JP3505139B2 - スイッチ - Google Patents
スイッチInfo
- Publication number
- JP3505139B2 JP3505139B2 JP2000306008A JP2000306008A JP3505139B2 JP 3505139 B2 JP3505139 B2 JP 3505139B2 JP 2000306008 A JP2000306008 A JP 2000306008A JP 2000306008 A JP2000306008 A JP 2000306008A JP 3505139 B2 JP3505139 B2 JP 3505139B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- movable contact
- contact piece
- fixed
- neutral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H9/00—Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
- H01H9/30—Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
- H01H9/38—Auxiliary contacts on to which the arc is transferred from the main contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H23/00—Tumbler or rocker switches, i.e. switches characterised by being operated by rocking an operating member in the form of a rocker button
- H01H23/24—Tumbler or rocker switches, i.e. switches characterised by being operated by rocking an operating member in the form of a rocker button with two operating positions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H1/00—Contacts
- H01H1/58—Electric connections to or between contacts; Terminals
- H01H1/5833—Electric connections to or between contacts; Terminals comprising an articulating, sliding or rolling contact between movable contact and terminal
Landscapes
- Tumbler Switches (AREA)
- Contacts (AREA)
Description
可動接片がシーソー運動して接点の開閉が行われる構造
とされたスイッチに関する。
れている構造を示したものである。ボックス11は上面
が開放された箱状とされ、その箱内底面に中立接片12
と固定接片13とが配置されている。これら中立接片1
2及び固定接片13には端子12a及び13aがそれぞ
れ一体形成されており、これら端子12a及び13aは
ボックス11の底面部分を挿通してそれぞれ外部に導出
されている。
13の形状を示したものであり、中立接片12は端子1
2aと共に、図に示したように折り曲げられて直立さ
れ、かつその先端中間部が切欠かれてなる中立接点12
bを有するものとなっている。一方、固定接片13には
固定接点14が取り付けられている。可動接片15は図
11に示したように短冊状とされ、その一端に可動接点
16が取り付けられている。なお、他端には折り曲げ部
15aが形成され、また中央部には中立接点12bに係
合されて位置決め支持される支持部15bが形成されて
いる。
点12bに係合されて図10に示したように組み込ま
れ、これにより中立接点12bを支点としてシーソー運
動可能とされる。互いに対向して接離する可動接点16
と固定接点14は例えば銀製とされる。ボックス11の
上面を蓋するフレーム17にはその中央開口部17aに
かしめ止めされてスリーブ18が取り付けられており、
このスリーブ18のテーパ状に形成された開口18aを
介してレバー19の一端側が外部に突出されている。
分は略球状とされ、抜け止めされると共に、レバー19
を起倒操作できるものとなっている。レバー19の内端
にはその軸方向に収納孔19aが形成されており、この
収納孔19aにコイルバネ21及び押し棒22のシャフ
ト部22aが順次収納されている。押し棒22はコイル
バネ21の弾性力によって収納孔19aから突出する方
向に付勢されており、その先端が可動接片15の板面と
圧接されている。なお、フレーム17はボックス11に
かしめ止めされて固定され、また中立接片12及び固定
接片13はそれぞれその端子12a,13aの根元部分
がひねられることによってボックス11に固定されてい
る。
レバー19を起倒操作することにより、押し棒22が可
動接片15上を摺動して可動接片15がシーソー運動
し、可動接点16と固定接点14との接離が行われるも
のとなっている。図12はこの様子を示したものであ
り、図12Aに示した状態からレバー19を矢印24方
向に操作すると、押し棒22の先端が中立接点12b上
を通過するまでは可動接点16と固定接点14との離間
状態が図12Bに示したように維持され、通過した瞬
間、コイルバネ21の弾性力によって急速にレバー19
が図12Cの状態に反転すると共に可動接片15がシー
ソー運動して(反転して)可動接点16と固定接点14
とが接触するものとなっている。
バー19内に収納されたコイルバネ21の伸縮により可
動接片15は急速な反転動作を行うものとなっており、
つまりレバー19の手操作の速度にかかわらず、急速な
接点の開閉動作が行われるものとなっている。
6と固定接点14とが接触した瞬間(スイッチがONと
なった瞬間)には一般に所定電流より大電流の投入電流
が瞬間的に流れ、また可動接点16と固定接点14とが
離間する瞬間(スイッチがOFFとなる瞬間)には一般
にアーク放電をひくといった現象が発生する。従って、
接点はこのような投入電流によって異常発熱して熱変形
をきたす虞れがあり、またアーク放電によって損傷する
虞れがあり、つまりこれら投入電流やアーク放電によっ
て接点寿命が損なわれるといった問題がある。
流やアーク放電によって接点寿命が損なわれるといった
問題を解消し、よって接点寿命が長く、耐久性に優れた
スイッチを提供することにある。
ば、第1,第2の中立接点が設けられた中立接片と、第
1,第2の固定接点が設けられた固定接片と、第1の中
立接点を支点としてシーソー運動可能とされ、その一端
に設けられた第1の可動接点が第1の固定接点と接離す
る主可動接片と、第2の中立接点を支点としてシーソー
運動可能とされ、その一端に設けられた第2の可動接点
が第2の固定接点と接離する副可動接片と、レバーと一
体化され、レバーの起倒操作により主可動接片及び副可
動接片上を摺動して、それら主可動接片及び副可動接片
をシーソー運動させる押し棒とを具備し、第2の可動接
点は、第1の可動接点が第1の固定接点と接触する前に
第2の固定接点と接触し、かつ第1の可動接点が第1の
固定接点と離間した後に第2の固定接点と離間する構造
とされる。
て、主可動接片が第1の中立接点及び第1の固定接点を
それぞれ挟み込むクリップ形状を具備しているものとさ
れる。請求項3の発明では請求項1乃至2のいずれかの
発明において、第2の可動接点と第2の固定接点とが銀
タングステンによって形成されているものとされる。
照して実施例により説明する。図1はこの発明によるス
イッチの外観形状を示したものであり、図10に示した
スイッチ23と同様に、スリーブ31が取り付けられた
フレーム32がボックス33に取り付けられ、そのスリ
ーブ31からレバー34が突出された構造となってい
る。
CC″断面をそれぞれ示したものであり、まず図2を参
照して構造を説明する。上面が開放されて箱状とされた
ボックス33の箱内底面には中立接片35と固定接片3
6とが配置されている。これら中立接片35及び固定接
片36には端子35a及び36aがそれぞれ一体形成さ
れており、これら端子35a及び36aはボックス33
の底面部分を挿通してそれぞれ外部に導出されている。
なお、これら端子35a,36aはその根元部分がひね
られて(ねじられて)ボックス33にかしめ止め固定さ
れている。
6の形状を示したものである。中立接片35はこの例で
は板部35bの両端に折り曲げ形成された端子35aを
有しており、さらに2つの中立接点35c,35dを具
備するものとなっている。中立接点35c,35dは図
に示したように矩形状をなす板部35bの両長辺からそ
れぞれ折り曲げられ、直立されて形成されており、その
先端中間部はそれぞれ切欠かれた形状となっている。な
お、中立接点35c,35dは板部35bの長辺方向に
おいて互いにずれた位置に設けられている。
部36bの両端に折り曲げ形成された端子36aを有し
ている。また、板部36b上には2つの固定接点37,
38が取り付けられている。図2はこれら中立接片3
5,固定接片36の第1の中立接点35c及び第1の固
定接点37側において断面を示したものであり、この部
分には図2に示したように主可動接片41が配置され
る。
15と同様の形状を有するものとされ、即ち図4に示し
たように短冊状とされて、その一端に可動接点42が取
り付けられ、他端に折り曲げ部41aが形成され、中央
部に中立接点35cに支持される支持部41bが形成さ
れている。主可動接片41はその支持部41bが中立接
点35cに係合されて図2に示したように組み込まれ、
中立接点35cを支点としてシーソー運動可能とされ
る。
の第2の中立接点35d及び第2の固定接点38側にお
いて断面を示したものであり、この部分には図3に示し
たように副可動接片43が配置される。副可動接片43
は図4に示したように短冊状とされて、その一端に可動
接点44が取り付けられ、他端に折り曲げ部43aが形
成され、中央部に中立接点35dに支持される支持部4
3bが形成されている。なお、この支持部43bの位置
は両中立接点35c,35dの位置の差に対応して、主
可動接片41の支持部41bの位置とずらされている。
接点35dに係合されて図3に示したように組み込ま
れ、中立接点35dを支点としてシーソー運動可能とさ
れる。フレーム32には図2に示したように、その中央
開口部32aにかしめ止めされてスリーブ31が取り付
けられており、このスリーブ31のテーパ状に形成され
た開口31aを介してレバー34の一端側が外部に突出
されている。なお、これらフレーム32,スリーブ31
及びレバー34の形状は図10に示した従来のフレーム
17,スリーブ18及びレバー19と同様である。
45と押し棒46のシャフト部が順次収納される。押し
棒46はこの例では図5に示したような構成を有するも
のとされ、即ちシャフト部47aと、それに続く受け部
47bとを有する基体47と、一対のコイルバネ48
と、一対の押圧子49とよりなるものとされる。受け部
47bの端面には一対の収納孔47cが形成されてお
り、これら収納孔47cにコイルバネ48がそれぞれ収
納され、さらに押圧子49がそれぞれ収納される。な
お、押圧子49はその先端が円錐状をなすものとされ、
また基端側が開口する中空状とされて、その中にコイル
バネ48が位置されるものとなっている。
ー34の収納孔34aに収納されてレバー34と一体化
され、これによりその両押圧子49がそれぞれ主可動接
片41及び副可動接片43の板面と圧接され、その板面
上を摺動するものとなる。なお、この圧接力は大径のコ
イルバネ45の弾性力と小径のコイルバネ48の弾性力
の両者によって得られ、さらに両押圧子49が個々にコ
イルバネ48を具備することから、両押圧子49はそれ
ぞれ主可動接片41と副可動接片43とに良好に接触す
るものとなっている。
51の動作について、図6及び7を参照して説明する。
図6は主可動接片41側の動作を示したものであり、図
7は副可動接片43側の動作を示したものである。図6
A及び図7Aはレバー34が一方の傾倒位置(レバー角
度:+θ0 )にある状態を示したものであり、この状態
では可動接点42は固定接点37と、可動接点44は固
定接点38とそれぞれ離間しており、主可動接片41及
び副可動接片43の接点は共に開となっている。
なると、図7Bに示したように押圧子49がちょうど中
立接点35d上に位置し、次の瞬間、副可動接片43は
シーソー運動して(反転して)可動接点44が固定接点
38と接触する。これにより、スイッチ51はONとな
る。さらに、レバー34を操作し、レバー角度が−θに
なると、図6Bに示したように押圧子49が中立接点3
5c上に位置し、次の瞬間、こんどは主可動接片41が
反転して可動接点42が固定接点37と接触する。そし
て、コイルバネ45,48の弾性力により、レバー34
は急速に傾倒して図6C,図7Cのレバー角度:−θ0
の状態になり、スイッチ51のON状態が維持される。
レバー34を操作すると、レバー角度:−θを越えた瞬
間、まず主可動接片41の接点が開となり、次にレバー
角度:+θを越えた瞬間、副可動接片43の接点が開と
なり、この時点でスイッチ51はOFFとなる。そし
て、レバー34は急速に傾倒して図6A,図7Aの状態
となる。このように、このスイッチ51によれば、副可
動接片43の可動接点44は、主可動接片41の可動接
点42が固定接点37と接触する前に固定接点38と接
触し、かつ主可動接片41の可動接点42が固定接点3
7と離間した後に固定接点38と離間するものとなって
いる。
及びスイッチOFF時のアーク放電は専ら副可動接片4
3の可動接点44と固定接点38との間で生じるものと
なっており、つまり主可動接片41の可動接点42と、
これと接離する固定接点37との間には投入電流は流れ
ず、またアーク放電も生じないものとなっている。よっ
て、これら可動接点42及び固定接点37には投入電流
による発熱に起因する熱変形やアーク放電による損傷は
発生せず、その点で接点寿命の長寿命化を実現できるも
のとなっている。
示せば、例えばθ0 =16.7°,θ=8.7°とされる。
また、上述したような動作・機能から主可動接片41側
の可動接点42と固定接点37とは例えば銀製とし、こ
れに対し、副可動接片43側の可動接点44と固定接点
38とは高硬度で耐摩耗性に優れた銀タングステン等を
用いるのが好ましい。
可動接点42及び固定接点37に比し、例えば大きくし
たり、厚さを厚くするようにしてもよい。図8はこの発
明の他の実施例の要部を示したものである。このスイッ
チ52では上述したスイッチ51における主可動接片4
1に替えてクリップ形状をなす主可動接片53を用いる
ものとなっている。この主可動接片53は図9に示した
ような形状を有するものとされ、即ち所定の間隔を隔て
て2つの板面が対向するように折り曲げ形成された形状
とされて、相手方接点を挟み込む構造とされている。図
中、53aは主可動接片53の一端側に形成されている
可動接点を示す。
れ折り曲げられて直立された図9に示すような形状を有
する中立接点35e及び固定接点36cが形成される。
主可動接片53はホルダ54に、その下面から嵌め込ま
れて保持され、このホルダ54に保持された主可動接片
53が、その中央部53bにおいて中立接点35eを挟
み込むようにして中立接点35eに取り付け支持され
る。一体化された主可動接片53とホルダ54とは中立
接点35eを支点としてシーソー運動可能とされる。
54aが形成されており、押し棒46の押圧子49はこ
の摺動部54aと圧接して摺動部54a上をレバー34
の操作に伴い、摺動する。図8は可動接点53aが固定
接点36cを挟み込み、可動接点53aと固定接点36
cとが接触している状態を示している。なお、副可動接
片43,その支点をなす中立接片35上の中立接点35
d及び副可動接片43の可動接点44と接離する固定接
片36上の固定接点38は前述したスイッチ51と同様
の構成とされ、同様の動作をするものとされる。
53を採用することにより、接触抵抗値を低く抑えるこ
とができ、また反転時に接点面同士が衝突しないため、
主可動接片53がはねないものとなる。
主可動接片に加えて副可動接片を具備し、スイッチON
時の投入電流の流れ及びスイッチOFF時のアーク放電
が専らこの副可動接片の可動接点と、それと接離する固
定接点との間で生じるものとなっているため、主可動接
片の可動接点と、それと接離する固定接点の長寿命化を
図ることができ、よって接点寿命が長く、耐久性に優れ
たスイッチを得ることができる。
クリップ形状とされて接触抵抗値が低く抑えられ、微小
(微弱)電流に対応できるものとなっており、よってこ
れらから微小電流から大電流まで対応ができるものとな
っている。
図、Bは正面図。
図。
めの図。
の図。
の図。
視図。
めの図。
Claims (3)
- 【請求項1】 第1の板部の長辺方向にずれた位置に、
両長辺からそれぞれ折り曲げられて第1,第2の中立接
点が形成され、上記第1の板部の両端から折り曲げられ
て第1の端子が形成された中立接片と、第2の板部に第1,第2の固定接点が設けられ、上記第
2の板部の両端から折り曲げられて第2の端子が形成さ
れた固定接片と、 上記第1の中立接点を支点としてシーソー運動可能とさ
れ、その一端に設けられた第1の可動接点が上記第1の
固定接点と接離する主可動接片と、 上記第2の中立接点を支点としてシーソー運動可能とさ
れ、その一端に設けられた第2の可動接点が上記第2の
固定接点と接離する副可動接片と、 レバーと一体化され、レバーの起倒操作により上記主可
動接片及び副可動接片上を摺動して、それら主可動接片
及び副可動接片をシーソー運動させる押し棒とを具備
し、 上記第2の可動接点は、上記第1の可動接点が上記第1
の固定接点と接触する前に上記第2の固定接点と接触
し、かつ上記第1の可動接点が上記第1の固定接点と離
間した後に上記第2の固定接点と離間する構造とされて
いることを特徴とするスイッチ。 - 【請求項2】 第1の板部の一方の端部及び一方の長辺
がそれぞれ折り曲げられて第1,第2の中立接点が形成
され、上記第1の板部の他方の端部が折り曲げられて第
1の端子が形成された中立接片と、 第2の板部の一方の端部に折り曲げられた第1固定接点
が形成され、上記第2の板部の上部に第2固定接点が設
けられ、上記第2の板部の他方の端部が折り曲げられて
第2の端子が形成された固定接片と、 上記第1の中立接点を支点としてシーソー運動可能とさ
れ、その一端に設けられた第1の可動接点が上記第1の
固定接点と接離する主可動接片と、 上記第2の中立接点を支点としてシーソー運動可能とさ
れ、その一端に設けられた第2の可動接点が上記第2の
固定接点と接離し、上記第1の中立接点及び第1の固定
接点をそれぞれ挟み込むクリップ形状の副可動接片と、 レバーと一体化され、レバーの起倒操作により上記主可
動接片及び副可動接片上を摺動して、それら主可動接片
及び副可動接片をシーソー運動させる押し棒とを具備
し、 上記第2の可動接点は、上記第1の可動接点が上記第1
の固定接点と接触する前に上記第2の固定接点と接触
し、かつ上記第1の可動接点が上記第1の固定接点と離
間した後に上記第2の固定接点と離間する構造とされ て
いることを特徴とするスイッチ。 - 【請求項3】 請求項1乃至2記載のいずれかのスイッ
チにおいて、 上記第2の可動接点と第2の固定接点とが銀タングステ
ンによって形成されていることを特徴とするスイッチ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000306008A JP3505139B2 (ja) | 2000-10-05 | 2000-10-05 | スイッチ |
US09/972,427 US6504116B2 (en) | 2000-10-05 | 2001-10-04 | Switch |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000306008A JP3505139B2 (ja) | 2000-10-05 | 2000-10-05 | スイッチ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002117739A JP2002117739A (ja) | 2002-04-19 |
JP3505139B2 true JP3505139B2 (ja) | 2004-03-08 |
Family
ID=18786768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000306008A Expired - Fee Related JP3505139B2 (ja) | 2000-10-05 | 2000-10-05 | スイッチ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6504116B2 (ja) |
JP (1) | JP3505139B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4792350B2 (ja) * | 2006-08-10 | 2011-10-12 | 東洋電装株式会社 | スイッチ |
KR200450095Y1 (ko) | 2007-10-24 | 2010-09-03 | 지아 밍 양 | 병렬 투웨이스위치 전도단자의 위치고정구조 |
KR200452800Y1 (ko) * | 2008-01-09 | 2011-03-21 | 지아 밍 양 | 두 개 접점단자를 가진 입력연결편을 공용하는 분체식 정/반으로 두드리는 더블 폴 스위치그룹 |
US8242394B2 (en) * | 2010-02-12 | 2012-08-14 | Eaton Corporation | Stationary contact assembly including first and second stationary contacts, and circuit interrupter and transfer switch employing the same |
US8445803B1 (en) * | 2011-11-28 | 2013-05-21 | Itron, Inc. | High power electrical switching device |
US9035204B2 (en) * | 2012-02-29 | 2015-05-19 | Reliance Controls Corporation | Switch assembly with sequentially actuated power and neutral switching |
KR101800730B1 (ko) * | 2017-08-21 | 2017-12-20 | 제일전기공업 주식회사 | 일체형 다중 스위치 |
KR101810213B1 (ko) * | 2017-08-21 | 2017-12-18 | 제일전기공업 주식회사 | 일체형 다중 스위치 |
KR101800731B1 (ko) * | 2017-09-08 | 2017-11-24 | 제일전기공업 주식회사 | 일체형 다중 스위치 |
CN108281319B (zh) * | 2018-01-26 | 2020-12-04 | 宁波公牛电器有限公司 | 一种翘板开关 |
KR200497654Y1 (ko) * | 2021-11-03 | 2024-01-17 | 주식회사 베코 | 배선 기구 조립체 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63194442U (ja) * | 1987-06-01 | 1988-12-14 | ||
US4967043A (en) * | 1989-05-30 | 1990-10-30 | Eaton Corporation | Absorbing overtravel in sequential switching |
US5601183A (en) * | 1991-11-15 | 1997-02-11 | Eaton Corporation | Two-pole make-before-break switch |
US5498846A (en) * | 1994-11-07 | 1996-03-12 | Chin; Kun-San | Toggle switches |
US5769209A (en) * | 1996-07-01 | 1998-06-23 | Freightliner Corporation | Handle for electrical toggle switch on a truck dash |
-
2000
- 2000-10-05 JP JP2000306008A patent/JP3505139B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-10-04 US US09/972,427 patent/US6504116B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6504116B2 (en) | 2003-01-07 |
US20020050447A1 (en) | 2002-05-02 |
JP2002117739A (ja) | 2002-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3505139B2 (ja) | スイッチ | |
JP5618396B2 (ja) | リレー | |
US6943653B2 (en) | Bistable electric switch and relay with a bi-stable electrical switch | |
US6833521B2 (en) | Rocker switch | |
CN103247454A (zh) | 电气开关 | |
JP3066258B2 (ja) | シーソスイッチ | |
JP4265057B2 (ja) | 電磁リレー用接点ユニット | |
US6605792B2 (en) | Push-push switch for switching heavy-current | |
JP4173006B2 (ja) | 開閉接触子装置 | |
US5725088A (en) | Switch for use in electronic devices | |
US6130393A (en) | Electrical rocker switch | |
EP3582242B1 (en) | Electrical switch device | |
JPH0740268Y2 (ja) | 摺動接点スイッチ | |
JP4553310B2 (ja) | スイッチ機構 | |
JP2731408B2 (ja) | シーソスイッチ | |
JP4017716B2 (ja) | スライドスイッチ | |
JPS6010033Y2 (ja) | スイツチ | |
KR200351272Y1 (ko) | 과전류차단기를 구비한 스위치 | |
JP2001202865A (ja) | 揺動体スイッチ構造 | |
JPH0574269A (ja) | スイツチ | |
JP4154704B2 (ja) | スイッチ機構 | |
JPS5836102Y2 (ja) | スイツチ装置 | |
JP2509689Y2 (ja) | 小形スイッチ | |
JPS6343695Y2 (ja) | ||
JPS5928589Y2 (ja) | 小形押釦スイツチ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20031212 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |