JP3504493B2 - プリンタのギャップ調整装置 - Google Patents

プリンタのギャップ調整装置

Info

Publication number
JP3504493B2
JP3504493B2 JP7563598A JP7563598A JP3504493B2 JP 3504493 B2 JP3504493 B2 JP 3504493B2 JP 7563598 A JP7563598 A JP 7563598A JP 7563598 A JP7563598 A JP 7563598A JP 3504493 B2 JP3504493 B2 JP 3504493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
print head
pulse width
gap adjusting
stepping motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7563598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11268374A (ja
Inventor
晃 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP7563598A priority Critical patent/JP3504493B2/ja
Publication of JPH11268374A publication Critical patent/JPH11268374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3504493B2 publication Critical patent/JP3504493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Common Mechanisms (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、厚みが異なる用紙
に印字を行うプリンタのギャップ調整装置に関する。 【0002】 【従来の技術】この種のプリンタとしては、プラテンに
印字ヘッドを対向配置し、ステッピングモータにより構
成されたギャップ調整用モータで印字ヘッドを上記プラ
テンに対して接離自在に移動させることにより、印字す
る用紙の厚みに応じてプラテンと印字ヘッドとの間のギ
ャップを自動的に調整するギャップ調整機構を備えたも
のが知られている。 【0003】このようなプリンタでは、上記ギャップ調
整用モータの逆起電力の波形(パルス幅)を監視し、ギ
ャップ調整用モータが脱調したときにそのパルス幅が短
くなることを利用して用紙の厚みを検出している。とこ
ろが、上記ギャップ調整用モータの逆起電力の波形(パ
ルス幅)は、周囲温度などにより変化するため、脱調し
たか否かを正確に検出できず、正確なギャップ調整を行
うことができない場合があった。このため、従来は、実
際に用紙の厚みを検出する直前に、ギャップ調整用モー
タをある程度駆動させて、そのときのモータのパルス幅
をデータとして保存しておくリファレンス制御を行うよ
うにしていた。 【0004】具体的には、例えばプラテンと印字ヘッド
との間に用紙が搬送されると、ギャップ調整用モータを
駆動して印字ヘッドをプラテンに対して所定量だけ接離
させるとともに、このときのモータのパルス幅のデータ
をメモリに記憶する。この場合、ギャップ調整用モータ
が回転しはじめてからの数〜数十ステップのデータで
は、安定した波形が得られないため、そのデータを破棄
し、その後安定した波形が得られるようになってからデ
ータを数十ステップ分程度記憶する。続いて、そのデー
タからパルス幅の平均値を求め、その平均値よりも所定
幅だけ短い幅をリファレンス用パルス幅とする。そし
て、ギャップ調整用モータを駆動して印字ヘッドをプラ
テン上の用紙に押しつけ、ギャップ調整用モータのパル
ス幅が上記リファレンス用パルス幅になったところでモ
ータが脱調したと判断し、そこから所定量だけ印字ヘッ
ドを離間させることによってギャップ調整を行うように
していた。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】しかし、このようなプ
リンタのギャップ調整装置においては、リファレンス制
御によって得られたギャップ調整用モータのパルス幅の
データについて、そのまま平均値をとりこの平均値に基
づいて脱調判断の基準となるリファレンス用パルス幅を
算出していたため、モータの安定度が悪くパルス幅が大
きく変化する場合など、例えばパルス幅を検出するとき
にタイマでサンプリングを行う場合にはそのサンプリン
グ誤差、温度の激しい変化の他、人為的な操作ミスなど
により、リファレンス制御によって得られたデータ自体
が不適切な場合がある。このような場合には、適正なリ
ファレンス用パルス幅を算出できないため、モータの正
確な脱調検出が行うことができず、結果として正確なギ
ャップ調整も行うことができないという問題があった。 【0006】特に、上記人為的ミスとして、予め設定さ
れている以上の厚みを有する用紙に印字しようとした場
合、リファレンス制御において印字ヘッドをプラテンに
接近させるときに、印字ヘッドが用紙に当ってギャップ
調整用モータが脱調又は脱調に近い状態になってしまう
ことがあった。この場合には、リファレンス制御で得ら
れるパルス幅は一定にならず、徐々に短くなるのでその
ばらつきが大きくなる。このため、平均パルス幅は適正
なデータの場合よりも短くなるので、これに基づいてリ
ファレンス用パルス幅を設定したのでは、そのパルス幅
になるまで脱調が検出されず、脱調検出が遅れてしま
う。その結果、適正なデータの場合よりも印字ヘッドと
プラテンとの間のギャップが狭く設定されてしまい、適
正な印字が行われないおそれがある。つまり、せっかく
周囲温度等の影響を考慮して正確な脱調を判断するため
にリファレンス制御を行うにもかかわらず、リファレン
ス制御で不適正なリファレンス用パルス幅を基準として
脱調の判断を行ったのでは、かえって正確に脱調を検出
することができなくなり、リファレンス制御の効果を十
分に発揮できないという問題があった。 【0007】そこで、本発明は、ギャップ調整に先立っ
て行うリファレンス制御の効果を十分に発揮でき、これ
によりモータの脱調をより正確に判断することができ、
その結果として印字ヘッドとプラテンとの間のギャップ
をより正確に調整することができるプリンタのギャップ
調整装置を提供しようとするものである。 【0008】 【課題を解決するための手段】請求項1の本発明は、ス
テッピングモータを駆動することにより印字ヘッドを印
台に対して接近させて印字ヘッドが印台に搬送されてき
た印字媒体に押しつけられたときのステッピングモータ
の脱調を検出することにより、その用紙の厚みを検出
し、この厚みに応じて印字ヘッドのギャップ調整を行う
プリンタのギャップ調整装置において、印字媒体の厚み
を検出するのに先立って、ステッピングモータを駆動し
て印台に対して印字ヘッドを印台に達しない所定ステッ
プだけ移動させるとともに、そのときのステッピングモ
ータの励磁相に生じる逆起電力の波形データを記録し
て、その波形データのばらつきを検出し、そのばらつき
が所定範囲内となるときにのみ、その波形データに基づ
いてステッピングモータが脱調したときの波形を判断す
る基準とする基準波形データを決定し、印字媒体の厚み
を検出するときに、基準波形データに基づいてステッピ
ングモータの脱調を検出することを特徴とするプリンタ
のギャップ調整装置である。 【0009】 【発明の実施の形態】以下、本発明をシリアルプリンタ
に適用した場合の実施の形態を図面を参照して説明す
る。図1は、本実施の形態にかかるシリアルプリンタ内
に配置されたプラテン周辺の要部構成を示す図で、1は
印台としてのプラテンである。このプラテン1は平板状
に構成され、搬送路の一部を構成する。なお、上記印台
としてのプラテンは回転自在に軸支された丸プラテンで
あってもよい。 【0010】このプラテン1に沿ってキャリア軸2を設
け、このキャリア軸2に沿って主走査方向に移動可能に
キャリア3が取付けられている。キャリア3には、印字
ヘッド4及びインクリボンカセット5が搭載される。こ
のインクリボンカセット5のインクリボンは印字ヘッド
4とプラテン1との間に介在するように張設されてい
る。上記印字ヘッド4は、本実施の形態にかかるシリア
ルプリンタがサーマルプリンタならサーマルヘッド、ワ
イヤドットプリンタならワイヤドットヘッドで構成され
る。なお、本実施の形態にかかるシリアルプリンタがイ
ンクジェットプリンタなら、インクリボンカセット5は
不要となる。 【0011】上記キャリア軸2の一端には、このキャリ
ア軸2を印字ヘッド4ごとプラテン1に対して接離自在
に移動させるギャップ調整機構6が設けられている。こ
のギャップ調整機構6は、例えばステッピングモータで
構成したギャップ調整用モータ7により駆動するように
なっている。 【0012】上記ギャップ調整用モータ7の各励磁相に
は、図2に示すように、その各励磁相を励磁するための
NPN形の励磁用トランジスタ8a及びダイオード8b
から構成された並列回路8がそれぞれ接続されている。 【0013】この励磁用トランジスタ8aのベースに
は、後述するCPU11からモータドライバ25を介し
て駆動制御信号(駆動パルス)VA 等が供給される。こ
れにより、各励磁相が励磁してギャップ調整用モータ7
が駆動する。 【0014】さらに、上記励磁用トランジスタ8aのエ
ミッタを抵抗9を介して接地し、この励磁用トランジス
タ8aと抵抗9との接続点の脱調検出電圧(ギャップ調
整用モータ7の逆起電力に相当)VRSを後述するメカニ
カルコントローラ16を介してCPU11で監視し、こ
の脱調検出電圧VRSのパルス幅と後述するリファレンス
用パルス幅とを比較してギャップ調整用モータ7の脱調
判断を行うようになっている。 【0015】図3は、本実施の形態におけるシリアルプ
リンタの構成を示すブロック図で、11は制御部本体を
構成するCPU(中央処理装置)、12はCPU11が
各部を制御するためのプログラムデータ等が予め格納さ
れたROM(リ−ド・オンリ・メモリ)、13は上記C
PU11が処理するデータを一時的に格納するための各
種メモリエリアなどが記憶されるRAM(ランダム・ア
クセス・メモリ)、14は表示器駆動回路、15はイン
タフェース(I/F)、16はメカニカルコントローラ
である。上記CPU11と、ROM12、RAM13、
表示器駆動回路14、I/F15、メカニカルコントロ
ーラ16とは、アドレスバス,データバス,制御バス等
のバスライン17を介して相互に接続されている。 【0016】上記メカコントローラ16には、印字ヘッ
ド4を駆動するヘッドドライバ18、キャリア3をキャ
リア軸2に沿って移動させるキャリアモータ21を駆動
するモータドライバ22、プラテン1上へ印字媒体とし
ての用紙を搬送させたり、フィードさせたりする搬送路
に設けられたフィードローラを駆動制御するフィードモ
ータ23を駆動するモータドライバ24、上記ギャップ
調整用モータ7を駆動するモータドライバ25、プラテ
ン1に接離させる方向におけるキャリアのホームポジシ
ョンを検出するホームポジションセンサ26a、その他
ペーパエンドセンサなどの各種センサ26、ギャップ調
整用モータ7の脱調を検出する脱調検出回路27が接続
している。上記I/F15には通信ケーブルを介して印
字データの送信などを行うホストコンピュータ28が接
続しており、表示器駆動回路14にはエラー表示などを
行う表示器29が接続している。 【0017】上記CPU11は、プラテン1上に搬送さ
れた用紙に印字を行う場合、図4に示すようなリファレ
ンス制御を行う。このときのギャップ調整用モータ7の
ステップ数と印字ヘッド4の位置との関係を図8(a)
に示す。 【0018】上記リファレンス制御において、CPU1
1は先ずST(ステップ)1にてギャップ調整用モータ
7を駆動し、印字ヘッド4をホームポジションへ移動さ
せて、ST2にて印字ヘッド4がホームポジションまで
移動したかを判断する。この判断は、例えば光透過型セ
ンサなどで構成されたホームポジションセンサ26aを
ホームポジションに配置し、そのホームポジションセン
サ26aが印字ヘッド4を検出したか否かにより行う。 【0019】ST2にて印字ヘッド4がホームポジショ
ンまで移動していないと判断した場合はST1の処理に
戻り、印字ヘッド4がホームポジションまで移動したと
判断した場合はST3にてその位置からギャップ調整用
モータ7をAステップ分駆動させて印字ヘッド4をプラ
テン1の方向へ移動させる。この最初のAステップ分の
データはRAM13に記憶しない。これは、ギャップ調
整用モータ7が回転しはじめてからの数〜数十ステップ
のデータでは、安定した波形が得られないためである。
ここでは、このAステップを1例として17ステップに
設定する。 【0020】次に、ST4にてギャップ調整用モータ7
をさらにBステップ分駆動させて印字ヘッド4をプラテ
ン1の方向へ移動させ、そのときの脱調検出電圧VRSを
監視し、その1ステップごとのパルス幅を検出してその
データをRAM13に記憶する。ここでは、Bステップ
分を1例として第18ステップから第30ステップの1
3ステップに設定する。18ステップ程度からであれ
ば、安定した波形が得られるようになると考えられるか
らである。 【0021】次に、ST5にてRAM13に記憶したデ
ータが適正データか否かを判断する。ここで、適正デー
タか否かの判断を図5ないし図7を参照しながら説明す
る。 【0022】例えば、図5(a)に示すように用紙の厚
みが規定値を越えない場合は、リファレンス制御で印字
ヘッド4をプラテン1の方向へ移動させたときに印字ヘ
ッド4が用紙に当接しない。従って、この場合にRAM
13に記憶されるパルス幅データは図6(a)に示すよ
うに適正データとなる。なお、このデータは、パルス幅
をタイマのサンプリング時間で示したものである。 【0023】これに対し、図5(b)に示すように用紙
の厚みが規定値を越える場合は、リファレンス制御で印
字ヘッド4をプラテン1の方向へ移動させたときに印字
ヘッド4が用紙に当接する。従って、この場合にRAM
13に記憶されるパルス幅データは図6(b)に示すよ
うに不適正データとなる。 【0024】このように、適正データになる場合(y
1)と、不適正データになる場合(y2)をグラフに表
すと図7のようになる。この図7から明らかなように適
正データになる場合(y1)は、上述した例によれば印
字ヘッド4が用紙に当接しないため、ギャップ調整用モ
ータ7に大きな負荷がかからないので僅かなばらつきは
あるがほぼ一定のパルス幅(1.28ms〜1.32m
s)W1を示す。これに対して、不適正データになる場
合(y2)は、上述した例によると印字ヘッド4が用紙
に当接するため、ギャップ調整用モータ7に徐々に負荷
がかかるのでパルス幅も減少してしまってそのばらつき
が大きくなる(1.02ms〜1.32ms)W2。 【0025】以上により、所定の誤差範囲Waを設定
し、RAM13に記憶した各パルス幅がその誤差範囲W
a内にあるか否かによって適正データか否かを判断する
ことができると考えられる。 【0026】このような原理に基づいて、例えば0.1
0msを上記誤差範囲Waとして設定し、18ステップ
〜30ステップまでの最小パルス幅と最大パルス幅との
差が、この誤差範囲Waを越えない場合は適正データで
あると判断し、最小パルス幅と最大パルス幅との差が、
この誤差範囲Waを越える場合は不適正データであると
判断する。 【0027】ST5にてRAM13に記憶したデータが
適正データであると判断した場合はST6にてBステッ
プ分、すなわち18ステップ〜30ステップまでの平均
パルス幅を算出し、この平均パルス幅よりも所定幅だけ
短い幅を、脱調検出の基準となるリファレンス用パルス
幅としてRAM13に記憶してこのリファレンス制御を
終了する。 【0028】これに対して、ST5にてRAM13に記
憶したデータが不適正データであると判断した場合はS
T7にてエラー処理を行う。このエラー処理としては例
えば表示器29にリファレンス制御が正確に行われなか
ったことを示すようなエラー表示を行ってこのリファレ
ンス制御を終了する。 【0029】次に、実際にギャップ調整制御を行う。こ
のギャップ調整制御は、用紙の厚みを検出するギャップ
測定制御(厚み測定制御)、印字ヘッド4を用紙から所
定距離だけ離間させるギャップ設定制御からなる。すな
わち、ギャップ測定制御では、図8(b)に示すように
ギャップ調整用モータ7を駆動して印字ヘッド4をプラ
テン1上の用紙に押しつける。そして、ギャップ調整用
モータ7のパルス幅が上記リファレンス用パルス幅にな
ったところでモータが脱調したと判断する。続いて、ギ
ャップ設定制御では、図8(b)に示すようにその位置
からギャップ調整用モータ7を反転させて所定量だけ印
字ヘッド4をプラテン1から離間させる。以降は、ホス
トコンピュータ28から受信した印字データに基づいて
印字ヘッド4からの用紙へ印字出力を開始する。 【0030】このように、実際に用紙の厚みを検出する
のに先立って行うリファレンス制御において、ギャップ
調整用モータ7を所定ステップ駆動したときのパルス幅
データが適正データか否かを判断し、適正データである
と判断した場合は、そのデータに基づいてリファレンス
用パルス幅を決定し、そのリファレンス用パルス幅によ
り用紙の厚みを検出する際のモータ脱調の判断を行う。
これに対して、上記パルス幅データが不適正データであ
ると判断した場合はエラー処理を行う。 【0031】このため、パルス幅データが大きくばらつ
くような不適正データに基づいてリファレンス用パルス
幅が決定されることはない。従って、リファレンス制御
の効果を十分に発揮させることができ、ギャップ調整用
モータ7が脱調したか否かの判断をより正確に行うこと
ができる。その結果として印字ヘッドとプラテンとの間
のギャップ調整をより正確に行うことができる。 【0032】 【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、印
字媒体の厚みを検出するのに先立って行うリファレンス
制御において、波形データのばらつきが少ない適正デー
タに基づいてのみ、基準波形データを決定することがで
きる。従って、印字媒体の厚みを検出する前に、リファ
レンス制御においてより適正な基準波形データを決定す
ることができるので、ステッピングモータが脱調したか
否かの判断をより正確に行うことができる。その結果と
して印字ヘッドとプラテンとの間のギャップ調整をより
正確に行うことができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施の形態におけるシリアルプリンタ
におけるプラテン周辺の構成を示す図。 【図2】同実施の形態におけるギャップ調整用モータの
一部の構成を示す回路図。 【図3】本発明の実施の形態におけるシリアルプリンタ
の構成を示すブロック図。 【図4】図3に示すCPUが行うリファレンス制御を示
す流れ図。 【図5】図3に示すCPUが行うリファレンス制御にお
ける作用を説明する図で、同図(a)は用紙の厚みが規
定値以内の場合であり、同図(b)は用紙の厚みが規定
値を越える場合である。 【図6】図3に示すCPUが行うリファレンス制御にお
けるギャップ調整用モータのステップ数に対するパルス
幅データを記憶した場合のデータテーブルを示す図で、
同図(a)はパルス幅データが適正値となる場合であ
り、同図(b)はパルス幅データが不適正値となる場合
である。 【図7】図6に示すパルス幅データをグラフに示した図
で、y1はパルス幅データが適正値となる場合であり、
y2はパルス幅データが不適正値となる場合である。 【図8】図3に示すCPUが行う各制御におけるギャッ
プ調整用モータのステップ数と印字ヘッドの位置との関
係を示す図で、同図(a)はリファレンス制御の場合、
同図(b)はギャップ測定制御の場合、同図(c)はギ
ャップ設定制御の場合をそれぞれ示す。 【符号の説明】 1…プラテン 2…キャリア軸 3…キャリア 4…印字ヘッド 6…ギャップ調整機構 7…ギャップ調整用モータ 11…CPU 18…ヘッドドライバ 26a…ホームポジションセンサ 29…表示器

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 ステッピングモータを駆動することによ
    り印字ヘッドを印台に対して接近させて前記印字ヘッド
    が前記印台に搬送されてきた印字媒体に押しつけられた
    ときの前記ステッピングモータの脱調を検出することに
    より、その用紙の厚みを検出し、この厚みに応じて印字
    ヘッドのギャップ調整を行うプリンタのギャップ調整装
    置において、前記印字媒体の厚みを検出するのに先立っ
    て、前記ステッピングモータを駆動して前記印台に対し
    て前記印字ヘッドを前記印台に達しない所定ステップだ
    け移動させるとともに、そのときの前記ステッピングモ
    ータの励磁相に生じる逆起電力の波形データを記録し
    て、その波形データのばらつきを検出し、そのばらつき
    が所定範囲内となるときにのみ、その波形データに基づ
    いて前記ステッピングモータが脱調したときの波形を判
    断する基準とする基準波形データを決定し、前記印字媒
    体の厚みを検出するときに、前記基準波形データに基づ
    いて前記ステッピングモータの脱調を検出することを特
    徴とするプリンタのギャップ調整装置。
JP7563598A 1998-03-24 1998-03-24 プリンタのギャップ調整装置 Expired - Fee Related JP3504493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7563598A JP3504493B2 (ja) 1998-03-24 1998-03-24 プリンタのギャップ調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7563598A JP3504493B2 (ja) 1998-03-24 1998-03-24 プリンタのギャップ調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11268374A JPH11268374A (ja) 1999-10-05
JP3504493B2 true JP3504493B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=13581922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7563598A Expired - Fee Related JP3504493B2 (ja) 1998-03-24 1998-03-24 プリンタのギャップ調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3504493B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006205480A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Toshiba Tec Corp プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11268374A (ja) 1999-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2240304A (en) Adjusting impact in accordance with measured impact in piezoelectrically driven dot-matrix printers.
EP1621358A1 (en) A Printing Apparatus
JP3504493B2 (ja) プリンタのギャップ調整装置
JP2004261916A (ja) プリンタの切断装置
JP2002308525A (ja) 記録紙先端検出装置
US10603932B2 (en) Printing apparatus and control method for printing apparatus
JP3027974B2 (ja) プリンタにおけるプラテンギャップ自動調整装置
JP3019129B2 (ja) プリンタにおけるプラテンギャップ自動調整装置
US20060182482A1 (en) Printing apparatus and method of transporting record medium in printing apparatus
JP4848247B2 (ja) 印字装置及び印字方法
JP2004330523A (ja) Dcモータを用いたプリンタ及びその制御方法
JP2994301B2 (ja) 用紙端検出制御装置
JP6868219B2 (ja) 印刷装置
JP2004082641A (ja) 記録装置および記録方法
JPH07323651A (ja) サーマル転写プリンタ
JPH11188937A (ja) 印字装置
JP3165132B2 (ja) プリンタのギャップ調整装置およびその方法
JPH04261873A (ja) 記録装置
JPH0535311U (ja) 印字ヘツドギヤツプ自動調整装置
JP3062970B2 (ja) プリンタ装置
JPH05286152A (ja) 熱転写記録装置
JP2002127525A (ja) 用紙幅検出方法
JPH07290796A (ja) プリンタのプラテンギャップ自動調整装置
JP2022155801A (ja) 印刷システム及び印刷方法
JP3021863B2 (ja) ドットマトリクスプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees