JP3512844B2 - 1−アミノ−1−シアナミド−2,2−ジシアノエチレン ナトリウム塩の製造方法 - Google Patents

1−アミノ−1−シアナミド−2,2−ジシアノエチレン ナトリウム塩の製造方法

Info

Publication number
JP3512844B2
JP3512844B2 JP01532694A JP1532694A JP3512844B2 JP 3512844 B2 JP3512844 B2 JP 3512844B2 JP 01532694 A JP01532694 A JP 01532694A JP 1532694 A JP1532694 A JP 1532694A JP 3512844 B2 JP3512844 B2 JP 3512844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
amino
sodium salt
added
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01532694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06256286A (ja
Inventor
ホプキンス オリバー ウォード
Original Assignee
ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH06256286A publication Critical patent/JPH06256286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3512844B2 publication Critical patent/JP3512844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C261/00Derivatives of cyanic acid
    • C07C261/04Cyanamides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、次式
【0002】
【化1】
【0003】の1−アミノ−1−シアナミド−2,2−
ジシアノエチレン ナトリウム塩の新規製造方法に関す
る。
【0004】
【従来の技術】米国特許4,783,468は、2−ク
ロロ−4,6−ジアミノ−5−シアノピリミジンが農薬
として有用な或る種の置換2,4−ジアミノ−5−シア
ノ−ピリミジンの製法において価値ある中間体であるこ
とを開示している。Chem.Ber.101,196
8,1244〜1249頁は、この中間体が1−アミノ
−1−シアナミド−2,2−ジシアノエチレン ナトリ
ウム塩のスラリーを、無水エーテル中過剰の塩化水素で
処理することにより高収率で合成できることを教示して
いる。しかし、このナトリウム塩の前駆物質は、ナトリ
ウムシアナミドと1−アミノ−1−エトキシ−2,2−
ジシアノエチレンとの反応により(Chem.Ber.
101,1968,1232−1241)、28%の控
え目の収率で得られ、そしてこの後者の化合物それ自身
は、容易に入手できる出発物質から数工程で除去され
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】工程の数および全体の
収率は、1−アミノ−1−シアナミド−2,2−ジシア
ノエチレンの前記製法を高価でかつ商業的に魅力のない
ものにしている。従って、より少ない工程を有しかつよ
り高い全収率を与える、容易に入手できる出発物質か
ら、1−アミノ−1−シアナミド−2,2−ジシアノエ
チレン ナトリウム塩の改善された製造方法に対する要
求が存在する。
【0006】
【課題を解決するための手段】今や、1−アミノ−1−
シアナミド−2,2−ジシアノエチレン ナトリウム塩
を、容易に入手し得る出発物質から単一工程で良好な品
質および良好な収率でもって製造できることが見出され
た。従って、本発明は、1−アミノ−1−シアナミド−
2,2−ジシアノエチレン ナトリウム塩の製造方法を
含んでなり、この方法はマロンニトリルをジシアンアミ
ドナトリウムと、高温でかつ非プロトン、両性溶剤の存
在中で反応させることを含んでなる。
【0007】表題化合物を得るためのマロンニトリルと
ジシアナミド ナトリウムとの反応は、好ましくは12
0〜200℃の範囲内、特に130〜180℃の範囲
内、そして最も好ましくは140〜155℃の範囲内の
温度で好ましく行なわれる。好都合には、反応は、大気
圧で混合物の還流温度で行なわれる。しかし、所望によ
り反応は減圧又は高圧下でも行うことができる。温度に
応じ、反応は10分〜4時間内で完結するであろう。反
応時間は、重要ではない。何故なら生成物は反応条件下
で良好な安定性を有するからである。
【0008】反応に対する好ましい溶剤は、N,N−ジ
(C1 −C4 アルキル)アミド、例えばジメチルホルム
アミドおよびジメチルアセトアミド、N−(C1 −C4
アルキル)C4 −C5 環状アミド、例えばN−メチルピ
ロリドンおよび開鎖又は環状尿素、例えばテトラメチル
尿素、N,N−ジメチルエチレン尿素およびN,N−ジ
メチルプロピル尿素である。スルホキシドおよびスルホ
ン、例えばジメチルスルホキシドおよびスルホランも使
用できる。
【0009】溶剤の量は重要ではないが、しかし少なく
とも良好な混合を確保するため十分でなければならな
い。多量を用いると、わずかに増加した収率が得られる
が、しかし溶剤の回収コストの増大およびバッチ当りの
減少せしめられた出力をもたらす。一般に、溶剤の重量
は2種の反応物の重量に少なくとも等しいものでなけれ
ばならない。好ましくは2種の反応物の重量の1.5〜
4倍でありそして最も好ましくはそれらの重量の2〜3
倍である。
【0010】2種の反応物は、商業的に入手可能であり
そして一般に約化学量論的量で一般に用いられる。ジシ
アナミドのナトリウム塩は、有効性および費用の面から
通常用いられるけれども、同様の結果は対応するリチウ
ムおよびカリウムジシアナミドを用いて得られる。反応
の順序は重要でない。2種の反応物を、加熱前に溶剤に
添加するか、又は溶剤と共に又は溶剤なしで、他方の加
熱せられた溶液に添加することができる。
【0011】所望により、生成物は、該生成物が貧溶解
性を有する有機溶剤を添加することにより反応混合物か
ら単離でき、生成物を結晶質固体として沈殿せしめる。
アルコールおよびエステル、好ましくは回収容易な約1
50℃未満のアルコールおよびエステルは、この目的に
対し好ましい溶剤の実例となるものである。所望によ
り、反応溶剤の一部は、生成物が貧溶解性を有する有機
溶剤の添加前に減圧下で除去できる。結晶は、濾過によ
り集められそして再結晶又は粉砕により、再たび生成物
が貧溶解性を有する有機溶剤を用いることにより乾燥さ
れ又は更に精製される。
【0012】濾過されそして洗浄された生成物は、典型
的には80〜95%の純度でありそして通常55〜80
%の収率で得られる。生成物は、白色〜暗黄色の結晶質
固体であり、これは300℃超で暗色となりそして36
0℃超で融解する。その赤外スペクトルは公表されたス
ペクトル〔Chem.Ber.101,1241頁(1
968)〕に一致する。
【0013】次に非制限的実施例により本発明を説明す
る。
【0014】
【実施例】
例1 250mlのフラスコに、6.6g(0.1モル)のマロ
ンニトリル、8.9g(0.1モル)のジシアナミド
ナトリウムおよび40mlのジメチルホルムアミドを装入
する。撹拌した混合物を加熱還流し(168℃)次いで
15分保持し;次いで約室温に冷却する。次いで150
mlの2−ブタノールを添加しそして撹拌混合物を氷浴中
で冷却する。固体を濾過し、2−ブタノールで洗浄しそ
して真空濾内で一夜乾燥する。1−アミノ−1−シアナ
ミド−2,2−ジシアノエチレンナトリウム塩11.4
g、81.2%の純度、又は59.7%の収率を得る。
【0015】例2 250mlのフラスコに、6.6g(0.1モル)のマロ
ンニトリル、8.9g(0.1モル)のジシアナミド
ナトリウムおよび40mlのN−メチルピロリドンを装入
する。撹拌した混合物を145℃に加熱し次いで1時間
保持し;次いで約室温に冷却する。次いで150mlの2
−ブタノールを添加しそして撹拌混合物を氷浴中で冷却
する。固体を濾過し、2−ブタノールで洗浄しそて乾燥
する。1−アミノ−1−シアナミド−2,2−ジシアノ
エチレン ナトリウム塩10.7g、82.5%の純
度、又は57.0%の収率を得る。
【0016】例3 250mlのフラスコに、6.6g(0.1モル)のマロ
ンニトリル、8.9g(0.1モル)のジシアナミド
ナトリウムおよび40mlのジメチルスルホキシドを装入
する。撹拌した混合物を140℃に加熱し、次いで1.
5時間保持し;次いで約室温に冷却する。次いで150
mlの2−ブタノールを添加しそして撹拌混合物を氷浴中
で冷却する。固体を濾過し、2−ブタノールで洗浄しそ
して乾燥する。1−アミノ−1−シアナミド−2,2−
ジシアノエチレン ナトリウム塩12.6g、72.3
%の純度、又は58.8%の収率を得る。
【0017】例4 500mlのフラスコに、22.5g(0.25モル)の
ジシアナミド ナトリウム、300mlのN,N−ジメチ
ルアセトアミドおよび16.5g(0.25モル)のマ
ロンニトリルを装入する。撹拌した混合物を146℃に
加熱しそして十分な真空を与えN,N−ジメチルアセト
アミドの蒸留を開始せしめる。約260mlが集められる
まで真空留留を146〜147℃で継続する。次いで、
残存スラリーに、400mlの2−ブタノールを装入し次
いでスラリーを氷浴中1時間撹拌する。固体を濾過によ
り集めそして2−ブタノールで洗浄する。乾燥生成物
は、1−アミノ−1−シアナミド−2,2−ジシアノエ
チレン ナトリウム塩35.6g、80.8%の純度又
は74.4%の収率に達する。
【0018】例5 250mlのフラスコに、18.5g(0.21モル)の
ジシアナミド ナトリウムおよび70mlのN,N−ジメ
チルアセトアミドを装入する。撹拌混合物を160℃に
加熱しそして10mlのN,N−ジメチルアセトアミドに
溶解した13.2g(0.20モル)のマロンニトリル
の溶液を10分にわたって滴下する。混合物を160℃
で15分間撹拌し;次いで冷却しそしてスラリーを35
0mlの酢酸エチルに添加する。スラリーを45分間撹拌
する。次いで、固体を濾過により集めそして酢酸エチル
で洗浄する。乾燥した生成物は、1−アミノ−1−シア
ナミド−2,2−ジシアノエチレン ナトリウム塩2
0.7g、93.3%純度又は62.5%の収率に達す
る。
【0019】例6 1lのフラスコに、89g(1.0モル)のジシアナミ
ド ナトリウムおよび282mlのN,N−ジメチルアセ
トアミドを装入する。撹拌混合物を147℃に加熱しそ
して72.6gのN,N−ジメチルアセトアミドに溶解
した72.6g(1.1モル)のマロンニトリルの溶液
を2時間25分にわたって滴下する。混合物を147℃
で更に3時間と15分間撹拌し;次いで60℃に冷却す
る。次いで反応混合物を、1276gの2−ブタノール
を含有する2lのフラスコに装入し室温で一夜撹拌す
る。次いでスラリーを濾過し、次いで湿ケークを319
gの2−ブタノール中でスラリー化しそして再たび濾過
する。
【0020】固体を真空濾中、70℃で一夜乾燥する。
1−アミノ−1−シアナミド−2,2−ジシアノエチレ
ン ナトリウム塩144.9g、84.5%純度又は7
8.9%の収率を得る。
【0021】例7 500mlのフラスコに、13.2g(0.2モル)のマ
ロンニトリル、18.2g(0.2モル)のジシアナミ
ド ナトリウムおよび80mlのテトラメチル尿素を装入
する。撹拌混合物を145℃で2.5時間加熱し;次い
で約室温に冷却する。スラリーを300mlの2−ブタノ
ールで希釈しそして氷浴中1時間撹拌する。固体を濾過
し、50mlの2−ブタノールで洗浄する。生成物を真空
濾中70℃で一夜乾燥し、1−アミノ−1−シアナミド
−2,2−ジシアノエチレン ナトリウム塩25.0
g、80.7%の純度又は65.0%の収率を得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 261/04

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1−アミノ−1−シアナミド−2,2−
    ジシアノエチレン・ナトリウム塩の製法であって、マロ
    ノニトリルをナトリウム・ジシアナミドと高温下かつ非
    プロトン双極性溶媒の存在下で反応させることを含む、
    前記製法。
  2. 【請求項2】 前記温度が120〜200℃の範囲内に
    ある、請求項1記載の製法。
  3. 【請求項3】 前記温度が130〜180℃の範囲内に
    ある、請求項2記載の製法。
  4. 【請求項4】 前記温度が140〜155℃の範囲内に
    ある、請求項3記載の製法。
  5. 【請求項5】 前記溶媒が、N,N−ジ(C1 −C4
    ルキル)アミド、N−(C1 −C4 アルキル)C4 −C
    5 環アミド、開鎖もしくは環状ウレア、スルホキシド又
    はスルホンである、請求項1記載の製法。
  6. 【請求項6】 前記溶媒が、ジメチルホルムアミド、ジ
    メチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、テトラメ
    チルウレア、N,N−ジメチルエチレンウレア、N,N
    −ジメチルプロピレンウレア、およびジメチルスルホキ
    シドから選ばれる、請求項4記載の製法。
  7. 【請求項7】 前記溶媒の重量が、前記2種の反応体の
    重量の1.5〜4倍である、請求項1記載の製法。
  8. 【請求項8】 前記溶媒の重量が、前記2種の反応体の
    重量の2〜3倍である、請求項7記載の製法。
  9. 【請求項9】 大気圧で前記混合物の還流温度で行う、
    請求項1記載の製法。
  10. 【請求項10】 前記混合物を反応温度に加熱する前
    に、前記2種の反応体を前記溶媒に添加する、請求項1
    記載の製法。
  11. 【請求項11】 溶媒と共に又は溶媒なしで、他の反応
    体を含有する加熱された溶液に前記反応体の中の一を添
    加する、請求項1記載の製法。
  12. 【請求項12】 前記他の反応体を含有する加熱された
    溶液に添加される反応体を、溶媒に溶解させる、請求項
    11記載の製法。
  13. 【請求項13】 生成物、1−アミノ−1−シアナミド
    −2,2−ジシアノエチレン・ナトリウム塩を、上記生
    成物がその中で難溶性を有するところの有機溶媒をそれ
    に添加することにより、前記反応混合物から沈殿させ
    る、請求項1記載の製法。
  14. 【請求項14】 前記生成物がその中で難溶性を有する
    ところの有機溶媒が、アルコール又はエステルである、
    請求項13記載の製法。
  15. 【請求項15】 前記反応溶媒の一部を留去し次いで前
    記生成物がその中で難溶性を有するところの溶媒を前記
    反応混合物に添加する、請求項13記載の製法。
JP01532694A 1993-02-19 1994-02-09 1−アミノ−1−シアナミド−2,2−ジシアノエチレン ナトリウム塩の製造方法 Expired - Lifetime JP3512844B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1952193A 1993-02-19 1993-02-19
US019521 1993-02-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06256286A JPH06256286A (ja) 1994-09-13
JP3512844B2 true JP3512844B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=21793655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01532694A Expired - Lifetime JP3512844B2 (ja) 1993-02-19 1994-02-09 1−アミノ−1−シアナミド−2,2−ジシアノエチレン ナトリウム塩の製造方法

Country Status (21)

Country Link
US (1) US5344955A (ja)
EP (1) EP0611751B1 (ja)
JP (1) JP3512844B2 (ja)
KR (1) KR100285611B1 (ja)
CN (1) CN1035874C (ja)
AT (1) ATE150449T1 (ja)
AU (1) AU671334B2 (ja)
BR (1) BR9400605A (ja)
CA (1) CA2115908C (ja)
CZ (1) CZ289315B6 (ja)
DE (1) DE69402092T2 (ja)
DK (1) DK0611751T3 (ja)
ES (1) ES2100657T3 (ja)
GR (1) GR3023426T3 (ja)
IL (1) IL108678A (ja)
MX (1) MX9401137A (ja)
NZ (1) NZ250918A (ja)
RU (1) RU2111960C1 (ja)
SG (1) SG49606A1 (ja)
SK (1) SK280168B6 (ja)
ZA (1) ZA941114B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104130197A (zh) * 2014-07-29 2014-11-05 华中农业大学 2,4,6-三氨基-5-氰基嘧啶的化学合成方法
CN107056655B (zh) * 2017-01-22 2018-12-04 营口三征新科技化工有限公司 一种1-氨基-1-氰氨基-2,2-二氰乙烯钠盐的制备方法
CN106966922B (zh) * 2017-03-28 2020-10-27 中国科学院大学 一种功能化取代的二氰基乙烯类化合物的合成方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4783468A (en) * 1986-04-30 1988-11-08 Ciba-Geigy Corporation Insecticidal 5-pyrimidine carbonitriles

Also Published As

Publication number Publication date
GR3023426T3 (en) 1997-08-29
SK18994A3 (en) 1994-10-05
DE69402092D1 (de) 1997-04-24
AU671334B2 (en) 1996-08-22
DE69402092T2 (de) 1997-10-16
KR100285611B1 (ko) 2001-04-02
DK0611751T3 (ja) 1997-04-14
RU2111960C1 (ru) 1998-05-27
EP0611751B1 (en) 1997-03-19
IL108678A (en) 1998-02-22
ATE150449T1 (de) 1997-04-15
IL108678A0 (en) 1994-05-30
CN1107465A (zh) 1995-08-30
BR9400605A (pt) 1994-08-23
CZ35594A3 (en) 1994-09-14
JPH06256286A (ja) 1994-09-13
CA2115908C (en) 2003-12-30
ES2100657T3 (es) 1997-06-16
AU5524794A (en) 1994-08-25
KR940019717A (ko) 1994-09-14
NZ250918A (en) 1996-02-27
CA2115908A1 (en) 1994-08-20
SG49606A1 (en) 1999-05-25
CN1035874C (zh) 1997-09-17
EP0611751A1 (en) 1994-08-24
ZA941114B (en) 1994-08-22
US5344955A (en) 1994-09-06
SK280168B6 (sk) 1999-09-10
CZ289315B6 (cs) 2002-01-16
MX9401137A (es) 1994-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5342944A (en) Process for the preparation of 2-alkyl-3,5,6,7- or 8-substituted-4(3H)-quinazolinones
JP3512844B2 (ja) 1−アミノ−1−シアナミド−2,2−ジシアノエチレン ナトリウム塩の製造方法
US5498711A (en) Synthesis of 4,10-dinitro-2,6,8,12-tetraoxa-4,10-diazatetracyclo[5.5.0.05,903,11]dodecane
JP3180192B2 (ja) ジチオカルバミン酸の塩類、その製造方法及び該ジチオカルバミン酸の塩類を使用するイソチオシアネート類の製造方法
RU2156238C2 (ru) Способ получения диоксоазабициклогексанов
CA2005884C (en) Preparation of 5-amino 1,2,4-triazole-3-sulfonamides and intermediat es
JP3862751B2 (ja) 4,6−ジメトキシ−2−((フェノキシカルボニル)アミノ)−ピリミジンの製造
KR910003338B1 (ko) 프로피온아미딘 유도체의 제조방법
JP2561480B2 (ja) 4,6−ジアルコキシ−2−アルキルチオピリミジン類の製造方法
SU415876A3 (ru) Способ получения производных бензимидазола
US4187225A (en) Novel synthesis of bis pyrazolone oxonol dyes
JP3640319B2 (ja) ベンズアミド誘導体の製造方法
CA1115731A (en) PROCESS FOR THE CHLORINATION OF .alpha.-AMINOACIDS
JP3042123B2 (ja) N−シアノアセトアミジン誘導体の製法
JP3244622B2 (ja) ベンザンスロンの臭素化方法
JP2021181407A (ja) アミドアルコール化合物の水和物及びその製造方法、並びに、及びラクトン化合物の製造方法
JP3780436B2 (ja) α−テトラ置換フタロシアニンの製造法
FR2537579A1 (fr) Procede de preparation d'esters alkyliques et aryliques d'acides 2-anilino-3-pyridine-carboxyliques 3'-substitues et 2', 3'-disubstitues
KR900002558B1 (ko) N-(4-시아노/니트로페닐이소티오카바모일)-l-아스파틸-l-페닐알라닌메틸에스테르의 제조방법
WO1995021828A1 (fr) Procede de production de derives de l'hexahydropyridazine et de l'hexahydropyridazine-1,2-dicarboxylate
JPS6231710B2 (ja)
JPS63170353A (ja) アミノチオアセトアミド類の合成法
JPH03112966A (ja) 3―アルキル―2,6―ジアミノピリジンの製造法
JPS6156230B2 (ja)
FR2462427A1 (fr) Procede de preparation d'esters alkyliques et aryliques d'acides 2-anilino-3-pyridine-carboxyliques 3'-substitues et 2', 3'-disubstitues

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040108

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term