JP3513820B2 - レンズ位置調整方法 - Google Patents

レンズ位置調整方法

Info

Publication number
JP3513820B2
JP3513820B2 JP22811393A JP22811393A JP3513820B2 JP 3513820 B2 JP3513820 B2 JP 3513820B2 JP 22811393 A JP22811393 A JP 22811393A JP 22811393 A JP22811393 A JP 22811393A JP 3513820 B2 JP3513820 B2 JP 3513820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
gear
adjusting
rotating
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22811393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0767017A (ja
Inventor
悦郎 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP22811393A priority Critical patent/JP3513820B2/ja
Publication of JPH0767017A publication Critical patent/JPH0767017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3513820B2 publication Critical patent/JP3513820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、組立工程で正規位置に
セットされる位置調整可能なレンズを備えるカメラ装置
のレンズの位置を調整するレンズ位置調整方法に関する
ものである。 【0002】 【従来の技術】電子スチルカメラの組立時において、レ
ンズ系のピント調整を行う場合、画像情報を電気信号に
変換するCCD(charge coupled device)には、レン
ズによりピント合わせのためのチャートあるいはコリメ
ータ像が結像されている。CCDは、そのプリント基板
とともにブロックベースに固定されている。レンズが組
み込まれたレンズホルダは、CCDの光学中心を通る光
軸とその中心が一致するように回動可能に取り付けられ
たカムリングと接している。カムリングのカム部は、円
周方向に沿った斜面よりなり、そのレンズホルダとの接
触部はばねによる圧力を受けている。 【0003】そして、実際のピント調整の手順として
は、CCDによって生ずる電気信号を電気信号処理回路
を経てモニター等で画像を確認する。この画像を観察し
ながら、手等でカムリングを回転させる。すると、その
カム部の斜面に沿って、レンズホルダがレンズとともに
光軸方向に移動する。モニター画像のチャートあるいは
コリメータ像にピントを合わせた後、ねじ止めまたは接
着等でカムリングをブロックベースに固定する。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】従って、カムリングが
小型化すればする程、手による微妙な作業がやり難いと
いう欠点があった。 【0005】そこで、本発明の目的は、小型化された電
子スチルカメラ等のカメラ装置において、組立工程の中
のピント調整を簡単に行うことができるようにすること
にある。 【0006】 【課題を解決するための手段】以上の課題を解決すべく
本発明は、組立工程で正規位置にセットされる位置調整
可能なレンズを備えるカメラ装置のレンズの位置を調整
するレンズ位置調整方法において、位置調整治具は回転
操作を行うツマミ部と、回転操作を伝える回転軸部と、
前記回転軸部に設けられた調整ギヤ部とを備え、前記カ
メラ装置にレンズを位置調整動作させる回動操作部材を
設け、前記回動操作部材に前記位置調整治具の調整ギヤ
部と噛み合うギヤ部を設け、前記位置調整治具のツマミ
部を回転させることにより、調整ギヤ部が回転し、前記
カメラ装置のギヤ部に回転動作が伝わり、回転操作部材
が回転することによりレンズの位置調整が可能となるレ
ンズ位置調整方法を特徴としている。 【0007】 【作用】位置調整治具のツマミ部を回転させることによ
り、調整ギヤ部が回転し、噛み合う回転操作部材のギヤ
部に回転動作が伝わり、回転操作部材が回転することに
よりレンズの位置調整が行われる。即ち、調整治具を用
いて簡単に組立時のピント調整が行える。 【0008】 【実施例】以下に、本発明に係るレンズ位置調整方法
実施例を図1乃至図7に基づいて説明する。 【0009】先ず、図1および図2は本発明を適用した
一例としての電子スチルカメラの内部構成を示すもの
で、1はカメラ本体、2は電池蓋、3は前カバー、4は
プリント基板、5はブロックベース、6はCCD、7は
レンズ、8はレンズホルダ、9は押えばね、11は回動
操作部材(カムリング)である。 【0010】図示のように、カメラ本体1には、後部に
電池蓋2が組み込まれ、内部の前部に前カバー3、プリ
ント基板4、ブロックベース5、CCD6、レンズ7、
レンズホルダ8、押えばね9およびカムリング11が組
み込まれると共に、その後方にDC/DCコンバータ1
2、レリーズボタン13、レリーズスイッチ14、プリ
ント基板15および電池B,B等の各部品が組み込まれ
ている。 【0011】電池蓋2は、ポリプロピレン等の樹脂製
で、内面に電極板21を備えて、その図示上方への延長
部に2段の爪部2a,2bを形成すると共に、その下側
に薄肉部によるヒンジ部2cを形成する一方、図示下方
の端部に差し込み片部2dを形成してなる。爪部2a,
2aは、カメラ本体1の内面側に対応するもので、上側
が第1爪部2a、下側が第2爪部2bである。 【0012】また、カメラ本体1の後部内面には、前記
爪部2a,2bに各々対応する第1爪掛かり部1aおよ
び第2爪掛かり部1bを形成すると共に、その内方に抜
け止め凸部1cを形成する一方、前記差し込み片部2d
に対応する差し込み孔部1dを形成している。抜け止め
凸部1cは、第1爪掛かり部1aとほぼ対向して、図示
左方向に変形可能である。 【0013】電池蓋2は、組立の最終工程で、図示下方
よりスライドさせてカメラ本体1に組み込む。即ち、カ
メラ本体1に対し図示下方から電池蓋2をスライドさせ
ていくと、第1爪掛かり部1aと抜け止め凸部1cとの
隙間で止まるが、さらに力を加えて押し込むと、抜け止
め凸部1cが図示左側に変形し、第1爪部2aが上方に
通過することができる。そして、第2爪部2bが第2爪
掛かり部1bを上方に乗り越えて互いに係止状態とな
り、図1に示す組付後の使用状態となる。 【0014】この状態から電池B,Bを抜き出すために
は、矢印L方向に力を加えて電池蓋2を内側に押し、第
2爪部2bと第2爪掛かり部1bの引っかかりを解除し
つつ、矢印U方向に下方へスライドさせ、図6に示され
る状態に持っていく。この時、第1爪部2aと第2爪掛
かり部1bが引っかかるため、電池蓋2の脱落を防ぐこ
とができる。次に、矢印R方向にヒンジ2Cを支点とし
て電池蓋2を開くと、図7の状態となり、従って、電池
Bを矢印Vの方向に容易に抜き出すことができる。 【0015】このように電池蓋2に2箇所の爪部2a,
2bを設けたので、組立時には最後の工程で簡単に組み
付けることができ、カメラの組立・その組立工程中での
電源を供給しながら行う検査等の大部分を治具等で簡単
に行え、また、ユーザの使用時には電池蓋2がカメラ本
体1から脱落することがなくて、紛失することがない。
しかも、容易に取り付け・取り外しが可能な電池蓋2を
設けることができる。ところで、カメラ本体1の前部内
に取り付けられる前カバー3には、プリント基板4およ
びその前側のブロックベース5が固定されている。即
ち、図3および図4にも拡大して示すように、プリント
基板4の上部には、CCD6がその電極端子部6a,6
a,6a,…を半田付けして一体化されている。このC
CD6の画面中心に立てた垂直線を光軸とし、その光軸
上にレンズ7を配置している。 【0016】このレンズ7はレンズホルダ8に保持され
ている。このレンズホルダ8の前面には押えばね9が熱
融着されており、この押えばね9は前カバー7との間に
介設されている。そして、レンズホルダ8は、ブロック
ベース5の上部に形成した中心が光軸と一致する筒形部
分5aの内側に摺動自在に組み付けられている。さら
に、この筒形部分5aの外側に、組立時におけるピント
調整用の回動操作部材をなすカムリング11が回動可能
に組み付けられている。 【0017】このカムリング11は、前面に斜面による
カム部11aを形成しており、そのカム部11aにおい
て、レンズホルダ8の後面に形成した突出部8aと接触
している。このカム部11aと突出部8aによる接触部
は、前記押えばね9による圧力を受けている。このよう
なカムリング11のカム部11aとレンズホルダ8の突
出部8aは、円周上の3箇所に120゜の等配置とされ
ており、カム部11aは円周方向に沿った斜面となって
いる。 【0018】そして、カムリング11は、その外周にギ
ヤ部11bを形成してなる。即ち、カムリング11の外
周には、正面図を示す図4のように、その左側に沿った
部分的なギヤ部11bが形成されている。 【0019】また、レンズホルダ8には、図4中の右側
に、撮影時にレンズ系を繰り出すためのレバー連動部8
bが設けられると共に、一対のストッパ部8c,8cが
設けられている。レバー連動部8bは、図示しないピン
トレバーに連結されており、レンズホルダ8を円周方向
に回転させる。その回転されたレンズホルダ8は、対を
なすストッパ部8c,8cのどちらか一方が、ブロック
ベース5から突設したストッパピン5cに当接するまで
回転できる。即ち、2つのストッパ部8c,8cがレン
ズホルダ8の回転を規制する役割をしており、レンズホ
ルダ8はこの範囲でしか回転することができない。 【0020】次に、図5はピント調整の仕方の一例を示
すもので、そのピント調整治具50は、その治具本体を
下壁部51、側壁部52および側板部53から構成し
て、側板部53の上部に固設したコ字形ブラケット54
に、軸線を垂直方向とするウォームギヤ55と一体の回
転軸56を回転自在に支持している。この回転軸56の
上部に回動操作用のつまみ57を備えている。 【0021】このピント調整治具50には、組立中の電
子スチルカメラが取り付けられ、即ち、まだカメラ本体
1内に組み込まれていない状態で、治具本体の側壁部5
2上に載せた状態でカムリング11に設けたギヤ部11
bが、ピント調整治具50のウォームギヤ55に噛み合
うようになっている。このようにして、ピント調整治具
50に組立中の電子スチルカメラを取り付ける。 【0022】次に、レンズホルダ8のストッパ部8c,
8cのうち、予め決められた片側のストッパ部8cを、
ブロックベース5のストッパピン5cに当て付けてお
き、その状態で、ピント調整治具50のつまみ57を手
で回転させることにより、その回転軸56と一体のウォ
ームギヤ55を回転させて、このウォームギヤ55に噛
み合うギヤ部11bを回動させ、即ち、このギヤ部11
bを一体に備えるカムリング11を回動させる。 【0023】このカムリング11の回動操作により、そ
の円周方向に沿った斜面によるカム部11aに、前カバ
ー7との間の押えばね9による圧力をもって接触する突
出部8aを備えるレンズホルダ8が、カム作用により光
軸上を前後に移動して、レンズ7の位置調整が行える。
これによって、レンズ7を組立工程時に正しい位置、例
えば、無限遠に合わせる等、ピント調整が可能となる。 【0024】この時、チャートあるいはコリメータ像
を、前記CCD6からの電気信号を処理回路を通して、
モニターで観察しながら行う。このようにして、ピント
調整を行った後は、カムリング11をねじ止めあるいは
接着にて前記ブロックベース5に固定して、作業を終え
る。 【0025】以上の通り、電子スチルカメラ本体とピン
ト調整治具50の両方にギヤ11b,55を設け、これ
らを回転させることにより、簡単に組立時のピント調整
を行うことができ、効率のよい組立作業を実現できる。
そして、カムリング11の小型化にも有効に対処でき
る。 【0026】ここで、ピント調整治具50において、ウ
ォームギヤ55に代えて、普通のギヤを使用しても同様
の機能が得られる。しかし、その場合、つまみ57の方
向が光軸と平行となるため、調整しずらい場合が多くな
るが、カメラの後側で調整するような場合では、有効で
ある。 【0027】なお、以上の実施例においては、電子スチ
ルカメラとしたが、本発明はこれに限定されるものでは
なく、他のカメラであってもよい。また、ギヤ部の種類
・形状やピント調整治具の構成等も任意であり、例え
ば、カムリングの全周に設けたギヤ部でもよく、その
他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であ
ることは勿論である。 【0028】 【発明の効果】以上のように、本発明に係るレンズ位置
調整方法によれば、調整治具を用い、回動操作部材のギ
ヤ部に噛み合わせて、回動操作部材を回動操作すること
によって、簡単に組立時のピント調整を行うことがで
き、組立作業の効率化を達成できる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明を適用した一例としての電子スチルカメ
ラの内部構成を示す縦断側面図である。 【図2】同じく電子スチルカメラのピント調整機構部分
を示すもので、前カバーを透視状態とした一部破断の概
略正面図である。 【図3】図1のピント調整機構部分の拡大図である。 【図4】図2のピント調整機構部分の拡大図である。 【図5】本発明によるピント調整の仕方の一例を示す正
面図である。 【図6】電池蓋をスライドさせた状態を示す縦断側面図
である。 【図7】電池蓋を開けた状態を示す縦断側面図である。 【符号の説明】 1 カメラ本体 2 電池蓋 3 前カバー 4 プリント基板 5 ブロックベース 5a 筒形部分 5c ストッパピン 6 CCD 7 レンズ 8 レンズホルダ 8a 突出部 8b レバー連動部 8c ストッパ部 9 押えばね 11 回動操作部材(カムリング) 11a カム部 11b ギヤ部 50 ピント調整治具 55 ウォームギヤ 56 回転軸 57 つまみ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/225 - 5/232 G02B 7/28

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 組立工程で正規位置にセットされる位置
    調整可能なレンズを備えるカメラ装置のレンズの位置を
    調整するレンズ位置調整方法において、 位置調整治具は回転操作を行うツマミ部と、回転操作を
    伝える回転軸部と、前記回転軸部に設けられた調整ギヤ
    部とを備え、 前記カメラ装置にレンズを位置調整動作させる回動操作
    部材を設け、前記回動操作部材に前記位置調整治具の調
    整ギヤ部と噛み合うギヤ部を設け、 前記位置調整治具のツマミ部を回転させることにより、
    調整ギヤ部が回転し、前記カメラ装置のギヤ部に回転動
    作が伝わり、回転操作部材が回転することによりレンズ
    の位置調整が可能となるレンズ位置調整方法。
JP22811393A 1993-08-20 1993-08-20 レンズ位置調整方法 Expired - Fee Related JP3513820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22811393A JP3513820B2 (ja) 1993-08-20 1993-08-20 レンズ位置調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22811393A JP3513820B2 (ja) 1993-08-20 1993-08-20 レンズ位置調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0767017A JPH0767017A (ja) 1995-03-10
JP3513820B2 true JP3513820B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=16871411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22811393A Expired - Fee Related JP3513820B2 (ja) 1993-08-20 1993-08-20 レンズ位置調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3513820B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104834177B (zh) * 2015-05-06 2017-04-26 福建省光学技术研究所 镜头测试、调校装置
CN105371073A (zh) * 2015-12-02 2016-03-02 天津爱维数据系统集成科技有限公司 一种具有高度调节功能的旋转摄像头

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5778510A (en) * 1980-11-05 1982-05-17 Canon Inc Focusing controller
JP2645820B2 (ja) * 1986-01-20 1997-08-25 三洋電機株式会社 ビデオカメラのフランジバツク調整機構
JPH01128016A (ja) * 1987-11-13 1989-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオカメラ
JPH01310331A (ja) * 1988-06-08 1989-12-14 Seikosha Co Ltd カメラの初期調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0767017A (ja) 1995-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4769908B2 (ja) 撮像装置
KR0150980B1 (ko) 카메라
JP2005006122A (ja) デジタルカメラシステム、デジタルカメラボディおよび交換レンズ
JP2010134449A (ja) カメラボディ、交換レンズユニット、撮像装置
JP2012042894A (ja) 撮像装置
US6582240B2 (en) Connector jack attaching structure and electronic camera
JP5322959B2 (ja) バリア装置及び撮影装置
JPH10170809A (ja) レンズ調整装置
US8508658B2 (en) Electronic apparatus
US4494147A (en) Video camera
JP3513820B2 (ja) レンズ位置調整方法
KR101605124B1 (ko) 카메라용 부속품 체결 장치
JP2000253282A (ja) 電子カメラ
JPH10186466A (ja) ストロボを備えるカメラ
JP4207889B2 (ja) 操作部構造
JP4566432B2 (ja) 電子機器
JP4513214B2 (ja) 広角撮影装置およびこれを使用するカメラ装置
JP3196956B2 (ja) カメラのリード線結線用カメラカバー構造
JP7066887B2 (ja) マウントユニット
JP2951450B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3204898B2 (ja) ズーム操作装置
JP2002303930A (ja) カメラの付属品
JP2572137Y2 (ja) フォーカスロック装置を有するレンズ鏡筒
JP2006243656A (ja) レンズ交換式カメラ
JPH1051669A (ja) ビデオカメラ装置、テレビインターホン装置および監視カメラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031229

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees