JP3507299B2 - 鉛蓄電池の製造方法及びその装置 - Google Patents

鉛蓄電池の製造方法及びその装置

Info

Publication number
JP3507299B2
JP3507299B2 JP24054897A JP24054897A JP3507299B2 JP 3507299 B2 JP3507299 B2 JP 3507299B2 JP 24054897 A JP24054897 A JP 24054897A JP 24054897 A JP24054897 A JP 24054897A JP 3507299 B2 JP3507299 B2 JP 3507299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
electrode
electrode plate
molten lead
molten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24054897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1186835A (ja
Inventor
力男 宮城
正男 伊藤
比路司 堀
信也 鯵坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP24054897A priority Critical patent/JP3507299B2/ja
Priority to US09/119,128 priority patent/US6190797B1/en
Publication of JPH1186835A publication Critical patent/JPH1186835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3507299B2 publication Critical patent/JP3507299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D25/00Special casting characterised by the nature of the product
    • B22D25/02Special casting characterised by the nature of the product by its peculiarity of shape; of works of art
    • B22D25/04Casting metal electric battery plates or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • H01M50/541Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges for lead-acid accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • H01M10/12Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M2010/0495Nanobatteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53135Storage cell or battery

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の極板を集積
形成した極板群上に各極板を接続するストラップを形成
すると同時に極柱電極を接合して鉛蓄電池を製造する鉛
蓄電池の製造方法及びその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鉛蓄電池の極板群体は、図14に示すよ
うに、セパレータ5を介して複数の正負極板3を交互に
集積した極板群10に、各極板3に突出形成された極板
リード6上に正極板側、負極板側でそれぞれストラップ
2を形成して各極板リード6とストラップ2との間を溶
着することにより正負それぞれの極板3間を接続すると
同時に、それぞれのストラップ2に極柱電極4を接合し
て極板群体1として製造される。
【0003】ここで、以下に示す説明を明確にするた
め、複数の極板3を集積した状態を極板群10、この極
板群10にストラップ2及び極柱電極4を形成した状態
を極板群体1として呼称を統一するものとする。
【0004】前記極板群10にストラップ2及び極柱電
極4を形成して極板群体1を製造するための従来の製造
方法は、図15に示すように、当て金部7及び櫛部8を
備えた溶接治具12を用いて、手作業または自動溶接に
より実施される。図15(a)に示すように、極板リー
ド6に対して当て金部7と櫛部8とを、極板リード6の
列設間に櫛部8の櫛歯を挿入して衝き合わせ、各極板3
の板面部と極板リード6との間を遮蔽し、当て金部7及
び櫛部8の上面にストラップ2の外形形状に形成された
窪み部分の所定位置に、図15(b)に示すように極柱
電極4を載置する。次に、図15(c)に示すように、
溶接治具12内に突出した極板リード6をバーナー9で
加熱溶解させつつ、固形の足し鉛11をバーナー9で溶
解させて極板リード6上に流し込み、溶接治具12の窪
み部分に溶解させた鉛を充填することによりストラップ
2の形状を形成すると共に、極柱電極4の基部を溶解さ
せてストラップ2に接合する。ストラップ2が形成され
た後、図15(d)に示すように、溶接治具12を取り
外す。この作業は正負両極の極板リード6について実施
されることにより、図14に示したような極板群体1が
形成される。
【0005】この溶接プロセスを手作業で実施するとき
には、極板群10の極板リード6部分に溶接治具12を
セットすると共に極柱電極4を溶接治具12上の所定位
置に載置して、作業者はバーナー9と足し鉛11とを手
にして上記作業を実行する。
【0006】一方、自動溶接による場合は、所定加工位
置に搬入された極板群10に溶接治具12及び極柱電極
4がセットされ、溶接治具12の窪み部分に供給された
所定量の足し鉛11と極板リード6とをバーナー9で溶
解させて各極板リード6と極柱電極4とを接合したスト
ラップ2を形成する。
【0007】上記極板群の製造方法を手作業により実施
する場合、作業者の熟練度によって仕上がりに差が生
じ、良好な仕上がり状態は作業者のカンやコツに頼らざ
るを得ず、一定の品質を得ることが困難であり、ガスや
蒸気が発生する作業環境や作業効率の悪いことにも問題
がある。また、自動溶接による場合は、足し鉛11の供
給位置のずれによって極板リード6が局部加熱されて溶
け落ち(リード幅の縮小)が生じたり、品種毎に異なる
量の足し鉛11を準備しなければならない問題がある。
また、手作業においてはバーナー9による還元炎を当て
ることにより鉛表面の酸化被膜を除去することができる
が、自動溶接では炎が当たる部位は自動制御されている
ため、酸化被膜が除去できる範囲は限られており、除去
されない酸化被膜による溶着不良が生じる問題もある。
【0008】そこで、固形の足し鉛11でなく、予め溶
解させた鉛によりストラップ2を形成する方法が開発さ
れている。溶解した鉛を供給するには、上記製造方法の
ように極板群10の極板リード6を上にした状態では、
溶解した鉛が溶接治具12の櫛歯部分と各極板リード6
との隙間から極板3の部分まで侵入するので、極板群1
0を極板リード6を横向きにした横倒し状態にして、極
板リード6部分にセットした金型内に溶解した鉛を注入
してストラップ2を形成する方法が、特開昭53−36
645号公報に開示されている。
【0009】図16は、この製造方法を示しており、図
16(a)に示すように、送り箱32内に固定されて横
倒しにした極板群10の極板リード6にストラップ金型
33を装着して、ストラップ金型33内に溶解した鉛3
4を注入する。注入した鉛が凝固した後、図16(b)
に示すように、プラズマ溶接のトーチ35により極板リ
ード6と凝固した鉛との接点を再溶解して両者間を溶着
させる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記溶
融鉛による製造方法では、極板群10を横倒しの状態に
しなければならず、正極側、負極側にストラップ2を形
成する毎に極板群10の横倒し方向を変える必要があ
り、また、鉛蓄電池を製造する各工程で、極板群10を
倒したり起こしたりする工程も必要となり、作業効率が
低下し、極板3の積層状態に変化を与える恐れもあり、
また、鉛蓄電池のサイズが大きくなるほど、その重量が
増す極板群10を倒したり起こしたりする作業は容易で
ない。更に、溶融鉛を注入するときに溶融鉛の表面に生
成された鉛酸化物や滓を含んだ溶融鉛が注入されること
になり、鉛酸化物や滓を含んだ状態でストラップ2が形
成されてしまう問題点があった。
【0011】本発明が目的とするところは、極板群の極
板リードを上にした直立状態で溶融鉛の注入によりスト
ラップを形成する鉛蓄電池の製造方法及びその装置を提
供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の鉛蓄電池の製造方法は、複数の正負両極の極
板をセパレータを介して交互に積層して極板群を形成
し、各極板に突出形成された極板リードの正極列及び負
極列それぞれに、各極板リードを連結接合すると共に極
柱電極を接合してストラップを形成する鉛蓄電池の製造
方法において、前記極板群を極板リードを上にした状態
に配置し、前記極板リードの正極列及び負極列それぞれ
について、前記ストラップの外形形状に相当する凹部が
形成された溶接治具を、この溶接治具の凹部底面に形成
された櫛歯を極板リード間の隙間に挿入することにより
凹部内に前記極板リード列を収容して極板群に装着し、
凹部内の所定位置に前記極柱電極を載置して、溶融鉛注
入手段から凹部内に所定量の溶融鉛を極板リード列の方
向に広げて放熱を促し且つ注入圧を抑制した状態にして
注入し、注入した溶融鉛の凝固により各極板リード及び
前記極柱電極を一体的に仮固着させ、各極板リード及び
極柱電極の基部の形状に沿って加熱手段により加熱する
ことにより凝固鉛及び各極板リード、極柱電極の基部を
溶解させて接合した後、前記溶接治具を取り外すことに
より、極板群の上面に配列された正負両極の極板リード
列にストラップを一体的に形成する鉛蓄電池を製造する
方法であって、前記溶融鉛注入手段として、底面が平ら
な樋状に形成され、先端部が溶融鉛の流下方向で遮蔽板
により閉じられ、遮蔽板に接する底面に極板リード列の
形成方向を長手方向とする開口部が溶融鉛注入口として
形成されてなる注入ノズルと、この注入ノズルの基部に
溶融鉛を供給する溶融炉とを備えたものを用い、前記注
入ノズルを前記凹部に対し、移動機構により極板リード
列の形成方向に移動させつつ、溶融鉛を前記溶融鉛注入
口より、その下方に位置する前記凹部内に注入すること
を特徴とする。
【0013】上記製造方法によれば、極板群はその極板
リードを上にした状態に配置して、極板リード部分に装
着された溶接治具の凹部に溶融鉛が注入される。極板リ
ードの厚さ誤差が大きいため、列設された極板リード間
に挿入される溶接治具の櫛歯と極板リードとの間には隙
間が生じているので、高温の溶融鉛を勢いよく注入する
と、前記隙間部分から溶融鉛が極板内に侵入し、極板間
の短絡を発生させることになる。そこで、本製造方法で
は溶融鉛の温度と注入圧力とを抑えて、注入された溶融
鉛が速やかに凝固するようにして注入するので、極板群
を極板リードを上にした状態に配して溶融鉛を注入して
も、極板内に侵入する以前に溶融鉛は凝固する。従っ
て、極板群を横倒しにした状態で溶融鉛を注入する手間
のかかる工程を行うことなく、溶融鉛注入によるストラ
ップの形成を行うことができる。
【0014】前記凹部に溶融鉛を注入する溶融鉛注入手
段として、底面が平らな樋状に形成され、先端部が溶融
鉛の流下方向で遮蔽板により閉じられ、遮蔽板に接する
底面に極板リード列の形成方向を長手方向とする開口部
が溶融鉛注入口として形成されてなる注入ノズルと、こ
の注入ノズルの基部に溶融鉛を供給する溶融炉とを備え
たものを用いるので、溶融炉から吐出された溶融鉛は、
平らな底面の樋状の注入ノズルを流下し、注入口上で遮
蔽板に衝突して拡散し、長穴の開口部から拡散して注入
されることになり、注入口から凹部に注入されるときの
溶融鉛の温度と流速は低下し、溶接治具の櫛歯部分と各
極板リードとの間の隙間から溶融鉛が極板内に侵入する
以前に凝固するので、溶融鉛の極板内への侵入は防止さ
れ、極板群を直立させた状態でも溶融鉛の注入によるス
トラップの形成を安定して行うことができる。
【0015】前記溶融鉛注入口は、遮蔽板に接する底面
に極板リード列の形成方向を長手方向とし、長手方向の
両端部に向けて開口幅が広がるように形成された開口部
として構成することにより、溶融鉛注入口から流下する
溶融鉛が扇状に拡散して吐出されることになり、凹部内
に注入される溶融鉛の温度と圧力とを効果的に低下させ
ることができる。
【0016】そして前記注入ノズルを前記凹部に対し、
移動機構により極板リード列の形成方向に移動させつ
つ、溶融鉛を前記溶融鉛注入口により、その下方に位置
する前記凹部内に注入し ているので、下記のような利点
がある。
【0017】すなわち、溶融鉛の注入口からの吐出量を
一定に保ち、前記注入口を極板リード列の形成方向に移
動させつつ、注入部位に応じた移動速度に制御すること
により、注入部位の容積に対応する充填量で溶融鉛が充
填され、形成されるストラップの厚さを一定にすること
ができる。
【0018】また、溶融鉛の注入口を極板リード列の形
成方向に移動させつつ、その移動した場所に応じて溶融
炉から注入ノズルへの溶融鉛供給量を制御するようにす
ることによっても、注入部位の容積に対応する充填量で
溶融鉛が充填され、形成されるストラップの厚さを一定
にすることができる。
【0019】更に、溶融炉内の溶融鉛を溶融炉の下方か
注入ノズルへ供給するようにすることにより、溶融炉
内の溶融鉛の表面に生じた酸化物や滓が注入する溶融鉛
に混入することがなく、形成されるストラップの品質低
下を防止することができる。
【0020】更に、加熱手段が、極板リード及び極柱電
極の基部の形状に該当させた所定の掃引経路を有して移
動するように制御されることにより、極板リード及び極
柱電極の基部とその周辺が重点的に溶解され、ストラッ
プとなる凝固鉛と極板リード及び極柱電極とが溶融接合
し接合不良を発生させない接合がなされる。
【0021】本発明の鉛蓄電池の製造装置は、複数の正
負両極の極板をセパレータを介して正負両極板を交互に
積層して極板群を形成し、各極板に突出形成された極板
リードの正極列及び負極列それぞれに、各極板リードを
連結接合すると共に極柱電極を接合してストラップを形
成する鉛蓄電池の製造装置において、前記極板リードを
上にした状態に配置された極板群の極板リードの正極列
及び負極列それぞれについて、前記ストラップの外形形
状に相当する凹部が形成されると共にこの凹部底面に櫛
歯が形成された溶接治具と、この溶接治具を、前記櫛歯
を極板リード間の隙間に挿入することにより凹部内に前
記極板リード列を収容して極板群に装着すると共に凹部
内の所定位置に極柱電極を載置し、前記ストラップが極
板群上に形成された後、前記溶接治具を極板群から取り
外す溶接治具着脱手段と、溶融炉から溶接治具の凹部内
に所定量の溶融鉛を極板リード列の方向に広げて放熱を
促し且つ注入圧を抑制した状態にして注入する溶融鉛注
入手段と、各極板リード及び前記極柱電極を一体的に仮
固着して凝固した溶融鉛の各極板リード及び極柱電極の
基部の形状に沿って加熱することにより凝固鉛及び各極
板リード、極柱電極の基部を溶解させて接合する加熱手
段と、前記溶融鉛注入手段を前記凹部の上方において、
極板リード列の形成方向に移動させる移動機構とを備
え、前記溶融鉛注入手段は、底面が平らな樋状に形成さ
れ、先端部が溶融鉛の流下方向で遮蔽板により閉じら
れ、遮蔽板に接する底面に極板リード列の形成方向を長
手方向とする開口部が溶融鉛注入口として形成されてな
る注入ノズルと、この注入ノズルの基部に溶融鉛を供給
する溶融炉とを備えたことを特徴とする。
【0022】上記構成によれば、極板群の各極板リード
を上向きにした直立状態に極板群を配置して、溶接治具
着脱手段により溶接治具を装着し、装着した溶接治具の
凹部に溶融鉛注入手段から溶融鉛を注入する。溶接治具
の装着は各極板リードの間に溶接治具の凹部底面に形成
された櫛歯を挿入して極板リードと極板との間を遮断す
るようにしているが、極板リードの厚さに誤差があるた
め櫛歯と極板リードとの間に隙間が生じることになり、
このような状態で単に溶融鉛を注入すると、溶融鉛が隙
間から極板内に侵入して短絡不良を発生させる恐れが多
分にあるが、溶融鉛の注入圧力と温度とが低下するよう
にして溶融鉛を凹部に注入するので、注入圧が低いこと
と相まって温度が低下した溶融鉛は隙間から極板内に侵
入する以前に凝固して侵入が阻止される。凹部に充填さ
れ各極板リード及び極柱電極を接合した溶融鉛が凝固し
た後、加熱手段により凝固鉛及び各極板リード、極柱電
極の基部を溶解させて溶融接合することにより、酸化界
面を形成しない一体的な接合によりストラップが形成さ
れる。
【0023】上記構成における溶融鉛注入手段は、溶融
炉の下方に形成された吐出口から溶融鉛を吐出するよう
に形成することにより、溶融炉中の溶融鉛の表面に生じ
た酸化物や滓が吐出口から吐出されないので、ストラッ
プとして形成される溶融鉛に不純物の混入がなく、品質
的にも優れたストラップを形成することができる。
【0024】前記加熱手段は、還元性ガスを含む混合気
を吹きつけながら溶接する溶接装置として構成すること
により、還元性ガスにより極板リードや極柱電極表面の
酸化膜の除去が効果的になされる。また、溶接装置とし
てプラズマ溶接を用いることにより、局部的に集中加熱
ができるので、不要な部分の加熱溶融をなくして各極板
リードや極柱電極の基部とその周辺を重点的に加熱溶融
させることができる。
【0025】更に、加熱手段による凝固鉛及び極板リー
ド、極柱電極の基部を含む溶解深さが溶接治具の凹部底
面に達しない一定の深さでなされるように、溶接装置の
出力及び溶接トーチの移動速度を制御できるように構成
することにより、各極板リード及び極柱電極の基部と凝
固鉛とを確実に溶融接合すると同時に、各極板リードの
極板側を溶融欠落させてしまうことが防止される。
【0026】更に、加熱手段は、溶接トーチを各極板リ
ード及び極柱電極の基部上を掃引する所定の溶解経路で
移動するように制御することによって、各極板リード及
び極柱電極の基部とその周辺の凝固鉛とを重点的に溶解
させることができ、各極板リード及び極柱電極をストラ
ップを形成する凝固鉛に確実に溶融接合させることがで
きる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の一実施形態について説明し、本発明の理解に供する。
尚、従来構成と共通する要素には同一の符号を付して、
その説明は省略する。
【0028】図1は、本発明の実施形態に係る極板群体
の製造装置の全体構成を示している。ストラップ2を形
成して極板群体に製造される元となる極板群10は、図
2に示すように、正負両極の各極板3をセパレータ5を
介して集積した状態を保持して製造工程上に搬送するた
め搬送ケース31に収容されており、この状態の極板群
10は極板リード6を上にした直立状態にして搬送ロー
ラ29により搬送されて極板群体の製造工程に搬入され
る。極板群体の製造工程は、正負両極の正極側の極板リ
ード列3aに対して正極極柱電極4aを設けた正極スト
ラップ2aを形成する工程と、負極側の極板リード列3
bに対して負極極柱電極4bを設けた負極ストラップ2
bを形成する工程とを備えている。
【0029】まず、負極ストラップ形成工程において、
溶接治具装着装置(溶接治具装着手段)23により極板
群10の負極極板リード列3bに、図3(a)に示すよ
うに溶接治具12が装着される。溶接治具12は各極板
リード6が列設された間の隙間に櫛部8の櫛歯を挿入
し、対向方向から装着される当て金部7と衝き合わせ
て、それぞれの対向側の上面に形成された窪み部分を当
接させ、溶接治具12の上部に凹部13が形成されるよ
うに装着される。前記凹部13の形状は、ストラップ2
の外形形状に相当する形状に形成されている。装着され
た溶接治具12上に形成された凹部13の所定位置に
は、極柱トレイ28から供給される極柱電極4が、図3
(b)に示すように載置される。
【0030】次に、溶接治具12の凹部13内の負極極
板リード列3bの上方に、図3(c)に示すように溶融
鉛供給装置(溶融鉛注入手段)27を移動させて凹部1
3内に溶融鉛を注入する。注入された溶融鉛は凝固によ
りストラップ2の形状をなすと同時に、各極板リード6
と極柱電極4とを仮固着させる。
【0031】次いで、溶融鉛供給装置27を溶接治具1
2上から移動させ、プラズマ溶接装置(加熱手段)21
を構成する軸ロボット24を駆動して、そのアーム先端
に保持したプラズマトーチ25を溶接治具12上に移動
させる。図3(d)に示すように、プラズマトーチ25
により凝固した鉛の上から加熱して凝固鉛を再溶解し、
同時に各極板リード3、極柱電極4の基部も溶解させて
ストラップ2となる凝固鉛14と各極板リード6及び極
柱電極4とを一体的に接合する。
【0032】軸ロボット24によりプラズマトーチ25
を溶接治具12上から後退させ、再溶解させた凝固鉛が
再び固化して負極ストラップ2bが形成されるので、図
3(e)に示すように、溶接治具着脱装置23により当
て金部7と櫛部8とを引き離して負極ストラップ2bの
形成工程が終了する。
【0033】負極ストラップ2bが形成された極板群1
0は、搬送ローラ29から反転パレット22上に搬送さ
れる。反転パレット22は180度回動して、載置され
た極板群10の向きを180度変更させ、正極極板リー
ド列3aを各装置側に向けて搬送ローラ29により正極
ストラップ形成工程に搬送される。本実施形態では、負
極ストラップ形成工程の各装置と正極ストラップ形成工
程の各装置とが、搬送ローラ29の搬送方向に対して同
一方向側に配置されているので、前記反転パレット22
により極板群10を反転させているが、搬送ローラ29
の両側に両工程に配置した場合には反転の必要はない。
【0034】正極ストラップ形成工程は、前記負極スト
ラップ形成工程と同様になされるので、その説明は省略
する。以上述べた極板群体製造装置の動作は、制御装置
20に予め設定された制御プログラムに基づいて制御さ
れ、極板群10上に正負両極のストラップ2a、2bが
形成された極板群体1は、搬送ローラ29により鉛蓄電
池製造の次工程に搬送される。
【0035】尚、上記極板群体1の製造工程において
は、負極ストラップ形成工程及び正極ストラップ形成工
程毎に、負極側極板リード列または正極側極板リード列
に溶接治具12を着脱するようにしているが、負極側と
正極側とを同時に囲む正負両極一体形の溶接治具として
構成することもできる。
【0036】図4は、以上説明した極板群体1の製造工
程の手順を(1)〜(5)の順に示しており、更に、本
実施形態では、手順(3)においては、直立状態に配置
して溶融鉛を注入してもタレを発生させない構成、スト
ラップ2を形成する溶融鉛に酸化物を混入させない構
成、ストラップ2を一定の厚さに形成するための構成が
採用されており、手順(4)においては、凝固した溶融
鉛を再溶解して極板リード6及び極柱電極4をストラッ
プ2に確実に接合するための構成が採用されている。こ
の本実施形態における特徴的な構成について以下に説明
する。
【0037】図5に示すように、溶融鉛供給装置27
は、溶融炉15と、この溶融炉15を所定位置に配置さ
れた極板群10の各極板リード6の列設方向に平行に移
動させる移動機構16とを備えて構成されている。前記
溶融炉15は、370〜390℃に加熱して溶融させた
溶融鉛35を貯留する貯留槽36と、この貯留槽36の
吐出部36aの底部に開口されている吐出口43a(図
6参照)を開閉すると共に溶融鉛35の吐出量を制御す
る吐出制御部37とを備えて構成されており、移動機構
16によって極板群10上に吐出部36aが位置するよ
うに移動され、極板群10に装着された溶接治具12の
凹部13に溶融鉛35を注入する。前記移動機構16
は、サーボモータ38によりボールネジ39を回転駆動
して、ボールネジ39に連結された溶融炉15を移動レ
ール41上で移動させる。
【0038】図6は、前記貯留槽36の吐出部36aの
底部に形成された吐出口43aを有する吐出具43と、
その下部に設けられた注入ノズル17とを示す断面図
で、吐出具43に前記吐出制御部37によって進退駆動
される開閉ロッド40の先端が進退移動することによっ
て、溶融鉛35の吐出とその停止、更には進退移動量に
よって溶融鉛35の吐出量の調整ができるように構成さ
れている。また、吐出具43の下方には、樋状に形成さ
れた注入ノズル17が設けられており、吐出口43aか
ら吐出された溶融鉛35が図示矢印のように流れて先端
下部に形成された注入口41から溶接治具12の凹部1
3に注入される。
【0039】このように貯留槽36の底部から溶融鉛3
5を吐出させることによって、溶融した鉛の表面に生じ
た鉛酸化物は吐出されず、ストラップ2として形成する
ために凹部13に注入される溶融鉛35には鉛酸化物の
混入はなく、質的にも優れたストラップ2の形成を行う
ことができる。
【0040】前記注入ノズル17は、図7に示すように
底面が平らな樋状に形成され、溶融鉛35の流下方向端
には拡散プレート(遮蔽板)42が設けられており、こ
の拡散プレート42と注入ノズル17の底面とが接する
位置に、図7(b)に示すように両端方向に向けて開口
幅が広がる注入口41が形成されている。このように構
成された注入ノズル17から溶融鉛35を注入するとき
には、図7(a)に示すように、各極板リード3の列設
方向に広がる扇状になって溶融鉛35が溶接治具12の
凹部13に注入される。この構成は、本願発明者らが様
々な注入ノズルの形状それぞれについて多くの注入実験
を行った結果、最良の状態が得られたもので、図6及び
図7に示す構成による効果について次に説明する。
【0041】極板群10を極板リード6を上向きにした
直立状態で極板リード列に溶接治具12を装着し、溶接
治具12の凹部13に溶融鉛を注入すると、図8に示す
ように、極板リード6の列設間に挿入された櫛部8と極
板リード6との隙間から溶融鉛が極板3内に侵入する所
謂タレが発生し極板3に短絡が生じる。櫛部8と極板リ
ード6との隙間は極板リード6の形成厚さの誤差によっ
て生じるもので、これを吸収すべく櫛部8の櫛歯の幅を
大きめに設定して無理嵌めにすると、溶接治具12の装
着時に極板リード6に傷をつけたり、削り屑を極板3内
に落としてしまう恐れが多分にある。そのため、現実に
は0.2〜0.4mmの隙間が生じてしまうことは不可
避な状況にある。この溶融鉛のタレを避けるため、従来
技術で示したストラップ2の形成方法では、極板群10
を横倒しにしなければならなかったのである(図16参
照)。本構成は極板群10を横倒しにしない直立状態で
溶融鉛を注入しても、前記タレが発生しないように構成
したものである。
【0042】本構成では、極板リード6を上向きにして
極板群10を配置し、櫛部8と極板リード6との間に生
じる隙間の方向に向かって溶融鉛を注入しても、前記隙
間から溶融鉛が極板3内に侵入しないようにするため
に、本構成は注入される溶融鉛の流速を弱めると共に、
注入された溶融鉛の温度を速やかに低下させる構造が採
用されている。
【0043】まず、溶融鉛の流速を弱めるための手段
は、図6に示すように構成された注入ノズル17を、溶
融鉛35がスムーズに流下する傾斜角度で貯留槽36の
下部に取り付け、注入ノズル17内を流下してきた溶融
鉛35が注入ノズル17の先端に設けられた拡散プレー
ト42に衝突して一気にその流速を低下させるようにし
ている。溶融鉛35は流速が低下しても、その直下に注
入口41が開口しているので、注入口41から流下して
溶接治具12の凹部13に注入される。この凹部13へ
の注入流速が低下していることにより、櫛部8と極板リ
ード6との間の隙間に侵入する圧力は弱まり、後述する
溶融鉛の温度低下と相まってタレの発生は効果的に防止
される。
【0044】次に、凹部13に注入された溶融鉛の温度
を速やかに低下させる手段は、図7(b)に示すような
開口形状の注入口41から溶融鉛が排出されることによ
り、図7(a)に示すような扇状に拡散させるようにし
ている。この溶融鉛の拡散により効果的に温度が低下す
る。また、溶融鉛35が外気に開放され底面が平らな樋
状の注入ノズル17を流下することや、前記拡散プレー
ト42に衝突した際に流れに乱れが生じることによって
も温度の低下がなされる。貯留槽36に貯留されている
ときの溶融鉛35の温度は370〜390℃に維持され
ているが、鉛の融点は327.4℃なので、約330℃
に温度低下したところで固化する。従って、この構成に
より凹部13に注入される以前に適当な温度低下があれ
ば、溶接治具12や極板リード6に接触したときに急激
に温度低下するので、前記流速の減少と相まって、櫛部
8と極板リード6との間の隙間に侵入する以前に固化
し、タレの発生は効果的に防止される。
【0045】尚、図9(a)〜(e)は、注入ノズル1
7の注入口構造を様々に検証した経過を示すもので、溶
融鉛のタレを発生させない溶融鉛の流速と温度とを得る
ための注入口構造で、注入ノズル17の幅、形状、傾斜
角度、注入口41の開口形状、遮蔽板42の有無等につ
いて注入テストを繰り返し、タレの発生率を検証した。
ここからも図8(e)に示す本実施形態の構成が効果的
に作用することの一端を知ることができる。
【0046】図10(a)は、溶接治具12の凹部13
に上記構成により溶融鉛35が注入された状態を示す平
面図で、図示斜線部分が注入された溶融鉛35であり、
この外形形状がストラップ2の外形形状となる。注入ノ
ズル17は図中に矢印で示すように、極板リード6の列
設方向に移動しながら溶融鉛35を注入するが、溶融鉛
35を充填する部位毎の注入ノズル17の移動方向に直
交する方向の幅は異なるので、一定の吐出量で溶融鉛3
5を注入すると均等な厚さに形成されないことになる。
そこで、充填部位毎の溶融鉛35の充填量を変えて注入
するため、注入ノズル17からは定流量で溶融鉛35が
吐出されるように調整し、注入ノズル17の移動速度を
移動部位毎に変えるように制御する。図10(b)は
(a)に示す形状に対応させた充填部位毎の注入ノズル
17の移動速度に対応する充填量を示しており、例え
ば、C−D間の距離Lを移動するときの充填量(g)
は、注入ノズル17からの定量吐出量をQ(g/se
c)、注入ノズル17の移動速度をV(mm/sec)
として、下式(1)のように演算することができる。
【0047】充填量=Q×L/V……(1)注入ノズル
17からの吐出量は、吐出制御部37により開閉ロッド
40の進退駆動量を調整することによって、吐出具43
の吐出口43a内への開閉ロッド40の進入量が変わる
ので、吐出口43aからの吐出量が定量値Qとなるよう
に吐出制御部37によって制御する。また、注入ノズル
17の移動速度Vは、移動機構16による溶融炉15の
移動速度を制御することによってなされ、サーボモータ
38の回転制御によって実施することができる。
【0048】上記のように溶接治具12の凹部13内に
溶融鉛35が充填された状態は、図10(a)に示した
通りになり、この溶融鉛35が凝固することにより各極
板リード6と極柱電極4の基部とがストラップ2の形状
で仮固着される。しかし、電気的には極板リード6や極
柱電極4の表面に存在する酸化膜や汚れ等により完全な
接続状態でなく、各極板リード6と極柱電極4との間を
完全に接合させるため前述したようにプラズマ溶接装置
による再溶解を実施する。
【0049】図11(a)は、溶接治具12の凹部13
内に充填された溶融鉛35が凝固した状態35aを断面
で示すもので、図11(b)に示すように、表面からプ
ラズマトーチ25により加熱して、凝固鉛35a及び各
極板リード6、極柱電極4の基部を溶解させることによ
り融合させ完全に接合する。プラズマトーチ25による
プラズマ溶接は、プラズマトーチ25の先端周囲から不
活性ガスと還元性ガスとの混合ガスを吹き付けながら中
心部のアークプラズマにより加熱するので、鉛酸化物が
生成されることがなく、また、加熱が集中的になされる
ため歪みの発生が少なく、各極板リード6及び極柱電極
4の基部とその周囲を集中的に加熱溶融させることがで
きる。このプラズマトーチ25による加熱による再溶解
は、図11(b)に示すように、一定の深さで溶解が進
行するようにプラズマトーチ25の移動速度や出力電力
が制御される。この制御により、極板リード6の極板3
側に直火が当たることがなく、極板リード6が極板3側
で溶け落ちた欠落による通電発熱を生じさせる従来の課
題が解決される。
【0050】また、プラズマトーチ25は、図12に示
すように、各極板リード6及び極柱電極4の基部4aを
トレースするような軌跡で移動させるように、プラズマ
トーチ25を保持する軸ロボット24の動作を制御す
る。このようにプラズマトーチ25の移動軌跡を制御す
ることにより、各極板リード6及び極柱電極4とその周
辺の凝固鉛35aとが重点的に溶解され、図11(c)
に示すように、各極板リード6及び極柱電極4を一体的
に融合させて接合したストラップ2が形成される。
【0051】以上説明した極板群10の製造工程内への
搬入から、溶接治具の装着、溶融鉛の注入、プラズマ溶
接による再溶解、溶接治具を取り外して極板群体1を完
成させるまでの一連の動作は、製造対象とする鉛蓄電池
の極板群体の品種に対応させて予め設定した制御プログ
ラムに基づいて制御され、自動運転により安定した品質
の極板群体を製造することができる。この製造工程を実
行する図1に示した構成は、各加工工程の装置を直線ラ
イン上にレイアウトした構成であるが、図13に示すよ
うに、円周上に各加工工程を配設して、その中心を回転
中心とする周回軌道上で極板群10を各加工工程に順送
りして、極板群体1を製造するように構成することもで
きる。
【0052】図13において、所定時間間隔で円周の1
/6づつの回転角で回転駆動される回転筒44の周囲6
か所には、溶接治具45を備えた極板群保持テーブル4
6が取り付けられて前記回転筒44の順送り回転によ
り、A〜Fの各加工工程に順次移動できるように構成さ
れている。A〜Fの各加工工程は、Aは極板群10を装
置内に搬入し、極板群体1として完成されたものを搬出
する搬入搬出位置、Bは極板群保持テーブル46に保持
された極板群10に溶接治具45を装着する溶接治具装
着位置、Cは溶接治具45の凹部50の所定位置に極柱
電極4を載置する極柱電極供給位置、Dは前記凹部50
内に溶融鉛を注入する溶融鉛注入位置、Eは凝固した鉛
と各極板リード6及び極柱電極4とを溶解して接合する
接合位置、Fはストラップ2が形成された極板群10か
ら溶接治具を取り外す溶接治具取り外し位置である。
【0053】各加工工程におけるストラップ2を形成す
るための構成及び加工方法は、先に説明した構成、方法
と同様であるが、この構成における特徴は、極板群10
に形成されている正極の極板リード列と負極の極板リー
ド列毎に一括してストラップ2(2a、2b)を形成で
きるようにしていることにある。これを実現するため
に、溶接治具45は、極板群保持テーブル46に一対の
櫛部47a、47bが装備されており、A位置で搬入さ
れた極板群10に対し、B位置において正極側の極板リ
ード6aの列に櫛部47aが装着され、負極側の極板リ
ード6bの列に櫛部47bが装着され、この櫛部47
a、47bの間に当て金部48が挿入される。この溶接
治具45の装着によって、正極側の極板リード6aの列
及び負極側の極板リード6bの列は、それぞれ櫛部47
a、47bに形成された凹部50a、50b内に収容さ
れることになる。
【0054】この2か所の凹部50a、50bに対し、
C位置で極柱電極4、4が載置され、D位置で溶融鉛供
給装置49から各凹部50a、50bに溶融鉛が注入さ
れる。更に、E位置において一対のプラズマトーチ52
a、52bにより凝固した溶融鉛と各極板リード6a、
6b及び極柱電極4、4とが接合され、F位置で溶接治
具45が取り外されることにより、各極板リード6の正
負両極列にストラップ2a、2bが形成され、極板群体
1として完成される。
【0055】
【発明の効果】以上の説明の通り本発明によれば、極板
群を各極板リードを上向きにした直立状態にして、極板
リード部分に装着した溶接治具に溶融鉛を注入しても溶
融鉛が極板内に侵入しないので、極板群を横倒しにして
ストラップの形成を行う無駄な作業工程が排除され、効
率的な極板群体の製造を実施することができる。また、
注入した溶融鉛が凝固した後、各極板リード及び極柱電
極の基部とその周辺の凝固鉛とを重点的に加熱溶解させ
酸化界面を形成させないので、各極板リードと極柱電極
とを確実に溶融接合してストラップを形成し、不良率の
少ない極板群体を備えた鉛蓄電池の製造を行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る極板群体の製造装置の
全体構成を示す斜視図。
【図2】極板群の構成例を示す斜視図。
【図3】極板群への溶接治具の着脱とストラップの形成
手順とを示す斜視図。
【図4】製造工程の手順と各手順における特徴的な処理
工程を説明するフロー図。
【図5】溶融鉛供給装置の構成を示す斜視図。
【図6】溶融鉛の注入構造を示す断面図。
【図7】(a)は溶融鉛の注入状態を示す斜視図、
(b)は注入ノズル先端部の平面図。
【図8】極板群を直立状態にして溶融鉛を注入するとき
の問題点を説明する断面図。
【図9】注入ノズルの最良構造を決定するに至る各実験
例を(a)〜(e)に示す斜視図。
【図10】(a)は溶融鉛が充填された状態を示す溶接
治具の平面図、(b)は溶融鉛充填部位の容積に対応し
た注入量制御を説明するグラフ。
【図11】凝固鉛の再溶解による接合を説明する(a)
は加熱前の状態、(b)は加熱溶融途中の状態、(c)
は接合完了後の状態を示す部分断面図。
【図12】プラズマトーチを移動させる軌跡を示す移動
軌跡図。
【図13】ロータリー方式に構成した極板群体の製造装
置の構成を示す平面図。
【図14】極板群体の例を示す斜視図。
【図15】従来技術によるストラップの形成手順を示す
斜視図。
【図16】従来技術に係る溶融鉛注入によるストラップ
形成の手順を示す断面図。
【符号の説明】
1 極板群体 2、2a、2b ストラップ 3 極板 4 極柱電極 5 セパレータ 6 極板リード 7、48 当て金部 8、47a、47b 櫛部 10 極板群 12、45 溶接治具 13、50a、50b 凹部 15 溶融炉 16 移動機構 17 注入ノズル(溶融鉛注入手段) 21 プラズマ溶接装置(加熱手段) 23 溶接治具着脱装置(溶接治具着脱手段) 25、52a、52b プラズマトーチ(加熱手段) 27、49 溶融鉛供給装置(溶融鉛注入手段) 35 溶融鉛 35a 凝固鉛 36 貯留槽 37 吐出制御部 40 開閉ロッド 41 注入口(溶融鉛注入口) 42 拡散プレート(遮蔽板) 43 バルブ 43a 吐出口
フロントページの続き (72)発明者 鯵坂 信也 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−290827(JP,A) 特開 平8−291309(JP,A) 特開 平4−137461(JP,A) 特開 昭60−30047(JP,A) 特開 昭61−142664(JP,A) 特開 昭50−25407(JP,A) 実開 昭61−24439(JP,U) 実公 昭35−27416(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 2/28 B22D 25/04

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の正負両極の極板をセパレータを介
    して交互に積層して極板群を形成し、各極板に突出形成
    された極板リードの正極列及び負極列それぞれに、各極
    板リードを連結接合すると共に極柱電極を接合してスト
    ラップを形成する鉛蓄電池の製造方法において、 前記極板群を極板リードを上にした状態に配置し、前記
    極板リードの正極列及び負極列それぞれについて、前記
    ストラップの外形形状に相当する凹部が形成された溶接
    治具を、この溶接治具の凹部底面に形成された櫛歯を極
    板リード間の隙間に挿入することにより凹部内に前記極
    板リード列を収容して極板群に装着し、凹部内の所定位
    置に前記極柱電極を載置して、溶融鉛注入手段から凹部
    内に所定量の溶融鉛を極板リード列の方向に広げて放熱
    を促し且つ注入圧を抑制した状態にして注入し、注入し
    た溶融鉛の凝固により各極板リード及び前記極柱電極を
    一体的に仮固着させ、各極板リード及び極柱電極の基部
    の形状に沿って加熱手段により加熱することにより凝固
    鉛及び各極板リード、極柱電極の基部を溶解させて接合
    した後、前記溶接治具を取り外すことにより、極板群の
    上面に配列された正負両極の極板リード列にストラップ
    を一体的に形成する鉛蓄電池を製造する方法であって、 前記溶融鉛注入手段として、底面が平らな樋状に形成さ
    れ、先端部が溶融鉛の流下方向で遮蔽板により閉じら
    れ、遮蔽板に接する底面に極板リード列の形成方向を長
    手方向とする開口部が溶融鉛注入口として形成されてな
    る注入ノズルと、この注入ノズルの基部に溶融鉛を供給
    する溶融炉とを備えたものを用い、 前記注入ノズルを前記凹部に対し、移動機構により極板
    リード列の形成方向に移動させつつ、溶融鉛を前記溶融
    鉛注入口より、その下方に位置する前記凹部内に注入す
    ることを特徴とする鉛蓄電池の製造方法。
  2. 【請求項2】 溶融鉛注入口が、遮蔽板に接する底面に
    極板リード列の形成方向を長手方向とし、長手方向の両
    端部に向けて開口幅が広がるように形成された開口部で
    ある請求項1記載の鉛蓄電池の製造方法。
  3. 【請求項3】 溶融鉛の注入は、溶融鉛の溶融鉛注入口
    からの吐出量を一定に保ち、前記溶融鉛注入口を極板リ
    ード列の形成方向に移動させつつ、注入部位に応じた移
    動速度に制御される請求項1または2記載の鉛蓄電池の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 溶融鉛の注入は、溶融鉛の溶融鉛注入口
    を極板リード列の形成方向に移動させつつ、その移動し
    た場所に応じて溶融炉から注入ノズルへの溶融鉛供給量
    を制御するようにした請求項1または2記載の鉛蓄電池
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 溶融炉内の溶融鉛を溶融炉の下方から
    入ノズルへ供給するようにした請求項1〜4いずれか一
    項に記載の鉛蓄電池の製造方法。
  6. 【請求項6】 加熱手段が、極板リード及び極柱電極の
    基部の形状に該当させた所定の掃引経路を有して移動す
    ように制御される請求項1〜5いずれか一項に記載の
    鉛蓄電池の製造方法。
  7. 【請求項7】 複数の正負両極の極板をセパレータを介
    して正負両極板を交互に積層して極板群を形成し、各極
    板に突出形成された極板リードの正極列及び負極列それ
    ぞれに、各極板リードを連結接合すると共に極柱電極を
    接合してストラップを形成する鉛蓄電池の製造装置にお
    いて、 前記極板リードを上にした状態に配置された極板群の極
    板リードの正極列及び負極列それぞれについて、前記ス
    トラップの外形形状に相当する凹部が形成されると共に
    この凹部底面に櫛歯が形成された溶接治具と、 この溶接治具を、前記 櫛歯を極板リード間の隙間に挿入
    することにより凹部内に前記極板リード列を収容して極
    板群に装着すると共に凹部内の所定位置に極柱電極を載
    置し、前記ストラップが極板群上に形成された後、前記
    溶接治具を極板群から取り外す溶接治具着脱手段と、 溶融炉から溶接治具の凹部内に所定量の溶融鉛を極板リ
    ード列の方向に広げて放熱を促し且つ注入圧を抑制した
    状態にして注入する溶融鉛注入手段と、 各極板リード及び前記極柱電極を一体的に仮固着して凝
    固した溶融鉛の各極板リード及び極柱電極の基部の形状
    に沿って加熱することにより凝固鉛及び各極板リード、
    極柱電極の基部を溶解させて接合する加熱手段と 前記溶融鉛注入手段を前記凹部の上方において、極板リ
    ード列の形成方向に移動させる移動機構とを備え、 前記溶融鉛注入手段は、底面が平らな樋状に形成され、
    先端部が溶融鉛の流下方向で遮蔽板により閉じられ、遮
    蔽板に接する底面に極板リード列の形成方向を長手方向
    とする開口部が溶融鉛注入口として形成されてなる注入
    ノズルと、この注入ノズルの基部に溶融鉛を供給する溶
    融炉とを備えたことを特徴とする鉛蓄電池の製造装置。
  8. 【請求項8】 溶融鉛注入口が、遮蔽板に接する底面に
    極板リード列の形成方向を長手方向とし、長手方向の両
    端部に向けて開口幅が広がるように形成された開口部で
    ある請求項7記載の鉛蓄電池の製造装置。
  9. 【請求項9】 加熱手段が、還元性ガスを含む混合気を
    吹きつけながら溶接する溶接装置である請求項7記載の
    鉛蓄電池の製造装置。
  10. 【請求項10】 加熱手段による凝固鉛及び極板リー
    ド、極柱電極の基部を含む溶解深さが溶接治具の凹部底
    面に達しない一定の深さでなされるように、溶接装置の
    出力及びトーチの移動速度を制御できるようにした請求
    項9記載の鉛蓄電池の製造装置。
  11. 【請求項11】 加熱手段が、トーチを各極板リード及
    び極柱電極の基部上を掃引する所定の溶解経路で移動す
    るように構成されてなる請求項7〜10いずれか一項に
    記載の鉛蓄電池の製造装置。
JP24054897A 1997-09-05 1997-09-05 鉛蓄電池の製造方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3507299B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24054897A JP3507299B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 鉛蓄電池の製造方法及びその装置
US09/119,128 US6190797B1 (en) 1997-09-05 1998-07-20 Method of manufacturing an electrode plate assembly for lead accumulator and device therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24054897A JP3507299B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 鉛蓄電池の製造方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1186835A JPH1186835A (ja) 1999-03-30
JP3507299B2 true JP3507299B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=17061174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24054897A Expired - Fee Related JP3507299B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 鉛蓄電池の製造方法及びその装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6190797B1 (ja)
JP (1) JP3507299B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103506610A (zh) * 2012-06-25 2014-01-15 浙江天能电池江苏新能源有限公司 铸焊电池端极柱隐焊装置
KR101775348B1 (ko) 2015-11-03 2017-09-06 주식회사 아트라스비엑스 납축전지의 제조방법 및 이를 위한 제조 시스템

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4564118B2 (ja) 1999-10-26 2010-10-20 パナソニック株式会社 電池及びその製造方法
US6834424B2 (en) * 2001-05-22 2004-12-28 Mitek Holdings, Inc. Battery assembling method
US7118827B2 (en) * 2003-08-06 2006-10-10 Delphi Technologies, Inc. Battery assembly and method of making same
JP4864474B2 (ja) * 2006-02-14 2012-02-01 古河電池株式会社 溶融鉛の供給装置
JP4979302B2 (ja) * 2006-08-11 2012-07-18 古河電池株式会社 鉛蓄電池の製造方法
DE102010052514A1 (de) * 2010-11-26 2012-05-31 Ads-Tec Gmbh Akkublock mit Anschlusspolen
CN102601343A (zh) * 2012-03-28 2012-07-25 河南超威电源有限公司 一体式铸焊工作台
CN102825394A (zh) * 2012-08-27 2012-12-19 江苏理士电池有限公司 摩托车干荷电池的手动齿轮式烧焊工装
CN103264154B (zh) * 2013-05-14 2015-01-07 超威电源有限公司 一种外化成蓄电池制作工艺
CN103268963B (zh) * 2013-05-14 2015-08-05 超威电源有限公司 一种内化成蓄电池制作工艺
CN104057069B (zh) * 2014-05-26 2016-04-27 超威电源有限公司 一种铅酸蓄电池铸焊夹具的自动装卸装置及其装卸方法
CN104096822B (zh) * 2014-07-30 2015-12-30 宿迁琛博信息科技有限公司 一种小密蓄电池旋转铸焊装置
WO2018052486A1 (en) 2016-09-16 2018-03-22 Kitty Hawk Corporation Battery assembly techniques
JP6468397B2 (ja) * 2016-11-15 2019-02-13 日立化成株式会社 鉛蓄電池のストラップ形成方法
CN107127321A (zh) * 2017-07-11 2017-09-05 株洲盈定自动化设备科技有限公司 一种铅酸蓄电池铸焊装置及其铸焊方法
CN108550924B (zh) * 2018-05-22 2020-11-17 哈尔滨工大智慧工厂有限公司 一种新型铅蓄电池自动梳板装置
US10741805B1 (en) 2018-06-22 2020-08-11 Wisk Aero Llc Battery submodule assembly fixture with multiple actuators
CN108723339A (zh) * 2018-08-17 2018-11-02 浙江海悦自动化机械股份有限公司 一种分区调温铸焊汇流排模具
US11967673B2 (en) 2021-11-12 2024-04-23 Beta Air, Llc Methods for manufacturing a battery pack of an electric aircraft

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3816898A (en) * 1971-12-13 1974-06-18 Tudor Ab Apparatus for arranging and soldering together electrode sets for lead accumulators
US4742611A (en) * 1987-06-29 1988-05-10 General Motors Corporation Battery assembly process and apparatus
US5146974A (en) * 1990-10-02 1992-09-15 Globe-Union Inc. Lead pouring system
US5202198A (en) * 1992-03-26 1993-04-13 General Motors Corporation Battery construction and method of connecting terminals to electrodes

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103506610A (zh) * 2012-06-25 2014-01-15 浙江天能电池江苏新能源有限公司 铸焊电池端极柱隐焊装置
CN103506610B (zh) * 2012-06-25 2015-10-28 浙江天能电池江苏新能源有限公司 铸焊电池端极柱隐焊装置
KR101775348B1 (ko) 2015-11-03 2017-09-06 주식회사 아트라스비엑스 납축전지의 제조방법 및 이를 위한 제조 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1186835A (ja) 1999-03-30
US6190797B1 (en) 2001-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3507299B2 (ja) 鉛蓄電池の製造方法及びその装置
JP3934251B2 (ja) Tig溶接方法および装置
CN100522442C (zh) 钎焊方法,钎焊设备,接合方法,及接合设备
CN105817748A (zh) 用于低热量输入铜联接的电弧焊接/钎焊方法
EP0297714B1 (en) Battery assembly process and apparatus
CN112008177B (zh) 由激光进行焊接的焊接装置及具备焊接装置的机器人装置
JP4812174B2 (ja) 鉛蓄電池用極板群体の製造方法および鉛蓄電池
KR20100116855A (ko) 일렉트로 가스용접용 수냉식 동담금 가스출구형상
JP2837605B2 (ja) レールの自動溶接方法
JP3723163B2 (ja) アルミ合金溶接方法及びアルミ合金溶接装置
JP2007005567A (ja) メタルジェット式金属ボール搭載装置
KR100468454B1 (ko) 박판과 파이프의 아크 브레이징장치 및 그 방법
JP3211580B2 (ja) はんだ付け装置
KR100305554B1 (ko) 자동 용접 방법 및 그 장치와 용접 구조물
JP3727910B2 (ja) アルミ合金溶接方法
JP4024068B2 (ja) 電子部品のはんだ付け方法及びその装置
JP6860612B2 (ja) インピーダンスボンド用端子の製造装置
JPH0783947B2 (ja) レーザクラッディング用給粉装置
KR200256666Y1 (ko) 토오치각도의 핸들조작이 가능한 자동용접 주행장치
KR200256671Y1 (ko) 용접용 가이드레일장치
JP4988780B2 (ja) エレクトロスラグ溶接装置、及び、溶接方法
JPS5812988B2 (ja) 電池極板耳群の溶接方法
JPH11226745A (ja) 軸端肉盛り溶接方法及びそれに用いる溶接装置
JP2007152404A (ja) 溶接装置及び溶接方法
KR20010030220A (ko) 납땜 방법과 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees