JP3504557B2 - フライ用油脂 - Google Patents

フライ用油脂

Info

Publication number
JP3504557B2
JP3504557B2 JP2000003855A JP2000003855A JP3504557B2 JP 3504557 B2 JP3504557 B2 JP 3504557B2 JP 2000003855 A JP2000003855 A JP 2000003855A JP 2000003855 A JP2000003855 A JP 2000003855A JP 3504557 B2 JP3504557 B2 JP 3504557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
frying
fat
oils
oryzanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000003855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001197862A (ja
Inventor
尊 豊島
敦子 秋山
巌 杉本
Original Assignee
日清オイリオ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日清オイリオ株式会社 filed Critical 日清オイリオ株式会社
Priority to JP2000003855A priority Critical patent/JP3504557B2/ja
Publication of JP2001197862A publication Critical patent/JP2001197862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3504557B2 publication Critical patent/JP3504557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、衣をサクサクとし
た食感にし、かつそのサクサク感を維持するフライ用油
脂とこれを用いたフライ食品に関する。
【0002】
【従来の技術】食用油脂は、炒め物、天ぷら、フライ、
ドレッシング、マヨネーズ等に一般家庭用で使用されて
いるのみならず、外食産業や冷凍食材メーカー等、業務
用油脂としても多く使用されている。近年、特に電子レ
ンジ等による再加熱するタイプの冷凍フライ食品の需要
が年々増加傾向にあり、再加熱した後も製造直後のサク
サクとした食感を維持することが重要となっている。し
かし、この冷凍フライ食品は、保存時に食感が低下する
事が知られている。このような冷凍食品に関する食感の
改質としては、これまで数多くの報告がなされている。
油脂の側面から検討されたものは、特開平7−1159
41、特開平9−206015等があるが、これらは生
地やバッターへの高融点油脂の配合による試みであり、
フライ油脂への適用はなされていない。また、フライ油
脂による改質としては特開平10−179027がある
が、トリグリセリド組成のSUUとSUSの合計量と比
率を規定し、水分移行を抑制することを試みている。
【0003】米ぬか油中に含まれるオリザノールなどの
フェルラ酸エステルは、天然の生理活性物質として、化
粧品素材や医薬品原料へ広く利用されている。また、油
脂の酸化安定性、生理活性等については、特開昭60−
172257、特開昭61−58536、特開昭54−
158382、特開平4−166061、特開平5−1
68449等があるが、フライ油脂中のオリザノール含
量とフライ食品の食感に関して言及したものはない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、フラ
イ直後及び保存下において、フライ食品の衣をサクサク
とした食感にし、かつそのサクサク感を維持するフライ
用油脂とこれを用いたフライ食品を提供することであ
る。
【0005】
【発明が解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために、鋭意検討を重ねた結果、米ぬか油由来
のオリザノールを油脂に加え、フライ油脂として使用す
ることにより、フライ後に常温及び冷凍保存下において
もフライ食品の衣のサクサク感の低下を抑制し、長期間
維持することを見出し、本発明を完成した。すなわち本
発明は、油脂にオリザノールを65℃以上で溶解させ、
0.5質量%以上含有することを特徴とする、フライ衣
のサクサク感が維持されるフライ用油脂に関する。上記
オリザノールは米ぬか油由来のものであり、フェルラ酸
とアルコールとのエステル化合物であることが好まし
い。また、上記油脂がパルミチン酸を10〜50質量%
含有することが好ましい。また、上記油脂がエステル交
換されていることが好ましい。本発明は、かかるフライ
用油脂でフライし、フライ後に常温及び冷凍保存下にお
いても、フライ食品の衣のサクサク感の低下を抑制し、
長期間維持するフライ食品に関する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳しく説明する。本
発明でいうオリザノールとは、フェルラ酸誘導体の総称
であるγ−オリザノールが主体であって、フェルラ酸と
アルコールとのエステル化合物であり、例えば、シクロ
アルテノールフェルラ酸エステル、24−メチレンシク
ロアルタノールフェルラ酸エステル等が挙げられる。オ
リザノールは通常米ぬかの原油に1〜3質量%、また米
ぬか油精製にも0.2質量%程度含まれている。オリザ
ノールを精製する方法としては、精製米ぬか油に苛性ア
ルカリを加え加熱沈殿したアルカリ油さいを分離し、硫
酸で分解しダーク油とする。これを硫酸触媒によりメタ
ノールでエステル化し減圧蒸留(665Pa、180
℃)により残留ピッチを10%苛性アルカリ・メタノー
ル溶液で抽出する。その抽出液を弱酸性のもとで静置、
ろ過した後、析出物にアセトンとメタノールにより再結
晶を繰り返し精製オリザノールを得る方法がある(香粧
会誌Vol.8,No.1,p37(1984))。本
発明で使用するオリザノールは、上記の方法で得た精製
オリザノールを用いてもよいし、市販品を利用してもよ
い。油脂に含まれるオリザノールは市販の試薬を用いて
も良いし、オリザノール高含有油脂を混合することによ
り油脂中のオリザノール含有量が0.5%以上となるよ
うにしても良い。油脂中にオリザノールとして0.5質
量%以上になるように含有していることが必要であり、
0.5質量%未満ではフライ油脂として用いた場合、フ
ライ後に常温及び冷凍保存下においてもフライ食品の衣
のサクサク感の低下を抑制し、長期間維持することがで
きない。
【0007】本発明の油脂は、通常の食用油脂、例えば
大豆油、高オレイン酸大豆油、菜種油、高オレイン酸菜
種油、紅花油、高オレイン酸紅花油、ヒマワリ油、高オ
レイン酸ヒマワリ油、綿実油、パーム油、オリーブ油、
ゴマ油、シソ油、エゴマ油、亜麻仁油、ブドウ種子油、
マカデミアナッツ油、ヘーゼルナッツ油、カボチャ種子
油、クルミ油、椿油、茶実油、ボラージ油、小麦胚芽
油、藻類油、魚油、牛脂、豚脂等の油脂、およびそれら
のエステル交換油、分別油、硬化油から選ばれる1種ま
たは2種以上の油脂を組み合わせても良い。パルミチン
酸を10〜50質量%含まれるように選択、組合せた油
脂がより好ましく、パルミチン酸が10質量%未満の場
合は、オリザノールと組み合わせてフライ油脂とした場
合、フライ後に常温及び冷凍保存下においてもコロッ
ケ、カツ等のフライ食品の衣のサクサク感の低下を抑制
し、長期間維持することができない。また、パルミチン
酸が60質量%を越える場合は、融点が高くなり取扱い
が困難となる。
【0008】 本発明では、パルミチン酸が10〜50
質量%になるように上記油脂を選択、組合せた後、エス
テル交換することもできる。エステル交換した油脂に
0.5質量%のオリザノールを均一に溶解させたものを
フライ油脂として使用した際にサクサク感の低下が少な
かった。エステル交換油は、ケミカルエステル交換、酵
素エステル交換のいずれでもよく、ケミカルエステル交
換を行う場合は、原料油脂を減圧脱水後、ナトリウムメ
チラート等の触媒を加え、60〜120℃で10〜30
分反応させる。その後、精製を行い、さらに場合によっ
ては分別等を行う。酵素エステル交換を行う場合、酵素
はアルカリゲネス属由来、キャンディダ属由来、リゾー
プス属由来、ムコール属由来、シュードモナス属由来の
リパーゼや肝臓由来のホスホリパーゼA等が使用でき
る。これら脂質分解酵素の量は配合油脂原料の0.00
5〜10質量%で行うことができ、30〜130℃、1
〜72hr反応させた後、必要に応じて分別、水素添加
や精製を行い、目的とする油脂を得る。
【0009】本発明のフライ用油脂は、パルミチン酸を
10〜50質量%になるように調製した油脂またはパル
ミチン酸を10〜50質量%に調製しエステル交換した
油脂に対して、オリザノールを0.5質量%以上になる
ように、50〜180℃、好ましくは65〜100℃
で、50〜100rpmで3〜5分間攪拌して均一に分
散させたものである。
【0010】上記のようにして得られる本発明の油脂
は、そのままあるいは通常用いられる添加剤を配合して
使用することができる。かかる添加剤としては、保存安
定性向上、酸化安定性向上、熱安定性向上、低温化での
結晶抑制等を目的としたポリグリセリン脂肪酸エステ
ル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステ
ル、ビタミンE等、成人病予防作用、生活習慣病予防作
用、生体内酸化抑制作用、肥満症予防作用を期待したビ
タミンE、アスコルビン酸脂肪酸エステル、リグナン等
が挙げられる。
【0011】本発明におけるフライ食品とは、から揚げ
類、竜田揚げ、カツ類、コロッケ類、フライ、ナゲッ
ト、フリッター等のフライして調理する食品が挙げられ
る。特にパン粉を衣とするコロッケ類、カツ類にフライ
油脂として好適に応用できる。さらに、バッター用油脂
としても適用できる。バッターとは通常フライ食品にお
ける具材とパン粉をつなぐ小麦粉、水、油脂等を主成分
としたペースト状のものをいい、ここで使用する油脂を
バッター用油脂という。一般的なバッターの一例を挙げ
ると、小麦粉を100として、水を180、練り込み用
油脂を5の重量比で容器にとり、300〜600rpm
程度で6分間攪拌することにより得られる。なお、本発
明によるフライ用油脂を使用したフライ食品は、本発明
によるフライ用油脂をフライ油および/または衣のバッ
ター用油脂に用いること以外は、使用する素材などに特
別な条件を要求しない。
【0012】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、本発明はそれらによって限定されるもので
はない。
【0013】実施例1 菜種油に対し、オリザノール(純正化学:純度98%)
を2.0質量%になるように添加し、フライ油脂Aを調
製した。フライ油脂Aの脂肪酸組成を表1に示す。フラ
イ食品としてコロッケを製造し、スタート時点、常温保
存7時間および冷凍保存7日間のコロッケのサクサク感
を調べた。すなわち、マッシュポテト製のパテ(40g
/1個)を調製し冷凍庫で凍結する。次に特開平9−2
06016記載のバッターを5.5〜6.5g付けた
後、パン粉を付け、フライ用油脂A700gを入れた1
Lフライヤーにて、160℃、5分間フライしコロッケ
を得た。その後、スタート時点、常温保存7時間および
冷凍保存7日間のサクサク感を官能検査で評価し、経時
的なコロッケのサクサク感の低下を調べた。コロッケは
調理後20℃で8分放冷した後の、20℃恒温槽にて保
管し、7時間後に電子レンジ(600W)で再加熱して
官能検査に供した(常温保管)。同様に調理後のコロッ
ケを8分間放冷し、−35℃急速冷凍庫で1時間保管し
た。その後、密閉式ビニール袋に入れ−10℃の冷凍庫
中にて7日間保存し、電子レンジ再加熱して官能検査に
供した(冷凍保存)。なお、スタートは調理後に20
℃、8分間放冷したものを官能検査に供した。結果を表
2に示す。官能検査はパネル10人による評点により行
った。評点は、5:サクサク感かなりあり、4:サクサ
ク感あり、3:サクサク感ややあり、2:サクサク感わ
ずかにあり、1:なし、とした。
【0014】比較例1 菜種油をフライ油に用いて実施例1と同様の調理試験を
行った。菜種油の脂肪酸組成を表1に示す。また、調理
試験の結果を表2に示す。
【0015】
【表1】
【0016】実施例2 パームオレイン(ヨウ素価56)700gにオリザノー
ル(純正化学:純度98%)を0.5質量%になるよう
に添加し、フライ油脂Bを調製した。フライ油脂Bの脂
肪酸組成を表1に示す。フライ油脂Bをフライ油に用い
て実施例1と同様の調理試験を行った。結果を表2に示
す。
【0017】
【表2】
【0018】実施例1および2がフライ直後および保存
後にサクサクとした食感維持に優れていた。
【0019】実施例3 パームオレイン(ヨウ素価56)1Kgと菜種油1Kg
を3Lステンレス容器に入れ、60℃に保ちながら脂質
分解酵素粉末2gを加えて200rpmで攪拌する。1
8時間エステル交換を行った後、ろ過により酵素を除去
した。エステル交換油を冷却可能な容器に入れ、60℃
から6℃まで徐々に30時間冷却し、ろ過を行い液状油
1.6Kgを得た。この液状油にオリザノール(純正化
学:純度98%)を0.5質量%添加し、フライ油脂C
を調製した。フライ油脂Cの脂肪酸組成を表1に示す。
フライ油脂Cをフライ油として用いて実施例1と同様の
調理試験を行った。結果を表3に示す。
【0020】比較例2 実施例3と同様にエステル交換し分別して得られた分別
液状油をフライ油(フライ油脂c)として用いて実施例
1と同様の調理試験を行った。結果を表3に示す。ま
た、フライ油脂cの脂肪酸組成を表1に示す。
【0021】
【表3】
【0022】実施例3が保存後にサクサクとした食感維
持に優れていた。
【0023】実施例4 菜種油にオリザノール(純正化学:純度98%)を2.
0質量%になるように添加し、フライ油脂Dを調製し
た。この油脂Dをバッター用油脂として用い、実施例1
と同様なコロッケ調理をフライ油を菜種油として行っ
た。結果を表4に示す。
【0024】
【表4】
【0025】実施例4がサクサクとした食感維持に優れ
ていた。
【0026】実施例5 米油(オリザノール1.5%含有品)350gに菜種油
350gを混合したものをフライ油Eとして用いて実施
例1と同様に調理試験を行った。結果を表5に示す。
【0027】比較例3 米油(オリザノール0.1%含有品)350gに菜種油
350gを混合したものをフライ油eとして用いて実施
例1と同様に調理試験を行った。結果を表5に示す。
【0028】
【表5】
【0029】実施例5がサクサクとした食感維持に優れ
ていた。
【0030】
【発明の効果】本発明は、コロッケ、カツ等のフライ食
品の衣のサクサク感を付与し、特に冷凍保存後、電子レ
ンジで再加熱した時にサクサク感が維持されるフライ用
油脂およびサクサク感の優れたフライ食品を提供でき
る。

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油脂中のオリザノール含量が、0.5質
    量%以上であることを特徴とするフライ用油脂。
  2. 【請求項2】 オリザノールが、米ぬか由来のものであ
    る請求項1に記載のフライ用油脂。
  3. 【請求項3】 油脂中のパルミチン酸含量が、10〜5
    0質量%である請求項1または2に記載のフライ用油
    脂。
  4. 【請求項4】 油脂が、エステル交換されたものである
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のフライ用油脂。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載のフ
    ライ用油脂でフライしたことを特徴とするフライ食品。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4のいずれか1項に記載のフ
    ライ用油脂を、バッターに用いることを特徴とするバッ
    ター用油脂。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載のバッター用油脂を用い
    たバッターを使用して、フライしたことを特徴とするフ
    ライ食品。
JP2000003855A 1999-11-12 2000-01-12 フライ用油脂 Expired - Fee Related JP3504557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000003855A JP3504557B2 (ja) 1999-11-12 2000-01-12 フライ用油脂

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32199899 1999-11-12
JP11-321998 1999-11-12
JP2000003855A JP3504557B2 (ja) 1999-11-12 2000-01-12 フライ用油脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001197862A JP2001197862A (ja) 2001-07-24
JP3504557B2 true JP3504557B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=26570655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000003855A Expired - Fee Related JP3504557B2 (ja) 1999-11-12 2000-01-12 フライ用油脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3504557B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3735776B2 (ja) * 2001-11-29 2006-01-18 株式会社J−オイルミルズ 油脂組成物
TWI414243B (zh) * 2007-02-09 2013-11-11 Nisshin Oillio Group Ltd 口感改良油脂組成物
JP5296659B2 (ja) * 2009-11-20 2013-09-25 築野食品工業株式会社 γ−オリザノール含有揚げ衣用食品添加剤
JP5820700B2 (ja) * 2010-11-17 2015-11-24 花王株式会社 油脂組成物
JP5276087B2 (ja) * 2010-12-10 2013-08-28 日清オイリオグループ株式会社 食用油脂を用いた食品の製造方法
JP2013212068A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Chikuno Shokuhin Kogyo Kk フィチン酸を含有する油脂組成物、及びこれを含有する食品
CN108611177A (zh) * 2016-12-12 2018-10-02 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 稻米油
JP7043190B2 (ja) * 2017-06-29 2022-03-29 株式会社Adeka 非テンパー型のハードバター組成物
CN113115804A (zh) * 2019-12-31 2021-07-16 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 煎炸用涂膜液
TWI715503B (zh) * 2020-06-04 2021-01-01 台灣中油股份有限公司 穀維素之製備方法
CN113826710B (zh) * 2020-12-24 2024-04-09 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 改善食材煎炸风味的煎炸添加剂及煎炸方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001197862A (ja) 2001-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0591258B1 (en) Low calorie fat substitute
CA2382223C (en) Fat or oil composition
CA2677658C (en) Fat and oil compositions for improving texture
JP5479700B2 (ja) 可塑性油脂組成物
US20060110522A1 (en) Edible fat/oil composition
CN104171029B (zh) 一种降低煎炸油极性化合物生成的油脂组合物
JPH11243857A (ja) 揚げ物及びショートニング
JPH0738771B2 (ja) 液状食用油組成物
JP3504557B2 (ja) フライ用油脂
JP4786586B2 (ja) 加熱調理用油脂組成物
KR100661780B1 (ko) 유지 조성물
JP5263770B2 (ja) 加熱調理用油脂組成物
KR100880444B1 (ko) 튀김음식물의 제조방법
JP2007135443A (ja) 可塑性油脂組成物
JP3434725B2 (ja) フライ用油脂およびフライ食品
JP4219103B2 (ja) 植物ステロール脂肪酸エステル含有油脂組成物の製造方法
JPH11155483A (ja) フライ用油脂組成物
JP5153040B2 (ja) フライ用またはスプレー用油脂組成物
JP5121100B2 (ja) エステル交換油脂組成物の製造方法
JP4111622B2 (ja) フライ用油脂組成物および冷凍食品
JP2002253118A (ja) 配合食用油およびその利用
JP7218047B2 (ja) 食感改良油脂組成物とその製造方法、加熱調理食品の製造方法、及び加熱調理食品の食感を改良する方法
JP3226265B2 (ja) フライ用油脂
JP2002238453A (ja) 油脂組成物
TWI711382B (zh) 加熱烹調用油脂組成物及其製造方法、以及抑制加熱烹調用油脂的由加熱所引起的著色的方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3504557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees