JP3511118B2 - 接着剤、半導体装置の製造方法、および半導体装置 - Google Patents

接着剤、半導体装置の製造方法、および半導体装置

Info

Publication number
JP3511118B2
JP3511118B2 JP21641796A JP21641796A JP3511118B2 JP 3511118 B2 JP3511118 B2 JP 3511118B2 JP 21641796 A JP21641796 A JP 21641796A JP 21641796 A JP21641796 A JP 21641796A JP 3511118 B2 JP3511118 B2 JP 3511118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
semiconductor device
manufactured
resin
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21641796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1060398A (ja
Inventor
潤 竹田津
信司 武田
雄二 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP21641796A priority Critical patent/JP3511118B2/ja
Publication of JPH1060398A publication Critical patent/JPH1060398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3511118B2 publication Critical patent/JP3511118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/4826Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法と、接着剤とに係り、特に銅フレームに樹
脂封止型半導体素子を接着した場合でも、リフローソル
ダリング時にリフロークラックの無い、高信頼性の半導
体装置を得ることができる接着剤と、該接着剤を用いて
ダイボンディングされた半導体装置およびその製造方法
とに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置を製造する際の半導体
素子とリードフレーム(支持部材)との接着方法とし
て、金−シリコン共晶体等の無機材料を接着剤として用
いる方法が用いられてきた。しかしながら、この方法で
はコストが高く、接着のために350℃から400℃程
度の高い温度が必要であり、また接着剤が硬く、熱応力
によってチップの破壊が起こる。
【0003】そこで、最近では、エポキシ樹脂、ポリイ
ミド樹脂系等の有機材料に銀粉を分散させて得られる銀
ペーストを接着剤として用いる方法が主流となってきて
いる。一般に、この方法では、ディスペンサーやスタン
ピングマシンを用いて銀ペーストをリードフレームに塗
布し、その上に半導体素子をダイボンディングした後、
加熱硬化させて接着するものである。なお、加熱硬化の
方法としては、オーブン中で硬化させるバッチ方式と、
加熱されたプレート上で硬化させるインライン方式とが
ある。
【0004】このようにして半導体素子を接着して得ら
れた半導体装置は、通常、外部を封止材により封止した
後、基板上に半田付けされ実装される。現在では、高密
度、高効率実装を実現するために、この半導体装置の基
板上への半田実装を、半導体装置のリードを基板に直接
半田付けする面付け実装法により行うことが主流となっ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】半田実装では、基板全
体を赤外線などで加熱するリフローソルダリングにおい
て、パッケージは200℃以上の高温に加熱されるた
め、パッケージ内部、特に接着剤層中または封止材中に
含まれる水分が気化して、ダイパッドと封止材との間に
回り込み、パッケージにクラック(リフロークラック)
が生じ、半導体装置の信頼性が低下するという問題があ
った。
【0006】リードフレームの材質には、従来より、鉄
−ニッケルの合金である42アロイが用いられてきた。
しかし、リードフレームの熱・電気伝導性、配線基板と
の密着性等の点から、最近では材質に銅を用いた銅リー
ドフレームの割合が大きくなってきている。特に銅リー
ドフレームを用いた場合は、42アロイフレームに比べ
てリフロークラックの発生率が高く、深刻な問題・技術
課題になっている。
【0007】そこで本発明は、リフロークラックの発生
の少ない接着剤と、これを用いた半導体装置およびその
製造方法とを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では、有機高分子化合物またはその前駆体
と、粒径が50μm以下、比表面積が0.1〜100m
2/gのフィラー粒子とを含み、上記フィラー粒子は、
95重量%以上が窒化ホウ素からなる接着剤が提供され
る。本発明の接着剤は、半導体素子をリードフレーム等
の支持部材に接着するための半導体素子用接着剤(ダイ
ボンディング材)として適し、半導体素子を銅のリード
フレームに接着する場合に特に有効である。本発明の接
着剤を用いてダイボンディングした後、樹脂により封止
して得られる樹脂封止型半導体装置は、リードフレーム
が銅であっても、ダイパッドと封止材との間にリフロー
クラックが生じないからである。
【0009】さらに、本発明では、この接着剤接着剤を
介して、支持部材表面に半導体素子を接着する接着工程
を備える半導体装置の製造方法が提供される。なお、こ
の半導体装置の製造方法では、接着工程の後に、半導体
素子を樹脂封止する工程をさらに備えてもよい。
【0010】また、本発明では、支持部材と、該支持部
材表面に接着層を介して接着された半導体素子とを備え
る半導体装置であって、接着層が、粒径が50μm以
下、比表面積が0.1〜100m2/gの、95重量%
以上が窒化ホウ素からなるフィラー粒子を含む半導体装
置が提供される。なお、支持部材は、銅からなるリード
フレームとすることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の接着剤は、有機高分子化
合物またはその前駆体を含む樹脂組成物であるマトリク
ス成分と、粒径が50μm以下、比表面積が0.1〜1
00m2/gのフィラー粒子からなる充填剤とを含む。
フィラー粒子は、95重量%以上が窒化ホウ素からな
る。樹脂組成物と充填剤との組成比は、用途に応じて適
宜定められるが、塗布するための適度な粘性を得るた
め、90:10〜60:40(体積比)とすることが望
ましい。
【0012】フィラー粒子としては、粒径が50μm以
下で、比表面積が0.1〜100m2/gであり、純度
が95%以上の窒化ホウ素が使用可能であるが、接着剤
の作業性の点から、粒径20μm以下、比表面積3〜5
0m2/gのものが好ましい。このようなフィラー粒子
としては、例えば、六方晶窒化ホウ素粉(水島合金鉄社
製の「HP−1」、「HP−2」、「HP−3」、「H
P−4」、「HP−5」、「HP−6」、「HP−P
1」等)が挙げられる。
【0013】本発明の接着剤のマトリクス成分は、有機
高分子化合物またはその前駆体を含み、必要に応じて、
反応性希釈剤、硬化剤、硬化性を向上させるための硬化
促進剤、応力緩和のための可撓剤、作業性向上のための
希釈剤、接着力向上剤、濡れ性向上剤、および消泡剤の
一つ以上を含んでもよい。なお、本発明の接着剤は、こ
こに列挙した以外の成分を含んでいても構わない。
【0014】有機高分子化合物またはその前駆体には、
特に制限はなく、一種の化合物を用いても、二種以上の
化合物を混合して用いてもよい。本発明において用いら
れる有機高分子化合物またはその前駆体としては、熱硬
化性樹脂またはその前駆体が好ましく、例えば、エポキ
シ樹脂、アクリル樹脂、シアネート樹脂またはその前駆
体などが用いられる。これらのうち、耐熱性、接着性に
優れ、適宜溶剤を用いることにより液状にできるため作
業性に優れるエポキシ樹脂が望ましく、特に、硬化性の
点から、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するもの
が好ましい。このようなエポキシ樹脂としては、例えば
ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノール
ADなどとエピクロクヒドリドンとから誘導されるエポ
キシ樹脂が挙げられる。
【0015】本発明の接着剤に用いることのできるエポ
キシ樹脂には、例えば、油化シェルエポキシ社製「エピ
コート1001」および「エピコート1007」、旭化
成工業社製「AER−X8501」、東都化成社製「Y
DF−170」、三井東圧化学社製「R−710」が挙
げられる。また、ノボラック型エポキシ樹脂としては、
大日本インキ社製「N−730S」が挙げられ、フェノ
ールノボラック型エポキシ樹脂としては、ダウ・ケミカ
ル社製「Quatrex−2010」が挙げられる。ク
レゾールノボラック型エポキシ樹脂としては、東都化成
社製「YDCN−702S」および日本化薬社製「EO
CN−100」が挙げられ、ビスフェノールA型エポキ
シ樹脂としては、油化シェルエポキシ社製「R−30
1」および「YL−980」が挙げられる。多官能エポ
キシ樹脂としては、例えば、日本化薬社製「EPPN−
501」、ダウ・ケミカル社製「TACTIX−74
2」、三井東圧化学社製「VG−3101」、および、
油化シェルエポキシ社製「1032S」があり、ナフタ
レン骨格を有するエポキシ樹脂としては、大日本インキ
社製「HP−4032」が、脂環式エポキシ樹脂として
は、ダイセル化学社製「EHPE−3150」が、それ
ぞれ挙げられる。
【0016】反応性希釈剤としては、フェニルグリシジ
ルエーテル、クレジルグリシジルエーテル、p−ターシ
ャリブチルフェニルグリシジルエーテル、p−セカンダ
リブチルフェニルグリシジルエーテル、アミン型エポキ
シ樹脂(例えば、住友化学社製「ELM−100」)な
どを用いることができる。反応性希釈剤は、通常、有機
高分子化合物およびその前駆体の総量を100重量部と
するとき、0〜30重量部添加される。
【0017】本発明に用いられる硬化剤には特に制限は
ないが、例えば、フェノール樹脂(明和化成社製「H−
1」など)、フェノールアラルキル樹脂(三井東圧化学
社製「XL−225」など)、ジシアンジアミド(日本
カーバイド社製「SP−10」など)、二塩基酸ジヒド
ラジド(日本ヒドラジン社製「ADH」、「PDH」、
「SDH」など)、マイクロカプセル型硬化剤(旭化成
工業社製「ノバキュア」など)などを用いることができ
る。硬化剤は、通常、有機高分子化合物およびその前駆
体に応じて定められる量、例えば、エポキシ樹脂では、
エポキシ基に対して約0.3〜1当量が、添加される。
【0018】また、硬化促進剤の例としては、有機ボロ
ン塩(北興化学社製「EMZ・K」、「TPP・K」な
ど)、三級アミン類およびその塩(サンアプロ社製「D
BU」、「U−CAT102」、「U−CAT10
6」、「U−CAT830」、「U−CAT340」、
「U−CAT5002」など)、イミダゾール類(四国
化成社製「キュアゾールC11Z−CNS」、「キュア
ゾールC11Z」、「キュアゾール2P4MHZ、「キ
ュアゾール2PZ」などの)などが挙げられる。これら
の硬化促進剤は単独で用いてもよく、数種類の硬化剤お
よび硬化促進剤を適宜組合わせて用いてもよい。硬化促
進剤は、通常、有機高分子化合物およびその前駆体の総
量を100重量部とするとき、0〜5重量部添加され
る。
【0019】可撓剤の例としては、液状ポリブタジエン
(宇部興産社製「CTBN−1300×31」、「CT
BN−1300×9」、日本曹達社製「NISSO−P
B−C−2000」)などが挙げられる。可撓剤は、半
導体素子とリードフレームとを接着したことによって発
生する応力を緩和する効果がある。可撓剤は、通常、有
機高分子化合物およびその前駆体の総量を100重量部
とするとき、0〜500重量部添加される。
【0020】希釈剤としては、例えば、ブチルセロソル
ブ、カルビトール、酢酸ブチルセロソルブ、酢酸カルビ
トール、エチレングリコールジエチルエーテル、α−テ
ルピネオールなどの比較的沸点の高い有機溶剤等が挙げ
られる。本発明の接着剤は、通常、ペースト状であり、
希釈剤により接着材の粘性を低下させれば、製造時の作
業性および使用時の塗布作業性を向上させることができ
る。なお、本発明の接着剤の形態は、ペースト状に限ら
れず、液状、シート状など、必要に応じて適宜形態を選
択することができる。希釈剤は、通常、有機高分子化合
物およびその前駆体の総量を100重量部とするとき、
0〜30重量部添加される。
【0021】接着力向上剤としては、シランカップリン
グ剤(信越化学社製「KBM−573」など)や、チタ
ンカップリング剤等を用いることができる。また、濡れ
性向上剤としては、アニオン系界面活性剤やフッ素系界
面活性剤等を用いることができる。消泡剤としてはシリ
コーン油等を用いることができる。通常、接着力向上
剤、濡れ性向上剤、および消泡剤は、それぞれ、充填剤
100重量部に対して0〜10重量部添加される。
【0022】本発明の接着剤は、マトリクス成分と充填
剤とを混合することにより製造することができる。例え
ば、上述のエポキシ樹脂および希釈剤、さらに必要に応
じて可とう化剤を、80〜120℃の温度で溶解混合し
てワニスとし、このワニスに硬化剤、フィラー粒子、お
よび必要により硬化促進剤を添加して、例えば3本ロー
ル、プラネタリミキサ、らいかい機、ボールミル等によ
り混合すれば、本発明の接着剤が得られる。なお、希釈
剤の存在下で、エポキシ樹脂、アクリロニトリルブタジ
エン共重合体および硬化剤を同時に混合して反応させて
ワニスとしてもよい。また、目的に応じてエポキシ樹脂
を上述の反応性希釈剤に溶解して用いてもよい。
【0023】上述のように、本発明の接着剤は、半導体
素子をリードフレーム等の支持部材に接着させる際の半
導体素子用接着剤に、特に適している。本発明の半導体
装置の例を、図1に示す。本発明の半導体装置は、例え
ば、リードフレーム等の支持部材4に、本発明の接着剤
からなる層2を形成した後、該接着剤層表面に半導体素
子1を圧着し、熱風循環式乾燥器、ヒートブロックなど
の加熱装置を用いて加熱硬化させることにより、半導体
素子1を接着層2を介して支持部材4に接着し、さら
に、半導体素子1の電極とリードフレーム4とを金線な
どの金属線3により接続(ワイヤボンディング)した
後、樹脂封止材5により半導体素子1を封止する樹脂封
止工程を経ることにより製造される。樹脂封止材5に
は、耐湿性に優れたものを用いることが望ましい。
【0024】なお、接着剤からなる層の形成には、接着
剤がペースト状である場合には、注射筒を用いたディス
ペンス法、スタンピング法、スクリーン印刷法等を用い
ることができる。また、接着剤がシート状である場合に
は、支持部材上に接着剤シートを載置または貼付するこ
とにより、接着剤からなる層を形成することができる。
【0025】本発明の半導体装置は、図1に示すよう
に、支持部材4と半導体素子1との間に、本発明の接着
剤の硬化物からなる層2、すなわち、粒径が50μm以
下、比表面積が0.1〜100m2/gの、95重量%
以上が窒化ホウ素からなるフィラー粒子を含む接着層2
を備える。図1に示すように、半導体素子1が樹脂封止
材5により覆われている場合であっても、本発明の接着
剤を用いることにより、リフロークラックを防止するこ
とができる。
【0026】なお、本発明の接着剤は、図1に示すリー
ドオンチップ型(LOC型)の半導体装置に限らず、図
2に示すチップオンリード型(COL型)の半導体装置
や、図3に示すリードフレーム上に半導体素子が接着さ
れた半導体装置などにも用いることができる。
【0027】
【実施例】
<実施例1> (1)接着剤の調製 クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(東都化成社製商
品名「YDCN−702S」)30重量部に、液状ポリ
ブタジエン(可撓剤、宇部興産製商品名「CTBN−1
300×9」)10重量部および酢酸ブチルセロソルブ
(希釈剤)18重量部を加え、80℃に加熱して1時間
撹拌し、ワニスを得た。80℃に保持したまま、このワ
ニスにフェノールノボラック樹脂(明和化成社製商品名
「H−1」)4.9重量部を加え1時間撹拌し、23〜
25℃まで冷却した後、硬化促進剤であるイミダゾール
(四国化成社製商品名「キュアゾールC11ZCN
S」)と、接着力向上剤であるシランカップリング剤
(信越化学社製商品名「KBM−573」)と、充填剤
である窒化ホウ素粉(水島合金鉄社製商品名「HP−P
1」)とを、表1に示す配合比(重量部)で添加し、ら
いかい機により混合して接着剤を得た。本実施例では、
平均粒径は1μmであり、比表面積は6m2/gであ
り、窒化ホウ素純度は99重量%の窒化ホウ素粒子から
なる窒化ホウ素粉を充填剤として用いた。
【0028】(2)半田リフロークラック試験 メッキ無しの銅製リードフレームに、得られた接着剤を
塗布し、この接着剤の塗膜上にチップサイズ:8mm×
10mmの半導体素子を載置して、150℃まで30分
で昇温し、150℃に1時間保持して、接着剤を硬化さ
せた。これにより、リードフレーム上に、厚さ20μm
の接着層を介して半導体素子が接着された。その後、エ
ポキシ封止材(日立化成社製商品名「CEL−462
0」)により半導体素子を封止し、半田リフロー試験用
パッケージ(QFP(Quad Flat Package)、14mm
×20mm×1.4mm)を得た。
【0029】得られたパッケージを、温度85℃、湿度
85RH%に保持された恒温恒湿槽中で、48時間吸湿
させた。その後、240℃/10秒のリフロー条件で半
田リフローを行い、パッケージの外部クラック数の発生
数を顕微鏡(倍率:15倍)で観察した。表1に、5個
のサンプル中の、クラックの発生したサンプル数を示
す。本実施例で作製された半導体パッケージでは、表1
に示すように、パッケージクラックは検出されなかっ
た。
【0030】<実施例2>ビスフェノールF型エポキシ
樹脂(大日本インキ社製商品名「EXA830CR
P」)10重量部に、p−ターシャリブチルフェニルグ
リシジルエーテル(反応性希釈剤、旭電化工業社製商品
名「D−509S」)10重量部およびフェノールノボ
ラック樹脂(硬化剤、三井東圧化学社製商品名「VR−
9300」)5重量部を加え、80℃に加熱して1時間
撹拌してワニスを得た。このワニスを23〜25℃まで
冷却した後、イミダゾール(硬化促進剤、四国化成社製
商品名「キュアゾール2P4MHZ」)と、実施例1と
同じ窒化ホウ素粉(充填剤)とを、表1に示す配合比
(重量部)で添加し、らいかい機により混合して接着剤
を得た。
【0031】得られた接着剤を用い、実施例1と同様に
して半田リフロークラック試験を行ったところ、実施例
1と同様、パッケージクラックは検出されなかった。
【0032】<実施例3>ビスフェノールAD型エポキ
シ樹脂(三井石油化学社製商品名「R−710」)10
重量部に、p−ターシャリブチルフェニルグリシジルエ
ーテル(反応性希釈剤、旭電化工業社製商品名「D−5
09S」)10重量部およびフェノールノボラック樹脂
(硬化剤、三井東圧化学社製商品名「VR−930
0」)5重量部を加え、80℃に加熱して1時間撹拌し
てワニスを得た。このワニスを23〜25℃まで冷却し
た後、イミダゾール(硬化促進剤、四国化成社製商品名
「キュアゾール2P4MHZ」)と、実施例1と同じ窒
化ホウ素粉(充填剤)とを、表1に示す配合比(重量
部)で添加し、らいかい機により混合して接着剤を得
た。
【0033】得られた接着剤を用い、実施例1と同様に
して半田リフロークラック試験を行ったところ、実施例
1と同様、パッケージクラックは検出されなかった。
【0034】<比較例1>充填剤として、窒化ホウ素粒
子の代わりに、表1に示した量(重量部)の銀粉(徳力
化学研究所製商品名「TCG−1」)を用いる他は、実
施例1と同様にして接着剤を得た。なお、本実施例で
は、平均粒径が2μmであり、比表面積が1m2/gで
あり、銀純度が99重量%の銀粒子からなる銀粉を充填
剤として用いた。
【0035】得られた接着剤を用い、実施例1と同様に
して半田リフロークラック試験を行ったところ、5サン
プルすべてにおいてパッケージクラックが検出された。
【0036】<比較例2>充填剤として、窒化ホウ素粒
子の代わりに、表1に示した量(重量部)の、比較例1
と同じ銀粉を用いる他は、実施例2と同様にして接着剤
を得た。得られた接着剤を用い、実施例1と同様にして
半田リフロークラック試験を行ったところ、5サンプル
すべてにおいてパッケージクラックが検出された。
【0037】<比較例3>充填剤として、窒化ホウ素粒
子の代わりに、表1に示した量(重量部)の、比較例1
と同じ銀粉を用いる他は、実施例3と同様にして接着剤
を得た。得られた接着剤を用い、実施例1と同様にして
半田リフロークラック試験を行ったところ、5サンプル
すべてにおいてパッケージクラックが検出された。
【0038】
【表1】
【0039】表1からわかるように、接着剤の充填剤に
銀粒子(銀粉)を用いた比較例では、すべてのパッケー
ジに、半導体装置の信頼性低下の原因となる外部クラッ
クが発生した。しかし、接着剤の充填剤に窒化ケイ素粒
子(窒化ケイ素粉)を用いた各実施例では、パッケージ
の外部クラックの発生が抑制された。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、銅のリードフレームに
半導体素子を接着した樹脂封止型半導体装置であって
も、リフローソルダリング時のリフロークラックの発生
を低減することができる。従って、本発明によれば、信
頼性の高い半導体装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 リードフレームの下に半導体チップが位置す
る半導体パッケージの断面図である。
【図2】 リードフレームの上に半導体チップが位置す
る半導体パッケージの断面図である。
【図3】 リードフレームの上に半導体チップが位置す
る半導体パッケージの断面図である。
【符号の説明】
1…半導体素子、2…接着剤、3…金属線、4…リード
フレーム、5…封止材、10…半導体装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−216484(JP,A) 特開 平1−266727(JP,A) 特開 平2−206670(JP,A) 特開 昭64−40586(JP,A) 特開 平1−161045(JP,A) 国際公開95/004786(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09J 4/00 - 201/10 H01L 21/52

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機高分子化合物またはその前駆体と、平
    均粒径が20μm以下、比表面積が3〜50m/gの
    フィラー粒子とを含み、 上記フィラー粒子は、95重量%以上が窒化ホウ素から
    なることを特徴とする、半導体素子を支持部材に接着す
    るための半導体素子用接着剤。
  2. 【請求項2】請求項1記載の接着剤を介して、支持部材
    表面に半導体素子を接着する接着工程を備えることを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】支持部材と、該支持部材表面に接着層を介
    して接着された半導体素子とを備える半導体装置におい
    て、 上記接着層は、粒径が20μm以下、比表面積が3〜5
    0m/gのフィラー粒子を含み、 上記フィラー粒子は、95重量%以上が窒化ホウ素から
    なることを特徴とする半導体装置。
JP21641796A 1996-08-16 1996-08-16 接着剤、半導体装置の製造方法、および半導体装置 Expired - Fee Related JP3511118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21641796A JP3511118B2 (ja) 1996-08-16 1996-08-16 接着剤、半導体装置の製造方法、および半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21641796A JP3511118B2 (ja) 1996-08-16 1996-08-16 接着剤、半導体装置の製造方法、および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1060398A JPH1060398A (ja) 1998-03-03
JP3511118B2 true JP3511118B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=16688245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21641796A Expired - Fee Related JP3511118B2 (ja) 1996-08-16 1996-08-16 接着剤、半導体装置の製造方法、および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3511118B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4528397B2 (ja) * 1999-12-17 2010-08-18 ポリマテック株式会社 接着方法および電子部品
DE102008049849A1 (de) * 2008-10-01 2010-04-08 Tesa Se Wärmeleitungszusammensetzung
US9464214B2 (en) 2014-02-25 2016-10-11 The Boeing Company Thermally conductive flexible adhesive for aerospace applications

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1060398A (ja) 1998-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4137827B2 (ja) 導電性接着フィルムおよびこれを用いた半導体装置
JPS634701B2 (ja)
WO2010079831A1 (ja) 半導体パッケージの製造方法、半導体封止方法及び溶剤型半導体封止エポキシ樹脂組成物
JP2003221573A (ja) 接合材料及びこれを用いた半導体装置
JP2002060716A (ja) 低弾性接着剤、低弾性接着部材、低弾性接着部材を備えた半導体搭載用基板及びこれを用いた半導体装置
JP3461023B2 (ja) 接着剤および半導体装置
JP2005307037A (ja) フィルム状エポキシ樹脂組成物
JP3446730B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3506185B2 (ja) 接着剤及び半導体装置
JP3511118B2 (ja) 接着剤、半導体装置の製造方法、および半導体装置
KR101035873B1 (ko) 고온 속경화형 접착필름 조성물 및 이를 이용한 접착필름
JPH07326635A (ja) 接着剤および半導体装置
JPH0669257A (ja) 半導体素子用接着剤および半導体装置
JPH06196513A (ja) 接着剤および半導体装置
JP2001207031A (ja) 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置
JPH1192740A (ja) 樹脂ペースト組成物および半導体装置
JP7395979B2 (ja) 導電性ペーストおよび半導体装置
JPH06181227A (ja) 接着剤及び半導体装置
JP3200251B2 (ja) 半導体装置およびそれに用いるエポキシ樹脂組成物
JPH06326139A (ja) 接着剤及び半導体装置
JPH11228787A (ja) 樹脂ペースト組成物及びこれを用いた半導体装置
JPH06322349A (ja) 接着剤及び半導体装置
JP3259501B2 (ja) 導電性樹脂ペースト組成物及び半導体装置
JP2003206469A (ja) 接着剤組成物及びこれを用いた半導体装置
JP2000226432A (ja) 樹脂ペースト組成物及びこれを用いた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees