JPH04331530A - ラベル交換網におけるコネクションレス型通信方式とコネクション型通信方式との多重方式 - Google Patents

ラベル交換網におけるコネクションレス型通信方式とコネクション型通信方式との多重方式

Info

Publication number
JPH04331530A
JPH04331530A JP3101550A JP10155091A JPH04331530A JP H04331530 A JPH04331530 A JP H04331530A JP 3101550 A JP3101550 A JP 3101550A JP 10155091 A JP10155091 A JP 10155091A JP H04331530 A JPH04331530 A JP H04331530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connectionless
cell
label
routing
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3101550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3132842B2 (ja
Inventor
Kazuo Sakakawa
坂川 和男
Hisanaga Nakamura
央永 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10155091A priority Critical patent/JP3132842B2/ja
Priority to DE69232247T priority patent/DE69232247T2/de
Priority to CA002068056A priority patent/CA2068056C/en
Priority to AU16059/92A priority patent/AU647267B2/en
Priority to EP92107624A priority patent/EP0512495B1/en
Priority to US07/880,066 priority patent/US5287535A/en
Publication of JPH04331530A publication Critical patent/JPH04331530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3132842B2 publication Critical patent/JP3132842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ATM(非同期転送モ
ード)交換網・フレームリレー交換網等のラベル多重型
の交換網において、呼制御処理によって経路が確立され
る論理的通信路を使用して端末間で行われるコネクショ
ン型通信方式に、ラベル交換網に接続される複数のロー
カルエリアネットワーク(LAN)間等で呼制御を介さ
ずに行われるコネクションレス型通信方式を多重させる
多重方式に関する。
【0002】
【従来の技術】音声、動画像、高速データ通信等を一元
的に収容可能なネットワークとして、ATM交換網・フ
レームリレー交換網等のラベル多重型の交換網が研究開
発されている。
【0003】これら交換網では、端末装置TE(ユーザ
)と交換ノードを結ぶユーザ・ネットワークインタフェ
ース(UNI)や交換ノード同士を結ぶネットワーク・
ノードインタフェース(NNI)におけるデータ転送が
ラベル形式(パケット形式)データが多重されて行われ
、各パケットのヘッダ部には通信識別用の識別子が付加
される。
【0004】このような通信データ構成により、図12
に示されるように、1本の物理回線(UNI又はNNI
)上に複数の仮想チャネル(VC)(バーチャルサーキ
ットとも呼ばれる)が規定され、通信情報の効率的な多
重伝送が実現される。
【0005】ここで、所定のVC(図12中、VC−i
として示される太い実線)は、シグナリング用の固定的
な制御チャネル、即ちパーマネントバーチャルチャネル
(PVC)(パーマネントバーチャルサーキットとも呼
ばれる)として使用される。網では、実際の通信に先立
って、このシグナリングチャネルを用いてTEと交換ノ
ード間又は交換ノード同士間で呼制御情報が交信され、
各交換ノード内の呼制御装置において、呼制御情報に基
づく呼制御処理が行われる。この呼制御処理によって、
TE間に経路固定の論理的通信路が確立され、TE間で
の複数のメッセージの通信が可能となる。その後は、交
換ノード内のラベル交換スイッチ(ATM交換スイッチ
など)において、UNI又はNNI上の各VCが交換接
続されることにより、TE間通信が実現される。通信が
終了したら、交換ノード内の呼制御装置は、使用されて
いた論理的通信路を解放する。
【0006】上述のような呼制御処理を伴う通信サービ
スはコネクション型(CO型)通信サービスと呼ばれ、
ATM交換網或いはフレームリレー交換網等のラベル多
重型の交換網における基本的な通信プロトコルとなって
いる。
【0007】このような総合サービス網においては、T
E間の通常の通信サービスの他に、遠隔地に設置された
装置からの情報を収集するテレメータリング、或いは、
網に接続される複数のローカルエリアネットワーク(L
AN)間のコンピュータネットワークシステムや銀行の
オンラインシステム若しくは鉄道の座席予約システムな
どでデータベースの高速な更新処理を行うトランザクシ
ョン処理のように、単一メッセージ形式で高速(或いは
リアルタイム)に通信を行う通信サービスに対する需要
も高くなることが予想される。
【0008】上述のような通信サービスをラベル多重型
の交換網で提供する場合の第1の方式として、前述した
ようなコネクション型通信サービスとして提供する方式
が考えられる。即ち、通信要求を生じさせた単一メッセ
ージ毎に呼設定/呼解放が行われる方式である。
【0009】第2の方式として、単一メッセージで通信
を行う可能性のあるTE(ユーザ)間に固定的な通信チ
ャネル即ちPVCを設置し、そのPVC上で上述のよう
な通信サービスを提供する方式が考えられる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の第1の
方式では、テレメータリングやトランザクション処理な
どの通信サービスの性格上、呼接続処理に高速性が要求
されるばかりでなく、通信要求を生じさせた単一メッセ
ージ毎に呼設定/呼解放を行う必要があるため、交換ノ
ードの呼制御処理にとって大きな負担となり、その処理
能力を低下させてしまうという問題点を有している。
【0011】また、前述の第2の方式では、TE間に常
にPVCが張られているため、通信要求を生じさせた単
一メッセージ毎に呼制御を行う必要はない。しかし、特
定のTEにより常にPVCが占有されてしまうため、網
のリソース(チャネル資源)を効率的に利用することが
できなくなってしまうという問題点を有している。
【0012】上述のようなテレメータリングやトランザ
クション処理などの通信サービスをラベル多重型の交換
網で提供する場合の問題点とは別に、コネクション型の
通信サービスを基本とする交換網自身の問題点について
考察してみると次のようになる。
【0013】まず、コネクション型の通信サービスを提
供する一般的な交換網では、TEから大きなトラヒック
が来ても必ず通信品質が保証されるように、CO呼(コ
ネクション型の呼)の受付時に、網において予めTEが
使用する帯域がその最大値分だけ確保されるような呼制
御が行われる。しかし、この場合には、図13(a) 
の斜線部として示されるように、呼(VC)毎に多くの
空き帯域ができてしまい、網のリソースの使用効率に限
界を生じてしまう。
【0014】これに対して、コネクション型の通信サー
ビスを基本とする新しい交換網であるATM交換網など
のラベル多重型の交換網では、通信中の情報転送経路が
固定化され、呼(VC)毎の通信中のトラヒック特性が
明らかにされることにより、網全体のある程度定量的な
トラヒック制御が実現される。加えて、通信情報がセル
(又はフレーム或いはパケット)単位で空きタイムスロ
ット等に多重されることによって、各リンク(インタフ
ェース)において複数のVCにおける各トラヒックの空
きを埋め合うことを可能とし、複数のVCを統計的に効
率良く多重することを実現している。しかし、一般的に
は、トラヒック特性が同様な呼を多数チャネル多重しな
いと上述のような統計的多重化の効果は期待できず、特
に、バースト性の強いトラヒックが発生すると、他のト
ラヒックが大きな影響を受け、通信情報の伝送遅延及び
廃棄率の増大を招いてしまう。このため、ラベル多重型
の交換網でも、どうしてもかなりの安全性を考慮した数
の呼(VC)しか収容することができず、図13(b)
 の斜線部として示されるように、リンク(インタフェ
ース)毎に空き帯域ができてしまい、やはり網のリソー
スの使用効率に限界を生じてしまう。
【0015】以上に示されるように、従来、一方ではテ
レメータリングやトランザクション処理などの通信サー
ビスを、コネクション型の通信サービスを基本とする新
しい交換網であるATM交換網などのラベル多重型の交
換網において効率良く提供する方式が実現されておらず
、他方ではラベル多重型の交換網においてコネクション
型の通信サービスのみが提供されるだけでは、網のリソ
ースの使用効率に限界を生じてしまっていた。
【0016】本発明は、ラベル多重型の交換網において
、コネクション型通信サービスに、テレメータリングや
トランザクション処理などの通信サービスをコネクショ
ンレス型の通信サービスとして効率良く混在させて提供
することを可能とし、また、コネクション型の通信サー
ビスのみでは十分な統計的多重化の効果を発揮できなか
ったトラヒックの空き領域を、コネクションレス型通信
サービスのトラヒックで充填し、網のリソースの使用効
率の向上を可能とすることを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明のブロッ
ク図である。本発明は、転送方路毎のデータ転送がラベ
ル形式データ多重によって行われるラベル交換網で、呼
制御処理毎に経路が確立される論理的通信路を用いて端
末間で行われるコネクション型通信方式に、端末間で呼
制御処理を介さずに行われるコネクションレス型通信方
式を多重させる多重方式を前提とする。ここで、ラベル
交換網は、例えば、転送方路毎のデータ転送がラベル形
式データである固定長のセルの多重によって行われるA
TM交換網であり、この場合の論理的通信路は、バーチ
ャルチャネル(VC。バーチャルサーキットとも呼ばれ
る)であり、セルのヘッダに付加される仮想パス識別子
又は仮想チャネル識別子等によってVCが区別される。
【0018】図1において、コネクションレス型データ
組立手段105は、端末側101に設けられ、LANメ
ッセージ情報等の送信されるべきメッセージ情報201
を、図2に示されるようなラベル交換網内での転送先を
示すルーチングアドレス情報203を含むコネクション
レス型のデータ単位202に組み立てる。そして、同手
段105は、そのデータ単位202を、呼制御処理毎に
経路が確立される論理的通信路102以外のラベル交換
網内に固定的に設置される図1の所定の論理的通信路1
03を用いて転送される図2に示されるようなラベル形
式データ204に変換し、図1のコネクションレス型の
ラベル形式データ104としてラベル交換網に出力する
。具体的には、例えばATM交換網の場合、図2のコネ
クションレス型のデータ単位202は、所定の論理的通
信路103である所定のパーマネントバーチャルチャネ
ル(PVC。パーマネントバーチャルサーキットとも呼
ばれる)を用いて転送されるセルに分割される。この場
合、セルのヘッダに付加される仮想パス識別子又は仮想
チャネル識別子等によって上述の所定のPVCと前述の
VCとが区別される。また、上述のように分割された各
セルには、例えば、そのセルが前述のデータ単位202
を分割した先頭、途中又は最終の何れのセルであるかを
示すセグメントタイプ情報と、メッセージ情報201毎
に共通なメッセージ識別子が付加される。
【0019】次に、ルーチング手段107は、ラベル交
換網内の任意の交換ノード106内に設けられ、それぞ
れ、所定の論理的通信路103を用いて転送されるコネ
クションレス型のラベル形式データ104を受信し、そ
のラベル形式データが、同データから検出したルーチン
グアドレス情報203(図2参照)に基づいて自交換ノ
ード106に接続される転送方路101のうちの1つの
転送方路上の所定の論理的通信路103に出力されるよ
うにルーチングの制御を、コネクションレス型のデータ
単位毎に行う。具体的には、ルーチング手段107は、
例えば、所定の論理的通信路103を用いて転送される
セルに付加されている前述したセグメントタイプ情報が
データ単位202(図2)を分割した先頭セルを示して
いる場合には、そのセルに含まれるルーチングアドレス
情報203(図2)に基づいてルーチングの制御を行う
。また、ルーチング手段107は、上述のセグメントタ
イプ情報がデータ単位202を分割した先頭以外の後続
セルを示している場合には、そのセルに含まれるメッセ
ージ識別子に基づいてそれと同じメッセージ識別子を有
する先頭セルの場合と同じルーチング制御を行う。これ
らの具体的動作を実現するために、ルーチング手段10
7は、例えば、上述の先頭セルに対して、その先頭セル
に含まれるルーチングアドレス情報203に対応して自
交換ノード106に接続される転送方路101のうちの
1つの転送方路を検索するための転送方路検索手段と、
先頭セルに含まれるメッセージ識別子とその先頭セルに
対応して選択された転送方路101との対応関係を記憶
し、上述の後続セルに対して、その後続セルに含まれる
メッセージ識別子に基づいてそれと同じメッセージ識別
子に対応する転送方路を検索するためのメッセージ識別
子管理手段を有する。
【0020】続いて、ラベル交換網内の任意の転送方路
101毎に設けられる1つ以上のポート手段108は、
それぞれ、呼制御処理毎に経路が確立される論理的通信
路102を用いて転送されるコネクション型のラベル形
式データ112の転送制御を行う第1のバッファ手段1
09と、所定の論理的通信路103を用いて転送される
コネクションレス型のラベル形式データ104の転送制
御を行う第2のバッファ手段110と、両バッファ手段
から転送方路101に出力されるコネクションレス型又
はコネクション型のラベル形式データ104、112の
出力配分を制御するセル転送制御手段111とを含むポ
ート手段108を有する。具体的には、ポート手段10
8は、例えば、自交換ノード106と他の交換ノードと
を結ぶネットワークノードインタフェース毎に設けられ
る。そして、セル転送制御手段111は、第1のバッフ
ァ手段109の内容が、そこに保持されていたコネクシ
ョン型のラベル形式データ112が全て転送方路101
に放出されて空になったときに、第2のバッファ手段1
10にコネクションレス型のラベル形式データ104が
保持されていれば、それを転送方路101に出力する。
【0021】そして、交換ノード106内に設けられる
通常のコネクション型通信方式における呼制御処理を行
う呼制御処理手段113は、所定の論理的通信路103
を用いて転送されるコネクションレス型のラベル形式デ
ータ104に対しては、呼制御処理は行わない。即ち、
呼制御処理手段113は、例えば、ヘッダが所定のPV
Cを示しているセルの転送には関与しない。
【0022】以上の本発明の構成において、ルーチング
手段107は、所定の論理的通信路103を用いて転送
されるセルの廃棄を検出する廃棄検出手段と、その廃棄
が検出されたセルのメッセージ識別子と同じメッセージ
識別子を有する後続セルを廃棄する廃棄制御手段とを有
するように構成できる。
【0023】また、ルーチング手段107は、自交換ノ
ード106に接続される各転送方路101のトラヒック
状態を監視し、その監視結果に基づいてコネクションレ
ス型のラベル形式データ104が自交換ノード106に
接続される転送方路101のうちの最適な1つの転送方
路上の所定の論理的通信路103に出力されるようにル
ーチングの制御を行う。
【0024】そのために、ポート手段108内に、第2
のバッファ手段110におけるコネクションレス型のラ
ベル形式データ104の蓄積量が、第1の閾値より大き
い状態からその第1の閾値を下回ったか否か、及び第1
の閾値より大きい値である第2の閾値より小さい状態か
らその第2の閾値を上回ったか否かを判定することによ
って、第2のバッファ手段110におけるコネクション
レス型のラベル形式データ104の蓄積状態を監視する
蓄積状態監視手段を有する。また、その監視結果が変化
した場合に、それをルーチング手段107と、通常のコ
ネクション型通信方式における呼制御処理を行う呼制御
手段113とに通知する蓄積情報通知手段を有する。こ
の場合、1つ以上のポート手段108内に設けられる各
蓄積情報通知手段は、例えば並列バス手段によって相互
に並列にルーチング手段107及び呼制御手段113に
接続される。そして、ルーチング手段107は、何れか
のポート手段108内の蓄積情報通知手段から第2のバ
ッファ手段110におけるコネクション型のラベル形式
データ104の蓄積量が第2の閾値を上回ったことを通
知された場合に、通知元のポート手段108に対応する
転送方路101の選択を禁止するようにルーチングの制
御を行う。また、ルーチング手段107は、何れかのポ
ート手段108内の蓄積情報通知手段から第2のバッフ
ァ手段110におけるラベル形式データ104の蓄積量
が第1の閾値を下回ったことを通知された場合に、通知
元のポート手段108に対応する転送方路101の選択
を許可するようにルーチングの制御を行う。更に、呼制
御手段113は、何れかのポート手段108内の蓄積情
報通知手段から第2のバッファ手段110におけるラベ
ル形式データ104の蓄積量が第2の閾値を上回ったこ
とを通知された場合に、通知元のポート手段108に対
応する転送方路101を用いたコネクション型の通信方
式による新たな呼の受付を規制する。また、呼制御手段
113は、何れかのポート手段108内の蓄積情報通知
手段から第2のバッファ手段110におけるラベル形式
データ104の蓄積量が第1の閾値を下回ったことを通
知された場合に、通知元のポート手段108に対応する
転送方路101を用いたコネクション型の通信方式によ
る新たな呼の受付規制を解除する。
【0025】
【作用】ラベル交換網内の各交換ノード内に設けられる
呼制御手段(例えば図1の113)は、一般的なラベル
多重型の交換網の場合と同様、所定のシグナリング用の
チャネルを用いて、コネクション型通信を行う端末と交
換ノード間又は交換ノード同士間で呼制御情報を授受し
ながら、コネクション型通信サービスのための呼制御処
理を行う。
【0026】一方、任意の交換ノード106には、端末
側101のコネクションレス型データ組立手段105か
ら転送されてくるコネクションレス型のラベル形式デー
タ104毎に後述するような転送方路101の選択を行
うルーチング手段107が設置される。これらのルーチ
ング手段107は、交換ノード106同士間のネットワ
ークノードインタフェース上又はコネクションレス型デ
ータ組立手段105を含む端末側101と交換ノード1
06間のユーザネットワークインタフェース上において
、所定の論理的通信路103(例えば仮想パス識別子V
PIと仮想チャネル識別子VCIとが共に0、即ち、V
PI+VCI=0であるような所定のPVC)により固
定的に接続され、それにより任意のトポロジーのルーチ
ング網が形成される。
【0027】このように本発明では、コネクションレス
型のラベル形式データ104が、所定の論理的通信路1
03により伝送されることが、第1の大きな特徴である
。次に、各交換ノード106内のルーチング手段107
は、コネクションレス型の1メッセージ分のラベル形式
データ104から抽出されるルーディングアドレス情報
203(図2参照)と自交換ノード106内の各ポート
手段108におけるセルの蓄積状態に応じて、自交換ノ
ード106内の何れかの転送方路101を選択して、即
ち経路を選択して、コネクションレス型のラベル形式デ
ータ104を交換スイッチ等を介して選択した転送方路
101に出力する。
【0028】このようにして、コネクションレス型のラ
ベル形式データ104は、各交換ノード106で選択さ
れた転送方路101上の所定の論理的通信路103を使
用して、目的とする端末(LAN等)に転送されてゆく
。これが、本発明の第2の大きな特徴である。
【0029】以上の2つの特徴によって、ATM交換網
等における通常のコネクション型の通信サービスに、例
えばその交換網に接続される複数のLAN間で行われる
トランザクション処理などの通信サービスを、コネクシ
ョンレス型の通信サービスとして効率良く混在させるこ
とができる。
【0030】更に、本発明では、各ポート手段108の
セル転送制御手段111は、例えば第1のバッファ手段
109の内容が、そこに保持されていたコネクション型
のラベル形式データ112が全て転送方路101に放出
されて空になったときに、第2のバッファ手段110に
コネクションレス型のラベル形式データ104が保持さ
れていれば、それを転送方路101に出力する。これに
より、各転送方路101において、所定の論理的通信路
103を使用したコネクションレス型のトラヒックによ
って、コネクション型のトラヒックの空きが埋められる
ことになり、複数の論理的通信路102及び103を統
計的に効率良く多重することができる。これが、本発明
の第3の大きな特徴である。
【0031】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例に
つき詳細に説明する。 本発明の実施例の全体説明 図3は、本発明をATM交換網に適用した場合のLAN
接続の例を示した図である。
【0032】ATM網301には、ユーザ・ネットワー
クインタフェース(UNI)を介してコネクション型端
末接続装置(CO型端末TA)308が接続され、同装
置には一般的なCO型端末307が収容される。
【0033】また、ATM網301には、地理的に分散
配置された複数のLAN310が、それぞれに対応する
LAN接続装置(LAN−TA)311及びそれに接続
されるUNIを介して収容される。各LAN310に接
続される端末309は、呼制御を行わずに通信を行うコ
ネクションレス型(CL型)端末であり、例えば他のL
AN310に接続される端末との間で相互にネットワー
クを形成するコンピュータ装置である。
【0034】ここで、LAN−TA311は、LANプ
ロトコルのネットワーク層までを終端し、自LAN31
0内のローカルなメッセージと、ATM網301を介し
て他のLAN310との通信を要求するメッセージとに
つきフィルタリングを行う。そして、LAN−TA31
1は、ATM網301を介した通信が要求された場合に
、後述するようにしてLANメッセージをCL型のデー
タ単位(CL−DU)に変換し、更にそれを、後述する
ように例えばVPI+VCI=0であるようなヘッダを
有する複数のCL型のATMセルに分割して、ATM網
301に送出する。
【0035】なお、図3のように、CO型端末307と
LAN310とが、それらを統合的に収容する接続装置
(TA)312に接続されてもよい。この場合には、T
A312は、LAN−TA311の機能を包含する。更
には、特には図示していないが、接続装置を内蔵するタ
イプのCO型のATM端末が、直接ATM網301に収
容されてもよい。
【0036】ATM網301は、複数の交換ノード30
2がネットワーク・ノードインタフェース(NNI)を
介して相互に接続される構成を有する。各交換ノード3
02は、ATM交換スイッチ303、呼制御装置(CP
R)305、データグラムルータ(DGR)304及び
NNI接続装置(ネットワークポート、NP)306な
どから構成される。
【0037】ATM交換スイッチ303は、CO型の通
信情報用セルを自律的に交換する。また、同スイッチは
、CO型通信サービスにおける呼制御用のセルを呼制御
装置(CPR)305に導き、CL型のセルをデータグ
ラムルータ(DGR)304に導く。
【0038】呼制御装置(CPR)305は、CO型通
信サービスにおける呼制御処理を行う。これは、図12
等における一般的な呼制御装置と同じ構成である。デー
タグラムルータ(DGR)304は、CL型のセルの交
換処理を行う。この部分が、本発明に関連する特徴的な
部分である。
【0039】NNI接続装置(ネットワークポート、N
P)306は、NNIの終端を行うとともに、CO型の
セルとCL型のセルを別々にバッファリングし、選択的
にNNIに送出する機能を有する。この部分も、本発明
に関連する特徴的な部分である。なお、ATM交換スイ
ッチ303に接続されUNI側の終端を行う終端装置の
構成は省略してある。
【0040】上述のような構成を有する図3のネットワ
ークの全体的な動作について説明する。まず、各交換ノ
ード302内のCPR305は、図12の一般的なラベ
ル多重型の交換網の場合と同様に、所定のシグナリング
用のPVCを用いて、CO型端末TA308に収容され
るCO型端末307と交換ノード302間又は交換ノー
ド302同士間で呼制御情報を授受しながら、CO型通
信サービスのための呼制御処理を行う。この動作は、従
来と同様である。
【0041】一方、各交換ノード302には、LAN−
TA311から転送されてくるCL型のセル毎に後述す
るような経路選択を行うDGR304が設置される。こ
れらのDGR304は、図3のネットワークに対応する
図4に示されるように、交換ノード302間のNNI上
又はLAN−TA311と交換ノード302間のUNI
上において、特定の識別子で識別されるPVCにより固
定的に接続され、それにより任意のトポロジーのDGR
網が形成される。図4の例では、ATMセルのヘッダ部
に付加される識別子である仮想パス識別子(VPI)と
仮想チャネル識別子(VCI)とが共に0、即ち、VP
I+VCI=0であるようなPVC(図中、VC−0で
示される太い実線)により固定的に接続される。なお、
図4においては、CPR305(図3参照)と呼制御情
報交信用のPVC(図12参照)は省略されている。こ
のように、CL型のATMセルは、例えばVPI+VC
I=0であるような特定のPVCによって伝送されるこ
とが、本発明に関連する第1の大きな特徴である。
【0042】また、各交換ノード302内のDGR30
4は、CL型の1メッセージ分のATMセルから抽出さ
れる後述するルーディングアドレス(RA)と自ノード
内の各NP306におけるセルの蓄積状態に応じて、自
ノード内の何れかのNP306を選択して、即ち経路を
選択して、CL型のATMセルをATM交換スイッチ3
03を介して選択したNP306に出力する。このよう
にして、CL型のATMセルは、各交換ノード302で
選択されたNP306に接続されるUNI又はNNI上
のVPI+VCI=0であるような特定のPVCを使用
して、目的とするLAN310に転送されてゆく。これ
が、本発明に関連する第2の大きな特徴である。
【0043】以上の2つの特徴によって、コネクション
型の通信サービスに、複数のLAN310間のATM網
301を介した通信を、CL型の通信サービスとして効
率良く混在させることができる。
【0044】更に、各NP306は、出力すべきCO型
のセルがなくなった状態でCL型のセルをUNI又はN
NIに出力する。これにより、各インタフェースにおい
て、VPI+VCI=0であるような特定のPVCを使
用したCL型のトラヒックによって、CO型のトラヒッ
クの空きが埋められることになり、複数のVCを統計的
に効率良く多重することができる。これが、本発明に関
連する第3の大きな特徴である。
【0045】以下に、上述の本発明に関連する特徴を実
現するための図3の実施例の各部の具体的な構成と動作
について順次説明する。 LAN−TAの説明 図5は図3におけるLAN−TA311の実施例の構成
図である。
【0046】図5において、LANプロトコル終端回路
501は、図3のCL型端末309からLAN310を
介して送られてきたLANメッセージにつき、図3のA
TM網301内で宛先端末が収容されているLAN31
0の判別を容易に行えるように、LANプロトコル(例
えばTCP/IPと呼ばれるプロトコル)のネットワー
ク層のプロトコルデータ単位(N−PDU)までを終端
して、自LAN310内のローカルなメッセージと、A
TM網301を介して他のLAN310との通信を要求
するメッセージとをフィルタリングする。
【0047】LANアドレス検出回路502は、LAN
プロトコル終端回路501でネットワーク層のプロトコ
ルデータ単位まで終端された図6に示されるようなLA
Nメッセージから、宛先端末が収容されているLAN3
10のアドレス即ちLANアドレスを検出し、それをア
ドレス変換テーブル503に出力すると共に、LAN情
報(LANアドレスを削除してメッセージ情報のみにし
た形式、又は両方含んだLANメッセージのままの形式
の何れか)を、ルーチングアドレス付加回路504に出
力する。
【0048】アドレス変換テーブル503は、入力され
たLANアドレスに対応するATM網301内で固有の
最大16ビット長程度のルーチングアドレス(RA)を
、ルーチングアドレス付加回路504に出力する。
【0049】ルーチングアドレス付加回路504は、L
ANアドレス検出回路502から送られてきたLAN情
報に、アドレス変換テーブル503から出力されたRA
を付加して、図6に示されるようなCL型のデータ単位
(CL−DU)を生成し、それをセルフォーマット変換
回路505に出力する。
【0050】セルフォーマット変換回路505は、CL
−DUを、図6に示されるように固定長のATMセルに
分割する。この場合、各セルのセル情報部の先頭部分に
は、図6に示されるようなセグメントタイプ(ST)、
シーケンスナンバー(SN)及びメッセージ識別子(M
ID)として各LANメッセージに固有のメッセージ識
別子が付加される。そして、CL−DUから分割された
先頭のATMセルにはSTとして“BOM”(Begi
nning Of Message)コードが付加され
、最後のATMセルにはSTとして“EOM”(End
 Of Message)コードが付加され、途中のA
TMセルにはSTとして“COM”(Continua
tion Of Message)コードが付加される
。また、CL−DUのデータ長がATMセルのセル情報
部のデータ長以下の場合は、CL−DUは1つのATM
セルに格納しきれるため、そのセルにはSTとして“S
SM”(Single Segment Messag
e)コードが付加される。 また、各ATMセルのSNとして、先頭のATMセルを
1番目として各セルが何番目のセルであるかを示す数値
が付加される。
【0051】ここで、CL−DUの先頭部分のRAは、
前述したように最大16ビット長程度であるため、必ず
先頭のATMセルに収容される。ATMヘッダ付加回路
506は、セルフォーマット変換回路505で分割され
た各ATMセルに、図6に示されるようなATMヘッダ
として、前述したCL型のATMセル専用のPVCを識
別するためのVPIとVCI(図4の例においては、V
PI+VCI=0)を付加する。
【0052】以上に示した図5の構成に基づく動作によ
って、前述したように、CL型のATMセルが例えばV
PI+VCI=0であるような特定のPVCによってA
TM網301内を伝送されるという、本発明に関連する
第1の特徴に対応する処理が実現される。 DGR内のルーチング回路の説明 図7は各交換ノード302内のDGR304(図3)に
おけるルーチング回路の実施例の構成図である。
【0053】図7において、図3のLAN−TA311
からUNI及びATM交換スイッチ33を介して、特定
のPVCによって伝送されてきたCL型のATMセルか
ら、ST検出部701によってST(セグメントタイプ
)が、MID検出部702によってメッセージ識別子M
IDとしてのメッセージ識別子が検出され、また、セル
はセルバッファ703に一時保持される。
【0054】ST検出部701によって検出されたST
が先頭セルを示す“BOM”コード又は単一セルを示す
“SSM”コードの場合には、セルバッファ703に格
納されているセルのセル情報部に格納されているルーチ
ングアドレス(RA)(図6参照)が検出され、そのR
Aによって第1の出方路選択テーブル704がアクセス
される。同テーブルには、図8(a) に示されるよう
に、各RA毎に最適な出方路を指示する出力ポートアド
レスが記憶されている。従って、上述のアクセス動作に
よって、ST検出部701で検出されたRAに対応する
最適な出力ポートアドレスが読み出される。
【0055】続いて、このようにして読み出された出力
ポートアドレスによってATMヘッダテーブル705が
アクセスされる。同テーブルには、入力された出力ポー
トアドレスに対応する出力ポート(ネットワーク側或い
は端末側の何れか)にATMセルを転送するためのAT
Mヘッダ(タグ情報等)が記憶されている。従って、上
述のアクセス動作によって、第1の出方路選択テーブル
704から読み出された出力ポートアドレスに対応する
ATMヘッダがATMヘッダ付加回路706に読み出さ
れる。
【0056】同回路706は、セルバッファ703に保
持されているCL型のATMセルを読み出して、そのセ
ルにATMヘッダテーブル705から読み出されたAT
Mヘッダを付加して、ATM交換スイッチ303へ出力
する。これにより、当該ATMセルは、図3のATM交
換スイッチ303を介して目的とするNP306に出力
され、後述するようにして、当該NP306に接続され
るNNI上を、前述した例えばVPI+VCI=0であ
るような特定のPVCによって、他の交換ノード302
のDGR304へ転送される。或いは、上述のCL型の
ATMセルの転送先が、自ノードに接続されるLAN−
TA311又はTA312に収容されるLAN310で
ある場合には、当該ATMセルは、ATM交換スイッチ
303を介して、当該LAN−TA311又はTA31
2が接続されるUNIへの出力ポート(図3では特には
図示しない)に出力され、当該UNI上を、前述した例
えばVPI+VCI=0であるような特定のPVCによ
って、当該LAN−TA311又はTA312へ転送さ
れる。
【0057】また、ST検出部701で検出されたST
が先頭セルを示す“BOM”コード又は単一セルを示す
“SSM”コードの場合には、上述の動作と並行して、
MID検出部702によって検出されたMID(図6参
照)と、第1の出方路選択テーブル704から前述した
ようにして読み出された出力ポートアドレスが、第2の
出方路選択テーブル707に入力される。これにより、
同テーブル707に、入力されたMIDと出力ポートア
ドレスが、図8(b) に示されるような1対1の対応
関係で登録される。
【0058】ST検出部701で検出されたSTが途中
セルを示す“COM”コード又は最終セルを示す“EO
M”コードの場合には、第1の出方路選択テーブル70
4はアクセスされずに、MID検出部702によって検
出されるMIDを用いて第2の出方路選択テーブル70
7がアクセスされる。今、1つのLANメッセージが分
割して格納される一連のCL型のATMセルには、メッ
セージ識別子(MID)としてそのLANメッセージに
固有のメッセージ識別子が付加される。そして、上述し
たように、第2の出方路選択テーブル707には、上記
一連のATMセルのうち先頭セルにつき決定された出力
ポートアドレスが登録されている。従って、同じLAN
メッセージを元とする一連のCL型のATMセルが図7
の構成のDGR304に入力され、各セルから検出され
たMIDによって第2の出方路選択テーブル707がア
クセスされる毎に、同テーブルからは、同じ出力ポート
アドレスが読み出されることになる。
【0059】このようにして読み出された出力ポートア
ドレスによってATMヘッダテーブル705がアクセス
されることによって、前述した先頭セル又は単一セルの
場合と同様にして、上記出力ポートアドレスに対応する
ATMヘッダがATMヘッダ付加回路706に出力され
る。そして、同回路706が、セルバッファ703に保
持されているCL型のATMセルを読み出して、そのセ
ルにATMヘッダテーブル705から読み出されたAT
Mヘッダを付加して、ATM交換スイッチ303へ出力
する。
【0060】なお、ST検出部701で検出されたST
が最終セルを示す“EOM”コードの場合には、上述の
第2の出方路選択テーブル707のアクセス後に、同テ
ーブルにおいて、当該MIDと出力ポートアドレスの登
録内容が抹消される。
【0061】更に、図7において、ルーチングコントロ
ーラ708は、後述する蓄積情報通知バスを介して各N
P306から通知される蓄積情報を監視する監視レジス
タ709の内容を取り込み、同レジスタを介して監視さ
れる各NP306内のCL出力バッファ(図10で後述
する)におけるCL型のATMセルの蓄積状態に応じて
、出方路情報テーブル709を参照しながら第1の出方
路選択テーブル704の内容を書き替える制御を行う。 この動作については、更に後述する。
【0062】以上に示した図5の構成に基づく動作によ
って、前述したように、DGR304が自ノード内の何
れかのNP306を選択して、即ち経路を選択して、C
L型のATMセルをATM交換スイッチ303を介して
選択したNP306に出力するという、本発明に関連す
る第2の特徴に対応する処理が実現される。 DGR内のセル廃棄処理回路の説明 次に、図9は各交換ノード302内のDGR304(図
3)におけるセル廃棄処理回路の実施例の構成図である
。同回路において、ST検出部701、MID検出部7
02及びセルバッファ703は、DGR304内に構成
される図7のルーチング回路において同じ番号が付され
た各部分と同じものである。
【0063】SN検出部901は、到着したCL型のA
TMセルからシーケンスナンバー(SN)をST検出部
701は該セルからセグメントタイプを、MID検出部
702は該セルからメッセージ識別子を、それぞれ検出
する。
【0064】SNカウンタ902は、MID検出部70
2で検出されるMID別、即ちLANメッセージ毎に、
SN検出部901から順次検出されるSNの値が連続し
ているか否かを判定する。
【0065】セルコントローラ903は、SNカウンタ
902がSNの不一致を検出した場合に、そのタイミン
グにおいてMID検出部702が検出しているMIDに
対応するSQカウンタをリセットし、さらに同コントロ
ーラは、セルバッファ703に対して受信したCL型の
ATMセルを廃棄するよう指示する(これにより、セル
廃棄の発生したメッセージの後続セル(COM,EOM
)は全て廃棄され、ムダな転送は行われない)。またS
T検出部701から検出されるSTが“BOM”コード
であり、かつ、MID検出部702から検出されるMI
Dが上記最初に取り込んだMIDと同じであるCL型の
ATMセルが検出されたタイミングで、セルコントロー
ラ903における1つのLANメッセージに対応する一
連のATMセルに対する廃棄処理状態がリスタートされ
る。 NPの説明 図10は、各交換ノード302に設けられるNP306
(図3)の実施例の構成図である。NP306は、通常
のCO型のATMセルの出力制御を行うCO出力バッフ
ァ1002とCL型のATMセルの出力制御を行うC出
力バッファ1003とを具備することを特徴とする。
【0066】セル分配回路1001は、ATM交換スイ
ッチ303(図3参照)から出力されたATMセルのヘ
ッダを識別し、CL型セル転送用の特定のPVCに対応
する前述した例えばVPI+VCI=0であるようなV
PIとVCIが付加されているか否かを判定し、付加さ
れていればそのセルをCL出力バッファ1003に書き
込み、付加されていなければCO出力バッファ1002
に書き込む。
【0067】セル転送回路1004は、CO出力バッフ
ァ1002にセルが蓄積されているときはこれらのセル
を自ポートに接続されているNNI(図3参照)に送出
し、CO出力バッファ1002が空になるとCL出力バ
ッファ1003に蓄積されているセルを当該NNIに送
出する。
【0068】このような送出制御動作によって、各NN
Iが接続されているNP306において、例えばVPI
+VCI=0であるような特定のPVCを使用したCL
型のトラヒックによって、CO型のトラヒックの空きが
埋められることになり、複数のVCを統計的に効率良く
多重することができるという、本発明に関連する第3の
特徴に対応する処理が実現される。 蓄積状態監視回路と蓄積情報通知バス及びルーチングコ
ントローラの説明 ここで、図10の蓄積状態監視回路1005は、CL出
力バッファ1003におけるセルの蓄積量を監視し、所
定の第1の閾値及び第2の閾値(第1の閾値<第2の閾
値)との比較を行っており、その比較結果が変化したら
それを図11に示されるような蓄積情報通知バス110
1に出力する。
【0069】蓄積情報通知バス1101は、図3には特
には図示しないが、図11に示されるように、各バス線
が自ノード内の1つ以上のNP306のそれぞれの物理
番号に対応した構成を有する。
【0070】そして、各NP306の蓄積状態監視回路
1005は、対応するバス線に初期信号レベルとして“
0”(論理レベル換算)を出力し、CL出力バッファ1
003におけるセルの蓄積量が前述した第2の閾値を越
えたことを検出すると当該バス線の信号レベルを“0”
から“1”(論理レベル換算)に変化させ、同じく上記
蓄積量が前述した第1の閾値より小さくなったことを検
出すると当該バス線の信号レベルを“1”から“0”(
論理レベル換算)に変化させる。或るバス線の信号レベ
ルが“1”になった場合、そのバス線に対応するNP3
06のCL出力バッファ1003において、バッファの
空き容量に余裕がなくなってきたことを示している。
【0071】一方、DGR304又はCPR305(図
3参照)では、蓄積情報通知バス1101の信号状態を
監視レジスタ1102又は1103でモニタしている。 まず、DGR304では、図7の構成において、以下に
示されるような制御動作が行われる。
【0072】今、出方路情報テーブル709には、CL
型のATMセルを介して指定され得る前述したルーチン
グアドレス(RA)毎に、そのRAに対応可能な出方路
を指示する出力ポートアドレスが1つ以上記憶されてい
る。
【0073】そして、ルーチングコントローラ708が
、監視レジスタ1102の内容を監視しており、その何
れかのビットの内容が“0”から“1”に変化したこと
を検出することにより自ノード内の或るNP306のC
L出力バッファ1003におけるセルの蓄積量が前述の
第2の閾値を越えてその空き容量に余裕がなくなったこ
とを検出すると、まず、そのNP306に対応する出力
ポートアドレスが第1の出方路選択テーブル704に登
録されているか否かを検出する。
【0074】登録されている場合には、ルーチングコン
トローラ708は、その出力ポートアドレスに対応して
第1の出方路選択テーブル704に登録されているルー
チングアドレス(RA)を読み出し、更に、そのRAに
対応して出方路情報テーブル709に登録されている1
つ以上の出力ポートアドレスを順次読み出す。同コント
ローラは、読み出された出力ポートアドレスを有するN
P306に対応する監視レジスタ1102のビットが“
0”となった最初の出力ポートアドレスを上記RAと対
応づけて、第1の出方路選択テーブル704の内容を書
き替える。これ以後、新たにDGR304に入力された
CL型のトラヒックは、当該NP306には転送されず
、そこでの輻輳の発生を抑制できる。
【0075】更に、ルーチングコントローラ708は、
監視レジスタ1102の何れかのビットの内容が“1”
から“0”に変化したことを検出することにより自ノー
ド内の或るNP306のCL出力バッファ1003にお
けるセルの蓄積量が前述の第1の閾値より小さくなって
その空き容量に余裕ができたことを検出すると、必要に
応じて第1の出方路選択テーブル704の登録内容をデ
フォルト値に戻す。
【0076】次に、CPR305(図3)は、図11の
監視レジスタ1103の内容を監視しており、その何れ
かのビットの内容が“0”から“1”に変化したことを
検出することにより自ノード内の或るNP306のCL
出力バッファ1003におけるセルの蓄積量が前述の第
2の閾値を越えてその空き容量に余裕がなくなったこと
を検出すると、当該NP306に対するCO型のトラヒ
ックの新たな呼の受付を規制し、逆に、監視レジスタ1
103の何れかのビット内容が“1”から“0”に変化
したことを検出することにより自ノード内の或るNP3
06のCL出力バッファ1003におけるセルの蓄積量
が前述の第1の閾値より小さくなってその空き容量に余
裕ができたことを検出すると、上記呼の受付規制を解除
する。
【0077】ここで、蓄積状態監視回路1005がCL
出力バッファ1003におけるセルの蓄積量を監視する
場合に、バス線に“0”を出力している場合の閾値と“
1”を出力している場合の閾値を、第1の閾値及び第2
の閾値というように異なる閾値を用いているのは、セル
の蓄積量が閾値付近を上下しても信号レベルがその都度
頻繁に変化してしまわないようにするためである。 本発明の他の実施例 ここまで説明してきた図3の構成を中心とする本発明の
実施例では、各交換ノード302毎にDGR304が設
置され、ループ型のDGR網が形成される構成であった
が、DGRは全ての交換ノードに設置される必要はない
。即ち、特定のPVCによって転送されるCL型のAT
Mセルが、何れかの交換ノードのDGRで処理されるよ
うな構成になっていれば、交換ノードとDGRの配置関
係はどのような関係でもよい。
【0078】また、図3の実施例では、LAN−TA3
11又はTA312に接続されるLAN310からのL
ANメッセージがCL型のATMセルとしてATM網3
01内を転送される場合について説明したが、そのほか
にも、例えば1つのATM端末装置がCO型の通信とC
L型の通信を選択的に或いは並列して行うような構成と
してもよい。即ち、CL型の通信が特定のPVCによっ
てCO型の通信と差別化されるような構成であれば、ど
のような端末構成でもよい。
【0079】この場合、NNIの終端部に設けられた図
10のような構成のNPと同様の構成を有する出力ポー
トをUNI側に設ければ、UNI上でCO型のトラヒッ
クとCL型のトラヒックとを自在に混在させることも可
能である。
【0080】更に、CL型のATMセルを転送するPV
Cは、必ずしも1つのPVCである必要はない。CO型
のトラヒックとCL型のトラヒックとの割合によって例
えば2つのPVCを設けてもよい。
【0081】
【発明の効果】本発明によれば、コネクションレス型の
ラベル形式データが、所定の論理的通信路により伝送さ
れ、各交換ノードで選択された転送方路上の所定の論理
的通信路を使用して、目的とする端末(LAN等)に転
送されてゆくことにより、ATM交換網等における通常
のコネクション型の通信サービスに、例えばその交換網
に接続される複数のLAN間で行われるトランザクショ
ン処理などの通信サービスを、コネクションレス型の通
信サービスとして効率良く混在させることが可能となる
【0082】このようなコネクションレス型の通信サー
ビスによって、単一メッセージ毎に呼設定/呼解放を行
う必要はなくなるため、交換ノードの呼処理能力が低下
するというような問題は発生しない。
【0083】また、本発明によれば、各ポート手段のセ
ル転送制御手段が、第1及び第2のバッファ手段から転
送方路に出力されるコネクションレス型又はコネクショ
ン型のラベル形式データの出力配分を制御することによ
り、各転送方路において、所定の論理的通信路を使用し
たコネクションレス型のトラヒックによって、コネクシ
ョン型のトラヒックの空きが埋められることになり、複
数の論理的通信路を統計的に効率良く多重することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のブロック図である。
【図2】本発明におけるデータ構成を示した図である。
【図3】本発明をATM網に適用した場合のLAN接続
の例を示した図である。
【図4】ATM網におけるPVC接続によるDGR網の
構成例とLAN接続例を示した図である。
【図5】LAN−TAの実施例の構成図である。
【図6】本発明をATM網に適用した場合のCL−DU
の分割例を示した図である。
【図7】DGR内のルーチング回路の実施例の構成図で
ある。
【図8】出方路選択テーブルの内容の実施例を示す図で
ある。
【図9】DGR内のセル廃棄処理回路の実施例の構成図
である。
【図10】NPの実施例の構成図である。
【図11】NPとDGR、CPRの接続構成図である。
【図12】従来例による経路固定のVC接続例を示した
図である。
【図13】統計的多重化の例を示した図である
【符号の説明】
101      端末側 102      呼制御処理毎に経路が確立される論
理的通信路 103      所定の論理的通信路104    
  コネクションレス型のラベル形式データ105  
    コネクションレス型データ組立手段106  
    交換ノード 107      ルーチング手段 108      ポート手段 109      第1のバッファ手段110    
  第2のバッファ手段111      セル転送制
御手段 112      コネクション型のラベル形式データ
113      呼制御手段 201      メッセージ情報 202      コネクションレス型のデータ単位2
03      ルーチングアドレス情報204   
   ラベル形式データ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  転送方路毎のデータ転送がラベル形式
    データ多重によって行われるラベル交換網で、呼制御処
    理毎に経路が確立される論理的通信路を用いて端末間で
    行われるコネクション型通信方式に、端末間で呼制御処
    理を介さずに行われるコネクションレス型通信方式を多
    重させる多重方式において、端末側(101)に設けら
    れ、送信されるべきメッセージ情報(201)を、前記
    ラベル交換網内での転送先を示すルーチングアドレス情
    報(203)を含むコネクションレス型のデータ単位(
    202)に組み立て、該データ単位を前記呼制御処理毎
    に経路が確立される論理的通信路(102)以外の前記
    ラベル交換網内に固定的に設置される所定の論理的通信
    路(103)を用いて転送されるラベル形式データ(2
    04)に変換し、コネクションレス型のラベル形式デー
    タ(104)として前記ラベル交換網に出力するコネク
    ションレス型データ組立手段(105)と、前記ラベル
    交換網内の任意の交換ノード(106)内に設けられる
    ルーチング手段(107)であって、それぞれ、前記所
    定の論理的通信路(103)を用いて転送されるコネク
    ション型のラベル形式データ(104)を受信し、該ラ
    ベル形式データが、それから検出した前記ルーチングア
    ドレス情報(203)に基づいて自交換ノード(106
    )に接続される転送方路(101)のうちの1つの転送
    方路上の前記所定の論理的通信路(103)に出力され
    るようにルーチングの制御を、コネクションレス型のデ
    ータ単位毎に行うルーチング手段(107)と、前記ラ
    ベル交換網内の任意の前記転送方路(101)毎に設け
    られる1つ以上のポート手段(108)であって、それ
    ぞれ、前記呼制御処理毎に経路が確立される論理的通信
    路(102)を用いて転送されるコネクション型のラベ
    ル形式データ(112)の転送制御を行う第1のバッフ
    ァ手段(109)と、前記所定の論理的通信路(103
    )を用いて転送されるコネクションレス型のラベル形式
    データ(104)の転送制御を行う第2のバッファ手段
    (110)と、該両バッファ手段から転送方路(101
    )に出力される前記コネクションレス型又はコネクショ
    ン型のラベル形式データ(104、112)の出力配分
    を制御するセル転送制御手段(111)とを含むポート
    手段(108)と、を有し、前記所定の論理的通信路(
    103)を用いて転送される前記コネクションレス型の
    ラベル形式データ(104)に対しては呼制御処理は行
    われない、ことを特徴とするラベル交換網におけるコネ
    クションレス型通信方式とコネクション型通信方式との
    多重方式。
  2. 【請求項2】  前記ラベル交換網は、転送方路毎のデ
    ータ転送がラベル形式データである固定長のセルの多重
    によって行われるATM交換網であり、前記コネクショ
    ンレス型データ組立手段は、前記コネクションレス型の
    データ単位を前記所定の論理的通信路を用いて転送され
    るセルに分割し、該分割された各セルに、該セルが前記
    データ単位を分割した先頭、途中又は最終の何れのセル
    であるかを示すセグメントタイプ情報と、前記メッセー
    ジ情報毎に共通なメッセージ識別子を付加して前記コネ
    クションレス型のセルとして前記ATM交換網に出力し
    、前記ルーチング手段は、前記所定の論理的通信路を用
    いて転送されるセルに付加されている前記セグメントタ
    イプ情報が前記データ単位を分割した先頭セルを示して
    いる場合には、該セルに含まれる前記ルーチングアドレ
    ス情報に基づいて前記ルーチングの制御を行うとともに
    、該セルに含まれる前記メッセージ識別子を保持し、前
    記セグメントタイプ情報が前記データ単位を分割した先
    頭以外の後続セルを示している場合には、該セルに含ま
    れるメッセージ識別子に基づいてそれと同じメッセージ
    識別子を有する前記先頭セルの場合と同じルーチング制
    御を行う、ことを特徴とする請求項1記載のラベル交換
    網におけるコネクションレス型通信方式とコネクション
    型通信方式との多重方式。
  3. 【請求項3】  前記ルーチング手段は、前記先頭セル
    に対して、該先頭セルに含まれるルーチングアドレス情
    報に対応して自交換ノードに接続される転送方路のうち
    の1つの転送方路を検索するための転送方路検索手段と
    、前記先頭セルに含まれるメッセージ識別子と該先頭セ
    ルに対応して選択された転送方路との対応関係を記憶し
    、前記後続セルに対して、該後続セルに含まれるメッセ
    ージ識別子に基づいてそれと同じメッセージ識別子に対
    応する転送方路を検索するためのメッセージ識別子管理
    手段と、を有することを特徴とする請求項2記載のラベ
    ル交換網におけるコネクションレス型通信方式とコネク
    ション型通信方式との多重方式。
  4. 【請求項4】  前記ルーチング手段は、前記所定の論
    理的通信路を用いて転送されるセルの廃棄を検出する廃
    棄検出手段と、該廃棄が検出されたセルのメッセージ識
    別子と同じメッセージ識別子を有する後続セルを廃棄す
    る廃棄制御手段と、を有することを特徴とする請求項2
    記載のラベル交換網におけるコネクションレス型通信方
    式とコネクション型通信方式との多重方式。
  5. 【請求項5】  前記ルーチング手段は、自交換ノード
    に接続される各転送方路のトラヒック状態を監視し、該
    監視結果に基づいて前記コネクションレス型のラベル形
    式データが自交換ノードに接続される転送方路のうちの
    最適な1つの転送方路上の前記所定の論理的通信路に出
    力されるようにルーチングの制御を行う、ことを特徴と
    する請求項1、2、3又は4記載のラベル交換網におけ
    るコネクションレス型通信方式とコネクション型通信方
    式との多重方式。
  6. 【請求項6】  前記ポート手段内に、前記第2のバッ
    ファ手段におけるコネクションレス型のラベル形式デー
    タの蓄積量が、第1の閾値より大きい状態から該第1の
    閾値を下回ったか否か、及び該第1の閾値より大きい値
    である第2の閾値より小さい状態から該第2の閾値を上
    回ったか否かを判定することによって、該第2のバッフ
    ァ手段におけるコネクションレス型のラベル形式データ
    の蓄積状態を監視する蓄積状態監視手段と、該監視結果
    が変化した場合に、それを前記ルーチング手段と、前記
    コネクション型通信方式における呼制御処理を行う呼制
    御手段とに通知する蓄積情報通知手段と、を有し、前記
    ルーチング手段は、何れかの前記ポート手段内の蓄積情
    報通知手段から前記第2のバッファ手段におけるコネク
    ションレス型のラベル形式データの蓄積量が前記第2の
    閾値を上回ったことを通知された場合に、該通知元のポ
    ート手段に対応する転送方路の選択を禁止するようにル
    ーチングの制御を行い、何れかの前記ポート手段内の蓄
    積情報通知手段から前記第2のバッファ手段におけるコ
    ネクションレス型のラベル形式データの蓄積量が前記第
    1の閾値を下回ったことを通知された場合に、該通知元
    のポート手段に対応する転送方路の選択を許可するよう
    にルーチングの制御を行い、前記呼制御手段は、何れか
    の前記ポート手段内の蓄積情報通知手段から前記第2の
    バッファ手段におけるコネクションレス型のラベル形式
    データの蓄積量が前記第2の閾値を上回ったことを通知
    された場合に、該通知元のポート手段に対応する転送方
    路を用いた前記コネクション型の通信方式による新たな
    呼の受付を規制し、何れかの前記ポート手段内の蓄積情
    報通知手段から前記第2のバッファ手段におけるコネク
    ションレス型のラベル形式データの蓄積量が前記第1の
    閾値を下回ったことを通知された場合に、該通知元のポ
    ート手段に対応する転送方路を用いた前記コネクション
    型の通信方式による新たな呼の受付規制を解除する、こ
    とを特徴とする請求項5記載のラベル交換網におけるコ
    ネクションレス型通信方式とコネクション型通信方式と
    の多重方式。
  7. 【請求項7】  前記1つ以上のポート手段内に設けら
    れる各蓄積情報通知手段は、並列バス手段によって相互
    に並列に前記ルーチング手段及び前記呼制御手段に接続
    される、ことを特徴とする請求項6記載のラベル交換網
    におけるコネクションレス型通信方式とコネクション型
    通信方式との多重方式。
JP10155091A 1991-05-07 1991-05-07 ラベル交換網におけるコネクションレス型通信方式とコネクション型通信方式との多重方式 Expired - Fee Related JP3132842B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10155091A JP3132842B2 (ja) 1991-05-07 1991-05-07 ラベル交換網におけるコネクションレス型通信方式とコネクション型通信方式との多重方式
DE69232247T DE69232247T2 (de) 1991-05-07 1992-05-06 Vermittlungsknoten in einem Netz mit Etikett-Multiplexinformation
CA002068056A CA2068056C (en) 1991-05-07 1992-05-06 Switching node in label multiplexing type switching network
AU16059/92A AU647267B2 (en) 1991-05-07 1992-05-06 Switching node in label multiplexing type switching network
EP92107624A EP0512495B1 (en) 1991-05-07 1992-05-06 Switching node in a network with label multiplexed information
US07/880,066 US5287535A (en) 1991-05-07 1992-05-07 Switching node in label multiplexing type switching network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10155091A JP3132842B2 (ja) 1991-05-07 1991-05-07 ラベル交換網におけるコネクションレス型通信方式とコネクション型通信方式との多重方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04331530A true JPH04331530A (ja) 1992-11-19
JP3132842B2 JP3132842B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=14303540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10155091A Expired - Fee Related JP3132842B2 (ja) 1991-05-07 1991-05-07 ラベル交換網におけるコネクションレス型通信方式とコネクション型通信方式との多重方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3132842B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6584070B1 (en) 1992-01-16 2003-06-24 Fujitsu Limited Cell multiplexing apparatus handling multiple items of information
JP2004282786A (ja) * 1997-07-11 2004-10-07 Toshiba Corp ルータ装置及びラベルスイッチングパスの設定方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6584070B1 (en) 1992-01-16 2003-06-24 Fujitsu Limited Cell multiplexing apparatus handling multiple items of information
US6661796B1 (en) 1992-01-16 2003-12-09 Fujitsu Limited Cell multiplexing apparatus handling multiple items of information
JP2004282786A (ja) * 1997-07-11 2004-10-07 Toshiba Corp ルータ装置及びラベルスイッチングパスの設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3132842B2 (ja) 2001-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0512495B1 (en) Switching node in a network with label multiplexed information
US7046630B2 (en) Packet switching network, packet switching equipment and network management equipment
JP3409966B2 (ja) パケット交換機およびパケット転送制御方法
US5432785A (en) Broadband private virtual network service and system
JP3622312B2 (ja) パケット交換機およびセル転送制御方法
US5572523A (en) Method of controlling communication network incorporating virtual channels exchange nodes and virtual paths exchange nodes
US7200110B1 (en) Method and apparatus for prioritized release of connections in a communications network
US5432783A (en) System and method for providing egress policing for broadband virtual private networks
JPH10322376A (ja) 変換器手段付局部地域回線網
JP2000049820A (ja) 固定レートコネクションを制御するセル交換装置
EP0884923B1 (en) Packet switching network, packet switching equipment, and network management equipment
JPH04331530A (ja) ラベル交換網におけるコネクションレス型通信方式とコネクション型通信方式との多重方式
WO2003105424A1 (en) Method to provide effective connection grooming in pnni
JP3848962B2 (ja) パケット交換機およびセル転送制御方法
JP3842417B2 (ja) Atmスイッチ
JP3110163B2 (ja) Atmコネクションレス通信システム
AU2211600A (en) Mechanism and method for dynamically allocating atm connections between exchanges
KR19990087607A (ko) Atm 네트워크를 통한 atm 셀의 전송 방법
JP3849635B2 (ja) パケット転送装置
US7483372B2 (en) Communication network
JPH09181726A (ja) Atmネットワークで接続を結合する方法及びシステム
JP2001060966A (ja) データ転送装置およびそれを用いたネットワークならびにデータ通信方法
JPH0795214A (ja) Atm通信システムの網立ち上げ方法、バーチャルパス使用方法、データグラム配送方法、及び帯域割り当て方法
JPH0690236A (ja) Lan間接続制御方式
JP2004297839A (ja) パケットスイッチングネットワーク及びパケットスイッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees