JP3508890B2 - カード対応自動販売機 - Google Patents

カード対応自動販売機

Info

Publication number
JP3508890B2
JP3508890B2 JP24428195A JP24428195A JP3508890B2 JP 3508890 B2 JP3508890 B2 JP 3508890B2 JP 24428195 A JP24428195 A JP 24428195A JP 24428195 A JP24428195 A JP 24428195A JP 3508890 B2 JP3508890 B2 JP 3508890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
accident
accident card
storage means
processing data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24428195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0991500A (ja
Inventor
一哉 川▲崎▼
一彦 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Retail Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority to JP24428195A priority Critical patent/JP3508890B2/ja
Publication of JPH0991500A publication Critical patent/JPH0991500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3508890B2 publication Critical patent/JP3508890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カードにて商品を
購入できる自動販売機に関する。
【0002】
【従来の技術】挿入したカードが事故カードである場合
には、この時の使用状況を履歴データとして残すため
に、所定のデータ(事故カード処理データ)を作成し、こ
の履歴データに基づき事故カードの回収したり、以後の
不正使用の防止をしたりすることで不正使用による損害
を最小限を図るようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、事故カード
を不正使用しようとする人は、使用禁止のためにカード
が返却されても、なんとか使用できないものかとして何
回もカードの挿入を試みるのが常である。ところが従来
は、事故カードが挿入されると無条件で事故カード処理
データを作成しているため、同一の事故カードが挿入さ
れる毎に事故カード処理データが作成され、そのため大
容量のメモリが必要となってコストアップとなり、又、
記憶データ量の増大により、処理レスポンスの低下を招
く要因となった。
【0004】本発明は、上述した課題を解決するために
なされたものであり、同一の事故カードが繰り返して挿
入された場合に、事故カード処理データの重複記憶を避
け、記憶量の低減を図ったカード対応自動販売機を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、請求項1にあ
るように、カードで商品の購入を行える自動販売機に、
使用禁止の事故カードが挿入された時、事故カードの使
用履歴として事故カード処理データを作成する自動販売
機において、挿入されたカードが事故カードであると
き、前回挿入のカードと同一カードであるかを判定し、 )同一カードであり、または )同一カードであっても両事故カード間の挿入間隔が
所定未満であれば、今回挿入の事故カードに対して事故
カード処理データを作成しないことを特徴とする。
【0006】
【作用】挿入したカードが事故カードであるとき、前回
挿入のカードと同一カードであるかを判定し、 a)同一カードでないとき、または b)同一カードであっても両事故カード間の挿入間隔が
所定以上であれば、事故カード処理データを作成する
、 c)同一カードであるとき、または d)同一カードであっても両事故カード間の挿入間隔が
所定未満であれば、同一人物が悪用しているものとみな
して事故カード処理データは作成しない。
【0007】より具体的には、 )の条件で事故カード処理データを作成しないものと
して、請求項2、請求項3にて第1発明、第2発明とし
てそれぞれ請求しており、 )の条件で事故カード処理データを作成しないものと
して、請求項4、請求項5にて第3発明、第4発明とし
てそれぞれ請求している。発明1ないし発明4のクレー
ム対応図を図1ないし図4に示す。
【0008】
【発明の実施の形態】図5は、第1発明および第2発明
の装置に共通の制御ブロック図の1形態を示す。1は、
挿入されたICカードからID情報および入金情報等を
読み取ると共に、商品購入後の残高情報等を書き込むカ
ードリーダ/ライタである。このカードリーダ/ライタ
1はインタフェイス2を介してCPU3に接続される。
本自動販売機を総括制御するCPU3には、事故カード
であるかを判定する事故カード判定部3Aおよび事故カ
ード処理データを作成する事故データ作成部3Bを備え
る。4は、CPU3が実行する制御プログラムを格納す
るROMである。5は、種々の販売データ、データとし
て登録された事故カードのID、挿入されたICカード
が事故カードの時のそのID、前回挿入された事故カー
ドのIDおよび作成された事故カード処理データを記憶
するRAMであり、それらの記憶内容はバッテリーBに
てバックアップされている。6は時間を計時する時計で
ある。7は、販売商品を搬出する商品搬出する商品搬出
機構であり、8は、ICカードの残高等を表示する表示
器である。9は、商品価格等の販売データを入力する時
に用いるキーボードである。これらの各機器7ないし9
はインタフェイス10を通じてCPU3に接続される。
12は、販売データを一括して設定する時に外部接続し
て用いるデータローダであり、このデータローダ12を
用いて事故カードのIDを登録する。
【0009】まず、第1発明の制御を図6のフローチャ
ートを用いて説明する。ICカードがカードリーダ/ラ
イタ1に挿入されると、ステップS1からステップS2
に進み、このカードリーダ/ライタ1により読み出され
たIDと、RAM5に記憶の事故カードのIDとの比較
により、当該ICカードが事故カードでないか否かが事
故カード判定部3Aによって判定される。事故カードで
ない場合は、この事故処理のためのフローは終了し、不
図示の販売フローに移行する。
【0010】一方、事故カードの場合はステップS3に
進み、今回事故カードのIDがRAM5に記憶される。
次のステップS4では、今回事故カードのIDと、RA
M5に記憶されていた、前回の事故カードのIDが同一
であるか判定され、同一でない場合は、ステップS5に
て、事故データ作成部3Bによって、事故カード処理デ
ータが作成され、RAM5に記憶される。そしてステッ
プS6にて、今回事故カードが前回事故カードとして更
新記憶される。一方、ステップS4の判定で同一カード
の場合は事故カード処理データを作成することなく、こ
のフローは終了する。
【0011】上記第2発明の制御を図7のフローチャー
トを用いて説明する。ICカードがカードリーダ/ライ
タ1に挿入されると、ステップS11からステップS1
2に進み、今回挿入カードのIDが記憶される。ステッ
プS13では、カードリーダ/ライタ1により読み出さ
れたIDと、RAM5に記憶の事故カードのIDとの比
較により、当該ICカードが事故カードでないか否かが
事故カード判定部3Aによって判定される。事故カード
でない場合は、ステップS16に進み、今回挿入カード
のIDが前回挿入カードのIDとして更新記憶される。
【0012】一方、事故カードの場合はステップS14
に進み、今回事故カードのIDがRAM5に記憶され
る。次のステップS4では、今回記憶カードのIDと、
RAM5に記憶されていた、前回記憶カードのIDが同
一であるか判定され、同一でない場合は、ステップS1
5にて、事故データ作成部3Bによって、事故カード処
理データが作成され、RAM5に記憶され、ステップS
16に進む。一方、ステップS14の判定で同一カード
の場合は事故カード処理データを作成することなく、こ
のフローは終了する。
【0013】このように第1発明および第2発明におい
ては、今回の事故カードと前回の事故カードのIDが同
一であれば、同一の事故カードが繰り返して挿入されて
いるとして、2回目以降については事故カード処理デー
タを作成しない。
【0014】図8は、第3発明および第4発明の装置に
共通の制御ブロック図の1形態を示す。この図8におい
て、図5と異なる点は、CPU3内に前回カード挿入か
らの時間経過を計時するカード挿入タイマー3Cを更に
備える。
【0015】第3発明の制御を図9のフローチャートを
用いて説明する。ICカードがカードリーダ/ライタ1
に挿入されると、ステップS21からステップS22に
進み、このカードリーダ/ライタ1により読み出された
IDと、RAM5に記憶の事故カードのIDとの比較に
より、当該ICカードが事故カードでないか否かが事故
カード判定部3Aによって判定される。事故カードでな
い場合は、この事故処理のためのフローは終了する。
【0016】一方、事故カードの場合はステップS23
に進み、今回事故カードのIDがRAM5に記憶され
る。次のステップS24では、カード挿入タイマーがス
トップされる。このカード挿入タイマーは、後でわかる
ように、事故カード処理データが作成された後に、0か
らスタートするものである。ステップS25では、今回
事故カードのIDと、RAM5に記憶の、前回の事故カ
ードのIDが同一であるか判定され、同一でない場合
は、ステップS27にて、事故データ作成部3Bによっ
て、事故カード処理データが作成され、RAM5に記憶
される。そしてステップS28にて、今回事故カードが
前回事故カードとして更新記憶され、ステップS29に
てカード挿入タイマーがリセットされた後、ステップS
30にて、そのカード挿入タイマーが再スタート(この
場合は0からスタート)される。
【0017】一方、ステップS25の判定で同一カード
の場合はステップS26にて、前記カード挿入タイマー
のタイマー値が基準値をオーバーしているかが判定さ
れ、オーバーしていない場合は、ステップS30に進
み、カード挿入タイマーが再スタートされ、一方、前記
タイマー値が基準値をオーバーしている場合は、ステッ
プS27ないしステップS30に進み、既述したよう
に、事故カード処理データが作成される。
【0018】第4発明の制御を図10のフローチャート
を用いて説明する。ICカードがカードリーダ/ライタ
1に挿入されると、ステップS31からスステップS3
2に進み、カード挿入タイマーがストップされる。そし
てステップS33にて、今回挿入カードのIDが記憶さ
れる。ステップS34では、このカードリーダ/ライタ
1により読み出されたIDと、RAM5に記憶の事故カ
ードのIDとの比較により、当該ICカードが事故カー
ドでないか否かが事故カード判定部3Aによって判定さ
れる。事故カードでない場合は、ステップS40に進
み、今回挿入カードのIDが前回挿入カードのIDとし
て更新記憶され、そしてステップS41にてカード挿入
タイマーが再スタートされる。これにて事故処理のため
のフローは終了する。
【0019】一方、事故カードの場合はステップS35
に進み、今回事故カードのIDと、RAM5に記憶の、
前回の事故カードのIDが同一であるか判定され、同一
でない場合は、ステップS37にて、事故データ作成部
3Bによって、事故カード処理データが作成され、RA
M5に記憶される。そしてステップS38にて、カード
挿入タイマーがリセットされた後、ステップS39に
て、そのカード挿入タイマーが再スタートされる。その
後はステップS40,S41へと進む。
【0020】一方、ステップS35の判定で同一カード
の場合はステップS36にて、前記カード挿入タイマー
のタイマー値が基準値をオーバーしているかが判定さ
れ、オーバーしていない場合は、ステップS41に進
み、カード挿入タイマーが再スタートされるが、前記タ
イマー値が基準値をオーバーしている場合は、ステップ
S37以降に進み、既述したように、事故カード処理デ
ータが作成される。
【0021】このように、第3発明および第4発明にお
いては、第1発明および第2発明と同様に、今回の事故
カードと前回の事故カードのIDが同一であれば、同一
の事故カードが繰り返して挿入されているとして2回目
以降については事故カード処理データを作成しないが、
前回の事故カード処理データ作成から今回の事故データ
挿入までの期間が所定値以上であれば、その事故カード
の使用を示す履歴データが必要であるとして事故カード
処理データを作成している。尚、本実施形態ではICカ
ードについて説明したが磁気カードにも適用できる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、挿入し
たカードが事故カードであるとき、前回挿入のカードと
同一カードであるかを判定し、 a)同一カードであり、または b)同一カードであっても両事故カード間の挿入間隔が
所定未満であれば、事故カード処理データを作成しない
ものであり、この制御により、同一人物が不正使用しよ
うとして繰り返してカードを挿入することがあっても、
2回目のカード挿入時には、事故カード処理データが作
成されないため、大容量のメモリは不要となり、又、記
憶量の低減により、処理レスポンスが低下することもな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本第1発明のクレーム対応図
【図2】 本第2発明のクレーム対応図
【図3】 本第3発明のクレーム対応図
【図4】 本第4発明のクレーム対応図
【図5】 第1発明および第2発明に共通の1実施形態
を示した制御ブロック図
【図6】 第1発明の装置における制御動作を示すフロ
ーチャート
【図7】 第2発明の装置における制御動作を示すフロ
ーチャート
【図8】 第3発明および第4発明に共通の1実施形態
を示した制御ブロック図
【図9】 第3発明の装置における制御動作を示すフロ
ーチャート
【図10】 第4発明の装置における制御動作を示すフ
ローチャート
【符号の説明】
1 カードリーダ/ライタ 2 インタフェイス 3 CPU 4 ROM 5 RAM 6 時計 7 商品搬出機構 8 表示器 9 キーボード
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−239991(JP,A) 特開 平6−68312(JP,A) 特開 昭55−166370(JP,A) 特開 昭52−46741(JP,A) 実開 昭63−20274(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G07F 7/02

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カードで商品の購入を行える自動販売機
    に、使用禁止の事故カードが挿入された時、事故カード
    の使用履歴として事故カード処理データを作成する自動
    販売機において、 挿入されたカードが事故カードであるとき、前回挿入の
    カードと同一カードであるかを判定し、 )事故カードが前回挿入カードと同一カードであり
    または )同一カードであっても両事故カード間の挿入間隔が
    所定未満であれば、 今回挿入の事故カードに対して事故カード処理データを
    作成しないことを特徴とするカード対応自動販売機。
  2. 【請求項2】 カードで商品の購入を行える自動販売機
    に、使用禁止の事故カードが挿入された時、事故カード
    の使用履歴として事故カード処理データを作成する自動
    販売機において、 挿入されたカード(Q)のIDおよび入金情報を読み出す
    と共に購入情報もしくは残高情報を書き込むカードリー
    ダ/ライタ(A)と、 事故カードのIDを記憶している事故カードID記憶手
    段(B)と、 事故カードID記憶手段(B)に記憶のIDを参照するこ
    とにより、今回カードリーダ/ライタ(A)に挿入された
    カード(Q)が事故カードであるかを判定する事故カード
    判定手段(C)と、 事故カードであった時、そのIDを記憶する今回事故カ
    ードID記憶手段(D)と、 今回事故カードID記憶手段(D)に前回記憶されていた
    事故カードのIDを記憶している前回事故カードID記
    憶手段(E)と、 今回事故カードID記憶手段(D)および前回事故カード
    ID記憶手段(E)に記憶のIDが一致するかを判定する
    ID一致判定手段(F)と、 前記事故カード処理データを作成する事故データ作成手
    段(G)とを備え、 ID一致判定手段(F)により、両IDが不一致の時、事
    故データ作成手段(G)に対して事故カード処理データの
    作成を指示すると共に、前回事故カードID記憶手段
    (E)の記憶内容を、今回事故カードID記憶手段(D)に
    記憶のIDにデータ更新し、一方、前記両IDが一致す
    る時は事故カード処理データを作成しないことを特徴と
    するカード対応自動販売機。
  3. 【請求項3】 ICカードで商品の購入を行える自動販
    売機に、使用禁止の事故カードが挿入された時、事故カ
    ードの使用履歴として事故カード処理データを作成する
    自動販売機において、 挿入されたカード(Q)のIDおよび入金情報を読み出す
    と共に購入情報もしくは残高情報を書き込むカードリー
    ダ/ライタ(A)と、 今回挿入されたカード(Q)のIDを記憶する今回カード
    ID記憶手段(D')と、 事故カードのIDを記憶している事故カードID記憶手
    段(B)と、 事故カードID記憶手段(B)に記憶のIDを参照するこ
    とにより、今回カードリーダ/ライタ(A)に挿入された
    カード(Q)が事故カードであるかを判定する事故カード
    判定手段(C)と、 カードリーダ/ライタ(A)に前回挿入されたICカード
    のIDを記憶している前回カードID記憶手段(E')
    と、 今回カードID記憶手段(D')および前回カードID記
    憶手段(E')に記憶のIDが一致するかを判定するID
    一致判定手段(F)と、 前記事故カード処理データを作成する事故データ作成手
    段(G)とを備え、 ID一致判定手段(F)により、両IDが不一致の時、事
    故データ作成手段(G)に対して事故カード処理データの
    作成を指示すると共に、前回カードID記憶手段(E')
    の記憶内容を、今回カードID記憶手段(D')に記憶の
    IDにデータ更新し、一方、前記両IDが一致する時は
    事故カード処理データを作成せずに、前記データ更新の
    み行うことを特徴とするカード対応自動販売機。
  4. 【請求項4】 前回事故カード挿入から今回事故カード
    挿入までの間隔を判定する挿入間隔判定手段(H)を備
    え、前回事故カードと今回事故カードのIDが一致する
    場合でも、前記間隔が所定値未満の時は今回事故カード
    に対し事故カード処理データを作成しない請求項2記載
    のカード対応自動販売機。
  5. 【請求項5】 前回事故カード挿入から今回事故カード
    挿入までの間隔を判定する挿入間隔判定手段(H)を備
    え、前回事故カードと今回事故カードのIDが一致する
    場合でも、前記間隔が所定値未満の時は今回事故カード
    に対し事故カード処理データを作成しない請求項3記載
    のカード対応自動販売機。
JP24428195A 1995-09-22 1995-09-22 カード対応自動販売機 Expired - Fee Related JP3508890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24428195A JP3508890B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 カード対応自動販売機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24428195A JP3508890B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 カード対応自動販売機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0991500A JPH0991500A (ja) 1997-04-04
JP3508890B2 true JP3508890B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=17116416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24428195A Expired - Fee Related JP3508890B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 カード対応自動販売機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3508890B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0991500A (ja) 1997-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5162989A (en) Information rental system including processor equipped IC card having data erasing means
EP0829813A1 (en) Credit card system and utilization method of credit card using the system
US5574269A (en) Processing system for processing information in card having plurality of functions
EP0878784A2 (en) Electronic money card, electronic money receiving/paying machine, and electronic money card editing device
JP3508890B2 (ja) カード対応自動販売機
JPH0589360A (ja) ソフトウエアの自動販売システム
JP2900441B2 (ja) プリペイドカード処理装置
JP2000215286A (ja) 電子通貨、電子通貨の使用方法、電子通貨システム及び記憶媒体
JPH0122676B2 (ja)
KR100363204B1 (ko) 자동판매기의 거래내역 정산시스템 및 그것의 정산방법
JP2002163712A (ja) カード式自動販売機システム
JP2677617B2 (ja) 携帯可能電子装置
JPH02259897A (ja) 偽造カード防止プリペイド端末とそのシステム
JP2001191669A (ja) Icカードによるチケット販売システム
JP2680630B2 (ja) カード式自動販売機
JP3231906B2 (ja) 販売データ処理装置
JPS62227695A (ja) 金券icカ−ド
JP2631656B2 (ja) Icカード情報処理システム
JP3395486B2 (ja) 自動販売機
JP2723430B2 (ja) カード式自動販売機の運転方法
JP2556326B2 (ja) Icカ−ド情報処理システム
JPH02135594A (ja) カード式自動販売機
JPS63255796A (ja) カ−ド式自動販売機
JPS62288971A (ja) 取引処理装置
EP1039425A2 (en) Electronic card for commercial operations and coding console for initially charging a user code in said card

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031217

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees