JP3511763B2 - Atm網システムおよびコネクション受付制御方法 - Google Patents

Atm網システムおよびコネクション受付制御方法

Info

Publication number
JP3511763B2
JP3511763B2 JP29954595A JP29954595A JP3511763B2 JP 3511763 B2 JP3511763 B2 JP 3511763B2 JP 29954595 A JP29954595 A JP 29954595A JP 29954595 A JP29954595 A JP 29954595A JP 3511763 B2 JP3511763 B2 JP 3511763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
svc
pvc
connection
control
vpc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29954595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09149032A (ja
Inventor
盛仁 宮城
純一郎 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP29954595A priority Critical patent/JP3511763B2/ja
Priority to US08/746,874 priority patent/US5894471A/en
Publication of JPH09149032A publication Critical patent/JPH09149032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3511763B2 publication Critical patent/JP3511763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5619Network Node Interface, e.g. tandem connections, transit switching
    • H04L2012/5624Path aspects, e.g. path bundling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5625Operations, administration and maintenance [OAM]
    • H04L2012/5626Network management, e.g. Intelligent nets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/563Signalling, e.g. protocols, reference model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/5631Resource management and allocation
    • H04L2012/5632Bandwidth allocation

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非同期転送モード
(Asynchronous Transfer Mode :ATM)網システムに
関し、更に詳しくは、ATM網におけるPVC(Perman
ent virtualConnection)およびSVC(Switched Virt
ual Connection)のリソース管理およびコネクション受
付制御のための方法およびシステム構成に関する。
【0002】
【従来の技術】本願明細書では以下の略語を使用する。 PVC:固定接続型バーチャルコネクション SVC:スイッチ接続型バーチャルコネクション VPC:バーチャルパスコネクション VCC:バーチャルチャネルコネクション PVPC:固定接続型バーチャルパスコネクション PVCC:固定接続型バーチャルチャネルコネクション SVCC:スイッチ接続型バーチャルチャネルコネクシ
ョン ITU−T(国際電気通信連合−電気通信標準化部門)
の勧告草案I.752「ATM装置の機能特性」(以
下、草案I.752と表記する)では、ATM網装置
(ATM交換機やATMクロスコネクト)の機能モデル
について規定している。上記草案I.752によれば、
VPCやVCCを設定するためのコネクション受付制御
機能はATM網装置内に配備されている。
【0003】図14は、上記草案I.752の図6−1
から抜粋したATM網装置200におけるコネクション
受付制御のための機能モデルを示す。網装置200は、
端末装置または他の網装置と接続されたSVCを制御す
るための信号処理アプリケーション800と、PVCを
制御するために網管理装置と通信するメッセージ通信機
能802と、上記メッセージ通信機能802で受信した
メッセージに基づいて装置の動作を制御する装置管理機
能801とを有し、信号処理アプリケーション800
は、SVCのルーティングを行うためのルーティングテ
ーブル803を備え、装置管理機能801は、PVCの
ルーティングを行うためのルーティングテーブル804
を備える。SVC制御とPVC制御は、互いに異なるア
プリケーションプログラムや機能ブロックを通して行わ
れるため、これらの制御を調停するために網装置200
には調停機能803が設けられる。上記調停機能803
は、コネクション受付制御をPVCとSVCに対して一
括して行うためのコネクション受付制御部804を有
し、上記コネクション受付制御部804は、PVCとS
VCに共用される受付アルゴリズム805と、識別子管
理テーブル806と、帯域管理テーブル807からなっ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】然るに、互いに設定方
法の異なるPVCとSVCとを混在させて制御する場
合、以下の条件(1)〜(4)が要求される。尚、本明
細書の以下の説明において、用語「リソース」は、例え
ば、識別子(VPIとVCI)および帯域を指す。 (1)SVCの設定遅延時間を満たすこと。SVCにつ
いては設定遅延時間に規定があり、数百ミリ秒以内で設
定を完了する必要がある。一般に、網管理装置と網装置
は広域網を介して接続されており、その間の通信所要時
間が大きいため、コネクション設定の度に網管理装置と
網装置との間でメッセージのやりとりを行なうリソース
管理方式では、この要求条件を満たすことができない。 (2)PVCの設定時の通信オーバヘッドを減らすこ
と。PVCには、上述したSVCのような設定遅延時間
規定は存在しないが、コネクションの設定時に、網管理
装置と網装置との間の通信回数あるいは通信データ量を
減らすことが望ましい。なぜなら、(1)と同様、網管
理装置と網装置との間の通信所要時間が大きいからであ
る。 (3)PVCとSVCが同一下位レイヤ内に混在できる
こと。例えば、PVCCとSVCCとを同一VPC内に
混在させるためには、設定方法の異なる複数のコネクシ
ョンに対して同一VPC内のリソースを割当てなければ
ならない。 (4)SVC設定の呼損を計数できること。SVCは、
コネクション受付制御時にリソースが不足すると呼損と
なるが、PVCには呼損がない。このため、SVCで
は、呼損が起きた時点で網設計によるリソース割当てを
直ちに変更するのではなく、呼損率(時間当たりの呼損
数)が或る閾値よりも劣化した時点でリソース割当てを
変更する。これに対して、PVCでは、コネクション受
付制御時にリソース不足により受付できない場合、直ち
に網設計によりPVCの割当てリソースを変更する。
【0005】上記草案I.752に示された従来のリソ
ース管理モデルによれば、図14に示すように、リソー
ス管理の一つであるコネクション受付制御機能を網装置
200内に配置し、このコネクション受付制御機能をP
VCの設定とSVCの設定に共用するようにしている。
かかる構成において上述した要求条件(1)〜(4)を
検討すると以下のようになる。
【0006】(1)SVCの設定は、網装置200と端
末装置または他の網装置との間のメッセージのやりとり
で行われ、網装置200と網管理装置との間のメッセー
ジのやりとりを必要としないため、この要求条件は満た
される。 (2)PVCの設定は、網管理装置が主体となって行
う。この場合、網管理装置は、網装置200に対してコ
ネクション受付制御のための問い合わせを行い、その結
果を得て網管理装置内のリソース管理データを更新し、
然る後に網装置200に対してPVCの設定を指示する
ようになっている。従って、網管理装置と網装置200
との間で2回のメッセージやりとりを必要とする。 (3)PVCとSVCに対して共通のコネクション受付
制御804を適用しているため、PVCとSVCの区別
を意識することなくリソース割当てを行える。 (4)PVCとSVCに対して共通のコネクション受付
制御804を適用しているため、PVCとSVCとの区
別を意識することなくリソース割当てができる反面、例
えば、SVCについては呼損を計数し、PVCについて
は呼損計数しない等の個別の処理を行うことが難しい。
以上のように、従来のリソース管理方式によれば、PV
C設定時に網管理装置と網装置の間の通信オーバヘッド
を減らすという要求条件の(2)に対して、二度のメッ
セージやりとりを必要とするという問題がある。また、
SVCの呼損数を計数するという要求条件(4)に対し
て、網装置が、PVCとSVCとの区別を意識すること
なくコネクションの受付制御を行うようにしているた
め、SVCについてのみ呼損数を計数することは困難で
ある。
【0007】本発明の目的は、PVCコネクションとS
VCコネクションの受付制御を効率的に行えるATM網
システムおよび網管理装置を提供することにある。本発
明の他の目的は、SVCの呼損数の計数を容易に行える
ATM網システムを提供することにある。本発明の他の
目的は、同一レイヤに混在するPVCとSVCの改良さ
れたコネクション受付制御方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、網管理装置にPVCのリソース管理情
報を記憶しておき、PVCのコネクション受付制御は網
管理装置で行い、網装置にSVCのリソース管理情報を
記憶しておき、SVCのコネクション受付制御は網装置
で行う。この構成によれば、PVCの設定時には、網管
理装置内でコネクション受付制御を行い、その結果に基
づいて網装置にPVC設定を指示すれば良いため、メッ
セージのやりとりが一度で済み、要求条件(2)を満た
すことができる。また、PVCのコネクション受付制御
とSVCのコネクション受付制御を互いに独立して実行
できるため、SVCのコネクション受付制御においてS
VC呼損数を計数でき、要求条件(4)を満たすことが
できる。SVCの設定は、従来の場合と同様に行われる
から、要求条件(1)も満足できる。
【0009】本発明では、要求条件(3)を満たすため
に、網管理装置内で行う網設計時に、同一VPC内に混
在させるPVC(PVCC)に関するリソース管理情
報、例えば、PVCに割当て可能な帯域の合計値および
VCIの領域(識別子情報の範囲)と、SVC(SVC
C)に関するリソース管理情報、例えば、SVCに割当
て可能な帯域の合計値およびVCIの領域を決定し、P
VCに関するリソース管理情報は網管理装置内にあるP
VCのコネクション受付制御部に記憶し、SVCに関す
るリソース管理情報は網管理装置から網装置に通知し、
網装置内にあるSVCのコネクション受付制御部で記憶
しておく。網管理装置内のPVCのコネクション受付制
御部は、上記PVCに割当て可能な帯域の合計値および
VCI領域に基づいてコネクションの受付制御を行い、
リソースが不足した場合は、網管理装置に対して網設計
の変更を要求する。一方、網装置内のSVCのコネクシ
ョン受付制御部は、網管理装置から通知された上記SV
Cに割当て可能な帯域の合計値およびVCI領域に基づ
いてコネクションの受付制御を行い、リソースが不足し
た場合は呼損として計数しておき、所定のタイミング、
例えば、呼損率が予め定められた閾値よりも劣化した時
点で、網管理装置に対して呼損率の劣化を通知し、網設
計の変更を要求する。以上の構成により、PVCとSV
Cを同一の下位レイヤに混在させるための要求条件
(3)が満たされる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。先ず、図1から図7を参照して本
発明ATM網システムの構成について説明する。図1
は、網管理装置100と網装置200との接続関係を示
す。網管理装置100と網装置200は、一般には広域
網を介して接続され、網管理装置100には、制御端末
300と他の網管理装置が接続され、網装置200は、
複数の端末装置または他の網装置が接続される。
【0011】図2は、上記網管理装置100の構成を示
す。網管理装置100は、制御装置110と、この制御
装置にバスを介して接続された各種のインタフェース1
04〜107からなる。上記制御装置110は、プロセ
ッサ(CPU)101と、メインメモリ(MM)102
と、記憶装置103とから成り、インタフェースとして
は、他網管理装置インタフェース104と、制御端末イ
ンタフェース105と、網装置インタフェース106
と、周辺装置(ディスプレイ装置等)インタフェース1
07とがある。図では、インターフェイス104と10
6が1個ずつしか示してないが、実際の装置では、これ
らのインターフェイスは複数個ずつ存在してもよい。
【0012】図3は、制御装置110のCPU101が
実行するプログラムのうちの1つであるリソース管理プ
ログラムの構成を示す機能ブロック図である。150
は、網設計を行い、同一VPC内に混在させるPVCC
とSVCCについて、PVCCに割当て可能な帯域の合
計値およびVCIの範囲(VCI領域)と、SVCCに
割当て可能な帯域の合計値およびVCIの範囲(VCI
領域)とを決定するためのPVC/SVCリソース割当
て制御部であり、PVCのコネクション受付制御部15
1と交信して、上記同一VPC内に混在させるPVCC
に割当て可能なトータル帯域とVCI領域とに従って、
コネクション受付制御を行う。
【0013】152は、他網管理装置インタフェース1
04との間で送受信動作するための他網管理装置間ドラ
イバ、153は、制御端末インタフェース105との間
で送受信動作するための制御端末間ドライバ、154
は、網装置インタフェース106との間で送受信動作す
るための網装置間ドライバであり、これらのドライバ
は、上記PVCのコネクション受付制御部151および
PVC/SVCリソース割当て制御部150と交信す
る。なお、本明細書では、用語「ドライバ」は、インタ
フェース(ハードウエア)制御機能と、通信プロトコル
処理機能、例えば、網管理装置と網装置との間をSNM
P(簡易網管理プロトコル)を使って通信する場合は、
SNMP処理機能を含むものとする。
【0014】PVCのコネクション受付制御部151
は、上記他網管理装置間ドライバ152を介して、他の
網管理装置との間でコネクション受付制御のためのメッ
セージを送受信する。また、制御端末間ドライバ153
を介して、制御端末300からの要求メッセージの受信
と該要求に対する応答メッセージ(処理結果の通知)の
送信を行い、網装置間ドライバ154を介して、網装置
200へのPVC設定要求の送信とそれに対する応答メ
ッセージの受信を行う。
【0015】図4は、網装置200の構成を示す。網装
置200は、複数の回線インタフェース207(207
−1〜207−N)と信号処理装置209とを備えたA
TMスイッチ208と、制御装置210と、この制御装
置にバスを介して接続された各種のインタフェース20
4〜107からなる。
【0016】上記制御装置210は、CPU201と、
MM202と、記憶装置203とから成り、バスを介し
て、網管理装置インタフェース204、通話路装置イン
タフェース205、信号装置インタフェース206およ
び周辺装置インタフェース207に接続されている。通
話路装置インタフェース205は、ATMスイッチ20
8と、各加入者回線(またはトランク)毎に設けられた
回線インタフェース207に接続され、信号装置インタ
フェース206は、信号処理装置209と接続されてい
る。各回線から入力された呼制御用のATMセルは、A
TMスイッチ208を介して信号処理装置209に振り
分けられ、ここでメッセージに組み立てられた後、信号
処理装置インタフェース206を介して制御装置201
に渡される。逆に、制御装置201が発行した制御メッ
セージは、信号処理装置インタフェース206を介して
信号処理装置209に入力され、ここでATMセルに変
換された後、ATMスイッチ208に入力される。
【0017】図5は、制御装置210上が備えるリソー
ス管理プログラムの機能ブロックを示す。リソース管理
プログラムは、レイヤ3プロトコル制御、呼処理および
SVCの呼損決定を行うためのSVC呼処理制御部25
0と、上記SVC呼処理制御部250と結合されたSV
Cのコネクション受付制御部251と、上記呼処理制御
部250と結合されたPVC/SVCのコネクション設
定制御部252と、網管理装置インタフェース204と
交信する網管理装置間ドライバ253と、通話路装置イ
ンタフェース205と交信する通話路装置間ドライバ2
54と、信号装置インタフェース206と交信する信号
装置間ドライバ255とからなる。
【0018】上記SVC呼処理制御部250は、SVC
のコネクション受付制御部251から通知された同一V
PC内に混在させるSVCCに割当て可能な帯域の合計
値とVCI領域に従って、コネクション受付制御を行
い、もし、リソース不足(帯域または識別子領域不足)
により受付を拒否(コネクションの設定失敗)があった
場合はこれを呼損として計数しておき、網管理装置間ド
ライバ253を介して、網管理装置との間でコネクショ
ン受付制御のための制御パラメータの交信および呼損デ
ータの通知を行う。
【0019】上記網管理装置間ドライバ253と通話路
装置間ドライバ254は、PVC/SVCのコネクショ
ン設定制御部252と結合され、それぞれ網管理装置1
00および通話路装置(回線インターフェイス207お
よびATMスイッチ208)との間の制御データの送受
信制御を行う。上記PVC/SVCのコネクション設定
制御部252は、SVCの呼処理制御250からSVC
設定のためのパラメータの指示を受け、通話路装置との
間で、PVC/SVC設定のためのパラメータを送受信
する。また、信号装置間ドライバ255は、SVCの呼
処理制御部250との間で、レイヤ2(このプロトコル
処理は、本明細書では上記の通り信号装置間ドライバ2
55に含ませている)およびレイヤ3で必要とするパラ
メータのやりとりを行う。
【0020】次に、図6〜図8を参照して、網管理装置
100内のPVC/SVCリソース割当て制御部150
およびPVCのコネクション受付制御部151と、網装
置200内のSVCのコネクション受付制御部251と
が保持するリソース管理テーブルについて説明する。
【0021】先ず、図6の(a)によって、リソースの
分割について説明する。本発明では、物理レイヤパス
(例えば、ATM回線がSDH回線上にマッピングされ
ている場合は、SDHのトランスミッションパスが物理
レイヤパスに相当する)の帯域400をPVPC対応の
複数の帯域401−1〜401−Mに分割する。PVP
C対応の各帯域401−iは、更に固定的に複数の帯域
402、403に分割し、各PVPCに論理多重された
複数のPVCCと複数のSVCCに割当てる。但し、上
記固定分割の比率は、網設計によって変更可能とし、こ
れらの分割された帯域をPVCCに割当て可能なトータ
ル帯域(帯域の合計)402と、SVCCに割当て可能
なトータル帯域(帯域の合計)403とする。
【0022】図6の(b)は、PVC/SVCリソース
割当て制御部150が保持する上記帯域分割と識別子領
域とを管理するためのテーブル500を示す。上記テー
ブル500は、網装置識別番号を示す第1フィールド5
01と、上記第フィールドで指定された網装置内の回線
インタフェースの識別番号を示す第2フィールド502
とを有し、これらのパラメータによって物理パスが特定
される。各物理パス上に多重化されるVPCと対応し
て、上記第2フィールドで指定された回線インタフェー
ス内のVPC識別番号を示す第3フィールド503と、
上記第3フィールドで指定されたVPCの割当て帯域を
示す第4フィールド504と、上記第3フィールド50
3で指定されたVPC内でPVCCに割当て可能な帯域
の合計を示す第5フィールド505と、上記第3フィー
ルド503で指定されたVPC内でPVCCに割当て可
能なVCI領域を示す第6フィールド506とからなる
レコードが形成されている。
【0023】例えば、図6の(a)に示したPVPC
(2)の識別番号が「網装置識別番号=X、回線インタ
フェース識別番号=Y、VPC識別番号=2」であった
とすると、図(b)に示した例によれば、上記PVPC
(2)に割当てられた帯域401−2は、テーブル50
0の2番目のレコードの第4フィールド504が示す5
0Mbit/sであり、そのうちPVCCに割当て可能
な帯域の合計402は、第5フィールド505が示す1
0Mbit/sであることが判る。VCI領域は、PV
CCとSVCCで固定的に領域を分割する。例えば、
「網装置識別番号=X、回線インタフェース識別番号=
Y、VPC識別番号=2」のVPC内においては、上記
テーブル500の2番目のレコードの第6フィールド5
06に示すように、PVCCに「3FFFF(H)」以
下の値を割当てる。
【0024】実施例では、PVCCに割当て可能な帯域
の合計を具体的な帯域の値で示したが、VPCの割当帯
域に対する比率で示すようにしてもよい。PVCCに割
当て可能なVCI領域の表現についても同様である。
【0025】図7は、PVCのコネクション受付制御部
151が保持するリソース管理テーブル510を示す。
テーブル510は、回線インタフェース識別番号を示す
第1フィールド511と、VPC識別番号を示す第2フ
ィールド512と、PVCCに割当て可能な帯域の合計
値を示す第3フィールド513と、PVCCに割当て可
能なVCI領域を示す第4フィールド514と、PVC
Cに割当て済の帯域の合計値を示す第5フィールド51
5と、PVCCのVCIテーブルポインタを示す第6フ
ィールド516とからなる複数のレコードが記憶され
る。
【0026】上記第6フィールド516のポインタは、
図示したように、それぞれ個別のVCIテーブル517
(517−1〜517−M)のアドレスを示す。各VC
Iテーブル517は、VCI番号を示す第1フィールド
518と、VCI割当て表示を示す第2フィールド51
9と、割当て帯域を示す第3フィールド520とから少
なくとも1つのレコードを含む。第2フィールドでVC
I割当て表示が「0」となっているレコードでは、第1
フィールド518のVCI番号が未割当てであることを
示し、第2フィールドが「1」であれば、上記VCI番
号に第3フィールドで示す帯域が割当て済みであること
を示す。
【0027】テーブル510の第4フィールド514が
示すPVCCに割当て可能なVCI領域以外のVCI番
号には、VCIテーブル517の第2フィールド519
で、予めVCI割当て表示を「1」としておき、他に割
当てできないように表示しておく。VCI番号が割当て
済みの場合は、第3フィールド520に帯域を表示す
る。図示した実施例では、簡単のためにピークレートで
帯域を割当てている(以下の説明でも同様である)。V
CIテーブル517−2では、第3フィールド520が
示す割当て帯域の合計が8Mbit/sであり、この合
計値(トータル帯域)が、テーブル510の第5フィー
ルド515に表示される。これによって、PVCのコネ
クション受付制御部151は、残りの帯域が上記テーブ
ル510の第3フィールド513と第5フィールド51
5の値の差分(上記の例では、10−8=2Mbit/
s)として把握できるため、この残りの帯域の値に基づ
いてコネクション受付制御を行うことができる。
【0028】図8は、網装置200内のSVCのコネク
ション受付制御部251が保持するリソース管理テーブ
ル530を示す。テーブル530は、回線インタフェー
ス識別番号を示す第1フィールド531と、VPC識別
番号を示す第2フィールド532と、SVCCに割当て
可能な帯域の合計値を示す第3フィールド533と、S
VCCに割当て可能なVCI領域を示す第4フィールド
534と、SVCCに割当て済の帯域合計値を示す第5
フィールド535と、SVCCのVCIテーブルポイン
タを示す第6フィールド536と、帯域またはVCI数
不足による呼損回数を示す第7フィールド537とから
なる複数のレコードを記憶する。
【0029】第6フィールド536のポインタは、VC
Iテーブル538(538−1〜538−M)を指す。
各VCIテーブル538は、VCI番号を示す第1フィ
ールド539と、VCI割当て表示を示す第2フィール
ド540と、各VCIに割当て済の帯域を示す第3フィ
ールド541とからなる少なくとも1つのレコードを記
憶している。前述したテーブル517と同様に、VCI
割当て表示が「0」のレコードでは、第1フィールド5
39が示すVCI番号が未割当てであることを意味し、
VCI割当て表示が「1」のレコードでは、第1フィー
ルド539が示すVCI番号に第3フィールドが示す帯
域が割当て済みであることを意味する。テーブル530
の第4フィールド534に示されるSVCCに割当て可
能なVCI領域の外に該当するVCI番号に対しては、
VCIテーブル538上で、第2フィールド540のV
CI割当て表示を「1」にしておき、他のVCI番号に
割当てできないようにしておく。図示した例では、VC
Iテーブル538−2の場合、第3フィールド541が
示すで割当て帯域の合計は35Mbit/sであり、こ
の値がテーブル530の第2レコードの第5フィールド
535に表示されている。これにより、SVCのコネク
ション受付制御部251は、各VPC後との残りの帯域
をテーブル530の第3フィールド533と第5フィー
ルド535の値の差分(上記の例では、40−35=5
Mbit/s)として把握できるため、この値に基いて
コネクション受付制御を行うことができる。コネクショ
ン受付制御時において、残り帯域が不足した場合やVC
I番号が全て割当て済みの場合は、第7フィールド53
7が示す値に「1」を加算して呼損回数として計数す
る。なお、図示した例では、呼損原因別に回数を計数計
数しており、帯域不足による呼損回数が20回、VCI
数不足による呼損回数が1回となっていることが判る。
【0030】本実施例では、帯域とVCI領域をPVC
C用とSVCC用に固定的に分割しているため、例え
ば、図6の(a)で示したPVPC(2)の識別番号が
「網装置識別番号=X、回線インタフェース識別番号=
Y、VPC識別番号=2」であったすると、上記PVP
C(2)の割当て帯域401−2は、テーブル500の
第2レコードの第4フィールド504が示す50Mbi
t/sであり、そのうちPVCCに割当て可能な帯域の
合計402は、上記レコードの第5フィールド505が
示す10Mbit/sであり、これが、PVCコネクシ
ョン受付制御151が保持するリソース管理テーブル5
10上では、「回線インタフェース識別番号=Y、VP
C識別番号=2」に相当する第2レコードの第3フィー
ルド513でPVCC用として10Mbit/sと表示
され、残りの「50−10=40Mbit/s」がSV
CC用として、SVCコネクション受付制御部251が
保持するリソース管理テーブル530の「回線インタフ
ェース識別番号=Y、VPC識別番号=2」に相当する
第2レコードの第3フィールド533に表示される。V
CI領域は、テーブル510の「回線インタフェース識
別番号=Y、VPC識別番号=2」に相当する第2レコ
ードの第4フィールド514に「3FFF(H)以下」
として示され、一方、テーブル530の「回線インタフ
ェース識別番号=Y、VPC識別番号=2」に相当する
第2レコードの第4フィールド534では「4000
(H)以上」として示され、帯域が固定的に分割されて
いることが判る。
【0031】次に、図9〜図13を参照しながら本発明
によるATM網システムの動作について説明する。図9
は、PVCCの設定シーケンスを示す。本実施例では、
制御端末300からPVCCの設定を要求し、1つの網
管理装置100でコネクションの受付制御を行う。制御
端末からのPVCCの設定要求に先だって、網管理装置
100のPVC/SVCリソース割当て制御部150
は、網設計を行い(ステップ600)、VPCの帯域分
割と、VPC内のPVCC用およびSVCC用の帯域分
割(配分)と識別子割当てを決定し、図6の(b)に示
したリソース管理テーブル500に記憶する。ここで決
定された帯域と識別子領域は、PVCのコネクション受
付制御部151と網装置200にそれぞれ通知される
(601−1、601−2)。尚、網装置への通知につ
いては、図10で詳しく説明する。
【0032】PVCのコネクション受付制御部151へ
の帯域・識別子領域通知601−1は、図7に示したリ
ソース管理テーブル510の第1フィールド511〜第
4フィールド514に設定すべきデータをテーブル50
0の各レコードの内容に基いて送付する。一方、網装置
22への帯域・識別子領域通知601−2では、図8に
示したリソース管理テーブル530の第1フィールド5
31〜第4フィールド534に設定すべきデータを上記
と同様に送付する。PVC/SVCリソース割当て制御
部150は、PVCのコネクション受付制御部151と
網装置200からの応答を待ち、ACK602−1、6
02−2を受信すると、制御端末300に対して網設計
変更通知603を送信する。上記変更通知は、図3に示
した制御端末間ドライバ153の制御のもとに、制御端
末インタフェース105を介して行われる。
【0033】制御端末300からのPVCCの設定要求
604は、上述した網設計が完了した状態で行われ、P
VCCの設定要求メッセージは、制御端末インタフェー
ス105、制御端末間ドライバ153を介してPVCの
コネクション受付制御部151に入力される。PVCC
の設定要求604を受信すると、PVCのコネクション
受付制御151は、図7に示したリソース管理テーブル
510を参照して受付制御を行う。例えば、第2レコー
ドが示す識別番号が「2」のVPC内に新たに帯域1M
bit/sのPVCCを設定する場合、第3フィールド
513と第5フィールド515を参照する。この場合、
「10−8=2Mbit/s」の残り帯域があるため、
PVCCの1Mbit/sの帯域を確保できることが判
る。そこで、第6フィールド516が示すポインタ値に
基づいてVCIテーブル517−2を参照し、第2フィ
ールド519をスキャンして空き状態のVCI番号を探
す。図7に示した例では、VCI番号=bが未割当てと
なっているため、第2フィールド519のVCI割当て
表示を「0」から「1」に書き換え、第3フィールドに
帯域1Mbit/sを設定した後、テーブル510の第
2レコードの第5フィールド515の値(8Mbit/
s)に今回割り当てた帯域1Mbit/sを加算する
(この結果、9Mbit/sに書き換えられる)。
【0034】上記動作によって受付制御が完了し、PV
Cのコネクション受付制御部151は、網装置200に
対して、既に知られている通信手順に従って、上記帯域
の値とVCI識別子を伴ったPVCCの設定要求605
を通知する。網装置200では、上記PVCCの設定要
求605を受信すると、PVC/SVCのコネクション
設定制御部252が、受信した帯域の値とVCI識別子
に基づいて、通話路装置間ドライバ254と通話路装置
インタフェース205を介して回線インタフェース20
7にパラメータ設定を行うことによって、所定の回線上
にコネクションを設定する。この後、網管理装置100
に対して設定完了606を返送する。網管理装置と網装
置との間でのこれらの信号の送受信は、網管理装置10
0側では、網装置間ドライバ154の制御のもとに網装
置インタフェース106を介して、また、網装置200
側では、網管理装置間ドライバ253の制御のもとに網
管理装置インタフェース204を介してそれぞれ行われ
る。PVCのコネクション受付制御部151は、網装置
200から設定完了606を受信すると、制御端末30
0に対して要求受付607を通知する。
【0035】以上はPVCのコネクション受付制御部1
51で受付が完了した場合であるが、受付拒否の場合の
動作は次のようになる。例えば、制御端末300からの
PVCCの設定要求608が、「回線インターフェイス
識別番号=Y、VPC識別番号=2」のPVCCに新た
に帯域3Mbit/sのPVCC設定を要求するもので
あったと仮定すると、PVCのコネクション受付制御部
151は、リソース管理テーブル510の第2レコード
を参照し、第3フィールド513が示す割当て可能な帯
域の合計値と第5フィールド515が示す既に割当て済
の帯域の合計値から、現在残っている帯域が「10−8
=2Mbit/s」であることを知る。この場合、新た
に要求された3Mbit/sのPVCCの帯域は確保で
きない。そこで、PVCのコネクション受付制御部15
1は、PVC/SVCリソース割当て制御部150に対
して、不足した帯域(或いは識別子領域)とそのPVC
Cが属すべき識別番号を伴った要求拒否609を通知す
る。PVC/SVCリソース割当て制御部150は、上
記要求拒否609を受信すると、制御端末300に対し
て要求拒否610を通知した後、網設計611をやり直
す。網設計611によって必要なリソースを確保した
後、前述の網設計600以降と同様のシーケンスを繰り
返すことによって、新たなPVCC設定が可能となる。
【0036】図10は、SVCCの設定シーケンスを示
す。PVC/SVCリソース割当て制御部150は、図
9で説明したのと同様の網設計620を行い、VPCの
帯域分割と、VPC内のPVCC用およびSVCC用の
帯域とそれぞれの識別子領域の割当てを行い、図6の
(b)に示したリソース管理テーブル500に記憶す
る。ここで決定した帯域と識別子領域をPVCのコネク
ション受付制御部151と網装置200のSVCのコネ
クション受付制御部251にそれぞれ通知する(621
−1、621−2)。PVCのコネクション受付制御部
151への帯域/識別子領域の通知621−2は、図9
で説明した通知601−1と同じである。SVCのコネ
クション受付制御部251への帯域/識別子領域の通知
621−1では、図9で説明した通知601−2と同様
に、テーブル500の各レコードの内容に基いて、図8
に示したリソース管理テーブル530の第1フィールド
531〜第4フィールド534に設定すべきデータを通
知する。この通知は、網管理装置間ドライバ253の制
御により、網管理装置インタフェース204を介して行
われる。
【0037】図12は、上記通知621−1に用いるパ
ケット700のフォーマットの一例を示す。パケット7
00は、先頭に通信プロトコルに応じたヘッダ(宛先情
報等を含む)701を有し、ヘッダ701に続いて、メ
ッセージ識別子フィールド702と、メッセージ長フィ
ールド703と、帯域/識別子領域を含むデータフィー
ルド704(704−1〜704−N)を有し、最後尾
にトレイラ(誤り制御符号等を含む)705をもった構
成となっている。メッセージ識別子フィールド702に
は、このパケットが帯域/識別子領域の通知用のもので
あることを示すコードが設定される。PVC/SVCリ
ソース割当て制御部150は、PVCのコネクション受
付制御部151とSVCのコネクション受付制御部25
1から上記通知に対する応答信号(ACK)622−
1、622−2を受信すると、図9で説明したのと同様
の動作を行う。
【0038】このように網設計が完了している状態で、
他の網装置または端末装置から網装置200にSVCC
の設定要求623が発行されると、この設定要求を示す
ATMセルは、回線インタフェース207からATMス
イッチ208に入力され、信号処理装置209にルーテ
ィングされ、信号装置インタフェース206、信号装置
間ドライバ255を介してSVCの呼処理制御部250
に渡される。SVCの呼処理制御部250は、必要なコ
ネクションを決定し、SVCのコネクション受付制御部
251に対してコネクション設定要求624を通知す
る。上記コネクション設定要求624を受信したSVC
のコネクション受付制御部251は、リソース管理テー
ブル530を参照して受付制御を行う。例えば、VPC
識別番号が「2」のVP上に新たに帯域1Mbit/s
のSVCCを設定する場合、図8に示したテーブル53
0の第2レコードの第3フィールド533と第5フィー
ルド535とを参照すると、「40−35=5Mbit
/s」の残り帯域があることが判るため、要求された1
Mbit/sのSVCCの帯域を確保できる。
【0039】そこで、SVCのコネクション受付制御部
251は、上記レコードの第6フィールド536に設定
してあるポインタによって、VCIテーブル538−2
を参照し、VCI割当て表示を示す第2フィールド54
0をスキャンすることによって、現在空き状態にあるV
CI番号を探す。この例では、第2レコードに記憶され
たVCI番号「b」が空きVCIとして最初に検出され
るため、このレコードの第2フィールド540で、VC
I割当て表示を「0」から「1」に書き換え、リソース
管理テーブル530上の対応レコードにおいて、SVC
C割当て済帯域の合計値を示す第5フィールド535の
値「35Mbit/s」に今回新たに割り当てた帯域の
値「1Mbit/s」を加算して「36Mbit/s」
に書き換える。これにより受付制御が完了し、SVCの
コネクション受付制御部251は、SVCの呼処理制御
部250に対して要求受付625を通知する。
【0040】SVCの呼処理制御部250は、PVC/
SVCのコネクション設定制御部252に対して、上記
割当て帯域の値と識別子を伴うコネクション設定要求6
26を通知し、PVC/SVCのコネクション設定制御
部252からの設定完了627を待つ。PVC/SVC
のコネクション設定制御部252は、通話路装置間ドラ
イバ254と通話路装置インタフェース205を介し
て、回線インタフェース207とATMスイッチ208
に制御パラメータを送信することにより、新たなSVC
Cを設定した後、SVCの呼処理制御部250に設定完
了627を送信する。SVCの呼処理制御部250は、
設定完了627を受信すると、SVCC設定の要求元で
ある他の網装置または端末装置に対して、プロトコルに
応じたメッセージ形式でSVCCの設定完了628を送
信すると共に、SVCのコネクション受付制御部251
にも設定完了629を通知する。
【0041】以上は、SVCC設定要求がSVCのコネ
クション受付制御部251で受付られた場合の動作シー
ケンスであるが、SVCC設定要求が拒否された場合の
動作シーケンスは次のようになる。他の網装置または端
末装置からのSVCCの設定要求630がSVCの呼処
理制御部250に入力されると、前述の要求623の場
合と同様、SVCの呼処理制御部250からSVCのコ
ネクション受付制御部251にコネクション設定要求6
31が発行される。ここで、上記コネクション設定要求
631が、「回線インターフェイス識別番号=Y、VP
C識別番号=2」のVP上に新たに帯域6Mbit/s
のSVCCを設定することを要求するものであったと仮
定すると、SVCのコネクション受付制御部251は、
図8に示すリソース管理テーブル530の第2レコード
を参照し、第3フィールド533が示す帯域の値と第5
フィールド535が示す帯域の値から、残り帯域が「4
0−35=5Mbit/s」しかなく、要求された6M
bit/sのSVCCの帯域を確保できないと判断す
る。 この場合、帯域不足による呼損発生回数をカウン
トアップするために、第7フィールド537に記憶して
ある値「(20、1)」を「(21、1)」に書き換
え、SVCの呼処理制御部250に対して、不足した帯
域(或いは識別子領域)とそのSVCCが属すべき識別
番号とを伴った設定拒否632を通知する。SVCの呼
処理制御部250では、上記設定拒否通知を受けると、
VPC対応に呼損の計数処理633を行った後、要求元
の他の網装置または端末装置に対して、プロトコルに応
じたメッセージ形式でSVCCの設定拒否634を送信
する。
【0042】図11は、SVCの呼処理制御部250が
上記計数処理633で計数した呼損数の値が次第に大き
くなり、呼損率が予め設定してある閾値よりも劣化した
場合(呼損率劣化という)の動作シーケンスを示す。SV
Cの呼処理制御部250では、何れかのVPCが呼損率
劣化の状態になった場合(640)、網管理装置100
に対して、該当するVPC識別番号と呼損パラメータを
伴った呼損通知641を発行する。上記通知は、網管理
装置間ドライバ253の制御のもとに網管理装置インタ
フェース204を介して網管理装置100に送信され
る。
【0043】図13は、呼損通知に用いるパケット70
6のフォーマットの一例を示す。パケット706は、図
12に示した帯域/識別子領域通知のパケット700と
同様、通信プロトコルに応じたヘッダ(宛先情報等を含
む)707と、上記ヘッダ707に続くメッセージ識別
子フィールド708およびメッセージ長フィールド70
9と、呼損データを設定するためのデータフィールド7
10(710−1〜710−N)と、パケットの最後尾
を形成するトレイラ(誤り制御符号等を含む)711と
からなる。メッセージ識別子フィールド708には、こ
のパケットが呼損通知用のものであることを示すコード
が設定され、データフィールド710には、呼損が発生
した回線インタフェース番号およびVPC識別番号と、
そこで発生した呼損回数が原因別(この例では、帯域不
足による呼損回数と、VCI不足による呼損回数)に設
定される。
【0044】網管理装置100では、上記呼損通知がP
VC/SVCリソース割当て制御部150に入力され、
呼損率低下が発生したVPCにおける呼損を解消するよ
うに網設計642が行われ、以下、図9に示した網設計
600以降と同様のシーケンスが繰り返される。
【0045】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、PVCのコネクション受付制御機能を網管理
装置に配備し、SVCのコネクション受付制御機能を網
装置に配備したため、PVCの設定時に、先ず、網管理
装置内でコネクション受付制御を行い、この受付制御結
果に応じて網装置にPVC設定の指示を出すことによ
り、網管理装置と網装置間のメッセージの交信を一度で
済ませることができる。また、PVCのコネクション受
付制御機能を網管理装置に配備し、SVCのコネクショ
ン受付制御機能を網装置に配備したため、PVCのコネ
クション受付制御とSVCのコネクション受付制御を互
いに独立して行うことができ、SVCのコネクション受
付制御においてSVC呼損数の計数が可能となる。
【0046】また、本発明によれば、網管理装置内で行
う網設計時に、同一VPC内に混在させるPVCCとS
VCCのそれぞれについて、割当て可能な帯域合計とV
CI領域を決定し、これらを網管理装置内にあるPVC
のコネクション受付制御機能と網装置内にあるSVCの
コネクション受付制御機能に通知するようにし、上記P
VCのコネクション受付制御機能は、上記PVCCに割
当て可能な帯域合計およびVCI領域に基づいてコネク
ションの受付制御を行い、もし、リソース不足が発生し
た場合には網設計の変更要求を発行するようにし、網装
置内のSVCのコネクション受付制御機能は、網管理装
置から通知されたSVCCに割当て可能な帯域合計とV
CI領域に基づいてコネクションの受付制御を行い、も
し、リソース不足が発生した場合は呼損として計数して
おき、呼損率が予め定められた閾値よりも劣化した時点
で、網管理装置に対して呼損率劣化を通知して網設計の
変更を要求するようにすることによって、PVCとSV
Cを同一のレイヤに混在させたコネクション受付制御が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のATM網システムを構成する網管理装
置と網装置との接続を示す図。
【図2】網管理装置100の構成を示す図。
【図3】網管理装置100が備えるリソース管理プログ
ラム110の機能ブロック図。
【図4】網装置200の構成を示す図。
【図5】網装置200が備えるリソース管理プログラム
210の機能ブロック図。
【図6】本発明におけるリソースの分割(a)と、網管
理装置100が保持するPVC/SVCの割当て制御の
ためのリソース管理テーブル500(b)を示す図。
【図7】網管理装置100が保持するPVCのコネクシ
ョン受付制御のためのリソース管理テーブル510を示
す図。
【図8】網装置200が保持するSVCのコネクション
受付制御のためのリソース管理テーブル530を示す
図。
【図9】本発明によるPVCCの設定動作の1例を説明
するためのシーケンス図。
【図10】本発明によるSVCCの設定動作の1例を説
明するためのシーケンス図。
【図11】本発明によるSVCCの設定において、呼損
率劣化が発生した場合の動作を説明するためのシーケン
ス図。
【図12】網管理装置から網装置へのリソース通知のた
めのパケットフォーマットを示す図。
【図13】網装置から網管理装置への呼損データ通知の
ためのパケットフォーマットを示す図。
【図14】従来技術におけるリソース管理機能を説明す
るための図。
【符号の説明】
100…網管理装置、200…網装置、300…制御端
末 500、510、530…リソース管理テーブル 700、706…パケットフォーマット。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/56 200

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定接続型バーチャルコネクション(PV
    C)とスイッチ接続型バーチャルコネクション(SV
    C)とが混在した状態で複数のコネクションを同一回線
    上に多重化する非同期転送モード(ATM)網システム
    であって、 第1および第2の制御装置を有し、 上記第1の制御装置は、 PVCの設定要求があったとき、PVCに配分されてい
    るリソースの情報に基づいてコネクション受付制御を行
    い、上記PVCに割り当てたリソースの定義情報を上記
    第2の制御装置に送信するPVCコネクション受付制御
    手段を備え、 上記第2の制御装置は、 SVCの設定要求があったとき、SVCに配分されてい
    るリソースの情報に基づいて該SVCの設定要求に対す
    るコネクション受付制御を行うSVCコネクション受付
    制御手段と、 該SVCコネクション受付制御手段によってSVCに割
    り当てられたリソースの定義情報および上記第1の制御
    装置から受信したPVCのリソース定義情報に応じて、
    該当する回線上へのコネクションの設定動作を行うため
    の手段とを備えたことを特徴とするATM網システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のATM網システムであっ
    て、 上記第1の制御装置は、上記各回線上に多重化すべきバ
    ーチャルパスコネクション(VPC)について、各VP
    Cの帯域と各VPC上に多重化されるPVCおよびSV
    Cへのリソースの配分を決定し、SVCへのリソース配
    分結果を上記第2の制御装置に通知するためのリソース
    割当て制御手段を有することを特徴とするATM網シス
    テム。
  3. 【請求項3】 上記第1の制御装置が、 各回線毎に設けられた回線インターフェイスの識別子と
    対応して、各回線上に多重化すべきVPCの識別子と、
    各VPCに割当てられた帯域と、各VPCに多 重化可能
    なPVCの帯域合計および該PVCに割当て可能なバー
    チャルチャネル識別子(VCI)の範囲を記憶するため
    の第1のテーブル手段と、 上記各回線上に多重化すべきVPCの識別子と対応し
    て、各VPCに多重化可能なPVCの帯域合計および該
    PVCに割当て可能な識別子(VCI)の範囲と、割当
    て済のPVCの帯域合計と、VCI毎の割当て済み帯域
    とを記憶するための第2のテーブル手段とを有し、 上記リソース割当て制御手段が、上記リソースの配分結
    果を上記第1のテーブル手段に記憶し、 上記PVCコネクション受付制御手段が、上記PVCへ
    のリソース配分結果を上記第2のテーブル手段に記憶
    し、 該第2のテーブル手段を参照してPVCの設定要求に対
    するPVCコネクション受付制御を行うことを特徴とす
    る請求項2に記載のATM網システム。
  4. 【請求項4】 上記第2の制御装置が、上記各回線上に多
    重化すべきVPCの識別子と対応して、各VPCに多重
    化可能なSVCの帯域合計および該SVCに割当て可能
    な識別子(VCI)の範囲と、割当て済のSVCを帯域
    合計と、各VCI毎の割当て帯域とを記憶するための第
    3のテーブル手段を備え、 上記第1の制御装置から通知されたSVCリソースの配
    分結果が上記第3のテーブル手段に記憶され、該第3の
    テーブル手段を参照して上記SVCの設定要求に対する
    SVCコネクション受付制御を行うことを特徴とする請
    求項3に記載のATM網システム。
  5. 【請求項5】 上記第2の制御装置が、上記SVCの設定
    要求に対してリソースを割当てることができなかった場
    合に、VPC対応の呼損回数としてカウントしておき、
    呼損回数または時間あたりの呼損回数が所定の閾値に達
    した場合に、該呼損と対応するVPC識別子を含む制御
    情報を上記第1の制御装置に送信するための手段とを備
    えたことを特徴とする請求項2〜請求項4の何れかに記
    載のATM網システム。
  6. 【請求項6】 上記第2の制御装置が、上記呼損回数を呼
    損原因別にカウントすることを特徴とする請求項5に記
    載のATM網システム。
  7. 【請求項7】 上記第1の制御装置が、上記第2の制御装
    置からの呼損通知情報の受信に応答して、上記リソース
    の再配分を行うことを特徴とする請求項5または請求項
    6に記載のATM網システム。
  8. 【請求項8】 非同期転送モード(ATM)網を構成する
    少なくとも1つの網装置とに接続されたATM網管理装
    置であって、 上記網装置が収容する各回線上に多重化すべきバーチャ
    ルパスコネクション(VPC)について、各VPCの帯
    域と各VPC上に多重化される固定接続型バーチャルコ
    ネクション(PVC)およびスイッチ接続型バーチャル
    コネクション(SVC)に配分されるリソースの情報を
    記憶する手段と、 PVCの設定要求に応答して、上記PVCに配分されて
    いるリソースの情報に基づいてPVCコネクション受付
    制御を行い、該PVCコネクション受付制御によってP
    VCに割り当てたリソースの定義情報を上記網装置に通
    知するための手段とを備えることを特徴とするATM網
    管理装置。
  9. 【請求項9】 上記網装置から特定のVPC上での呼損発
    生を示す制御情報を受信したとき、該VPCの帯域と上
    記PVCおよびSVCへのリソース配分を変更する機能
    を備えたことを特徴とする請求項8に記載のATM網管
    理装置。
  10. 【請求項10】 網管理装置を有する非同期転送モード
    (ATM)網上で同一回線上に固定接続型バーチャルコ
    ネクション(PVC)とスイッチ接続型バーチャルコネ
    クション(SVC)とが混在した状態で複数のコネクシ
    ョンを多重化するATM網装置であって、 各回線上に多重化するバーチャルパスコネクション(V
    PC)上に多重化されるSVCへのリソース配分結果を
    記憶する手段と、 上記網管理装置から通知される、上記VPC上に多重化
    されるPVCに割り当 てられたリソースの定義情報を記
    憶する手段とを備え、 SVCの設定要求に応答して、上記SVCへのリソース
    配分結果を参照してSVCコネクション受付制御を行
    い、 上記PVCに割り当てられたリソースの定義情報の通知
    に応答して、該当する回線上へのコネクションの設定動
    作を行うことを特徴とするATM網装置。
  11. 【請求項11】 請求項10記載のATM網装置であっ
    て、 上記SVCコネクション受付制御を行う際に発生する呼
    損をVCIに対応してカウントする手段を備え、 上記呼損の回数または時間あたりの呼損回数が所定の閾
    値に達した場合に、該呼損と対応するVCIを含む制御
    情報を上記網管理装置に送信することを特徴とするAT
    M網装置。
  12. 【請求項12】 第1の制御装置と第2の制御装置とを有
    し、固定接続型バーチャルコネクション(PVC)とス
    イッチ接続型バーチャルコネクション(SVC)とが混
    在した状態で複数のコネクションを同一回線上に多重化
    する非同期転送モード(ATM)網システムのコネクシ
    ョン受付制御方法において、 PVCとSVCのリソース配分を上記第1の制御装置で
    行い、PVCに配分されたリソースの管理情報を上記第
    1の制御装置に記憶するとともに、SVCに配分された
    リソースの管理情報を上記第1の制御装置から上記第2
    の制御装置に通知し、 PVCの設定要求があったとき、上記第1の制御装置が
    上記PVCリソースの管理情報に基づいてコネクション
    の受付制御を行って、該PVCに対して割当てたリソー
    スに関するパラメータ情報を上記第2の制御装置に通知
    し、 上記第2の制御装置が、上記PVCリソースのパラメー
    タ情報に従って所定の回線上にPVCを設定し、 SVCの設定要求があったとき、上記第2の制御装置が
    上記SVCに配分されたリソースの管理情報に基づいて
    コネクションの受付制御を行い、該SVCに割り当てた
    リソースのパラメータ情報に従って所定の回線上にSV
    Cを設定するこ とを特徴とするコネクション受付制御方
    法。
  13. 【請求項13】 上記第2の制御装置が、上記SVCの設
    定要求に対するコネクション受付制御において、SVC
    のサービス品質を計測しておき、所定のタイミングで上
    記SVCのサービス品質を示すパラメータを上記第1の
    制御装置に通知し、 上記第1の制御装置が、上記SVCのサービス品質を示
    すパラメータに応じて、PVCとSVCのリソース再配
    分を行うことを特徴とする請求項12に記載のコネクシ
    ョン受付制御方法。
JP29954595A 1995-11-17 1995-11-17 Atm網システムおよびコネクション受付制御方法 Expired - Fee Related JP3511763B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29954595A JP3511763B2 (ja) 1995-11-17 1995-11-17 Atm網システムおよびコネクション受付制御方法
US08/746,874 US5894471A (en) 1995-11-17 1996-11-15 ATM network system and connection admission control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29954595A JP3511763B2 (ja) 1995-11-17 1995-11-17 Atm網システムおよびコネクション受付制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09149032A JPH09149032A (ja) 1997-06-06
JP3511763B2 true JP3511763B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=17874010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29954595A Expired - Fee Related JP3511763B2 (ja) 1995-11-17 1995-11-17 Atm網システムおよびコネクション受付制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5894471A (ja)
JP (1) JP3511763B2 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10262050A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Fujitsu Ltd Atm交換機およびatm通信システム
JP3441044B2 (ja) * 1997-05-30 2003-08-25 富士通株式会社 永続的仮想コネクションの予約制御装置および永続的仮想コネクションの予約制御機能を計算機に行わせるための読み出し可能記憶媒体
US6169738B1 (en) * 1997-11-06 2001-01-02 Lucent Technologies Inc. Method for call admission in packet voice system using statistical multiplexing and dynamic voice encoding
JP3075248B2 (ja) * 1998-01-19 2000-08-14 日本電気株式会社 非同期転送モードスイッチ
US6922409B1 (en) * 1998-02-20 2005-07-26 Sprint Communications Company L.P. System and method for allocating bandwidth for a call
US6128659A (en) * 1998-02-24 2000-10-03 Nokia Telecommunications, Oy Method and apparatus for resolving dynamic channel assignment conflict in AAL2 negotiation procedure
JP3075251B2 (ja) * 1998-03-05 2000-08-14 日本電気株式会社 非同期転送モード交換網における仮想パス帯域分配システム
JP3483458B2 (ja) * 1998-03-13 2004-01-06 富士通株式会社 Cbr帯域共有装置及びその方法
US6775288B1 (en) * 1998-03-13 2004-08-10 Alcatel Canada Inc. Identifying soft permanent virtual circuits
JP3917290B2 (ja) 1998-03-19 2007-05-23 富士通株式会社 収容局側終端装置におけるsvcアクセス方式
US6091730A (en) * 1998-03-30 2000-07-18 Lucent Technologies Inc. Control of asynchronous transfer mode (ATM) switching networks
KR100513030B1 (ko) * 1998-04-08 2005-11-21 삼성전자주식회사 비동기 전송망의 교환가상회선을 이용한 온라인 전용회선관리방법
US6483834B1 (en) * 1998-12-10 2002-11-19 Sprint Communications Company L.P. System for creating switched virtual circuits to transport information over an ATM network
US7012892B1 (en) * 1999-04-16 2006-03-14 Alcatel Canada Inc. Method and apparatus for supporting connection type partitioning in a communications network
US6717914B1 (en) * 1999-05-27 2004-04-06 3Com Corporation System for probing switched virtual circuits in a connection oriented network
US6487168B1 (en) * 1999-05-27 2002-11-26 3Com Corporation Static switched virtual circuits in a connection oriented network
US6233223B1 (en) * 1999-08-03 2001-05-15 Nortel Networks Limited Control of distributed allocation of channels
JP3508669B2 (ja) * 2000-01-18 2004-03-22 日本電気株式会社 Atmコネクション帯域制御方法
US7545755B2 (en) * 2000-03-03 2009-06-09 Adtran Inc. Routing switch detecting change in session identifier before reconfiguring routing table
US6804717B1 (en) * 2000-03-30 2004-10-12 Intel Corporation Providing quality of service by transmitting XML files indicating requested resources
US6865150B1 (en) 2000-04-06 2005-03-08 Cisco Technology, Inc. System and method for controlling admission of voice communications in a packet network
US7277384B1 (en) 2000-04-06 2007-10-02 Cisco Technology, Inc. Program and method for preventing overload in a packet telephony gateway
JP3390406B2 (ja) * 2000-05-11 2003-03-24 中部日本電気ソフトウェア株式会社 ファイル転送方法、及びそのシステム
US7400630B1 (en) 2000-08-30 2008-07-15 Lucent Technologies Inc. Call admission control with overbooking support and cell loss ratio and cell delay variation guarantee
US6636482B2 (en) 2001-03-08 2003-10-21 Arris International, Inc. Method and apparatus for controlling traffic loading of different service levels in a cable data system
US20020129377A1 (en) * 2001-03-08 2002-09-12 Cloonan Thomas J. Method and apparatus for controlling traffic loading on links between internet service providers and cable modem termination system
US20020129378A1 (en) * 2001-03-08 2002-09-12 Cloonan Thomas J. Method and apparatus for controlling traffic loading on a cable modem termination system
CA2442176C (en) * 2001-03-09 2009-01-20 Gen-Probe Incorporated Penetrable cap
US20030031126A1 (en) * 2001-03-12 2003-02-13 Mayweather Derek T. Bandwidth reservation reuse in dynamically allocated ring protection and restoration technique
WO2002103952A2 (en) * 2001-06-14 2002-12-27 Cariden Technologies Incorporated Methods and systems to generate and implement a changeover sequence to reconfigure a connection-oriented network
US7889761B2 (en) * 2002-09-17 2011-02-15 Broadcom Corporation Method and system for providing bandwidth allocation and sharing in a hybrid wired/wireless network
US20040114747A1 (en) * 2002-12-12 2004-06-17 Trandal David S. Systems and methods for call processing
US7162520B1 (en) 2003-06-13 2007-01-09 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for dynamic connection service category changes
US8046463B1 (en) 2003-08-27 2011-10-25 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for controlling double-ended soft permanent virtual circuit/path connections
CN103457769A (zh) * 2013-08-28 2013-12-18 福建星网锐捷网络有限公司 用户信息管理方法及设备
US11962459B1 (en) * 2020-05-17 2024-04-16 Heltun, Inc. Intelligent traffic control in a bridge using cloud-based control for connected IoT devices

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5444702A (en) * 1992-09-14 1995-08-22 Network Equipment Technologies, Inc. Virtual network using asynchronous transfer mode
US5392402A (en) * 1993-06-29 1995-02-21 Bell Communications Research, Inc. Broadband intelligent telecommunications network and method employing a resource system to support network services
JP3044983B2 (ja) * 1993-08-25 2000-05-22 株式会社日立製作所 Atmスイッチングシステムのセル制御方法
JPH07297830A (ja) * 1994-04-21 1995-11-10 Mitsubishi Electric Corp 多重化装置、非多重化装置、スイッチング装置、およびネットワークアダプタ
US5623492A (en) * 1995-03-24 1997-04-22 U S West Technologies, Inc. Methods and systems for managing bandwidth resources in a fast packet switching network

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09149032A (ja) 1997-06-06
US5894471A (en) 1999-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3511763B2 (ja) Atm網システムおよびコネクション受付制御方法
US5617540A (en) System for binding host name of servers and address of available server in cache within client and for clearing cache prior to client establishes connection
US5878212A (en) System for updating mapping or virtual host names to layer-3 address when multimedia server changes its usage state to busy or not busy
US5440547A (en) Data-transfer routing management for packet-oriented digital communication system including ATM networks
JPH0573300B2 (ja)
WO1987007463A1 (en) Method and apparatus for providing variable reliability in a telecommunication switching system
JPH02290346A (ja) 2地点間の直列両方向通信経路における帯域幅配分方法および装置
US6195331B1 (en) Method of managing transmission buffer memory and ATM communication device using the method
EP0904648B1 (en) Flexible bandwidth negotiation for the block transfer of data
JP3083540B2 (ja) マルチプロセッサを用いた交換制御方式
JP2002539727A (ja) 交換システム及びそのメッセージ処理方法
US5408468A (en) Queueing system for switches having fast circuit properties
US6393001B1 (en) Satellite communication system, routing method for the system and storage device with program of the routing
JPH11266258A (ja) Atmネットワーク装置
US6683880B2 (en) Switching system, a subscriber apparatus and a switching apparatus
KR100251708B1 (ko) 비동기 전송 모드 스위치에서 링크 대역폭 할당 및 관리 방법
JP2000261435A (ja) 最小帯域保証接続方法及び装置
JP3252831B2 (ja) Atmにおけるipパケットルーティングプロセッサの分散処理方法及びその装置
JP3085515B2 (ja) 帯域可変通信装置
US6836802B1 (en) Network management system uses proxy agent for communicating control information and event notifications between network management apparatus and agents not directly connected to a network
KR100405849B1 (ko) 에이티엠 교환 시스템에서의 자원 관리 방법
JP3406777B2 (ja) 交換システム
KR100385468B1 (ko) 비동기전달모드 교환기의 전용선 자원 공유방법
JP2940400B2 (ja) クロスコネクト網を利用した通信システム及び通信方法
JP2794740B2 (ja) 網内リソース管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031229

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees