JP3510179B2 - 印刷膜材 - Google Patents

印刷膜材

Info

Publication number
JP3510179B2
JP3510179B2 JP2000134329A JP2000134329A JP3510179B2 JP 3510179 B2 JP3510179 B2 JP 3510179B2 JP 2000134329 A JP2000134329 A JP 2000134329A JP 2000134329 A JP2000134329 A JP 2000134329A JP 3510179 B2 JP3510179 B2 JP 3510179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed
weight
layer
ethylene
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000134329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001310424A (ja
Inventor
俊也 狩野
毅 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiraoka and Co Ltd
Original Assignee
Hiraoka and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiraoka and Co Ltd filed Critical Hiraoka and Co Ltd
Priority to JP2000134329A priority Critical patent/JP3510179B2/ja
Publication of JP2001310424A publication Critical patent/JP2001310424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3510179B2 publication Critical patent/JP3510179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水性印刷インキで
印刷可能な印刷膜材に関するものである。より詳しく述
べるならば、本発明はコロナ放電前処理を必要とせず
に、水性印刷インキによる印刷及び両面印刷が可能で、
かつ、印刷された部分、及び非印刷部分の両方とも高周
波ウェルダー接着が可能であり、しかも接着部がすぐれ
た耐熱クリープ性を示す印刷膜材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】柔軟かつ強靱で、耐久性、加工性、コス
ト性に優れた合成樹脂材料として、軟質ポリ塩化ビニル
樹脂が、玩具、文具、雑貨、建材、化粧板、壁紙、床
材、テント膜材、防水シートなど広く使用され普及して
いる。また、これらの製品には文字や、模様、絵柄など
の表面加飾が印刷により施されているものが多く包含さ
れている。特に軟質ポリ塩化ビニル樹脂は、印刷性にも
優れた適性を有している。このために、塩化ビニル樹脂
製品用の様々なタイプの印刷インキが開発されている。
しかし最近、ポリ塩化ビニル樹脂製品の廃棄、焼却処理
に際してダイオキシンが発生することがあるという問題
が社会的に深刻化し、それとともに、軟質ポリ塩化ビニ
ル樹脂製品中に可塑剤として含まれるフタル酸エステル
が、環境ホルモンの1物質としてリストされている。
【0003】このため急速にポリ塩化ビニル樹脂製品一
部は、他の合成樹脂製品材料の置き換えが進んでいる。
現在、ポリ塩化ビニル樹脂の代替合成樹脂としてポリオ
レフィン系樹脂が取り挙げられ、多くの分野においてポ
リオレフィン系樹脂製品が広まりつつある。しかしポリ
オレフィン系樹脂は、一般に無極性、高結晶性であるた
め、難塗装性であり、それに印刷により表面加飾を施す
ためには、特殊な装置による表面改質処理や、特別な塗
料を必要するなどの問題があり、技術的汎用性に欠けて
いる。また、印刷インキの使用動向としては、作業環境
を考慮して、従来の溶剤系インキから水性インキへの指
向が強まり、このためポリオレフィン系樹脂製品の印刷
がより困難な状況に置かれてきている。
【0004】この様な問題を解決するために、従来法と
して、コロナ放電処理やプライマー処理などの手段を用
いて表面を改質する方法が採用されている。しかしコロ
ナ放電処理の場合、水性インキに対する印刷性を付与で
きるまでの効果は得られない。またプライマー処理の場
合においては、ポリオレフィン系樹脂に下塗りするプラ
イマーとして塩素化ポリプロピレン、変性クロロプレン
ゴム、イソシアネート化合物、ポリヒドロキシポリオレ
フィンとイソシアネート化合物との付加体、並びに水素
基末端ポリブタジエングリコールとポリイソシアネート
との反応生成物などが知られている。しかし上記プライ
マーは溶剤系の印刷インキにはその効果が認められるけ
れども、水性印刷インキによる印刷については依然とし
て十分な効果を奏するものが得られていない。
【0005】他方、水性インキと密着性の良い上記以外
のプライマー処理剤を用いた場合には、プライマー層
は、ポリオレフィン系樹脂製品との密着性に劣るだけで
なく、経時的にインキ中に含まれる少量の軟化剤や、可
塑剤成分が全量プライマー層中に抽出移行され、それに
よって、インキのバインダー樹脂被膜が脆化して亀裂、
脱落を生じるなどの新たな欠点が生じている。従ってポ
リオレフィン系樹脂製品に対して有効な水性印刷インキ
及び水性印刷インキの塗布手段は未だ確立されていな
い。
【0006】従来軟質ポリ塩化ビニル樹脂フィルムを繊
維布帛の両面に貼着したシート、すなわちターポリン膜
材、及び、軟質ポリ塩化ビニル樹脂のペーストを繊維布
帛の両面に塗布し、加熱ゲル化させて製造された防水帆
布などに対しては、溶剤系印刷インキによる印刷加工が
容易であり、かつ水性印刷インキによる印刷も可能であ
る。しかし、これらのターポリンや、防水帆布の印刷物
を、高周波ウェルダー接着によって接合する場合に、印
刷インキ層が脆弱層として接合部界面に介在するため、
接合部の剥離破壊の発生の原因となるという欠点があ
り、更に高周波ウェルダー接合部の剥離強力の信頼性
は、印刷部、非印刷部すなわち、印刷の絵柄によって大
きく左右されるため、従来のターポリン及び防水帆布を
印刷膜材として用いることについては、その性能、品質
が極めて不安定であるという問題点がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の課題であった、ポリオレフィン系樹脂シートへの水
性インキによる印刷特に両面印刷を可能にし、また、印
刷後にインキ中に含まれる少量の軟化剤及び、可塑剤成
分が、可塑剤を含まないポリオレフィン系樹脂シート側
に抽出移行することによって、インキのバインダー樹脂
被膜が脆化して亀裂、脱落を生じる問題を解消し、か
つ、印刷部及び、非印刷部の両方に高周波ウェルダー接
着が可能であり、しかも接着部剥離強力が安定して得ら
れ、更に接着部の耐熱クリープ性にも優れたポリオレフ
ィン系樹脂組成物を含む印刷膜材を提供しようとするも
のである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決すべく研究、検討を重ねた結果、コロナ放電処理や、
特別なプライマー処理などの従来の煩雑な手段を用いる
ことなくして、酢酸ビニル成分と(メタ)アクリル酸
(エステル)成分の合計量として5〜30重量%を含有
する共重合ポリオレフィン系樹脂組成物より成型したシ
ート基材の表面に、有機溶剤に可溶化させたポリオレフ
ィン系樹脂からなるコーティング剤を塗布、乾燥させ
て、酢酸ビニル成分と(メタ)アクリル酸(エステル)
成分の合計量として25〜60重量%を含有する共重合
ポリオレフィン系樹脂層を設け、このポリオレフィン系
樹脂層の表面に、酢酸ビニル成分と(メタ)アクリル酸
(エステル)成分の合計量として60〜90重量%を含
有する水性共重合ポリオレフィン系樹脂を固形分含有量
で5〜50重量%含有させた水性印刷インキを用いるこ
とによって、ポリオレフィン系樹脂シートに水性印刷イ
ンキが良く密着して片面または両面の印刷可能であり、
また、印刷後に発生する従来の水性印刷インキの経時的
劣化、ひび割れを防止し、かつ、印刷部及び非印刷部の
印刷部の有無、すなわち印刷の絵柄に関係なく、安定し
た高周波ウェルダー接着が可能であり、しかも接着部の
剥離強力も安定して得られ、更に接着部の耐熱クリープ
性にも優れたポリオレフィン系樹脂組成物シートが容易
に得られることを見いだして本発明を完成させるに至っ
た。
【0009】本発明の印刷膜材は、シート状基材層と、
このシート状基材層の少なくとも1面上に形成された被
印刷層とを有し、前記シート状基材層が、エチレンと、
酢酸ビニル、(メタ)アクリル酸、又は(メタ)アクリ
ル酸エステルからなる共重合成分との共重合体の少なく
とも1種からなる共重合体樹脂(1)を含む樹脂組成物
からなり、かつ、前記共重合体樹脂(1)に含まれる前
記共重合成分の合計含有量が5〜30重量%であるシー
ト状基材用樹脂組成物層を含み、前記被印刷層が、エチ
レンと、酢酸ビニル、(メタ)アクリル酸又は(メタ)
アクリル酸エステルからなる共重合成分との共重合体の
少なくとも1種からなる共重合体樹脂(2)を含む樹脂
組成物からなり、かつ前記共重合体樹脂(2)に含まれ
る前記共重合成分の合計含有量が、25〜60重量%で
あって、前記共重合体樹脂(2)が有機溶剤可溶性であ
る被印刷層用樹脂組成物層を含む、ことを特徴とするも
のである。本発明の印刷膜材において、前記シート状基
材層が、さらに繊維布帛、プラスチックフィルム及びシ
ート、不織布、及び紙から選ばれた少なくとも1種から
なるベースシート層を含み、このベースシート層の少な
くとも1面上に、前記シート状基材用樹脂組成物層が形
成されていてもよい。本発明の印刷膜材において、前記
シート状基材層の遮光率が60%以上であることが好ま
しい。本発明の印刷膜材において、前記シート状基材用
樹脂組成物が、(a)エチレン−酢酸ビニル共重合体、
(b)エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、及び
(c)エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合
体、から選ばれた少なくとも1種と、少なくとも1種の
エチレン−α−オレフィン共重合体とを、重量比10
0:1〜100:100で含み、前記シート状基材用樹
脂組成物に含まれる前記共重合体(a),(b),
(c)の少なくとも1種の共重合成分の合計含有量が、
5〜30重量%であることが好ましい。本発明の印刷膜
材において、前記被印刷層用樹脂組成物が、(a)エチ
レン−酢酸ビニル共重合体、(b)エチレン−(メタ)
アクリル酸共重合体、(c)エチレン−(メタ)アクリ
ル酸エステル共重合体、から選ばれた少なくとも1種
と、少なくとも1種のスチレン共重合体樹脂とを含み、
前記被印刷層用樹脂組成物に含まれる前記共重合体
(a),(b)及び(c)の少なくとも1種の共重合成
分の合計含有量が、25〜60重量%であることが好ま
しい。本発明の印刷膜材において、前記被印刷層が、
0.005〜0.15mmの厚さを有することが好まし
い。本発明の印刷膜材は、前記被印刷層に、水性印刷イ
ンクによる印刷が施されているものであってもよい。本
発明の印刷膜材において、前記水性印刷インクが、色素
と、バインダーと、水性媒体とを含み、前記バインダー
に、エチレンと、酢酸ビニル、(メタ)アクリル酸又は
(メタ)アクリル酸エステルからなる共重合成分との共
重合体の少なくとも1種が含まれており、前記バインダ
ーに含まれる前記共重合体の共重合成分の合計含有量が
60〜90重量%であって、前記バインダーが前記水性
インキ中に5〜50重量%の固形分含有量で含まれてい
ることが好ましい。本発明の印刷膜材において、前記水
性印刷インクによる印刷が、グラビア印刷法又はスクリ
ーン印刷法により施されていることが好ましい。本発明
の印刷膜材において、前記水性印刷インクに含まれるバ
インダーが、(a)エチレン−酢酸ビニル共重合体、
(b)エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、(c)
エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、
(d)スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、及び
(e)スチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合
体、から選ばれた1種以上からなり、かつ、水性エマル
ジョン化されていることが好ましい。本発明の印刷膜材
において印刷された、又は印刷されていない前記被印刷
層の少なくとも1部が、高周波ウェルダー接着されてい
てもよい。本発明の印刷膜材において、前記高周波ウェ
ルダー接着に用いられるウェルダーバー金型の表面に多
数の線状凹凸及びスポット状凹凸が規則的パターンに配
列されており、前記凹凸部の高低差が0.1〜1.0mm
であることが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の印刷膜材は、シート状基
材層の少なくとも1面上に被印刷層が形成されているも
のである。前記シート状基材層は、それを構成する少な
くとも1層として、酢酸ビニル、(メタ)アクリル酸、
及び(メタ)アクリル酸エステルから選ばれた1種から
なる共重合成分とエチレンとの共重合体の、少なくとも
1種からなる共重合体樹脂(1)を含む樹脂組成物から
なり、かつこの共重合体樹脂に含まれる共重合成分の合
計含有量が5〜30重量%であるシート状基材用樹脂組
成物層を含んでいる。前記被印刷層は、酢酸ビニル、
(メタ)アクリル酸及び(メタ)アクリル酸エステルか
ら選ばれた1種からなる共重合成分とエチレンとの共重
合体の、少なくとも1種からなる共重合体樹脂(2)を
含む樹脂組成物層を有し、前記被印刷層の共重合体樹脂
(2)に含まれる前記共重合成分の合計含有量が、25
〜60重量%に調整されており、前記被印刷層用共重合
体樹脂(2)は有機溶剤可溶性である。このようにして
得られた印刷膜材の被印刷層には、好ましくは水性印刷
インクによる印刷が施されていてもよく、この水性イン
クは、例えば、色素と、バインダーと、水性媒体とを含
み、前記バインダーが、酢酸ビニル、(メタ)アクリル
酸及び(メタ)アクリル酸エステルから選ばれた1種か
らなる共重合成分とエチレンとの共重合体の、少なくと
も1種を含み、前記共重合成分の合計含有量が、60〜
90重量%であって、前記バインダーが前記水性インキ
中に、5〜50重量%の固形分含有量で含まれているこ
とが好ましい。ここで(メタ)アクリル酸とは、アクリ
ル酸及びメタアクリル酸を包含し、(メタ)アクリル酸
エステルとはアクリル酸エステル、メタアクリル酸エス
テルを包含するものである。
【0011】本発明の印刷膜材のシート状基材層用樹脂
組成物層に使用されるポリオレフィン系樹脂は、ラジカ
ル重合法又はイオン重合法により製造することができ
る。ラジカル重合法で得られるポリエチレン系共重合体
樹脂は、エチレン及びそれとラジカル重合し得る単量体
とを共重合して得られるもので、ラジカル重合し得る単
量体としては、例えばアクリル酸、メタアクリル酸など
の不飽和カルボン酸、そのエステル化物、及び酸無水
物、並びに酢酸ビニルなどのビニルエステル類などが挙
げられる。不飽和カルボン酸のエステル化物としては、
例えばアクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタク
リル酸グリシジルなどが挙げられる。これらの単量体
は、1種のみならず2種以上用いることができる。
【0012】本発明の印刷膜材のシート状基材層用樹脂
組成物層に使用されるポリオレフィン系樹脂として好ま
しくは、酢酸ビニル成分含有量が5〜30重量%のエチ
レン−酢酸ビニル共重合樹脂もしくは、(メタ)アクリ
ル酸(エステル)成分含有量が5〜30重量%のエチレ
ン−(メタ)アクリル酸(エステル)共重合樹脂、また
は、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂と(メタ)アクリ
ル酸(エステル)共重合樹脂との重量比100:1〜
1:100のブレンドであって、酢酸ビニル成分と(メ
タ)アクリル酸(エステル)成分とを合計量5〜30重
量%で含有するポリオレフィン系樹脂組成物、及びエチ
レン−酢酸ビニル共重合樹脂とエチレン−α−オレフィ
ン樹脂との重量比100:1〜100:100のブレン
ド物によって得られる酢酸ビニル成分を5〜30重量%
を含有するポリオレフィン系樹脂組成物、エチレン−
(メタ)アクリル酸(エステル)共重合樹脂とエチレン
−α−オレフィン樹脂との重量比100:1〜100:
100のブレンド物によって得られる(メタ)アクリル
酸(エステル)成分を5〜30重量%を含有するポリオ
レフィン系樹脂組成物、エチレン−酢酸ビニル共重合樹
脂と(メタ)アクリル酸(エステル)共重合樹脂との重
量比100:1〜1:100のブレンド物によって得ら
れるポリオレフィン系樹脂組成物とエチレン−α−オレ
フィン樹脂との3種ブレンド物によって得られる酢酸ビ
ニル成分と(メタ)アクリル酸エステル成分の合計量と
して5〜30重量%を含有するポリオレフィン系樹脂組
成物が挙げられる。
【0013】エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂として
は、エチレンモノマーと酢酸ビニルモノマーとのラジカ
ル重合によって得られるもの、エチレン−(メタ)アク
リル酸(エステル)共重合樹脂としては、エチレンモノ
マーとアクリル酸モノマーとのラジカル重合によって得
られるエチレン−アクリル酸共重合樹脂、エチレンモノ
マーとアクリル酸エステルモノマーとのラジカル重合に
よって得られるエチレン−アクリル酸エステル共重合樹
脂、エチレンモノマーとメタアクリル酸モノマーとのラ
ジカル重合によって得られるエチレン−メタアクリル酸
共重合樹脂、エチレンモノマーとメタアクリル酸エステ
ルモノマーとのラジカル重合によって得られるエチレン
−メタアクリル酸エステル共重合樹脂など、及びこれら
の2種類以上の混合物が挙げられる。
【0014】本発明の印刷膜材のシート状基材層用樹脂
組成物層に使用されるエチレン−酢酸ビニル共重合樹
脂、エチレン−アクリル酸共重合樹脂、エチレン−アク
リル酸エステル共重合樹脂、エチレン−メタアクリル酸
共重合樹脂、エチレン−メタアクリル酸エステル共重合
樹脂などのようなエチレン系共重合樹脂は、単独使用又
は2種以上のブレンド組成に於いてメルトインデックス
が、0.3〜20g/10min のものが本発明に好適に
使用できる。そのメルトインデックスが、0.3g/1
0min 未満であると、本発明の印刷膜材のシート状基材
層用樹脂組成物の成形加工が極めて困難になり望ましく
なく、またそれが20g/10min よりも高いと、印刷
膜材の強度及び耐熱性が不十分になるため好ましくな
い。またこれらのエチレン系共重合樹脂は、共重合モノ
マー含有量が5〜30重量%のものが好ましい。共重合
モノマー含有量が5重量%未満であると高周波ウェルダ
ー性が不十分になり、また共重合モノマー含有量が30
重量%よりも多いと高周波ウェルダー性は向上するが、
加工時の粘着性が増大し、成形加工が極めて困難にな
り、かつ印刷膜材の強度及び耐熱クリープ性が不十分に
なるため好ましくない。
【0015】本発明の印刷膜材のシート状基材層用樹脂
組成物層には、エチレン−α−オレフィン共重合樹脂が
含まれていてもよく、このエチレン−α−オレフィン共
重合体樹脂は、エチレンモノマーと炭素数3〜18のα
−オレフィンモノマーを遷移金属固体触媒又はメタロセ
ン系均一触媒を使用してイオン重合することにより得ら
れ、α−オレフィンとしては、例えばプロピレン、ブテ
ン−1,4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、オク
テン−1、デセン−1、オクタデセン−1などが用いら
れるが、炭素数4〜10のα−オレフィンが好ましい。
また、これらのα−オレフィンを、1種または2種以上
用いて共重合して得られるエチレン−α−オレフィン共
重合樹脂を使用しても良い。これらのエチレン−α−オ
レフィン共重合樹脂は、単独使用又は2種以上のブレン
ド組成に於いてメルトインデックスが、0.3〜20g
/10min のものが本発明に適して使用できる。メルト
インデックスが、0.3g/10min 未満であると本発
明の印刷膜材のシート状基材層用樹脂組成物成形加工が
極めて困難になり望ましくなく、20g/10min より
も高いと印刷膜材の強度及び耐熱性が劣るだけでなく、
粘着性を増してブロッキングを生じるため好ましくな
い。また、本発明の印刷膜材のシート状基材層用樹脂組
成物層に使用されるエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、
エチレン−アクリル酸共重合樹脂、エチレン−アクリル
酸エステル共重合樹脂、エチレン−メタアクリル酸共重
合樹脂、エチレン−メタアクリル酸エステル共重合樹脂
のエチレン系共重合樹脂は、エチレン−α−オレフィン
共重合樹脂とのブレンドに用いられるものに限り、共重
合モノマー含有量が最大50重量%までのものが使用で
きる。
【0016】本発明の印刷膜材のシート状基材層用樹脂
組成物層には、風合い改良及び樹脂強度の改善などの目
的で、その他のポリオレフィン系樹脂として、ポリプロ
ピレン系樹脂、例えばポリプロピレン、ポリプロピレン
とエチレン−プロピレンゴム(EPRゴム)とのリアク
ター重合樹脂、もしくはこれらのポリマーアロイ体であ
るPP−EPR樹脂、ポリプロピレンとエチレン−プロ
ピレン−共役ジエン系ゴム(EPDMゴム)とのリアク
ター重合樹脂、もしくはこれらのポリマーアロイ体であ
るPP−EPDM樹脂などを、5〜10重量%程度の少
量を混合して使用することもできる。
【0017】本発明の印刷膜材のポリオレフィン系樹脂
組成物からなるシート状基材層には、有機系顔料、無機
系顔料、金属粉末顔料などによって着色されていて60
%以上の遮光率を有することが好ましく、さらに隠蔽性
を有する無機系及び有機系フィラーを配合することが好
ましい。有機系顔料としては、従来公知のもの、アゾ系
顔料、フタロシアニン系顔料、染付けレーキ顔料、アン
トラキノン系顔料類、チオインジゴ系顔料、ペリノン系
顔料、ペリレン系顔料、キナクリドン系顔料、ジオキサ
ジン系顔料、イソインドリノン系顔料、キノフタロン系
顔料など、その他ニトロソ顔料、アリザリンレーキ顔
料、金属錯塩アゾメチン顔料、アニリン系顔料などが挙
げられる。無機系顔料としては、酸化亜鉛(亜鉛華)、
酸化チタン(ルチル型、アナターゼ型)、三酸化アンチ
モン、酸化鉄、酸化鉛、酸化クロム、酸化ジルコニウ
ム、スピネル型(XY2 4 )構造酸化物、ルチル型
〔Ti(XY)O2 〕構造酸化物などの金属酸化物、硫
化亜鉛と硫酸バリウムの複合物(リトポン)、硫化カル
シウム、硫化亜鉛などの金属硫化物、硫酸バリウム、硫
酸カルシウム、硫酸鉛などの金属硫酸化物、炭酸バリウ
ム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸鉛と水酸
化鉛の複合物(鉛白)などの金属炭酸化物、水酸化マグ
ネシウム、水酸化アルミニウム(アルミナホワイト)、
水酸化アルミニウムと硫酸カルシウムの複合物(サチン
白)、水酸化アルミニウムと硫酸バリウムの複合物(グ
ロスホワイト)などの金属水酸化物、クロム酸鉛(黄
鉛)、クロム酸バリウムなどのクロム酸金属塩、その他
カーボンブラック、チタンブラック、アセチレンブラッ
ク、黒鉛、シリカ、ホワイトカーボン、ケイ藻土、タル
ク、クレー、アルミニウム粉顔料、ブロンズ粉、ニッケ
ル粉、ステンレス粉、金属蒸着粉などの金属粉末顔料、
パール顔料などが挙げられる。本発明の印刷膜材のシー
ト状基材層は印刷の観点から白に着色されていることが
好ましく、特に白の無機系顔料を使用するのが好まし
く、使用する無機系顔料としては酸化チタンが特に好ま
しい。本発明の印刷膜材のシート状基材層は被印刷面が
白に着色され、その裏面側が白以外の色に着色されてい
ても良い。これらのシート状基材層は上記顔料を含有
し、遮光率は60%以上あることが好ましい。遮光率が
60%未満だと印刷絵柄が裏面から透けて見えたり、ま
た膜材の裏面に用いられる支持フレームが印刷面から透
けて見えたりするため見栄えが悪く、特に両面に印刷絵
柄を設けた場合には互いの印刷絵柄が重なり合い印象の
悪いものとなってしまう。上記顔料の添加量に特に制限
はなく、シート状基材を形成するポリオレフィン系樹脂
組成物フィルムの厚みに応じて、シート状基材の遮光率
が60%以上となるように上記顔料の添加量を設定すれ
ば良い。特に両面印刷用の印刷膜材としては、その遮光
率が80%以上であることが好ましい。その他に可塑
剤、軟化剤、安定剤、滑剤、防炎剤、難燃剤、発泡剤、
帯電防止剤、界面活性剤、架橋剤、硬化剤、導電性フィ
ラー、各種フィラー、防黴剤、抗菌剤、紫外線吸収剤、
酸化防止剤、老化防止剤などの通常使用される添加剤を
使用して遮光率を60%以上に設計することもできる。
【0018】本発明の印刷膜材のシート状基材層用樹脂
組成物層は、上記のエチレン系共重合樹脂、または、エ
チレン系共重合樹脂とのエチレン−α−オレフィン共重
合樹脂とのブレンド物などに上記汎用の添加剤を配合し
てなるコンパウンドは、公知の方法、例えば、バンバリ
ーミキサー、ニーダー、二軸混練機などを用いて溶融混
練後、単軸押出機、二軸押出機などで溶融混練造粒する
方法、又は、この造粒コンパウンドに単軸押出機、二軸
押出機などで有機系顔料、無機系顔料などの着色剤、及
び各種添加剤を溶融混合造粒した高濃度のマスターバッ
チを作製しておき、タンブラーブレンダー、タンブルミ
キサー、ヘンシェルミキサーのような混合機を用いてド
ライブレンドし、混合後、更に単軸押出機、二軸押出機
などで溶融混練造粒する方法などにより製造することが
できる。
【0019】本発明の印刷膜材のシート状基材層用樹脂
組成物層を形成するために用いるポリオレフィン系樹脂
フィルムまたはシートは、上記コンパウンドを用いてT
−ダイ法、インフレーション法、カレンダー法など公知
のフィルム、シート加工技術によって製造することがで
きる。特に有機系顔料、無機系顔料などによって着色さ
れたフィルム、シートの製造には、カレンダー法により
100〜250℃の温度範囲にて上記オレフィン系樹脂
基材層のフィルム、シートの成型加工を行うのがコンパ
ウンドの色替えロスがすくなく製造効率の面で望まし
い。
【0020】本発明の印刷膜材のシート状基材層用樹脂
組成物層の形成に用いるポリオレフィン系樹脂フィル
ム、シートの厚さは、80〜1000μm、特に130
〜500μmであることが好ましい。その厚さが80μ
mよりも薄いと成型加工が困難な上に繊維性基布とラミ
ネートした時に繊維性基布面の凹凸部との熱圧着により
フィルムの頭切れを起こし、防水性を損なうため、屋外
用の日除けテント用途、シートハウス用途、広告用印刷
膜材用途などに使用できないことがあり、また、その厚
さが1000μmよりも厚いと、カレンダー加工が困難
となるだけでなく、重くて柔軟性を欠き、取り扱い性が
不良になることがある。
【0021】本発明の印刷膜材のシート状基材はさらに
ベースシート層を含んでいても良く、この場合、ベース
シート層の少なくとも1面上にシート状基材用樹脂組成
物層が形成される。ベースシート層としては繊維布帛、
不織布、紙、プラスチックフィルム・シートから選ばれ
た1種以上が使用できる。本発明の印刷膜材に使用でき
る繊維布帛としては、織布、編布のいずれでもよく、織
布としては平織、綾織、繻子織などが挙げられるが、特
に平織織物が得られる印刷膜材の縦緯物性バランスに優
れるため好ましい。また繊維布帛の縦糸・緯糸は合成繊
維、天然繊維、半合成繊維、無機繊維またはこれらの2
種以上から成る混合繊維のいずれによって製織されても
良いが、加工性、汎用性を考慮するとポリプロピレン繊
維、ポリエチレン繊維、ビニロン繊維、ポリエステル繊
維、芳香族ポリエステル繊維、ナイロン繊維、芳香族ポ
リアミド繊維,アクリル繊維、ポリウレタン繊維などが
好ましく、また、これらの混合繊維などの合成繊維の長
繊維(マルチフィラメント)糸条、短繊維紡績糸条、ス
プリットヤーン、テープヤーンなどのいずれの形状でも
使用できる。また無機繊維としてはガラス繊維、シリカ
繊維、アルミナ繊維などが使用できる。本発明の印刷膜
材に使用される繊維布帛としては、印刷に必要な平滑性
が得られ、また、引張強力、引裂強力などに優れている
ポリエステル繊維、ナイロン繊維、ポリプロピレン繊
維、ビニロン繊維など、これらの混合繊維や複合繊維な
どからなるマルチフィラメント平織繊維布帛または、ス
パン平織繊維布帛を用いるのが好ましい。本発明の印刷
膜材の繊維布帛に使用されるマルチフィラメント糸とし
ては50〜1500デニールのもの、特に100〜10
00デニールのマルチフィラメント糸が使用できる。マ
ルチフィラメント糸が50デニール未満では得られるシ
ートの引裂強力に劣り、また1500デニールを超える
と破断強力及び引裂強力は確かに向上するが、糸の径が
太くなりそれに伴って、シートが厚くなると同時に、シ
ートの凹凸が大きくなり印刷性が劣り好ましくない。ま
た本発明の印刷膜材に使用できる繊維布帛のタテ糸及び
ヨコ糸の打ち込み本数としては特に限定はないが、50
〜1500デニールのマルチフィラメント糸を1インチ
当たり10〜150本、例えば75デニールのマルチフ
ィラメント糸の場合1インチ当たり90〜120本の打
ち込み本数で得られるタフタ、250デニールのマルチ
フィラメント糸の場合1インチ当たり20〜30本、5
00〜1000デニールのマルチフィラメント糸の場合
1インチ当たり15〜25本の打ち込み本数の平織り織
布が適している。また、これらの平織り織布の目付量と
しては、50〜500g/m2 のものが適している。ま
た本発明の印刷膜材に使用できる不織布としては、その
ウエブ原料にセルロース繊維、レーヨン繊維、ポリエス
テル繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ナ
イロン繊維、アクリル繊維、ビニロン繊維、ガラス繊
維、炭素繊維、フェノール繊維などを使用したものが挙
げられ、このうちポリエステル繊維、ポリエチレン繊
維、ポリプロピレン繊維、ナイロン繊維などの1種以上
を原料としてスパンボンド法あるいはメルトブローン法
によって製造されたウエブをケミカルボンド法、ニード
ルパンチ法、スパンレース法、サーマルボンド法などの
いずれかの方法により接着処理して製造された不織布が
汎用性に富み好ましく使用できる。またこれらの不織布
は後加工により艶付けプレス加工、エンボスプレス加
工、ボンディング加工、コーティング加工などがされて
いても良い。これらの不織布の目付量に制限はないが、
25〜400g/m2 のものが本発明に適している。本
発明の印刷膜材の繊維布帛に使用される繊維は、紡糸工
程時に有機系顔料、無機系顔料、染料などの着色剤を添
加して着色された繊維から製織されていても良く、ある
いは繊維布帛を後工程で有機系顔料、無機系顔料、染料
などの着色剤を含むバインダーで処理して着色されてい
ても良い。本発明の印刷膜材に使用されるプラスチック
フィルム・シートとしては、高密度ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリメチルペンテン、アイオノマー、ポリ
ビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合
体、ポリスチレン、ポリメチルメタアクリレート、ナイ
ロン、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、非
結晶ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフ
タレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネー
ト、ポリエーテルエーテルケトン、ポリサルホン、ポリ
エーテルサルホン、ポリエーテルイミド、ポリフェニレ
ンサルファイド、ポリイミド、アラミド、ポリウレタ
ン、シリコーンなどのフィルム及びシートが挙げられ、
これらのフィルム及びシートは上記2種以上のプラスチ
ック層を有する多層構造のフィルムまたはシートであっ
ても良い。これらのフィルム及びシートは、公知のフィ
ルム・シート製造方法、例えばT−ダイ押出法、T−ダ
イ共押出法、カレンダー法、インフレーション法、キャ
スティング法などによって製造することができ、このと
き原料の樹脂に有機系顔料、無機系顔料、金属粉顔料な
どを添加して着色しても良い。また必要に応じて更に可
塑剤、軟化剤、安定剤、難燃剤、発泡剤、帯電防止剤、
架橋剤、硬化剤、導電性フィラー、充填剤、防黴剤、抗
菌剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、老化防止剤などの通
常使用される添加剤を使用することもできる。また本発
明の印刷膜材に使用できるプラスチック・シートとして
は、上記不織布に熱可塑性樹脂を含浸させて強化したも
の、あるいは熱硬化性樹脂を含浸させて強化したものも
使用できる。熱可塑性樹脂としては有機系溶剤に可溶化
された、あるいは水性エマルジョン化されたアクリル系
樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ポリビニルアルコール系樹
脂、エチレン−酢酸ビニル系共重合樹脂、ポリウレタン
系樹脂、ポリスチレン系樹脂、飽和ポリエステル系樹
脂、ポリアミド系樹脂などが使用でき、また熱硬化性樹
脂としてはフェノール系樹脂、メラミン系樹脂、尿素系
樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、熱
硬化性ポリウレタン系樹脂、アリルフタレート系樹脂な
どが使用できる。これらの熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹
脂による不織布への含浸方法は、従来公知のコーティン
グ法またはデッピング法によって処理されることが好ま
しく、このときこれらの樹脂に有機系顔料、無機系顔
料、金属粉顔料などを添加して得られる樹脂含浸不織布
シートを着色しても良い。フィルム及びシートとの厚み
による区分けの定義はないが、本発明の印刷膜材におけ
るフィルムとは、その厚さが0.2mm以下のものを指
し、シートとは0.2mm以上のものを指す。本発明の印
刷膜材に使用される紙としては、化学パルプを公知の長
網抄紙法または円網抄紙法により抄紙されたアート紙、
上質紙、クラフト紙、純白ロール紙、グラシンペーパ
ー、パーチメント紙、壁紙原紙、化粧板原紙、マニラボ
ール、白ボールなどが挙げられ、これらの紙にはエンボ
ス加工によって梨地、布目、絹目などが施されていても
良く、また、熱可塑性樹脂を含浸したもの、あるいは熱
可塑性樹脂フィルムで被覆されたものであっても良く、
フィルム被覆紙としては、熱可塑性樹脂を含むコート剤
による公知のコーティング法、または熱可塑性樹脂のT
−ダイ押出ラミネート法などによって得られるものが使
用できる。これらの紙の目付量に制限はないが、15〜
250g/m2 のものが本発明に適している。本発明の
印刷膜材に使用される紙としては、ポリスチレン樹脂、
ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエステル
樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリアミド樹
脂などのフィルム配合中に化学発泡剤を添加して微細気
泡を含ませた、あるいは白色顔料フィラーを30〜40
重量%添加した、さらに白色顔料フィラーを30〜40
重量%添加したフィルムを延伸してミクロボイドを生成
させるなどの内部紙化法によって製造された合成紙、ま
たは上記フィルムの表面に接着剤を用いて白色顔料を塗
布した、あるいはフィルム表面をサンドブラストにより
粗面化するなどの表面紙化法により製造された合成紙が
使用できる。このとき原料の樹脂に有機系顔料、無機系
顔料、金属粉顔料などを添加して着色されていても良
い。これらの合成紙の目付量に制限はないが、25〜3
50g/m2のものが本発明に適している。
【0022】これらの繊維布帛、不織布、紙及びプラス
チックシート・フィルムから選ばれたベースシートとポ
リオレフィン系樹脂組成物フィルム、またはシートとの
積層は、ベースシートの片面に施しても良いし、両面に
施しても良い。屋外用途の耐久性を考慮するとベースシ
ートの両面にポリオレフィン系樹脂組成物フィルムまた
はシートの積層を施すことが好ましい。積層の方法とし
て、フィルムまたはシートとベースシートとの間に接着
剤層を設けても良いし、接着剤なしに積層結着しても良
い。本発明の印刷膜材に用いられるベースシートとポリ
オレフィン系樹脂基材フィルムまたはシートとの積層方
法は、フィルム、シートの成型加工と同時に、それをベ
ースシート層に熱ラミネートするカレンダートッピング
法、T−ダイラミネート法、あるいは、カレンダー法、
T−ダイ法、インフレーション法などによりフィルム、
シートを一度成型加工した後に、ラミネーターによる熱
圧着によりベースシートとの積層を行う方法などがある
が、本発明による印刷膜材の製造には、カレンダー法に
よって成型加工された上記フィルムまたはシートと、ポ
リエステル繊維平織布帛との熱圧着による方法が、効率
的かつ経済的であり望ましい。このとき、平織布帛の織
組織は目抜け平織である物が目抜け部分を介在して表と
裏のポリオレフィン系樹脂組成物層フィルム、シートが
熱溶融ブリッジするために、特別な接着剤を必要とせず
に本発明の印刷膜材を製造する事ができ、また、縦方
向、横方向の物性のバランス的も良好である。本発明の
印刷膜材のシート状基材層厚さには、特に限定はなく、
その用途によって適宜選定される。例えば、フィルムま
たはシート単体の場合80〜1000μm、ポリオレフ
ィン系樹脂組成物層を繊維布帛の片面だけに設けたシー
トの場合には120〜1600μm、ポリオレフィン系
樹脂組成物層を繊維布帛の両面に設けたシートの場合に
は160〜2000μm程度であることが好ましい。本
発明の印刷膜材のシート状基材層は、繊維布帛、不織
布、紙、プラスチックフィルム・シートから選ばれた少
なくとも1種のベースシート層を含み、遮光率が60%
以上あることが好ましい。遮光率が60%未満だと印刷
絵柄が裏面から透けて見えたり、また膜材の裏面に用い
られる支持フレームが印刷面から透けて見えたりするた
め見栄えが悪く、特に両面に印刷絵柄を設けた場合には
互いの印刷絵柄が重なり合い印象の悪いものとなってし
まう。ポリオレフィン系樹脂組成物フィルムは前記顔料
により着色されていて、ポリオレフィン系樹脂組成物フ
ィルムの厚みと、用いるベースシート自体の遮光性を考
慮に応じて前記顔料の添加量を設定し、シート状基材の
遮光率が60%以上に設定されることが好ましい。特に
両面印刷用の印刷膜材としては、その遮光率は80%以
上であることが好ましい。また、用いるベースシートは
顔料着色されたものであっても良く、その着色は必ずし
もポリオレフィン系樹脂フィルムと同じ色相である必要
はない。例えばベースシートが黒に着色されていて、ポ
リオレフィン系樹脂組成物フィルムが白に着色されてい
ても良い。本発明の印刷膜材のシート状基材層は印刷の
観点から白に着色されていることが望ましいが、色相は
広く任意に着色されたものであって良い。
【0023】本発明の印刷膜材において、その被印刷層
の形成に用いられるエチレン共重合体系樹脂としては、
エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、及びエチレン−アク
リル共重合樹脂から選ばれ、特に、酢酸ビニル成分含有
量が25〜60重量%のエチレン−酢酸ビニル共重合樹
脂もしくは、(メタ)アクリル酸(エステル)成分含有
量が25〜60重量%のエチレン−(メタ)アクリル酸
(エステル)共重合樹脂、または、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合樹脂と(メタ)アクリル酸(エステル)共重合
樹脂との重量比100:1〜1:100のブレンドであ
って、酢酸ビニル成分と(メタ)アクリル酸(エステ
ル)成分とからなる共重合成分の合計量が25〜60重
量%であるエチレン共重合体系樹脂組成物が挙げられ
る。エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂としては、エチレ
ンモノマーと酢酸ビニルモノマーとのラジカル重合によ
って得られるもの、エチレン−(メタ)アクリル酸(エ
ステル)共重合樹脂としては、エチレンモノマーとアク
リル酸モノマーとのラジカル重合によって得られるエチ
レン−アクリル酸共重合樹脂、エチレンモノマーとアク
リル酸エステルモノマーとのラジカル重合によって得ら
れるエチレン−アクリル酸エステル共重合樹脂、エチレ
ンモノマーとメタアクリル酸モノマーとのラジカル重合
によって得られるエチレン−メタアクリル酸共重合樹
脂、エチレンモノマーとメタアクリル酸エステルモノマ
ーとのラジカル重合によって得られるエチレン−メタア
クリル酸エステル共重合樹脂など、及びこれらの2種類
以上の混合物が挙げられる。
【0024】本発明の印刷膜材の被印刷層用エチレン共
重合体系樹脂層に使用されるエチレン−酢酸ビニル共重
合樹脂、エチレン−アクリル酸共重合樹脂、エチレン−
アクリル酸エステル共重合樹脂、エチレン−メタアクリ
ル酸共重合樹脂、エチレン−メタアクリル酸エステル共
重合樹脂は、単独使用又は2種以上のブレンド組成に於
いてメルトインデックスが、1.0〜100g/10mi
n のものが本発明に適して使用できる。メルトインデッ
クスが、1.0g/10min 未満であると有機溶剤に難
溶となり、被印刷層形成用コーティング剤として使用で
きないことがあり、またそれが100g/10min を超
えると、有機溶剤に易溶となるけれども、その分子量が
小さくなるので、得られる被印刷層の強度及び、耐熱性
が低下し、また、本発明の印刷膜材を高周波ウェルダー
接着するとき、その接着部の耐熱クリープ性が極端に悪
化することがあり、さらに、粘着性を増してブロッキン
グを生ずることがある。またこれらのエチレン系共重合
樹脂は、共重合成分の含有量が25〜60重量%のもの
が用いられ、共重合成分の含有量が25重量%未満であ
ると得られる被印刷層の水性印刷インキに対する密着性
が不十分になり、また共重合成分の含有量が60重量%
よりも多いと、得られる被印刷層の水性印刷インキに対
する密着性は向上するが、しかし、粘着性が増大してブ
ロッキングを生ずることがある。本発明の印刷膜材にお
いて、被印刷層の形成に用いられるエチレン共重合体系
樹脂含有溶剤系コーティング剤には、上記エチレン共重
合体系樹脂以外にスチレン系共重合体樹脂を含んでいて
もよく、このスチレン系共重合樹脂としては、スチレン
モノマーとラジカル共重合可能なその他のモノマーとの
共重合によって得られるスチレン系共重合体樹脂が好ま
しく使用できる。スチレンモノマーとラジカル共重合可
能なモノマーとしては、例えばアルキル基の炭素数が2
〜18のアルキルメタアクリレート、アルキル基の炭素
数が1〜18のアルキルアクリレートの他、アクリル酸
やメタクリル酸等のα,β−不飽和酸、マレイン酸、フ
マル酸、イタコン酸、等の不飽和基含有二価カルボン酸
及びそれらのアルキルエステル、核置換スチレン等の芳
香族ビニル化合物、アクリロニトリル、メタクリロニト
リル等のシアン化ビニル化合物、無水マレイン酸、マレ
イミド、N−置換マレイミド等が挙げられ、これらは単
独、あるいは2種以上を併用してスチレンモノマーと共
重合されるものが好ましい。特に本発明の印刷膜材の被
印刷層に用いるスチレン系共重合体樹脂としては、A−
B−A型スチレンブロック共重合体樹脂(Aはスチレン
重合体ブロック、Bはブタジエン重合体ブロック、イソ
プレン重合体ブロック、もしくはビニルイソプレン重合
体ブロックである。)、A−B型スチレンブロック共重
合体樹脂(AとBは、上記と同義である。)、スチレン
ランダム共重合体樹脂、およびこれらのスチレン系共重
合体樹脂の水素添加樹脂が使用できる。A−B−A型ス
チレンブロック共重合体樹脂としては、例えば、スチレ
ン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体樹脂(SB
S)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合
体樹脂(SIS)、スチレン−ビニルイソプレン−スチ
レンブロック共重合体樹脂(SVIS)、A−B−A型
水素添加スチレンブロック共重合体樹脂としては、例え
ば、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体
樹脂の水素添加樹脂であるスチレン−エチレン−ブテン
−スチレンブロック共重合体樹脂(SEBS)、スチレ
ン−イソプレン−スチレンブロック共重合体樹脂の水素
添加樹脂であるスチレン−エチレン−プロピレン−スチ
レンブロック共重合体樹脂(SEPS)などであり、A
−B型スチレン共重合体樹脂としては、例えば、スチレ
ン−ブタジエンブロック共重合体樹脂(SB)、スチレ
ン−イソプレンブロック共重合体樹脂(SI)、A−B
型水素添加ブロック共重合体樹脂としては、例えば、ス
チレン−ブタジエンブロック共重合体樹脂の水素添加樹
脂であるスチレン−エチレン−ブテンブロック共重合体
樹脂(SEB)、スチレン−イソプレンブロック共重合
体樹脂の水素添加樹脂であるスチレン−エチレン−ブテ
ンブロック共重合体樹脂(SEP)などが挙げられる。
これらのポリスチレン系共重合体樹脂は、上記エチレン
共重合体系樹脂の1種以上と併用して有機系溶剤中に溶
解させたものが使用できる。
【0025】本発明の印刷膜材において、被印刷層の形
成に用いられるエチレン共重合体系樹脂含有溶剤系コー
ティング剤には、上記エチレン共重合体系樹脂以外にア
クリル系樹脂を含んでいてもよく、このアクリル系樹脂
としては、(メタ)アクリレートモノマーのラジカル重
合によって得られるもの、例えば、メチル(メタ)アク
リレート(ここで、メチル(メタ)アクリレートとは、
メチルアクリレート及び、メチルメタアクリレートを意
味し、以下同様の表記とする。)エチル(メタ)アクリ
レート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキ
シル(メタ)アクリレート、n−ラウリル(メタ)アク
リレート、エチレングリコール(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジ
ル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メ
タ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メ
タ)アクリレートなどの単独ラジカル重合、もしくは、
(メタ)アクリレートモノマーとラジカル共重合可能な
その他のモノマーとの共重合によって得られるアクリル
系樹脂などが使用できる。(メタ)アクリレートモノマ
ーとラジカル共重合可能なモノマーとしては、例えばア
ルキル基の炭素数が2〜18のアルキルメタアクリレー
ト、アルキル基の炭素数が1〜18のアルキルアクリレ
ートの他、アクリル酸やメタクリル酸等のα、β−不飽
和酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、等の不飽和
基含有二価カルボン酸及びそれらのアルキルエステル、
スチレン、α−メチルスチレン、核置換スチレン等の芳
香族ビニル化合物、アクリロニトリル、メタクリロニト
リル等のシアン化ビニル化合物、無水マレイン酸、マレ
イミド、N−置換マレイミド等が挙げられ、これらは単
独、あるいは2種以上を併用してメチル(メタ)アクリ
レートモノマーと共重合される。
【0026】これらの被印刷層用エチレン共重合体系樹
脂を含有する溶剤系コーティング剤において使用される
有機系溶剤としては、トルエン、キシレンなどの芳香族
炭化水素系溶剤、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化
水素系溶剤、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンな
どの脂環式炭化水素系溶剤、メチルエチルケトン、シク
ロヘキサノンなどのケトン系溶剤、N,N−ジメチルア
セトアミド、N−メチル−2−ピロリドンなどのアミド
系溶剤、その他テトラヒドロフランなどの1種以上から
選ばれた混合有機系溶剤を用いることが好ましい。
【0027】本発明の印刷膜材において、被印刷層の形
成に用いられるエチレン共重合体系樹脂を含有する溶剤
系コーティング剤は、必要に応じて、有機系顔料、無機
系顔料によって着色されていても良く、また必要に応じ
て更に、可塑剤、軟化剤、安定剤、ワックス、防炎剤、
難燃剤、発泡剤、帯電防止剤、界面活性剤、撥水剤、撥
油剤、架橋剤、硬化剤、導電性フィラー、各種フィラ
ー、防黴剤、抗菌剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、老化
防止剤、増粘剤などの通常使用される添加剤の1種以上
を本発明の効果、目的を阻害しない範囲で使用していて
も良い。
【0028】被印刷層用溶剤系コーティング剤の塗布の
方法には、特別の限定はないが、これらの溶剤系コーテ
ィング剤をシート状基材層の樹脂組成物層の表面に均
一、かつ均質に塗布できる様な塗布又はコーティング方
式を用いることが望ましく、例えば、グラビアコート
法、マイクログラビアコート法、コンマコート法、ロー
ルコート法、リバースロールコート法、バーコート法、
キスコート法、フローコート法などが好適である。
【0029】本発明の印刷膜材において、被印刷層の形
成には、上記塗布方法の組み合わせ、または、単一方式
により、エチレン共重合体系樹脂を含有する上記溶剤系
コーティング剤を複数回繰り返してコーティングし、乾
燥して、被印刷層の形成を行ってもよいが、本発明の印
刷膜材の被印刷層の厚さは、上記コーティング方法のい
ずれか、もしくは、組み合わせによって、0.005mm
〜0.15mmの範囲にすることが好ましく、より好まし
くは0.01mm〜0.08mmの範囲である。被印刷層の
厚さが0.005mm未満であると、本発明の印刷膜材の
被印刷層に対する水性印刷インキの密着性向上効果が十
分に得られないことがあり、また、その厚さが0.15
mmを超えると、それを得るために必要なコーティング処
理回数が増え、工程が煩雑化し、製造コストが高くな
り、さらに、高周波ウェルダー接着により得られる接合
体の耐熱クリープ性が不十分になることがある。また、
被印刷層を得るために用いるエチレン共重合体系樹脂を
含有する上記溶剤系コーティング剤の樹脂固形分濃度は
1〜30重量%であることが好ましい。樹脂固形分濃度
が1重量%未満だと溶剤系コーティング剤の液粘度が低
くなり過ぎて加工が困難となるだけでなく乾燥性が早す
ぎてシート状基材との密着性が不十分となることがあ
り、また30重量%を越えると溶剤系コーティング剤の
液粘度が増大して加工が不可能となることがある。
【0030】本発明の印刷膜材に対する印刷には、水性
印刷インキを用いることができる。また、本発明の印刷
膜材への印刷には、溶剤系印刷インキを用いてもよい
が、溶剤系印刷インキを用いた場合には溶剤乾燥、除去
に伴う換気火災対策、作業環境、印刷工場の周辺環境の
対策などの問題を生ずるから、無公害で、安全性の高い
水性印刷インキを使用することが好ましい。水性印刷イ
ンキとしては、特にグラビアインキ、スクリーンインキ
などが汎用性が高く、また種類が豊富であるため本発明
の印刷膜材に好ましく使用することができる。
【0031】本発明の印刷膜材への印刷には、色素とバ
インダーと水性媒体とを含む水性印刷インクが用いられ
ることが好ましく、この場合、バインダーに、エチレン
と、酢酸ビニル、(メタ)アクリル酸又は(メタ)アク
リル酸エステルからなる共重合成分との共重合体の少な
くとも1種が含まれていることが好ましい。このとき、
バインダーに含まれる前記共重合体の共重合成分の合計
含有量が60〜90重量%であることが好ましく、前記
バインダーが前記水性印刷インキ中に固形分含有量5〜
50重量%で含有されていることが好ましい。酢酸ビニ
ル成分を含有する水性ポリオレフィン系共重合樹脂とし
てはエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂エマルジョン、エ
チレン−アクリル共重合樹脂エマルジョンの1種以上か
ら選ばれたものが使用でき、好ましくは、酢酸ビニル成
分含有量が60〜90重量%のエチレン−酢酸ビニル共
重合樹脂エマルジョン、もしくは、(メタ)アクリル酸
(エステル)成分含有量が60〜90重量%のエチレン
−(メタ)アクリル酸(エステル)共重合樹脂エマルジ
ョン、または、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂エマル
ジョンと(メタ)アクリル酸(エステル)共重合樹脂エ
マルジョンとの固形分重量比100:1〜1:100の
ブレンド物によって得られ、酢酸ビニル成分と(メタ)
アクリル酸(エステル)成分とからなる共重合成分の合
計量が60〜90重量%のオレフィン共重合体系樹脂組
成物エマルジョンが挙げられる。エチレン−酢酸ビニル
共重合樹脂エマルジョンとしては、エチレンモノマーと
酢酸ビニルモノマーとの乳化重合によって得られるも
の、エチレン−(メタ)アクリル酸(エステル)共重合
樹脂エマルジョンとしては、エチレンモノマーとアクリ
ル酸モノマーとの乳化重合によって得られる、エチレン
−アクリル酸共重合樹脂エマルジョン、エチレンモノマ
ーとアクリル酸エステルモノマーとの乳化重合によって
得られるエチレン−アクリル酸エステル共重合樹脂エマ
ルジョン、エチレンモノマーとメタアクリル酸モノマー
との乳化重合によって得られるエチレン−メタアクリル
酸共重合樹脂エマルジョン、エチレンモノマーとメタア
クリル酸エステルモノマーとの乳化重合によって得られ
るエチレン−メタアクリル酸エステル共重合樹脂エマル
ジョンなど、及びこれらの2種類以上の混合物が挙げら
れる。
【0032】60〜90重量%の、酢酸ビニル成分と
(メタ)アクリル酸(エステル)成分からなる共重合成
分の合計量を、エチレンと共重合して得られた水性共重
合ポリオレフィン系樹脂は、水性印刷インキ中に、その
固形分に対して5〜50重量%の固形分量で含有されて
いることが好ましい。水性印刷インキ組成物中に占める
水性ポリオレフィン系樹脂の固形分量が5重量%未満に
なると、本発明の印刷膜材、すなわち、被印刷層と水性
印刷インキとの密着性が不十分になることがあり、また
印刷部分の高周波ウェルダー接着性が不十分になること
がある。また、固形分量が50重量%を超えると、被印
刷層と水性印刷インクとの密着性、印刷部分の高周波ウ
ェルダー性などが十分に高くなるけれども、印刷インキ
の着色濃度が低下するだけでなく、スクリーン印刷にお
けるスクリーン孔版の目詰まり、グラビア印刷時におけ
る転写不良などのトラブルを引き起こすことがある。
【0033】本発明の印刷膜材に使用できる水性グラビ
アインキ、水性スクリーンインキには、特に制限はな
く、市販の水性グラビアインキ、水性スクリーンインキ
が使用できる。市販の水性グラビアインキ、水性スクリ
ーンインキとしては、有機系顔料、無機系顔料の着色剤
成分と、水溶性樹脂、コロイダルディスパージョン、エ
マルジョン、ラテックスなどのバインダー樹脂成分と、
可塑剤、軟化剤などの被膜柔軟化剤、アンモニア、水溶
性アミンなどの水溶化剤、その他、耐摩擦性向上剤、顔
料分散剤、色分れ防止剤、消泡剤、増粘剤、沈降防止
剤、レベリング剤、ツヤ消し剤などの添加助剤及び、
水、アルコール類、グリコール類などの乾燥性調整剤を
含むものが使用できる。
【0034】上記有機系顔料及び無機系顔料としては従
来公知のもの、例えば、アゾ系、フタロシアニン系、キ
ナクリドン系、アントラキノン系、ジオキサジン系、イ
ンジコ系、ベンチジン系、チオインジコ系、ペリノン
系、ペリレン系、イソインドリノン系、酸化チタン、カ
ドミウム系、酸化鉄系、カーボンブラック系などの顔料
が挙げられる。これらの水性印刷インキの製造に使用さ
れる顔料としては、上記有機系顔料及び、無機系顔料の
粉末又はプレスケーキからなる生顔料を使用してもよい
が、上記有機系顔料及び、無機系顔料を、非イオン系ま
たはアニオン系の界面活性剤を分散剤として水に分散さ
せた顔料水性分散体又は、親水性樹脂で顔料の表面処理
コートを施した水易分散顔料又は、顔料と樹脂を2本ロ
ールなどを用いて練肉、チップ化した着色チップからな
る加工顔料を使用することが作業性、発色安定性、色相
安定性の面で特に好ましい。
【0035】上記水性印刷インク用水溶性樹脂として
は、例えば、デンプン、デキストリン、アルギン酸塩な
どの天然物、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロースなどの天然物誘導体、ポリビニルアル
コール、ポリビニルアミン、ポリビニルメチルエーテ
ル、ポリアクリルアミド、ポリエチレンオキサイド、ポ
リアクリル酸ナトリウム、メタアクリル酸ジメチルアミ
ノエチルなどの合成樹脂などが挙げられる。これらの水
溶性樹脂は主にインキの粘度及び流動性の調整、顔料分
散及び固着を目的に助剤として併用することができる。
【0036】上記印刷インク用コロイダルディスパージ
ョンとしては、例えば、セラック樹脂、スチレン化セラ
ック樹脂、スチレン−マレイン酸共重合樹脂、ロジン−
マレイン酸樹脂、アクリル酸エステル又はメタアクリル
酸エステルと不飽和カルボン酸との共重合によって得ら
れるカルボキシル基含有アルカリ可溶性のアクリル系共
重合樹脂などが挙げられ、このうちセラック樹脂は水−
アルコール混合系及び、アンモニア水に溶解して使用で
き、スチレン−マレイン酸共重合樹脂は、酸価が約17
0〜350、軟化温度が130〜170℃のものをアン
モニア及び、水溶性アミン(モノエタノールアミン、ジ
メチルエタノールアミン、モルホリンなど)の存在下で
水溶化して、または、アルコール、グリコールエーテル
などに可溶化して使用でき、インキ皮膜の可塑剤として
オレイン酸などの不飽和脂肪酸、ポリエチレングリコー
ル及びその誘導体を添加することが好ましい。また、カ
ルボキシル基含有アルカリ可溶性のアクリル系共重合樹
脂は、酸価が150〜200、軟化温度が100〜15
0℃のものをアンモニア及び、水溶性アミンの存在下で
水溶化して、または、アルコール、グリコールエーテル
などに可溶化して使用でき、インキ皮膜柔軟化の可塑剤
としてDBP,DOP,DOA,DBS,DOSなど軟
質塩ビ分野で汎用に使用されている可塑剤を添加するこ
とが好ましい。
【0037】上記水性印刷インク用エマルジョンとして
は、例えば、アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、スチ
レン系樹脂、塩化ビニル系樹脂などの乳化重合樹脂な
ど、また、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、
アルキド樹脂、エポキシエステル樹脂、ロジンエステル
樹脂などの乳化性樹脂などが挙げられる。また、上記水
性印刷インク用ラテックスとしてはスチレン−ブタジエ
ン系樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン系樹脂、メチ
ルメタアクリレート−ブタジエン系樹脂、ポリクロロプ
レン、ポリイソプレン、塩化ビニリデン系樹脂などが挙
げられる。
【0038】これらのうち、水性印刷インキの樹脂バイ
ンダーとしては、アクリル系樹脂エマルジョンが好まし
く使用でき、特にアクリル酸、メタアクリル酸、アクリ
ル酸エステル、メタアクリル酸エステルなどの1種以上
から選ばれたモノマーの乳化重合によって得られるアク
リル系樹脂エマルジョン及び、これらのモノマーと共重
合しうる他のモノマー、例えば、スチレン、酢酸ビニ
ル、アクリロニトリル、N−メチロールアクリルアミ
ド、メタアクリル酸グリシジルなどと乳化共重合して得
られるアクリル系樹脂共重合エマルジョンなどが好まし
く使用できる。これらのアクリル系共重合樹脂エマルジ
ョンには、インキの流動性、レベリング性、インキ光沢
の改良のため、上記コロイダルディスパージョンを適量
ブレンドして併用することもできる。また、インキ皮膜
柔軟化の可塑剤としては、DBP,DOP,DOA,D
BS,DOSなどの軟質塩ビ分野で汎用に使用されてい
る可塑剤の他、ブチルカルビトール、クエン酸トリエチ
ル、p−トルエンスルホンアミド、トール油脂肪酸など
を使用することができる。
【0039】本発明の印刷膜材の接合などの二次加工に
対しては、高周波ウェルダー接着法を用いることが好ま
しい。高周波ウェルダー接着法としては、具体的には、
2枚以上の本発明の水性印刷インキによって印刷加工さ
れた印刷膜材または、水性印刷インキによって印刷加工
された印刷膜材シートと、熱融着しうる他の熱可塑性樹
脂シート状成型物の一部を重ね合わせ、2ヶ所の電極
(一方の電極は、ウェルダーバー金型である)間に置
き、接着する部分にウェルダーバー金型を加圧しながら
電極に高周波(1〜200MHz )で発振する電位差を印
加し、ウェルドバーで加圧、印加した部分に発生する熱
可塑性樹脂の分子摩擦熱により、これらの重ね合わせ部
分を熱融着して接着、シールすることができる。この場
合、熱可塑性樹脂の誘電損率すなわち、誘電率(ε)と
誘電正接(tanδ)との積量(ε.tanδ)が、高
周波で発振する内部分子摩擦熱の大きさに関係してい
る。誘電正接は、熱可塑性樹脂により吸収された高周波
電磁放射線エネルギーが熱に変換される部分の関数であ
り、本発明の印刷膜材の誘電損率としては、少なくとも
0.01以上であることが好ましい。
【0040】高周波ウェルダー融着機としては市販の機
種、例えば、山本ビニター(株)のYC−7000F
T,YF−7000など、精電舎電子工業(株)のKM
−5000TA,KA−7000TEなど、クインライ
ト電子精工(株)のLW−4000W,LW−4060
Sなどが使用できる。本発明の印刷膜材の高周波ウェル
ダー接着に使用するウェルダーバー金型面の形状は、表
面が、規則的線状凹凸、もしくは規則的スポット状凹凸
を有していて、この凹凸部の高低差が、0.1〜1.0
mmであることが好ましい。この凹凸部の高低差が0.1
mm未満であると、本発明の印刷膜材の被印刷層をシート
状基材層の樹脂組成物層内に押し込んで融合することが
不十分となり、かつ接合部の耐熱クリープ性に劣る場合
があり、またそれが1.0mmを超えると、本発明の印刷
膜材表面を必要以上に変形して接着することになるた
め、印刷絵柄の外観を著しく損なうことがある。ウェル
ダーバー金型面に賦型される凹凸の間隔に特に制限はな
いが、凸部間隔として等間隔に5〜25本/インチ、凹
部間隔として等間隔に5〜25本/インチ程度であるこ
とが好ましい。
【0041】
【実施例】本発明を下記実施例によりさらに具体的に説
明するが、本発明はこれら実施例の範囲に限定されるも
のではない。下記実施例、及び比較例において本発明の
印刷膜材への水性印刷インキによる印刷性の評価、及び
密着性の評価、水性インキで印刷した印刷膜材の高周波
ウェルダー接着性の評価、高周波ウェルダー接着した印
刷膜材の耐熱クリープ性など試験方法は以下の通りであ
る。
【0042】(I)印刷膜材と水性印刷インキとの密着
性 印刷膜材の被印刷層表面に、水性印刷インキを用いて2
25メッシュのスクリーン孔版によりストライプ柄(5
mm幅直線印刷部と5mm幅非印刷部の交互連続パターン)
を印刷し、常温で6時間乾燥し、この印刷部上にセロハ
ン粘着テープ(商標:セロテープ:ニチバン(株))を
貼り、セロハン粘着テープの上から数回強く擦りつけて
セロハン粘着テープを印刷部に十分に密着させた後、セ
ロハン粘着テープの一端を剥がしてこれを把持し、印刷
部からセロハン粘着テープを引き剥がして、セロハン粘
着テープの粘着面上に剥離された印刷インキの面積を判
定し、その剥離の度合いを下記の判定基準によって評価
した。 ○:セロハン粘着テープに全く印刷インキの樹脂が取ら
れない。(密着性良好である。) △:セロハン粘着テープに部分的に印刷インキの樹脂が
取られている。 ×:セロハン粘着テープに印刷インキの樹脂が全て取ら
れている。(密着していない。) 上記テストにおいて、下記3種の水性印刷インキを用い
た。 A.〈水性印刷インキA〉:商標:テントアート(黒):ターナー色彩(株) B.〈水性印刷インキB〉:商標:セリコールアクアPAW(911墨):帝 国インキ製造(株) C.〈水性印刷インキC〉:配合調整品 アクリル樹脂:商標:ジュリマーFC−30:日本純薬(株)100重量部 :ポリアクリル酸エステルエマルジョン(固形分40重量%) カーボンブラック(C.I.Pigment Black7) 25重量部 水溶化剤:モノエタノールアミン 3重量部 分散剤:メタリン酸ナトリウム 2重量部 増粘剤:カルボキシメチルセルロース 3重量部
【0043】(II)高周波ウェルダー融着性 2枚の印刷膜材のそれぞれの被印刷層面に、水性印刷イ
ンキを用いて225メッシュのスクリーン孔版によりス
トライプ柄(5mm幅直線印刷部と5mm幅非印刷部の交互
連続パターン)を印刷し、常温で6時間乾燥してから2
枚の印刷膜材を、被印刷面を表側に揃えて、印刷膜材の
端末を4cm幅に重ね合わせ、4cm×30cmのウェルドバ
ー(歯形:凸部は等間隔4cm幅直線状賦型9本/25.
4mm、凸部高さ0.5mm:凹部は等間隔4cm幅直線状賦
型9本/25.4mm、凹部深さ0.5mm)を装着した高
周波ウェルダー融着機(山本ビニター(株)製YF−7
000型:出力7KW)を用いて印刷膜材の融着接合を行
い、高周波ウェルダー融着接合部の剥離状態を下記の判
定基準によって評価した。 ※ウェルダー融着条件:融着時間2〜10秒、冷却時間
2〜10秒 陽極電流0.4〜2.0A、ウェルドバー温度40〜6
0℃ ○:印刷膜材の材料破壊、または、繊維布帛面での層間
剥離破壊が発生する。 △:印刷部と非印刷部との剥離状態が互いに異なる。非
印刷部では、印刷膜材の材料破壊、または、繊維布帛面
での層間剥離破壊が生じ、印刷部では印刷インキの界面
で剥離する。 ×:印刷部と非印刷部との剥離状態が互いに著しく異な
る。非印刷部では、印刷膜材の材料破壊、または、繊維
布帛面での層間剥離破壊が生じ、印刷部では印刷インキ
の印刷膜材表面からの層間剥離が生ずる。
【0044】(III)高周波ウェルダー融着接合部の耐熱
クリープ性 2枚の印刷膜材それぞれの被印刷層表面に、水性印刷イ
ンキを用いて225メッシュのスクリーン孔版によりス
トライプ柄(5mm幅直線印刷部と5mm幅非印刷部の交互
連続パターン)を印刷し、常温で6時間乾燥し、その後
に、2枚の印刷膜材の端末4cm幅を、互いの印刷面側同
士をストライプ印刷部が重ならない様に重ね合わせ、
(実質的に接合部界面にはインキ層が全面に介在してい
る)4cm×30cmのウェルドバー(歯形:凸部は等間隔
4cm幅直線状賦型9本/25.4mm、凸部高さ0.5m
m:凹部は等間隔4cm幅直線状賦型9本/25.4mm、
凹部深さ0.5mm)を装着した高周波ウェルダー融着機
(山本ビニター(株)製YF−7000型:出力7KW)
を用いて印刷膜材の融着接合を行い、高周波ウェルダー
融着接合部の耐熱クリープ性を下記の判定基準によって
評価した。ウェルダー融着条件 :融着時間2〜10秒、冷却時間2
〜10秒 陽極電流0.4〜2.0A、ウェルドバー温度40〜6
0℃
【0045】耐熱クリープ性試験:上記ウェルダー融着
シートより、重ね合わせ幅4cmを含む、試験片幅3cm、
試験片長30cmの試験片を採取し、これを耐熱クリープ
試験片とし、クリープ試験機(東洋精機製作所(株)
製:100LDR型)を使用して50℃×25kgf 荷重
×24時間の耐熱クリープ性試験を下記判定基準に従っ
て評価した。 ○:24時間経過後、接合部の破壊はなく、25kgf の
荷重に耐える。 ×:24時間以内に接合部が剥離破壊する。 (IV)遮光率の測定:シート状基材の遮光率は、0〜1
0000ルクス(Lx)の範囲の照度の計測が可能な市
販の照度計(例えばTOPCON(株)製IM−3型)
を用いて、遮光率の測定に使用する白色ランプ以外の光
源の影響を受けない環境設定された測定ボックスを用い
て、シート状基材を照度計と白色ランプとの間に介在さ
せた場合と介在させない場合との照度を測定し、下記式
より求め決定した。 遮光率(%)=〔{(シート状基材を介在させない場合
の照度(2000Lx))−(シート状基材を介在させた
場合の照度(Lx))}/(シート状基材を介在させない
場合の照度(2000Lx))〕×100 遮光率の測定条件:白色ランプ(日立製作所(株)製E
FG17EX:100V:17W)から照度計までの距
離を30cmに設定し、変圧器を用いてランプの光量を2
000Lxに設定した。(シート状基材を介在させない
場合の照度は2000Lxである。)白色ランプから2
0cmの位置にシート状基材をランプ光源方向に対し垂直
に設置し、シート状基材300cm2 を透過する照度(明
るさ)を求めた。
【0046】実施例1 エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(商標:エバフレック
スP−2505:三井デュポン・ポリケミカル(株):
MFR2.0g/10min 、酢酸ビニル成分含有量25
重量%)100重量部に対し、滑剤(商標:LE−5:
川研ファインケミカル(株))1.0重量部と、紫外線
吸収剤(商標:バイオソーブ510:共同薬品(株))
0.5重量部と、酸化防止剤(商標:イルガノックス1
010:チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株))
0.3重量部と、着色剤(商標:HCM−2060ホワ
イト:大日精化工業(株))5重量部とを配合してコン
パウンドを調製した。このコンパウンドをバンバリーミ
キサーで溶融混練した後、150℃に設定した熱ロール
(2本ロール)で5分間均一に混練した後、この混練組
成物から0.2mm厚のフィルムを150℃の条件にてカ
レンダー圧延成型した。次にこの混練組成物から得られ
た0.2mmの白に着色されたフィルムを、ポリエステル
繊維平織目開き基布(250デニールポリエステルマル
チフィラメント:糸密度縦糸25本/2.54cm×横糸
24本/2.54cm)の両面に140℃に設定したラミ
ネーターを用いて熱圧着して貼り合わせ、遮光率83
%、厚さ0.5mm、重量450g/m2 のシート状基材
を得た。次にこのシート状基材の片面に、下記組成を有
するポリオレフィン系樹脂コート剤(EVA1)を80
メッシュのグラビアロールコーターを用いて3g/m2
の固形分付着量で塗布し、80℃の熱風乾燥炉を2分間
通過させて溶剤を乾燥し、被印刷層の形成を行った。 被印刷層用コート剤(EVA1):樹脂固形分20重量% エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(酢酸ビニル成分含有量60重量%、MFR 50〜100、商標:ソアレックスR−CH、日本合成化学(株)製) 100重量部 紫外線吸収剤(商標:バイオソーブ510:共同薬品(株) 0.1重量部 希釈溶剤:トルエン 400重量部
【0047】次にこの被印刷層表面に、下記組成を有す
る水性印刷インキを用いて225メッシュのスクリーン
孔版によりストライプ柄(5mm幅直線印刷部と5mm幅非
印刷部の交互連続パターン)を印刷し、常温で6時間乾
燥した。 (水性印刷インキA−1:エマルジョン含有率は固形分換算15重量%) ウレタン−アクリル共重合樹脂含有系色材(固形分65重量%、商標:テント アート(黒):ターナー色彩(株)製) 100重量部 エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(酢酸ビニル成分含有量80重量%:固形分 55重量%、商標:スミカフレックスS−500:住友化学工業(株)製) 20重量部
【0048】実施例2 実施例1と同様にして印刷膜材を作製した。但し、エチ
レン−酢酸ビニル共重合樹脂(商標:エバフレックスP
−2505、MFR2.0g/10min 、酢酸ビニル成
分含有量25重量%)100重量部を、エチレン−アク
リル系共重合樹脂(商標:アクリフトWH−206、住
友化学工業(株)製、(MFR2.0g/10min 、メ
チルメタアクリレート成分含有量20重量%)100重
量部に変更した。厚さ0.5mm、重量450g/m2
シート状基材を得た。次にこのシート状基材の片面に、
スチレン系共重合体樹脂を併用して含む下記組成のポリ
オレフィン系樹脂コート剤(EVA2)を80メッシュ
のグラビアロールコーターを用いて3g/m2 の固形分
付着量で塗布し、80℃の熱風乾燥炉を2分間通過させ
溶剤を乾燥し、ポリオレフィン系樹脂層を形成した。 〈被印刷層用コート剤(EVA2):樹脂固形分20重量%〉 エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(酢酸ビニル成分含有量42重量%、MFR 70、商標:ウルトラセン760、東ソー(株)製) 100重量部 水素添加スチレン−ビニルイソプレン−スチレン共重合体樹脂 (MFR 0.5g/10min 、スチレン成分含有量20重量% 商標:ハイブラー7125(HV−3):(株)クラレ製) 40重量部 紫外線吸収剤(商標:バイオソーブ510、共同薬品(株)製) 0.1重量部 希釈溶剤:トルエン 560重量部 次にこの被印刷層表面に、実施例1と同じ水性印刷イン
キを用いて225メッシュのスクリーン孔版によりスト
ライプ柄(5mm幅直線印刷部と5mm幅非印刷部の交互連
続パターン)を印刷し、常温で6時間乾燥した。
【0049】実施例3 実施例1と同様にして印刷膜材を作製した。但し、エチ
レン−酢酸ビニル共重合樹脂(商標:エバフレックスP
−2505:MFR2.0g/10min 、酢酸ビニル成
分含有量25重量%)100重量部のうち、その50重
量部をエチレン−アクリル系共重合樹脂(商標:アクリ
フトWH−206:MFR2.0g/10min 、メチル
メタアクリレート成分含有量20重量%)に変更した。
厚さ0.5mm、重量450g/m2 のシート状基材を得
た。次にこのシート状基材の片面に下記組成の被印刷層
用樹脂コート剤(EVA3)を80メッシュのグラビア
ロールコーターを用いて3g/m2 の固形分付着量で塗
布し、80℃の熱風乾燥炉を2分間通過させ溶剤を乾燥
し、ポリオレフィン系樹脂層の形成を行った。 〈被印刷層用コート剤(EVA3):樹脂固形分20重量%〉 エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(酢酸ビニル成分含有量33重量%、MFR 30、商標:エバフレックスP−3307、三井デュポン・ポリケミカル(株) 製) 100重量部 紫外線吸収剤(商標:バイオソーブ510、共同薬品(株)製) 0.1重量部 希釈溶剤:トルエン 400重量部
【0050】次にこの被印刷層表面に、下記水性印刷イ
ンキを用いて225メッシュのスクリーン孔版によりス
トライプ柄(5mm幅直線印刷部と5mm幅非印刷部の交互
連続パターン)を印刷し、常温で6時間乾燥した。 〈水性印刷インキA−2:エマルジョン含有率は固形分換算25重量%〉 ウレタン−アクリル共重合樹脂含有系色材(固形分65重量%、商標:テント アート(黒)、ターナー色彩(株)製) 100重量部 エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(酢酸ビニル成分含有量80重量%:固形分 55重量%、商標:スミカフレックスS−500:住友化学工業(株)製) 40重量部
【0051】実施例4 実施例1と同様にして印刷膜材を作製した、但しエチレ
ン−酢酸ビニル共重合樹脂(商標:エバフレックスP−
2505、MFR2.0g/10min 、酢酸ビニル成分
含有量25重量%)100重量部を他のエチレン−酢酸
ビニル共重合樹脂(商標:ウルトラセン631、東ソー
(株)製、MFR1.8g/10min 、酢酸ビニル成分
含有量20重量%)70重量部と、低密度ポリエチレン
樹脂(商標:スミカセンα−FZ201−0、住友化学
工業(株)製、MFR1.8g/10min )30重量部
とに変更した。厚さ0.5mm、重量450g/m2 のシ
ート状基材を得た。次にこのシート状基材の片面に下記
組成を有する被印刷層用コート剤(EVA4)を80メ
ッシュのグラビアロールコーターを用いて3g/m 2
固形分付着量で塗布し、80℃の熱風乾燥炉を2分間通
過させ溶剤を乾燥し、被印刷層を形成した。 〈被印刷層用コート剤(EVA4):樹脂固形分20重量%〉 エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(酢酸ビニル成分含有量46重量%、MFR 2.5、商標:エバフレックスEV45LX、三井デュポン・ポリケミカル(株 )製) 100重量部 紫外線吸収剤(商標:バイオソーブ510、共同薬品(株)製) 0.1重量部 希釈溶剤:トルエン 400重量部 次にこの被印刷層の表面に、実施例3と同じ水性印刷イ
ンキを用いて225メッシュのスクリーン孔版によりス
トライプ柄(5mm幅直線印刷部と5mm幅非印刷部の交互
連続パターン)を印刷し、常温で6時間乾燥した。
【0052】実施例5 実施例2と同様にして印刷膜材を作製した。但し、厚さ
0.5mm、重量450g/m2 のポリオレフィン系樹脂
シート状基材の片面に、スチレン共重合体樹脂を併用し
て含む下記組成の被印刷層用コート剤(EMMA)を8
0メッシュのグラビアロールコーターを用いて3g/m
2 の固形分付着量で塗布し、80℃の熱風乾燥炉を2分
間通過させ溶剤を乾燥し、被印刷層を形成した。 〈被印刷層用コート剤(EMMA):樹脂固形分20重量%〉 エチレン−メチルメタアクリレート共重合樹脂(メチルメタアクリレート成分 含有量38重量%、MFR15、商標:アクリフトWM−403:住友化学工業 (株)製) 100重量部 水素添加スチレン−イソプレン−スチレン共重合体樹脂、 (MFR 2.4g/10min 、スチレン成分含有量30重量%、 40重量部 商標:セプトン2007:(株)クラレ製) 紫外線吸収剤(商標:バイオソーブ510、共同薬品(株)製) 0.1重量部 希釈溶剤:トルエン 400重量部 次にこの被印刷層表面に、実施例1と同じ水性印刷イン
キを用いて225メッシュのスクリーン孔版によりスト
ライプ柄(5mm幅直線印刷部と5mm幅非印刷部の交互連
続パターン)を印刷し、常温で6時間乾燥した。
【0053】実施例6 実施例3と同様にして印刷膜材を作製した。但し、厚さ
0.5mm、重量450g/m2 のシート状基材の片面に
下記組成の被印刷層用コート剤(EEA)を80メッシ
ュのグラビアロールコーターを用いて3g/m2 の固形
分付着量で塗布し、80℃の熱風乾燥炉を2分間通過さ
せ溶剤を乾燥し、被印刷層の形成を行った。 〈被印刷層用コート剤(EEA):樹脂固形分20重量%〉 エチレン−エチルアクリレート重合樹脂(エチル−アクリレート成分含有量3 5重量%、MFR25、商標:エバフレックスEEA A−709、三井デュポ ン・ポリケミカル(株)製) 100重量部 紫外線吸収剤(商標:バイオソーブ510、共同薬品(株)製) 0.1重量部 希釈溶剤:トルエン 400重量部 次にこの被印刷層表面に、実施例1と同じ水性印刷イン
キを用いて225メッシュのスクリーン孔版によりスト
ライプ柄(5mm幅直線印刷部と5mm幅非印刷部の交互連
続パターン)を印刷し、常温で6時間乾燥した。
【0054】実施例7 実施例1のポリオレフィン系樹脂組成物フィルム層の配
合に使用した白の着色剤(商標:HCM−2060ホワ
イト:大日精化工業(株))を5重量部を10重量部に
変更し、さらに黒の着色剤(商標:HCM−1717ブ
ラック:大日精化工業(株))を1重量部配合した以外
は実施例1と同様にしてライトグレーに着色した遮光率
は92%の厚さ0.5mm、重量450g/m2 のポリオ
レフィン系樹脂基材シートを得た。次にこの基材シート
の両面に、実施例3で使用したのと同じポリオレフィン
系樹脂コート剤を80メッシュのグラビアロールコータ
ーを用いて片面あたり3g/m2 の固形分付着量で塗布
し、80℃の熱風乾燥炉を2分間通過させ溶剤を乾燥
し、ポリオレフィン系樹脂層の形成を基材シートの両面
に行った。次ぎにこのポリオレフィン系樹脂層形成面
に、下記水性印刷インキを用いて225メッシュのスク
リーン孔版によりストライプ柄(5mm幅直線印刷部と5
mm幅非印刷部の交互連続パターン)を印刷し、常温で6
時間乾燥した。 〈水性印刷インキA−3:エマルジョン含有率は固形分換算30重量%〉 商標:テントアート(黒):ターナー色彩(株):ウレタン−アクリル共重合 樹脂含有系(固形分65重量%) 100重量部 商標:スミカフレックスS−500:住友化学工業(株):エチレン−酢酸ビ ニル共重合樹脂(酢酸ビニル成分含有量80重量%:固形分55重量%) 50重量部
【0055】実施例8 実施例4のポリオレフィン系樹脂組成物フィルム層の配
合に使用した白の着色剤(商標:HCM−2060ホワ
イト:大日精化工業(株))を5重量部を10重量部に
変更し、さらに黒の着色剤(商標:HCM−1717ブ
ラック:大日精化工業(株))を1重量部配合した以外
は実施例4と同様にしてライトグレーに着色した遮光率
は92%の厚さ0.5mm、重量450g/m2 のポリオ
レフィン系樹脂基材シートを得た。次にこの基材シート
の両面に、実施例4で使用したのと同じポリオレフィン
系樹脂コート剤を80メッシュのグラビアロールコータ
ーを用いて片面あたり3g/m2 の固形分付着量で塗布
し、80℃の熱風乾燥炉を2分間通過させ溶剤を乾燥
し、ポリオレフィン系樹脂層の形成を基材シートの両面
に行った。次ぎにこのポリオレフィン系樹脂層形成面
に、実施例7と同じ水性印刷インキを用いて225メッ
シュのスクリーン孔版によりストライプ柄(5mm幅直線
印刷部と5mm幅非印刷部の交互連続パターン)を印刷
し、常温で6時間乾燥した。
【0056】実施例1〜8の効果 実施例1〜8で得られたそれぞれの印刷膜材を上記試験
(I),(II),(III),(IV) により評価した結果、
実施例1〜8のシートにはポリオレフィン系樹脂層が良
く密着しており、また、ポリオレフィン系樹脂層面への
水性印刷インキAによるスクリーン印刷性は良好で、印
刷インキが印刷膜材に良く密着していてセロハン粘着テ
ープによる剥がし試験に耐えた。特に実施例7、実施例
8で得られた両面印刷された印刷膜材は互いの面に印刷
された絵柄が互いに透けて見えることがなく、実用性上
問題のないものであった。また高周波ウェルダー性は実
施例1〜8のシートが、それぞれ融着時間8秒、冷却時
間8秒、陽極電流0.8Aの条件でよく溶融し、2枚重
ねたシート(表面−裏面)は互いに良く融着接合されて
いた。これらの溶融接合した2枚のシートを剥がしたと
ころ、接合部分は基材が材料破壊を起こすほど良く溶融
し接合されていて、表面に印刷したストライプ柄の印刷
部及び非印刷部に関係なく接合部全面が良く溶着してい
た。さらに、実施例1〜8の高周波ウェルダー法による
表面−裏面の接合シートより採取した接合部を含む3cm
幅の試験片による耐熱クリープ性試験を50℃×25kg
f 荷重×24時間行ったところ、実施例1〜8の接合体
は全て24時間の耐熱荷重に耐え、塩化ビニル樹脂製品
の代替え品として極めて良好な性能であった。また、実
施例1〜8で得られたシートの熱融着接合は、それぞれ
の実施例のシートの互いに表面と裏面との接合、表面と
表面との接合、裏面と裏面との接合のいずれの形態にお
いてもシートとシートとの接合は良好であり、さらに、
実施例1〜8で得られたシートは、同じ実施例同士の接
合のみならず、別々の実施例で得られたシート同士の熱
融着接合も、上記表面−裏面、表面−表面、裏面−裏面
の接合形態にて高周波ウェルダー融着接合が可能であ
り、いずれの熱融着接合体とも、接合シートの界面は、
その剥離時において、水性印刷インキAによる印刷部及
び非印刷部に係わらず基材の材料破壊を起こすほどに良
く融着接合されていた。結果を表1の実施例1〜8に示
した。
【0057】実施例9 実施例1と同様にして印刷膜材を作製した。但し、厚さ
0.5mm、重量450g/m2 のシート状基材の片面
に、実施例1で使用したのと同じ被印刷層用コート剤を
80メッシュのグラビアロールコーターを用いて3g/
2 の固形分付着量で塗布し、80℃の熱風乾燥炉を2
分間通過させ溶剤を乾燥し、シート状基材の片面に被印
刷層を形成した。次にこの被印刷層形成面に、下記水性
印刷インキを用いて225メッシュのスクリーン孔版に
よりストライプ柄(5mm幅直線印刷部と5mm幅非印刷部
の交互連続パターン)を印刷し、常温で6時間乾燥し
た。 〈水性印刷インキB−1:エマルジョン含有率は固形分換算15重量%〉 色材(固形分65重量%、商標:セリコールアクアPAW(911墨)、帝国 インキ製造(株)製) 100重量部 エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(酢酸ビニル成分含有量80重量%:固形分 55重量%、商標:スミカフレックスS−500、住友化学工業(株)製) 20重量部
【0058】実施例10 実施例2と同様にして印刷膜材を作製した。但し、厚さ
0.5mm、重量450g/m2 のシート状基材の片面
に、実施例2で使用したのと同じ被印刷層用コート剤を
80メッシュのグラビアロールコーターを用いて3g/
2 の固形分付着量で塗布し、80℃の熱風乾燥炉を2
分間通過させ溶剤を乾燥し、シート状基材の片面に被印
刷層を形成した。次にこの被印刷層形成面に、実施例9
と同じ水性印刷インキを用いて225メッシュのスクリ
ーン孔版によりストライプ柄(5mm幅直線印刷部と5mm
幅非印刷部の交互連続パターン)を印刷し、常温で6時
間乾燥した。
【0059】実施例11 実施例3と同様にして印刷膜材を作製した。但し、厚さ
0.5mm、重量450g/m2 のシート状基材の片面
に、実施例3で使用したのと同じ被印刷層用コート剤を
80メッシュのグラビアロールコーターを用いて3g/
2 の固形分付着量で塗布し、80℃の熱風乾燥炉を2
分間通過させ溶剤を乾燥し、シート状基材の片面に被印
刷層を形成した。次にこの被印刷層形成面に、下記水性
印刷インキを用いて225メッシュのスクリーン孔版に
よりストライプ柄(5mm幅直線印刷部と5mm幅非印刷部
の交互連続パターン)を印刷し、常温で6時間乾燥し
た。 〈水性印刷インキB−2:エマルジョン含有率は固形分換算25重量%〉 色材(固形分65重量%、商標:セリコールアクアPAW(911墨)、帝国 インキ製造(株)製) 100重量部 エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(酢酸ビニル成分含有量80重量%、固形分 55重量%、商標:スミカフレックスS−500:住友化学工業(株)製) 40重量部
【0060】実施例12 実施例4と同様にして印刷膜材を作製した。但し、厚さ
0.5mm、重量450g/m2 のシート状基材の片面
に、実施例4で使用したのと同じ被印刷層用コート剤を
80メッシュのグラビアロールコーターを用いて3g/
2 の固形分付着量で塗布し、80℃の熱風乾燥炉を2
分間通過させ溶剤を乾燥し、基材シートの片面に被印刷
層を形成した。次にこの被印刷層形成面に、実施例11
と同じ水性印刷インキを用いて225メッシュのスクリ
ーン孔版によりストライプ柄(5mm幅直線印刷部と5mm
幅非印刷部の交互連続パターン)を印刷し、常温で6時
間乾燥した。
【0061】実施例13 実施例5と同様にして印刷膜材を作製した。但し、厚さ
0.5mm、重量450g/m2 のシート状基材の片面
に、実施例5で使用したのと同じ被印刷層用コート剤を
80メッシュのグラビアロールコーターを用いて3g/
2 の固形分付着量で塗布し、80℃の熱風乾燥炉を2
分間通過させ溶剤を乾燥し、シート状基材の片面に被印
刷層を形成した。次にこの被印刷層形成面に、実施例9
と同じ水性印刷インキを用いて225メッシュのスクリ
ーン孔版によりストライプ柄(5mm幅直線印刷部と5mm
幅非印刷部の交互連続パターン)を印刷し、常温で6時
間乾燥した。
【0062】実施例14 実施例6と同様にして印刷膜材を作製した。但し、厚さ
0.5mm、重量450g/m2 のシート状基材の片面
に、実施例6で使用したのと同じ被印刷層用コート剤を
80メッシュのグラビアロールコーターを用いて3g/
2 の固形分付着量で塗布し、80℃の熱風乾燥炉を2
分間通過させ溶剤を乾燥し、シート状基材の片面に被印
刷層を形成した。次にこの被印刷層形成面に、実施例9
と同じ水性印刷インキを用いて225メッシュのスクリ
ーン孔版によりストライプ柄(5mm幅直線印刷部と5mm
幅非印刷部の交互連続パターン)を印刷し、常温で6時
間乾燥した。
【0063】実施例15 実施例7のポリオレフィン系樹脂組成物フィルム層の配
合に使用した白の着色剤(商標:HCM−2060ホワ
イト:大日精化工業(株))を5重量部を10重量部に
変更し、さらに黒の着色剤(商標:HCM−1717ブ
ラック:大日精化工業(株))を1重量部配合した以外
は実施例7と同様にしてライトグレーに着色した遮光率
は92%の厚さ0.5mm、重量450g/m2 のポリオ
レフィン系樹脂基材シートを得た。次にこの基材シート
の両面に、実施例7で使用したのと同じポリオレフィン
系樹脂コート剤を80メッシュのグラビアロールコータ
ーを用いて3g/m2 の固形分付着量で塗布し、80℃
の熱風乾燥炉を2分間通過させ溶剤を乾燥し、基材シー
トの片面にポリオレフィン系樹脂層の形成を行った。次
ぎにこのポリオレフィン系樹脂層形成面に、下記水性印
刷インキを用いて225メッシュのスクリーン孔版によ
りストライプ柄(5mm幅直線印刷部と5mm幅非印刷部の
交互連続パターン)を印刷し、常温で6時間乾燥した。 〈水性印刷インキB−3:エマルジョン含有率は固形分換算30重量%〉 商標:セリコールアクアPAW(911墨):帝国インキ製造(株)(固形分 65重量%) 100重量部 商標:スミカフレックスS−500:住友化学工業(株):エチレン−酢酸ビ ニル共重合樹脂(酢酸ビニル成分含有量80重量%:固形分55重量%) 50重量部
【0064】実施例16 実施例8のポリオレフィン系樹脂組成物フィルム層の配
合に使用した白の着色剤(商標:HCM−2060ホワ
イト:大日精化工業(株))を5重量部を10重量部に
変更し、さらに黒の着色剤(商標:HCM−1717ブ
ラック:大日精化工業(株))を1重量部配合した以外
は実施例8と同様にしてライトグレーに着色した遮光率
は92%の厚さ0.5mm、重量450g/m2 のポリオ
レフィン系樹脂基材シートを得た。次にこの基材シート
の両面に、実施例8で使用したのと同じポリオレフィン
系樹脂コート剤を80メッシュのグラビアロールコータ
ーを用いて3g/m2 の固形分付着量で塗布し、80℃
の熱風乾燥炉を2分間通過させ溶剤を乾燥し、基材シー
トの片面にポリオレフィン系樹脂層の形成を行った。次
ぎにこのポリオレフィン系樹脂層形成面に、実施例15
と同じ水性印刷インキを用いて225メッシュのスクリ
ーン孔版によりストライプ柄(5mm幅直線印刷部と5mm
幅非印刷部の交互連続パターン)を印刷し、常温で6時
間乾燥した。
【0065】実施例9〜16の効果 実施例9〜16で得られたそれぞれの印刷膜材を上記試
験(I),(II),(III),(IV) により評価した結
果、実施例9〜16のシートにはポリオレフィン系樹脂
層が良く密着しており、また、ポリオレフィン系樹脂層
面への水性印刷インキBによるスクリーン印刷性は良好
で、印刷インキが印刷膜材に良く密着していてセロハン
粘着テープによる剥がし試験に耐えた。特に実施例1
5、実施例16で得られた両面印刷された印刷膜材は互
いの面に印刷された絵柄が互いに透けて見えることがな
く、実用性上問題のないものであった。また高周波ウェ
ルダー性は実施例9〜16のシートが、それぞれ融着時
間8秒、冷却時間8秒、陽極電流0.8Aの条件でよく
溶融し、2枚重ねたシート(表面−裏面)は互いに良く
融着接合されていた。これらの溶融接合した2枚のシー
トを剥がしたところ、接合部分は基材が材料破壊を起こ
すほど良く溶融し接合されていて、表面に印刷したスト
ライプ柄の印刷部及び非印刷部に関係なく接合部全面が
良く溶着していた。さらに、実施例9〜16の高周波ウ
ェルダー法による表面−裏面の接合シートより採取した
接合部を含む3cm幅の試験片による耐熱クリープ性試験
を50℃×25kgf 荷重×24時間行ったところ、実施
例9〜16の接合体は全て24時間の耐熱荷重に耐え、
塩化ビニル樹脂製品の代替え品として極めて良好な性能
であった。また、実施例9〜16で得られたシートの熱
融着接合は、それぞれの実施例のシートの互いに表面と
裏面との接合、表面と表面との接合、裏面と裏面との接
合のいずれの形態においてもシートとシートとの接合は
良好であり、さらに、実施例9〜16で得られたシート
は、同じ実施例同士の接合のみならず、別々の実施例で
得られたシート同士の熱融着接合も、上記表面−裏面、
表面−表面、裏面−裏面の接合形態にて高周波ウェルダ
ー融着接合が可能であり、いずれの熱融着接合体とも、
接合シートの界面は、その剥離時において、水性印刷イ
ンキBによる印刷部及び非印刷部に係わらず基材の材料
破壊を起こすほどに良く融着接合されていた。結果を表
2の実施例9〜16に示した。
【0066】実施例17 実施例1と同様にして印刷膜材を作製した。但し、厚さ
0.5mm、重量450g/m2 のシート状基材の片面
に、実施例1で使用したのと同じ被印刷層用コート剤を
80メッシュのグラビアロールコーターを用いて3g/
2 の固形分付着量で塗布し、80℃の熱風乾燥炉を2
分間通過させ溶剤を乾燥し、シート状基材の片面に被印
刷層を形成した。次にこの被印刷層形成面に、下記水性
印刷インキを用いて225メッシュのスクリーン孔版に
よりストライプ柄(5mm幅直線印刷部と5mm幅非印刷部
の交互連続パターン)を印刷し、常温で6時間乾燥し
た。 〈水性印刷インキC−1:エマルジョン含有率は固形分換算15重量%〉 水性印刷インキC調製品:(配合は〔0042〕Aに記載)(固形分55重量 %) 100重量部 エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(酢酸ビニル成分含有量80重量%、固形分 55重量%、商標:スミカフレックスS−500、住友化学工業(株)製) 18重量部
【0067】実施例18 実施例2と同様にして印刷膜材を作製した。但し、厚さ
0.5mm、重量450g/m2 のシート状基材の片面
に、実施例2で使用したのと同じ被印刷層用コート剤を
80メッシュのグラビアロールコーターを用いて3g/
2 の固形分付着量で塗布し、80℃の熱風乾燥炉を2
分間通過させ溶剤を乾燥し、シート状基材の片面に被印
刷層を形成した。次にこの被印刷層形成面に、実施例1
7と同じ水性印刷インキを用いて225メッシュのスク
リーン孔版によりストライプ柄(5mm幅直線印刷部と5
mm幅非印刷部の交互連続パターン)を印刷し、常温で6
時間乾燥した。
【0068】実施例19 実施例3と同様にして印刷膜材を作製した。但し、厚さ
0.5mm、重量450g/m2 のシート状基材の片面
に、実施例3で使用したのと同じ被印刷層用コート剤を
80メッシュのグラビアロールコーターを用いて3g/
2 の固形分付着量で塗布し、80℃の熱風乾燥炉を2
分間通過させ溶剤を乾燥し、シート状基材の片面に被印
刷層を形成した。次にこの被印刷層形成面に、下記水性
印刷インキを用いて225メッシュのスクリーン孔版に
よりストライプ柄(5mm幅直線印刷部と5mm幅非印刷部
の交互連続パターン)を印刷し、常温で6時間乾燥し
た。 〈水性印刷インキC−2:エマルジョン含有率は固形分換算25重量%〉 水性印刷インキC調製品(固形分55重量%) 100重量部 エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(酢酸ビニル成分含有量80重量%、固形分 55重量%、商標:スミカフレックスS−500、住友化学工業(株)製) 34重量部
【0069】実施例20 実施例4と同様にして印刷膜材を作製した。但し、厚さ
0.5mm、重量450g/m2 のシート状基材の片面
に、実施例4で使用したのと同じ被印刷層用コート剤を
80メッシュのグラビアロールコーターを用いて3g/
2 の固形分付着量で塗布し、80℃の熱風乾燥炉を2
分間通過させ溶剤を乾燥し、シート状基材の片面に被印
刷層を形成した。次にこの被印刷層表面に、実施例19
と同じ水性印刷インキを用いて225メッシュのスクリ
ーン孔版によりストライプ柄(5mm幅直線印刷部と5mm
幅非印刷部の交互連続パターン)を印刷し、常温で6時
間乾燥した。
【0070】実施例21 実施例5と同様にして印刷膜材を作製した。但し、厚さ
0.5mm、重量450g/m2 のシート状基材の片面
に、実施例5で使用したのと同じ被印刷層用コート剤を
80メッシュのグラビアロールコーターを用いて3g/
2 の固形分付着量で塗布し、80℃の熱風乾燥炉を2
分間通過させ溶剤を乾燥し、シート状基材の片面に被印
刷層を形成した。次にこの被印刷層表面に、実施例17
と同じ水性印刷インキを用いて225メッシュのスクリ
ーン孔版によりストライプ柄(5mm幅直線印刷部と5mm
幅非印刷部の交互連続パターン)を印刷し、常温で6時
間乾燥した。
【0071】実施例22 実施例6と同様にして印刷膜材を作製した。但し、厚さ
0.5mm、重量450g/m2 のシート状基材の片面
に、実施例6で使用したのと同じ被印刷層用コート剤を
80メッシュのグラビアロールコーターを用いて3g/
2 の固形分付着量で塗布し、80℃の熱風乾燥炉を2
分間通過させ溶剤を乾燥し、シート状基材の片面に被印
刷層を形成した。次にこの被印刷層表面に、実施例17
と同じ水性印刷インキを用いて225メッシュのスクリ
ーン孔版によりストライプ柄(5mm幅直線印刷部と5mm
幅非印刷部の交互連続パターン)を印刷し、常温で6時
間乾燥した。
【0072】実施例23 実施例7のポリオレフィン系樹脂組成物フィルム層の配
合に使用した白の着色剤(商標:HCM−2060ホワ
イト:大日精化工業(株))を5重量部を10重量部に
変更し、さらに黒の着色剤(商標:HCM−1717ブ
ラック:大日精化工業(株))を1重量部配合した以外
は実施例7と同様にしてライトグレーに着色した遮光率
は92%の厚さ0.5mm、重量450g/m2 のポリオ
レフィン系樹脂基材シートを得た。次にこの基材シート
の両面に、実施例7で使用したのと同じポリオレフィン
系樹脂コート剤を80メッシュのグラビアロールコータ
ーを用いて3g/m2 の固形分付着量で塗布し、80℃
の熱風乾燥炉を2分間通過させ溶剤を乾燥し、基材シー
トの片面にポリオレフィン系樹脂層の形成を行った。次
ぎにこのポリオレフィン系樹脂層形成面に、下記水性印
刷インキを用いて225メッシュのスクリーン孔版によ
りストライプ柄(5mm幅直線印刷部と5mm幅非印刷部の
交互連続パターン)を印刷し、常温で6時間乾燥した。 〈水性印刷インキC−3:エマルジョン含有率は固形分換算30重量%〉 水性印刷インキC調整品:(配合は(I)に別記)(固形分55重量%) 100重量部 商標:スミカフレックスS−500:住友化学工業(株):エチレン−酢酸ビ ニル共重合樹脂(酢酸ビニル成分含有量80重量%:固形分55重量%) 43重量部
【0073】実施例24 実施例8のポリオレフィン系樹脂組成物フィルム層の配
合に使用した白の着色剤(商標:HCM−2060ホワ
イト:大日精化工業(株))を5重量部を10重量部に
変更し、さらに黒の着色剤(商標:HCM−1717ブ
ラック:大日精化工業(株))を1重量部配合した以外
は実施例8と同様にしてライトグレーに着色した遮光率
は92%の厚さ0.5mm、重量450g/m2 のポリオ
レフィン系樹脂基材シートを得た。次にこの基材シート
の両面に、実施例8で使用したのと同じポリオレフィン
系樹脂コート剤を80メッシュのグラビアロールコータ
ーを用いて3g/m2 の固形分付着量で塗布し、80℃
の熱風乾燥炉を2分間通過させ溶剤を乾燥し、基材シー
トの片面にポリオレフィン系樹脂層の形成を行った。次
ぎにこのポリオレフィン系樹脂層形成面に、実施例23
と同じ水性印刷インキを用いて225メッシュのスクリ
ーン孔版によりストライプ柄(5mm幅直線印刷部と5mm
幅非印刷部の交互連続パターン)を印刷し、常温で6時
間乾燥した。
【0074】実施例17〜24の効果 実施例17〜24で得られたそれぞれの印刷膜材を上記
試験(I),(II),(III),(IV) により評価した結
果、実施例17〜24のシートにはポリオレフィン系樹
脂層が良く密着しており、また、ポリオレフィン系樹脂
層面への水性印刷インキCによるスクリーン印刷性は良
好で、印刷インキが印刷膜材に良く密着していてセロハ
ン粘着テープによる剥がし試験に耐えた。特に実施例2
3、実施例24で得られた両面印刷された印刷膜材は互
いの面に印刷された絵柄が互いに透けて見えることがな
く、実用性上問題のないものであった。また高周波ウェ
ルダー性は実施例17〜24のシートが、それぞれ融着
時間8秒、冷却時間8秒、陽極電流0.8Aの条件でよ
く溶融し、2枚重ねたシート(表面−裏面)は互いに良
く融着接合されていた。これらの溶融接合した2枚のシ
ートを剥がしたところ、接合部分は基材が材料破壊を起
こすほど良く溶融し接合されていて、表面に印刷したス
トライプ柄の印刷部及び非印刷部に関係なく接合部全面
が良く溶着していた。さらに、実施例17〜24の高周
波ウェルダー法による表面−裏面の接合シートより採取
した接合部を含む3cm幅の試験片による耐熱クリープ性
試験を50℃×25kgf 荷重×24時間行ったところ、
実施例17〜24の接合体は全て24時間の耐熱荷重に
耐え、塩化ビニル樹脂製品の代替え品として極めて良好
な性能であった。また、実施例17〜24で得られたシ
ートの熱融着接合は、それぞれの実施例のシートの互い
に表面と裏面との接合、表面と表面との接合、裏面と裏
面との接合のいずれの形態においてもシートとシートと
の接合は良好であり、さらに、実施例17〜24で得ら
れたシートは、同じ実施例同士の接合のみならず、別々
の実施例で得られたシート同士の熱融着接合も、上記表
面−裏面、表面−表面、裏面−裏面の接合形態にて高周
波ウェルダー融着接合が可能であり、いずれの熱融着接
合体とも、接合シートの界面は、その剥離時において、
水性印刷インキCによる印刷部及び非印刷部に係わらず
基材の材料破壊を起こすほどに良く融着接合されてい
た。結果を表3の実施例17〜24に示した。
【0075】実施例25 実施例1と同様にして印刷膜材を作製した。但し、実施
例1の水性印刷インキA(スクリーン印刷インキ)を下
記グラビア印刷インキA′に変更して80メッシュのグ
ラビアロールを装着した印刷機を用いてストライプ柄
(5mm幅直線印刷部と5mm幅非印刷部の交互連続パター
ン)を印刷した。 〈水性印刷グラビアインキA′:エマルジョン含有率は固形分換算15重量%〉 ウレタン−アクリル共重合樹脂含有系色材(固形分65重量%、商標:テント アート(黒):ターナー色彩(株)製) 100重量部 エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(酢酸ビニル成分含有量80重量%、固形分 55重量%、商標:スミカフレックスS−500、住友化学工業(株)製) 20重量部 希釈剤:水 50重量部 イソプロピルアルコール 10重量部
【0076】実施例26 実施例5と同様にして印刷膜材を作製した。但し、実施
例5の水性印刷インキA(スクリーン印刷インキ)を下
記グラビア印刷インキA′に変更して80メッシュのグ
ラビアロールを装着した印刷機を用いてストライプ柄
(5mm幅直線印刷部と5mm幅非印刷部の交互連続パター
ン)を印刷した。 〈水性印刷グラビアインキA′:エマルジョン含有率は固形分換算25重量%〉 ウレタン−アクリル共重合樹脂含有系色材(固形分65重量%、商標:テント アート(黒):ターナー色彩(株)製) 100重量部 エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(酢酸ビニル成分含有量80重量%、固形分 55重量%、商標:スミカフレックスS−500、住友化学工業(株)製) 40重量部 希釈剤:水 50重量部 イソプロピルアルコール 10重量部
【0077】実施例27 実施例9と同様にして印刷膜材を作製した。但し、実施
例9の水性印刷インキB(スクリーン印刷インキ)を下
記グラビア印刷インキB′に変更して80メッシュのグ
ラビアロールを装着した印刷機を用いてストライプ柄
(5mm幅直線印刷部と5mm幅非印刷部の交互連続パター
ン)を印刷した。 〈水性印刷グラビアインキB′:エマルジョン含有率は固形分換算15重量%〉 色材(固形分65重量%、商標:セリコールアクアPAW(911墨):帝国 インキ製造(株)製) 100重量部 エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(酢酸ビニル成分含有量80重量%、固形分 55重量%、商標:スミカフレックスS−500、住友化学工業(株)製) 20重量部 希釈剤:水 50重量部 イソプロピルアルコール 10重量部
【0078】実施例28 実施例13と同様にして印刷膜材を作製した。但し、実
施例13の水性印刷インキB(スクリーン印刷インキ)
を下記グラビア印刷インキB′に変更して80メッシュ
のグラビアロールを装着した印刷機を用いてストライプ
柄(5mm幅直線印刷部と5mm幅非印刷部の交互連続パタ
ーン)を印刷した。 〈水性印刷グラビアインキB′:エマルジョン含有率は固形分換算25重量%〉 色材(固形分65重量%、商標:セリコールアクアPAW(911墨)、帝国 インキ製造(株)製) 100重量部 エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(酢酸ビニル成分含有量80重量%、固形分 55重量%、商標:スミカフレックスS−500、住友化学工業(株)製) 40重量部 希釈剤:水 50重量部 イソプロピルアルコール 10重量部
【0079】実施例29 実施例17と同様にして印刷膜材を作製した。但し、実
施例17の水性印刷インキC(スクリーン印刷インキ)
を下記グラビア印刷インキC′に変更して80メッシュ
のグラビアロールを装着した印刷機を用いてストライプ
柄(5mm幅直線印刷部と5mm幅非印刷部の交互連続パタ
ーン)を印刷した。 〈水性印刷グラビアインキC′:エマルジョン含有率は固形分換算15重量%〉 水性印刷インキC調製品(固形分55重量%) 100重量部 エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(酢酸ビニル成分含有量80重量%、固形分 55重量%、商標:スミカフレックスS−500、住友化学工業(株)製) 18重量部 希釈剤:水 50重量部 イソプロピルアルコール 10重量部
【0080】実施例30 実施例21と同様にして印刷膜材を作製した。但し、実
施例21の水性印刷インキC(スクリーン印刷インキ)
を下記グラビア印刷インキC′に変更して80メッシュ
のグラビアロールを装着した印刷機を用いてストライプ
柄(5mm幅直線印刷部と5mm幅非印刷部の交互連続パタ
ーン)を印刷した。 〈水性印刷グラビアインキC′:エマルジョン含有率は固形分換算25重量%〉 水性印刷インキC調製品(固形分55重量%) 100重量部 エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(酢酸ビニル成分含有量80重量%、固形分 55重量%、商標:スミカフレックスS−500、住友化学工業(株)製) 34重量部 希釈剤:水 50重量部 イソプロピルアルコール 10重量部
【0081】実施例25〜30の効果 実施例25〜30で得られたそれぞれの印刷膜材を上記
試験(I),(II),(III),(IV)により評価した。
実施例25〜30の膜材のポリオレフィン系樹脂層面へ
の水性グラビア印刷インキA′,B′,C′によるグラ
ビア印刷性は良好で、印刷インキが印刷膜材に良く密着
していてセロハン粘着テープによる剥がし試験に耐え
た。また高周波ウェルダー性は実施例25〜30の膜材
が、それぞれ融着時間8秒、冷却時間8秒、陽極電流
0.8Aの条件でよく溶融し、2枚重ねた膜材(表面−
裏面)は互いに良く融着接合されていた。これらの溶融
接合した2枚の膜材を剥がしたところ、接合部分は基材
が材料破壊を起こすほど良く溶融し接合されていて、表
面に印刷したストライプ柄の印刷部及び非印刷部に関係
なく接合部全面が良く溶着していた。さらに、実施例2
5〜30の高周波ウェルダー法による表面−裏面の接合
膜材より採取した接合部を含む3cm幅の試験片による耐
熱クリープ性試験を50℃×25kgf 荷重×24時間行
ったところ、実施例25〜30の接合体は全て24時間
の耐熱荷重に耐え、塩化ビニル樹脂製品の代替え品とし
て極めて良好な性能であった。また、実施例25〜30
で得られた膜材の熱融着接合は、それぞれの実施例の膜
材の互いに表面と裏面との接合、表面と表面との接合、
裏面と裏面との接合のいずれの形態においても膜材と膜
材との接合は良好であり、さらに、実施例25〜30で
得られた膜材は、同じ実施例同士の接合のみならず、別
々の実施例で得られた膜材同士の熱融着接合も、上記表
面−裏面、表面−表面、裏面−裏面の接合形態にて高周
波ウェルダー融着接合が可能であり、いずれの熱融着接
合体とも、接合膜材の界面は、その剥離時において、水
性印刷インキA′,B′,C′による印刷部及び非印刷
部に係わらず基材の材料破壊を起こすほどに良く融着接
合されていた。
【0082】比較例1〜9 実施例1、実施例2、実施例4の被印刷層を省いたこと
以外は全て実施例1、実施例2、実施例4と同様とした
ものを、それぞれ比較例1、比較例2、比較例3とし
た。また、実施例9、実施例10、実施例12の被印刷
層を省いたこと以外は全て実施例9、実施例10、実施
例12と同様としたものを、それぞれ比較例4、比較例
5、比較例6とした。また、実施例17、実施例18、
実施例20の被印刷層を省いたこと以外は全て実施例1
7、実施例18、実施例20と同様としたものを、それ
ぞれ比較例7、比較例8、比較例9とした。得られた膜
材を上記試験(I),(II),(III),(IV)により評
価した結果、比較例1〜比較例9の被印刷層を有してい
ない膜材では水性印刷インキがシート状基材と密着して
おらず、セロハン粘着テープによる剥離試験において、
それぞれの比較例の印刷部がセロハン粘着テープ側に剥
ぎ取られていた。この様に比較例1〜比較例9の膜材で
は、印刷インキが容易に全面剥がれてしまうため、スク
リーン印刷やグラビア印刷などを施しても、シートの折
り曲げにより印刷部の脱落やひび割れを伴うなど、実用
性のないものであった。また比較例1〜比較例9の膜材
の高周波ウェルダー性はポリオレフィン系樹脂基材シー
トが融着時間8秒、冷却時間8秒、陽極電流0.8の条
件で見かけ溶融するものの2枚重ねた膜材の融着接合は
印刷部で完全なものではなく、2枚重ね合わせた膜材を
剥がしたところ、いずれの膜材も印刷部の界面から容易
に剥がれていた。これらの接合試験片より採取した接合
部を含む試験片による耐熱クリープ性試験を50℃×2
5kgf 荷重×24時間行ったところ、試験開始後、接合
部に介在するインキ層の影響ですぐに剥離破壊してしま
った。この様に被印刷層の形成を省いたことによって、
シート状基材の樹脂組成物層に水性印刷インキによる印
刷が全く不能であり、こうして得られた被印刷膜材は実
用性が全くないものであった。テスト結果を表4に示
す。
【0083】比較例10〜18 実施例1、実施例2、実施例4で使用した水性印刷イン
キA(A−1,A−2)において、それに添加したエマ
ルジョンを省き、エマルジョン固形分添加率を0重量%
としたこと以外は全て実施例1、実施例2、実施例4と
同様としたものを、それぞれ比較例10、比較例11、
比較例12とした。また、実施例9、実施例10、実施
例12で使用した水性印刷インキBに添加したエマルジ
ョン固形分添加率を2重量%としたこと以外は全て実施
例9、実施例10、実施例12と同様としたものを、そ
れぞれ比較例13、比較例14、比較例15とした。ま
た、実施例5、実施例14で使用した水性印刷インキA
(A−1)及び水性印刷インキB(B−1)のそれぞれ
において、添加したエマルジョンを省き、エマルジョン
固形分添加率を0重量%としたこと以外は全て実施例
5、実施例14と同様としたものを、それぞれ比較例1
6、比較例17とした。また、実施例4の被印刷層の形
成を省き、更に、実施例4で使用した水性印刷インキA
(A−2)で使用したエマルジョンを省いたこと以外は
全て実施例4と同様としたものを比較例18とした。得
られた膜材を上記試験(I),(II),(III),(IV)
により評価した結果、比較例10〜比較例12、比較例
16〜比較例18の水性印刷インキにエマルジョンの添
加をなくした印刷では水性印刷インキA及びBがシート
状基材の樹脂組成物層と良く密着しておらず、セロハン
粘着テープによる剥離試験において、それぞれの比較例
の印刷部がセロハン粘着テープ側に剥ぎ取られていた。
また、エマルジョンの添加を固形分添加率2重量%とし
た比較例13〜比較例15でも他の比較例と同様に、水
性印刷インキがポリオレフィン系樹脂組成物層と良く密
着していなかった。この様に比較例10〜比較例18の
膜材では、印刷インキが容易に全面剥がれてしまうた
め、スクリーン印刷やグラビア印刷などを施しても、シ
ートの折り曲げにより印刷部の脱落やひび割れを伴うな
ど、実用性のないものであった。また比較例10〜比較
例18のシートの高周波ウェルダー性はシート状基材が
融着時間8秒、冷却時間8秒、陽極電流0.8の条件で
見かけ溶融するものの2枚重ねた膜材の融着接合は印刷
部で完全なものではなく、2枚重ね合わせた膜材を剥が
したところ、いずれの膜材も印刷部の界面から容易に剥
がれていた。これらの接合試験片より採取した接合部を
含む試験片による耐熱クリープ性試験を50℃×25kg
f 荷重×24時間行ったところ、試験開始後、接合部に
介在するインキ層の影響ですぐに剥離破壊してしまっ
た。この様に水性印刷インキに添加するエマルジョンを
省いたことによって、シート状基材の樹脂組成物層に水
性印刷インキによる印刷が全く不良となり、こうして得
られたシートは実用性が全くないものであった。また被
印刷層の形成を省き、更に水性印刷インキに添加するエ
マルジョンを省いた比較例18に至っては、シート状基
材の樹脂組成物層に水性印刷インキによる印刷が全く不
能となり、得られた被印刷膜材は全く実用性がないもの
であった。テスト結果を表5に示す。
【0084】比較例19〜比較例22 実施例7、実施例8のポリオレフィン系樹脂組成物フィ
ルム層の配合に使用した白の着色剤(商標:HCM−2
060ホワイト:大日精化工業(株))を5重量部を省
いた以外は実施例7と実施例8と同様にしてそれぞれ比
較例19、比較例20の遮光率は36%の厚さ0.5m
m、重量450g/m2 のポリオレフィン系樹脂基材シ
ートを得た。また、実施例23、実施例24のポリオレ
フィン系樹脂組成物フィルム層の配合に使用した白の着
色剤(商標:HCM−2060ホワイト:大日精化工業
(株))を5重量部を1重量部に変更した以外は実施例
23と実施例24と同様にして、それぞれ比較例21、
比較例22の遮光率48%の厚さ0.5mm、重量450
g/m2 のポリオレフィン系樹脂基材シートを得た。比
較例19、比較例20で得られたシートの両面に絵柄を
印刷したところ、互いの印刷絵柄が互いの印刷面に明ら
かに透けて見え、見た目印象が悪く、実用性に欠けるも
のであった。また比較例21、比較例22で得られたシ
ートの両面に同様に絵柄を印刷し、太陽光にかざして見
たところ、互いの印刷絵柄が互いの印刷面に透けて見え
るため、まだ実用性には不満なものであった。
【0085】
【表1】
【0086】
【表2】
【0087】
【表3】
【0088】
【表4】
【0089】
【表5】
【0090】
【発明の効果】本発明は従来技術で不可能であった、ポ
リオレフィン系樹脂シートの表面への水性印刷インキに
よるグラビア印刷及びスクリーン印刷が可能となり印刷
の汎用性を高めると同時に、有害性の有機系溶剤を使用
した従来のグラビアインキや、スクリーンインキの使用
に制限を受ける必要性が解消され、印刷時の作業環境を
大きく改善するものであった。また、この水性印刷イン
キによって印刷されたポリオレフィン系樹脂組成物シー
トは高周波ウェルダー融着による接合が可能であり、更
に高周波ウェルダー融着接合された印刷部及び非印刷部
に係わらず、接合部の接着性が安定して得られるため、
本発明の印刷膜材は、その片面または両面に印刷したテ
ント用膜材、屋外広告用膜材、フレキシブルコンテナな
どの産業資材シートとして極めて有用なシートである。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 1/00 - 35/00 B41M 1/30 B41M 5/00 C08J 7/04

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート状基材層と、このシート状基材層
    の少なくとも1面上に形成された被印刷層とを有し、 前記シート状基材層が、エチレンと、酢酸ビニル、(メ
    タ)アクリル酸、又は(メタ)アクリル酸エステルから
    なる共重合成分との共重合体の少なくとも1種からなる
    共重合体樹脂(1)を含む樹脂組成物からなり、かつ、
    前記共重合体樹脂(1)に含まれる前記共重合成分の合
    計含有量が5〜30重量%であるシート状基材用樹脂組
    成物層を含み、 前記被印刷層が、エチレンと、酢酸ビニル、(メタ)ア
    クリル酸又は(メタ)アクリル酸エステルからなる共重
    合成分との共重合体の少なくとも1種からなる共重合体
    樹脂(2)を含む樹脂組成物からなり、かつ、前記共重
    合体樹脂(2)に含まれる前記共重合成分の合計含有量
    が、25〜60重量%であって、前記共重合体樹脂
    (2)が有機溶剤可溶性である被印刷層用樹脂組成物層
    を含む、ことを特徴とする印刷膜材。
  2. 【請求項2】 前記シート状基材層が、さらに繊維布
    帛、プラスチックフィルム及びシート、不織布、及び紙
    から選ばれた少なくとも1種からなるベースシート層を
    含み、このベースシート層の少なくとも1面上に、前記
    シート状基材用樹脂組成物層が形成されている請求項1
    に記載の印刷膜材。
  3. 【請求項3】 前記シート状基材層の遮光率が60%以
    上である請求項1及び2に記載の印刷膜材。
  4. 【請求項4】 前記シート状基材用樹脂組成物が、 (a)エチレン−酢酸ビニル共重合体、 (b)エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、及び (c)エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合
    体、 から選ばれた少なくとも1種と、さらに少なくとも1種
    のエチレン−α−オレフィン共重合体とを、重量比10
    0:1〜100:100で含み、 前記シート状基材用樹脂組成物に含まれる前記共重合体
    (a),(b)及び(c)の少なくとも1種の共重合成
    分の合計含有量が、5〜30重量%である請求項1に記
    載の印刷膜材。
  5. 【請求項5】 前記被印刷層用樹脂組成物が、 (a)エチレン−酢酸ビニル共重合体、 (b)エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、 (c)エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合
    体、 から選ばれた少なくとも1種と、さらに少なくとも1種
    のスチレン共重合体樹脂とを含み、 前記被印刷層用樹脂組成物に含まれる前記共重合体
    (a),(b)及び(c)の少なくとも1種の共重合成
    分の合計含有量が、25〜60重量%である請求項1に
    記載の印刷膜材。
  6. 【請求項6】 前記被印刷層が、0.005〜0.15
    mmの厚さを有する請求項1に記載の印刷膜材。
  7. 【請求項7】 前記被印刷層に、水性印刷インクによる
    印刷が施されている請求項1〜6に記載の印刷膜材。
  8. 【請求項8】 前記水性印刷インクが、色素と、バイン
    ダーと、水性媒体とを含み、前記バインダーに、エチレ
    ンと、酢酸ビニル、(メタ)アクリル酸又は(メタ)ア
    クリル酸エステルからなる共重合成分との共重合体の少
    なくとも1種が含まれており、前記バインダーに含まれ
    る前記共重合体の共重合成分の合計含有量が60〜90
    重量%であって、前記バインダーが前記水性インキ中に
    5〜50重量%の固形分含有量で含まれている請求項7
    に記載の印刷膜材。
  9. 【請求項9】 前記水性印刷インクによる印刷が、グラ
    ビア印刷法又はスクリーン印刷法により施されている請
    求項7又は8項に記載の印刷膜材。
  10. 【請求項10】 前記水性印刷インクに含まれるバイン
    ダーが、 (a)エチレン−酢酸ビニル共重合体、 (b)エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、 (c)エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合
    体、 (d)スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、及び (e)スチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合
    体、 から選ばれた1種以上からなり、かつ、水性エマルジョ
    ン化されている請求項8に記載の印刷膜材。
  11. 【請求項11】 印刷された、又は印刷されていない前
    記被印刷層の少なくとも1部が、高周波ウェルダー接着
    されている請求項1〜9に記載の印刷膜材。
  12. 【請求項12】 前記高周波ウェルダー接着に用いられ
    るウェルダーバー金型の表面に多数の線状凹凸及びスポ
    ット状凹凸が規則的パターンに配列されており、前記凹
    凸部の高低差が0.1〜1.0mmである請求項11に記
    載の印刷膜材。
JP2000134329A 2000-04-28 2000-04-28 印刷膜材 Expired - Fee Related JP3510179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000134329A JP3510179B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 印刷膜材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000134329A JP3510179B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 印刷膜材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001310424A JP2001310424A (ja) 2001-11-06
JP3510179B2 true JP3510179B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=18642629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000134329A Expired - Fee Related JP3510179B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 印刷膜材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3510179B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100690975B1 (ko) 2005-02-24 2007-03-09 (주)폴리머스넷 표면 인쇄성이 향상된 폴리올레핀계 수지 조성물

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005200554A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd オレフィン系樹脂素材用水性塗工用組成物
KR100705659B1 (ko) 2005-01-17 2007-04-10 (주)폴리머스넷 아크릴레이트계 고분자 수지
JP4675131B2 (ja) * 2005-03-30 2011-04-20 大日本印刷株式会社 水性塗料からなる絵柄模様層の密着性が高いポリオレフィン系発泡壁紙
JP4703296B2 (ja) * 2005-07-15 2011-06-15 信越ポリマー株式会社 電子部品用固定キャリアの製造方法
JP5240351B2 (ja) * 2006-03-31 2013-07-17 大日本印刷株式会社 発泡壁紙
JP5236715B2 (ja) * 2010-11-10 2013-07-17 大日精化工業株式会社 オレフィン系樹脂素材用下地処理剤及びオレフィン系樹脂素材用の着色剤
JP2013001825A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Tosoh Corp エチレン−酢酸ビニル系共重合体組成物及びそれを用いた硬化物
JP6358464B2 (ja) * 2014-07-28 2018-07-18 株式会社リコー インクジェット記録方法およびインクジェット記録物の製造方法
WO2023242233A1 (de) 2022-06-17 2023-12-21 Mehler Texnologies Gmbh Textiles flächengebilde mit beschichtung und lackierung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100690975B1 (ko) 2005-02-24 2007-03-09 (주)폴리머스넷 표면 인쇄성이 향상된 폴리올레핀계 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001310424A (ja) 2001-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8057910B2 (en) Toughened thermoplastic polyamide compositions
JP3510179B2 (ja) 印刷膜材
KR101638642B1 (ko) 착색된 기판 상에 이미지를 형성하기 위한 열전사 방법 및 열전사시트
TW426709B (en) Oriented thermoplastic resin film
CN101578177A (zh) 聚烯烃防水布及其制造方法
KR20150064058A (ko) 발포 적층 시트
JP3893514B2 (ja) 接合部分の耐熱クリープ性に優れたテント膜構造体用ポリオレフィン系樹脂シート接合体及びその製造方法
JP2002048501A (ja) 測長器用長尺シート及び測長器
CN1478119A (zh) 树脂拉伸薄膜
JP4448607B2 (ja) 多層樹脂延伸フィルム
JP4675131B2 (ja) 水性塗料からなる絵柄模様層の密着性が高いポリオレフィン系発泡壁紙
JP2002273841A (ja) 軟質ポリオレフィン系樹脂積層シート
JP3589608B2 (ja) インクジェット印刷用ポリオレフィン系樹脂シート及びその製造方法
JP3682713B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂被覆シート及び、その製造方法
JP2007083643A (ja) 化粧シート
JP3874537B2 (ja) 多層樹脂延伸フィルム
JP4097919B2 (ja) 油性インク受容性マーキングメディア
JP3636294B2 (ja) 高周波融着性ポリオレフィン系樹脂帆布
JP5809566B2 (ja) 工程紙
JP3841551B2 (ja) 多層樹脂延伸フィルムの製造方法
JP2002200707A (ja) 易剥離性多層樹脂延伸フィルム
JP4592877B2 (ja) 化粧シート
JP2004195744A (ja) マーキングメディア
TWI410326B (zh) 聚烯烴基防水布及其製造方法
JPH10211638A (ja) 化粧シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031224

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees