JP3509472B2 - 真空二重構造体の製造方法 - Google Patents

真空二重構造体の製造方法

Info

Publication number
JP3509472B2
JP3509472B2 JP14157497A JP14157497A JP3509472B2 JP 3509472 B2 JP3509472 B2 JP 3509472B2 JP 14157497 A JP14157497 A JP 14157497A JP 14157497 A JP14157497 A JP 14157497A JP 3509472 B2 JP3509472 B2 JP 3509472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottle
manufacturing
vacuum double
double structure
inner bottle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14157497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10328041A (ja
Inventor
豊彦 高槻
真也 安田
寛 拝田
政実 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zojirushi Corp
Original Assignee
Zojirushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zojirushi Corp filed Critical Zojirushi Corp
Priority to JP14157497A priority Critical patent/JP3509472B2/ja
Publication of JPH10328041A publication Critical patent/JPH10328041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3509472B2 publication Critical patent/JP3509472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、魔法瓶、真空二重
管、真空断熱パネル等の真空二重構造体の製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、真空二重構造体、例えば、金属製
の内瓶と外瓶とからなる魔法瓶の製造方法は、前記外瓶
に排気孔を形成しておき、内瓶と外瓶とを固着して二重
容器を組み立てた状態で、該二重容器の表面を炉内で前
記外瓶側より加熱し、付着した油、水分、気体分子等の
付着物、および、内瓶と外瓶を構成する金属内に吸蔵し
たガスを排出しながら、前記内瓶と外瓶との間の空間を
前記排気孔から真空排気している。また、前記内瓶の外
面には、通常、輻射伝熱を防止するための金属被膜が設
けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記真
空二重構造体の製造方法では、前記加熱温度が低い場合
には、その加熱温度より高温の液体等を前記内瓶内に収
容させると、その熱によって外瓶との間の空間で前記付
着物や吸蔵ガスが発生して真空度が低下する。また、前
記内瓶に設けた金属被膜は吸蔵ガスが発生し易いため、
十分に加熱して吸蔵ガスを除去しておく必要があった
が、前記排気時の加熱動作は外瓶側から行われるため、
内瓶が遅れて加熱されるとともに、前記金属被膜はさら
に遅れて加熱されるため、長い加熱時間を要していた。
【0004】さらに、前記魔法瓶は、通常、前記排気動
作の後に、前記内瓶の内面をフッ素コーティングした
り、外瓶の外面を塗装している。そして、これらの焼成
温度が前記排気時の加熱温度より高い場合には、内瓶と
外瓶との間の空間でガスが発生し、内瓶と外瓶との間の
空間の真空度を低下させるという不都合があった。そこ
で、前記排気時の加熱温度は、前記各不都合が生じない
ように少し高めに設定されるが、前記構成部材がステン
レスのように鋭敏化温度を有するものでは、その温度域
で加熱すると金属が変質してしまう。
【0005】そこで、本発明は、所定の真空度で真空二
重構造体を製造する際に、効率の良い加熱を行い製造に
要する時間の短縮を図ることを課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明の真空二重構造体の製造方法は、構成部材に
より閉じられた空間を、前記構成部材に形成した排気孔
より排気した後、前記排気孔を封止する真空二重構造体
の製造方法において、前記真空二重構造体は内瓶と外瓶
とからなる真空二重容器であり、これら内瓶と外瓶のう
ち、前記内瓶の表面に輻射伝熱を防止する金属被膜を設
け、該金属被膜を設けた内瓶側から100〜600℃の
温度で加熱しながら前記内瓶と外瓶により閉じられた空
間を排気するものである。
【0007】前記真空二重構造体の各製造方法によれ
ば、加熱温度が到達しにくい金属被膜を設けた内瓶側か
ら加熱するようにしているため、効率的に吸蔵ガス等を
除去することができる。また、前記加熱動作を100〜
600℃の温度で行っているため、製造した真空二重構
造体に熱がかかることによりガスが発生して真空度を低
下させることを防止することができる。
【0008】前記製造方法では、前記内瓶の内面に撥水
性樹脂をコーティングし、前記排気時の熱で前記撥水性
樹脂を焼成させることにより、真空二重容器の製造に要
する時間を大幅に短縮できる。この場合、前記撥水性樹
脂はフッ素とすることができる。
【0009】また、前記外瓶の外面を塗装し、前記排気
時の熱でその塗料の焼成するように構成してもよい。こ
のようにすれば、前記と同様に真空二重容器の製造に要
する時間を短縮できる。
【0010】さらに、前記金属被膜は金属箔とすること
ができる。あるいは、前記金属被膜はメッキとしてもよ
い。
【0011】さらにまた、前記内瓶および外瓶は少なく
とも一部材が鋭敏化温度を有するものであり、前記加熱
温度は100℃以上でかつ鋭敏化温度以下とし、その構
成部材の形成材料が変質するのを防止することを好まし
い。
【0012】そして、前記内瓶にゲッターを取り付け、
製造した真空二重構造体の空間で発生した少量のガスを
前記ゲッターにより吸収して真空度が低下することを防
止できるようにすることが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に従って詳細に説明する。図1(A),(B)は、本発
明の第1実施形態の製造方法によって製造した真空二重
構造体であるステンレス製の魔法瓶1を示す。該魔法瓶
1は、内瓶2と外瓶3とからなる真空二重容器であり、
これら内瓶2と外瓶3の間には閉じられた空間Sが形成
されている。前記内瓶2と外瓶3は、胴体2a,3aと
底板2b,3bとに分割して形成され、これら各構成部
材2a,3a,2b,3bを溶接等することによって組
み立てられている。
【0014】前記内瓶2には、図1(A)に示すよう
に、胴体2aおよび底板2bの外面に、輻射伝熱を防止
するための金属被膜の1つである銅またはアルミニウム
等からなる金属箔4が巻き付けられている。また、底板
2bにはゲッター5が取付部材6を介して取り付けられ
ている。該取付部材6は、前記ゲッター5の外表面を略
覆うように断面凹状とされた保持部6aと、該保持部6
aの一側より延びた取付部6bとを備え、該取付部6b
を前記底板2bに溶接等することによって固着されてい
る。
【0015】前記外瓶3の底板3bには、略中央部に下
向きに突出する円形凸部7が設けられている。該円形凸
部7は、図1(B)に示すように、円筒部7aと円錐状
に傾斜した底部7bとからなり、該底部7bの下端に排
気孔8が形成されている。排気前の二重容器1’には、
図1(B)に示すように、前記排気孔8の周囲にろう材
9が配設されるとともに、該ろう材9を覆うようにガイ
ド部材10が配設されている。該ガイド部材10は、溶
融したろう材9を前記排気孔8に導くもので、前記円形
凸部7の円筒部7aに嵌合する円筒部10aと、円形凸
部7の底部7bと平行する傾斜底部10bとからなり、
前記円筒部10aを円形凸部7の円筒部7aに無理嵌め
等して取り付けられている。また、ガイド部材10に
は、前記排気孔8と対向する下端に貫通孔10cが設け
られている。
【0016】前記魔法瓶1を製造する前記製造装置15
は、図2に示すように、大略、炉体16、加熱手段1
7、配置パレット18および排気手段19からなり、前
記二重容器1’を正立させた状態で内瓶2と外瓶3との
間を排気して魔法瓶1を製造するものである。
【0017】前記炉体16は、断熱性を有する壁材から
なる底部開口の箱体からなり、その開口部には複数の配
置パレット18が幅方向にかけて、かつ、長手方向に並
列に配置されている。
【0018】前記加熱手段17は温風ヒータからなり、
その出力部にダクト20が取り付けられ、該ダクト20
に複数の噴出ノズル21が分岐接続されている。これら
噴出ノズル21は、前記炉体16内に配置する二重容器
1’と対応するように、炉体16の上壁部16aを貫通
させて炉体16内に下向きに突設されている。本実施形
態では、前記加熱手段17は、100〜600℃の温風
を前記噴出ノズル21より噴射できるように設定してい
る。ここで、前記温度範囲は、100℃を下限としたの
は、製造した魔法瓶1の内瓶2内に熱湯を収容させた場
合に前記空間S内でガスが発生することを防ぐためであ
り、600℃を上限としたのは、構成部材に油等が付着
していた場合、付着した油が熱分解によりガス化して完
全に排出できる温度が実験上600℃より僅かに低い温
度だったことによる。
【0019】前記配置パレット18は中空四角柱形状を
なし、その上面には前記二重容器1’を配置するための
開口からなる複数の配置部23が所定間隔をもって設け
られている。また、配置パレット18の上面の一端近傍
には、後述する排気手段19用の接続口24が設けられ
ている。
【0020】前記排気手段19は、ポンプ26と、前記
配置パレット18に内装するパイプからなる排気通路2
7とを備えている。前記ポンプ26は、前記炉体16の
外部に配設されており、その出力部に接続した配管26
aが前記炉体16を貫通して配置パレット18の接続口
24に配管され、前記排気通路27に接続されている。
前記排気通路27は、各配置部23に向けて突出する分
岐管を備え、該分岐管の先端部に筒体28が設けられて
いる。また、該筒体28の外周縁にはシール部材29が
取り付けられている。
【0021】次に、前記魔法瓶1の第1実施形態の製造
方法について説明する。まず、二重容器1’を組み立て
る前に、予め、前記内瓶2の底板2bの空間S側に位置
する面の所定位置にゲッター5を配設するとともに、該
ゲッター5の外面を保持部6aで覆うように取付部材6
を配置し、該取付部材6の取付部6bを底板2bに溶接
することによって取り付ける。
【0022】ついで、前記内瓶2の底板2bを胴体2a
の底部に配置し、溶接することによって固着した後、該
内瓶2の口部および底部中央を除く外面に金属箔4を巻
き付ける。
【0023】そして、前記内瓶2を外瓶3の胴体3aの
内部に底部より挿入し、互いの口部を溶接して固着した
後、前記胴体3aの底部に底板3bを溶接して固着す
る。
【0024】ついで、前記外瓶3の底板3bの排気孔8
の周囲、あるいは、前記ガイド部材10の貫通孔10c
の周面にろう材9を配置させるとともに、該ろう材9と
排気孔8とを覆うように前記ガイド部材10を無理嵌め
して二重容器1’を組み立てる。なお、前記ろう材9
は、例えば、前記排気孔8のろう材9側の表面にフラッ
クスを付着させておき、該フラックスの表面にメタルろ
う材を溶着させて第1ろう材層を形成し、前記第1ろう
材層より露出する前記フラックスを拭き取って除去した
後、前記第1ろう材層の表面に所定量の固形メタルろう
材からなる第2ろう材層を付着させてなる。
【0025】次に、前記製造装置15の配置パレット1
8の配置部23に、前記組み立てた複数の二重容器1’
を口部が上向きになるように配設し、前記加熱手段17
および排気手段19を動作させる。これにより、加熱手
段17から噴出ノズル21を介して温風が二重容器1’
の内瓶2内に噴き込まれ、該内瓶2を加熱するととも
に、該内瓶2の口部より外部に漏出する熱気と伝熱によ
り外瓶3を加熱する。
【0026】前記加熱動作により、前記二重容器1’を
組み立てる際に表面に付着した油、水分、気体分子等が
ガス化するとともに各構成部材中の吸蔵ガスが排出さ
れ、さらに、前記ゲッター5が活性化される。また、前
記排気動作により、内瓶2と外瓶3との間の空気のみな
らず、空間Sで発生したガス(油、水分、吸蔵ガス等)
が排気孔8より外部に強制的に排気される。
【0027】そして、前記排気手段19によって、二重
容器1’の空間Sが所定の真空度に達すると、誘導加熱
装置やレーザ加熱装置等の図示しない適宜の封止手段に
よって前記ろう材9を溶融させ、前記排気孔8を封止す
る。この封止後に生じるガスは前記ゲッター5によって
吸収される。なお、前記外瓶3の底板3bの中央は、二
重容器1’の全体の中で最も昇温速度が遅いため、所定
の真空度に達したときの底板3bの温度で溶融するろう
材9を前記排気孔8の周囲に配設するようにしてもよ
い。
【0028】このように、本発明の製造方法では、金属
箔4を取り付けた内瓶2の内側から温風を噴出させ、該
内瓶2側より加熱するようにしているため、従来、位置
的に昇温しにくかった金属箔4および内瓶2が充分に加
熱され、付着した油、水分および吸蔵ガスを排気手段1
9を介して確実に効率的に短時間で排気することができ
る。また、前記加熱手段17からは、100〜600℃
の温風を噴射するようにしているため、製造した魔法瓶
1内に熱湯を収容させたときに、各構成部材からガスが
発生して空間Sの真空度が低下することを抑制すること
ができる。なお、構成部材に鋭敏化温度域を有する材料
がある場合には、その鋭敏化温度以下で加熱すれば、形
成材料が変質することはない。具体的には、ステンレス
製の場合には450℃以下の加熱温度とすれば問題はな
い。
【0029】図3(A),(B),(C)は第2実施形
態の製造方法によって製造した魔法瓶1を示す。該魔法
瓶1は第1実施形態と略同一であり、内瓶2の内面に撥
水性樹脂であるフッ素コーティングにより形成した内層
11が設けられるとともに、外瓶3の胴体3aの外面に
塗装により形成した外層12が設けられている点でのみ
相違している。
【0030】次に、前記魔法瓶1の第2実施形態の製造
方法について説明する。まず、前記第1実施形態と同様
に、二重容器1’を組み立てる前に、予め、前記内瓶2
の底板2bにゲッター5を取付部材6を介して取り付け
ておき、該内瓶2の胴体2aに底板2bを固着した後、
該内瓶2の口部および底部中央を除く外面に金属箔4を
巻き付ける。
【0031】そして、前記内瓶2を外瓶3の胴体3aの
内部に挿入して互いの口部を固着するとともに胴体3a
に底板3bを固着した後、外瓶3の排気孔8の周囲にろ
う材9を付着させるとともに、該ろう材9と排気孔8と
を覆うように前記ガイド部材10を無理嵌めして二重容
器1’を組み立てる。
【0032】その後、前記内瓶2の内面に内層11とな
るフッ素樹脂を塗布するとともに、外瓶3の外面に外層
12となる所定の塗料を塗布する。
【0033】次に、前記第1実施形態と同様に、図2に
示す前記製造装置15の配置パレット18の配置部23
に、前記組み立てた複数の二重容器1’を口部が上向き
になるように配設し、前記加熱手段17および排気手段
19を動作させる。本実施形態では、前記加熱手段17
は、前記フッ素樹脂を焼成するために約380℃の温風
を噴出する。
【0034】これにより、第1実施形態と同様に、加熱
手段17から噴出ノズル21を介して内瓶2を加熱する
とともに、該内瓶2の口部より外部に漏出する熱気と伝
熱により外瓶3を加熱し、前記二重容器1’に付着した
油、水分、気体分子等および吸蔵ガスを除去するととも
に、前記ゲッター5を活性化させる。また、前記内瓶2
の内面に塗布したフッ素樹脂、および、外瓶3の外面に
塗布した塗料が焼成される。そして、前記排気手段19
によって二重容器1’の空間Sが所定の真空度に達する
と、前記排気孔8を封止する。
【0035】このように、前記第2実施形態の製造方法
では、従来では二回の加熱動作に分けていた排気時の加
熱動作と、焼成時の加熱動作を一回で実施するようにし
ているため、大幅に作業時間を短縮することができる。
また、従来、焼成時の加熱温度が排気時の加熱温度より
高い場合にガスが発生し、空間Sの真空度を低下させる
という不都合を確実に防止することができる。なお、本
実施形態の製造方法は、内瓶2の内面にのみ、あるい
は、外瓶3の塗装とは別にフッ素コーティングを施す場
合にも好適に適用できる。なお、内瓶2の内層11は、
前記フッ素コーティングに限られず、シリコン系塗料
等、撥水性があり、所定の温度域(100〜600℃)
で焼成できるものであればよい。
【0036】図4(A),(B)は第3実施形態の製造
方法によって製造した魔法瓶1を示す。該魔法瓶1は、
金属被膜として前記金属箔4の代わりに金属メッキ層1
3を形成した点で前記各実施形態と相違している。前記
金属メッキ層13のメッキ材料としては、銅、ニッケ
ル、銀等の任意のものでよい。
【0037】なお、本発明の真空二重構造体の製造方法
は前記に限定されるものではない。例えば、金属被膜
は、前記金属箔4あるいは金属メッキ層13に限られ
ず、真空蒸着、スパッタリング等の任意の方法で形成し
てもよい。
【0038】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の真空二重構造体の製造方法では、排気時に温度の上が
りにくい金属被膜を設けた内瓶側より加熱し、内瓶およ
び外瓶により閉じられた空間で発生するガスを除去する
ようにしているため、製品不良の発生を抑制することが
できる。また、効率的に加熱してガスを除去することが
できるため、製造に要する作業時間の短縮を図ることが
でき、生産性の向上を図ることができる。さらに、内瓶
や外瓶に撥水性樹脂のコーティングや塗装の必要がある
場合に、前記排気時の熱により焼成させることにより、
製造に要する作業時間を大幅に短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (A)は本発明の第1実施形態の真空二重構造
体の製造方法によって製造した魔法瓶を示す部分断面
図、(B)は(A)の要部拡大断面図である。
【図2】 第1実施形態の製造方法を適用した製造装置
を示す概略断面図である。
【図3】 (A)は第2実施形態の真空二重構造体の製造
方法によって製造した魔法瓶を示す部分断面図、(B),
(C)は(A)の要部拡大断面図である。
【図4】 (A)は第3実施形態の真空二重構造体の製造
方法によって製造した魔法瓶を示す部分断面図、(B)は
(A)の要部拡大断面図である。
【符号の説明】
1…魔法瓶(真空二重構造体)、2…内瓶(構成部材)、3
…外瓶(構成部材)、4…金属箔、5…ゲッター、8…排
気孔、9…ろう材、15…製造装置、16…炉体、17
…加熱手段、18…配置パレット、19…排気手段、S
…空間S。
フロントページの続き (72)発明者 佐々木 政実 大阪府大阪市北区天満1丁目20番5号 象印マホービン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−72521(JP,A) 特開 平1−135317(JP,A) 特開 平2−215416(JP,A) 特開 平5−253081(JP,A) 特開 平6−22864(JP,A) 特開 昭60−222017(JP,A) 実開 平1−157642(JP,U) 実開 平5−18436(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A47J 41/02 102 C03B 23/24

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構成部材により閉じられた空間を、前記
    構成部材に形成した排気孔より排気した後、前記排気孔
    を封止する真空二重構造体の製造方法において、 前記真空二重構造体は内瓶と外瓶とからなる真空二重容
    器であり、これら内瓶と外瓶のうち、前記内瓶の表面に
    輻射伝熱を防止する金属被膜を設け、該金属被膜を設け
    た内瓶側から100〜600℃の温度で加熱しながら前
    記内瓶と外瓶により閉じられた空間を排気することを特
    徴とする真空二重構造体の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記内瓶の内面に撥水性樹脂をコーティ
    ングし、前記排気時の熱で前記撥水性樹脂を焼成するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の真空二重構造体の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 前記撥水性樹脂はフッ素である請求項2
    に記載の真空二重構造体の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記外瓶の外面を塗装し、前記排気時の
    熱でその塗料の焼成することを特徴とする請求項1乃至
    請求項3のいずれか1項に記載の真空二重構造体の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 前記金属被膜は金属箔であることを特徴
    とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の真
    空二重構造体の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記金属被膜はメッキであることを特徴
    とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の真
    空二重構造体の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記内瓶および外瓶は少なくとも一部材
    が鋭敏化温度を有するものであり、前記加熱温度は10
    0℃以上でかつ鋭敏化温度以下としたことを特徴とする
    請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の真空二重
    構造体の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記内瓶にゲッターを取り付けることを
    特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載
    の真空二重構造体の製造方法。
JP14157497A 1997-05-30 1997-05-30 真空二重構造体の製造方法 Expired - Lifetime JP3509472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14157497A JP3509472B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 真空二重構造体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14157497A JP3509472B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 真空二重構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10328041A JPH10328041A (ja) 1998-12-15
JP3509472B2 true JP3509472B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=15295152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14157497A Expired - Lifetime JP3509472B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 真空二重構造体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3509472B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100340513C (zh) * 2005-06-23 2007-10-03 郑顺清 真空玻璃板
JP6274448B2 (ja) * 2015-03-20 2018-02-07 株式会社タイエイジャパン 焼成炉及びコーティング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10328041A (ja) 1998-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5647259B2 (ja) 断熱板ガラスの製造方法
CN107923214A (zh) 具有经金属焊料密封被密封的泵出口的真空绝缘玻璃(vig)单元和/或制备其的方法
JP3509472B2 (ja) 真空二重構造体の製造方法
KR960003954A (ko) 강화섬유시트의 제조방법
JP2000320404A (ja) ロケットエンジン用ノズルの製造方法及びロケットエンジン用ノズル
JPH0781889B2 (ja) 電磁流量計用測定管およびその製造方法
US5589144A (en) Thermal barrier for an exhaust system
JPS61107974A (ja) 中空缶体の内部塗装装置
JP4365736B2 (ja) 真空断熱体の製造方法
JPH06194092A (ja) 熱交換器用アルミニウム偏平管の製造方法
JP3439626B2 (ja) 真空構造体の封止方法およびその構造
JP3195209B2 (ja) 容器の内面コーティング方法
JP7048116B2 (ja) ガラス材溶射装置
JPS62292259A (ja) 管の補修方法
JPS62133062A (ja) ガラス膜形成方法とその形成装置
JP4148096B2 (ja) 乾式フラックスの塗布装置
JPH01275750A (ja) 金属薄膜の製造装置
JPH10328042A (ja) 真空構造体の封止方法およびその装置
US5946013A (en) Ink jet head having a protective layer with a controlled argon content
JPH1075903A (ja) 金属製真空二重容器の密封方法
KR950010634Y1 (ko) 알루미늄(Al) 증착장치
JPH11200008A (ja) 出入口を有する閉鎖的空間の内面のプラズマ溶射方法
KR20230098443A (ko) 용접 결함 및 크랙 발생을 개선한 히터 구조
JP2557984Y2 (ja) はんだ付け装置の不活性ガス雰囲気形成装置
KR900008283B1 (ko) 진공 보온병의 진공실 내벽처리 방법과 진공실 내벽을 증착 코팅한 진공보온병

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031222

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160109

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term