JP3510795B2 - 鉛蓄電池の再生方法 - Google Patents

鉛蓄電池の再生方法

Info

Publication number
JP3510795B2
JP3510795B2 JP20926298A JP20926298A JP3510795B2 JP 3510795 B2 JP3510795 B2 JP 3510795B2 JP 20926298 A JP20926298 A JP 20926298A JP 20926298 A JP20926298 A JP 20926298A JP 3510795 B2 JP3510795 B2 JP 3510795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
voltage
acid battery
battery
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20926298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000040537A (ja
Inventor
俊彦 近藤
秀樹 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tec Corp
Original Assignee
Tec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tec Corp filed Critical Tec Corp
Priority to JP20926298A priority Critical patent/JP3510795B2/ja
Priority to PCT/JP2000/000321 priority patent/WO2001056106A1/ja
Priority to US09/936,992 priority patent/US6730428B1/en
Priority claimed from PCT/JP2000/000321 external-priority patent/WO2001056106A1/ja
Publication of JP2000040537A publication Critical patent/JP2000040537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3510795B2 publication Critical patent/JP3510795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4242Regeneration of electrolyte or reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/54Reclaiming serviceable parts of waste accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、電極の表面に形成
された硫酸鉛の被膜により容量が低下した鉛蓄電池の再
生方法に関する。 【0002】 【従来の技術】充電および放電を繰り返し行うことが可
能な二次電池のうち、鉛蓄電池は、比較的安価であるた
め、電動車両などにおいて多用されている。たとえば、
JIS C8701(可搬蓄電池)、JIS D 5301(自動車用蓄電
池)、JIS D 5302(自動車用小型蓄電池)、JIS D 5303
(電気車両用蓄電池)、JIS F 8101(船用蓄電池)、JI
S W 7301(航空機用蓄電池)などに規定されたものがそ
れである。しかし、その使用時間がたとえば2〜3年程
度の時間に到達すると、経時劣化によりバッテリのあが
りと称される、充電容量が大幅に減少する現象が発生
し、その充電容量がたとえば当初の50%程度となると
一般的に寿命という判断を行って新品に交換されるのが
一般的である。 【0003】このような現象の原因のうちの主なものた
とえば70〜80%程度の原因は、たとえば放電後の放
置に起因して硫酸鉛(PbSO4 )の大結晶が電極板の表面
に形成されてその表面に硬い皮膜が形成される所謂サル
フェーションの進行である。鉛蓄電池の容量を高めるた
めに電極板はたとえば海綿状に構成されてその表面には
多くの細孔が形成されているのが一般的であるが、上記
のサルフェーションにより、固く結晶化して不導化され
た硫酸鉛が細孔を塞ぐために、充電および放電に寄与で
きる電力板の表面積が小さくなって容量を減少させると
ともに内部抵抗を著しく上昇させてしまう。特に、硫酸
鉛の析出によって放電可能な電極板面積が減少したにも
係わらず、鉛蓄電池に対する負荷が一定の場合にはその
反応が促進されて、鉛蓄電池に致命的なダメージを与え
てしまうことが知られている。 【0004】上記のように容量が低下して寿命となった
中古鉛蓄電池は、鉛を多量に含むことから一般産業廃棄
物として簡単に処分することができないため、野積み放
置される場合が多い。また、中古鉛蓄電池から鉛を回収
する金属回収処理を行うことは可能であるが、破砕選
別、鉛の還元溶融、電気分解による精製などのための比
較的大きな鉛精錬用の工場設備や大きな設備投資を必要
とするため、費用などが嵩んで簡便に行うことが不可能
である。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】これに対し、特許第2
736243号公報(平成10年4月2日発行)に記載
されているように、水系での炭素陽極の電解酸化により
得られた炭素懸濁液を鉛蓄電池の電解液に添加すること
により、その鉛蓄電池の陽極(PbO2)を電気化学的ドー
ピングにより活性化する技術が提案されるとともに、そ
の上記炭素懸濁液は鉛蓄電池を再生させるための再生剤
としても用いることが提案されている。しかしながら、
このような炭素懸濁液を前記のような中古鉛蓄電池の電
解液に補充する場合には確かに活性化が行われるが、そ
れは硫酸鉛の析出によって覆われた電極板の残りの面積
について行われるに過ぎず、硫酸鉛自体を除去するもの
ではないことから、再使用可能な程度に再生できる中古
鉛蓄電池の選別範囲をたとえば比重の範囲をサルフェー
ションが起きていると思われる1.24程度以上という
ように限定しないと、新品の鉛蓄電池の容量程度まで十
分に復帰させることは極めて困難であるため、中古鉛蓄
電池のうち比較的程度のよい一部の中古鉛蓄電池の再生
にしか適用できなかった。 【0006】本発明は以上の事情を背景として為された
ものであり、その目的とするところは、広範囲の中古鉛
蓄電池を再生することができる再生方法を提供すること
にある。 【0007】本発明者等は以上の事情を背景として種々
検討を重ねた結果、常時は使用されていないが緊急時に
は確実な起動が必要とされる緊急車両などの鉛蓄電池の
サルフェーションの発生を防止することを目的として継
続的或いは周期的に鉛蓄電池をたとえば10KHz 程度の
比較的高い周波数の直流パルス電流で充電する技術と、
電極板の活性化を目的として炭素懸濁液を電解的に添加
するという前記の技術とを組み合わせると、容量が大幅
に低下している中古鉛蓄電池を好適に再生できるという
事実を見いだした。すなわち、上記比較的高い周波数で
充電することによって電極板の表面に析出していた硫酸
鉛が除去されることにより電極板の表面のうちの充放電
に寄与できる面積が回復し、且つ炭素懸濁液を電解的に
添加することにより電極板を電気化学的ドーピングによ
り活性化することにより、新品の鉛蓄電池と同程度の容
量に回復できると考えられるのである。本発明はかかる
知見に基づいて為されたものである。 【0008】 【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の要旨
とするところは、電極表面における硫酸鉛の析出によっ
て容量が低下した鉛蓄電池の容量を回復させるための鉛
蓄電池の再生方法であって、(a) 充電電圧よりも高い電
圧で1〜8Aの直流パルス電流をその鉛蓄電池の陽極か
ら陰極に向かって流すことにより前記電極表面に析出し
た硫酸鉛を減少させる第1工程と、(b) 続いて、水系で
の炭素陽極の電解酸化により得られた、表面が親水基で
化学的に修飾された炭素コロイド粒子を含む炭素懸濁液
を鉛蓄電池の電解液に用いて直流電圧を印加することに
よりその鉛蓄電池の陽極を電気化学的ドーピングにより
活性化する第2工程とを、含むことにある。 【0009】 【発明の効果】このようにすれば、第1工程において、
充電電圧よりも高い電圧で1〜8Aの直流パルス電流が
鉛蓄電池の陽極から陰極に向かって流されることにより
前記電極表面に析出した硫酸鉛が減少させられると同時
に、続いて第2工程において、水系での炭素陽極の電解
酸化により得られた、表面が親水基で化学的に修飾され
た炭素コロイド粒子を含む炭素懸濁液が鉛蓄電池の電解
液の少なくとも一部として用いられることによりその鉛
蓄電池の陽極が電気化学的ドーピングにより活性化され
る。したがって、本発明によれば、サルフェーションが
発生していると思われるような電解液の比重の低い中古
鉛蓄電池に対しても新品の鉛蓄電池の容量と同程度まで
復帰させることができることから、再生対象となる中古
鉛蓄電池の選別範囲を従来では再生不能とされていた広
範囲の中古鉛蓄電池まで拡大することができるので、リ
サイクルによって中古鉛蓄電池の廃棄物処理が大幅に軽
減される。また、上記炭素懸濁液が電解液に加えられる
ことにより鉛蓄電池の電極に硫酸鉛が付着することが防
止されるので、直流パルス電流を定期的或いは継続的に
流す必要がなくなる利点もある。 【0010】 【発明の他の態様】ここで、好適には、前記第1工程で
は、前記直流パルス電流を流すために前記蓄電池の端子
電圧よりも十分に高い直流パルス電圧が付加されるもの
であり、その直流パルス電流は、矩形、正弦波、または
部分円弧状の波形である。 【0011】また、好適には、前記第1工程の直流パル
ス電流は、鉛蓄電池の陽極から陰極に向かって、12時
間乃至24時間の間において流されるものである。この
ようにすれば、確実に硫酸鉛が電極の表面から除去され
る。 【0012】また、好適には、前記第1工程の直流パル
ス電流は、2KHz 乃至12KHz の周波数を有するもので
ある。12KHz 以上であると硫酸鉛の除去効率が急速に
低下する一方、2KHz 以下であると硫酸鉛の除去時間が
かかって作業能率が低下する。 【0013】また、好適には、前記第2工程の水系と
は、純水系、希硫酸水溶液系、その他電解液中に添加し
て鉛蓄電池の性能を損なわない少量の電解質の添加水溶
液系を含む。 【0014】また、好適には、前記第2工程の炭素懸濁
液は、コロイド状懸濁液であり、炭素コロイド粒子の表
面がカルボニル基、カルボキシル基、水酸基などの親水
基で化学的に修飾(Modification)されたものである。 【0015】また、好適には、前記第2工程の直流電圧
の印加は、前記鉛蓄電池の陽極から陰極に向かって電流
が流れるように行われるものであって、一定の直流電
圧、所定の周期で繰り返される直流パルスのいずれかが
用いられる。 【0016】また、好適には、前記直流パルス電流を鉛
蓄電池の陽極から陰極に向かって流す第1工程の実行
前、実行中、或いは実行後において、前記水系での炭素
陽極の電解酸化により得られた炭素懸濁液を鉛蓄電池の
電解液に添加する第2工程が実行されるものである。 【0017】 【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面を
参照して詳細に説明する。 【0018】図1は、本発明の一実施例が適用される鉛
蓄電池10の構成を説明する図である。図において、ケ
ース12内には複数、例えば6個のセル14が隔壁16
によって形成されており、各セル14内には、所定の間
隔で配置された相対向する正極18および負極20がそ
れぞれ設けられている。そして、各セル14内には、正
極18および負極20が十分に浸漬されるように、
(希)硫酸溶液から成る電解液22が充填されている。
充電時の各セル14の電圧は約2Vであるので、6セル
で構成された鉛蓄電池10の端子電圧は12Vであり、
12セルで構成された鉛蓄電池10の端子電圧は24V
である。 【0019】上記鉛蓄電池10の正極18は、良く知ら
れているように、Pb製の板状電極に格子状の細隙を形成
することにより表面積を拡大し且つその表面を電解的に
酸化して二酸化鉛(PbO2)の層を形成したチュードル形
プランテ式、Pb-Sb 合金製の板状電極に多数の貫通孔を
形成し且つその貫通孔の中にうず巻状の鉛リボンを嵌め
入れたクロライド形プランテ式、PbまたはPb-Sb 合金の
格子に二酸化鉛(PbO2)または鉛の粉を充填して化成し
たペースト式、多数の隙間が形成されたエボナイト管の
中心にPb-Sb 合金製の芯金を貫通させ且つその芯金とエ
ボナイト管の内周面との間に二酸化鉛(PbO2)または鉛
の粉を充填して化成したエボナイトクラッド式などによ
り構成される。また、上記鉛蓄電池10の負極20は、
通常、上記ペースト式により構成される。いずれにして
も、正極18は、少なくともその表面が活物質として機
能する多孔質の二酸化鉛(PbO2)から構成されていると
ともに、負極20は少なくともその表面がたとえば活物
質として機能する多孔質の鉛(Pb)から構成されてい
る。 【0020】以上のように構成された鉛蓄電池10は、
数式1に示す反応式に従って放電され、また数式2に示
す反応式に従って充電されるようになっている。それら
数式1および数式2から明らかなように、放電時では、
電解液22に含まれる硫酸が電極と結合して水が生成さ
れるが、硫酸は水よりも比重が高いので、電解液22の
比重が低下する。反対に、充電時では、電極は水を取り
込んで硫酸を放出するので、電解液22の比重が高くな
る。電解液22として比重が1.25程度の硫酸水溶液
(H2SO4 )が用いられるが、完全に充電された新品の鉛
蓄電池10のセル14内では、電解液22の比重が1.
28程度となっている。 【0021】ここで、上記鉛蓄電池10に蓄えられる電
気の容量すなわち残存容量(%)は、たとえば図2に示
すように上記電解液22の比重と密接な関係があるの
で、その比重を測定することにより鉛蓄電池10の充電
状態を推測することができる。なお、図2から明らかな
ように、比重が1.28の30Ah(アンペア・アワ
ー)の鉛蓄電池は比重が1.19の60Ah(アンペア
・アワー)の鉛蓄電池と同じ仕事を行うことが可能とな
る。 【0022】 【数式1】 (放電時) 正極:PbO2+ 4H + +SO4 --+2e- → PbSO4 ↓+ 2H2O 負極:Pb+SO4 -- → PbSO4 ↓+2e- 【0023】 【数式2】 (充電時) 正極:PbSO4 +SO4 --+2H2O → PbSO4 ↓+2H2SO4+2e- 負極:PbSO4 +2H+ +2e- → Pb↓+H2SO4 【0024】ところで、使用による充電および放電が所
定期間繰り返されたり、経時的な自然放電が所定期間継
続されると、化学反応によって、正極18および負極2
0の電極板の表面に硫酸鉛(PbSO4 )が析出される性質
がある。この硫酸鉛は、白く結晶化した硬い皮膜であっ
て電子伝導性或いはイオン伝導性を殆ど示さないため、
その生成に伴って電極板の放電面積が減少して容量が減
少する。このような容量の減少を示す電極板の白色化す
なわちサルフェーションは、鉛蓄電池10の寿命を決定
し、且つ内部抵抗を著しく上昇させて、充電時の発熱を
も発生させる。一般に、電解液の比重が1.25以下な
らば、上記サルフェーションが発生していると言われて
いる。 【0025】図3は、容量が低下した中古鉛蓄電池を再
生するための工程を示している。先ず、回収工程30で
は、予め設定された流通経路に従って中古鉛蓄電池が回
収される。次いで、選別工程32では、回収された中古
鉛蓄電池のうち、電極板の歪曲や短絡などの再生不能な
ものを除去することにより、再生可能性のあるものたと
えば自然放電による過放電状態となった鉛蓄電池を選別
する。たとえば、比重が1.21以上のもの、解放電圧
が12V用蓄電池で4V以上のもの、各セルの比重差が
0.04以内であるものなどが、よく知られた電圧テス
ターや比重計などを用いて選別される。 【0026】続く、サルフェーション除去工程34で
は、図4に示すように、充電装置36に並列に接続され
た直流パルス発生装置38を用いて、充電電圧に直流パ
ルス電圧が重畳されることにより、8〜12時間程度の
間、直流パルス電流が充電電流に加えられる。これによ
り電極板表面に析出した硫酸鉛が除去される。この除去
とは、直流パルス電流が硫酸鉛の結晶の分子結合を緩め
ることによりその硫酸鉛を分解し、硫酸イオンを電解液
22へ戻すことである。このことは、サルフェーション
除去工程34による電解液22の比重の増加により確認
される。本実施例では、このサルフェーション除去工程
34が第1工程に対応している。 【0027】上記直流パルス発生装置38は、たとえば
2KHz 乃至12KHz 程度の周波数であって1〜8A(ア
ンペア)程度の直流パルス電流を正極18から負極20
へ向かって流すために必要なパルス電圧を出力する。こ
のパルス電圧は、鉛蓄電池10の定格端子電圧或いは充
電電圧よりも十分に高い値であって、手動により設定さ
れるか、或いは、上記直流パルス電流を目標値とするフ
ィードバック制御によって自動的に出力される。なお、
上記直流パルス電流値は、正極18或いは負極20の電
極板の単位面積当たりの値が所定の値となるように設定
される。上記の直流パルス電流は、矩形パルスだけでな
く、正弦波パルス波形や部分円弧状のパルス波形であっ
ても差し支えない。 【0028】続く電極活性化工程40では、水系での炭
素陽極の電解酸化により得られた炭素懸濁液を、上記サ
ルフェーション除去工程34を経た中古鉛蓄電池の各セ
ルの電解液にその1/12から1/3程度それぞれ添加
した状態で、たとえば上記充電装置36による充電電圧
或いはそれと同極性の電圧を5〜8時間印加する。これ
により、中古鉛蓄電池の陽極18が電気化学的ドーピン
グにより活性化される。本実施例では、この電極活性化
工程40が第2工程に対応している。 【0029】ここで、上記炭素懸濁液は、粒径1μm程
度の人造黒鉛を焼成したものを正極とし且つ白金を負極
として水中で7V程度の電圧を印加したときに得られた
平均粒径が1μm以下のコロイドカーボン(炭素コロイ
ド)を含むものであり、2.5〜3.5のpHを有して
いる。この炭素懸濁液は、純水系だけでなく、希硫酸水
溶液系、その他電解液中に添加して鉛蓄電池の性能を損
なわない少量の電解質の添加水溶液系であってもよい。
また、好適には、上記炭素懸濁液は、上記1μm以下の
コロイドカーボンを含むコロイド状懸濁液であるが、そ
の炭素コロイド粒子の表面はカルボニル基、カルボキシ
ル基、或いは水酸基などの親水基で化学的に修飾(Modi
fication)されたものである。 【0030】そして、洗浄工程42では、上記サルフェ
ーション除去工程34および電極活性化工程40を経た
中古鉛蓄電池の正極18および負極20やケース12の
外部表面が洗浄された後、検査出荷工程44では、電圧
および比重が予め設定された合格基準を示す規格に適合
するか否か検査され、検査合格したものが出荷される。
この合格基準は、たとえば、比重が1.26であり、1
2V用鉛蓄電池で電圧が12.8V程度である。 【0031】上述のように、本実施例によれば、サルフ
ェーション除去工程34において、直流パルス電流が鉛
蓄電池の正極18から負極20に向かって流されること
によりそれら正極18或いは負極20の表面に析出した
硫酸鉛が減少させられると同時に、電極活性化工程40
において、水系での炭素陽極の電解酸化により得られた
炭素懸濁液が鉛蓄電池10の電解液の少なくとも一部と
して用いられてその鉛蓄電池10の正極18が電気化学
的ドーピングにより活性化されるので、中古鉛蓄電池の
選別範囲が拡大され、サルフェーションが発生している
と思われるような電解液の比重の低い中古鉛蓄電池に対
しても、新品の鉛蓄電池の容量程度まで十分に復帰させ
ることができる。たとえば、上記電極活性化工程40で
は、硫酸鉛の除去効果が得られないため、比重が1.2
4以上の中古鉛蓄電池しか再生蓄電池として使用できる
レベルまで再生できなかったのであるが、本実施例によ
れば、たとえば比重が1.21程度或いは電圧が12V
用の中古鉛蓄電池で4V程度の中古鉛蓄電池でも、再生
蓄電池として使用できるレベルまで再生可能となるので
ある。 【0032】また、本実施例によれば、上記電極活性化
工程40において上記炭素懸濁液が電解液22に加えら
れることにより鉛蓄電池10の電極に硫酸鉛が付着する
ことが防止されるので、直流パルス電流を定期的或いは
継続的に流す必要がなくなる利点がある。 【0033】図5の(a) 、(b) 、(c) 、(d) 、(e) は、
サルフェーションが進行していた5個の12V用鉛蓄電
池の工程毎の電圧変化を例示している。図5の(a) 、
(b) は、HOPPECKE社製の鉛蓄電池( 4A0 915 105B/12V 3
00A 563 18/CCA(SAE) 500 AMPS)であり、図5の(c)
は、MOLL DE KAMINA MLA社製の鉛蓄電池( 8D0 915 105
B/12V 340A 60AH 56093/CCA(SAE) 480 AMPS ) であり、
図5の(d) 、(e) は、MOLLDE KAMINA MLA社製の鉛蓄電
池( 4D0 915 105/12V 340A 70AH 56069/CCA(SAE) 570 A
MPS ) である。図5において、単位はボルト(V)であ
り、*印は計測不能を示している。また、サルフェーシ
ョン除去工程後の電圧および電極活性化工程後の電圧
は、工程終了から1時間経過した時点での測定値であ
る。 【0034】以上、本発明の一実施例を図面を参照して
詳細に説明したが、本発明は更に別の態様でも実施され
る。 【0035】 【0036】例えば、図3における選別工程32の後に
おいて、中古鉛蓄電池10のセル14内の電解液22に
前記炭素懸濁液を所定量添加し、この状態で、前記充電
装置36による充電と同時に前記直流パルス発生装置3
8から出力される直流パルス電流を正極18から負極2
0に向かって流すことにより、サルフェーション除去工
程34と電極活性化工程40とを同時に行うこともでき
る。このようにすれば、作業工程に必要な時間が大幅に
短縮される利点がある。 【0037】その他、一々例示はしないが、本発明は、
その趣旨を逸脱しない範囲で種々変更を加え得るもので
ある。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施例が適用される蓄電池の構成を
説明する図である。 【図2】図1の鉛蓄電池における残存容量と電解液の比
重との関係を説明する図である。 【図3】中古鉛蓄電池を再生させるための工程を説明す
る工程図である。 【図4】図3のサルフェーション除去工程に用いられる
充電装置および直流パルス発生装置を説明する図であ
る。 【図5】サルフェーションが進行していた5個の12V
用鉛蓄電池の実際の電圧変化を例示する図である。 【符号の説明】 10:鉛蓄電池 18:正極(陽極) 20:負極(陰極) 34:サルフェーション除去工程(第1工程) 40:電極活性化工程(第2工程)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特表 平9−502076(JP,A) 特許2736243(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 10/00 - 10/54

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 電極表面における硫酸鉛の析出によって
    容量が低下した鉛蓄電池の容量を回復させるための鉛蓄
    電池の再生方法であって、 充電電圧よりも高い電圧で1〜8Aの直流パルス電流を
    前記鉛蓄電池の陽極から陰極に向かって流すことにより
    前記電極表面に析出した硫酸鉛を減少させる第1工程
    と、 続いて、水系での炭素陽極の電解酸化により得られた、
    表面が親水基で化学的に修飾された炭素コロイド粒子
    含む炭素懸濁液を前記鉛蓄電池の電解液に用いて直流電
    圧を印加することにより該鉛蓄電池の陽極を電気化学的
    ドーピングにより活性化する第2工程とを、含むことを
    特徴とする鉛蓄電池の再生方法。
JP20926298A 1998-07-24 1998-07-24 鉛蓄電池の再生方法 Expired - Fee Related JP3510795B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20926298A JP3510795B2 (ja) 1998-07-24 1998-07-24 鉛蓄電池の再生方法
PCT/JP2000/000321 WO2001056106A1 (fr) 1998-07-24 2000-01-24 Procede de regeneration d'accumulateurs au plomb
US09/936,992 US6730428B1 (en) 1998-07-24 2000-01-24 Method of recycling lead-acid storage battery

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20926298A JP3510795B2 (ja) 1998-07-24 1998-07-24 鉛蓄電池の再生方法
PCT/JP2000/000321 WO2001056106A1 (fr) 1998-07-24 2000-01-24 Procede de regeneration d'accumulateurs au plomb

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000040537A JP2000040537A (ja) 2000-02-08
JP3510795B2 true JP3510795B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=26344853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20926298A Expired - Fee Related JP3510795B2 (ja) 1998-07-24 1998-07-24 鉛蓄電池の再生方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6730428B1 (ja)
JP (1) JP3510795B2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3598873B2 (ja) * 1998-08-10 2004-12-08 トヨタ自動車株式会社 二次電池の状態判定方法及び状態判定装置、並びに二次電池の再生方法
AU2002241629A1 (en) * 2000-10-20 2002-06-03 Massachusetts Institute Of Technology Reticulated and controlled porosity battery structures
EP1544937A4 (en) * 2002-09-24 2007-11-14 Eruma Co Ltd METHOD FOR REMOVING A LEAD SULPHATE FILM SHAPED IN A LEAD BATTERY
JP2004342567A (ja) * 2003-05-12 2004-12-02 Shigeo Okuno プラス電圧値E(v)よりマイナス方向に針状突起を有する電圧の印加ショックによる鉛電池の電極表面に付着する硫化鉛(PbSO4)の除去装置
CN1312805C (zh) * 2004-05-14 2007-04-25 德州清大鲁晶科技开发有限公司 一种铅酸蓄电池复原方法
JP2008071491A (ja) * 2004-11-26 2008-03-27 Pulsetech Japan Corp 中古鉛蓄電池再生/新品鉛蓄電池容量増大方法
KR100584250B1 (ko) 2005-01-24 2006-05-26 주식회사 배리텍 자동차용 폐배터리 재생방법
CN100428558C (zh) * 2006-09-22 2008-10-22 北京清大华美环保节能技术研究院 一种铅酸蓄电池检测修复方法及系统
WO2008047956A1 (en) * 2006-10-18 2008-04-24 Baretec Co., Ltd. Recycling method of waste battery
KR100805075B1 (ko) 2007-08-20 2008-02-20 주식회사 울트라 폐배터리 재생방법
US20100019773A1 (en) * 2008-07-28 2010-01-28 Son Hong K Battery monitoring device
JP4864963B2 (ja) * 2008-12-28 2012-02-01 スターライト工業株式会社 二次電池の充電方法及び充電装置
JP5616043B2 (ja) * 2009-09-28 2014-10-29 株式会社マステック 鉛蓄電池の再生方法および該方法に用いられる鉛蓄電池の再生装置
CN102396099B (zh) * 2010-02-01 2014-07-16 深圳市雄韬电源科技股份有限公司 废旧铅酸动力电池负极板的回收利用方法
JP4565362B1 (ja) 2010-02-16 2010-10-20 株式会社Jsv 鉛蓄電池の電気処理による蓄電能力劣化防止と再生装置
WO2011138996A1 (ko) * 2010-05-04 2011-11-10 주식회사 배터리닥터 산업용 납산 폐배터리의 재활용과 기능향상을 위한 재생용액
KR101003881B1 (ko) * 2010-05-04 2010-12-30 정은철 배터리 재생장치
WO2011138995A1 (ko) * 2010-05-04 2011-11-10 주식회사 배터리닥터 산업용 폐배터리 재생진단과 재생액을 이용한 재생방법
KR20110124038A (ko) * 2010-05-10 2011-11-16 (주) 엠엔엠이십일 배터리 재생장치
JP2012022809A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Masstech:Kk 無劣化鉛蓄電池
JP5664043B2 (ja) * 2010-09-09 2015-02-04 住友金属鉱山株式会社 廃リチウムイオン電池電解液の再利用方法
JP5289595B2 (ja) 2011-03-17 2013-09-11 株式会社Jsv 充放電に基づく電極絶縁体不活性化皮膜の除去再生充電装置
WO2013049879A1 (en) * 2011-10-03 2013-04-11 Megapulse Australia Pty Ltd An improved battery conditioning apparatus
JP6066170B2 (ja) * 2012-09-13 2017-01-25 光治 前田 二次電池の通電方法、通電装置、二次電池
JP5352843B1 (ja) 2013-03-12 2013-11-27 ケイテクエンジニアリング株式会社 据置鉛蓄電池の性能改善方法
CN105789725A (zh) * 2016-04-03 2016-07-20 株洲盈定自动化设备科技有限公司 一种废旧铅蓄电池化成充电脱硫回收新工艺
JP6885688B2 (ja) 2016-08-01 2021-06-16 トヨタ自動車株式会社 ニッケル水素電池の再生方法
JP2018026209A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 トヨタ自動車株式会社 ニッケル水素電池の充電方法および充電システム
KR101987528B1 (ko) * 2016-09-26 2019-06-10 현대자동차주식회사 자동차의 배터리 관리 시스템 및 방법
CN106498446A (zh) * 2016-10-20 2017-03-15 北京矿冶研究总院 一种硫酸铅悬浮电解的方法
JP6411606B1 (ja) * 2017-09-20 2018-10-24 株式会社Brs 密閉形鉛蓄電池の再生処理方法
CN113113687A (zh) * 2021-03-05 2021-07-13 蚌埠睿德新能源科技有限公司 一种废旧铅酸蓄电池的铅膏脱硫方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62173472A (ja) 1986-01-28 1987-07-30 Dainippon Printing Co Ltd イラスト画的画像の作成方法
JP2736243B2 (ja) 1995-04-22 1998-04-02 賢一 藤田 鉛蓄電池用電解液及びそれを用いた鉛蓄電池並びに鉛蓄電池の再生可否判定方法
US5652497A (en) 1994-12-23 1997-07-29 Boivie; Henrik I. Reconditioning lead acid batteries for optional use in a reverse operational mode
US5677075A (en) 1995-09-28 1997-10-14 Fujita; Kenichi Activated lead-acid battery with carbon suspension electrolyte

Also Published As

Publication number Publication date
US6730428B1 (en) 2004-05-04
JP2000040537A (ja) 2000-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3510795B2 (ja) 鉛蓄電池の再生方法
JPWO2004030138A1 (ja) 鉛蓄電池に生ずる硫酸鉛皮膜の除去方法
WO2006057083A1 (ja) 中古鉛蓄電池再生/新品鉛蓄電池容量増大方法
US20030228525A1 (en) Lead-acid battery having an organic polymer additive and process thereof
WO2001056106A1 (fr) Procede de regeneration d'accumulateurs au plomb
KR101004762B1 (ko) 배터리 복원장치 및 방법
JP2004079374A (ja) バッテリー再生方法及び再生装置
US7160645B2 (en) Lead-acid battery having an organic polymer additive and process thereof
JP2001118611A (ja) 電気処理による鉛蓄電池の再生方法
KR20150053182A (ko) 고주파 컨트롤부를 이용하여 배터리 복원과 충전을 동시에 진행할 수 있는 배터리 충전기
JP2006073448A (ja) 鉛蓄電池の再生方法、鉛電極の再生方法
Ikeda et al. Nobel high current pulse charging method for prolongation of lead-acid batteries
JP2000058133A (ja) 鉛蓄電池の充電方法
US4046642A (en) Method of making electric storage batteries
JP4293587B2 (ja) 鉛蓄電池再生方法およびそれに用いる装置
Kozawa et al. Basic understanding of the low current charge and high current charge for lead-acid batteries
KR20120035242A (ko) 폐납축전지 성능재생장치
JP3648752B2 (ja) 鉛蓄電池の充電制御方法
JP2010062007A (ja) 鉛蓄電池の再生方法
JP3648761B2 (ja) 密閉鉛電池の充電方法
JP3671402B2 (ja) 鉛蓄電池の充電制御方法
JP2005063876A (ja) 蓄電池再生剤およびこれを用いた劣化蓄電池の再生方法
JP2009048870A (ja) 二次電池再生方法
JP2017091738A (ja) 鉛蓄電池再生装置
JP2001160422A (ja) 鉛蓄電池の充電制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031226

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370