JP3507004B2 - モータアクチュエータ装置 - Google Patents

モータアクチュエータ装置

Info

Publication number
JP3507004B2
JP3507004B2 JP2000131740A JP2000131740A JP3507004B2 JP 3507004 B2 JP3507004 B2 JP 3507004B2 JP 2000131740 A JP2000131740 A JP 2000131740A JP 2000131740 A JP2000131740 A JP 2000131740A JP 3507004 B2 JP3507004 B2 JP 3507004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive plate
brush
motor
grease
output shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000131740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001314066A (ja
Inventor
雅巳 永田
啓充 菅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2000131740A priority Critical patent/JP3507004B2/ja
Publication of JP2001314066A publication Critical patent/JP2001314066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3507004B2 publication Critical patent/JP3507004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モータアクチュエ
ータ装置に係り、特に詳しくはカーエアコンの風量調節
ダンパ等を回動させるために用いられるモータアクチュ
エータ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】モータアクチュエータ装置は、例えばカ
ーエアコンの風量調節ダンパを回動させる等のために利
用されている。この種のモータアクチュエータ装置で
は、ハウジングケース内にモータ及び複数の減速ギヤが
配置されており、モータが駆動回転すると、減速ギヤに
よって減速された回転力が出力軸に伝達されるようにな
っている。これにより、出力軸と連結された風量調節ダ
ンパ回動用アーム等のアクチュエータに所定の動作(回
動・停止等)を行わせることができる。
【0003】上記の如き構成のモータアクチュエータ装
置では、モータを正確に作動させることが肝要である。
そこで、この種のモータアクチュエータ装置には、摺動
接点構造の電気回路部が組み込まれている。この電気回
路部は、導電性材料を用いて薄肉円板形状に形成されか
つ出力軸と一体に回転する導電プレートと、この導電プ
レート側へ延出されると共に弾性的に圧接されて当該導
電プレート上を相対的に摺動する複数のブラシとを含ん
で構成されている。出力軸が回転すると、これに伴って
ブラシが導電プレート上を相対的に摺動する。これによ
り、電気的接続関係が変更(導通状態から非導通状態に
なり、或いは、その逆になり)されて、即ち出力軸の回
転位置が検出されて、アクチュエータに作動・停止とい
った所定の動作を行わせる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
如く、導電プレート上をブラシが摺動するという摺動接
点構造を採った場合、モータアクチュエータ装置を長期
間に亘って使用したときに導電プレート又はブラシ或い
はその双方が摩耗する。この摩耗をできるだけ少なくす
るため、従来ではブラシにおける摺動部分にグリースを
塗布していた。しかし、導電プレートに対するブラシの
相対的な摺動速度や導電プレートに対するブラシの接点
圧、更にはモータアクチュエータ装置が使用される環境
条件等によって、グリースの油膜切れを起こすことも考
えられる。
【0005】本発明は上記事実を考慮し、摺動接点部分
にグリースの油膜切れが生じるのを防止することができ
るモータアクチュエータ装置を得ることが目的である。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明に
係るモータアクチュエータ装置は、ハウジングケース内
に配置されたモータと、このモータの駆動力を受けて軸
線回りに回転する出力軸と、この出力軸の回転に伴って
軸線回りに回転し、導電性を有する導電プレートと、こ
の導電プレートに対し所定の接点圧で接触すると共に当
該導電プレート上を相対的に摺動し、当該導電プレート
との導通・非導通の切換え動作によって出力軸の回転位
置を検出してモータの駆動制御に供されるブラシ部と、
を備えたモータアクチュエータ装置において、前記導電
プレート上における前記ブラシ部の相対的な摺動軌跡上
にグリース溜りを設け、前記導電プレートの回転に伴っ
て前記ブラシ部が前記グリース溜りに入り込んでグリー
スの供給を受けるようにした、ことを特徴としている。
【0007】上記構成の本発明によれば、ハウジングケ
ース内に配置されたモータが駆動すると、その駆動力を
受けて出力軸が回転される。出力軸が回転されると、そ
れに伴って導電性を有する導電プレートがその軸線回り
に回転される。この導電プレートにはブラシ部が所定の
接点圧で接触しているため、導電プレートがその軸線回
りに回転するとブラシ部が相対的に導電プレート上を摺
動していく。この導電プレートに対するブラシ部の相対
的な摺動の過程で、両者の導通・非導通の切換え動作が
行われる。これにより、出力軸の回転位置が検出されて
モータの駆動制御が行われる。
【0008】ここで、本発明では、導電プレート上にお
けるブラシ部の相対的な摺動軌跡上にグリース溜りを設
けたので、当該ブラシ部が導電プレート上を摺動してい
く際に、ブラシ部の接触部位がグリース溜りに入り込み
グリースの供給を受ける。従って、モータアクチュエー
タ装置が長期間に亘って使用されたとしても、ブラシ部
と導電プレートとの接触部位に油膜切れが生じることは
ない。すなわち、本発明によれば、摺動接点部分(ブラ
シ部と導電プレートとの接触部位)にグリースの油膜切
れが生じるのを防止することができる。
【0009】請求項2記載の本発明に係るモータアクチ
ュエータ装置は、請求項1記載の発明において、前記グ
リース溜りを凹状に形成した、ことを特徴としている。
【0010】上記構成の本発明によれば、前述したグリ
ース溜りが凹状に形成されているため、導電プレートの
成形時にグリース溜りを同時に形成することができる。
従って、導電プレートの製造コストひいてはモータアク
チュエータ装置の製造コストを削減することができる。
【0011】請求項3記載の本発明に係るモータアクチ
ュエータ装置は、請求項1又は請求項2記載の発明にお
いて、前記ブラシ部は複数のブラシ片の集合体として構
成されており、当該複数のブラシ片が前記グリース溜り
上を通過する際の各ブラシ片の通過タイミングが異なる
ように当該グリース溜りを形成した、ことを特徴として
いる。
【0012】 上記構成の本発明によれば、前述したブ
ラシ部が複数のブラシ片の集合体として構成されてお
り、当該複数のブラシ片がグリース溜り上を通過する際
の各ブラシ片の通過タイミングが異なるように当該グリ
ース溜りが形成されているため、ブラシ部がグリース溜
りに差し掛かった際に、すべてのブラシ片が一度期にグ
リース溜りに入り込み、導通状態が一瞬途切れて非導通
状態が生じるのを防止することができる。請求項4記載
の本発明に係るモータアクチュエータ装置は、ハウジン
グケース内に配置されたモータと、このモータの駆動力
を受けて軸線回りに回転する出力軸と、この出力軸の回
転に伴って軸線回りに回転し、導電性を有する導電プレ
ートと、この導電プレートに対し所定の接点圧で接触す
ると共に当該導電プレート上を相対的に摺動し、当該導
電プレートとの導通・非導通の切換え動作によって出力
軸の回転位置を検出してモータの駆動制御に供されるブ
ラシ部と、を備えたモータアクチュエータ装置におい
て、前記導電プレートにおける前記ブラシ部の相対的な
摺動軌跡の一部を切り欠き又は切り落として非導通部を
設けると共に、当該非導通部にグリースを溜めてグリー
ス溜りとし、前記導電プレートの回転に伴って前記ブラ
シ部が前記グリース溜りに入り込んでグリースの供給を
受けるようにした、ことを特徴としている。請求項5記
載の本発明に係るモータアクチュエータ装置は、ハウジ
ングケース内に配置されたモータと、このモータの駆動
力を受けて軸線回りに回転する出力軸と、この出力軸の
回転に伴って軸線回りに回転し、導電性を有する導電プ
レートと、この導電プレートに対し所定の接点圧で接触
すると共に当該導電プレート上を相対的に摺動し、当該
導電プレートとの導通・非導通の切換え動作によって出
力軸の回転位置を検出してモータの駆動制御に供される
ブラシ部と、を備えたモータアクチュエータ装置におい
て、前記ブラシ部を、それぞれ前記導電プレートとの接
触部が当該導電プレートの半径方向に沿って並ぶ複数の
ブラシ片の集合体として構成し、かつ、前記導電プレー
ト上における前記ブラシ部の相対的な摺動軌跡上に、当
該導電プレートの半径方向に対して交叉する方向を長手
方向とする凹状のグリース溜り設け、前記導電プレート
の回転に伴って前記ブラシ部が前記グリース溜りに入り
込んでグリースの供給を受けるようにした、ことを特徴
としている。請求項6記載の本発明に係るモータアクチ
ュエータ装置は、請求項1記載の発明において、前記ブ
ラシ部として、前記導電プレート上を常に導通状態で摺
動する第1のブラシ部、及び前記導電プレート上を摺動
して導通・非導通が切り換わる第2のブラシ部をそれぞ
れ備え、かつ、前記第1のブラシ部及び第2のブラシ部
を、前記導電プレートにおける異なる摺動軌跡上を摺動
するように配置すると共に、それぞれ前記導電プレート
との接触部が当該導電プレートの半径方向に沿って並ぶ
複数のブラシ片の集合体として構成し、前記グリース溜
りとして、前記導電プレート上における前記第1のブラ
シ部の相対的な摺動軌跡上に設けられた第1のグリース
溜り、及び前記導電プレートにおける前記第2のブラシ
部の相対的な摺動軌跡上に設けられた第2のグリース溜
りを備え、かつ、前記第1のグリース溜りを、前記導電
プレートの半径方向に対して交叉する方向を長手方向と
する凹状に形成すると共に、前記第2のグリース溜り
を、前記導電プレートにおける前記第2のブラシ部の相
対的な摺動軌跡の一部を切欠き又は切り落として形成さ
れ周方向の両端がそれぞれ前記半径方向に略一致する扇
状の非導通部に、グリースを溜めて構成した、ことを特
徴としている。請求項7記載の本発明に係るモータアク
チュエータ装置は、請求項6記載の発明において、1つ
の前記第1のブラシ部と、2つの前記第2のブラシ部と
を備え、前記第1のブラシ部が前記導電プレートの外周
部を摺動すると共に、前記各第2のブラシ部がそれぞれ
前記導電プレートの内周部、径方向中間部を摺動するよ
うにした、ことを特徴としている。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図1乃至図5を用いて、本
発明の一実施形態に係るモータアクチュエータ装置10
について説明する。
【0014】まず最初に、本実施形態に係るモータアク
チュエータ装置10の全体構成について概説する。
【0015】図4には、本実施形態に係るモータアクチ
ュエータ装置10の分解斜視図が示されている。この図
に示されるように、モータアクチュエータ装置10は、
上下に二分割されたアッパハウジングケース12及びロ
アハウジングケース14を備えている。ロアハウジング
ケース14の底壁部の所定位置には、各々板状に形成さ
れた一対の支持突起16、18が対向した状態で立設さ
れている。これらの支持突起16、18の先端部には略
半円形状の切欠が形成されており、当該切欠が形成され
た部位にOリング20を介してモータ(小型モータ)2
2がフローティング支持されている。
【0016】また、ロアハウジングケース14における
支持突起16の近傍には、第1支軸24及び第2支軸2
6が所定の距離を隔てて平行に立設されている。これら
の第1支軸24及び第2支軸26には、減速ギヤとして
の役割を果たす第1ギヤ28及び第2ギヤ30が軸支さ
れている。モータ22の回転軸32の先端部にはウォー
ムギヤ34が固着されており、当該ウォームギヤ34に
第1ギヤ28が噛み合っており、更に第1ギヤ28に第
2ギヤ30が噛み合っている。なお、第2ギヤ30は第
1ギヤ28よりも大径とされている。
【0017】また、ロアハウジングケース14の略中央
部には円筒状のボス36が形成されており、当該ボス3
6には出力軸38の下部38Aが軸支されている。出力
軸38の中間部には第2ギヤ30よりも大径とされた樹
脂製の出力ギヤ40が設けられており、当該第2ギヤ3
0と噛み合っている。従って、出力ギヤ40自身も減速
ギヤとしての機能を有している。また、出力軸38の上
部38Bはアッパハウジングケース12に形成された透
孔42内へ挿入されている。
【0018】また、ロアハウジングケース14の底壁部
における所定位置には、ブラシ一体ターミナル44が配
設されている。ブラシ一体ターミナル44は、各々「ブ
ラシ部」としての複数(本実施形態では、3組)のブラ
シ群46、48、50と、複数(本実施形態では、2
組)の給電ターミナル52と、複数(本実施形態では、
5本)のコネクタ端子54と、これらの要素が取り付け
られる基板部56とによって構成されている。なお、以
下の説明においては、3組のブラシ群を区別する必要が
あるときは、「内周側ブラシ群46」、「中間側ブラシ
群48」、「外周側ブラシ群50」と称し、区別する必
要がないときには単に「ブラシ群46、48、50」と
称すことにする。これらのブラシ群46、48、50に
ついて補足すると、図1に示されるように、本実施形態
では、3本の細いブラシ片46a〜46c、48a〜4
8c、50a〜50cで各ブラシ群46、48、50が
それぞれ構成されている。このようにブラシ部を細分化
しているのは、電気的導通状態を安定させるためであ
り、例えば1本のブラシ片に電流が集中的に流れて火花
の発生を誘発したり、又それが原因で導通不良が起こる
のを未然に防止するためである。
【0019】図4に戻り、上述したブラシ群46、4
8、50は、基板部56に対して斜め上方(出力ギヤ4
0の裏面側)へ向けてそれぞれ並列的に延出されてい
る。この出力ギヤ40の裏面にはパターン状の導電プレ
ート58が配設(固定)されており、各ブラシ群46、
48、50の先端屈曲部46A、48A、50A(図4
参照)は導電プレート58の裏面に付勢力で圧接(所定
の接点圧で接触)されている。
【0020】導電プレート58は導電性を有する薄肉の
金属板を使って略円板形状に形成されており、軸心部に
は出力軸38の下部38Aを挿通させるためのシャフト
挿通孔60が形成されている。さらに、シャフト挿通孔
60の周縁一部からは、径方向外側へ向けて扇形状に切
れ込む切欠部62が形成されている。また、シャフト挿
通孔60を挟んで切欠部62と反対側には、切欠部62
よりも広角な切落し部(孔部)64が形成されている。
切欠部62は内周側ブラシ群46の相対的な移動軌跡に
対応して設けられており、切落し部64は中間側ブラシ
群48の相対的な移動軌跡に対応して設けられている。
なお、これらの切欠部62及び切落し部64は広義には
「非導通部」として把握される要素であり、従って導電
プレート58は導通部と非導通部を有していることにな
る。
【0021】上記構成により、出力軸38が回転した場
合、外周側ブラシ群50はコモン接点として常に導電プ
レート58上を摺動するのに対し、内周側ブラシ群4
6、中間側ブラシ群48は切欠部62、切落し部64と
対応したときには非導通状態となり、これにより電気的
接続関係が変更されて、出力軸38の回転位置(モータ
22の作動制御位置)が検出される構成である(図3参
照)。
【0022】また、ブラシ一体ターミナル44が備える
2組の給電ターミナル52は、ブラシ群46、48、5
0とコネクタ端子54との導電性を確保するもので、ブ
ラシ群46、48、50の側方に配置されている。これ
らの給電ターミナル52は、基板部56からアッパハウ
ジングケース12側へ向けて垂直に延出されている。ま
た、給電ターミナル52は2本のターミナル片52A、
52Bで1組とされて、モータ22の底部に形成された
一対の給電端子68に対応して設けられている。さら
に、給電ターミナル52を構成する2本のターミナル片
52A、52Bは互いに交叉するように立設されており
(クランプ性能が付与されており)、当該2組の給電端
子68が前記一対の給電ターミナル52にそれぞれ嵌ま
り込むことにより電気的接続状態が確保されてモータ2
2への給電が可能になる構成である。
【0023】また、ブラシ一体ターミナル44が備える
コネクタ端子54は給電ターミナル52の側方に直交し
て配置されており、概略的にはブラシ群46、48、5
0と反対方向へ延出されている。これらのコネクタ端子
54は、基板部56に対して垂直に形成された隔壁70
から突出されている。アッパハウジングケース12及び
ロアハウジングケース14には両者が嵌合されることに
より爪嵌合されて、前記コネクタ端子54を収容するた
めの雌型コネクタ72が形成されている。なお、雌型コ
ネクタ72の基端部には、隔壁70が挿入されるガイド
74が形成されている。組付後の状態では、これらのコ
ネクタ端子54はモータアクチュエータ装置10の外部
に露出した状態で配置されることになり、かかる雌型コ
ネクタ72に外部電源と接続された図示しない雄型コネ
クタ部が嵌合されるようになっている。
【0024】なお、上述したブラシ一体ターミナル44
は、3組のブラシ群46、48、50と2組の給電ター
ミナル52とを一枚の導電性部材を用いて一体的に形成
し、その後これらのブラシ群46、48、50及び給電
ターミナル52とコネクタ端子54とを樹脂モールド成
形することにより構成されている。また、コネクタ端子
54は先付け(一体成形)、後付けのどちらでもよい。
【0025】ここで、本実施形態では、図1及び図2に
示されるように、導電プレート58の裏面側の所定位置
にグリース溜り76が形成されており、この点に本実施
形態の特徴がある。このグリース溜り76は導電プレー
ト58の半径方向を長手方向とする矩形状の凹部として
構成されており、その内部にはグリース78が溜められ
ている。さらに、グリース溜り76は3本のブラシ群4
6、48、50のうち、コモン接点に相当する外周側ブ
ラシ群50の摺動軌跡上(周方向に見て切欠部62と切
落し部64との間)にのみ形成されている。
【0026】次に、本実施形態の作用並びに効果につい
て説明する。
【0027】雌型コネクタ72に図示しない雄型コネク
タ部が嵌合された後、例えばスイッチ80(図3参照)
がPOS.2に投入されると、中間側ブラシ群(コモン
ブラシ)48と外周側ブラシ群50とが導通状態とな
る。この場合、モータ22の回転軸32及びこれに固着
されたウォームギヤ34は時計方向へ回転される。ウォ
ームギヤ34の回転は第1ギヤ28、第2ギヤ30、出
力ギヤ40の順に減速して伝達され、最終的には出力軸
38が所定方向へ回転される。
【0028】このとき、出力ギヤ40に一体化された導
電プレート58が、出力軸38と同一方向へ回転され
る。この導電プレート58には3組のブラシ群46、4
8、50の先端屈曲部46A、48A、50Aがそれぞ
れ圧接されているため、導電プレート58が回転するこ
とにより相対的には各ブラシ群46、48、50の先端
屈曲部46A、48A、50Aが導電プレート58上を
摺動することになる。外周側ブラシ群50はコモン接点
であるため、導電プレート58上を常時摺動している
が、中間側ブラシ群48は切落し部64に対応した時点
で導電プレート58から一旦離れて非導通状態となる。
これにより、出力軸38が所定の位置まで回転したこと
が検出されると共に、モータ22の駆動が停止される。
【0029】一方、この状態でスイッチ80がPOS.
1に投入されると、内周側ブラシ群46と外周側ブラシ
群50とが導通状態になる。このため、モータ22は内
周側ブラシ群46が切欠部62に対応するまで回転され
る。
【0030】なお、モータ22は正転駆動及び逆転駆動
のいずれも可能とされている。
【0031】ここで、本実施形態では、上記の如く作動
するモータアクチュエータ装置10において、導電プレ
ート58上における外周側ブラシ群50の相対的な摺動
軌跡上にグリース溜り76を形成したので、外周側ブラ
シ群50が導電プレート58上を摺動していく際に、外
周側ブラシ群50の先端屈曲部50Aがグリース溜り7
6に入り込みグリース78の供給(補給)を受ける。従
って、モータアクチュエータ装置10が長期間に亘って
使用されたとしても、外周側ブラシ群50と導電プレー
ト58との接触部位に油膜切れが生じることはない。す
なわち、本実施形態によれば、摺動接点部分(外周側ブ
ラシ群50と導電プレート58との接触部位)にグリー
ス78の油膜切れが生じるのを防止することができる。
その結果、本実施形態によれば、モータアクチュエータ
装置10の信頼性を高めることができる。
【0032】また、本実施形態に係るモータアクチュエ
ータ装置10では、グリース溜り76を(導電プレート
58の半径方向を長手方向とする矩形状の)凹部として
構成したので、導電プレート58の成形時にグリース溜
り76を同時に形成することができる。従って、本実施
形態によれば、導電プレート58の製造コストひいては
モータアクチュエータ装置10の製造コストを削減する
ことができる。
【0033】なお、本実施形態では、グリース溜り76
を導電プレート58の半径方向に沿って形成したが、こ
れに限らず、例えば図5に示されるように、導電プレー
ト58の半径方向に対して交叉する方向を長手方向とす
るグリース溜り90を形成してもよい。この場合、外周
側ブラシ群50を構成する3本のブラシ片50a〜50
cの先端屈曲部50Aのグリース溜り76の通過タイミ
ングがずれるため、外周側ブラシ群50がグリース溜り
76に差し掛かった際に、すべてのブラシ片50a〜5
0cの先端屈曲部50Aが一度期にグリース溜り90に
入り込むのを回避することができる。従って、この実施
形態によれば、導電プレート58と外周側ブラシ群50
との導通状態が一瞬途切れて非導通状態が生じるのを防
止することができる。このことは、モータアクチュエー
タ装置10の信頼性を高めることにもなる。
【0034】また、上記とは逆の発想に立てば、グリー
ス溜り76としては導電プレート58の半径方向に沿っ
て形成されたものを使い、反対に外周側ブラシ群50を
構成する各ブラシ片50a〜50cの長さを徐々に変え
るようにしてもよい。
【0035】さらに、本実施形態では、内周側ブラシ群
46と中間側ブラシ群48については切欠部62、切落
し部64がグリース溜りとしての役割を果たしてくれる
(出力ギヤ40の端面と切欠部62の板厚部分又は切落
し部64の板厚部分とで囲まれた部位が結果的には凹部
(段落部)を形成してグリース78が溜められる)の
で、導電プレート58と常時接触状態にある外周側ブラ
シ群50にのみグリース溜り76、90を形成したが、
これに限らず、内周側ブラシ群46や中間側ブラシ群4
8用にもグリース溜り76、90を形成するようにして
もよい。
【0036】また、本実施形態に係るモータアクチュエ
ータ装置10はカーエアコンの風量調節ダンパ等を回動
させるために使用するのが好適ではあるが、種々の用途
に適用可能である。例えば、本発明に係るモータアクチ
ュエータ装置は、車両用ワイパ装置(特に好適なのは、
車両用リヤワイパ装置)にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本実施形態に係るモータアクチュエー
タ装置において使用される導電プレート及び3組のブラ
シ群を示す平面図であり、(B)はその側面図である。
【図2】グリース溜りを中心としたブラシ群及び導電プ
レートの拡大断面図である。
【図3】各ブラシ群とスイッチとの関係を示す概略的な
回路図である。
【図4】本実施形態に係るモータアクチュエータ装置の
全体構成を示す分解斜視図である。
【図5】図1に示されるグリース溜りとは異なる構成の
グリース溜りを示す図1(A)に対応する平面図であ
る。
【符号の説明】
10 モータアクチュエータ装置 12 アッパハウジングケース 14 ロアハウジングケース 22 モータ 38 出力軸 46 内周側ブラシ群(ブラシ部) 46a〜46c ブラシ片 48 中間側ブラシ群(ブラシ部) 48a〜48c ブラシ片 50 外周側ブラシ群(ブラシ部) 50a〜50c ブラシ片 58 導電プレート 76 グリース溜り 78 グリース 90 グリース溜り
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02K 13/10 B60H 1/00 103

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジングケース内に配置されたモータ
    と、 このモータの駆動力を受けて軸線回りに回転する出力軸
    と、 この出力軸の回転に伴って軸線回りに回転し、導電性を
    有する導電プレートと、 この導電プレートに対し所定の接点圧で接触すると共に
    当該導電プレート上を相対的に摺動し、当該導電プレー
    トとの導通・非導通の切換え動作によって出力軸の回転
    位置を検出してモータの駆動制御に供されるブラシ部
    と、 を備えたモータアクチュエータ装置において、 前記導電プレート上における前記ブラシ部の相対的な摺
    動軌跡上にグリース溜りを設け、前記導電プレートの回
    転に伴って前記ブラシ部が前記グリース溜りに入り込ん
    でグリースの供給を受けるようにした、 ことを特徴とするモータアクチュエータ装置。
  2. 【請求項2】 前記グリース溜りを凹状に形成した、 ことを特徴とする請求項1記載のモータアクチュエータ
    装置。
  3. 【請求項3】 前記ブラシ部は複数のブラシ片の集合体
    として構成されており、 当該複数のブラシ片が前記グリース溜り上を通過する際
    の各ブラシ片の通過タイミングが異なるように当該グリ
    ース溜りを形成した、 ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のモータア
    クチュエータ装置。
  4. 【請求項4】 ハウジングケース内に配置されたモータ
    と、 このモータの駆動力を受けて軸線回りに回転する出力軸
    と、 この出力軸の回転に伴って軸線回りに回転し、導電性を
    有する導電プレートと、 この導電プレートに対し所定の接点圧で接触すると共に
    当該導電プレート上を相対的に摺動し、当該導電プレー
    トとの導通・非導通の切換え動作によって出力軸の回転
    位置を検出してモータの駆動制御に供されるブラシ部
    と、 を備えたモータアクチュエータ装置において、 前記導電プレートにおける前記ブラシ部の相対的な摺動
    軌跡の一部を切り欠き又は切り落として非導通部を設け
    ると共に、当該非導通部にグリースを溜めてグリース溜
    りとし、 前記導電プレートの回転に伴って前記ブラシ部が前記グ
    リース溜りに入り込んでグリースの供給を受けるように
    した、 ことを特徴とするモータアクチュエータ装置。
  5. 【請求項5】 ハウジングケース内に配置されたモータ
    と、 このモータの駆動力を受けて軸線回りに回転する出力軸
    と、 この出力軸の回転に伴って軸線回りに回転し、導電性を
    有する導電プレートと、 この導電プレートに対し所定の接点圧で接触すると共に
    当該導電プレート上を相対的に摺動し、当該導電プレー
    トとの導通・非導通の切換え動作によって出力軸の回転
    位置を検出してモータの駆動制御に供されるブラシ部
    と、 を備えたモータアクチュエータ装置において、 前記ブラシ部を、それぞれ前記導電プレートとの接触部
    が当該導電プレートの半径方向に沿って並ぶ複数のブラ
    シ片の集合体として構成し、 かつ、前記導電プレート上における前記ブラシ部の相対
    的な摺動軌跡上に、当該導電プレートの半径方向に対し
    て交叉する方向を長手方向とする凹状のグリース溜り設
    け、 前記導電プレートの回転に伴って前記ブラシ部が前記グ
    リース溜りに入り込んでグリースの供給を受けるように
    した、 ことを特徴とするモータアクチュエータ装置。
  6. 【請求項6】 前記ブラシ部として、前記導電プレート
    上を常に導通状態で摺動する第1のブラシ部、及び前記
    導電プレート上を摺動して導通・非導通が切り換わる第
    2のブラシ部をそれぞれ備え、 かつ、前記第1のブラシ部及び第2のブラシ部を、前記
    導電プレートにおける異なる摺動軌跡上を摺動するよう
    に配置すると共に、それぞれ前記導電プレートとの接触
    部が当該導電プレートの半径方向に沿って並ぶ複数のブ
    ラシ片の集合体として構成し、 前記グリース溜りとして、前記導電プレート上における
    前記第1のブラシ部の相対的な摺動軌跡上に設けられた
    第1のグリース溜り、及び前記導電プレートにおける前
    記第2のブラシ部の相対的な摺動軌跡上に設けられた第
    2のグリース溜りを備え、 かつ、前記第1のグリース溜りを、前記導電プレートの
    半径方向に対して交叉する方向を長手方向とする凹状に
    形成すると共に、 前記第2のグリース溜りを、前記導電プレートにおける
    前記第2のブラシ部の相対的な摺動軌跡の一部を切欠き
    又は切り落として形成され周方向の両端がそれぞれ前記
    半径方向に略一致する扇状の非導通部に、グリースを溜
    めて構成した、 ことを特徴とする請求項1記載のモータアクチュエータ
    装置。
  7. 【請求項7】 1つの前記第1のブラシ部と、2つの前
    記第2のブラシ部とを備え、 前記第1のブラシ部が前記導電プレートの外周部を摺動
    すると共に、前記各第2のブラシ部がそれぞれ前記導電
    プレートの内周部、径方向中間部を摺動するようにし
    た、 ことを特徴とする請求項6記載のモータアクチュエータ
    装置。
JP2000131740A 2000-04-28 2000-04-28 モータアクチュエータ装置 Expired - Fee Related JP3507004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000131740A JP3507004B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 モータアクチュエータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000131740A JP3507004B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 モータアクチュエータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001314066A JP2001314066A (ja) 2001-11-09
JP3507004B2 true JP3507004B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=18640580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000131740A Expired - Fee Related JP3507004B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 モータアクチュエータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3507004B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014094832A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-26 Schleifring Und Apparatebau Gmbh Self-lubricating slip ring

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001314066A (ja) 2001-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6234128B2 (ja) 電動工具
JP3766207B2 (ja) 複合操作型電気部品
JP3507004B2 (ja) モータアクチュエータ装置
JPH0284089A (ja) アクチュエータ
JP5955927B2 (ja) 電動工具
EP1342983B1 (en) Rotary sensor
JP3878484B2 (ja) ワイパー駆動装置のための不可逆ワイパーのパークスイッチ
JP3910359B2 (ja) 車輌用灯具
JP2000502971A (ja) ウインドシールドワイパ用ドライブ機構
JP4944351B2 (ja) コンタクトプレーンシステムおよびワイパモータを制御する方法
JPH0310108Y2 (ja)
JPH09147687A (ja) レバーコンビネーションスイッチ
JP4099110B2 (ja) ブラシホルダ装置及びワイパモータ
CN101499738A (zh) 压电电机与使用该电机的驱动模块
CN217741510U (zh) 具有改进的位置确定功能的电机组件
JPH0743905Y2 (ja) ワイパースイッチ
JP2003299315A (ja) 駆動装置及び車両用ワイパ駆動装置
JPH0139092Y2 (ja)
JP2011234464A (ja) モータ
JPS6266046A (ja) モ−タアクチユエ−タ
JP4090237B2 (ja) ポテンショメータ
JP4076005B2 (ja) 位置スイッチ付アクチュエータ
JP2002081905A (ja) 回転位置検出装置及びワイパ装置
JPS6235215Y2 (ja)
JP2002283869A (ja) 自動変速機用コントロールスイッチの接点構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3507004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141226

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees