JP3510975B2 - 硬化性樹脂組成物 - Google Patents

硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JP3510975B2
JP3510975B2 JP17803598A JP17803598A JP3510975B2 JP 3510975 B2 JP3510975 B2 JP 3510975B2 JP 17803598 A JP17803598 A JP 17803598A JP 17803598 A JP17803598 A JP 17803598A JP 3510975 B2 JP3510975 B2 JP 3510975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
curable resin
resin
monomer
hydrolyzable silyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17803598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11349827A (ja
Inventor
一郎 安川
憲明 斉藤
由雄 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinto Paint Co Ltd
Original Assignee
Shinto Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinto Paint Co Ltd filed Critical Shinto Paint Co Ltd
Priority to JP17803598A priority Critical patent/JP3510975B2/ja
Publication of JPH11349827A publication Critical patent/JPH11349827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3510975B2 publication Critical patent/JP3510975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、優れた耐候性を持ち、
塗料・接着剤・シーリング剤として、特に上塗り塗料用
として有用な製品を創り出すことができる硬化性樹脂組
成物に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来、加水分解性シリル基を有する硬化
性樹脂(例えば、アクリルシリコン樹脂)は、その分子
構造に由来する耐候性が良いこと等から塗料用の樹脂と
して、特に室温硬化型上塗り塗料用樹脂として広く使用
されている。こうした室温硬化型アクリルシリコン塗料
の場合には、まず、空気中の水分で加水分解性シリル基
の加水分解を起こし、これに引き続いてシロキサン結合
を生成する反応で硬化する。これに対し、本発明者ら
は、先に、加水分解性シリル基を硬化させるための水分
を発生させるために、特定の官能基を用いたイミン反応
を用いることにより、生成された水分により、シロキサ
ン結合を生成さす硬化機構を提案した。こうした硬化機
構を導入することにより、湿気、温度等の外部環境に左
右されずに、安定的に硬化できる。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】これにより硬化速度が
適当なレベルにまでコントロールできたことにより、硬
化収縮が抑制され、付着性も十分なものとすることがで
きた。しかし、低温で造膜された後、ごく短時間で水に
たとえば24時間以上の長期間浸漬されるなどの過酷な
条件下ではまだ付着性に問題を有していることがわかっ
た。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の問
題点を解決するために鋭意研究を重ねた結果、加水分解
性シリル基を硬化させるための水分を発生させるため
に、特定の官能基を用いたイミン反応を用いると同時
に、このイミン反応に関与する一級アミノ基を有する化
合物と反応することのできる官能基を有するモノマーを
共重合するにより、問題点が解決できることがわかっ
た。すなわち、本発明は、(A)加水分解性シリル基、
エポキシ基、及び、一般式(I) 【0005】 【化1】 【0006】(R1 〜R4 は、それぞれ独立に水素原子
または炭素数1〜6のアルキル基を示す。)で表される
基を有する硬化性樹脂、(B)一級アミノ基を少なくと
も一個有する化合物、(C)溶剤からなる硬化性樹脂組
成物である。 【0007】 【発明の実施の形態】本発明の加水分解性シリル基と
は、一般式(II) 【0008】 【化2】 【0009】(R5 は炭素数1〜20の炭化水素基、X
はハロゲン、炭素数1〜20のアルコキシ基、アシロキ
シ基、フェノキシ基、チオアルコキシ基、またはチオフ
ェノキシ基、nは0〜2までの整数を示す。)で示され
る。また、加水分解性シリル基、エポキシ基及び、一般
式(I)で表される基を有する硬化性樹脂としては、例
えば、アクリル樹脂等のビニル系(共)重合体、ポリエ
ステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂等がある。このよ
うな加水分解性シリル基を有する硬化性樹脂を合成する
には、いくつかの方法が可能である。例えば、ビニル系
(共)重合体の場合には、加水分解性シリル基を有す
る重合性単量体(a)、エポキシ基を有する反応性重合
体(b)、一般式(I)で表される基を有する重合性単
量体(c)およびその他の重合性単量体(d)とを共重
合する方法、エポキシ基及び一般式(I)で表される
基を有するアクリル系重合体に加水分解性シリル基を持
つ重合性単量体をグラフト重合する方法、エポキシ基
と一般式(I)で表される基を有し、官能基を有するア
クリル系重合体に、その官能基と反応可能な基を含有
し、かつ加水分解性シリル基を有する化合物を反応させ
る方法(例えば、炭素−炭素二重結合を有する重合体に
白金系触媒下、水素化珪素化合物を反応させる方法、ま
たはエポキシ基を有する重合体にγ−アミノプロピルト
リメトキシシランを反応させる)等がある。これらの中
で、反応の容易さ、コスト面等から、の方法が最も好
ましい。 【0010】本発明の加水分解性シリル基を有する重合
性単量体(a)を、具体的に例示すると、ビニルトリメ
トキシシラン、ビニルブチルトリメトキシシラン、ビニ
ルオクチルトリメトキシシラン、γ−ビニロキシプロピ
ルトリメトキシシラン、トリメトキシシリルウンデカン
酸ビニル、スチリルトリメトキシシラン、γ−メタクリ
ロキシプロピルトリメトキシラン、γ−メタクリロキシ
プロピルメチルジメトキシラン、γ−メタクリロキシプ
ロピルトリエトキシラン、γ−メタクリロキシプロピル
メチルジエトキシラン、γ−アクリロキシプロピルトリ
メトキシラン、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシ
ラン、γ−アクリロキシプロピルメチルジメトキシラ
ン、γ−アクリロキシプロピルトリエトキシラン、γ−
アクリロキシプロピルメチルジエトキシラン、γ−メタ
クリロキシエトキシプロピルトリメトキシラン等が挙げ
られる。単量体(a)は本発明の硬化性樹脂の耐久性を
決定する大きな要素であり、経済性が許す限り多くする
ことが望ましい。しかし塗料の様な用途においては、過
度の架橋構造は、塗膜の柔軟性を保つ必要性から、実質
的には上限が存在する。このような観点から単量体
(a)の共重合量は、1〜40モル%が好適である。さ
らに好ましくは、1〜20モル%である。共重合量が少
なすぎると、充分な耐久性・耐候性が得られない。ま
た、共重合量が多すぎると、硬化性樹脂の架橋密度が高
すぎて、汎用的な硬化性樹脂とならない。 【0011】エポキシ基を有する重合性単量体(b)と
しては、グリシジルメタクリレート、メチルグリシジル
メタクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチ
ルメタクリレートなどがあげられる。これの使用量は1
〜20モル%が好適である。さらに好ましくは、1〜1
0モル%である。共重合量が少なすぎると付着性向上へ
の効果が認められない。また共重合量が多すぎると、硬
化性樹脂の架橋密度が高すぎて、汎用的な硬化性樹脂と
ならない。 【0012】一般式(I)で表される基を有する重合性
単量体(c)としては、ダイアセトンアクリルアミドが
挙げられ、この使用量は、加水分解性シリル基1モルに
対して、0.1〜1.0モル程度が好ましい。 【0013】その他の重合性単量体(d)については、
特に限定はなく一般的にメタクリル酸エステル類、アク
リル酸エステル類、ビニルエステル類、各種ビニル化合
物等が使用でき、例えば、アクリル酸メチル、メタクリ
ル酸メチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル等
のアクリル酸、メタクリル酸エステル;アクリルアミ
ド、タクリルアミド、ジメチルアミノプロピルアクリル
アミド、N−メチロールアクリルアミド等のアミド基を
含む単量体、ジエチルアミノエチルアクリレート、アミ
ノエチルビニルエーテル等のアミノ基を含む単量体、ア
クリル酸、メタクリル酸等のアクリル酸類、その他アク
リロニトリル、スチレン、α−メチルスチレン、酢酸ビ
ニル、プロピオン酸ビニルなどが挙げられる。このよう
な単量体(d)の共重合量は、60〜99モル%が好適
である。共重合量が少ないと硬化性樹脂の架橋構造が密
になりすぎ、汎用的な硬化性樹脂とならないので好まし
くなく、また多すぎると、充分な耐久性・耐候性が得ら
れないので好ましくない。 【0014】本発明の硬化性樹脂の合成は、例えば通常
の溶液重合法で行うことができる。すなわち、単量体
(a)、単量体(b)、単量体(c)、単量体(d)、
重合開始剤、溶媒を加えて、約50〜160℃で反応さ
せる。分子量の調整を目的に、ドデシルメルカプタン等
の連鎖移動剤を加えることもできる。溶剤としては、特
に限定はしないが、脂肪族または芳香族炭化水素類、ア
ルコール類、エーテル類、エステル類、アルコールエー
テル類等が用いられる。 【0015】本発明の(B)成分の一級アミノ基を少な
くとも一個有する化合物を例示すると、例えば、メチル
アミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミ
ン、ヘキシルアミン、ジメチルアミノプロピルアミン、
ジエチルアミノプロピルアミン、ジブチルアミノプロピ
ルアミン、N−(2−アミノエチル)ピペラジン、アミ
ノプロピルトリエトキシシラン、アミノプロピルトリメ
トキシシラン、アミノエチルアミノプロピルトリエトキ
シシラン、アミノエチルアミノプロピルトリメトキシシ
ラン等のモノアミン類;エチレンジアミン、ジエチレン
トリアミン、トリエチレンテトラミン、ヘキサメチレン
ジアミン、キシリレンジアミン、ビス(アミノシクロヘ
キシル)メタン、2、2−ビス(アミノシクロヘキシ
ル)プロパン、メタフェニレンジアミン、ジアミノジフ
ェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン等のジアミ
ン類;ヒドラジン、アセトヒドラジド、安息香酸ヒドラ
ジド、サリチル酸ヒドラジド、カルボジヒドラジド、ア
ジピン酸ジヒドラジド等のヒドラジド類;一級アミノ基
を含む重合体等がある。一級アミノ基を含む重合体とし
ては、二価脂肪酸と二価アミンとから得られるポリアミ
ド樹脂、各種エポキシ樹脂に多価アミンを付加させた樹
脂等がある。また、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、
ポリウレタン樹脂、ビニル樹脂の側鎖に一級アミノ基を
導入して使用することもできる。これらの一級アミノ基
を少なくとも一個含む化合物は、一般式(I)で表され
る基に対し、アミノ基が0.5〜5モル程度で用いるこ
とが好ましい。 【0016】本発明の(C)成分の溶剤としては、硬化
性樹脂合成の際に用いる溶剤だけでも良いし、必要に応
じて、公知の溶剤を使用することもできる。具体的に
は、脂肪族または芳香族炭化水素類、アルコール類、エ
ーテル類、エステル類、アルコールエーテル類等が用い
られる。 【0017】本発明の硬化性樹脂組成物用いるに際し
て、各種の公知の添加剤、例えば脱水剤、酸化防止剤、
紫外線吸収剤、流動性調整剤、顔料、分散材、界面活性
剤および触媒を添加することができる。 【0018】 【実施例】<合成例1〜3および比較合成例1>攪拌装
置、温度計、還流冷却管および窒素冷却管を備えた反応
器に、表1記載の溶剤を仕込み、窒素雰囲気下で117
℃に昇温して、表1記載の混合物を全還流下3時間かけ
て滴下した。この間、温度は124℃まで上昇した。滴
下終了後、同温度で1時間保持し、tert−ブチルパ
ー2−エチルヘキサノエート0.6部を添加し、さらに
2時間保持した。得られた樹脂の樹脂特性を表1に示
す。 【0019】 【表1】【0020】<塗料作成例>表2に示した種類、量(重
量部)の樹脂に、酸化チタンCR−97(石原産業
(株)製)27.0部、オルト酢酸トリメチル1.8
部、キシレン4.3部を加え混合した。さらにビーズ4
7.4部を加え、クイックミルを用いて、粒ゲージで分
散度が10μm以下になるまで分散し、ミルベースを作
成した。さらに、表2に示した種類、量(重量部)のレ
ッドダウン用の樹脂、キシレン4.1部、ディスパロン
OX−77(楠本化成(株)製)0.1部を添加混合
し、塗料を作成した。この時の粘度と比重を表2に示
す。 【0021】 【表2】【0022】<塗料の貯蔵安定性>塗料を50℃で貯蔵
し、安定性をチェックした。その結果を表3に示す。 【0023】 【表3】 【0024】<塗膜性能評価1>NYポリンK中塗(神
東塗料(株)製)を平均膜厚30μmでスプレー塗装し
た試験板を、室温で4日間乾燥した。さらに、表4に示
した上塗り塗料(主剤+硬化剤+シンナー)を、平均膜
厚25μmでスプレー塗装した。その初期光沢値、耐候
性、耐酸・アルカリ性、耐沸水性を評価した結果を表4
に示す。 耐候性:S−WOMにて3000時間、促進耐候性を行
い、光沢保持率を測定した。 耐酸・アルカリ性:試料板を5%H2 SO4 、または5
%NaOHに24時間浸漬し、表面を観察した。 耐沸水性:試験板を1日乾燥後、沸騰水中に24時間浸
漬し、評価した。 ○:異常なし。 【0025】 【表4】【0026】<塗膜性能評価2>また、低温での塗膜性
能を検討するために、同様に、NYポリンK中塗を塗装
後、5℃で4日間乾燥した。さらに、同様の上塗り塗料
を、塗装後、5℃で乾燥した。その低温耐水付着性、低
温リコート性、ゲル分率を評価した結果を表5に示す。 ・低温耐水付着性:上塗り塗装後、1日乾燥し、水に浸
積した。表5に示した経過時間後に、カッターでクロス
カットを入れ、セロテープにより剥離試験を行った。 ○:剥離無し △:部分的に剥離 ×:全面剥離 ・低温リコート性:表5に示した経過日数後に、同一上
塗り塗料を刷毛塗りし、表面を観察した。 ○:異常なし ×:ちぢみ発生 溶:塗膜溶解 ・ゲル分率:上塗り塗装時に、各試験片といっしょに、
ポリエチレン製試験板もスプレーし、その塗膜をはがし
て、アセトンに溶解し、その可溶分より、ゲル分率を作
成した。 【0027】 【表5】【0028】 【発明の効果】内部で水分を発生し、加水分解性シリル
基を硬化させる硬化性樹脂組成物において、特定の官能
基を用いたイミン反応を利用することには長時間の耐水
性においてに付着性に問題を有していたが、エポキシ基
を有する重合性単量体を共重合することにより、問題の
ない組成物が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 1/00 - 101/16 C09D 101/00 - 201/10

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 (A)加水分解性シリル基、エポキシ
    基、及び一般式(I) (R1 〜R4 は、それぞれ独立に水素原子または炭素数
    1〜6のアルキル基を示す。)で表される基を有する硬
    化性樹脂、 (B)一級アミノ基を少なくとも一個有する化合物、 (C)溶剤からなる硬化性樹脂組成物。
JP17803598A 1998-06-10 1998-06-10 硬化性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3510975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17803598A JP3510975B2 (ja) 1998-06-10 1998-06-10 硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17803598A JP3510975B2 (ja) 1998-06-10 1998-06-10 硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11349827A JPH11349827A (ja) 1999-12-21
JP3510975B2 true JP3510975B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=16041456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17803598A Expired - Fee Related JP3510975B2 (ja) 1998-06-10 1998-06-10 硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3510975B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004238537A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性組成物、シーリング材及び接着剤
EP1970408B1 (en) 2005-12-28 2011-12-28 Kaneka Corporation Curable composition
JP5622504B2 (ja) * 2010-09-24 2014-11-12 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
JP6048724B2 (ja) * 2011-06-30 2016-12-21 大日本塗料株式会社 高固形分防汚塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11349827A (ja) 1999-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62156172A (ja) 水中防汚被覆剤
JPS6234910A (ja) シリコン含有付加共重合体
Park et al. Preparation and characterization of weather resistant silicone/acrylic resin coatings
AU690284B2 (en) Catalytic compositions and coatings made therefrom
JP3510975B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPS6178806A (ja) 被覆用熱硬化性アクリル樹脂組成物の製造法
JP2002249719A (ja) エマルジョン塗料組成物
JP3331667B2 (ja) ポリメチルシルセスキオキサン系重合体およびポリメチルシルセスキオキサン構造を有するビニル共重合体樹脂
WO2006118669A1 (en) Hard coats with a cationic acrylic polymer
JPH03502816A (ja) 硬化性組成物、その製法並びにそれよりなるクリアラッカー
JPH10502685A (ja) 分枝されたポリマーを有するコーティング組成物
JP3999876B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH10510573A (ja) 水性被覆剤組成物
JP3466917B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH03252414A (ja) シリコーン系コーティング用組成物
JP3934787B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPS6067553A (ja) 硬化性組成物
JP3957790B2 (ja) 塗料用組成物
JPS5911369A (ja) 水性被覆用樹脂組成物
CN114667306B (zh) 耐候性且耐久性涂料组合物
JPH11323160A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2002309111A (ja) 硬化性組成物および塗料
JPH07278467A (ja) 防汚被覆用組成物およびこれを用いた防汚処理方法
JP3309472B2 (ja) 共重合体樹脂
JP3298247B2 (ja) 表面性状が改良された合成樹脂成形品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040105

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees