JP3196956B2 - カメラのリード線結線用カメラカバー構造 - Google Patents

カメラのリード線結線用カメラカバー構造

Info

Publication number
JP3196956B2
JP3196956B2 JP16208995A JP16208995A JP3196956B2 JP 3196956 B2 JP3196956 B2 JP 3196956B2 JP 16208995 A JP16208995 A JP 16208995A JP 16208995 A JP16208995 A JP 16208995A JP 3196956 B2 JP3196956 B2 JP 3196956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
opening
lead wire
cover
camera body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16208995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0915699A (ja
Inventor
信裕 青木
Original Assignee
富士写真光機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士写真光機株式会社 filed Critical 富士写真光機株式会社
Priority to JP16208995A priority Critical patent/JP3196956B2/ja
Priority to US08/672,921 priority patent/US5745815A/en
Publication of JPH0915699A publication Critical patent/JPH0915699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3196956B2 publication Critical patent/JP3196956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカメラのリード線結線用
カメラカバー構造に係り、特にカメラ本体側のプリント
基板の接点と、カメラ本体に組み付けられてカメラの外
装カバーを形成するカメラカバー側に設けられた電気部
品のリード線とを結線するためのカメラのリード線結線
用カメラカバー構造に関する。
【0002】
【従来の技術】カメラ本体に組み付けられるカメラの上
カバーにストロボ発光部等の電気部品が設けられている
と、カメラの上カバーをカメラ本体に組み付ける際に、
ストロボ発光部のリード線とカメラ本体に固定されたプ
リント基板の接点とを結線する作業が必要になる。従
来、この結線作業は、リード線を前記プリント基板の接
点に結線した後、上カバーをカメラ本体に組み付けるよ
うにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
リード線結線方法では、上カバーの組み付け前にリード
線をプリント基板に結線しているので、リード線を予め
長くとる必要がある。これにより、従来では、カメラ本
体に上カバーを組み付けたときに形成される上カバーと
カメラ本体との間のリード線収納空間を大きくしなけれ
ばならないので、カメラが大型になるという欠点があ
る。
【0004】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、リード線を長くとることなくカメラ本体側の電
気接点とカメラカバー側のリード線との結線を可能にす
ることによりカメラのコンパクト化を図ることができる
カメラのリード線結線用カメラカバー構造を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1に係る
明は、前記目的を達成するために、カメラ本体側の電気
接点と、該カメラ本体に組み付けられるカメラカバー側
に設けられた電気部品のリード線とを結線するためのカ
メラのリード線結線用カメラカバー構造に於いて、前記
カメラ本体側の電気接点に対応する位置の前記カメラカ
バーの一部分に開口部を形成し、該カメラカバーを前記
カメラ本体に組み付けた後、前記開口部を前記電気接点
と前記リード線との結線作業空間として利用し、該開口
部を蓋部材で塞ぐようにしたことを特徴とする。本願の
請求項2に係る発明は、前記目的を達成するために、カ
メラ本体側の電気接点と、該カメラ本体に組み付けられ
るカメラカバーのストロボ発光部側に設けられた電気部
品のリード線とを結線するためのカメラのリード線結線
用カメラカバー構造に於いて、前記カメラカバーに形成
されたストロボ発光部の収納用凹部に開口部を形成し、
該カメラカバーを前記カメラ本体に組み付けた後、前記
開口部を前記カメラ本体側の電気接点とストロボ発光部
側のリード線との結線作業空間として利用し、該開口部
を蓋部材で塞ぐようにしたことを特徴とする。
【0006】
【作用】本発明によれば、カメラ本体にカメラカバーを
組み付けた後、カメラカバー及びストロボ発光部の収納
用凹部に形成された開口部を結線作業空間として利用
し、この開口部内でカメラ本体側の電気接点とカメラカ
バー側及びストロボ発光部側のリード線とを結線する。
これにより、本発明では、リード線を長くとることなく
リード線と電気接点との結線が可能になり、リード線の
収納空間を最小限にすることができるので、カメラをコ
ンパクト化できる。また、結線作業が終了すると前記開
口部を蓋部材で塞ぎ、開口部からカメラ本体内に塵等が
侵入するのを防止する。
【0007】
【実施例】以下添付図面に従って本発明に係るカメラの
リード線結線用カメラカバー構造の好ましい実施例を詳
述する。図1は、本発明に係るカメラのリード線結線用
カメラカバー構造が適用されたカメラの実施例を示す正
面図である。
【0008】同図に示すカメラはオートフォーカス式の
カメラで、カメラ本体10の前面略中央部には撮影レン
ズ12が配置され、撮影レンズ12の図中右上隅部には
採光式のファインダ14が配置される。撮影レンズ12
の上部にはストロボ発光部16が配置され、ストロボ発
光部16は、カメラ本体12に組み付けられる上カバー
56の上面に形成された凹部18に出没自在に取り付け
られている。前記ストロボ発光部16は前記凹部18に
収納されると、ストロボ発光部16のアーム20に形成
されている図示しない係合溝が、凹部18から突出され
た爪22に係合することにより凹部18に収納された状
態で保持される。また、ストロボ発光部16は、図3に
示す上カバー56の背面に設けられたロック解除ボタン
24を押圧することにより前記係合が解除され、図示し
ない付勢部材の付勢力で凹部18から突出して図1に示
した位置に保持される。前記アーム20は、上カバー5
6に設けられたリンク機構26によって凹部18から突
出した時の剛性が高められている。
【0009】撮影レンズ12の図1中右側には、AF投
光部28とAF受光部30とが近接して配置されてい
る。更に、カメラ本体10の図中左側にはグリップ部3
2が形成され、グリップ部32の上面にはシャッターボ
タン34が配置される。また、UP/DOWNダイヤル
36が図2に示すように前記シャッターボタン34に近
接して配置される。このUP/DOWNダイヤル36
は、図3に示す上カバー56の背面部に設けられたセレ
クトダイヤル38で選択したモードにおける所望の値を
回動操作して選択するものである。前記セレクトダイヤ
ル38は、セレクトダイヤルロックボタン40を押すこ
とによりロックが解除されて回動操作が可能になり、
「M」、「A」、「P」、「OFF」、「ISO」の各
モードのうち一つのモードが選択される。例えば、セレ
クトダイヤル38で「M」モードを選択し前記UP/D
OWNダイヤル36を回動すると、絞り値とシャッタス
ピードとを選択することができ、セレクトダイヤル38
で「A」モードを選択すると絞り値を選択することがで
きる。
【0010】また、セレクトダイヤル38で「P」モー
ドを選択したのち、露出補正ボタン42を押しながらU
P/DOWNダイヤル36を回動すると露出値を可変す
ることができ、「DATA」ボタン44(図3参照)を
押しながらUP/DOWNダイヤル36を回動すると日
付を変更でき、AFボタン46を押してMFモードに切
り換えたのち「MF」ボタン48(図1参照)を押しな
がらUP/DOWNダイヤル36を回動すると焦点距離
を設定することができる。
【0011】セレクトダイヤル38で「ISO」モード
を選択してUP/DOWNダイヤル36を回動すると、
ISOレンジを選択することができる。このように選択
された各モードの値は、セレクトダイヤル36に近接配
置されたLCDパネル50に表示される。セレクトダイ
ヤル36で「OFF」が選択されると、カメラの主電源
がOFFされる。符号54は、前記ファインダ14の接
眼部である。
【0012】図4にカメラ本体10と上カバー56との
組立斜視図を示す。同図に示すように、カメラ本体10
の上面略中央部にはプリント基板58が固定されてい
る。このプリント基板58上には、複数の接点60、6
0…、62、62…が形成される。前記接点60、60
…には、ストロボ発光部16に接続された複数本のリー
ド線64、64…が結線され、また、前記接点62、6
2…には、ファインダ14内に配置されたAE受光部等
の電気部品の複数本のリード線66、66…(図5参
照)が結線される。この結線方法については後述する。
【0013】一方、上カバー56の凹部18には図4に
示すように、開口部68が形成されており、この開口部
68は、上カバー56をカメラ本体10に組み付けた際
に前記プリント基板58の上方に位置する位置に形成さ
れている。前記ストロボ発光部16側の複数本のリード
線64、64…は、アーム20を介して上カバーに配線
されると共に、その先端の結線部64A、64Aが開口
部68に向けて配線されている。また、図5に示した複
数本のリード線66、66…も、その先端の結線部66
A、66A…が前記開口部68に向けて配線されてい
る。
【0014】図4において前記開口部68には、該開口
部68を遮蔽する蓋70が取り付けられる。前記蓋70
には、図1に示した爪22を蓋70の外側に突出させる
ための窓72と、ストロボ発光部16の採光部74を蓋
70の外側に露出させるための窓76とが形成されてい
る。次に、前記の如く構成されたカメラによるプリント
基板の接点とリード線との結線方法について説明する。
【0015】先ず、カメラ本体10に上カバー56を組
み付ける前に、リード線64、64…の結線部64A、
64Aを開口部68に位置させておくと共に、リード線
66、66…の結線部66A、66A…を開口部68に
位置させておく。次に、カメラ本体10に上カバー56
を組み付ける。そして、上カバー56に形成された開口
部68を結線作業空間として利用し、この開口部内で前
記リード線64、64…の結線部64A、64Aをプリ
ント基板58の接点60、60…に結線し、そして、リ
ード線66、66…の結線部66A、66A…をプリン
ト基板58の接点62、62…に結線する。前記結線作
業が終了した後、蓋70を開口部68に取り付けて開口
部68を遮蔽する。
【0016】このように本実施例では、プリント基板5
8の位置に対応する位置の上カバー56の一部分に開口
部68を形成し、この開口部68を結線作業空間として
利用してリード線とプリント基板の接点との結線作業を
行うようにしたので、従来のようにリード線を長くとる
必要がなくなる。これにより本実施例では、最小限の長
さのリード線でプリント基板の接点との結線が可能にな
るので、カメラ本体と上カバーとの間のリード線収納空
間を最小限にすることができる。従って、本実施例のリ
ード線結線用カメラカバー構造を適用することによりカ
メラをコンパクト化できる。
【0017】また、本実施例では、前記結線作業が終了
すると前記開口部68を蓋70で塞ぐようにしたので、
開口部68からカメラ本体10内に塵等が侵入するのを
防止できる。本実施例では、上カバー56に形成された
開口部68を利用して結線作業するようにしたが、開口
部68の位置は上カバー56に限定されるものではな
く、カメラ本体10側の結線位置に応じた位置に形成す
れば良い。
【0018】また、本実施例では、ストロボ発光部16
のリード線64とAE受光部等の電気部品のリード線6
6の結線について説明したが、上カバー56に設けられ
ている他の電気部品のリード線の結線についても適用す
ることができる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るカメ
ラのリード線結線用カメラカバー構造によれば、プリン
ト基板の位置に対応する位置のカメラカバーの一部分
びストロボ発光部の収納用凹部に開口部を形成し、カメ
ラカバーをカメラ本体に組み付けた後、この開口部をリ
ード線とプリント基板の接点との結線作業空間として利
用するようにしたので、リード線を長くとることなくリ
ード線とプリント基板の接点との結線が可能になる。こ
れにより、本発明では、リード線収納空間を最小限にす
ることができるので、カメラのコンパクト化を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るカメラのリード線結線用カメラカ
バー構造が適用されたカメラの正面図
【図2】図1に示したカメラの上面図
【図3】図1に示したカメラの背面図
【図4】カメラ本体と上カバーの組立斜視図
【図5】開口部で結線されたリード線とプリント基板の
実施例を示す平面図
【符号の説明】
10…カメラ本体 12…撮影レンズ 56…上カバー 58…プリント基板 60、62…接点 64、66…リード線 68…開口部 70…蓋

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カメラ本体側の電気接点と、該カメラ本体
    に組み付けられるカメラカバー側に設けられた電気部品
    のリード線とを結線するためのカメラのリード線結線用
    カメラカバー構造に於いて、 前記カメラ本体側の電気接点に対応する位置の前記カメ
    ラカバーの一部分に開口部を形成し、該カメラカバーを
    前記カメラ本体に組み付けた後、前記開口部を前記電気
    接点と前記リード線との結線作業空間として利用し、該
    開口部を蓋部材で塞ぐようにしたことを特徴とするカメ
    ラのリード線結線用カメラカバー構造。
  2. 【請求項2】カメラ本体側の電気接点と、該カメラ本体
    に組み付けられるカメラカバーのストロボ発光部側に設
    けられた電気部品のリード線とを結線するためのカメラ
    のリード線結線用カメラカバー構造に於いて、 前記カメラカバーに形成されたストロボ発光部の収納用
    凹部に開口部を形成し、該カメラカバーを前記カメラ本
    体に組み付けた後、前記開口部を前記カメラ本体側の電
    気接点とストロボ発光部側のリード線との結線作業空間
    として利用し、該開口部を蓋部材で塞ぐようにしたこと
    を特徴とするカメラのリード線結線用カメラカバー構
    造。
JP16208995A 1995-06-28 1995-06-28 カメラのリード線結線用カメラカバー構造 Expired - Fee Related JP3196956B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16208995A JP3196956B2 (ja) 1995-06-28 1995-06-28 カメラのリード線結線用カメラカバー構造
US08/672,921 US5745815A (en) 1995-06-28 1996-06-28 Camera cover

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16208995A JP3196956B2 (ja) 1995-06-28 1995-06-28 カメラのリード線結線用カメラカバー構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0915699A JPH0915699A (ja) 1997-01-17
JP3196956B2 true JP3196956B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=15747880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16208995A Expired - Fee Related JP3196956B2 (ja) 1995-06-28 1995-06-28 カメラのリード線結線用カメラカバー構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5745815A (ja)
JP (1) JP3196956B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6226456B1 (en) * 1997-03-12 2001-05-01 Konica Corporation Lens-fitted film unit with built-in strobe
EP1540592A1 (en) * 2002-09-12 2005-06-15 Cyvera Corporation Method and apparatus for labeling using diffraction grating-based encoded optical identification elements
CN107045251B (zh) * 2017-05-16 2022-08-19 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种空间相机主动制冷真空密封焦面组件

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1447557A1 (de) * 1964-07-18 1969-01-02 Voigtlaender Ag Photographische Kamera mit Wechselkassette
DE2635370B2 (de) * 1976-08-06 1978-11-23 Balda-Werke Photographische Geraete Und Kunststoff Gmbh & Co Kg, 4980 Buende Verbindung zur Halterung von Blitzlichtgeräten an photographischen Kameras
JP2864556B2 (ja) * 1989-09-13 1999-03-03 株式会社ニコン カメラ
GB2237119B (en) * 1989-10-06 1994-06-08 Asahi Optical Co Ltd Strobe control apparatus of camera
US5276474A (en) * 1993-01-19 1994-01-04 Eastman Kodak Company Compact camera with folding flash unit
JP3336394B2 (ja) * 1993-12-14 2002-10-21 株式会社ニコン カメラの照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5745815A (en) 1998-04-28
JPH0915699A (ja) 1997-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0380118B1 (en) Camera with electronic flash unit
JP2004208228A (ja) デジタルカメラおよびデジタルカメラ用レンズ鏡筒ユニット
US4926207A (en) Positioning and structure of circuit elements in a camera
JP3196956B2 (ja) カメラのリード線結線用カメラカバー構造
US4992875A (en) Still video camera
JPH10186466A (ja) ストロボを備えるカメラ
JPH11282061A (ja) 移動発光装置の接続構造
JP2002303930A (ja) カメラの付属品
US6188847B1 (en) Camera
JPH0428088Y2 (ja)
JPH11167150A (ja) 高電流容量のフラッシュ回路用小型スイッチ
JPH11212163A (ja) カメラ
JP3335459B2 (ja) 簡易カメラ
JP2002023235A (ja) カメラ
JPH10336493A (ja) 電子的撮像装置
JP3274733B2 (ja) カメラのプリント基板実装構造
JPH11160771A (ja) カメラ
JP2002014402A (ja) カメラ
JP2000056373A (ja) カメラの実装基板およびカメラ
JPH0529027U (ja) 液晶表示装置
JPH10312014A (ja) カメラ
JP2542154Y2 (ja) カメラの電気回路実装構造
JP2503517Y2 (ja) フレキシブルプリント配線基板と接点片との接続構造
JPH09197523A (ja) カメラ
JPH08278546A (ja) 接片の保持構造

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees