JP3507557B2 - 収納ケース - Google Patents

収納ケース

Info

Publication number
JP3507557B2
JP3507557B2 JP21784394A JP21784394A JP3507557B2 JP 3507557 B2 JP3507557 B2 JP 3507557B2 JP 21784394 A JP21784394 A JP 21784394A JP 21784394 A JP21784394 A JP 21784394A JP 3507557 B2 JP3507557 B2 JP 3507557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
locking
storage case
lid
locking band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21784394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0863926A (ja
Inventor
保武 櫻井
Original Assignee
内藤工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 内藤工業株式会社 filed Critical 内藤工業株式会社
Priority to JP21784394A priority Critical patent/JP3507557B2/ja
Publication of JPH0863926A publication Critical patent/JPH0863926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3507557B2 publication Critical patent/JP3507557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば磁気テープ、ビ
デオテープ、磁気ディスク、光学式ディスク等の音声や
映像その他の情報記憶媒体等を収納するための収納ケー
スに開閉のための係止用バンド部を設けた構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の情報記憶媒体が表面にほ
こり等の異物が付着したり、損傷したりするのを防止す
るため、プラスチック製の収納ケースが用いられてい
る。例えば、蓋体とケース本体とを連結片を介して対向
可能に連結したものであって、これら筐体の対向面に情
報記憶媒体等の収納空間を形成し、互いに嵌合する重合
部を設け、この重合部の開放側の周壁面に互いに係合す
る係合爪と係合溝を形成し、この係合爪と係合溝との脱
着により蓋体とケース本体とを開閉するようにしたもの
が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような構
造の従来の収納ケースは、収納ケースを閉じる際の素材
の弾性反発力等によって係合されているので、係止力が
弱く、誤って床上等に落下させた場合、その衝撃により
係合爪と係合溝との係合が容易に外れ、筐体相互が開
き、被収納物が外へ飛び出し、汚したり破損したりする
虞れがあった。しかし、係合力を高めるには係合構造を
大型にする必要があるが、今度は収納ケースが閉じにく
くなるという欠点がある。そこで、収納ケースの開閉と
関係なく、外から係合させるため係合用のバンドを用い
ることが考えられる。しかし、係合用のバンドが別体で
ある場合には紛失しやすい欠点があり、また別体のバン
ドを収納ケースに固着すると組立工程が増えて大幅なコ
ストアップとなる虞れがある。ケースにバンドを設ける
構成として、実開平3−45888号があるが、ヒンジ
を介してバンドを設けたために、ケースを落下させた場
合などに、薄肉(略V溝)に設定されたヒンジ部分が破
損してしまう欠点があり、安定性、堅牢性の上で問題が
あった。
【0004】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あって、収納ケースと同一素材を用いてケースとの連設
部分を薄肉にすることなく一連に係止用バンド部とな
し、簡単な構成で蓋体とケース本体とを確実強固に係止
させることができる収納ケースを提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため、ケース本体の開放側周縁に対向するようにし
て係止用バンド部を立設し、これに下向き係止面を設
け、他方、蓋体の開放側周縁に上向き係止面を設け、こ
の係止用バンド部の下向き係止面と、蓋体の上向き係止
面とを係合させることにより蓋体をケース本体を確実に
係止させるという手段を講じた。即ち、本発明は、第一
の態様として、蓋体とケース本体とを連結片を介して開
閉自在に連結すると共に、蓋体とケース本体との開放側
を係止用バンド部で覆って係脱可能とした収納ケースに
おいて、周縁の全部または一部に沿って内側枠体を突設
したケース本体と、該ケース本体の内側枠体と外嵌可能
となるように周縁の全部または一部に沿って突出する外
側枠体を有する蓋体と、前記ケース本体の底面から内側
枠体の開放側壁部を超えて外方へ一体に突出すると共
に、前記蓋体の外側枠体の開放側壁部を嵌挿可能な隙間
を隔て、前記内側枠体の開放側外壁面と対向するように
断面略L状に立ち上がる係止用バンド部と、該係止用バ
ンド部の内面側に設けられ、または係止用バンド部の切
欠部の上縁に形成された下向き係止面と、前記蓋体の外
側枠体の開放側壁部に形成され、ケース閉塞時に前記係
止用バンド部の下向き係止面と係合する上向き係止面
と、上記係合時に上記係止用バンド部を係合解除方向に
撓ますために、蓋体の開放側壁部の上端と上記係止用バ
ンド部との間に設けられた隙間とを具備してなことを
特徴とする収納ケースを提供するものである。なお、上
記係止用バンド部を離間して複数箇所設けて係合強度を
より大きくするようにしてもよいし、1個の係止用バン
ド部に下向き係止面を複数(例えば二対)互いに離間さ
せて設け、柔らかく係合させるようにしてもよい。
【0006】 さらに、本発明は、第2の態様とし
て、蓋体とケース本体とを連結片を介して開閉自在に連
結すると共に、蓋体とケース本体との開放側を係止用バ
ンド部で覆って係脱可能とした収納ケースにおいて、周
縁の全部または一部に沿って内側枠体を突設したケース
本体と、該ケース本体の内側枠体と外嵌可能となるよう
に周縁の全部または一部に沿って突出する外側枠体を有
する蓋体と、前記ケース本体の底面から内側枠体の開放
側壁部を超えて外方へ一体に突出すると共に、前記蓋体
の外側枠体の開放側壁部を嵌挿可能な隙間を隔て、前記
内側枠体の開放側外壁面と対向するように断面略L状に
立ち上がる係止用バンド部と、該係止用バンド部の中間
部に肉薄のヒンジ部が形成されており、該ヒンジ部より
上部に形成された下向き係止面と、前記蓋体の外側枠体
の開放側壁部に形成され、ケース閉塞時に前記係止用バ
ンド部の下向き係止面と係合する上向き係止面と、上記
係合時に上記係止用バンド部を係合解除方向に押し動か
すために、蓋体の開放側壁部の上端と上記係止用バンド
部との間に設けられた隙間とを具備してなことを特徴
とする収納ケースを提供するものである。なお、この場
合も、上記同様に、上記係止用バンド部を離間して複数
箇所設けて係合強度をより大きくするようにしてもよい
し、1個の係止用バンド部に下向き係止面を複数(例え
ば二対)互いに離間させて設け、柔らかく係合させるよ
うにしてもよい。
【0007】
【作用】本発明の第1の態様の収納ケースにおいては、
情報記憶媒体の収納時において、収納ケースが閉じられ
たとき係止用バンド部の下向き係止面と蓋体に設けられ
た上向き係止面が自動的に係合される。このようにケー
ス本体と蓋体との係止は上下方向に拘束する係合構造か
らなっているため、係合力の強い係合構造とすることが
できる。ケースとの連設部分にはヒンジを設けず、一連
に形成しているのでケースの落下時にもバンド部が損傷
することがない。また、収納ケースを開放する場合は、
係止用バンド部を外方に向けて開くことにより蓋体の上
向き係止面との係合を解除することができる。本発明の
第2の態様の収納ケースにおいては、収納ケースを閉
じ、係止用バンド部の上部をヒンジ部を軸として内側に
回動させることにより、係止用バンド部の下向き係止面
と蓋体の上向き係止面とを係合させることができる。ま
た、収納ケースを開放する場合は、係止用バンド部を、
中途位置に設けたヒンジ部を軸として外方に向けて開く
ことにより蓋体の上向き係止面との係合を解除すること
ができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の収納ケースを図示の実施例を
参照して説明する。ここで、図1は本発明の収納ケース
を展開した状態を示す平面図、図2はその収納ケースを
若干開放した状態を示す図、図3は本発明の収納ケース
を閉じた状態における要部側面図、図4は本発明の収納
ケースを閉じた状態における要部を上から見た図、図5
は同じく、本発明の収納ケースを閉じた状態における要
部断面図である。これら図中、1はケース本体、2はこ
のケース本体1の基端側周縁と連結片3を介して開閉自
在に連結された蓋体である。
【0009】これらケース本体1、蓋体2及び連結片3
は例えばポリプロピレンなどの熱可塑性合成樹脂材によ
り一体成形されていて、ケース本体1及び蓋体2は連結
片3との接続部のヒンジとなる一対のV溝4、5を介し
て互いに対向して重合し密閉箱体を形成し得るようにな
っている。ケース本体1の底面1Aには収納物(図示し
ない)をその形状に対応して収納するための空間を形成
する内側枠体6が突設されている。この内側枠体6は図
1または図2に示す如く連結片3側周壁6Cと、開放側
周壁6Aと、左右側周壁6Bとからなっている。なお、
場合によっては一部、例えば連結片側周壁6Cを省略す
ることもできる。
【0010】蓋体2の下面2Aにも図1または図2に示
す如く上記内側枠体6の外側にて内側枠体6と嵌合する
外側枠体7が突設されている。すなわち、この外側枠体
7は連結片3側を開放して開放側周壁7Aと左右側壁7
Bとからなる平面略コ状の壁面からなっている。また、
その周壁7Aの内側には内側枠体6の開放側周壁6Aと
嵌合する溝Gを形成した拘束片71が左右に一対設けら
れている。更に、左右の側壁7Bの内側にはケース本体
側の左右側周壁6Bの一部と衝合する衝合片72〜74
がそれぞれ3つずつ連接されている。
【0011】そして、前記衝合片72、73は、収納ケ
ースを閉じると内側枠体6の左右側周壁6Bの中間部と
衝合し、また衝合片74は連設側の内側枠体6の隅角部
に外側から衝合して閉蓋時の位置決めをしている。した
がって、ケース本体1上に蓋体2を折り重ねたとき内側
枠体6に外側枠体7が入り込み整合して収納空間が密閉
されることになる。これらの枠体6、7の形状、位置決
め構造および収納物の拘束ないし保持構造は図示例に限
定されないこと勿論であり、収納物の形状や用途等に応
じて適宜公知の構成が用いられるものである。
【0012】このようなケース本体1の底面1Aの開放
側周縁の中央部には内側枠体6の開放側周壁6Aの外壁
面に所定間隔を置いて対向するようにして係止用バンド
部10が一体に立設されている。この係止用バンド部1
0は図2または図3に示すように、下部から中間部にか
けて4角形状に切欠されていて切欠部11を形成し、そ
の切欠部11の上縁に沿って突条18が形成されてい
て、その下面が下向き係止面12を形成している。
【0013】これに対応して蓋体2の外側枠体7の開放
側周壁7Aの外壁面に上記突条18と上下に拘束して係
脱自在な受側の突部19が設けられていて上向き係止面
13を形成し、これらが係止用バンド部10の係脱用の
係合手段となっている。従って、内側枠体6と係止用バ
ンド部10との間に外側枠体7を嵌め込んで蓋体2をケ
ース本体1上に重ねて閉じ、係止用バンド部10を外側
から係合手段となる突条18と受部側の突部19とを介
して図3〜5に示す如く係合させることができる。
【0014】なお、蓋体2の開放側周縁は、掛止め時に
上記係止用バンド部10の上端との間に隙間ができるよ
うにコ状の切欠部14が形成されており、他方、係止用
バンド部10の上部も外側に多少反り返っていて、この
切欠部14との隙間を大きくし、この隙間を介して係止
用バンド部10を容易に外側に押して係合を解除し得る
ようになっている。従って、この係合状態を解除する場
合は、係止用バンド部10の上部を上記切欠部14との
隙間から外側に向けて押圧すればよい。なお、係止用バ
ンド部10を蓋体2の外側枠体7の外壁面に接するよう
に傾けて立設することにより、上述のように特に突条1
8を形成せずに、切欠部11の上縁をそのまま下向き係
止面12としてもよい。
【0015】また、この係止用バンド部10における係
合手段の各構成部の具体的構造についても図示の如き突
部相互の係合によるものの他、一方を突起片とし、他方
を穴又は溝として互いに係合するもの、突部を鈎状にす
るもの等適宜な係合構成にしてもよい。
【0016】このような係止用バンド部6による固定手
段は必要に応じ実施例の如く開放側周壁の中央に1ヶ所
設けるものに限らず、複数個所(例えば2ヶ所)に互い
に離間させて設けてもよく、それにより一層の係合力の
強化が図られる。あるいは、図7に示すように一個の係
止用バンド部10に突条18a、18bを離間して並設
してもよい。これにより係止用バンド部10を受部側の
突部19に対して柔らかく係合させることができる。ま
た、図6に示すように突条18を設けず、突部19を直
接に切欠部11に掛止める構成としてもよい。その他の
実施例は前記実施例と同様である。
【0017】更に、第2図に示すように、上記第1係合
手段の他に、ケース本体1と蓋体2とに収納ケースを閉
じた際にそれらが重合する面で凹凸係合する第2係合手
段を設けてもよい。この第2係合手段は、図示例の場合
蓋体2の開放側周壁7Aに形成された一方の係合構成部
(図示例の場合は断面半球状の凸条部20)と、ケース
本体1の開放側周壁5Aに形成された他方の係合構成部
(図示例の場合は凸条部20に対応する凹条部21)と
を設けるようにしてもよい。
【0018】また、上記実施例では収納ケースを閉じた
際に蓋体2の枠体がケース本体1の枠体の外側となるの
で係止用バンド部10をケース本体1に設けたが、これ
とは逆にケース本体1の枠体が蓋体2の枠体の外側とな
る場合には蓋体2に係止用バンド部10を設け、これに
対応してケース本体1に突部19を形成してもよい。す
なわち、本発明では、便宜上、内側枠体を設けた側のも
のをケース本体と呼び、これに外から嵌合する外側枠体
を設けた側のものを蓋体と呼んでるいるにすぎず、実態
的に内側枠体を設けた側のものが蓋体となり、これに外
から嵌合する外側枠体を設けた側のものがケース本体と
なり得る場合があり得るが、これは単に呼び方の問題で
あり、したがって、この後者の場合も当然、本発明の範
疇に当然、含まれる。
【0019】図8は本発明の他の実施例を示すもので、
前記実施例との唯一の違いは、係止用バンド部の構造の
みである。即ち、本実施例の場合は、係止用バンド部の
中間部に肉薄のヒンジ部31が形成されていて、それよ
り上部に係止孔32が穿設されていて、これの上縁部
(下向き係止面)に、蓋体の係止用突部19が係止され
るようになっている。その他の点については、最初の実
施例と同一であるので、同一部材に同一符号を付すこと
により、説明を省略する。本発明は上記実施例に限ら
ず、その他この発明の要旨を変更しない範囲で種々設計
変更しうること勿論である。
【0020】
【発明の効果】以上詳述した如く、本発明の収納ケース
によれば蓋体とケース本体との係合手段として係止用バ
ンド部を用い、これに設けた係合部とケース本体の内側
枠体とで挟むような形で内外から強固に係止するように
したから、たとえ収納ケースを不注意に落下させたとし
ても係止が容易に外れるおそれがなく、従って収納され
た情報記憶媒体の汚れ、損傷を未然に防止することがで
きる。また係止用バンド部は、収納ケースとの連設部分
にヒンジを設けず、一連に形成しているので、肉厚を薄
くする必要がなく、収納ケースの落下時にもバンド部が
損傷することがない。ヒンジ部を設けても、中途位置に
設定したので、衝撃を受けず同様に損傷しにくく有益で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の収納ケースの展開状態を示す平面図。
【図2】第1図の収納ケースを若干開いた状態を示す斜
視図。
【図3】その係止機構を取り出して示す要部側面図。
【図4】同じく係止機構を取り出して示す要部平面図。
【図5】同じく係止機構を取り出して示す要部断面図。
【図6】切欠部に受側の突部を直接係止する異なる実施
例の要部断面図。
【図7】本発明の他の実施例を示す要部斜視図。
【図8】本発明の他の実施例を示す要部斜視図。
【符号の説明】
1…ケース本体、1A…底面、2…蓋体、3…連結片、
4、5…V溝、6…内側枠体、6A…開放側周壁、6B
…左右側壁、7…外側枠体、7A…開放側周壁、7B…
左右側壁、10…係止用バンド部、11…切欠部、12
…下向き係止面、13…上向き係止面、14…切欠部、
18…突条、18a、18b…突条、19…受側の突
部、20…凸条部、21…凹条部、31…ヒンジ部、3
2…係止孔、71…拘束片、73〜75…衝合片。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 23/023 601 G11B 23/023 602 B65D 85/00 B65D 85/57 B65D 85/575

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蓋体とケース本体とを連結片を介して開
    閉自在に連結すると共に、蓋体とケース本体との開放側
    を係止用バンド部で覆って係脱可能とした収納ケースに
    おいて、 周縁の全部または一部に沿って内側枠体を突設したケー
    ス本体と、 該ケース本体の内側枠体と外嵌可能となるように周縁の
    全部または一部に沿って突出する外側枠体を有する蓋体
    と、 前記ケース本体の底面から内側枠体の開放側壁部を超え
    外方へ一体に突出すると共に、前記蓋体の外側枠体の
    開放側壁部を嵌挿可能な隙間を隔て、広面が前記内側枠
    体の開放側外壁面と対向するように断面略L状に立ち上
    がる係止用バンド部と、 該係止用バンド部の内面側に設けられ、または係止用バ
    ンド部の切欠部の上縁に形成された下向き係止面と、 前記蓋体の外側枠体の開放側壁部に形成され、ケース閉
    塞時に前記係止用バンド部の下向き係止面と係合する上
    向き係止面と、上記係合時に上記係止用バンド部を係合解除方向に撓ま
    すために、蓋体の開放側壁部の上端と上記係止用バンド
    部との間に設けられた隙間と を具備してなることを特徴
    とする収納ケース。
  2. 【請求項2】 係止用バンド部が離間して複数個所設け
    られ、該上向き係止面がそれに対応して蓋体の外側枠体
    の開放側壁部に形成されていることを特徴とする請求項
    1記載の収納ケース。
  3. 【請求項3】 収納ケースを閉じた際にケース本体の
    枠体と蓋体の外側枠体との重合する面で係合する凹部
    または凸部からなる第2の係合部がそれぞれ設けられて
    いることを特徴とする請求項1に記載の収納ケース。
  4. 【請求項4】 係止用バンド部に突設された下向き係止
    面が互いに離間した複数のものから構成されていること
    を特徴とする請求項1記載の収納ケース。
  5. 【請求項5】 蓋体とケース本体とを連結片を介して開
    閉自在に連結すると共に、蓋体とケース本体との開放側
    を係止用バンド部で覆って係脱可能とした収納ケースに
    おいて、 周縁の全部または一部に沿って内側枠体を突設したケー
    ス本体と、 該ケース本体の内側枠体と外嵌可能となるように周縁の
    全部または一部に沿って突出する外側枠体を有する蓋体
    と、 前記ケース本体の底面から内側枠体の開放側壁部を超え
    外方へ一体に突出すると共に、前記蓋体の外側枠体の
    開放側壁部を嵌挿可能な隙間を隔て、広面が前記内側枠
    体の開放側外壁面と対向するように断面略L状に立ち上
    がる係止用バンド部と、 該係止用バンド部の中間部に肉薄のヒンジ部が形成され
    ており、該ヒンジ部より上部に形成された下向き係止面
    と、 前記蓋体の外側枠体の開放側壁部に形成され、ケース閉
    塞時に前記係止用バンド部の下向き係止面と係合する上
    向き係止面と、上記係合時に上記係止用バンド部を係合解除方向に押し
    動かすために、蓋体の開放側壁部の上端と上記係止用バ
    ンド部との間に設けられた隙間と を具備してなることを
    特徴とする収納ケース。
JP21784394A 1994-08-19 1994-08-19 収納ケース Expired - Fee Related JP3507557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21784394A JP3507557B2 (ja) 1994-08-19 1994-08-19 収納ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21784394A JP3507557B2 (ja) 1994-08-19 1994-08-19 収納ケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0863926A JPH0863926A (ja) 1996-03-08
JP3507557B2 true JP3507557B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=16710635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21784394A Expired - Fee Related JP3507557B2 (ja) 1994-08-19 1994-08-19 収納ケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3507557B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4161492B2 (ja) * 1999-12-07 2008-10-08 ソニー株式会社 収納ケース
JP3649146B2 (ja) * 2000-10-03 2005-05-18 ソニー株式会社 テープカセット用収納ケース

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0863926A (ja) 1996-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0513758Y2 (ja)
EP0546667B1 (en) Compact disc storage package
JP2535168B2 (ja) 射出成形したマイクロフイルム容器
JP2583734B2 (ja) ソフトディスクケース用ホルダー
JPS6323815Y2 (ja)
JPH0761489A (ja) テープカセット収納ケース
US6540071B2 (en) Case for holding two compact discs
JPH08104387A (ja) 記録媒体用収納ケース
JP3507557B2 (ja) 収納ケース
US5913420A (en) Magnetic tape cartridge storage case
US5042659A (en) Case for magnetic tape cassette
JP3568212B2 (ja) 収納ケース
US6874631B1 (en) Magnetic tape cassette storage case
KR100553855B1 (ko) 자기 테이프 카세트 수납 케이스
JP3170869B2 (ja) 収納ケース
US20020084198A1 (en) Magnetic tape cassette storage case
JPH04115190U (ja) 磁気テープカセツト用収納ケース
JP3755680B2 (ja) ディスクカートリッジ用の収納ケース
JP2000219288A (ja) 記憶媒体収納用ケースのロック装置
JP3045857U (ja) ディスク収納用容器
JP2592915Y2 (ja) テープカートリッジの収納ケース
JPH0748550Y2 (ja) テープカートリッジの収納ケース
JPH0748549Y2 (ja) テープカートリッジの収納ケース
JP2000085875A (ja) 展示兼収納用ケース及びそのケースを用いた展示方法
JPH0615905Y2 (ja) テープカセット立て

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031219

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees