JPH10262050A - Atm交換機およびatm通信システム - Google Patents

Atm交換機およびatm通信システム

Info

Publication number
JPH10262050A
JPH10262050A JP6364297A JP6364297A JPH10262050A JP H10262050 A JPH10262050 A JP H10262050A JP 6364297 A JP6364297 A JP 6364297A JP 6364297 A JP6364297 A JP 6364297A JP H10262050 A JPH10262050 A JP H10262050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
ratio
virtual path
atm
bandwidth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6364297A
Other languages
English (en)
Inventor
諭史 ▲高▼橋
Satoshi Takahashi
Yoshihiro Watabe
良浩 渡部
Kohei Ueki
公平 上木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6364297A priority Critical patent/JPH10262050A/ja
Priority to US09/013,697 priority patent/US6282197B1/en
Priority to EP98101380A priority patent/EP0866633A3/en
Publication of JPH10262050A publication Critical patent/JPH10262050A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/26Route discovery packet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/02Topology update or discovery
    • H04L45/10Routing in connection-oriented networks, e.g. X.25 or ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/22Alternate routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/25Routing or path finding in a switch fabric
    • H04L49/253Routing or path finding in a switch fabric using establishment or release of connections between ports
    • H04L49/255Control mechanisms for ATM switching fabrics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5614User Network Interface
    • H04L2012/5615Network termination, e.g. NT1, NT2, PBX
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5619Network Node Interface, e.g. tandem connections, transit switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/563Signalling, e.g. protocols, reference model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/5631Resource management and allocation
    • H04L2012/5632Bandwidth allocation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 帯域捕捉アルゴリズムの違いにより、IAM
の受付が拒否される確率を少なくできるATM交換機を
提供する。 【解決手段】 あるVPCの使用を指示したIAMに対
して、帯域算出アルゴリズムの違いに因るIARを受信
した際、帯域管理テーブル22内の、そのVPCに関す
る推定空き帯域値に算出帯域値が設定され、比率に算出
帯域値/空き帯域値が設定され、IAM送出時には、空
き帯域値ではなく、推定空き帯域値(=空き帯域値×比
率)を用いてVPCの選択が行われるようATM交換機
10を構成する。また、空き帯域値が変わったときに
は、比率を変更することなく、“推定空き帯域値=空き
帯域値×比率”が成立するように推定空き帯域値の値が
変更されるようにもしておく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、SVC(Switched
Virtual Connection)サービスを行うATM交換機とA
TM通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】ATM交換機により構成されるB−IS
DN(Broadband-Integrated ServiceDigital Network)
で提供されるサービスは、コネクション型サービスとコ
ネクションレス型サービスに分類される。このうち、コ
ネクション型サービスには、通信相手並びに帯域が半固
定のPVC(Permanent Virtual Connection)サービス
と、ユーザから、申告された通信相手、帯域、サービス
品質などに基づき、ダイナミックに通信コネクションが
設定されるSVC(Switched Virtual Connection)サー
ビスがある。
【0003】SVCサービスを実現するための呼制御プ
ロトコルであるユーザ・網インターフェイス(UNI:Us
er Network Interface)、ノード間およびネットワーク
間インターフェイス(NNI:Network Node Interface)
の標準化は、ITU−T(国際電気通信連合−電気通信
標準化部門)が主体となって、段階的に(機能を拡張す
る形で)進められている。なお、B−ISDN用のUN
I、NNIは、それぞれ、DSS2(Digital Switching
System No.2)、B−ISUP(B-ISDN User Part)と呼
ばれている。
【0004】以下、2台の端末(発端末と着端末)との
間に、2台の交換機(発交換機と着交換機)を介した通
信コネクションが設定される場合を例に、DSS2、B
−ISUPの概要を説明する。
【0005】この場合、まず、発端末が、自身を収容し
ている発交換機に対して、着番号、ATMトラヒック記
述子、広帯域伝達能力等の情報要素を含む、DSS2で
定義されている発呼要求(SETUPメッセージ)を送
出する。
【0006】発呼要求を検出した発交換機は、SETU
Pメッセージに含まれている着番号に基づき、着交換機
を認識し、その着交換機に対して、SETUPメッセー
ジに相当するB−ISUPメッセージであるアドレスメ
ッセージIAM(Initial Address Message)を送出する
ことになる。発交換機と、着交換機を含む他の交換機間
には、その間に存在する物理回線の本数に依らず、それ
ぞれ、複数のバーチャルパスコネクション(VPC)が
設けられているため、IAM送出時、発交換機は、ま
ず、着交換機を認識するとともに、その着交換機との間
に設けられている複数のVPCを認識する。次いで、S
ETUPメッセージに含まれているATMトラヒック記
述子、広帯域伝達能力等(以下、帯域交渉データと表記
する)から、要求されているコネクション(通信リン
ク)に必要とされる帯域値を算出し、算出結果と、各V
PCの使用状況(空き帯域値)とに基づき、当該コネク
ションが設定可能な1つのVPCを選択する。なお、こ
の選択は、通常、空き帯域値が必要帯域値以上であり、
かつ、必要帯域値との差が最も小さいVPCを特定する
ことによって行われている。
【0007】そして、発交換機は、選択したVPCの識
別子VPCIと、SETUPメッセージに含まれていた
各種の情報要素(B−ISUPではパラメータと呼ばれ
る)を含むIAMを、信号用VC(バーチャルチャネ
ル)を用いて着交換機に送出する。
【0008】IAMを受信した着交換機は、まず、IA
Mに含まれる帯域交渉データと、IAM内にVPCIが
設定されているVPCの使用状況に基づき、IAMを受
け付けするか否かを判定する。そして、受け付けを行う
ことにした場合には、発交換機に対して、IAMを受け
付けたことを示す確認メッセージであるIAA(IAM
Acknowledge message)を送信し、着端末に対して、その
端末が空き状態にあるのならば、着呼要求(SETUP
メッセージ)を送信する。さらに、着端末は、アドレス
完了メッセージACM、呼経過メッセージCPGを発交
換機に対して送信する。そして、着交換機は、着端末か
ら着呼要求に対する応答表示(CONNメッセージ)を
受信したときには、応答メッセージANMを発交換機に
対して送信する。
【0009】発交換機は、CPGを受信した際、発端末
に対して、呼び出し中表示を送出し、ANMを受信した
際、発端末にその旨を通知し、これにより、発端末と着
端末とが通信可能な状態となる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このように、ATM交
換機網では、発端末から着端末に至る通信経路上に存在
する各ATM交換機において、SETUPメッセージ中
に設定されている広帯域伝達能力、ATMトラフィック
記述子等の帯域交渉データに基づき、次ATM交換機へ
のVPCの選択が行われ、選択したVPCを使用するこ
とを示す情報と、当該帯域交渉データとを含むIAMが
次ATM交換機に出される。そして、そのIAMを受け
た次ATM交換機は、まず、IAM内で指定されている
VPCが、IAM内の帯域交渉データで指定されている
帯域、通信品質等を満足できる形で使用できるか否かを
判断する。
【0011】VPCを選択した側のATM交換機(選択
局)とVPCが通知された側のATM交換機(対向局)
が、同じ仕様の装置であった場合、上記判断時に、VP
Cが使用できないと判断されることはない。しかしなが
ら、選択局と対向局が異なる仕様の装置であった場合、
帯域交渉データからそのコネクションに必要とされる帯
域値を算出する手順が異なることがあるため、対向局側
で、VPCが使用できないと判断される(IAMの受付
が拒否される)こともある。
【0012】IAMが受け付けられなかった場合、選択
局は、他のVPCを選択し、再度、IAMを対向局に出
さなければならなくなるので、呼の設定に時間がかかっ
てしまうことになる。
【0013】また、このような帯域の算出手順の違いに
起因する拒否が発生しないようにするために、空き帯域
の大きなVPCから選択されていくようにATM交換機
を構成することも可能である。しかし、そのように構成
されたATM交換機では、複数のVPCの空き帯域値の
最大値が減少していく形で、各VPCが使用されていく
ことになる。すなわち、当該ATM交換機では、空き帯
域の小さなVPCから選択していくATM交換機に比し
て、大きな空き帯域を有するVPCが残る確率が低い形
で、各VPCが使用されてしまう。
【0014】そこで、本発明の課題は、コネクションの
設定要求が拒否される確率が低くなり、かつ、VPCの
帯域が有効に利用される形態で、VPCの選択を行うこ
とが出来るATM交換機を提供ことにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の第1の態様では、(イ)複数のバーチャル
パスコネクションのそれぞれに関する、空き帯域値と比
率とを記憶するための記憶手段と、(ロ)対向局との間
に通信リンクを設定すべきイベントの発生を検出すると
ともに、当該通信リンクの設定を必要とする呼が申告し
ている帯域交渉データを認識する検出・認識手段と、
(ハ)この検出・認識手段で認識された帯域交渉データ
に基づき、通信リンクに必要とされる帯域値である必要
帯域値を算出する算出手段と、(ニ)複数のバーチャル
パスコネクションの中から、記憶手段に記憶された空き
帯域値と比率の乗算結果が、算出手段で算出された必要
帯域値を上回り、かつ、最も必要帯域値に近いバーチャ
ルパスコネクションを選択する選択手段と、(ホ)この
選択手段で選択されたバーチャルパスコネクションを使
用することを示す情報を設定した通信リンクの設定要求
を対向局に対して送信する送信手段と、(へ)対向局か
ら、送信手段によって送信された設定要求に対する応答
として、その設定要求の受付を拒否することを示す拒否
メッセージを受信したとき、記憶手段内に記憶されてい
る、選択手段で選択されたバーチャルパスコネクション
に関する比率を、必要帯域値をそのバーチャルパスコネ
クションに関する空き帯域値で割った値に書き換える比
率書換手段とを組み合わせてATM交換機を構成する。
【0016】このような構成を有する、第1の態様のA
TM交換機では、記憶手段内に、対向局との帯域算出ア
ルゴリズムの違いに関する情報が、比率として記憶され
ていくので、次第に、当該違いに起因する接続要求(I
AM)の受付が拒否される確率の低い状態で、呼の設定
が行われる状態が達成されていくことになる。その結果
として、第1の態様のATM交換機によれば、高速に、
呼の設定が行えることになる。
【0017】また、本発明による第2の態様のATM交
換機は、通信リンクの設定要求を拒否する際、その設定
要求で使用することが示されているバーチャルパスコネ
クションの空き帯域値である対向局空き帯域値が設定さ
れた拒否メッセージを送信するATM交換機である対向
局と組み合わせて使用される。
【0018】第2の態様のATM交換機は、(イ)複数
のバーチャルパスコネクションのそれぞれに関する、空
き帯域値と比率とを記憶するための記憶手段と、(ロ)
対向局との間に通信リンクを設定すべきイベントの発生
を検出するとともに、当該通信リンクを使用する呼が申
告している帯域交渉データを認識する検出・認識手段
と、(ハ)この検出・認識手段で認識された帯域交渉デ
ータに基づき、通信リンクが必要とする帯域値である必
要帯域値を算出する算出手段と、(ニ)複数のバーチャ
ルパスコネクションの中から、記憶手段に記憶された比
率と空き帯域値の乗算結果が、算出手段で算出された必
要帯域値を上回り、かつ、最も必要帯域値に近いバーチ
ャルパスコネクションを選択する選択手段と、(ホ)こ
の選択手段で選択されたバーチャルパスコネクションを
使用することを示す情報を設定した通信リンクの設定要
求を対向局に対して送信する送信手段と、(へ)対向局
から、送信手段によって送信された設定要求に対する応
答として、設定要求の受付を拒否することを示す拒否メ
ッセージを受信したときに、選択手段で選択されたバー
チャルパスコネクションに関する、記憶手段内の比率
を、その拒否メッセージに設定されている対向局空き帯
域値を、当該バーチャルパスコネクションの空き帯域値
で割った値に書き換える比率書換手段とを備える。
【0019】このような構成を有する、第2の態様のA
TM交換機では、第1の態様のATM交換機に比して、
記憶手段内に、より的確に対向局との帯域算出アルゴリ
ズムの違いを示す情報が、比率として記憶されていくこ
とになるので、本ATM交換機によれば、当該違いに起
因する接続要求(IAM)の受付が拒否される確率のよ
り低い状態で、呼の設定を実現できることになる。
【0020】第1あるいは第2の態様のATM交換機を
形成する際には、記憶手段として、複数のバーチャルパ
スコネクションのそれぞれに対して、空き帯域値と、そ
れぞれ、サービスクラスに対応づけられている複数の比
率を記憶する手段を採用することが出来る。この場合、
選択手段としては、記憶手段内に記憶されている複数の
バーチャルパスコネクションに関する比率のうち、帯域
交渉データで指定されているサービスクラスに対応づけ
られた比率と、空き帯域値との乗算結果を求め、乗算結
果が、算出手段で算出された必要帯域値を上回り、か
つ、最も必要帯域値に近いバーチャルパスコネクション
を選択する手段を採用し、比率書換手段として、記憶手
段内の、選択手段で選択されたバーチャルパスコネクシ
ョンに関する、帯域交渉データで指定されているサービ
スクラスに対応づけられた比率の値を、必要帯域値を当
該バーチャルパスコネクションに関する空き帯域値で除
算することによって得られた値に書き換える手段を採用
する。
【0021】また、記憶手段内に記憶されているそれぞ
れの比率に対して、所定数の比率要素データを記憶する
ための比率要素データ記憶手段を、付加するとともに、
比率書換手段として、除算によって得られた値で、比率
要素データ記憶手段に最も過去に書き込まれた比率要素
データを書き換えるとともに、比率要素データ記憶手段
に記憶されている比率要素データの統計値を算出し、算
出した値で、対象としている比率の値を書き換える手段
を採用することも出来る。
【0022】また、選択手段として、記憶手段に記憶さ
れた比率と空き帯域値の乗算結果が、算出手段で算出さ
れた必要帯域値を上回り、かつ、最も必要帯域値に近い
バーチャルパスコネクションが複数個存在していた場
合、空き帯域値が最も大きいバーチャルパスコネクショ
ンを選択する手段を採用しても良い。
【0023】また、比率書換手段として、算出された値
が、記憶手段に記憶されている比率の値よりも小さい場
合に限り、比率の値の書き換える手段を採用しても良
い。また、第1あるいは第2の態様のATM交換機を形
成する際には、所定時間ごとに、記憶手段に記憶されて
いる各比率の値を、比率初期値に変更する比率変更手段
を、付加しておくことが望ましい。
【0024】なお、このような比率変更手段としては、
所定時間ごとに、記憶手段に記憶されている、各比率の
値に一定値を加算した値を算出し、算出した値が比率初
期値を越えない比率の値を、算出した値に変更し、算出
した値が比率初期値を越えた比率の値を、比率初期値に
変更する手段を用いても良い。
【0025】また、送信手段によって送信された設定要
求に対する応答として、対向局から送信される許可メッ
セージの数を、バーチャルパスコネクションごとに計数
し、計数値が所定計数値を上回ったバーチャルパスコネ
クションに関する比率の値を比率初期値に変更する比率
変更手段を用いても良い。
【0026】さらに、送信手段によって送信された設定
要求に対する応答として、対向局から送信される許可メ
ッセージの数を、バーチャルパスコネクションごとに計
数し、計数値が所定計数値を上回ったバーチャルパスコ
ネクションに関する比率の値に一定値を加算した値を算
出し、算出した値が比率初期値を越えない場合には、当
該バーチャルパスコネクションに関する比率の値を、算
出した値に変更し、算出した値が比率初期値を越えた場
合には、当該バーチャルパスコネクションに関する比率
の値を、比率初期値に変更する比率変更手段を用いてる
ことも出来る。
【0027】また、記憶手段として、バーチャルパスコ
ネクション毎に比率を記憶するのではなく、各バーチャ
ルパスコネクションに対して共通に使用される比率を記
憶する手段を採用することも出来る。
【0028】また、本発明によるATM通信システム
は、ATM交換機間にまたがる呼に対して、ATM交換
機間のバーチャルパスを割り当てるATM通信システム
であって、一方のATM交換機は、複数のバーチャルパ
スの中から、呼に対して選択したバーチャルパスに関す
る情報を含む設定要求信号を他方のATM交換機に送出
し、他方のATM交換機は、設定要求に含まれるバーチ
ャルパスに関する情報から、当該バーチャルパスに関し
て管理する情報を含む設定応答信号を一方のATM交換
機に対して返送し、一方のATM交換機は、設定応答信
号に基づいて、ATM交換機間のバーチャルパスを割り
当てる。
【0029】また、本発明の第3の態様のATM交換機
は、他のATM交換機である対向局との間に、複数のバ
ーチャルパスコネクションが用意されるATM交換機で
あって、複数のバーチャルパスコネクションのそれぞれ
に関する、空き帯域値を記憶するための第1の記憶手段
と、対向局との間に通信リンクを設定すべき呼の発生を
検出する検出手段と、この検出手段で検出された呼に対
して、通信リンクに必要とされる帯域値である必要帯域
値を算出する算出手段と、複数のバーチャルパスコネク
ションの中から、第1の記憶手段に記憶された空き帯域
値に基づいてバーチャルパスコネクションを選択する選
択手段と、この選択手段で選択されたバーチャルパスコ
ネクションを使用することを示す情報を設定した通信リ
ンクの設定要求を対向局に対して送信する送信手段と、
対向局から、バーチャルパスコネクションに対する対向
局での空き帯域値情報をのせたメッセージを受信し、バ
ーチャルパスコネクションと関連させて記憶する第2記
憶手段とを備える。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施形態を説明する。 <第1実施形態>図1に、本発明の第1実施形態による
ATM交換機の概略構成を示す。図示したように、第1
実施形態のATM交換機10は、加入者線対応部11と
スイッチ部12と中継回線対応部13と中継回線信号処
理部14と加入者線信号処理部15と制御部16を備え
る。加入者線対応部11並びに中継回線対応部13は、
ATM交換機10内に複数個設けられており、各加入者
線対応部11は、加入者線31を介して、加入者端末
(図示せず)と接続される。また、各中継回線対応部1
3は、中継回線32を介して、他のATM交換機(図示
せず)と接続される。
【0031】加入者線対応部11および中継回線対応部
13は、受信信号に対しては、セル同期、ヘッダ変換、
多重化などを行い、送信信号に対しては、分離、バッフ
ァリング、セル同期などを行う回路である。スイッチ部
12は、加入者線対応部11あるいは中継回線対応部1
3から供給されるATMセルをそのヘッダの内容に従っ
てルーチングし、加入者線対応部11あるいは中継回線
対応部13を介して、所望の回線上に送出する。また、
スイッチ部12は、制御信号用のATMセル(特定の情
報がヘッダに記憶されているATMセル)を、中継回線
信号処理部14あるいは加入者線信号処理部15に供給
する。
【0032】中継回線信号処理部14、加入者線信号処
理部15は、他ATM交換機、端末との間の制御信号の
アダプテーションレイヤプロトコルの処理を行う回路で
ある。
【0033】制御部16は、プロセッサ(図示せず)と
記憶部18を中心として形成されており、中継回線信号
処理部14あるいは加入者線信号処理部15から供給さ
れる情報に応じて、呼設定・開放等の制御を実行する。
【0034】記憶部18は、半導体メモリや磁気ディス
ク装置、光ディスク装置などからなり、ルートテーブル
21、帯域管理テーブル22に代表される、呼設定・開
放処理に必要な情報を保持する。ルートテーブル21に
は、着番号の一部である局番号と、バーチャルパスコネ
クション(VPC:Virtual Path Connection)の識別子
であるVPCI(VPC Identifier)との対応関係が記憶さ
れている。ATM交換機10と、他ATM交換機との間
には、それぞれ、複数のバーチャルパスコネクション
(VPC:Virtual Path Connection)が用意されるの
で、ルートテーブル21には、1つの局番号に対して、
複数のVPCIが記憶される。
【0035】帯域管理テーブル22は、図示してあるよ
うに、VPCI対応に、空き帯域値と推定空き帯域値と
比率とを記憶しておくためのテーブルとなっている。空
き帯域値は、対応するVPCIによって識別されるVP
Cの最大使用可能帯域のうち、未使用状態にある帯域の
大きさを示す情報である。推定空き帯域値、比率の意味
(用途)に関しての説明は後ほど行うが、本ATM交換
機10の運用開始時、帯域管理テーブル22には、各V
PCIに対する比率として、それぞれ、同じ初期値R
INITが設定される。なお、RINITとしては、原則とし
て、“1”以下の値が設定される。また、各VPCI用
の推定空き帯域値としては、対応する空き帯域値とR
INITとの乗算結果が設定される。
【0036】以下、第1実施形態のATM交換機10の
動作を説明する。なお、ATM交換機10の制御部16
を除く各部は、一般的なATM交換機内の対応する部と
同じ動作をする。このため、ここでは、制御部16の動
作を中心として、ATM交換機10の動作説明を行うこ
とにする。
【0037】図2に、制御部16が、IAM(Initial A
ddress Message)を出力すべきイベントの発生を検出し
たときに実行する処理の流れを示す。ここで、IAMを
出力すべきイベントの発生を検出したときとは、接続要
求(SETUPメッセージあるいはIAM)の受信を検
出し、当該接続要求を受け付けることを決定したときの
ことを意味するものとする。
【0038】端末あるいは他ATM交換機からの接続要
求を受け付けることにした場合、図示してあるように、
制御部16は、まず、その接続要求内に指定されている
着番号に用いてルートテーブル21を検索することによ
り、コネクション(通信リンク)を設定すべき次ATM
交換機(以下、対向局と表記する)との間に設けられて
いる全てのVPCに関するVPCIを特定する。そし
て、接続要求で申告されている広帯域伝達能力、ATM
トラヒック記述子(ATMセルレート)等(帯域交渉デ
ータ)に基づき、当該コネクションに対して確保すべき
帯域値を算出する(ステップS101)。
【0039】次いで、制御部16は、特定した各VPC
Iに関する推定空き帯域値を帯域管理テーブル22から
読み出す。そして、読み出した各推定空き帯域値を算出
帯域値と比較することによって、推定空き帯域値が、算
出帯域値を越え、かつ、算出帯域値に最も近い1つのV
PCIを選択する(ステップS102)。このステップ
において、推定空き帯域値が、算出帯域値を越え、か
つ、算出帯域値に最も近いVPCIを複数個見い出した
場合、制御部16は、空き帯域値が最も小さい(比率が
最も大きい)VPCIを選択する。なお、VPCIが選
択できなかった場合、制御部16は、接続要求の送出元
に対して、IAR(IAM reject message)等を送出するた
めの処理を実行するのであるが、流れ図では、当該処理
関連の図示を省略してある。
【0040】その後、制御部16は、選択したVPCI
をパラメータとして設定した接続要求メッセージIAM
を、信号用VCを介して対向局に対して送出する(ステ
ップS103)。
【0041】そして、そのIAMに対する応答メッセー
ジとして、接続要求を拒否するメッセージであるIAR
の受信を検出した場合(ステップS104:IAR)、
制御部16は、算出帯域値を、選択したVPCIに関す
る推定空き帯域値として帯域管理テーブル22内に設定
するとともに、“算出帯域値/空き帯域値”を当該VP
CIに関する比率として帯域管理テーブル22内に設定
する(ステップS110)。そして、制御部16は、ス
テップS102からの処理を再び実行する。なお、IA
Rは、対向局から次の交換機へのコネクションが設定で
きないときにも送出されるが、制御部16は、IAR内
に設定されている理由表示パラメータから、受信したI
ARが、いずれの原因により送出されたものかを判別す
る。
【0042】送出したIAMに対する応答メッセージと
して、接続要求を受け付けることを示すメッセージであ
るIAA(IAM acknowledgement message)の受信を
検出した場合(ステップS104:IAA)、制御部1
6は、帯域管理テーブル22内の、選択したVPCIに
関する空き帯域値を、算出帯域値分減少させるととも
に、当該VPCIに関する推定空き帯域値に、演算後の
空き帯域値と比率の乗算結果を設定して(ステップS1
20)、図示した処理を終了する。
【0043】また、図2には示していないが、制御部1
6は、呼が解放された際には、当該呼を構成するコネク
ションが使用していたVPCの空き帯域値を、そのコネ
クションのために捕捉していた帯域値分増加させるとと
もに、推定空き帯域値=空き帯域値×比率という関係が
成立するように、そのVPCに関する推定空き帯域値の
値を変更する。
【0044】以下、帯域管理テーブル22の初期状態
が、図3(a)に示したものであった場合を例に、上記
した制御部16の動作手順を、より具体的に説明する。
なお、図示した帯域管理テーブル22は、比率の初期値
INITとして、“1”を使用したものとなっている。ま
た、図3に示されているVPCI#1〜#3は、いずれ
も、同一のATM交換機(以下、対象対向局と表記す
る)との間に設けられているVPCの識別子であるとす
る。
【0045】この状態下、ある時刻T0に、対象対向局
との間にコネクションを設定することが必要な接続要求
であって、制御部16内の帯域算出アルゴリズムによっ
て算出される帯域値が“9”である接続要求Aが、AT
M交換機10に受信されたものとする。この場合、算出
帯域値が“9”であり、帯域管理テーブル22の内容が
図3(a)に示したものであることから、制御部16
は、ステップS102において、VPCI#1を選択す
る。すなわち、制御部16は、推定空き帯域値(=空き
帯域値×比率)が算出帯域値を越えている3つのVPC
Iのうち、推定空き帯域値と算出帯域値の差が最も小さ
いVPCI#1を選択する。そして、制御部16は、ス
テップS103において、VPCI#1を使用すること
を示すパラメータを設定したIAMを、対象対向局に対
して送信する。
【0046】当該IAMを受信した対象対向局は、自身
にインプリメントされている帯域算出アルゴリズムを用
いて、IAMで設定が要求されているコネクションが必
要としている帯域値を算出する。そして、その帯域値
が、空き帯域値を越えていた場合、対象対向局は、AT
M交換機10に対して、IARを送信することになる。
【0047】IARの受信を検出した制御部16は、V
PCI#1に関する、帯域管理テーブル22内の推定空
き帯域値を、算出帯域値である“9”に変更し、また、
VPCI#1に関する比率を、算出帯域値/空き帯域値
(=9/10=0.9)に変更する。すなわち、制御部
16は、帯域管理テーブル22の内容を、図3(b)に
示したものに変更する。
【0048】次いで、制御部16は、ステップS102
を再度実行する。帯域管理テーブル22(図3(b))
内のVPCI#1の推定空き帯域値の値は、算出帯域値
と一致する値に書き換えられているため、制御部16
は、ステップS102において、前回とは異なるVPC
I#2を選択する。そして、制御部16は、ステップS
103において、VPCI#2を使用することを示すパ
ラメータを設定したIAMを送信する。
【0049】この場合、ATM交換機10は、当該IA
Mに対する応答メッセージとして、IAAを受信するこ
とになるので、制御部16は、VPCI#2に関する空
き帯域値を、算出帯域値分減少させ、また、推定空き帯
域値に、“空き帯域値×比率”を設定する。すなわち、
制御部16は、帯域管理テーブル22の内容を、図3
(c)に示したものに変更する。
【0050】そして、その後、接続要求、解放要求への
応答を上述した手順で行っていくので、ある時刻T(<
0+dT、dTの詳細は後述)までの間に、各VPC
Iに関してIARを受け取っており、かつ、VPCI#
1〜#3に関するコネクションの解放が終了していた場
合、図3(d)に一例として示しように、帯域管理テー
ブル22には、初期状態と同じ空き帯域値が記憶され、
初期状態とは異なる比率(並びに推定空き帯域値)が記
憶されることになる。
【0051】ここで、帯域管理テーブル22の内容が、
図3(d)に示したものであるときに、帯域交渉データ
として、算出帯域値が“8.5”〜“10”となる情報
が設定されている接続要求BがATM交換機10に対し
て送信されてきた場合を考える。すなわち、従来のAT
M交換機では、VPCI#1を使用することを指示した
IAMが送出される接続要求Bが送信されてきた場合を
考える。
【0052】ATM交換機10内で、ある帯域交渉デー
タに基づき算出される帯域値と、対象対向局内で、その
帯域交渉データに基づき算出される帯域値(対向局算出
帯域値)の比率は、当該帯域交渉データの内容に応じた
値をとる(一定値ではない)。このため、接続要求Bに
対して、VPCI#1を使用することを指示したIAM
の送出により、目的とするコネクションが設定できる場
合もあり得るが、その確率は、極めて低いものである。
【0053】本ATM交換機10内の制御部16は、上
記のような接続要求Bの受信を検出した際、推定空き帯
域値(=空き帯域値×比率)が算出帯域値を上回るVP
CIであるVPCI#2を選択して、VPCI#2を使
用することを指示する情報を設定したIAMを送信す
る。すなわち、制御部16は、IARが返送される確率
が高い、VPCI#1を使用することを指示する情報を
設定したIAMの送信を行わずに、接続要求Bに応答す
る。
【0054】このように、本ATM交換機10では、I
ARが返送される確率が高い、VPC(VPCI)を選
択対象から外した上で、コネクション設定に用いるVP
C(VPCI)が選択されるので、高速にコネクション
の設定が完了することになる。また、その際、算出帯域
値と推定空き帯域値との差が小さいVPCが選択される
ので、大きな空き帯域が残る形態で、各VPCが利用さ
れることにもなる。
【0055】なお、上述した説明から明らかなように、
本ATM交換機10では、IARが返送されてきた場
合、帯域管理テーブル22内の推定空き帯域値(比率)
の値が、より小さな値に書き換えられる。(IAR受信
時、推定空き帯域値として設定される算出帯域値は、元
の推定空き帯域値との間に、“推定空き帯域値>算出帯
域値”という関係式が成立している。)また、推定空き
帯域値、比率は、ATM交換機10と対向局における空
き帯域値の対応関係を示す情報ではあるが、対向局側の
何らかの状態を直接的に示している情報とはなっていな
い。従って、制御部16に、図2に示した処理だけを行
わせていた場合、IARの受信毎に、推定空き帯域値
(比率)の値が減少していくため、帯域算出アルゴリズ
ムに起因するIARが対向局から返送される確立がより
低い状態に移行していくことにはなる。しかしながら、
一旦、あるVPCに関する推定空き帯域値(比率)とし
て、小さな値が設定されてしまうと、その後、そのVP
Cは、帯域が一部しか使用されないVPCとなってしま
う。このような現象の発生を防止するために、本ATM
交換機10では、所定時間dTが経過する度に、各比率
の値を、初期値RINITを越えないように、所定値(例え
ば、0.01)ずつ上昇させるとともに、推定空き帯域
値の値を比率に合わせて変更する機能をも制御部16に
持たせている。この機能により、例えば、図3(d)に
示した帯域管理テーブル22の内容は、図3(e)に示
したものに変更される。
【0056】以上詳細に説明したように、第1実施形態
のATM交換機10では、あるVPCの使用を指示した
IAMに対して、帯域算出アルゴリズムの違いに因るI
ARを受信した際、帯域管理テーブル22内の、そのV
PCに関する推定空き帯域値に算出帯域値が設定され、
比率に算出帯域値/空き帯域値が設定される。また、I
AA受信時など、空き帯域値が変わったときには、比率
を変更することなく、“推定空き帯域値=空き帯域値×
比率”が成立するように推定空き帯域値の値が変更され
る。さらに、所定時間毎に、比率に所定値が加算され、
“推定空き帯域値=空き帯域値×比率”が成立するよう
に推定空き帯域値の値が変更される。そして、設定要求
時には、空き帯域値ではなく、推定空き帯域値(=空き
帯域値×比率)を用いてVPCの選択が行われる。この
ため、本ATM交換機10を用いれば、次第に、帯域算
出アルゴリズムの違いによるIAMの受付拒否が発生す
る確率が低くなっていくので、高速に、呼/コネクショ
ンの設定が行えることになる。
【0057】なお、上述したように、推定空き帯域値
は、比率と空き帯域値から算出できる値となっているの
で、帯域管理テーブル内に推定空き帯域値を記憶するた
めのフィールドを設けず、推定空き帯域値が必要とされ
る度に、比率と空き帯域値とから推定空き帯域値が算出
されるようATM交換機10(制御部16)を構成して
も良いことは当然である。また、所定時間が経過する度
に、比率に所定値が加算されるのではなく、IAA(あ
るいはANM)を所定回数受信する度に、比率に所定値
を加算されるよう、ATM交換機10を構成しても良
い。また、所定時間が経過する度、あるいは、IAA等
を所定回数受信する度に、比率が初期値に戻されるよう
ATM交換機10を構成しても良い。さらに、VPCI
ごとに比率を記憶されるのではなく、対向局ごとに比率
が記憶されるよう、ATM交換機10を構成しても良
い。
【0058】<第2実施形態>第1実施形態のATM交
換機は、通常のATM交換機と接続されて使用されるも
のであったが、第2実施形態のATM交換機は、通常の
ATM交換機とではなく、IAMで使用が指示されたV
PCの自交換機側での空き帯域値を含むIARを送出す
る機能を有するATM交換機と接続されて使用される。
【0059】第2実施形態のATM交換機と、第1実施
形態のATM交換機の基本構成は同じものとなってお
り、制御部内には、第1実施形態の制御部16内に設け
られている帯域管理テーブル22と同じ構成の帯域管理
テーブルが備えられている。両交換機の違いは、制御部
の動作手順(帯域管理テーブルの内容の更新手順)だけ
であるので、ここでは、制御部の動作手順だけを説明す
ることにする。
【0060】図4に、第2実施形態のATM交換機が備
える制御部の、IAM送出時の動作手順を示す。なお、
第2実施形態のATM交換機でも、第1実施形態のAT
M交換機と同様に、所定時間が経過する度に、帯域管理
テーブル内の比率に所定値を加算する処理と、加算後の
比率に応じた値に推定空き帯域値の値を変更する処理が
行われる。
【0061】第2実施形態のATM交換機内の制御部
は、ステップS102、S110にそれぞれ相当するス
テップS202、ステップS210〜S213におい
て、制御部16と、内容の異なる処理を実行する。ここ
では、説明の便宜上、まず、IAR受信時の動作(ステ
ップS210〜S213)を説明し、その後、ステップ
S202における動作を説明することにする。
【0062】IARの受信を検出した際(ステップS2
04;IAR)、制御部は、受信されたIAR内に含ま
れている空き帯域値(対向局空き帯域値)を読み出す
(ステップS210)。なお、本実施形態では、IAR
による対向局空き帯域値の通知を実現するために、IA
Rとして、対向局空き帯域値が設定されたユーザ・ユー
ザ情報パラメータを付加したメッセージを用いている。
【0063】対向局空き帯域値の読み出し後、制御部1
6は、変数Rに、読み出した対向局空き帯域値を、選択
したVPCIに関する帯域管理テーブル内の空き帯域値
で割った値を設定する(ステップS211)。そして、
制御部は、そのRと、比率の初期値RINITとの大小関係
を比較する(ステップS212)。r<RINITが成立し
た場合(ステップS212;Y)、制御部16は、当該
VPCIに関する、帯域管理テーブル内の比率R(VPC
I)、推定空き帯域値に、それぞれ、R、対向局空き帯域
値を設定する(ステップS213)。その後、制御部
は、ステップS202からの処理を再度実行する。一
方、R<RINITが成立しなかった場合(ステップS21
2;N)、制御部は、帯域管理テーブルの内容を更新す
ることなく、ステップS202に戻る。
【0064】すなわち、第1実施形態のATM交換機で
は、比率を書き換えるために算出された値(=算出帯域
値/空き帯域値)が、常に、帯域管理テーブル内に記憶
されている比率よりも小さくなっていたのに対して、第
2実施形態のATM交換機で算出される値R(=対向局
空き帯域値/空き帯域値)は、帯域管理テーブル内に記
憶されている比率よりも小さくなるとは限らない。ま
た、Rの値が、RINITよりも大きくなる場合もある。従
って、単に、Rで比率の値を書き換えたのでは、帯域管
理テーブルの内容が、IARが出される確率がより高く
なるものに更新されてしまうことも考えられる。このた
め、第2実施形態では、上記のように、Rの値がRINIT
よりも小さくなる場合のみに、帯域管理テーブルの内容
が更新されるように、ATM交換機(制御部)を構成し
てある。なお、Rがその時点における比率よりも小さい
場合に帯域管理テーブルが書き換えられるように構成し
ていないのは、本構成の方が、帯域管理テーブル内の比
率の値が小さい時間帯を確率的に少なく制御できるから
である。
【0065】ステップS202において、制御部16
は、ステップS102と同様に、対向局への各VPCI
に関する推定空き帯域値と、算出帯域値との大小関係を
判定することによって、推定空き帯域値が、算出帯域値
を越え、かつ、算出帯域値に最も近い1つのVPCIを
選択する。ただし、上述したように、本ATM交換機で
は、推定空き帯域値が更新されない場合もあるので、ス
テップS202の実行時、制御部16は、処理対象とな
っている接続要求に対して過去に選択したVPCIを除
くVPCIの中から、1つのVPCIを選択する。
【0066】このように、第2実施形態のATM交換機
では、帯域管理テーブルに、第1実施形態の帯域管理テ
ーブル22に比して、対向局の状態を、より的確に表す
情報が設定され、その情報を用いて、VPCが選択され
る。このため、第2実施形態のATM交換機は、第1実
施形態のATM交換機に比して、IAMが、帯域算出ア
ルゴリズムの違いにより拒否されるという現象が発生し
にくい交換機として機能する。
【0067】<第3実施形態>第3実施形態のATM交
換機は、第2実施形態のATM交換機を変形したもので
あり、第3実施形態のATM交換機の記憶部内には、第
2実施形態とは異なる形態の帯域管理テーブルと、その
帯域管理テーブルの内容変更時に参照されるデータであ
る変数i(初期値は“1”)とフラグデータF(VPCI)
(初期値は“0”)が記憶される。
【0068】図5に、第3実施形態のATM交換機に備
えられる帯域管理テーブル22′の構成を示す。図示し
たように、帯域管理テーブル22′は、第2実施形態で
用いられている帯域管理テーブル(図1参照)に、5つ
の比率データr1〜r5を記憶するためのフィールドを付
加したものとなっている。そして、第3実施形態のAT
M交換機内の制御部は、図4に示した流れ図のステップ
S211の代わりに、図6に示した処理を実行する。
【0069】すなわち、制御部は、受信したIARから
の対向局空き帯域値の読出後(ステップS210の実行
後)、まず、選択したVPCIに関する、帯域管理テー
ブル22′内のi番目の比率データri(VPCI)に、対向
局空き帯域値/空き帯域値を設定する(ステップS30
1)。
【0070】そして、F(VPCI)が“0”であった場合
(ステップS302;Y)、制御部は、変数nに、変数
iの値を設定(ステップS303)する。次いで、制御
部は、n=5が成立しているか否かを判断(ステップS
305)し、成立していなかった場合(ステップS30
5;N)には、変数iに、“((i−1) mod 4)+1”
を設定する(ステップS307)。すなわち、ステップ
S307において、制御部は、iの値を“1”インクリ
メントし、インクリメント後のiの値が“6”であった
場合には、iに“1”をセットする。そして、変数R
に、r1(VPCI)からrn(VPCI)までの和を、nで割った値
を設定(ステップS308)し、図4のステップS21
3に進む。一方、n=5であった場合(ステップS30
5;Y)、制御部は、F(VPCI)の値に“1”をセット
(ステップS306)、ステップS307以降の処理を
実行する。
【0071】また、F(VPCI)が“0”でなかった場合
(ステップS302;Y)、制御部は、変数nに、
“5”を設定(ステップS304)して、ステップS3
07以降の処理を実行する。
【0072】すなわち、第3実施形態のATM交換機で
は、あるVPCの使用を指示したIAMの対してIAR
が受信された場合、そのVPCに関して過去に受信され
た、最高4回のIAR内に設定されていた対向局空き帯
域値から算出された比率データと、今回、受信されたI
AR内に設定されている対向局空き帯域値から算出され
た比率データの平均値からRの値が求められる。そし
て、そのRに対して、第2実施形態のATM交換機と同
じく、RINITとの大小関係が判定され、RがRIN ITより
も小さい場合に限り、帯域管理テーブル22′の内容更
新が行われる。
【0073】<第4実施形態>第4実施形態のATM交
換機も、第2実施形態のATM交換機を変形したもので
あり、第4実施形態のATM交換機の記憶部内には、第
2、第3実施形態とは異なる形態の帯域管理テーブルが
記憶される。
【0074】図7に、第3実施形態のATM交換機に備
えられる帯域管理テーブル22″の構成を示す。図示し
たように、帯域管理テーブル22″は、各VPCIに対
して、空き帯域値と、それぞれ、サービスクラス(CB
R、VBR、UBR、ABR)に対応づけられた、推定
空き帯域値(図では推定値)並びに比率からなる4組の
情報が記憶されるテーブルとなっている。そして、第4
実施形態のATM交換機内の制御部は、IAM送出時、
図8に示した手順で動作する。
【0075】図示してあるように、制御部は、まず、受
信した接続要求に含まれている着番号から、対向局への
VPCのVPCIを特定するとともに、当該接続要求に
含まれている帯域交渉データに基づき、確保すべき帯域
値を算出する(ステップS401)。次いで、制御部
は、特定したVPCIの中から、帯域交渉データの一要
素である広帯域伝達能力に設定されているサービスクラ
スに対応する推定空き帯域値が、算出帯域値を上回り、
かつ、最も算出帯域値に近いVPCIを選択する(ステ
ップS402)。そして、選択したVPCIを使用する
ことを示す情報を設定したIAMを対向局に対して送信
する(ステップS403)。
【0076】送信したIAMに対する応答として、IA
Rを受信した場合(ステップS404;IAR)、制御
部は、受信されたIAR内に含まれている空き帯域値
(対向局空き帯域値)を読み出す(ステップS41
0)。その後、制御部は、変数Rに、読み出した対向局
空き帯域値を、選択したVPCIに関する帯域管理テー
ブル内の空き帯域値で割った値を設定する(ステップS
411)。そして、制御部は、そのRと、比率の初期値
INITとの大小関係を比較する(ステップS412)。
R<RINITが成立した場合(ステップS412;Y)、
制御部は、帯域管理テーブル22″内の、当該VPCI
の対象サービスクラスに関する比率、推定空き帯域値
に、それぞれ、R、対向局空き帯域値を設定する(ステ
ップS413)。そして、ステップS402に戻る。一
方、R<RINITが成立しなかった場合(ステップS41
2;N)、制御部は、帯域管理テーブルの内容を更新す
ることなく、ステップS402に戻る。
【0077】送信したIAMに対する応答として、IA
Aを受信した場合(ステップS404;IAA)、制御
部は、帯域管理テーブル22″内の、選択したVPCI
に関する空き帯域値を算出帯域値分減少させるととも
に、当該VPCIの対象サービスクラスに関する推定空
き帯域値に、比率と、値の変更後の空き帯域値との乗算
結果を設定(ステップS420)する。そして、図示し
た処理を終了する。
【0078】すなわち、第4実施形態のATM交換機で
は、第2実施形態のATM交換機で行われている処理
が、サービスクラス単位で行われる。一般に、帯域算出
アルゴリズムは、サービスクラス毎に用意されているの
で、本実施形態のATM交換機によれば、帯域算出アル
ゴリズムの違いによるIAMの受付拒否が発生する確率
を、極めて低い値に制御できることになる。
【0079】<変形形態>各実施形態のATM交換機
は、さまざまな変形が可能である。例えば、第1実施形
態のATM交換機に、図5あるいは図7に示した帯域管
理テーブルを設け、第3、第4実施形態のATM交換機
と同様の処理が、対向局からの空き帯域値通知を受ける
ことなく、実行されるATM交換機を構成することも出
来る。なお、この場合、対向局空き帯域値の代わりに算
出帯域値を用いるよう制御部をプログラムしておく。
【0080】また、IAMの受付が拒否されたときだけ
ではなく、受付が許可されたときにも、比率の更新が行
われるよう、第2ないし第4実施形態のATM交換機を
変形することも出来る。この場合、他のATM交換機
に、例えば、IAAやANMに、空き帯域値を示す情報
を含ませる機能を付加しておく。
【0081】さらに、比率の初期値として“1”を越え
る値が設定できるようにATM交換機を構成しておいて
も良い。すなわち、VPCI選択時に、空き帯域値の方
が推定空き帯域値よりも小さくなっているVPCIに関
しては、空き帯域値が算出帯域値の比較対象となるよう
にATM交換機を構成しておいても良い。
【0082】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明のATM
交換機を用いれば、各VPCを有効に利用できる状態を
維持したまま、帯域算出アルゴリズムの違いによって接
続要求の受付が拒否される確率を低く抑えることができ
るので、高速に、呼/コネクション設定が行えることに
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態によるATM交換機の
構成を示すブロック図である。
【図2】 第1実施形態のATM交換機が備える制御部
の、IAM送出時の動作手順を示した流れ図である。
【図3】 第1実施形態のATM交換機の動作により、
帯域管理テーブルの内容が変化する様子を示した説明図
である。
【図4】 第2実施形態のATM交換機が備える制御部
の、IAM送出時の動作手順を示した流れ図である。
【図5】 第3実施形態のATM交換機が備える帯域管
理テーブルの説明図である。
【図6】 第3実施形態のATM交換機の比率算出手順
を示した流れ図である。
【図7】 第4実施形態のATM交換機が備える帯域管
理テーブルの説明図である。
【図8】 第4実施形態のATM交換機が備える制御部
の、IAM送出時の動作手順を示した流れ図である。
【符号の説明】
10 ATM交換機 11 加入者線対応部 12 スイッチ部 13 中継回線対応部 14 中継回線信号処理部 15 加入者線信号処理部 16 制御部 18 記憶部 21 ルートテーブル 22 帯域管理テーブル 31 加入者線 32 中継回線

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 他のATM交換機である対向局との間
    に、複数のバーチャルパスコネクションが用意されるA
    TM交換機であって、 前記複数のバーチャルパスコネクションのそれぞれに関
    する、空き帯域値と比率とを記憶するための記憶手段
    と、 前記対向局との間に通信リンクを設定すべきイベントの
    発生を検出するとともに、当該通信リンクの設定を必要
    とする呼が申告している帯域交渉データを認識する検出
    ・認識手段と、 この検出・認識手段で認識された帯域交渉データに基づ
    き、前記通信リンクに必要とされる帯域値である必要帯
    域値を算出する算出手段と、 前記複数のバーチャルパスコネクションの中から、前記
    記憶手段に記憶された空き帯域値と比率の乗算結果が、
    前記算出手段で算出された必要帯域値を上回り、かつ、
    最も必要帯域値に近いバーチャルパスコネクションを選
    択する選択手段と、 この選択手段で選択されたバーチャルパスコネクション
    を使用することを示す情報を設定した通信リンクの設定
    要求を前記対向局に対して送信する送信手段と、 前記対向局から、前記送信手段によって送信された設定
    要求に対する応答として、その設定要求の受付を拒否す
    ることを示す拒否メッセージを受信したとき、前記記憶
    手段内に記憶されている、前記選択手段で選択されたバ
    ーチャルパスコネクションに関する比率を、前記必要帯
    域値をそのバーチャルパスコネクションに関する空き帯
    域値で割った値に書き換える比率書換手段とを備えるこ
    とを特徴とするATM交換機。
  2. 【請求項2】 通信リンクの設定要求を拒否する際、そ
    の設定要求で使用することが示されているバーチャルパ
    スコネクションの空き帯域値である対向局空き帯域値が
    設定された拒否メッセージを送信するATM交換機であ
    る対向局と組み合わせて使用される、当該対向局との間
    に複数のバーチャルパスコネクションが用意されるAT
    M交換機であって、 前記複数のバーチャルパスコネクションのそれぞれに関
    する、空き帯域値と比率とを記憶するための記憶手段
    と、 前記対向局との間に通信リンクを設定すべきイベントの
    発生を検出するとともに、当該通信リンクを使用する呼
    が申告している帯域交渉データを認識する検出・認識手
    段と、 この検出・認識手段で認識された帯域交渉データに基づ
    き、前記通信リンクが必要とする帯域値である必要帯域
    値を算出する算出手段と、 前記複数のバーチャルパスコネクションの中から、前記
    記憶手段に記憶された比率と空き帯域値の乗算結果が、
    前記算出手段で算出された必要帯域値を上回り、かつ、
    最も必要帯域値に近いバーチャルパスコネクションを選
    択する選択手段と、 この選択手段で選択されたバーチャルパスコネクション
    を使用することを示す情報を設定した通信リンクの設定
    要求を前記対向局に対して送信する送信手段と、 前記対向局から、前記送信手段によって送信された設定
    要求に対する応答として、設定要求の受付を拒否するこ
    とを示す拒否メッセージを受信したときに、前記選択手
    段で選択されたバーチャルパスコネクションに関する、
    前記記憶手段内の比率を、その拒否メッセージに設定さ
    れている対向局空き帯域値を、当該バーチャルパスコネ
    クションの空き帯域値で割った値に書き換える比率書換
    手段とを備えることを特徴とするATM交換機。
  3. 【請求項3】 前記記憶手段は、前記複数のバーチャル
    パスコネクションのそれぞれに対して、空き帯域値と、
    それぞれ、サービスクラスに対応づけられている複数の
    比率を記憶し、 前記選択手段は、前記記憶手段内に記憶されている前記
    複数のバーチャルパスコネクションに関する比率のう
    ち、前記帯域交渉データで指定されているサービスクラ
    スに対応づけられた比率と、空き帯域値との乗算結果を
    求め、乗算結果が、前記算出手段で算出された必要帯域
    値を上回り、かつ、最も必要帯域値に近いバーチャルパ
    スコネクションを選択し、 前記比率書換手段は、前記記憶手段内の、前記選択手段
    で選択されたバーチャルパスコネクションに関する、前
    記帯域交渉データで指定されているサービスクラスに対
    応づけられた比率の値を、前記必要帯域値を当該バーチ
    ャルパスコネクションに関する空き帯域値で除算するこ
    とによって得られた値に書き換えることを特徴とする請
    求項1または請求項2記載のATM交換機。
  4. 【請求項4】 前記記憶手段内に記憶されているそれぞ
    れの比率に対して、所定数の比率要素データを記憶する
    ための比率要素データ記憶手段を、さらに、備え、 前記比率書換手段は、除算によって得られた値で、前記
    比率要素データ記憶手段に最も過去に書き込まれた比率
    要素データを書き換えるとともに、前記比率要素データ
    記憶手段に記憶されている比率要素データの統計値を算
    出し、算出した値で、対象としている比率の値を書き換
    えることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれ
    かに記載のATM交換機。
  5. 【請求項5】 前記選択手段は、前記記憶手段に記憶さ
    れた比率と空き帯域値の乗算結果が、前記算出手段で算
    出された必要帯域値を上回り、かつ、最も必要帯域値に
    近いバーチャルパスコネクションが複数個存在していた
    場合、空き帯域値が最も大きいバーチャルパスコネクシ
    ョンを選択することを特徴とする請求項1ないし請求項
    4のいずれかに記載のATM交換機。
  6. 【請求項6】 前記比率書換手段は、算出された値が、
    前記記憶手段に記憶されている比率の値よりも小さい場
    合に限り、比率の値の書き換えることを特徴とする請求
    項1ないし請求項5のいずれかに記載のATM交換機。
  7. 【請求項7】 所定時間ごとに、前記記憶手段に記憶さ
    れている各比率の値を、比率初期値に変更する比率変更
    手段を、 さらに、備えることを特徴とする請求項1ないし請求項
    6のいずれかに記載のATM交換機。
  8. 【請求項8】 所定時間ごとに、前記記憶手段に記憶さ
    れている、各比率の値に一定値を加算した値を算出し、
    算出した値が比率初期値を越えない比率の値を、算出し
    た値に変更し、算出した値が比率初期値を越えた比率の
    値を、比率初期値に変更する比率変更手段を、 さらに、備えることを特徴とする請求項1ないし請求項
    6のいずれかに記載のATM交換機。
  9. 【請求項9】 前記送信手段によって送信された設定要
    求に対する応答として、前記対向局から送信される許可
    メッセージの数を、バーチャルパスコネクションごとに
    計数し、計数値が所定計数値を上回ったバーチャルパス
    コネクションに関する比率の値を比率初期値に変更する
    比率変更手段を、 さらに、備えることを特徴とする請求項1ないし請求項
    6のいずれかに記載のATM交換機。
  10. 【請求項10】 前記送信手段によって送信された設定
    要求に対する応答として、前記対向局から送信される許
    可メッセージの数を、バーチャルパスコネクションごと
    に計数し、計数値が所定計数値を上回ったバーチャルパ
    スコネクションに関する比率の値に一定値を加算した値
    を算出し、算出した値が比率初期値を越えない場合に
    は、当該バーチャルパスコネクションに関する比率の値
    を、算出した値に変更し、算出した値が比率初期値を越
    えた場合には、当該バーチャルパスコネクションに関す
    る比率の値を、比率初期値に変更する比率変更手段を、 さらに、備えることを特徴とする請求項1ないし請求項
    6記載のATM交換機。
  11. 【請求項11】 前記記憶手段は、各バーチャルパスコ
    ネクションに対して共通に使用される比率を記憶するこ
    とを特徴とする請求項1ないし請求項10のいずれかに
    記載のATM交換機。
  12. 【請求項12】 ATM交換機間にまたがる呼に対し
    て、前記ATM交換機間のバーチャルパスを割り当てる
    ATM通信システムにおいて、 一方のATM交換機は、複数のバーチャルパスの中か
    ら、前記呼に対して選択したバーチャルパスに関する情
    報を含む設定要求信号を他方のATM交換機に送出し、 他方のATM交換機は、前記設定要求に含まれるバーチ
    ャルパスに関する情報から、当該バーチャルパスに関し
    て管理する情報を含む設定応答信号を前記一方のATM
    交換機に対して返送し、 前記一方のATM交換機は、設定応答信号に基づいて、
    ATM交換機間のバーチャルパスを割り当てることを特
    徴とするATM通信システム。
  13. 【請求項13】 他のATM交換機である対向局との間
    に、複数のバーチャルパスコネクションが用意されるA
    TM交換機であって、 前記複数のバーチャルパスコネクションのそれぞれに関
    する、空き帯域値を記憶するための第1の記憶手段と、 前記対向局との間に通信リンクを設定すべき呼の発生を
    検出する検出手段と、 この検出手段で検出された呼に対して、前記通信リンク
    に必要とされる帯域値である必要帯域値を算出する算出
    手段と、 前記複数のバーチャルパスコネクションの中から、前記
    第1の記憶手段に記憶された空き帯域値に基づいてバー
    チャルパスコネクションを選択する選択手段と、 この選択手段で選択されたバーチャルパスコネクション
    を使用することを示す情報を設定した通信リンクの設定
    要求を前記対向局に対して送信する送信手段と、 前記対向局から、前記バーチャルパスコネクションに対
    する対向局での空き帯域値情報をのせたメッセージを受
    信し、前記バーチャルパスコネクションと関連させて記
    憶する第2記憶手段とを備えることを特徴とするATM
    交換機。
JP6364297A 1997-03-17 1997-03-17 Atm交換機およびatm通信システム Withdrawn JPH10262050A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6364297A JPH10262050A (ja) 1997-03-17 1997-03-17 Atm交換機およびatm通信システム
US09/013,697 US6282197B1 (en) 1997-03-17 1998-01-26 ATM switching apparatus and ATM communications network
EP98101380A EP0866633A3 (en) 1997-03-17 1998-01-27 ATM switching apparatus and ATM communications network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6364297A JPH10262050A (ja) 1997-03-17 1997-03-17 Atm交換機およびatm通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10262050A true JPH10262050A (ja) 1998-09-29

Family

ID=13235221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6364297A Withdrawn JPH10262050A (ja) 1997-03-17 1997-03-17 Atm交換機およびatm通信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6282197B1 (ja)
EP (1) EP0866633A3 (ja)
JP (1) JPH10262050A (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3211880B2 (ja) * 1998-05-18 2001-09-25 日本電気株式会社 帯域制御方式
US6763000B1 (en) * 1998-07-12 2004-07-13 Agilent Technologies, Inc. Monitoring ATM traffic load by quality of service type
JP2000059392A (ja) * 1998-08-13 2000-02-25 Fujitsu Ltd Atm交換機及びatmコネクションの帯域及び品質制御方法
US6577425B1 (en) * 1998-09-17 2003-06-10 Corning Photonic Technologies Inc. Optical device for processing a sequence of bits
US6999421B1 (en) * 1998-10-26 2006-02-14 Fujitsu Limited Adjustable connection admission control method and device for packet-based switch
JP2000183915A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Fujitsu Ltd パス設定制御方法及び交換システム
DE10081048D2 (de) * 1999-04-20 2001-08-09 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zur Verbesserung einer Lastverteilung in einem Signalisierungsnetz
AU767386B2 (en) * 1999-05-04 2003-11-06 Nokia Corporation Device and method for measuring the requested and allocated resources in telecommunications system
DE19926503A1 (de) * 1999-06-10 2000-12-28 Siemens Ag Verfahren zum Aufbau einer Verbindung in einem verbindungs- und paketorientierten Kommunikationsnetz
JP3407696B2 (ja) * 1999-07-13 2003-05-19 日本電気株式会社 Atm交換機および呼受付処理方法
US6628670B1 (en) * 1999-10-29 2003-09-30 International Business Machines Corporation Method and system for sharing reserved bandwidth between several dependent connections in high speed packet switching networks
EP1102516B1 (en) * 1999-11-19 2010-10-13 Alcatel Lucent A telecommunication network and a method for controlling such network
JP3508669B2 (ja) * 2000-01-18 2004-03-22 日本電気株式会社 Atmコネクション帯域制御方法
US8161182B1 (en) 2000-01-26 2012-04-17 Cisco Technology, Inc. Managing network congestion using dynamically advertised congestion status
KR100317993B1 (ko) * 2000-01-28 2001-12-22 오길록 에이티엠 연결의 형태 정보 추출 방법 및 압축 방법
US20020112030A1 (en) * 2000-12-19 2002-08-15 Naoko Iwami Guaranteed data access speed of a storage system
US7415025B1 (en) * 2000-12-29 2008-08-19 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for clearing a large number of connections in an ATM network
ES2322392T5 (es) * 2001-03-09 2017-11-15 Gen-Probe Incorporated Método para eliminar un fluido de un recipiente que comprende una caperuza perforable
US7570584B1 (en) 2002-03-29 2009-08-04 Cisco Technology, Inc. Network-wide congestion control of SPVC signaling messages
JP2006079495A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Hitachi Ltd ストレージシステム及び論理区画の設定方法
IL167059A (en) * 2005-02-23 2010-11-30 Tejas Israel Ltd Network edge device and telecommunications network
JP2011109471A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Oki Electric Industry Co Ltd 通信経路制御装置及び通信経路制御方法
EP3226619A4 (en) * 2014-11-25 2017-11-15 Fujitsu Limited Wireless access system and fixed terminal control device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5303236A (en) * 1988-08-26 1994-04-12 Hitachi, Ltd. Signalling apparatus for use in an ATM switching system
JP2964151B2 (ja) * 1989-07-03 1999-10-18 富士通株式会社 通信制御方式
JP3278865B2 (ja) * 1991-06-28 2002-04-30 日本電気株式会社 トラヒック制御方法
JPH05268240A (ja) 1992-03-18 1993-10-15 Fujitsu Ltd Atm交換網におけるルート選択方式
JP2928452B2 (ja) 1994-03-17 1999-08-03 富士通株式会社 Atm交換機及びatm交換機における呼受付け装置及び呼受付け方法
GB2288947B (en) * 1994-04-20 1999-01-06 Roke Manor Research Improvements in or relating to ATM communication systems
EP0785652A4 (en) 1995-07-03 2001-07-11 Nippon Telegraph & Telephone COMMUNICATION NETWORK WITH VARIABLE WIDTH
JP2723083B2 (ja) * 1995-07-07 1998-03-09 日本電気株式会社 Atm交換機
JP3511763B2 (ja) * 1995-11-17 2004-03-29 株式会社日立製作所 Atm網システムおよびコネクション受付制御方法
US5889779A (en) * 1996-12-02 1999-03-30 Rockwell Science Center Scheduler utilizing dynamic schedule table
US5953338A (en) * 1996-12-13 1999-09-14 Northern Telecom Limited Dynamic control processes and systems for asynchronous transfer mode networks

Also Published As

Publication number Publication date
US6282197B1 (en) 2001-08-28
EP0866633A3 (en) 1999-07-28
EP0866633A2 (en) 1998-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10262050A (ja) Atm交換機およびatm通信システム
US5519689A (en) Traffic control apparatus and method of user-network interface of asynchronous transfer mode
US7046630B2 (en) Packet switching network, packet switching equipment and network management equipment
US5453981A (en) Method of controlling communication network incorporating virtual channels exchange nodes and virtual paths exchange nodes
EP0482551B1 (en) An ATM switching unit
US6633569B2 (en) System and method for routing data cells through an ATM architecture using quality of service data in a service control point
US5999514A (en) Virtual connection on establishment controlling apparatus in a cell switching system and subscriber service providing method, for use in a cell switching system
US5784358A (en) Broadband switching network with automatic bandwidth allocation in response to data cell detection
US6041038A (en) Packet switching device and cell transfer control method
US6442164B1 (en) Method and system for allocating bandwidth and buffer resources to constant bit rate (CBR) traffic
US8009565B2 (en) Switch with function for assigning queue based on a declared transfer rate
NZ281675A (en) Broadband switching network: incoming asynchronous data packets buffered and applied to network by dynamic bandwidth controller
US7200110B1 (en) Method and apparatus for prioritized release of connections in a communications network
US6167050A (en) User traffic control apparatus for asynchronous transfer mode networks
JP3634635B2 (ja) 固定レートコネクションを制御するセル交換装置
US8547849B2 (en) ATM telecommunications systems and method for routing narrow band traffic
EP0884923B1 (en) Packet switching network, packet switching equipment, and network management equipment
EP0481447A2 (en) Method of controlling communication network incorporating virtual channels exchange nodes and virtual paths exchange nodes
JP3139994B2 (ja) Atm交換機及びatmコネクションの品質制御方法
EP1145588B1 (en) Mechanism and method for dynamically allocating atm connections between exchanges
US6519256B1 (en) Technique for constructing and controlling a private line using a switched virtual circuit in an ATM network
JP2741913B2 (ja) Atm通信におけるルーティング制御方式
KR950012324B1 (ko) 부분 집중형 atm 교환 노드의 호설정 방법
JPH04331530A (ja) ラベル交換網におけるコネクションレス型通信方式とコネクション型通信方式との多重方式
Al-Hammadi Congestion avoidance for ATM networks

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040601