JP3507349B2 - 弾性重合体を含む半導体集積回路素子の製造方法 - Google Patents

弾性重合体を含む半導体集積回路素子の製造方法

Info

Publication number
JP3507349B2
JP3507349B2 JP34614798A JP34614798A JP3507349B2 JP 3507349 B2 JP3507349 B2 JP 3507349B2 JP 34614798 A JP34614798 A JP 34614798A JP 34614798 A JP34614798 A JP 34614798A JP 3507349 B2 JP3507349 B2 JP 3507349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
elastic polymer
semiconductor integrated
manufacturing
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34614798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11251474A (ja
Inventor
大雨 孫
允秀 李
炳晩 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH11251474A publication Critical patent/JPH11251474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3507349B2 publication Critical patent/JP3507349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/86Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using tape automated bonding [TAB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路素
子の製造方法に関し、より詳しくは、弾性重合体円板か
ら提供される個別弾性重合体を含む半導体集積回路素子
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子産業では、軽量化、小型化、
高速化、多機能化及び高性能化で技術開発が行われてお
り、且つ低いコストで高信頼性を有する製品を製造する
ことに努力が払われている。このような製品設計の目標
達成を可能にする重要技術の一つがパッケージ組立技術
であり、最近、開発されたパッケージの一種がいわゆる
チップサイズパッケージ(chip size package ;CS
P)である。CSPは、最近の数年間、アメリカ、日本
及び韓国などの十数の会社からいろいろな類型が紹介さ
れ、現在も活発に開発されている。
【0003】アメリカのテセラ(Tessera )社が開発し
たマイクロボールグリッドアレー(μ−BGA)パッケ
ージが、CSPの代表的な一例である。μ−BGAに適
用される印刷回路基板は、厚さが薄くて、柔軟性を有す
るテープ配線基板である。また、μ−BGAの特徴の一
つは、半導体チップ及びテープ配線基板の間に弾性重合
体が介在されることである。
【0004】図1は、弾性重合体17を含む典型的な半
導体集積回路素子10であり、μ−BGAの一例を示す
断面図である。図1を参照すると、ポリイミドテープ1
3に形成された銅配線14及びビームリード15がテー
プ配線基板16を構成し、弾性重合体17がテープ配線
基板16及び半導体チップ11の間に介在される。金材
質のビームリード15は、半導体チップ11のボンディ
ングパッド12に接合され、ポリイミドテープ13に形
成されたビアホール18を介して、銅配線14及びソル
ダボール20が接続される。ボンディングパッド12及
びビームリード15の接合部は、封止樹脂19により保
護される。
【0005】図2には、図1に示したような構造を有す
る半導体集積回路素子10の従来の製造方法30の流れ
図が示されている。図2に示した各製造段階は、図1の
半導体集積回路素子10の構造に関連して説明すると、
次のようである。まず、ホトリソグラフィ(photolitho
graphy)を利用してテープ配線基板16を製造する(段
階31)。即ち、ポリイミドテープ13に、銅配線14
及びビームリード15を形成し且つソルダボール20の
ためのビアホール18を設ける。それから、テープ配線
基板16に、所定厚さの弾性重合体17を形成する(段
階32)。弾性重合体17の形成方法としては、通常、
スクリーンプリント(screen print)法が用いられる
が、充分な厚さを有する弾性重合体を形成するため、2
回スクリーンプリント法が行われることもある。弾性重
合体17が形成された後、半導体チップ11を接着し
(段階33)、テープ配線基板16のビームリード15
を半導体チップ11のボンディングパッド12に接合す
る(段階34)。次に、封止樹脂19にて上記接合部を
封止し(段階35)、テープ配線基板16のビアホール
18にソルダボール20を形成する(段階36)。最後
に、各々の個別半導体集積回路素子10に分離する(段
階37)と、製造工程30が完了する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述の半導体集積回路
素子及びその製造方法は、従来の一例に過ぎない。弾性
重合体を含むμ−BGAパッケージは、いろいろの変更
された構造を含み、その製造方法も様々である。しかし
ながら、いずれの場合においても、弾性重合体を含む半
導体素子は、弾性重合体の形成に関する下記の共通的な
問題点を有する。
【0007】前述したように、従来の弾性重合体は、ス
クリーンプリント法により形成される。即ち、所定の粘
度を有する液状の弾性重合体をプリントした後、硬化さ
せる方法が用いられる。しかるに、液状の弾性重合体を
利用する場合、その厚さを一定に形成することが容易で
ない。弾性重合体の厚さ分布が一定でないと、弾性重合
体に接着される半導体チップの水平が破れ、ビームリー
ドが接合されなく、たとえ接合されてもビームリードの
接合部がボンディングパッドからずれる現象が生じるこ
とになる。なお、弾性重合体が硬化される前に弾性重合
体が移動すると、封止不良を招くことになり、かつチッ
プの位置移動を引き起こし、個別素子に分離する際に問
題をもたらす。
【0008】そこで、本発明の目的は、信頼性に優れた
弾性重合体を供給して、半導体集積回路素子を製造する
ことにある。本発明の他の目的は、大量の弾性重合体を
安定的に供給して、半導体集積回路素子を製造すること
にある。本発明の更に他の目的は、固体状の弾性重合体
をテープ配線基板に接着して、弾性重合体の形成工程に
おける信頼性を向上させることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体集積回路
素子の製造方法は、(a)平らな面を有する固体状の弾
性重合体円板を準備する段階と、(b)前記弾性重合体
円板を複数個の個別弾性重合体に切断する段階と、
(c)第1面に各々ビームリードを有する複数の単位テ
ープ配線基板を含むテープ配線基板の前記単位テープ配
線基板第1面に前記記個別弾性重合体を各々接着する段
階と、(d)活性面上のボンディングパッドが前記単位
テープ配線基板の第1面に対向されるようにして、前記
各個別弾性重合体に半導体チップを接着する段階と、
(e)前記半導体チップ活性面上のボンディングパッド
に前記単位テープ配線基板第1面上のビームリードを接
合する段階と、(f)前記半導体チップ及び前記ビーム
リードの接合部を封止する段階とを含むことを特徴とす
る。
【0010】上記の本発明による製造方法は、特に、平
らな面を有する固体状の弾性重合体円板を準備する。ま
た、前記(b)段階の前に、前記弾性重合体円板を接着
テープに取り付けて固定する段階を更に含むことができ
る。さらに、前記単位テープ配線基板は第2面に複数の
ビアホールを有し、前記(f)段階以後、前記ビアホー
ルに複数個の金属バンプを形成する段階を更に含み、そ
の後、前記テープ配線基板を切断することにより、複数
の個別半導体素子に分離する段階を更に含むことができ
る。
【0011】また、上記の本発明による製造方法におい
て、弾性重合体円板は180〜220μmの厚さと、6
インチ又は8インチの直径とを有し、シリコン化合物か
らなることが好ましい。一方、テープ配線基板は銅配線
が形成されたポリイミドテープであり、前記ビームリー
ドが銅配線上に形成される。前記(c)段階の前に前記
単位テープ配線基板の第1面に供給された接着剤によ
り、個別弾性重合体が前記各単位テープ配線基板に接着
されることが好ましい。
【0012】なお、上記本発明による製造方法におい
て、前記(d)段階は、熱を印加することにより、半導
体チップが個別弾性重合体に接着されることが望まし
い。また、前記(f)段階は、所定の粘度を有する液状
の封止樹脂を塗布してなり、前記液状の封止樹脂が漏れ
ないように、前記テープ配線基板の第1面と反対側の第
2面にカバーフィルムが取り付けられて行われる。一
方、前記金属バンプとしては、ソルダボールが用いられ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
一実施形態をより詳しく説明する。図3は、弾性重合体
を含む半導体集積回路素子の本発明による製造方法40
の一実施形態を示す流れ図である。また、図4乃至図1
2は、図3に示す製造方法40の各段階を示す。図3乃
至図12を参照して本発明による製造方法の一実施形態
を説明する。全図面において、同一符号は同一構成要素
を示す。
【0014】一実施形態の製造工程は、弾性重合体円板
の準備段階(図3の41)から始まる。図4に示すよう
に、弾性重合体円板50は、平らな面を有する固体状で
あり、6インチ又は8インチの直径dを有する。上記の
ように、実際の半導体ウェハと類似する形態は、既存の
半導体素子の製造設備を利用可能にする。さらに、固体
状の弾性重合体円板は、従来の液状の弾性重合体円板に
比べ充分な厚さが確保可能である。そこで、従来の弾性
重合体円板に関する重要な問題が防止される。弾性重合
体円板50の厚さtは、約180〜220μmの範囲で
所望の厚さに形成することができる。弾性重合体をなす
物質としてはシリコンが好ましいが、その他の物質も使
用可能である。
【0015】次は、図5に示すように、弾性重合体円板
50を接着テープ52により固定手段51に取り付けて
固定させる段階(図3の42)である。このように固定
する理由は、引き続く工程の切断段階(図3の43)に
おいて、弾性重合体円板50が動くことを防止するため
である。固定手段51としては金属支持リングが好まし
いが、その他の部品を用いることもできる。
【0016】接着テープ52が取り付けられている弾性
重合体円板50は、接着テープ52で覆われた状態で、
次の工程の切断段階(図3の43)に投入される。図6
には、弾性重合体円板50を個別弾性重合体に切断する
段階(図3の43)が示されている。図6のように、切
削器53にて弾性重合体円板50を所望のサイズに切断
すると、半導体素子の製造に必要な個別弾性重合体が得
られる。しかしながら、個別弾性重合体は、接着テープ
52に接着されたまま固定されている。
【0017】図7は、個別弾性重合体57をテープ配線
基板54に接着する段階(図3の44)を示している。
テープ配線基板54は、多数の単位テープ配線基板55
から構成され、多数の半導体素子を同時に製造すること
ができる。テープ配線基板54の構造、材質、製造方法
は、図1に示した従来のテープ配線基板16と同様であ
る。一般的に、ポリイミドテープ55aからなる単位テ
ープ配線基板55は、図8(B)に示すように、第1面
にはビームリード55c及び銅配線55bを含み、第2
面には金属バンプのためのビアホール55dを含む。個
別弾性重合体57は、接着剤56により単位テープ配線
基板55の第1面に接着される。より効率的な接着のた
め、第1面には前記接着剤56が塗布される。接着剤5
6としては、エポキシ又はシリコン系列の樹脂が用いら
れ、ドッティング(dotting )又はプリント(printin
g)法により単位テープ配線基板55上に塗布される。
個別弾性重合体57の接着後、必要により硬化工程を経
ることもできる。
【0018】以上のように、単位テープ配線基板55に
取り付けられて半導体集積回路素子を構成する個別弾性
重合体57は固体状であり、予め所望の厚さに均一に形
成されている。したがって、液状の弾性重合体を使用す
る従来の方法に比べ、優れた信頼性を保障することがで
き、従来の問題点を解決可能になる。単位テープ配線基
板55に接着される個別弾性重合体57は、特に弾性重
合体円板50の中央部から供給されることが好ましい。
その理由は、弾性重合体円板50の中央部の厚さの分布
が端部の厚さ分布に比べて一層均一であるためである。
【0019】図8(A)のように、個別弾性重合体57
がテープ配線基板54の単位テープ配線基板55上に形
成された後、各半導体チップ58が各々の個別弾性重合
体57に接着される(図3の45)。図8(B)は、半
導体チップ58が個別弾性重合体57に完全に接着され
た状態を示す。半導体チップ58は、活性面に多数のボ
ンディングパッド58aを含む。半導体チップ58が個
別弾性重合体57に接着される際、上記活性面は単位テ
ープ配線基板55に向き、ボンディングパッド58aは
単位テープ配線基板55の第1面に向いて露出される。
そのため、ビームリード55cが、次の段階でボンディ
ングパッド58aにボンディングされる。接着工程で
は、別途の接着手段が用いられるが、約140℃の熱を
印加することにより、半導体チップ58が個別弾性重合
体57に直接接着されるようにすることが好ましい。図
8(B)において、″57a″は、半導体チップ58に
接着された個別弾性重合体57上部の接着層を示す。一
方、図8(B)に示す断面構造のように、単位テープ配
線基板55は、ポリイミドテープ55aに形成された銅
配線55bと、半導体チップ58のボンディングパッド
58aに接合されるための金材質のビームリード55c
と、ソルダボール(図11の62)が形成されるための
ビアホール55dとを含む。
【0020】図9は、ビームリード55cの接合段階
(図3の46)を示す。同図に示すように、ボンディン
グツール(bonding tool)59により、ビームリード5
5cが半導体チップ58のボンディングパッド58aに
接合される。ビームリード55cが切断される部分に予
め切り込み(ノッチ;notch )を形成しておき、ボンデ
ィングツール59の押圧力によりビームリード55cを
容易に切断することができる。
【0021】図10は、封止段階(図3の47)を示し
ている。封止工程は、外部に露出される半導体チップ5
8の活性面58b及びビームリード55cのチップ接合
部分などを保護するために必要であり、所定の粘度を有
する液状の封止樹脂61を塗布して硬化させる。一方、
封止樹脂61を塗布する前に、テープ配線基板54の第
1面と反対側の第2面に、カバーフィルム60を取り付
けて、封止樹脂61が漏れることを防止する。カバーフ
ィルム60は、封止樹脂61の硬化後、除去される。
【0022】カバーフィルム60が除去され、ビアホー
ル55bが外部に露出されることにより、ソルダボール
62の形成が可能になる。図11は、ソルダボール62
の形成段階(図3の48)を示す。ビアホール55dを
介して露出される銅配線55bにフラックスを塗布した
後、球形のソルダボールを載せて、リフロー(reflow)
させることにより、ソルダボール62が形成される。ソ
ルダボール62の代わりに、ニッケル(Ni)又は金材
質のバンプを利用することができる。
【0023】本発明による半導体集積回路素子の製造方
法の最終段階は、図12に示すように、各々の個別半導
体集積回路素子70に分離する段階(図3の49)であ
る。即ち、分離手段63にて封止樹脂61の外郭および
テープ配線基板54を切断することにより、個別半導体
集積回路素子70が得られる。
【0024】以上のように、本発明の方法により製造さ
れる半導体集積回路素子70は、図1に示した従来の半
導体集積回路素子10に比べ、その構造面において別の
差異はない。しかしながら、個別弾性重合体57を形成
する方法が異なることは明らかで、それによる効果の差
異も大きい。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の製造方法
によると、予め所望の厚さに均一に形成されている固体
状の弾性重合体をテープ配線基板に接着して半導体集積
回路素子を製造するため、液状の弾性重合体をテープ配
線基板に直接プリントして硬化する従来の方法に比べ、
一層信頼性が向上する。また、半導体ウェハと類似する
形態に弾性重合体を製造して個別弾性重合体を供給する
ため、大量生産に適合し、既存の設備をそのまま使用し
て、追加費用の負担が少なくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の弾性重合体を含む典型的な半導体集積回
路素子の一例を示す断面図。
【図2】図1に示す半導体集積回路素子の従来の製造方
法を示す流れ図。
【図3】本発明による半導体集積回路素子の製造方法の
一実施例を示す流れ図。
【図4】弾性重合体円板を準備する段階を示す斜視図。
【図5】弾性重合体円板を接着テープにより固定手段に
取り付けて固定させる段階を示す斜視図。
【図6】弾性重合体円板を個別弾性重合体に切断する段
階を示す斜視図。
【図7】個別弾性重合体をテープ配線基板に接着する段
階を示す斜視図。
【図8】半導体チップを個別弾性重合体に接着する段階
を示す斜視図及び断面図。
【図9】ビームリードの接合段階を示す断面図。
【図10】封止段階を示す断面図。
【図11】ソルダボールの形成段階を示す断面図。
【図12】個別半導体集積回路素子に分離する段階を示
す断面図。
【符号の説明】
50 弾性重合体円板 54 テープ配線基板 55 単位テープ配線基板 56 接着剤 57 個別弾性重合体
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−260536(JP,A) 特開 平9−275161(JP,A) 特開 平9−116041(JP,A) 特開 平11−67848(JP,A) 特開 平10−223805(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 23/12

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)平らな面を有する固体状の弾性重
    合体円板を準備する段階と、 (b)前記弾性重合体円板を複数個の個別弾性重合体に
    切断する段階と、 (c)第1面に各々ビームリードを有する複数の単位テ
    ープ配線基板を含むテープ配線基板の前記単位テープ配
    線基板第1面に前記個別弾性重合体を各々接着する段階
    と、 (d)活性面上のボンディングパッドが前記単位テープ
    配線基板の第1面に対向されるようにして、前記各個別
    弾性重合体に半導体チップを接着する段階と、 (e)前記半導体チップ活性面上のボンディングパッド
    に前記単位テープ配線基板第1面上のビームリードを接
    合する段階と、 (f)前記半導体チップ及び前記ビームリードの接合部
    を封止する段階とを含むことを特徴とする半導体集積回
    路素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記(b)段階の前に、前記弾性重合体
    円板を接着テープに取り付けて固定手段に固定する段階
    を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体集
    積回路素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記弾性重合体円板は180〜220μ
    mの厚さを有することを特徴とする請求項1に記載の半
    導体集積回路素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記弾性重合体円板は6インチ又は8イ
    ンチの直径を有することを特徴とする請求項1に記載の
    半導体集積回路素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記弾性重合体円板はシリコン化合物か
    らなることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回
    路素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記テープ配線基板は、銅配線が形成さ
    れたポリイミドテープであり、前記ビームリードが銅配
    線上に形成されることを特徴とする請求項1に記載の半
    導体集積回路素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記(c)段階の前に前記単位テープ配
    線基板の第1面に供給された接着剤により、前記個別弾
    性重合体が前記各単位テープ配線基板に接着されること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路素子の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 前記(d)段階は、熱を印加することに
    より、半導体チップが個別弾性重合体に直接接着される
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路素子
    の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記(f)段階は、所定の粘度を有する
    液状の封止樹脂を塗布してなることを特徴とする請求項
    1に記載の半導体集積回路素子の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記(f)段階は、前記液状の封止樹
    脂が漏れないように、前記テープ配線基板の第1面と反
    対側の第2面にカバーフィルムが取り付けられて行われ
    ることを特徴とする請求項9に記載の半導体集積回路素
    子の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記単位テープ配線基板は第2面に複
    数のビアホールを有し、前記(f)段階以後、前記ビア
    ホールに複数個の金属バンプを形成する段階を更に含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路素子
    の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記金属バンプとしてはソルダボール
    が用いられることを特徴とする請求項11に記載の半導
    体集積回路素子の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記テープ配線基板を切断することに
    より、複数の個別半導体素子に分離する段階を更に含む
    ことを特徴とする請求項11に記載の半導体集積回路素
    子の製造方法。
JP34614798A 1998-01-08 1998-12-04 弾性重合体を含む半導体集積回路素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3507349B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1998P-290 1998-01-08
KR1019980000290A KR100247463B1 (ko) 1998-01-08 1998-01-08 탄성중합체를 포함하는 반도체 집적회로 소자의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11251474A JPH11251474A (ja) 1999-09-17
JP3507349B2 true JP3507349B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=19531129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34614798A Expired - Fee Related JP3507349B2 (ja) 1998-01-08 1998-12-04 弾性重合体を含む半導体集積回路素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6103554A (ja)
JP (1) JP3507349B2 (ja)
KR (1) KR100247463B1 (ja)
TW (1) TW497229B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100267667B1 (ko) * 1998-07-18 2000-10-16 윤종용 센터 패드형 반도체 패키지 소자의 제조 방법
US6274937B1 (en) * 1999-02-01 2001-08-14 Micron Technology, Inc. Silicon multi-chip module packaging with integrated passive components and method of making
US6656765B1 (en) * 2000-02-02 2003-12-02 Amkor Technology, Inc. Fabricating very thin chip size semiconductor packages
US7264991B1 (en) * 2000-10-13 2007-09-04 Bridge Semiconductor Corporation Method of connecting a conductive trace to a semiconductor chip using conductive adhesive
JP3542080B2 (ja) * 2001-03-30 2004-07-14 リンテック株式会社 半導体チップ担持用接着テープ・シート、半導体チップ担持体、半導体チップマウント方法および半導体チップ包装体
US6927471B2 (en) * 2001-09-07 2005-08-09 Peter C. Salmon Electronic system modules and method of fabrication
US7297572B2 (en) * 2001-09-07 2007-11-20 Hynix Semiconductor, Inc. Fabrication method for electronic system modules
US6881609B2 (en) * 2001-09-07 2005-04-19 Peter C. Salmon Component connections using bumps and wells
US20030132513A1 (en) * 2002-01-11 2003-07-17 Motorola, Inc. Semiconductor package device and method
US7505862B2 (en) * 2003-03-07 2009-03-17 Salmon Technologies, Llc Apparatus and method for testing electronic systems
US7408258B2 (en) * 2003-08-20 2008-08-05 Salmon Technologies, Llc Interconnection circuit and electronic module utilizing same
US20050184376A1 (en) * 2004-02-19 2005-08-25 Salmon Peter C. System in package
US20050255722A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-17 Salmon Peter C Micro blade assembly
US6981880B1 (en) * 2004-06-22 2006-01-03 International Business Machines Corporation Non-oriented wire in elastomer electrical contact
US7427809B2 (en) * 2004-12-16 2008-09-23 Salmon Technologies, Llc Repairable three-dimensional semiconductor subsystem
US20070007983A1 (en) * 2005-01-06 2007-01-11 Salmon Peter C Semiconductor wafer tester
JP5022576B2 (ja) * 2005-07-08 2012-09-12 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示パネルおよび表示装置
US20070023923A1 (en) * 2005-08-01 2007-02-01 Salmon Peter C Flip chip interface including a mixed array of heat bumps and signal bumps
US20070023889A1 (en) * 2005-08-01 2007-02-01 Salmon Peter C Copper substrate with feedthroughs and interconnection circuits
US7586747B2 (en) 2005-08-01 2009-09-08 Salmon Technologies, Llc. Scalable subsystem architecture having integrated cooling channels
US20070023904A1 (en) * 2005-08-01 2007-02-01 Salmon Peter C Electro-optic interconnection apparatus and method
US7967184B2 (en) * 2005-11-16 2011-06-28 Sandisk Corporation Padless substrate for surface mounted components
US7684205B2 (en) * 2006-02-22 2010-03-23 General Dynamics Advanced Information Systems, Inc. System and method of using a compliant lead interposer
US7554198B2 (en) * 2006-06-29 2009-06-30 Intel Corporation Flexible joint methodology to attach a die on an organic substrate
TWI339865B (en) * 2007-08-17 2011-04-01 Chipmos Technologies Inc A dice rearrangement package method
TWI345276B (en) * 2007-12-20 2011-07-11 Chipmos Technologies Inc Dice rearrangement package structure using layout process to form a compliant configuration
TWI364801B (en) * 2007-12-20 2012-05-21 Chipmos Technologies Inc Dice rearrangement package structure using layout process to form a compliant configuration
US8957518B2 (en) * 2012-01-04 2015-02-17 Mediatek Inc. Molded interposer package and method for fabricating the same
US9698070B2 (en) * 2013-04-11 2017-07-04 Infineon Technologies Ag Arrangement having a plurality of chips and a chip carrier, and a processing arrangement
CN109037874B (zh) * 2018-07-26 2020-08-25 胡南 在石英电路上制作梁式引线的方法
CN109192764B (zh) * 2018-09-11 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性显示面板及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4716081A (en) * 1985-07-19 1987-12-29 Ercon, Inc. Conductive compositions and conductive powders for use therein
US5477611A (en) * 1993-09-20 1995-12-26 Tessera, Inc. Method of forming interface between die and chip carrier
US5776796A (en) * 1994-05-19 1998-07-07 Tessera, Inc. Method of encapsulating a semiconductor package
US5518964A (en) * 1994-07-07 1996-05-21 Tessera, Inc. Microelectronic mounting with multiple lead deformation and bonding
US5659952A (en) * 1994-09-20 1997-08-26 Tessera, Inc. Method of fabricating compliant interface for semiconductor chip
JP3224978B2 (ja) * 1995-10-27 2001-11-05 富士通株式会社 半導体装置
JP3604248B2 (ja) * 1997-02-25 2004-12-22 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100247463B1 (ko) 2000-03-15
KR19990065152A (ko) 1999-08-05
US6103554A (en) 2000-08-15
JPH11251474A (ja) 1999-09-17
TW497229B (en) 2002-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3507349B2 (ja) 弾性重合体を含む半導体集積回路素子の製造方法
US6260264B1 (en) Methods for making z-axis electrical connections
US6710454B1 (en) Adhesive layer for an electronic apparatus having multiple semiconductor devices
KR100652242B1 (ko) 플립칩형 반도체장치, 이의 제조를 위한 제조방법 및 이런 플립칩형 반도체장치를 사용하여 전자제품을 제조하기 위한 제조방법
JP2000058709A (ja) 突起電極構造および突起電極形成方法
US6815831B2 (en) Flip-chip device with multi-layered underfill having graded coefficient of thermal expansion
JP3326382B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5090610B2 (ja) フリップチップボンディング用に事前にアンダーフィルを施したはんだバンプウエハの溶剤バニッシング
JPH1154556A (ja) 半導体装置とその製造方法
US20070102827A1 (en) Solvent Assisted Burnishing of Pre-Underfilled Solder-Bumped Wafers for Flipchip Bonding
JP2701589B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000133738A (ja) チップスケ―ルパッケ―ジの製造方法
US6562663B2 (en) Microelectronic assembly with die support and method
US6916687B2 (en) Bump process for flip chip package
KR100405771B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP3892359B2 (ja) 半導体チップの実装方法
JP2570468B2 (ja) Lsiモジュールの製造方法
US6475829B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2002313985A (ja) チップサイズパッケージの製造方法
JP3162068B2 (ja) 半導体チップの実装方法
US6869832B2 (en) Method for planarizing bumped die
JP3319455B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005019815A (ja) 半導体装置およびその製造方法、回路基板ならびに電子機器
JP2001068603A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09246326A (ja) フリップチップ実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031218

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees