JP3505132B2 - 四三酸化マンガンおよびその製造方法 - Google Patents

四三酸化マンガンおよびその製造方法

Info

Publication number
JP3505132B2
JP3505132B2 JP2000175059A JP2000175059A JP3505132B2 JP 3505132 B2 JP3505132 B2 JP 3505132B2 JP 2000175059 A JP2000175059 A JP 2000175059A JP 2000175059 A JP2000175059 A JP 2000175059A JP 3505132 B2 JP3505132 B2 JP 3505132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manganese
tetraoxide
trimanganese tetraoxide
reaction
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000175059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001354425A (ja
Inventor
臼井  猛
博之 伊藤
得代志 飯田
嶋川  守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Chemical Corp
Original Assignee
Tanaka Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Chemical Corp filed Critical Tanaka Chemical Corp
Priority to JP2000175059A priority Critical patent/JP3505132B2/ja
Publication of JP2001354425A publication Critical patent/JP2001354425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3505132B2 publication Critical patent/JP3505132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、正方晶系に属し、
高純度かつ高タッピング密度の四三酸化マンガン、およ
びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高性能電池用活物質原料としては、高密
度でありかつ不純物の含有量の少ない高純度の酸化マン
ガンが必要とされる。かかる酸化マンガンとして高密度
の電解二酸化マンガンが知られているが、製造工程が多
くかつ複雑であるため高コストとなるという問題点があ
った。また、四三酸化マンガンも一部製造され使用され
てはいるが、従来公知の製造法では高性能電池用活物質
原料として必要とされる高純度かつ高タッピング密度で
ある四三酸化マンガンを得るには十分でなかった。すな
わち、従来四三酸化マンガンはマンガンの水酸化物、硫
酸塩、炭酸塩等を空気中または酸素雰囲気で約1000
℃の高温で加熱することや、電解二酸化マンガンを10
50℃の高温で加熱することにより製造されているが、
副生成物としての三二酸化マンガンが混合することから
高純度のものを得ることは困難であった。また、高純度
の四三酸化マンガンを連続生産にて得ることは困難であ
った。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者は、アルカリ性
水溶液中でマンガンイオンと錯化剤と過酸化水素とを連
続的に反応させて、四三酸化マンガン粒を得ることによ
り不純物としての三二酸化マンガンの生成量が低くかつ
高いタッピング密度を有する正方晶系の四三酸化マンガ
ンが得られることを見出し本発明を完成した。すなわ
ち、本発明は、正方晶系に属し、高純度かつ高タッピン
グ密度の四三酸化マンガンを提供するものである。さら
に、本発明にかかる四三酸化マンガンは、前記タッピン
グ密度が2.4g/cc以上であることを特徴とするもの
である。また、本発明にかかる四三酸化マンガンは、不
純物として含まれる三二酸化マンガンの(222)面の
ピーク強度が、四三酸化マンガンの(103)面のピー
ク強度に対して1%以下であることを特徴とするもので
ある。また、本発明にかかるアルカリ性水溶液中でマン
ガンイオンと錯化剤と過酸化水素とを一定のpHおよび
一定の温度にて連続的に反応させることにより、正方晶
系に属し、高純度高タッピング密度の四三酸化マンガン
を製造することができる。
【0004】
【発明の実施の形態】四三酸化マンガン 本発明の四三酸化マンガンは、X線回折により正方晶系
に属し、平均粒径10〜15μmの球状形状を有する。
また比較的規則正しい配列を示す結晶性であって、正方
晶系のスピネル構造を有する。細孔はメゾポアー(meso
pore)構造で、トンネル構造や層状構造の中間の結晶構
造である。かかる性質は、リチウムイオン二次電池正極
物質原料として好適である。さらに含まれる不純物の三
二酸化マンガンの含有量は、X線回折により、三二酸化
マンガンに属する(222)面のピークの強度が四三酸
化マンガンに属する(103)面のピーク強度に対して
1%以下である。従来の二酸化マンガン焼成方法により
得られる四三酸化マンガンにおいては、三二酸化マンガ
ンの上記(222)面のピーク強度は約5%であること
に比較すると極めて低く、高性能電池用活物質原料とし
て十分な純度である。本発明の四三酸化マンガンは、さ
らに高タッピング密度を示すものであり、少なくとも
2.4g/cc以上のものである。従来の二酸化マンガン
焼成方法により製造される四三酸化マンガンが約1.4
g/cc以下であることに比較すると、高性能電池用活物
質原料として十分な密度である。
【0005】製造方法 本発明にかかる正方晶系に属し、高純度高タッピング密
度の四三酸化マンガンの製造方法は、アルカリ性水溶液
中でマンガンイオンと錯化剤と過酸化水素とを連続的に
反応させて、四三酸化マンガン粒を得ることを特徴とす
るものである。具体的には、 (1) 反応溶媒である水にアルカリ金属化合物の水溶液
を添加してアルカリ性にする。次に反応温度まで昇温す
る; (2) マンガンイオンと錯化剤と過酸化水素とを一定の
pHおよび一定の温度にて連続的に反応させる; (3) 得られた四三酸化マンガンを反応溶媒のpHおよ
び温度を維持したまま反応槽から抜き出し、洗浄、乾燥
する;の3段階からなる。
【0006】(1) 使用可能なアルカリ金属化合物
は、水溶液がアルカリ性を示すものであれば特に制限は
ない。好ましく使用可能なアルカリ金属化合物は、アル
カリ金属水酸化物である。更に好ましくは、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウムである。反応溶媒である水溶液
のpHは強アルカリ性であれば、特に制限はない。好ま
しくはpHが10以上である。昇温温度は、反応が進行
する温度であれば特に制限はない。水溶液中の温度を1
0〜90℃、好ましくは30〜60℃、特に好ましくは
40〜50℃である。粒子の形成過程や粒子径には、反
応容器の形状、攪拌方法、反応溶液中の反応物の濃度、
反応時間、反応温度、反応の際の溶液のpH等に依存す
るが、これらの反応条件を適宜選択し最適化することは
当業者により容易である。例えば、温度が低いと反応が
十分進行せず不完全な結晶となり、一方温度が高すぎる
と反応速度が大きくなり粒子が十分成長せず低密度の粒
子となる。
【0007】(2) 使用可能なマンガンイオンの原料
は、水溶液中で生成するマンガンイオンが錯化剤と錯体
を形成可能なものであればよく特に制限はない。好まし
く使用可能なマンガンイオンの原料は硫酸マンガン、硝
酸マンガン、塩化マンガンが挙げられる。反応に使用す
る水溶液濃度は5〜80wt%、より好ましくは5〜40
wt%である。特に好ましくは5〜10wt%である。本発
明における錯化剤としては、アンモニア、アンモニウム
イオン供給物、ヒドラジン、エチレンジアミン四酢酸、
ニトリト酢酸、ウラシル二酢酸、グリシンが挙げられ
る。アンモニウムイオン供給物には、硫酸アンモニウ
ム、塩化アンモニウム、酢酸アンモニウムが挙げられ
る。特にアンモニウムイオンが好ましい。
【0008】(3) 反応槽から生成した四三酸化マン
ガンを別の反応槽に抜き出し、洗浄し、乾燥する。得ら
れる四三酸化マンガンは分離後、例えば円筒形の回転式
乾燥機で加熱乾燥することができる。本発明における生
成した四三酸化マンガンの抜き出し方法は、特に制限さ
れるものではないが、好ましくは反応溶媒のpHおよび
温度を維持したまま反応槽から抜き出す方法である。例
えば、攪拌速度を上げることにより抜き出すことができ
る。
【0009】本発明にかかる製造方法にて得られる四三
酸化マンガンの純度(含まれる三二酸化マンガン)はX
線回折法により分析することができる。ここで特に三二
酸化マンガンに属する(222)面のピークの強度と四
三酸化マンガンに属する(103)面のピーク強度を定
量することが好ましい。さらにタッピング密度は通常の
測定法により測定可能であって特に制限はなく、例えば
市販のタッピング密度測定器が好ましく使用可能であ
る。
【0010】
【実施例】実施例1 攪拌機を備えた15Lのオーバーフローパイプ付き円筒
形反応槽に水を13L入れた後、30wt%水酸化ナトリ
ウム水溶液を水溶液のpHが11.6になるまで加え、
温度を50℃に保持して一定速度にて攪拌を行った。次
に、20wt%硫酸マンガン水溶液を10ml/分、40wt
%硫酸アンモニウム水溶液を、0.1wt%過酸化水素を
0.5ml/分の流量にて同時に反応槽に添加して四三酸
化マンガン粒子を成形させた。反応溶液のpHを11.
6に維持するために断続的に30wt%水酸化ナトリウム
水溶液を添加した。反応溶液のpHを11.6に、反応
槽内の温度を50℃に常に維持しながら120時間反応
させた。生成させた四三酸化マンガン粒子をオーバーフ
ローパイプより連続的に24時間採取した。採取した四
三酸化マンガン粒子を水洗した後、濾過をし、100℃
にて15時間乾燥して四三酸化マンガン粒子を得た。
【0011】得られた四三酸化マンガンのX線回折によ
る分析を以下のように行った。 試料の調整:上で得られた四三酸化マンガン粒子をその
まま使用した。 測定装置と条件:株式会社理学製、RINT2000
(Cu−Kα) 測定結果:三二酸化マンガン(222)面のピークはほ
とんど観測されなかった。
【0012】また、得られた四三酸化マンガンのタッピ
ング密度を以下のように測定した。 試料の調整:上で得られた四三酸化マンガン粒子を以下
のように使用した。 20mlセル[C]の質量を測定し[A]、48meshのフ
ルイで結晶をセルに自然落下して充填した。4cmスペー
サー装着のセイシン企業株式会社製、「TAPDENS
ER KYT3000」を用いて200回タッピング後
セルの質量[B]と充填容積[D]を測定した。次式に
より計算した。 タップ密度= (B−A)/D g/cc かさ密度= (B−A)/C g/cc 測定結果:2.42g/cc 得られた四三酸化マンガンの平均粒径を以下のように測
定した。 試料の調整:上で得られた四三酸化マンガン粒子をその
まま使用した。 測定装置と条件:堀場製作所製LA−910を使用し、
操作手順書に従った。 測定結果:13.5μm
【0013】実施例2、3 水酸化マンガン粒子を形成させる反応溶液のpHを1
1.4および11.8とした他は実施例1と同様の条件で
四三酸化マンガンを製造し、X線回折分析とタッピング
密度測定を行った。その結果X線回折結果からは、三二
酸化マンガン(222)面のピークは観測されなかっ
た。タッピング密度はそれぞれ2.45g/cc、2.49
g/ccであった。
【0014】比較例1 市販のタッピング密度が2.0g/ccの重質炭酸マンガ
ンを1000℃にて空気中で5時間加熱した。実施例1
と同様の方法で物性を測定した。得られた四三酸化マン
ガンは、結晶型がゆがんだスピネル系の体心正方格子で
あり、タッピング密度は1.42g/ccであった。
【0015】
【発明の効果】本発明にかかる四三酸化マンガンは、ア
ルカリ性水溶液中で、マンガンイオンとアルカリ金属水
酸化物と過酸化水素とを一定のpHおよび一定の温度に
て反応させて、連続的に製造されることを特徴とするも
のであり、正方晶系に属し、三二酸化マンガンの含有量
が低くかつ少なくとも2.4g/cc以上の高いタッピン
グ密度を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 嶋川 守 福井県福井市白方町45字砂浜割5番10 株式会社田中化学研究所内 (56)参考文献 特開2001−114521(JP,A) 特開 平2−296732(JP,A) 特開 昭58−20729(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C01G 45/00 - 45/12

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正方晶系に属し、不純物として含まれる
    三二酸化マンガンの(222)面のピーク強度が、四三
    酸化マンガンの(103)面のピーク強度に対して1%
    以下であり、タッピング密度が2.4g/cc以上である
    ことを特徴とする四三酸化マンガン。
  2. 【請求項2】 アルカリ性水溶液中でマンガンイオンと
    錯化剤と過酸化水素とを一定のpHおよび一定の温度に
    て連続的に反応させて四三酸化マンガン粒を得ることを
    特徴とする、正方晶系に属し、高純度高タッピング密度
    の四三酸化マンガンを製造する方法。
JP2000175059A 2000-06-12 2000-06-12 四三酸化マンガンおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3505132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000175059A JP3505132B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 四三酸化マンガンおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000175059A JP3505132B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 四三酸化マンガンおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001354425A JP2001354425A (ja) 2001-12-25
JP3505132B2 true JP3505132B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=18676990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000175059A Expired - Fee Related JP3505132B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 四三酸化マンガンおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3505132B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012046735A1 (ja) 2010-10-06 2012-04-12 東ソー株式会社 マンガン酸化物及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウムマンガン系複合酸化物の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101898796A (zh) * 2010-08-04 2010-12-01 湖南汇通科技有限责任公司 高比重四氧化三锰及其制备方法
JP6123391B2 (ja) * 2012-03-22 2017-05-10 東ソー株式会社 四三酸化マンガン及びその製造方法
JP6194618B2 (ja) * 2012-04-20 2017-09-13 東ソー株式会社 四三酸化マンガン及びその製造方法
JP5966719B2 (ja) * 2012-07-23 2016-08-10 東ソー株式会社 四三酸化マンガンの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012046735A1 (ja) 2010-10-06 2012-04-12 東ソー株式会社 マンガン酸化物及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウムマンガン系複合酸化物の製造方法
US9150427B2 (en) 2010-10-06 2015-10-06 Tosoh Corporation Manganese oxide and method for producing same, and method for producing lithium manganese composite oxide using same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001354425A (ja) 2001-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4916094B2 (ja) リチウムイオン二次電池正極材料用前駆体とその製造方法並びにそれを用いた正極材料の製造方法
KR101566595B1 (ko) 망간 산화물 및 그 제조 방법, 그리고 그것을 사용한 리튬망간계 복합 산화물의 제조 방법
JP4846309B2 (ja) ニッケルマンガンコバルト複合酸化物の製造方法
KR101451441B1 (ko) 복합 탄산염 및 그의 제조 방법
JP5678482B2 (ja) マンガン酸化物及びその製造方法
JP2006004724A (ja) リチウムイオン二次電池正極材料用前駆体とその製造方法並びにそれを用いた正極材料の製造方法
JP6194618B2 (ja) 四三酸化マンガン及びその製造方法
JP2980504B2 (ja) 新規な形態を有する炭酸セリウムおよび炭酸セリウム並びに酸化セリウムの製造方法
CN102701285A (zh) 低bet四氧化三锰制备和粒度控制方法及四氧化三锰
JP3505132B2 (ja) 四三酸化マンガンおよびその製造方法
CN114516625A (zh) 一种磷酸铁及其制备方法和应用
CN112725621B (zh) 基于碳酸根固相转换法从废旧锂电池分离镍钴锰的方法
JP2001114521A (ja) 四三酸化マンガンおよびその製造方法
JP2004010375A (ja) 四酸化三コバルトの製造方法及びコバルト酸リチウムの製造方法
JPH11322335A (ja) 酸化ガリウムおよびその製造方法
JP6123391B2 (ja) 四三酸化マンガン及びその製造方法
JP6186814B2 (ja) 金属置換四三酸化マンガン及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウムマンガン系複合酸化物の製造方法
JP3609228B2 (ja) リチウム含有アルミニウム−ニッケル酸化物の製造法
JP2675465B2 (ja) 含水炭酸カルシウムおよびその製造方法
JPH09309726A (ja) チタン酸リチウム水和物およびその製造方法
US6334992B1 (en) Process for producing a positive electrode active material for a lithium secondary cell
JP4683741B2 (ja) 高密度アルミニウム含有水酸化ニッケル粒子およびその製造方法
JP6578682B2 (ja) 四三酸化マンガン及びその製造方法
JP3170587B2 (ja) スピネル型リチウムマンガン酸化物及びマンガン酸化物の製造方法
CN117658216A (zh) 一种多孔立方形形锰系锂离子筛吸附剂的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031212

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees