JP3507413B2 - 合成樹脂トレー - Google Patents

合成樹脂トレー

Info

Publication number
JP3507413B2
JP3507413B2 JP2000212154A JP2000212154A JP3507413B2 JP 3507413 B2 JP3507413 B2 JP 3507413B2 JP 2000212154 A JP2000212154 A JP 2000212154A JP 2000212154 A JP2000212154 A JP 2000212154A JP 3507413 B2 JP3507413 B2 JP 3507413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip sheet
tray
synthetic resin
bottom plate
slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000212154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002019761A (ja
Inventor
浩之 土田
重夫 小林
宣一 小寺
敦司 神野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Kureha Co Ltd
Original Assignee
Kureha Elastomer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Elastomer Co Ltd filed Critical Kureha Elastomer Co Ltd
Priority to JP2000212154A priority Critical patent/JP3507413B2/ja
Publication of JP2002019761A publication Critical patent/JP2002019761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3507413B2 publication Critical patent/JP3507413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、合成樹脂トレー
に関し、特に給仕盆として使用するのに好適な合成樹脂
トレーを提供するものである。
【0002】
【従来の技術】合成樹脂(FRPを含む)で浅い底の容
器状に成形された合成樹脂トレーは、給仕用、食品の貯
蔵・搬送用、ベッドテーブル等に使用されているが、そ
の底板表面が平滑で硬いため、特に給仕用として食器類
を載せて運ぶ際に食器類が滑って落下したり、料理がこ
ぼれたりする等の問題があった。このトレーに対する食
器類の滑りを防ぐため、トレーの底板表面に塩化ビニル
樹脂やウレタン樹脂を塗布したり、これらの樹脂からな
るシートを接着したりすることが試みられたが、食材が
こぼれて底板表面に付着した場合、上記トレーを洗浄し
ても、付着した食材がきれいにとれず、色や跡が残って
汚れた状態になり、特にカレーやコーヒー、お茶等では
付着跡が残り易く、トレーの外観が著しく悪くなってい
た。特にウレタン樹脂フィルムは、耐熱性が低く、高温
洗浄や高温消毒が繰り返し行われる病院給食には使用で
きず、また耐光性に劣り、長期の使用により変色等の材
質劣化を起こしていた。
【0003】また、上記のようにトレーの底板表面に滑
り止め用のシートを設けた場合でも、上記底板の裏面に
は滑り止めシートが貼られず、平滑で硬いままであるた
め、列車や航空機その他の車両内のテーブルや台車の上
に上記のトレーを置き、その上に食器類を載せて食事を
したり、運んだりした場合は、上記車両の揺れによりト
レーが食器類を載せたままテーブルや台車から滑り落ち
ることがあった。
【0004】上記の問題を解決するため、合成樹脂(F
RPを含む)を原料として底の浅い容器状に成型された
トレー本体の底板の表面または表裏両面に、ポリオレフ
ィン含量40重量%以上の高分子組成物からなり、表面
硬度がJIS硬度の50A〜70Dの滑り止めシートを
接合することが提案されている(特願平11−2040
01号および特願2000−21132号参照)。しか
しながら、これらの先願発明は、生産性の向上を目的と
して、滑り止めシートの接合をトレー本体の成型と同時
に熱接着により行い、その成型温度を通常の温度範囲1
40〜160℃の上限付近に高く設定した場合、滑り止
めシートの縁部が薄くなり、外側へ流れてはみ出した
り、気泡で白濁したりして外観が低下する不都合があっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、前記の先
願発明と同様にトレー上の食器類を滑り難くし、かつ食
材がこぼれて付着しても、汚れを洗浄で容易に取り除く
ことができ、付着跡が残らないようにすると共に、滑り
止めシートの接合をトレー本体の成型と同時に高温度の
熱接着で行った場合にも、外観低下が起きないようにし
たものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る合成樹脂
トレーは、合成樹脂(FRPを含む)を原料として底の
浅い容器状に成型されたトレー本体の底板表面に滑り止
めシートが上記トレー本体の成型と同時に熱接着により
接合された合成樹脂トレーにおいて、上記の滑り止めシ
ートがポリオレフィン含量40重量%以上の高分子組成
物からなり、温度200℃以下で溶融しない熱特性を備
え、その表面硬度がJIS硬度の50A〜70Dである
ことを特徴とする。
【0007】上記の滑り止めシートは、所望により、ト
レー本体の表面および裏面の双方に接合することができ
る。ただし、前記滑り止めシートの表面硬度は、前記の
範囲内にあれば、必ずしも表裏を同一に揃える必要はな
い。また、底板表面の滑り止めシートは、底板表面のほ
ぼ全面を覆う形に形成されるが、裏面の滑り止めシート
は、裏面の一部を覆うものを1箇所または複数箇所に接
合してもよい。
【0008】この発明の合成樹脂トレーは、底板の表面
に上記の樹脂やゴム等の高分子組成物からなる軟質の滑
り止めシートが接合されているため、上記トレー上に載
せた食器類が滑り難く、落下し難い。また、滑り止めシ
ートが裏面にも接合された場合は、食事を載せて列車や
航空機その他の車両内のテーブルや台車上に置いたと
き、トレーがテーブルや台車に対して滑り難いため、上
記の車両が揺れても、トレーが滑り落ちる危険が大幅に
減少する。
【0009】そして、底板の表面または裏面を覆う滑り
止めシートが食材で汚れても、この滑り止めシートがポ
リオレフィンを含有する低極性の高分子組成物で形成さ
れているため、汚れが付着し難く、付いた汚れは容易に
拭き取ることができる。しかも、トレー本体に対する滑
り止めシートの接合を、トレー本体の成型時に熱接着に
より行った場合にも、滑り止めシートの縁部が薄くな
り、外側へ流れてはみ出したり、気泡で白濁したりする
ことがなく、外観低下が生じない。
【0010】この発明の滑り止めシートは、ポリオレフ
ィン含量40重量%以上、好ましくは60重量%以上の
高分子組成物で形成される。上記のポリオレフィンは、
エチレンやプロピレン等の単独重合体または共重合体で
あれば、ゴムまたは樹脂のいずれでもよく、ゴムではE
PMやEPDMが、また樹脂ではポリエチレン、ポリプ
ロピレンおよびポリメチルペンテン等が例示される。そ
して、上記のポリオレフィンには、ポリエステル系、ポ
リアミド系、スチレン系等の任意の樹脂やゴムを所定量
以下の範囲で混合することができる。ただし、上記ポリ
オレフィン含量が40重量%未満では、食材に対する耐
汚染性が不足し、この発明の目的が達成されない。な
お、上記任意の樹脂やゴムは、滑り止めシートとして透
明なものを希望するときは、スチレン系樹脂が好まし
い。
【0011】この発明では、使用するポリオレフィンお
よび他の樹脂の種類や配合量等により、上記高分子組成
物からなる滑り止めシートの表面硬度(JIS K62
53)をJIS硬度の50A〜70D、好ましくは60
D以下に設定し、かつ温度200℃以下では溶融しない
熱特性であることが必要である。上記表面硬度が50A
未満では、トレー上の食器類をずらし難くなって取扱い
が不便になり、かつ硬い物に触れた際に傷がつき易く、
反対に70Dを超えると、硬過ぎて滑り止めの効果が不
十分となる。また、滑り止めシートが200℃以下で溶
融する場合は、トレー本体の成型と同時に滑り止めシー
トを熱接着で接合する際、滑り止めシートの縁部が外側
に流れ、はみ出して前記の外観低下が生じ易くなる。
【0012】この発明で使用する高分子組成物は、該高
分子組成物自体が上記の表面硬度および熱特性を備えて
いることが望ましいが、高分子組成物自体は上記の表面
硬度および熱特性を備えていなくても、滑り止めシート
の厚みに成形した後の架橋処理によって上記の表面硬度
および熱特性を具備するに至るものでもよい。前者の高
分子組成物としては、ポリメチルペンテンコポリマーが
例示される。また、後者の高分子組成物としては、電子
線やγ線による放射線処理または紫外線処理によって架
橋が可能なリニアポリエチレン、エチレンとブテンやヘ
キセン等との共重合体、該共重合体と上記リニアポリエ
チレンとの混合物等のエチレン系ポリマーを含有する高
分子組成物が例示される。
【0013】なお、この発明では、上記の高分子組成物
に老化防止剤、抗菌剤および着色剤等の添加剤を必要に
応じて添加することができる。また、あらかじめ架橋剤
を添加しておき、滑り止めシートを成形した後に熱処理
等の架橋処理を施すことにより、滑り止めシートに上記
の表面硬度および熱特性を与えることもできる。
【0014】上記滑り止めシートの厚みは、特に制限さ
れないが、0.02〜1.0mm、特に0.5mm以下が好
ましく、0.02mm未満では製造が困難になり、反対に
1.0mmを超えると経済的でない。
【0015】上記の滑り止めシートは、成型済みの合成
樹脂トレーに接着剤で接着することもできるが、合成樹
脂トレーを成型する際、その成形用金型の内面所定位置
に上記滑り止めシートをあらかじめ装着しておくことに
より、合成樹脂トレーの成型と同時に上記滑り止めシー
トを熱接着することができる。この場合は、製造工程が
短縮されて製造原価が安価になると共に、滑り止めシー
トの密着性が向上し、該シートが剥離し難くなって耐久
性が向上する。しかも、滑り止めシートが200℃以下
で溶融しないため、合成樹脂トレーの成形温度が140
〜160℃の通常の温度では、滑り止めシートの縁部が
外側にはみ出して外観不良となることがなく、そのため
合成樹脂トレーの成形および滑り止めシートの接合を1
工程で能率的に行うことができ、生産性が向上する。
【0016】上記の滑り止めシートを合成樹脂トレーの
プレス成形と同時に熱接着で接合する場合、滑り止めシ
ートと合成樹脂トレーとの間に両者間の接着力を向上さ
せる易接着材層を介在させることが望ましい。例えば、
上記合成樹脂トレーがポリプロピレン等のポリオレフィ
ン製の場合は、上記滑り止めシートの片面に接着性ポリ
オレフィンからなる易接着材層を接着剤で接着しておく
ことが好ましい。また、合成樹脂トレーがポリオレフィ
ン以外の樹脂、例えばポリエステルやメラミン樹脂等で
成形される場合は、易接着材層として、例えばポリエチ
レンテレフタレートフィルムや紙を介在させることが好
ましい。
【0017】この易接着材層は、上記のポリエチレンテ
レフタレートフィルムや紙、または接着剤層のみの一層
構造でもよく、また上記のフィルムや紙に接着剤が塗布
された二層以上の複数層構造でもよい。そして、上記の
易接着材層は、滑り止めシートのプレス成形と同時に熱
接着を行う場合に補強層としても有用である。特に、ポ
リエチレンテレフタレートフィルムは、補強層として優
れているので、その片面に接着性ポリオレフィンを積層
してポリプロピレン製の合成樹脂トレーに対する複数層
構造の易接着材層とすることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】実施形態1 ポリオレフィン含量が40重量%以上、表面硬度がJI
S硬度の50A〜70Dであって、溶融温度が200℃
超の高分子組成物として、ポリメチルペンテンコポリマ
ーを用い、これを厚さ0.02〜0.5mmのシート状に
成形して滑り止めシートとし、この滑り止めシートの片
面に熱硬化型接着剤層を介してポリエチレンテレフタレ
ートフィルムを接着し、2層構造の易接着剤層を形成す
る。
【0019】図1において、10は上記のポリメチルペ
ンテンコポリマーからなる滑り止めシートであり、11
は上記の熱硬化型接着剤層およびポリエチレンテレフタ
レートフィルムからなる2層構造の易接着材層である。
そして、図2に示すように、上記の滑り止めシート10
が易接着材層(図示されていない)を介してポリエステ
ル樹脂製のFRPからなる給仕用合成樹脂トレー本体1
6の底板16bの表面に熱接着で接合されている。な
お、16aは上記トレー本体16の縁である。
【0020】図3は、上記の合成樹脂トレー本体16を
プレス成形する装置の一例であり、上記トレー本体16
の底を上にして成形するように構成される。すなわち、
下型21は、周囲に上記トレー本体16の縁16aに対
応する環状溝21aを有し、この環状溝21aの内側に
上記トレー本体16の内面形状に対応する頂部の平坦な
凸部21bが設けられている。一方、上型22は、上記
の環状溝21aに進入する縁部22aを有し、その内側
に上記トレー本体16の外面形状に対応する皿形凹部2
2bが設けられている。
【0021】上記図3の装置において、図示のように下
型21および上型22を開いた状態で下型21の凸部2
1b上に易接着材層付き滑り止めシート10を易接着材
層が上になるように重ね、更にその上にFRPの成形材
料(SMC)17を重ね、下型21と上型22を閉じ、
140〜160℃の加熱下で上記成形材料17を前記ト
レー本体16の形にプレス成形し、同時に該トレー本体
16の底板16bの表面に易接着材層付き滑り止めシー
ト10を熱接着する。なお、下型21および上型22の
上下配置は反対にしてもよい。
【0022】実施形態2 ポリオレフィン含量が40重量%以上であるが、溶融温
度が200℃未満の架橋性を備えた高分子組成物、例え
ばリニアポリエチレンの単体、エチレンとブテンやヘキ
セン等との共重合体、該共重合体と上記リニアポリエチ
レンとの混合物等のポリエチレン系樹脂を用意し、これ
らを厚さ0.02〜0.5mmのシート状に成形し、次い
で放射線処理または紫外線処理によって架橋処理を施す
ことにより、表面硬度がJIS硬度の50A〜70Dで
あって、200℃以下で溶融しない熱特性の滑り止めシ
ート10を得る。以下、実施形態1と同様にして給仕用
合成樹脂トレー本体16の底板16bの表面に熱接着し
て合成樹脂トレーを得る。
【0023】実施形態3 上記の実施形態1または2のポリエステル樹脂からなる
FRPに代えてポリプロピレンを用い、このポリプロピ
レンでトレー本体16を成型し、その際に実施形態1ま
たは2の滑り止めシート10にあらかじめ接着性ポリオ
レフィンからなる易接着材層を積層したものを上記トレ
ー本体16の底板16bに熱接着して合成樹脂トレーを
得る。
【0024】実施形態4 図4に示すように、上記の実施形態1または2と同様の
FRPからなるトレー本体16の底板16bの表面およ
び裏面にそれぞれ易接着剤層付き滑り止めシート10お
よび10Aを熱接着により接合して合成樹脂トレーを得
る。ただし、この実施形態4では、裏面の滑り止めシー
ト10Aも表面の滑り止めシート10と同様に底板16
bのほぼ全面を覆う形に形成される。そして、裏面の滑
り止めシート10Aは、上記トレー本体16の成型時
に、上型22(図3参照)の皿形凹部22b内面に両面
粘着テープ(図示されていない)で仮固定される。
【0025】実施形態5 図5に示すように、裏面の滑り止めシート10Aが円板
形に形成され、ほぼ正方形のトレー本体16の底板16
bの裏面四箇所に固定される。なお、10は表面の滑り
止めシート10であり、正方形の四隅が斜めに切り落と
されている。
【0026】
【実施例】滑り止めシート用のポリオレフィンとして下
記のものを用意した。 A.リニアポリエチレン:住友化学社製「スミカセンHi
α FW201-O」 B.ポリプロピレン:グランドポリマー社製「グランド
ポリプロ F109D) C.エチレンブテンコポリマー:住友化学社製「エスプ
レンSPO N394) D.ポリメチルペンテンコポリマー:三井化学社製「TP
X MX002 )
【0027】上記のポリオレフィンと混合されるポリマ
ーとして下記のものを用意した。 a.EPDM(JSR社製「EP57P 」) b.水添SBR(JSR社製「タイナロン1320P 」)
【0028】実施例1 前記Aのリニアポリエチレンを高分子組成物として用
い、これをTダイ押出機に供給して厚さ200μmのシ
ートを成形し、このシートに加速電圧200KV、照射
線量20Mrad の電子線照射を行って滑り止めシートを
作った。次いで、この滑り止めシートの片面にポリエス
テルフィルム(厚さ:100μm、東洋紡績社製「コス
モシャイン」)を接着剤で接着して易接着材層を形成し
た。
【0029】図3に示す下型21の凸部21b上に上記
の易接着材層付き滑り止めシート10を、易接着材層が
上になるように載せ、その上に不飽和ポリエステルとガ
ラス繊維とからなるFRP成形材料(SMC)17を載
せ、しかるのち上型22および下型21を閉じ、160
℃で50秒間のプレス成形を行い、FRP製の給仕用合
成樹脂トレー本体16を成形し、同時にその底板16b
の表面に易接着材層付き滑り止めシート10を熱接着し
た。
【0030】実施例2 上記実施例1のリニアポリエチレンと前記aのEPDM
とを重量比80/20で混合し、これを高分子組成物と
して用いる以外は実施例1と同様にしてFRP製の給仕
用合成樹脂トレー本体16を成形し、同時にその底板1
6bの表面に易接着材層付き滑り止めシート10Aを熱
接着した。
【0031】実施例3 上記実施例1のリニアポリエチレンと前記Cのエチレン
ブテンコポリマーとを重量比25/75で混合し、これ
を高分子組成物として用いる以外は実施例1と同様にし
てFRP製の給仕用合成樹脂トレー本体16を成形し、
同時にその底板16bの表面に易接着材層付き滑り止め
シート10Aを熱接着した。
【0032】実施例4 上記実施例1のリニアポリエチレンに代えて前記Dのポ
リメチルペンテンコポリマーを用い、実施例1の電子線
照射を省略する以外は、実施例1と同様にしてFRP製
の給仕用合成樹脂トレー本体16を成形し、同時にその
底板16bの表面に易接着材層付き滑り止めシート10
Aを熱接着した。
【0033】比較例1 前記Bのポリプロピレンと前記bの水添SBRとを重量
比25/75で混合し、これを高分子組成物として用い
る以外は実施例1と同様にしてFRP製の給仕用合成樹
脂トレー本体16を成形し、同時にその底板16bの表
面に易接着材層付き滑り止めシート10Aを熱接着し
た。
【0034】比較例2 上記比較例1におけるポリプロピレンと水添SBRの重
量比を40/60に変更する以外は、比較例1と同様に
してFRP製の給仕用合成樹脂トレー本体16を成形
し、同時にその底板16bの表面に易接着材層付き滑り
止めシート10Aを熱接着した。
【0035】比較例3 上記比較例1におけるポリプロピレンと水添SBRの重
量比を60/40に変更する以外は、比較例1と同様に
してFRP製の給仕用合成樹脂トレー本体16を成形
し、同時にその底板16bの表面に易接着材層付き滑り
止めシート10Aを熱接着した。
【0036】比較例4 上記比較例1におけるポリプロピレンのみを高分子組成
物として用いる以外は、比較例1と同様にしてFRP製
の給仕用合成樹脂トレー本体16を成形し、同時にその
底板16bの表面に易接着材層付き滑り止めシート10
Aを熱接着した。
【0037】上記実施例1〜4および比較例1〜4の滑
り止めシートを、それぞれ温度150℃、200℃、2
50℃および300℃のギアーオーブンに入れて10分
間加熱して溶融の有無を試験した。溶融したものについ
ては、DSC測定により溶融温度を測定した。結果を下
記の表1に示す。なお、表中、「実」および「比」は、
それぞれ「実施例」および「比較例」の略である。
【0038】
【表1】
【0039】前記実施例1〜4および比較例1〜4の合
成樹脂トレーについて、食器を乗せた場合の滑りだし角
度、食材による汚染の程度、成形時における滑り止めシ
ートのはみ出しの有無を試験した。その結果を滑り止め
シートの組成、硬度、溶融温度と共に下記の表2に示
す。ただし、滑り止めシートの表面硬度、食器の滑りだ
し角度、食材による汚染の程度は下記によって試験し
た。
【0040】表面硬度 実施例4および比較例1〜4の滑り止めシートについて
は、該滑り止めシートと同一組成のプレスシート(厚み
1mm)を10枚積層し、JISK6253にしたがって
測定した。一方、実施例1〜3の滑り止めシートについ
ては、架橋した厚さ0.2mmのもの30枚を積層し、J
ISK6253にしたがって測定した。
【0041】食器の滑りだし角度 トレー上にマグカップA(メラミン樹脂製、糸尻の外径
48mm、内径44mm)およびマグカップB(陶器製、糸
尻の外径72mm、内径66mm)を載せてトレーを傾け、
マグカップが滑りだすときの傾斜角度を測定した。
【0042】食材汚染テスト トレー上に各種の食材(コーヒー、緑茶、ソース、醤
油、カレー)を塗布し、50℃で24時間放置して洗浄
し、汚れ程度を目視で判断し、着色なしを○、着色跡が
少し残ったものを△、着色跡が著しいのを×とした。
【0043】滑り止めシートのはみ出し 滑り止めシートの縁部がプレス圧力によってトレー本体
の表面からはみ出したか否かを目視で試験した。
【0044】
【表2】 なお、上記の表2において、「ポリマーA」は前記Aの
「リニアポリエチレン」を、「ポリマーB」は前記Bの
「ポリプロピレン」を、「ポリマーC」は前記Cの「エ
チレンブテンコポリマー」を、「ポリマーD」は前記D
の「ポリメチレンペンテンコポリマー」をそれぞれ意味
する。
【0045】上記の表2に示すとおり、実施例1〜4
は、いずれも食器滑りだし角度、食材汚染および成形時
における滑り止めシートのはみ出し試験の全てにおいて
良好であった。これに対し、比較例1〜4は、いずれも
滑り止めシートが160〜163℃で溶融するため、成
形時に滑り止めシートの縁部がはみ出して外観不良が生
じた。特に比較例1は、オレフィン含量が少ないため、
食材汚染テストも不良であった。また、比較例4は、ポ
リプロピレン製であるため、硬度が過大となって滑り出
し角度も小さくなった。なお、上記のFRP製合成樹脂
トレーにおいて、上記の滑り止めシートを全く欠如する
場合は、上記の食器滑りだし角度が比較例4と同様に小
さく、マグカップAで13度、マグカップBで15度で
あった。
【0046】
【発明の効果】上記のとおり、この発明の合成樹脂トレ
ーは、その上に載せた食器類が滑り難いためトレーを少
々傾けても落下することがなく、また食器から食材がこ
ぼれて付着し長時間放置しても、また付着した食品残菜
を軟化させ落ち易くするために漬けた予備洗浄槽の汚濁
した湯液が付着しても、これらの汚れを本洗浄で容易に
取り除くことができ、かつ付着跡が残ることがない。し
かも、滑り止めシートをトレー本体の成形時に高温で熱
接着しても、滑り止めシートの縁部が流れて外観不良と
なることはなく、そのため上記の成形作業を高温で短時
間で行うことが可能であり、生産性が向上する。
【0047】特に請求項2に記載の発明は、滑り止めシ
ートが架橋処理を施したものであるから、滑り止めシー
トを構成する高分子組成物の選択範囲が広がり、製造が
容易になる。また、請求項3記載の発明は、トレー本体
と滑り止めシートとの間に易接着材層を介在させたもの
であるから、滑り止めシートが剥離し難くなり、耐久性
が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】滑り止めシートの断面図である。
【図2】実施形態1の断面図である。
【図3】成形装置の一例を示す断面図である。
【図4】実施形態4の断面図である。
【図5】実施形態5の底面図である。
【符号の説明】
10、10A:滑り止めシート 11:易接着材層 16:合成樹脂トレーのトレー本体 16a:縁 16b:底板 17:FRPの成形材料 21:下型 21a:環状溝 21b:凸部 22:上型 22a:縁部 22b:皿形凹部
フロントページの続き (72)発明者 土田 浩之 三重県津市観音寺町255番地 クレハエ ラストマー株式会社津工場内 (72)発明者 小林 重夫 三重県津市観音寺町255番地 クレハエ ラストマー株式会社津工場内 (72)発明者 小寺 宣一 三重県津市観音寺町255番地 クレハエ ラストマー株式会社津工場内 (72)発明者 神野 敦司 三重県津市観音寺町255番地 クレハエ ラストマー株式会社津工場内 (56)参考文献 特開 平8−90669(JP,A) 特開2001−206338(JP,A) 特開2001−31052(JP,A) 特開2001−29204(JP,A) 特開 平3−262631(JP,A) 実開 平3−114711(JP,U) 実開 昭58−70183(JP,U) 実開 昭60−182384(JP,U) 特表2000−504243(JP,A) 特表 平10−504499(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65D 1/34 B32B 27/32

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂(FRPを含む)を原料として
    底の浅い容器状に成型されたトレー本体の底板表面に滑
    り止めシートが上記トレー本体の成型と同時に熱接着に
    より接合された合成樹脂トレーにおいて、上記の滑り止
    めシートがポリオレフィン含量40重量%以上の高分子
    組成物からなり、温度200℃以下で溶融しない熱特性
    を備え、その表面硬度がJIS硬度の50A〜70Dで
    あることを特徴とする合成樹脂トレー。
  2. 【請求項2】 滑り止めシートが架橋処理を施したもの
    である請求項1記載の合成樹脂トレー。
  3. 【請求項3】 トレー本体と滑り止めシートとの間に両
    者間の接着力を向上させる易接着材層を介在させた請求
    項1または2に記載の合成樹脂トレー。
JP2000212154A 2000-07-13 2000-07-13 合成樹脂トレー Expired - Lifetime JP3507413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000212154A JP3507413B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 合成樹脂トレー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000212154A JP3507413B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 合成樹脂トレー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002019761A JP2002019761A (ja) 2002-01-23
JP3507413B2 true JP3507413B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=18708108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000212154A Expired - Lifetime JP3507413B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 合成樹脂トレー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3507413B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4763911B2 (ja) * 2001-04-19 2011-08-31 三信化工株式会社 樹脂製トレイの製造方法および樹脂トレイ
ES2861405T3 (es) * 2016-06-17 2021-10-06 Cambro Mfg Company Bandeja de servicio con superficie interior elevada y métodos para su fabricación

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002019761A (ja) 2002-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2002118600A (ru) Гибкая, имеющая множество отделений емкость многоцелевого назначения
EP1890867A1 (en) Decorative polymeric multilayer structures
AU2003235451B2 (en) Container of biodegradable heat-resistant hard resin molding
US20180272666A1 (en) Moldable container liner having barrier properties
JP3507413B2 (ja) 合成樹脂トレー
CN101001747B (zh) 包装容器和医用包装片材
JP2018070191A (ja) トップシール用蓋材フィルムおよび包装体
US20200353713A1 (en) Decorative sheet
JP3073736B1 (ja) 合成樹脂トレ―
JP4161528B2 (ja) 蓋材および軟包装体
JP2001206338A (ja) 合成樹脂トレー
JP4906662B2 (ja) 易切開性多層容器
KR101911538B1 (ko) 친환경 핫멜트 접착필름
KR101985062B1 (ko) 자동차용 언더커버의 제조방법
JP2006021409A (ja) 積層シート、当該積層シートからなる容器、及び当該容器の製造方法
CA3151269A1 (en) Recyclable, high barrier sheet and tray
KR20220156255A (ko) 재활용 및 재사용 가능한 일회용 용기 및 그 제조방법 그리고 그 제조장치
JPH04111429U (ja) 複合構造の合成樹脂製品
JP4180071B2 (ja) 滑動防止性トレイ
JP5848122B2 (ja) 内容物付着防止蓋材のヒートシール方法
JP2021091219A (ja) 積層シートおよび容器
JP4343360B2 (ja) 運搬用台車
KR102299321B1 (ko) 분리 배출형 포장재의 박리용필름 조성물 및 그를 이용한 포장재와 제조방법
JPH0538930Y2 (ja)
JPH0985908A (ja) 非通気性多層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3507413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term