である。
【符号の説明】
1 Si基板 2 バッファ層 3 下部電極 4 強誘電体薄膜 5 上部電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 41/22 H01L 41/18 101Z 41/22 Z

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Si基板と、Si基板上に形成された薄
    膜積層体とを有する強誘電体薄膜素子であって、 前記薄膜積層体は、Si基板上にエピタキシャル成長し
    たバッファ層と、バッファ層上にエピタキシャル成長し
    た金属薄膜からなる下部電極と、下部電極上に配向成長
    またはエピタキシャル成長した強誘電体薄膜と、強誘電
    体薄膜上に形成された上部電極とを有し、 前記薄膜積層体の一部は、前記バッファ層の一部をエッ
    チング除去することによって、前記Si基板から浮かせ
    るように配置されていることていることを特徴とする強
    誘電体薄膜素子。
  2. 【請求項2】 Si基板と、Si基板上に形成された薄
    膜積層体とを有する強誘電体薄膜素子であって、 前記薄膜積層体は、Si基板上にエピタキシャル成長し
    たバッファ層と、バッファ層上にエピタキシャル成長し
    た金属薄膜からなる下部電極と、下部電極上に配向成長
    またはエピタキシャル成長した強誘電体薄膜と、強誘電
    体薄膜上に形成された上部電極とを有し、 前記薄膜積層体の一部は、前記薄膜積層体の下部に位置
    する前記Si基板の一部をエッチング除去して、前記S
    i基板に凹部または貫通孔を設けることによって、前記
    Si基板から浮かせるように配置され、前記Si基板の
    前記凹部または前記貫通孔の上部に位置する前記バッフ
    ァ層の少なくとも一部をさらにエッチング除去すること
    によって、前記Si基板から浮かせるように配置されて
    いることを特徴とする強誘電体薄膜素子。
  3. 【請求項3】 前記バッファ層は、MgO層,Ti1-xA
    lxN層(ただし、xが0以上0.4以下),YSZ層
    の少なくとも一層からなることを特徴とする、請求項1
    または請求項2のいずれかに記載の強誘電体薄膜素子。
  4. 【請求項4】 前記下部電極は、Ir,Rh,Pt,S
    rRuO3,(La,Sr)CoO3のいずれかからなる
    ことを特徴とする、請求項1ないし請求項のいずれか
    に記載の強誘電体薄膜素子。
  5. 【請求項5】 前記強誘電体薄膜は、一般式ABO3(た
    だし、A=Ba,Pb,Laのうちの少なくとも1種、
    B=Ti,Zr,Mg,Nb,Znのうちの少なくとも
    1種)で示されるペロブスカイト型化合物からなること
    を特徴とする、請求項1ないし請求項のいずれかに記
    載の強誘電体薄膜素子。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし請求項のいずれかに記
    載の強誘電体薄膜素子を用いて形成されたセンサ。
  7. 【請求項7】 Si基板と、Si基板上に形成され、一
    部が前記Si基板から浮かせるように配置された薄膜積
    層体とを有する、強誘電体薄膜素子の製造方法であっ
    て、 Si基板上にバッファ層をエピタキシャル成長させる工
    程と、バッファ層上に金属薄膜をエピタキシャル成長さ
    せて下部電極を形成する工程と、下部電極上に強誘電体
    薄膜を配向成長またはエピタキシャル成長させる工程
    と、強誘電体薄膜上に上部電極を形成する工程と、 前記バッファ層の一部をエッチング除去することによっ
    て、前記薄膜積層体を前記Si基板から浮かせる工程と
    を有してなる強誘電体薄膜素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 Si基板と、Si基板上に形成され、一
    部が前記Si基板から浮かせるように配置された薄膜積
    層体とを有する、強誘電体薄膜素子の製造方法であっ
    て、 Si基板上にバッファ層をエピタキシャル成長させる工
    程と、バッファ層上に金属薄膜をエピタキシャル成長さ
    せて下部電極を形成する工程と、下部電極上に強誘電体
    薄膜を配向成長またはエピタキシャル成長させる工程
    と、強誘電体薄膜上に上部電極を形成する工程と、 前記薄膜積層体の下部に位置する前記Si基板の一部を
    エッチング除去して、前記Si基板に凹部または貫通孔
    を設けることによって、前記薄膜積層体を前記Si基板
    から浮かせる工程と、さらに、前記Si基板の前記凹部
    または前記貫通孔の上部に位置する前記バッファ層の少
    なくとも一部をエッチング除去することによって、前記
    薄膜積層体を前記Si基板から浮かせる工程と を有して
    なる強誘電体薄膜素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記バッファ層は、MgO層,Ti1-xA
    lxN層(ただし、xが0以上0.4以下),YSZ層
    の少なくとも一層からなることを特徴とする、請求項
    または請求項8のいずれかに記載の強誘電体薄膜素子の
    製造方法。
  10. 【請求項10】 前記下部電極は、Ir,Rh,Pt,
    SrRuO3,(La,Sr)CoO3のいずれかからな
    ることを特徴とする、請求項ないし請求項のいずれ
    かに記載の強誘電体薄膜素子の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記強誘電体薄膜は、一般式ABO
    3(ただし、A=Ba,Pb,Laのうちの少なくとも
    1種、B=Ti,Zr,Mg,Nb,Znのうちの少な
    くとも1種)で示されるペロブスカイト型化合物からな
    ることを特徴とする、請求項ないし請求項10のいず
    れかに記載の強誘電体薄膜素子の製造方法。
JP2000072758A 2000-03-15 2000-03-15 強誘電体薄膜素子ならびにセンサ、および強誘電体薄膜素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3514207B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072758A JP3514207B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 強誘電体薄膜素子ならびにセンサ、および強誘電体薄膜素子の製造方法
US09/804,375 US6667182B2 (en) 2000-03-15 2001-03-12 Method for making ferroelectric thin-film, sensor and the ferroelectric thin-film element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072758A JP3514207B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 強誘電体薄膜素子ならびにセンサ、および強誘電体薄膜素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001267645A JP2001267645A (ja) 2001-09-28
JP3514207B2 true JP3514207B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=18591116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000072758A Expired - Fee Related JP3514207B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 強誘電体薄膜素子ならびにセンサ、および強誘電体薄膜素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6667182B2 (ja)
JP (1) JP3514207B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003163566A (ja) * 2001-11-22 2003-06-06 Toshiba Corp 薄膜圧電共振器及びその製造方法
JP3902023B2 (ja) * 2002-02-19 2007-04-04 セイコーエプソン株式会社 圧電アクチュエータ、液滴噴射ヘッド、およびそれを用いた液滴噴射装置
JP2004006722A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエータ、インクジェット式ヘッド及び吐出装置
JP2007243200A (ja) * 2002-11-11 2007-09-20 Seiko Epson Corp 圧電体デバイス、液体吐出ヘッド、強誘電体デバイス及び電子機器並びにこれらの製造方法
JP2004179642A (ja) * 2002-11-11 2004-06-24 Seiko Epson Corp 圧電体デバイス、液体吐出ヘッド、強誘電体デバイス及び電子機器並びにこれらの製造方法
KR100599083B1 (ko) 2003-04-22 2006-07-12 삼성전자주식회사 캔틸레버 형태의 압전 박막 공진 소자 및 그 제조방법
KR100470708B1 (ko) 2003-05-22 2005-03-10 삼성전자주식회사 금속막의 내부응력을 이용한 박막 벌크 음향 공진기제조방법 및 그에 의한 공진기
US7274080B1 (en) * 2003-08-22 2007-09-25 International Business Machines Corporation MgO-based tunnel spin injectors
JP5040188B2 (ja) * 2006-06-26 2012-10-03 株式会社村田製作所 薄膜デバイスの製造方法
JP5536994B2 (ja) * 2008-06-30 2014-07-02 株式会社東芝 慣性センサ及び慣性検出装置
US9679779B2 (en) * 2011-03-30 2017-06-13 The Aerospace Corporation Systems and methods for depositing materials on either side of a freestanding film using selective thermally-assisted chemical vapor deposition (STA-CVD), and structures formed using same
US9583354B2 (en) 2011-03-30 2017-02-28 The Aerospace Corporation Systems and methods for depositing materials on either side of a freestanding film using laser-assisted chemical vapor deposition (LA-CVD), and structures formed using same
CN108550691B (zh) * 2018-04-17 2021-09-14 佛山市卓膜科技有限公司 一种柔性强介电薄膜及其制作方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5514484A (en) * 1992-11-05 1996-05-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Oriented ferroelectric thin film
US5387459A (en) * 1992-12-17 1995-02-07 Eastman Kodak Company Multilayer structure having an epitaxial metal electrode
JPH06196648A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 配向性強誘電体薄膜素子
DE4323821A1 (de) * 1993-07-15 1995-01-19 Siemens Ag Pyrodetektorelement mit orientiert aufgewachsener pyroelektrischer Schicht und Verfahren zu seiner Herstellung
US6291140B1 (en) * 1998-04-28 2001-09-18 Olaf Ohlsson Low-cost photoplastic cantilever
DE19824401B4 (de) * 1998-05-30 2009-11-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Sensormembransubstrats
WO2000042641A1 (fr) * 1999-01-13 2000-07-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Procede de fabrication d'un dispositif de silicium
JP4327942B2 (ja) * 1999-05-20 2009-09-09 Tdk株式会社 薄膜圧電素子

Also Published As

Publication number Publication date
US6667182B2 (en) 2003-12-23
JP2001267645A (ja) 2001-09-28
US20010042877A1 (en) 2001-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5684302A (en) Pyrodetector element having a pyroelectric layer produced by oriented growth, and method for the fabrication of the element
JP3514207B2 (ja) 強誘電体薄膜素子ならびにセンサ、および強誘電体薄膜素子の製造方法
KR100671375B1 (ko) 박막 적층체, 그 박막 적층체를 이용한 전자 장치, 및액추에이터와, 액추에이터의 제조 방법
US7582940B2 (en) Semiconductor device using MEMS technology
US6849166B2 (en) Ferroelectric thin film element and its manufacturing method, thin film capacitor and piezoelectric actuator using same
JP3974338B2 (ja) 赤外線検出素子及び赤外線検出装置
JP2003347612A (ja) 電子デバイス及び電子機器
CN1511350A (zh) 微电子压电结构
JP4290151B2 (ja) 圧電/電歪体素子構造体及び圧電/電歪体素子構造体の製造方法、並びに液体噴射ヘッドの製造方法
WO2019201521A1 (en) Bulk acoustic wave resonator and method for manufacturing the same
JP3435633B2 (ja) 薄膜積層体、薄膜キャパシタ、およびその製造方法
JP2004165351A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3482101B2 (ja) 圧電膜型素子
JP2002353421A (ja) 強誘電体メモリ素子及びそれを備えた電子機器
EP1600530A4 (en) METHOD FOR PRODUCING A (001) ORIENTED PEROVSKIT FILM AND DEVICE WITH PEROVSKIT FILM
JP3994468B2 (ja) 酸化物積層構造およびその製造方法ならびに強誘電体不揮発性メモリ
JP3608459B2 (ja) 薄膜積層体、強誘電体薄膜素子およびそれらの製造方法
JP2003347613A (ja) 圧電体薄膜素子
JP2003158309A (ja) 圧電振動素子、容量素子、及び記憶装置
JP2009224740A (ja) 積層構造体とそれを用いたデバイス、デバイスの製造方法,液体吐出装置
JP5419139B2 (ja) 半導体集積装置およびその作製方法
US20020009612A1 (en) Microelectronic piezoelectric structure and method of forming the same
JP2692646B2 (ja) ビスマス系層状強誘電体を用いたキャパシタとその製造方法
JP2003017767A (ja) 圧電素子
JP2000228494A (ja) キャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees