JP3504158B2 - 周波数変換機能を有するa/d変換装置及びこれを用いた無線機 - Google Patents

周波数変換機能を有するa/d変換装置及びこれを用いた無線機

Info

Publication number
JP3504158B2
JP3504158B2 JP27604098A JP27604098A JP3504158B2 JP 3504158 B2 JP3504158 B2 JP 3504158B2 JP 27604098 A JP27604098 A JP 27604098A JP 27604098 A JP27604098 A JP 27604098A JP 3504158 B2 JP3504158 B2 JP 3504158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
conversion
converting
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27604098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000114880A (ja
Inventor
彰 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP27604098A priority Critical patent/JP3504158B2/ja
Priority to US09/398,820 priority patent/US6320529B1/en
Priority to EP99307670A priority patent/EP0993123B1/en
Priority to DE69933834T priority patent/DE69933834T2/de
Publication of JP2000114880A publication Critical patent/JP2000114880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3504158B2 publication Critical patent/JP3504158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0617Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
    • H03M1/0634Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale
    • H03M1/0656Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale in the time domain, e.g. using intended jitter as a dither signal
    • H03M1/066Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale in the time domain, e.g. using intended jitter as a dither signal by continuously permuting the elements used, i.e. dynamic element matching
    • H03M1/0665Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale in the time domain, e.g. using intended jitter as a dither signal by continuously permuting the elements used, i.e. dynamic element matching using data dependent selection of the elements, e.g. data weighted averaging
    • H03M1/0668Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale in the time domain, e.g. using intended jitter as a dither signal by continuously permuting the elements used, i.e. dynamic element matching using data dependent selection of the elements, e.g. data weighted averaging the selection being based on the output of noise shaping circuits for each element
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/742Simultaneous conversion using current sources as quantisation value generators
    • H03M1/747Simultaneous conversion using current sources as quantisation value generators with equal currents which are switched by unary decoded digital signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/39Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators
    • H03M3/40Arrangements for handling quadrature signals, e.g. complex modulators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/39Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators
    • H03M3/402Arrangements specific to bandpass modulators
    • H03M3/41Arrangements specific to bandpass modulators combined with modulation to or demodulation from the carrier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/39Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators
    • H03M3/412Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution
    • H03M3/422Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having one quantiser only
    • H03M3/424Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having one quantiser only the quantiser being a multiple bit one
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/39Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators
    • H03M3/436Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the order of the loop filter, e.g. error feedback type
    • H03M3/456Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the order of the loop filter, e.g. error feedback type the modulator having a first order loop filter in the feedforward path
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/458Analogue/digital converters using delta-sigma modulation as an intermediate step
    • H03M3/464Details of the digital/analogue conversion in the feedback path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、周波数変換機能を
有するA/D変換装置及びこれを用いた無線機に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、受信機において復調をディジタ
ル処理で行う場合には、アンテナから入力された受信信
号をイメージ信号除去のための第1のフィルタに通し、
周波数変換器によって入力変調信号よりも低い周波数に
変換した後、第2のフィルタにより不要信号を除去して
から、A/D変換器によりディジタル信号に変換してデ
ィジタル復調器により復調を行い、元のベースバンド信
号を再生する方式がとられる。
【0003】無線機においては、一般にキャリア周波数
に比較して信号帯域が狭いため、このように受信信号で
ある変調信号を信号帯域の低い周波数にダウンコンバー
トしてからA/D変換器でディジタル化することによ
り、A/D変換器のサンプリング周波数を低くし、A/
D変換器として低速の安価なものを使用することが可能
となる。
【0004】この場合、正しい復調出力を得るために
は、周波数変換器のミキサに低歪率、低雑音の特性が要
求される。また、ミキサの入力は無線伝送路を経て受信
された変調信号であるため、そのレベルが広範囲に変化
する。しかし、ミキサは一般に非線形回路で構成される
ため、広い入力レベル範囲にわたり低歪率の特性を有す
るものを実現することは困難である。
【0005】これを解決する手段として、図25に示す
ような構成の無線受信機が提案されている。図25にお
いて、アンテナ11で受信されたRF信号(変調信号)
は前置増幅器12を介してA/D変換装置10に入力さ
れ、ここで入力RF信号より低い所定の周波数に変換さ
れかつディジタル信号に変換された後、復調器22に入
力されて復調される。
【0006】A/D変換装置10は減算器13、ループ
フィルタ14、ミキサ15、基準信号発生器16、フィ
ルタ17、A/D変換器18、D/A変換器19、ミキ
サ20、基準信号発生器21により構成され、全体とし
て負帰還ループを形成している。ここで、ミキサ15と
基準信号発生器16は減算器13の出力信号(第3の信
号)を入力信号Sin(第1の信号)の周波数より低い
所定の低い周波数に変換するための第1の周波数変換器
(ダウンコンバータ)を構成しており、またミキサ20
と基準信号発生器21は減算器13への帰還信号Sf
(第2の信号)を入力信号Sinの周波数とほぼ等しい
周波数に変換するための第2の周波数変換器(アップコ
ンバータ)を構成している。
【0007】このA/D変換装置10は、次のように動
作する。減算器13では、A/D変換装置10の入力信
号Sinから帰還信号Sfが減算される。減算器13の
出力はループフィルタ14を経てミキサ15に入力さ
れ、基準信号発生器16からの基準信号と乗算されるこ
とにより、入力信号Sinの周波数より低い所定の周波
数、例えばベースバンド信号帯域の周波数あるいは中間
周波数に変換される。
【0008】ミキサ15の出力、つまり第1の周波数変
換器の出力には、所定の周波数成分の他、これより周波
数の高いもしくは低い不要な周波数成分が含まれてい
る。このため、ミキサ15の出力はこれらの不要成分を
除去して所定の周波数成分のみを通過させるためのフィ
ルタ17を介してA/D変換器18に入力され、ディジ
タル信号に変換される。
【0009】A/D変換器18の出力は、A/D変換装
置10の出力Soutとして復調器22に送出されると
共に、D/A変換器19に入力され、アナログ信号に変
換される。D/A変換器19の出力は、ミキサ20に入
力され、基準信号発生器21からの基準信号と乗算され
ることにより、入力信号Sinの周波数(キャリア周波
数)とほぼ等しい周波数に変換される。このミキサ20
の出力、つまり第2の周波数変換器の出力が帰還信号S
fとして減算器13に帰還される。
【0010】このように構成されたA/D変換装置10
は、いわゆるノイズシェーピング型A/D変換器(ΔΣ
型A/D変換器ともいう)の形式をとっており、全体と
して負帰還ループを形成している。そして、このループ
の主信号経路、つまりA/D変換装置10の入力から出
力に至る信号経路中に、ミキサ15と基準信号発生器1
6とで構成される第1の周波数変換器が挿入されてい
る。従って、ミキサ15の不完全性、つまり歪率特性や
雑音特性は、負帰還の作用によって緩和される。負帰還
ループの主信号経路に存在する歪や雑音が抑圧されるこ
とは、負帰還回路理論から明らかである。
【0011】一方、D/A変換器19およびミキサ20
と基準信号発生器21により構成される第2の周波数変
換器は、負帰還ループの帰還信号経路に挿入されている
ことから、D/A変換器19やミキサ20で発生する歪
や雑音は帰還信号Sfの精度に直接影響を与えるため、
D/A変換器19やミキサ20には優れた低歪率特性や
低雑音特性が要求される。
【0012】従って、図25の構成ではA/D変換器1
8およびD/A変換器19のビット数を比較的少なく設
定して、D/A変換器19およびミキサ20への入力信
号のダイナミックレンジを小さくし、低歪率、低雑音の
D/A変換器およびミキサを容易に構成できるようにす
る必要がある。特に、A/D変換器18およびD/A変
換器19のビット数を1ビットとすることにより、高精
度のミキサを容易に構成することが可能となる。
【0013】しかしながら、このような構成において
は、A/D変換器18のビット数が少なくなるため、こ
こで発生する量子化雑音が大きくなり、A/D変換装置
10の雑音特性を劣化してしまうという問題がある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
のように入力信号を周波数変換した後にA/D変換器で
ディジタル信号に変換してディジタル処理で復調を行う
構成では、周波数変換器に広い入力レベル変化範囲にわ
たり低歪率、低雑音のものが要求されるという困難があ
った。
【0015】また、周波数変換器をA/D変換装置の負
帰還ループ中に配置する構成とすると、周波数変換器の
負担が軽減される反面、帰還信号経路に配置されたD/
A変換器および周波数変換器に低歪率、低雑音特性が要
求され、A/D変換器およびD/A変換器の量子化ビッ
ト数を少なくしなければならないため、雑音特性が劣化
するという欠点があった。
【0016】本発明は、周波数変換器に広い入力レベル
変化範囲にわたり低歪率、低雑音の特性が要求されるこ
となく、かつA/D変換器の量子化ビット数を多くする
ことを可能とし、容易に実現できる周波数変換機能を有
するA/D変換装置およびこれを用いた無線機を提供す
ることを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明はA/D変換装置を全体として負帰還ループ
を形成するように構成して、この負帰還ループの主信号
経路に周波数変換器を挿入し、さらに帰還信号経路に設
けたD/A変換器や周波数変換器を構成する複数個の変
換用素子の各々の使用頻度をフィルタにより求め、その
結果に応じて変換用素子の選択を行うようにしたもので
ある。
【0018】すなわち、本発明に係る周波数機能を有す
るA/D変換装置は、入力信号である第1の信号から帰
還信号である第2の信号を減算して第3の信号を出力す
る減算手段と、第3の信号を第1の信号の周波数と異な
る所定の周波数に変換する機能およびディジタル信号に
変換する機能を有する第1の変換手段と、この第1の変
換手段の出力信号を第1の信号の周波数とほぼ同一の周
波数に変換する機能およびアナログ信号に変換する機能
を有し、第2の信号を生成する第2の変換手段とを備
え、第2の変換手段は、複数個の変換用素子と、これら
複数個の変換用素子の各々の使用頻度を求めるフィルタ
手段と、複数個の変換用素子から、第1の変換手段の出
力信号に応じた個数の変換用素子をフィルタ手段により
求められた使用頻度の低い順に選択する選択手段とを有
することを特徴とする。
【0019】より具体的には、第1の変換手段は、第3
の信号を第1の信号の周波数と異なる所定の周波数に変
換する第1の周波数変換手段と、この第1の周波数変換
手段の出力信号をディジタル信号に変換するA/D変換
手段とを有する。第2の変換手段は、第1のA/D変換
手段の出力信号をアナログ信号に変換するD/A変換手
段と、このD/A変換手段の出力信号を第1の信号の周
波数とほぼ同一の周波数に変換して第2の信号を生成す
る第2の周波数変換手段とを有する。そして、D/A変
換手段は、複数個の変換用素子として複数個の電流源を
有しさらに該電流源にそれぞれ直列に接続され、選択手
段により制御される複数個のスイッチを有する。
【0020】ここで、A/D変換手段は第1の信号の周
波数と異なる周波数でサンプリングを行うことにより、
第1の周波数変換手段の機能を兼ねるようにしてもよ
い。
【0021】また、D/A変換手段は、矩形波のアナロ
グ信号を出力するように構成されることにより、第2の
周波数変換手段を兼ねるようにしてもよい。
【0022】また、第2の変換手段は複数個の変換用素
子として選択手段により制御される複数個のスイッチか
らなる複数個のミキサを有し、さらに該ミキサに基準信
号を供給する基準信号発生手段と、該ミキサの出力信号
を加算する加算手段とを有する構成としてもよい。
【0023】本発明に係る他の周波数変換機能を有する
第3のA/D変換装置は、第1の信号から第2の信号を
減算して第3の信号を出力する減算手段と、第3の信号
を第1の信号の周波数と異なる互いに直交した二つの周
波数変換信号に変換する機能およびディジタル信号に変
換する機能を有する第1の変換手段と、この第1の変換
手段の二つの出力信号を第1の信号の周波数とほぼ同一
の周波数に変換する機能とアナログ信号に変換する機能
および加算する機能を有し、第2の信号を生成する第2
の変換手段とを備え、第2の変換手段は、複数個の変換
用素子と、これら複数個の変換用素子の各々の使用頻度
を求めるフィルタ手段と、複数個の変換用素子から、第
1の変換手段の出力信号に応じた個数の変換用素子をフ
ィルタ手段により求められた使用頻度の低い順に選択す
る選択手段とを有することを特徴とする。
【0024】より具体的には、第1の変換手段は、第3
の信号を第1の信号の周波数と異なる互いに直交した二
つの周波数変換信号に変換する第1の直交周波数変換手
段と、この第1の直交周波数変換手段から出力される二
つの周波数変換信号をそれぞれディジタル信号に変換す
る第1、第2のA/D変換手段とを有する。第2の変換
手段は、第1、第2のA/D変換手段から出力されるデ
ィジタル信号をそれぞれアナログ信号に変換する第1、
第2のD/A変換手段と、これら第1、第2のD/A変
換手段から出力されるアナログ信号を互いに直交した二
つの直交変換信号に変換して加算することにより、第1
の信号の周波数とほぼ同一の周波数の第2の信号を生成
する第2の直交周波数変換手段と有する。そして、第
1、第2のD/A変換手段は、それぞれ複数個の変換用
素子として複数個の電流源を有し、さらに該電流源にそ
れぞれ直列に接続され、選択手段により制御される複数
個のスイッチを有する。
【0025】ここで、第1、第2のA/D変換手段は、
前記第3の信号を互いに直交する二つのクロックを用い
てディジタル信号に変換することにより、第1の直交周
波数変換手段を兼ねてもよい。また、第1、第2のD/
A変換手段は、第1および第2のA/D変換手段から出
力されるディジタル信号を互いに直交するクロックを用
いてそれぞれアナログ信号に変換することにより、第2
の直交周波数変換手段を兼ねるようにしてもよい。ま
た、第1の変換手段と第2の変換手段とで基準信号源を
共用するようにしてもよい。
【0026】さらに、本発明に係る無線機は、高周波信
号を受信する手段と、この受信手段により受信された信
号を周波数変換すると共にディジタル信号に変換する本
発明に係る周波数変換機能を有するA/D変換装置と、
このA/D変換装置の出力信号を復調する復調手段とを
備えたことを特徴とする。
【0027】このように、本発明による周波数変換機能
を有するA/D変換装置は、全体として負帰還ループを
形成しており、このループの主信号経路に第1の変換手
段を構成する周波数変換器およびA/D変換器が設けら
れているため、これら周波数変換器およびA/D変換器
の歪率特性、雑音特性などの不完全性の影響は負帰還ル
ープのゲインによって改善され、この周波数変換器の特
性に対する要求は緩和される。
【0028】一方、第2の変換手段を構成するD/A変
換器および周波数変換器は、帰還信号経路に設けられて
いるため、歪率特性、雑音特性について良好な特性が必
要となるが、D/A変換器や周波数変換器を構成する変
換用素子をその使用頻度がより小さい順に選択して、各
変換用素子を均等に使用することにより、信号帯域の歪
率特性および雑音特性がノイズシェーピングにより改善
され、容易に低歪率特性、低雑音特性を実現することが
できる。
【0029】また、A/D変換器およびD/A変換器の
ビット数を多くすることが可能となるため、A/D変換
器で発生する量子化雑音を低減することができ、低雑音
のA/D変換装置を構成することを可能とする。
【0030】さらに、本発明を用いたA/D変換装置を
構成する素子には、高い精度が要求されないため、LS
Iで容易に製造することができ、コストの低減を図るこ
とが可能となる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。 (第1の実施形態)図1は、本発明の第1の実施形態に
係る周波数変換機能を有するA/D変換装置を含む無線
機の受信部の回路構成を示すブロック図である。図1に
おいて、アンテナ101で受信されたRF信号(変調信
号)は、前置増幅器102を介してA/D変換装置10
0Aに入力され、ここで入力のRF信号より低い所定の
周波数に変換されると共にディジタル信号に変換された
後、復調器112に入力されてディジタル処理により復
調される。
【0032】A/D変換装置100Aは、減算器10
3、ループフィルタ104、ミキサ105、基準信号発
生器106、フィルタ107、A/D変換器108、選
択器113、D/A変換器109、ミキサ110および
基準信号発生器111により構成され、全体として帰還
ループを構成している。
【0033】ここで、ミキサ105と基準信号発生器1
06は、減算器103の出力信号(第3の信号)を入力
信号Sin(第1の信号)の周波数より低い所定の周波
数に変換するための第1の周波数変換装置(ダウンコン
バータ)を構成しており、またミキサ110と基準信号
発生器111は、減算器103への帰還信号Sf(第2
の信号)を入力信号Sinの周波数とほぼ等しい周波数
に変換するための第2の周波数変換器(アップコンバー
タ)を構成している。
【0034】次に、本実施形態におけるA/D変換装置
100Aの動作を説明する。減算器103では、A/D
変換装置100Aの入力信号Sinから後述のように生
成される帰還信号Sfが減算される。この減算器103
の出力はループフィルタ104を経てミキサ105に入
力され、基準信号発生器106からの基準信号と乗算さ
れることにより、入力信号Sinの周波数より低い所定
の周波数、例えばベースバンド信号帯域の周波数あるい
は中間周波数に変換される。
【0035】ミキサ105の出力、つまり第1の周波数
変換器の出力には、所定の周波数成分のほか、これより
周波数の高い、もしくは低い不要な高周波成分が含まれ
ている。このため、ミキサ105の出力はこれらの不要
成分を除去して所定の周波数成分のみを通過させるため
のフィルタ107を介してA/D変換器108に入力さ
れ、ディジタル信号に変換される。
【0036】A/D変換器108の出力はA/D変換装
置100Aの出力Soutであり、復調器112に送出
されると共に、D/A変換器109に入力され、アナロ
グ信号に変換される。D/A変換器109の出力はミキ
サ110に入力され、基準信号発生器111からの基準
信号と乗算されることにより、入力信号Sinの周波数
(キャリア周波数)とほぼ等しい周波数に変換される。
このミキサ110の出力、つまり第2の周波数変換器の
出力が帰還信号Sfとして減算器103に帰還される。
【0037】このように構成されたA/D変換装置10
0Aは、いわゆるノイズシェーピング型A/D変換器
(ΔΣ型A/D変換器ともいう)の形式をとっており、
全体として負帰還ループを形成している。そして、この
負帰還ループの主信号経路、つまりA/D変換装置10
0Aの入力から出力に至る信号経路中に、ミキサ105
と基準信号発生器106とにより構成される第1の周波
数変換器が挿入されている。従って、ミキサ105の不
完全性、つまり歪率特性や雑音特性は負帰還の作用によ
って緩和される。負帰還ループの主信号経路に存在する
歪や雑音が抑圧されることは、負帰還回路理論から明ら
かである。
【0038】一方、D/A変換器109は負帰還ループ
の帰還信号経路に挿入されていることから、D/A変換
器109で発生する歪や雑音は帰還信号Sfの精度に直
接影響を与えるため、D/A変換器109には優れた低
歪率特性や低雑音特性が要求される。この困難を解決す
るため、本実施形態においてはA/D変換器108の出
力信号を選択器113に入力し、この選択器113によ
りD/A変換器109に含まれる複数個の変換用素子か
ら、A/D変換器108の出力信号に応じた個数の変換
用素子を使用頻度の低い順に選択するようにしている。
【0039】図2に、選択器113およびD/A変換器
109の具体的な構成例を示す。図2において、D/A
変換器109は、複数(n)個のスイッチ204とスイ
ッチ204に直列に接続された同一電流値の電流源20
5から構成されている。ここで、電流源205が変換用
素子である。スイッチ204の電流源205と反対側の
端は共通に接続され、この共通接続ノードから出力電流
Ioutが取り出される。すなわち、D/A変換器10
9は入力されるディジタル信号によって定まる個数の電
流源205をスイッチ204により選択し、それらの電
流源205の電流の和をアナログ出力電流Ioutとし
て出力する形式である。
【0040】選択器113は、セレクタ202とフィル
タ回路210とからなる。セレクタ202には、A/D
変換器108から出力されるディジタル信号201が入
力される。このディジタル入力信号201は、D/A変
換器109の変換用素子(この例では、電流源205)
の選択個数INを示す信号として用いられる。セレクタ
202は、ディジタル入力信号201を受けてn個の選
択信号Xi(X0〜Xn)のうちディジタル入力信号2
01で決まるIN個だけ「選択」を示す“1”を出力
し、それ以外は「非選択」を示す“0”を出力する。
【0041】選択信号Xiはフィルタ回路210にも入
力され、このフィルタ回路210の出力Int_i(i
=0〜n)はセレクタ202に入力される。セレクタ2
02は、この選択信号Xiのうちの“1”とするべきI
N個をInt_i(i=0〜n)の小さい順に選択す
る。この選択信号XiはD/A変換器109に入力さ
れ、スイッチ204のうちのXi=“1”に対応するI
N個をオンとし、Xi=“0”に対応するそれ以外のス
イッチをオフとする。
【0042】次に、フィルタ回路210について説明す
る。フィルタ回路210は、複数のフィルタ203から
構成され、選択信号Xiについてフィルタリング、例え
ば積分を行うことにより、D/A変換器109の電流源
205の各々の使用頻度Int_i(i=0〜n)を求
める。すなわち、セレクタ202からの選択信号Xiは
それぞれ対応するフィルタ203に入力され、フィルタ
203の出力はセレクタ202の入力信号Int_i
(i=0〜n)として出力される。ここで、個々のフィ
ルタ203の特性として例えばF(z)=1/(1−z
-1)を用いれば、D/A変換器109の出力信号の低周
波付近の雑音を低減することが可能となる。
【0043】D/A変換器109においては、電流源1
05のうち対応する入力信号Xiが“1”の電流源から
の電流の和が出力電流Ioutとして現われるため、X
iの“1”の個数INに応じて出力電流Ioutが決ま
るように動作する。D/A変換器109をLSIで実現
する場合、電流源205はトランジスタ等で実現される
ため、それらの出力電流はトランジスタ特性のばらつき
により正確に同一とはならず、D/A変換器109の出
力電流Ioutには変換誤差が含まれるようになる。し
かし、本実施形態の構成によると、D/A変換器109
の出力電流の特定の周波数帯域における誤差の影響を低
減することが可能となる。以下、この効果について詳し
く説明する。
【0044】図3に、図1に示した選択器113および
D/A変換器109で構成されるD/A変換装置の等価
回路を示す。図3において太線はベクトル信号を表し、
細線はスカラ信号を表している。ここでは、選択器11
3およびD/A変換器109は図2に示した構成であ
り、フィルタ203の伝達関数にはF(z)=1/(1
−z-1)を用い、フィルタ回路210はフィルタ203
を2段縦続接続して、総合の伝達関数を(1−z-12
としている。図3において、Qはセレクタ202が入力
信号201で与えられる個数INのみしか選択信号Xi
を“1”にできないことに起因して発生する雑音を示し
ている。また、Cerrは図2に示したD/A変換器1
09を構成する複数の電流源205が持つ誤差電流を表
し、Ierrは出力電流Ioutに含まれる誤差電流を
示す。この等価回路から、選択器113およびD/A変
換器109で構成されるD/A変換装置の伝達関数は、 Ierr=Cerr(1−z-12 Q (1) となる。ここで(1−z-12 はノイズシェーピング項
と呼ばれ、DCで0となる特性を持っている。従って、
DC付近、つまり低周波領域の雑音電流が抑圧されるこ
とになる。
【0045】このように本実施形態によれば、図2に示
したような構成の選択器113およびD/A変換器10
9を用いることで、D/A変換器109の出力における
DC付近のノイズが減少する。このD/A変換器109
の出力信号は、ミキサ110と基準信号発生器111で
構成される第2の周波数変換器で入力信号Sin付近の
周波数に変換される。この場合、D/A変換器109か
らのDC付近の信号が入力信号Sin付近の周波数に変
換される。D/A変換器109の出力のDC付近の雑音
は、上述したように低減されているため、信号周波数付
近の雑音の増加が低減され、高精度なA/D変換が可能
となる。
【0046】図4に、図1におけるA/D変換器108
の一例の構成を示す。このA/D変換器108は、入力
信号をそれぞれ異なる基準電圧V1,V2,…,Vmと
比較する複数のコンパレータCMP1,CMP2,…,
CMPmと、これらのコンパレータCMP1,CMP
2,…,CMPmの出力を2進コードにデコードするデ
コーダDECよりなる通常の並列比較型A/D変換器で
あり、デコーダDECの出力からディジタル信号が取り
出される。
【0047】ここで、選択器113へのディジタル信号
入力201として、コンパレータCMP1,CMP2,
…,CMPmの出力を用いるようにすれば、選択器11
3における図2のセレクタ202はコンパレータCMP
1,CMP2,…,CMPmの出力をそのまま入力すれ
ばよく、選択器113にデコーダDECと同様のハード
ウェアを設ける必要がなくなる。
【0048】すなわち、セレクタ202においては、フ
ィルタ回路210からの入力信号Int_i(i=0〜
n)小さい順にディジタル入力信号201をIN個取り
出すため、ディジタル入力信号201としては2進コー
ドでなく、デコード前のコンパレータCMP1,CMP
2,…,CMPmの出力を入力する方が都合がよい。こ
のようにすると、選択器113はデコーダを必要としな
いため、構成が簡単となる。
【0049】(第2の実施形態)図5は、本発明の第2
の実施形態に係る周波数変換機能を有するA/D変換装
置を含む無線機の受信部の回路構成を示すブロック図で
ある。本実施形態は、第1の実施形態における第2の周
波数変換器の出力であるミキサ110の出力がフィルタ
114を介して減算器103に帰還されている点が第1
の実施形態と異なる。このフィルタ114は、帰還信号
Sfの入力信号Sinの周波数付近以外の成分を抑圧す
るためのものである。
【0050】このようにフィルタ114を新たに追加す
ることによって、第2の周波数変換器もしくはD/A変
換器109で発生した不要な周波数成分をフィルタ11
4によって除去することが可能となり、変換精度の向上
を図ることができる。
【0051】また、第2の基準信号発生器111から発
生する基準信号として方形波信号のような、高調波成分
を含む信号を用いた場合においても、この高調波成分に
より発生する不要な信号を除去することが可能となり、
変換精度の劣化を防ぐことができる。
【0052】(第3の実施形態)図6に、本発明の第3
の実施形態に係る周波数変換機能を有するA/D変換装
置を含む無線機の受信部の回路構成を示す。本実施形態
は、フィルタ115がD/A変換器109の出力側に挿
入されている点が第2の実施形態と異なる。
【0053】本実施形態によると、D/A変換器109
で発生した不要な周波数成分や、D/A変換器109の
クロック周波数の整数倍の周波数に生じる、いわゆる折
り返し雑音をフィルタ115によって除去することが可
能となり、変換精度の向上を図ることができる。
【0054】(第4の実施形態)図7に、本発明の第4
の実施形態に係る周波数変換機能を有するA/D変換装
置を含む無線機の受信部の回路構成を示す。本実施形態
は、図1に示したフィルタ107が省略されている点が
第1の実施形態と異なる。
【0055】このようにミキサ105および基準信号発
生器106によって構成される第1の周波数変換器の出
力にフィルタがないと、通常であれば要求される周波数
以外の成分、特にいわゆるイメージ信号がA/D変換器
108に入力されることになる。しかし、本実施形態に
おいて第1の周波数器およびA/D変換器108は、フ
ィードバックループの中に配置されているため、イメー
ジ信号などの雑音が混入した場合においても、これらの
雑音はループゲインによって抑圧され、最終的な性能の
劣化を防ぐことが可能である。これによって、フィルタ
107を省略することが可能となり、回路規模の縮小、
ひいてはコストの削減を図ることができる。
【0056】(第5の実施形態)図8に、本発明の第5
の実施形態に係る周波数変換機能を有するA/D変換装
置を含む無線機の受信部の回路構成を示す。本実施形態
は、第4の実施形態におけるミキサ110と基準信号発
生器111により構成される第2の周波数変換器および
D/A変換器109をディジタルミキサ116に置き換
え、このディジタルミキサ116を構成する変換用素子
を選択器113によって選択する点が第4の実施形態と
異なる。
【0057】第1〜第4の実施形態においては、選択器
113によって変換用素子の選択が行われるのはD/A
変換器109のみであったため、ミキサ110の非理想
性による性能の劣化を防ぐことができなかった。本実施
形態によれば、ミキサを構成する変換用素子のバラツキ
の影響による変換精度の劣化をも防ぐことができ、より
高精度な変換が可能となる。
【0058】図9は、図8におけるミキサ116の詳細
なブロック図であり、複数個の乗算器301と、これら
の乗算器301の出力を加算する加算器302からな
る。ミキサ116は、“0”もしくは“1”を表す選択
器113からの選択信号X1〜Xnと、基準信号発生器
111からの基準信号とを乗算器301で乗算し、それ
ぞれの出力を加算器302で加算して出力する構成とな
っている。
【0059】このように構成することにより、図8のA
/D変換器108の出力信号に比例した大きさの信号を
ミキサ116から出力することが可能となる。これはA
/D変換器108からの出力信号と、基準信号発生器2
02から基準信号とを乗算したことと等価である。さら
に、ここで使用される乗算器201は、選択器113に
より選択されるため、所定の周波数における複数の乗算
器201の特性のバラツキによる雑音の影響を低減する
ことが可能となる。
【0060】ここで、選択信号Xiは“0”もしくは
“1”の2値の信号であるため、乗算器301はスイッ
チのみで構成することができる。乗算器301をスイッ
チのみで構成した場合、ミキサ116を構成する非線形
性などの非理想性の影響を排除することが可能となる。
従って、本実施形態によるとミキサの非理想性による影
響を抑圧することが可能となり、さらに高精度な変換が
可能となる。
【0061】図10に、ミキサ116のさらに詳細なブ
ロック図を示す。図10において、基準信号発生器11
1からの基準信号はトランジスタQ1〜Qnのベースに
入力される。トランジスタQ1〜Qnのエミッタは基準
電位点に共通接続され、コレクタは複数のスイッチSW
1〜SWnの一端に接続されている。スイッチSW1〜
SWnの他端は共通接続され、この共通接続点は抵抗R
を介して電源に接続されている。そして、この共通接続
点から出力を取り出する構成となっている。ここで、ト
ランジスタQ1〜QnとスイッチSW1〜SWnによっ
て図9の乗算器301が構成され、抵抗Rによって図9
の加算器302が構成される。スイッチSW1〜SWn
は、図8の選択器113からの選択信号によってオン・
オフが制御される。
【0062】トランジスタQ1〜Qnのコレクタには、
基準信号発生器111からの基準信号に応じた電流が流
れる。各コレクタ電流は、トランジスタQ1〜Qnの特
性が完全に揃っていれば同じ値となるが、実際には製造
精度等に起因する特性のバラツキによって完全には一致
しない。従って、図8のA/D変換器108から出力さ
れるディジタル信号に従って単純にスイッチSW1〜S
Wnのオン・オフを制御した場合、このバラツキによる
電流誤差によって出力に変換誤差が生じる。これに対
し、本実施形態のように選択器113からの選択信号に
基づき第1の実施形態と同様にスイッチSW1〜SWn
の制御を行えば、所定の周波数における雑音の影響を大
幅に低減することが可能となる。
【0063】従って、本実施形態を用いた場合、複数の
トランジスタQ1〜Qnの特性を完全に一致させる必要
がなくなるので、安価な半導体プロセスを用いることが
可能となり、コストの低減を図ることが可能となる。
【0064】(第6の実施形態)図11に、本発明の第
6の実施形態に係る周波数変換機能を有するA/D変換
装置を含む無線機の受信部の回路構成を示す。本実施形
態は、図7に示した第4の実施形態における第1の周波
数変換器を省略し、A/D変換器108のサンプリング
機能で第1の周波数変換器の機能を兼ねるようにした点
が第4の実施形態と異なる。すなわち、本実施形態では
A/D変換器108に第1の周波数変換器の機能を持た
せるため、A/D変換器108におけるサンプリング周
波数は入力信号のキャリア周波数の2倍よりも低い周波
数に設定されている。また、フィルタ104には、入力
信号のキャリア周波数付近の周波数成分を通過させるバ
ンドパスフィルタが使用される。
【0065】周知のように、A/D変換器においては入
力信号周波数より低い周波数でサンプリングを行うと、
入力信号がサンプリング周波数の1/2以下の周波数帯
域に折り返される。従って、入力信号の側波帯成分が折
り返されない範囲で、A/D変換器108におけるサン
プリング周波数を入力信号のキャリア周波数の2倍以下
の適当な周波数に設定すれば、入力信号をA/D変換器
108による折り返し成分として入力信号の周波数より
も低い周波数に変換することができる。
【0066】このように本実施形態では、第1の周波数
変換器の機能をA/D変換器108に兼ねさせることに
よって、ハードウェア規模の削減とコストの低減が可能
となり、さらにサンプリング周波数を低くできることか
ら、消費電力の削減も図ることができる。
【0067】(第7の実施形態)図12に、本発明の第
7の実施形態に係る周波数変換機能を有するA/D変換
装置を含む無線機の受信部の回路構成を示す。本実施形
態は、図7に示した第4の実施形態における第2の周波
数変換器を省略し、D/A変換器109に第2の周波数
変換器の機能を兼ねさせたものである。すなわち、本実
施形態においては、D/A変換器109の出力が零次ホ
ールドで実現され、言い換えれば多くのD/A変換器の
ように出力部に平滑用のローパルフィルタが含まれてい
ないものとする。
【0068】この場合、D/A変換器109の出力は、
矩形波(階段波)のアナログ信号となるため、高周波成
分、つまりサンプリング周波数の整数倍の周波数成分を
含んでいる。従って、このD/A変換器108の出力の
うち入力信号の周波数と同一周波数の成分を帰還信号S
fとして用いることにより、第2の周波数変換器を省略
することができる。さらに、D/A変換器109の出力
パルス幅を狭くすれば、高調波成分のエネルギーをより
大きくできるため、D/A変換器109に第2の周波数
変換器の機能を持たせる上でより有利となる。
【0069】このように、本実施形態では第2の周波数
変換器の機能をD/A変換器109の出力部に兼ねさせ
ることによって、ハードウェア規模の削減と、コストの
低減が可能となる。
【0070】(第8の実施形態)図13に、本発明の第
8の実施形態に係る周波数変換機能を有するA/D変換
装置を含む無線機の受信部の回路構成を示す。本実施形
態は、第1の周波数変換器をA/D変換器108に兼ね
させる図11に示した第6の実施形態の手法と、第2の
周波数変換器をD/A変換器109に兼ねさせる図12
に示した第7の実施形態の手法を組み合わせたものであ
る。従って、本実施形態によると第1の周波数変換器お
よび第2の周波数変換器として特別なハードウェアが一
切不要となるため、ハードウェア規模を著しく削減する
ことが可能となる。
【0071】(第9の実施形態)図14に、本発明の第
9の実施形態に係る周波数変換機能を有するA/D変換
装置を含む無線機の受信部の回路構成を示す。本実施形
態は、例えば図1における基準信号発生器106および
基準信号発生器111を共用している点がこれまでの実
施形態と異なる。
【0072】第1〜第8の実施形態においては、基準信
号発生器106および基準信号発生器111の出力周波
数が大きく異なる場合、フィードバック信号Sfと入力
信号Sinの周波数が一致しなくなり、ループが不安定
になることがある。しかし、本実施形態のように基準信
号発生器106および基準信号発生器111を共用する
ことにより、このような状態を避けることが可能とな
る。また、基準信号発生手段が1つで済むことから、ハ
ードウェア規模を縮小や消費電力の低減を図ることが可
能となり、さらにコストの削減が可能となる。
【0073】(第10の実施形態)図15に、本発明の
第10の実施形態に係る周波数変換機能を有するA/D
変換装置を含む無線機の受信部の回路構成を示す。本実
施形態では、第1、第2の周波数変換器に直交周波数変
換器を用いている。すなわち、第1の直交周波数変換器
はフィルタ104の出力を入力とする二つのミキサ10
5a,105bと、ミキサ105a,195bに対して
直交する基準信号を与えるための基準信号発生器106
およびπ/2移相器118aにより構成され、互いに直
交する二つの周波数変換出力を得る。
【0074】また、本実施形態では第1の周波数変換器
を直交周波数変換器によって構成したことに伴い、A/
D変換器およびD/A変換器も二組設けられている。す
なわち、第1の直交周波数変換器のミキサ105a,1
05bの出力は二つのA/D変換器108a,108b
にそれぞれ入力される。また、A/D変換器108a,
108bの出力は互いに直交するA/D変換出力Sou
t1,Sout2として取り出されると共に、二つのD
/A変換器109a,109bにそれぞれ入力される。
【0075】一方、第2の直交周波数変換器は、D/A
変換器109a,109bの出力を入力とする二つのミ
キサ110a,110bに対して互いに直交する基準信
号を与えるための基準信号発生器111a,111bお
よびπ/2移相器118aと、ミキサ110a,110
bの出力を加算する加算器117により構成され、加算
器117の出力が帰還信号Sfとして減算器103に帰
還される。
【0076】本実施形態においても、基本的に図1に示
した第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
すなわち、負帰還ループの主信号経路にミキサ105
a,105bと基準信号発生器106およびπ/2移相
器118aからなる第1の周波数変換器が挿入されてい
るため、ミキサ105a,105bの不完全性の影響は
負帰還の作用によって緩和される。
【0077】また、D/A変換器109a,109bは
負帰還ループの帰還信号経路に挿入されているため、D
/A変換器109a,109bには優れた低歪低雑音特
性が要求されるが、選択器113によってD/A変換器
109a,109bの内部で使用される変換用素子の選
択を行うことで、D/A変換器109a,109bを構
成する変換用素子のバラツキによって発生する歪や雑音
を所定の周波数帯域において低減することができるた
め、容易に低歪率、低雑音の特性を実現することができ
る。
【0078】さらに、本実施形態においても、基準信号
発生器105からミキサ105a,150bに供給する
基準信号および基準信号発生器111からミキサ110
a,110bに供給する基準信号の周波数は任意に選ぶ
ことができる。この基準信号周波数を入力信号のキャリ
ア周波数と同一周波数に選んだ場合、入力信号はミキサ
105a,105bによってベースバンド信号に変換さ
れる。図3に示した第1の実施形態では、このように基
準信号周波数を選んだ場合、ミキサ105において入力
信号の両側波帯は共にベースバンドに折り返されるた
め、入力信号の振幅成分および位相成分の両方を復調す
ることはできないが、本実施形態によれば第1の周波数
変換器に直交周波数変換器を用いることにより、振幅お
よび位相の両成分を第1の直交周波数変換器によって変
換し、A/D変換器108および復調器112を経て復
調することが可能となる。
【0079】(第11の実施形態)図16に、本発明の
第11の実施形態に係る周波数変換機能を有するA/D
変換装置を含む無線機の受信部の回路構成を示す。本実
施形態は、図8で説明した第5の実施形態を直交型構成
に適用したものであり、第10の実施形態におけるミキ
サ110a,110b、基準信号発生器111および移
相器118bからなる第2の直交周波数変換器およびD
/A変換器109a,109bに相当するディジタルミ
キサ116a,116bの変換用素子を選択器113
a,113bによって選択する点が第10の実施形態と
異なる。
【0080】第10の実施形態においては、選択器11
3によって変換用素子の選択が行われるのは、D/A変
換器109のみであったため、ミキサ110a,110
bの非理想性による性能の劣化を防ぐことができなかっ
たのに対し、本実施形態によれば第5の実施形態と同様
に、ミキサを構成する素子のバラツキの影響による変換
精度の劣化をも防ぐことができ、高精度な変換が可能と
なる。
【0081】(第12の実施形態)図17に、本発明の
第12の実施形態に係る周波数変換機能を有するA/D
変換装置を含む無線機の受信部の回路構成を示す。本実
施形態は、第1の直交変調器におけるミキサ105a,
105bの後段にフィルタ107a,107bが配置さ
れている点が図16に示した第11の実施形態と異な
る。
【0082】本実施形態によると、第1の周波数変換器
で発生した不要な周波数成分、イメージ信号をフィルタ
107a,107bによって除去することが可能とな
り、変換精度の劣化を防ぐことが可能となる。
【0083】(第13の実施形態)図18に、本発明の
第13の実施形態に係る周波数変換機能を有するA/D
変換装置を含む無線機の受信部の回路構成を示す。本実
施形態は、加算器117の後段にフィルタ114が配置
されている点が図17に示した第12の実施形態と異な
る。
【0084】本実施形態のように構成すると、第2の直
交周波数変換器もしくはD/A変換器で発生した不要な
周波数成分をフィルタ114によって除去することが可
能となり、変換精度の向上を図ることができる。また、
第2の基準信号発生器111に方形波等の高調波成分を
含む信号を用いた場合においても、高調波成分により発
生する不要な信号を除去することが可能となり、変換精
度の劣化を防ぐことが可能となる。
【0085】(第14の実施形態)図19に、本発明の
第14の実施形態に係る周波数変換機能を有するA/D
変換装置を含む無線機の受信部の回路構成を示す。本実
施形態は、図11に示した第11の実施形態を直交型構
成に適用し、図18に示した第13の実施形態における
第1の直交周波数変換器を省略して、2つのA/D変換
器1081,108bのサンプリング機能で第1の周波
数変換器の機能を兼ねるようにした点が第13の実施形
態と異なる。
【0086】ここで、2つのA/D変換器108a,1
08bのサンプリング機能によって直交周波数変換機能
を実現させるために、本実施形態では基準信号発生器1
06および移相器118aにより90°位相差のあるク
ロック信号を作り、このクロック信号によってサンプリ
ングを行っている。また、本実施形態ではA/D変換器
108a,108bに第1の周波数変換器の機能を持た
せるため、A/D変換器108a,108bにおけるサ
ンプリング周波数は入力信号のキャリア周波数の2倍よ
りも低く設定されている。フィルタ104としては、入
力信号のキャリア周波数付近の周波数成分を通過させる
バンドパスフィルタが使用される。
【0087】このように本実施形態によれば、第1の直
交周波数変換器の機能をA/D変換器108a,108
bに兼ねさせることによって、ハードウェア規模の削減
とコストの低減が可能となり、それにサンプリング周波
数を低くできることから、消費電力の削減も図ることが
できる。
【0088】(第15の実施形態)図20に、本発明の
第15の実施形態に係る周波数変換機能を有するA/D
変換装置を含む無線機の受信部の回路構成を示す。本実
施形態は、図16に示した第10の実施形態における第
2の直交周波数変換器を省略し、2つのD/A変換器1
09a,109に第2の直交周波数変換器の機能を兼ね
させたものである。すなわち、本実施形態ではD/A変
換器109a,109bの出力が零次ホールドで実現さ
れ、言い換えれば多くのD/A変換器のように出力部に
平滑用のローパルフィルタが含まれていないものとす
る。この場合、D/A変換器109a,109bの出力
は、矩形波(階段波)のアナログ信号となるため、高周
波成分、つまりサンプリング周波数の整数倍の周波数成
分を含んでいる。
【0089】従って、このD/A変換器109a,10
9bの出力のうち入力信号の周波数と同一周波数の成分
を帰還信号Sfとして用いることにより、第2の周波数
変換器を省略することができる。また、2つのA/D変
換器108a,108bからの直交信号を変換するため
に、2つのD/A変換器109a,109bのクロック
信号に、基準信号発生器111および移相器118bに
よって位相差を持たせている。さらに、D/A変換器1
09a,109bの出力パルス幅を狭くすれば、高調波
成分のエネルギーをより大きくできるため、D/A変換
器109a,109bに第2の周波数変換器の機能を持
たせる上でより有利となる。
【0090】このように、本実施形態では、第2の周波
数変換器の機能をD/A変換器109a,109bの出
力部に兼ねさせることによって、ハードウェア規模の削
減とコストの低減が可能となる。
【0091】(第16の実施形態)図21に、本発明の
第16の実施形態に係る周波数変換機能を有するA/D
変換装置を含む無線機の受信部の回路構成を示す。本実
施形態は、図16に示した第10の実施形態における第
1の周波数変換器の機能をA/D変換器108a,10
8bに兼ねさせる図19の実施形態の手法と、第2の周
波数変換器の機能をD/A変換器109a,109bに
兼ねさせる図20に示した第15の実施形態の手法を組
み合わせたものである。本実施形態によると、第1の周
波数変換器および第2の周波数変換器としての特別なハ
ードウェアが一切不要となるため、ハードウェア規模を
著しく削減することが可能となる。
【0092】(第17の実施形態)図22に、本発明の
第17の実施形態に係る周波数変換機能を有するA/D
変換装置を含む無線機の受信部の回路構成を示す。本実
施形態は、図15、図20および図21における二つの
D/A変換器109a,109bおよび二つの選択器1
13a,113bを一つのD/A変換器129および一
つの選択器123で共通にした点が異なる。
【0093】図15、図20および図21に示した実施
形態では、二つのD/A変換器109a,109bにお
けるバラツキに起因する雑音や歪の増加を低減すること
は実現されていたが、直交する二つの信号に対する特性
を一致させることはできていない。例えば、二つの直交
信号に対するゲインが異なった場合、変換特性を劣化さ
せてしまう。これに対し、本実施形態では二つの選択器
113a,113bを共用した選択器123を用い、さ
らに二つのD/A変換器109a,109bで用いる変
換用素子を共通に使用したD/A変換器129を構成す
ることにより、二つのD/A変換器109a,109b
の特性を揃えることが可能となり、変換特性を向上させ
ることができる。
【0094】図23に、選択器123およびD/A変換
器129の具体的な構成例を示す。図23において、D
/A変換器129は、基本的には図2に示したD/A変
換器109と同様に、複数(n)個のスイッチ204と
スイッチ204に直列に接続された同一電流値の電流源
205から構成されている。ここで、電流源205が変
換用素子である。スイッチ204の電流源205と反対
側の端はn個ずつ共通に接続され、これら二つのの共通
接続ノード221,222から前述した二つのD/A変
換器109a,109bの出力に相当する出力電流がそ
れぞれ取り出される。
【0095】選択器123は、セレクタ212とフィル
タ回路220とからなる。セレクタ212には、A/D
変換器108a,108bからそれぞれ出力されるディ
ジタル信号211a,211bが入力される。これらの
ディジタル入力信号211a,211bは、D/A変換
器129の変換用素子(この例では、電流源205)の
D/A変換器109a,109bに対応する選択個数I
N1,IN2を示す信号として用いられる。セレクタ2
12は、ディジタル入力信号211a,211bを受け
てそれぞれn個の二組の選択信号Xi(X1〜Xn),
Yi(Y1〜Yn)のうちディジタル入力信号211
a,211bで決まるIN個だけ「選択」を示す“1”
を出力し、それ以外は「非選択」を示す“0”を出力す
る。
【0096】選択信号Xi,Yiはフィルタ回路220
にも入力され、このフィルタ回路220の出力Int1
i(i=0〜n),Int2 i(i=0〜n)はセ
レクタ212に入力される。セレクタ212は、選択信
号Xi,Yiのうちの“1”とするべきIN個をInt
i(i=0〜n),Int2 i(i=0〜n)の
小さい順に選択する。選択信号Xi,YiはD/A変換
器129に入力され、D/A変換器109aに対応する
スイッチ204のうちのXi=“1”に対応するIN1
個と、D/A変換器109bに対応するスイッチ204
のうちのYi=“1”に対応するIN2個をオンとし、
Xi,Yi=“0”に対応するそれ以外のスイッチをオ
フとする。
【0097】次に、フィルタ回路220について説明す
る。フィルタ回路220は、複数のフィルタ213から
構成され、選択信号Xi,Yiについてフィルタリン
グ、例えば積分を行うことにより、D/A変換器129
のうちD/A変換器109aに対応する電流源205、
D/A変換器109bに対応する電流源205の各々の
使用頻度Int1_i(i=0〜n),Int2_i
(i=0〜n)を求める。すなわち、セレクタ212か
らの選択信号Xi,Yiはそれぞれ対応するフィルタ2
13に入力され、フィルタ213の出力はセレクタ21
2の入力信号Int1_i(i=0〜n),Int2_
i(i=0〜n)として出力される。ここで、フィルタ
213の特性として、例えばF(z)=1/(1−
-1)を用いれば、D/A変換器129の出力信号の低
周波付近の雑音を低減することが可能となる。
【0098】D/A変換器129においては、電流源1
05のうち対応する入力信号Xi,Yiが“1”の電流
源からの電流の和が共通接続ノード221,222から
出力電流として現われるため、Xiの“1”の個数IN
1,Yiの“1”の個数IN2に応じて6各々の出力電
流が決まるように動作する。D/A変換器129をLS
Iで実現する場合、電流源205はトランジスタ等で実
現されるため、それらの出力電流はトランジスタ特性の
ばらつきにより正確に同一とはならず、D/A変換器1
29の出力電流には変換誤差が含まれるようになる。し
かし、本実施形態の構成によると、D/A変換器129
の出力電流の特定の周波数帯域における誤差の影響を低
減することが可能となる。
【0099】さらに、本実施形態ではD/A変換器12
9の電流源205は二つのD/A変換器109a,10
9bに共通であり、また2つの出力において使用された
電流源の数が互いに等しくなるように選択されることに
より、D/A変換器129の二つの出力の所定の周波数
における雑音成分は等しくなり、またゲインも等しくな
る。
【0100】(第18の実施形態)図24に、本発明の
第18の実施形態に係る周波数変換機能を有するA/D
変換装置を含む無線機の受信部の回路構成を示す。本実
施形態は、図23におけるD/A変換器129、ミキサ
110a,110b、基準信号発生器111、π/2移
相器118bおよび加算器117を一つのディジタルミ
キサ126で構成したものである。本実施形態による
と、ミキサのゲイン誤差も低減することが可能となり、
変換精度のさらなる向上を図ることが可能となる。
【0101】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による周波
数変換機能を有するA/D変換装置は全体として負帰還
ループを形成しており、このループの主信号経路に周波
数変換とA/D変換の機能を有する第1の変換器、また
帰還信号経路に周波数変換とD/A変換の機能を有する
第2の変換器をそれぞれ設け、さらに帰還信号経路にお
ける第2の変換器を構成する複数個の変換用素子の各々
の使用頻度をフィルタリングにより求め、その結果に応
じて使用頻度がより低い素子を選択して使用することに
より、広い入力レベル変化範囲にわたり低歪率、低雑音
の周波数変換器、D/A変換器およびA/D変換器を必
要とすることなく、容易に高精度の周波数変換機能を持
つA/D変換装置を提供することができる。
【0102】さらに、本発明によれば、このような周波
数変換機能を有するA/D変換装置を用いて、簡単かつ
安価な構成で良好な復調を行うことが可能な無線機を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るA/D変換装置
及びこれを用いた無線機の構成を示すブロック図
【図2】図1における選択器およびD/A変換器の詳細
な構成を示すブロック図
【図3】同実施形態の動作原理を説明するための等価回
路図
【図4】図1におけるA/D変換器の詳細な構成を示す
ブロック図
【図5】本発明の第2の実施形態に係るA/D変換装置
及びこれを用いた無線機の構成を示すブロック図
【図6】本発明の第3の実施形態に係るA/D変換装置
及びこれを用いた無線機の構成を示すブロック図
【図7】本発明の第4の実施形態に係るA/D変換装置
及びこれを用いた無線機の構成を示すブロック図
【図8】本発明の第5の実施形態に係るA/D変換装置
及びこれを用いた無線機の構成を示すブロック図
【図9】図8におけるミキサの詳細な構成を示すブロッ
ク図
【図10】図9のミキサのさらに具体的な構成を示すブ
ロック図
【図11】本発明の第6の実施形態に係るA/D変換装
置及びこれを用いた無線機の構成を示すブロック図
【図12】本発明の第7の実施形態に係るA/D変換装
置及びこれを用いた無線機の構成を示すブロック図
【図13】本発明の第8の実施形態に係るA/D変換装
置及びこれを用いた無線機の構成を示すブロック図
【図14】本発明の第9の実施形態に係るA/D変換装
置及びこれを用いた無線機の構成を示すブロック図
【図15】本発明の第10の実施形態に係るA/D変換
装置及びこれを用いた無線機の構成を示すブロック図
【図16】本発明の第11の実施形態に係るA/D変換
装置及びこれを用いた無線機の構成を示すブロック図
【図17】本発明の第12の実施形態に係るA/D変換
装置及びこれを用いた無線機の構成を示すブロック図
【図18】本発明の第13の実施形態に係るA/D変換
装置及びこれを用いた無線機の構成を示すブロック図
【図19】本発明の第14の実施形態に係るA/D変換
装置及びこれを用いた無線機の構成を示すブロック図
【図20】本発明の第15の実施形態に係るA/D変換
装置及びこれを用いた無線機の構成を示すブロック図
【図21】本発明の第16の実施形態に係るA/D変換
装置及びこれを用いた無線機の構成を示すブロック図
【図22】本発明の第17の実施形態に係るA/D変換
装置及びこれを用いた無線機の構成を示すブロック図
【図23】図22における選択器およびD/A変換器の
詳細な構成を示すブロック図
【図24】本発明の第18の実施形態に係るA/D変換
装置及びこれを用いた無線機の構成を示すブロック図
【図25】従来の周波数変換機能を有するA/D変換装
置及びこれを用いた無線機の構成を示すブロック図
【符号の説明】
100A〜100R…A/D変換装置 101…アンテナ 102…前置増幅器 103…減算器 104…フィルタ 105,105a,105b…ミキサ 106…基準信号発生器 107,107a,107b…フィルタ 108,108a,108b…A/D変換器 109,109a,109b,129…D/A変換器 110,110a,110b…ミキサ 111…基準信号発生器 112…復調器 113,113a,113b,123…選択器 114…フィルタ 115…フィルタ 116,116a,116b…ディジタルミキサ 117…加算器 118a,118b…π/2移相器 201,211…A/D変換出力(D/A変換入力) 202,212…セレクタ 203,213…フィルタ 204…スイッチ 205…電流源 210,220…フィルタ回路
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03D 7/00 H03M 1/12 H03M 3/04 H04B 1/26

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の信号から第2の信号を減算して第3
    の信号を出力する減算手段と; 前記第3の信号を第1の信号の周波数と異なる所定の周
    波数に変換する機能およびディジタル信号に変換する機
    能を有する第1の変換手段と; 前記第1の変換手段の出力信号を前記第1の信号の周波
    数とほぼ同一の周波数に変換する機能およびアナログ信
    号に変換する機能を有し、前記第2の信号を生成する第
    2の変換手段とを備え、 前記第2の変換手段は、複数個の乗算手段を含むミキサ
    と、前記複数個の乗算手段の各々の使用頻度を求めるフ
    ィルタ手段と、前記複数個の乗算手段から前記第1の変
    換手段からのディジタル信号に応じた個数の乗算手段を
    前記フィルタ手段により求められた使用頻度の低い順に
    選択する選択手段とを有することを特徴とする周波数変
    換機能を有するA/D変換装置。
  2. 【請求項2】第1の信号から第2の信号を減算して第3
    の信号を出力する減算手段と; 前記第3の信号を第1の信号の周波数と異なる所定の周
    波数に変換する機能およびディジタル信号に変換する機
    能を有する第1の変換手段と; 前記第1の変換手段の出力信号を前記第1の信号の周波
    数とほぼ同一の周波数に変換する機能およびアナログ信
    号に変換する機能を有し、前記第2の信号を生成する第
    2の変換手段とを備え、 前記第2の変換手段は、基準信号が各々の一方の入力に
    与えられる複数個の乗算手段と、これら複数個の乗算手
    段の出力信号を加算する加算手段と、前記複数個の乗算
    手段の各々の使用頻度を求めるフィルタ手段と、前記複
    数個の乗算手段から前記第1の変換手段からのディジタ
    ル信号に応じた個数の乗算手段を前記フィルタ手段によ
    り求められた使用頻度の低い順に選択する選択手段とを
    有することを特徴とする周波数変換機能を有するA/D
    変換装置。
  3. 【請求項3】前記複数個の乗算手段の各々は、前記選択
    信号によってオン・オフされるスイッチと、該スイッチ
    の一端に直列に接続され、前記基準信号に応じた電流を
    流すトランジスタとを有し、前記加算手段は、前記トラ
    ンジスタに流れる電流が前記スイッチを介して供給され
    る共通の抵抗を有することを特徴とする請求項2に記載
    の周波数変換機能を有するA/D変換装置。
  4. 【請求項4】前記第1の変換手段は、前記第3の信号を
    第1の信号の周波数と異なる所定の周波数に変換する第
    1の周波数変換手段と、前記第1の周波数変換手段の出
    力信号をディジタル信号に変換するA/D変換手段とを
    有することを特徴する請求項1または2に記載の周波数
    変換機能を有するA/D変換装置。
  5. 【請求項5】前記A/D変換手段は、前記第1の信号の
    周波数の2倍の周波数よりも低い周波数でサンプリング
    を行うことにより前記第1の周波数変換手段の機能を兼
    ねることを特徴とする請求項4に記載の周波数変換機能
    を有するA/D変換装置。
  6. 【請求項6】第1の信号から第2の信号を減算して第3
    の信号を出力する減算手段と;前記第3の信号を前記第
    1の信号の周波数と異なる互いに直交した二つの周波数
    変換信号に変換する第1の直交周波数変換手段及び該第
    1の直交周波数変換手段から出力される二つの周波数変
    換信号をそれぞれ第1、第2のディジタル信号に変換す
    る第1、第2のA/D変換手段を有する第1の変換手段
    と; 前記第1、第2のディジタル信号を前記第1の信号の周
    波数とほぼ同一の周波数に変換する機能とアナログ信号
    に変換する機能および加算する機能を有し、前記第2の
    信号を生成する第2の変換手段とを備え、 前記第2の変換手段は、複数個の変換用素子と、これら
    複数個の乗算手段の各々の使用頻度を求めるフィルタ手
    段と、前記複数個の乗算手段から前記第1の変換手段か
    らのディジタル信号に応じた個数の乗算手段を前記フィ
    ルタ手段により求められた使用頻度の低い順に選択する
    選択手段と、該選択手段により選択される複数個の変換
    用素子を共通に使用して前記第1、第2のディジタル信
    号をそれぞれ第1、第2のアナログ信号に変換するD/
    A変換手段と、前記第1、第2のアナログ信号を互いに
    直交した二つの直交変換信号に変換して加算することに
    より、前記第1の信号の周波数とほぼ同一の周波数の前
    記第2の信号を生成する第2の直交周波数変換手段とを
    有することを特徴とする周波数変換機能を有するA/D
    変換装置。
  7. 【請求項7】前記D/A変換手段は、前記複数個の変換
    用素子として複数個の電流源を有し、さらに該電流源に
    それぞれ直列に接続され、前記選択手段により制御され
    る複数個のスイッチを有することを特徴する請求項6に
    記載の周波数変換機能を有するA/D変換装置。
  8. 【請求項8】前記D/A変換手段は、前記第1、第2の
    ディジタル信号を互いに直交するクロックを用いてそれ
    ぞれアナログ信号に変換することにより、前記第2の直
    交周波数変換手段を兼ねることを特徴とする請求項6ま
    たは7に記載の周波数変換機能を有するA/D変換装
    置。
  9. 【請求項9】第1の信号から第2の信号を減算して第3
    の信号を出力する減算手段と; 前記第3の信号を前記第1の信号の周波数と異なる互い
    に直交した二つの周波数変換信号に変換する第1の直交
    周波数変換手段及び該第1の直交周波数変換手段から出
    力される二つの周波数変換信号をそれぞれ第1、第2の
    ディジタル信号に変換する第1、第2のA/D変換手段
    を有する第1の変換手段と; 前記第1、第2のディジタル信号を前記第1の信号の周
    波数とほぼ同一の周波数に変換する機能とアナログ信号
    に変換する機能および加算する機能を有し、前記第2の
    信号を生成する第2の変換手段とを備え、 前記第2の変換手段は、複数個の乗算手段を含むミキサ
    と、前記複数個の乗算手段の各々の使用頻度を求めるフ
    ィルタ手段と、前記複数個の乗算手段から前記第1の変
    換手段からのディジタル信号に応じた個数の乗算手段を
    前記フィルタ手段により求められた使用頻度の低い順に
    選択する選択手段とを有することを特徴とする周波数変
    換機能を有するA/D変換装置。
  10. 【請求項10】前記第1、第2のA/D変換手段は、前
    記第3の信号を互いに直交する二つのクロックを用いて
    ディジタル信号に変換することにより、前記第1の直交
    周波数変換手段を兼ねることを特徴とする請求項6また
    は9に記載の周波数変換機能を有するA/D変換装置。
  11. 【請求項11】高周波信号を受信する手段と; 該受信手段により受信された信号を周波数変換すると共
    にディジタル信号に変換する請求項1乃至10のいずれ
    か1項に記載の周波数変換機能を有するA/D変換装置
    と; 該A/D変換装置の出力信号を復調する復調手段とを備
    えたことを特徴とする無線機。
JP27604098A 1998-09-29 1998-09-29 周波数変換機能を有するa/d変換装置及びこれを用いた無線機 Expired - Fee Related JP3504158B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27604098A JP3504158B2 (ja) 1998-09-29 1998-09-29 周波数変換機能を有するa/d変換装置及びこれを用いた無線機
US09/398,820 US6320529B1 (en) 1998-09-29 1999-09-20 A/D conversion apparatus and a radio apparatus
EP99307670A EP0993123B1 (en) 1998-09-29 1999-09-29 An A/D conversion apparatus and a radio apparatus
DE69933834T DE69933834T2 (de) 1998-09-29 1999-09-29 A/D-Wandler und Radiogerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27604098A JP3504158B2 (ja) 1998-09-29 1998-09-29 周波数変換機能を有するa/d変換装置及びこれを用いた無線機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000114880A JP2000114880A (ja) 2000-04-21
JP3504158B2 true JP3504158B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=17563958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27604098A Expired - Fee Related JP3504158B2 (ja) 1998-09-29 1998-09-29 周波数変換機能を有するa/d変換装置及びこれを用いた無線機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6320529B1 (ja)
EP (1) EP0993123B1 (ja)
JP (1) JP3504158B2 (ja)
DE (1) DE69933834T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020013009A (ko) * 2000-08-10 2002-02-20 구자홍 모니터의 화면 조정장치 및 방법
GB2368500A (en) * 2000-10-27 2002-05-01 Nokia Mobile Phones Ltd A hybrid synchroniser
US6577258B2 (en) * 2001-10-01 2003-06-10 Nokia Corporation Adaptive sigma-delta data converter for mobile terminals
WO2006103921A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Pioneer Corporation 無線受信装置
US7605733B2 (en) * 2005-12-13 2009-10-20 Nxp B.V. Radio frequency ΣΔ-modulator
JP4181188B2 (ja) * 2006-06-28 2008-11-12 株式会社東芝 A/d変換器、信号処理装置、受信装置
WO2008032763A1 (fr) * 2006-09-14 2008-03-20 Nec Corporation Circuit d'amplification, procédé de réduction de bruit de circuit d'amplification et programme correspondant à ce procédé
TWI331455B (en) * 2007-01-30 2010-10-01 Univ Nat Chiao Tung A precisely self-calibrating, low power and high speed analog to digital converter
US9049491B2 (en) * 2012-08-30 2015-06-02 Maxlinear, Inc. Method and system for power management in a frequency division multiplexed network

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4030416A (en) 1974-10-23 1977-06-21 Xerox Corporation Waterless printing masters
US3921527A (en) 1974-12-20 1975-11-25 Addressograph Multigraph Reusable printing master and method of making same
JPS5662253A (en) 1979-10-25 1981-05-28 Toray Ind Inc Damping water nonrequiring lithographic master material
EP0281727B1 (en) 1987-03-09 1993-09-08 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. A method for making a lithographic printing plate, the use of such a printing plate for printing, and a method of printing using such a printing plate
JP3039809B2 (ja) * 1990-05-31 2000-05-08 株式会社日立製作所 アナログ/ディジタル変換器、サンプリングパルス生成回路、及び電流スイッチ回路
FR2709572B1 (fr) 1993-06-23 1995-10-27 Nipson Procédé d'impression d'au moins une image et presse pour la mise en Óoeuvre.
FR2707815B1 (fr) 1993-07-13 1995-08-25 Alcatel Mobile Comm France Convertisseur analogique numérique à boucle de contre-réaction modulée.
JP3310114B2 (ja) 1994-09-14 2002-07-29 株式会社東芝 周波数変換機能を有するa/d変換装置およびこれを用いた無線機
DE69531088T2 (de) * 1994-09-30 2004-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki Auswahlvorrichtung zur Wahl elektrischer Zellen und Gerät zur Anwendung einer solchen Vorrichtung
IES960171A2 (en) * 1996-02-28 1998-07-29 Univ Cork Reduction of mismatch errors for multibit oversampled data converters
US5754131A (en) * 1996-07-01 1998-05-19 General Electric Company Low power delta sigma converter

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000114880A (ja) 2000-04-21
EP0993123A2 (en) 2000-04-12
DE69933834D1 (de) 2006-12-14
DE69933834T2 (de) 2007-06-28
EP0993123A3 (en) 2002-01-30
US6320529B1 (en) 2001-11-20
EP0993123B1 (en) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5841388A (en) A/D converter apparatus with frequency conversion function and radio apparatus using the same
US5801654A (en) Apparatus and method for frequency translation in a communication device
JP2926615B2 (ja) Ssb信号発生器
KR100645249B1 (ko) 프로그래머블 디지털 중간 주파수 송수신기
JP3504158B2 (ja) 周波数変換機能を有するa/d変換装置及びこれを用いた無線機
US6308057B1 (en) Radio receiver having compensation for direct current offset
CN101106662A (zh) 直接转换电视调谐器及其方法
US20060262230A1 (en) Receiver if system having image rejection mixer and band-pass filter
CN101601185A (zh) 包括频率选择电路的装置和方法
JP5821846B2 (ja) 周波数変換器およびそれを用いた受信機
US8482344B2 (en) Frequency-variable filter
US20050036572A1 (en) Method of rate conversion together with I-Q mismatch correction and sampler phase adjustment in direct sampling based down-conversion
JPH01135223A (ja) 周波数差検出器
JP5790650B2 (ja) 周波数変換器およびそれを用いた受信機
JP5445591B2 (ja) ミキサ回路およびばらつき抑制方法
Hornak et al. An image-rejecting mixer and vector filter with 55-dB image rejection over process, temperature, and transistor mismatch
US20060145900A1 (en) Analog-to-digital converter arrangement and method
JP2009239653A (ja) サンプルレート変換器及びこれを用いた受信機
US20040028151A1 (en) Conversion circuit, tuner and demodulator
JP2005536907A (ja) シグマ−デルタ変換を用いたイメージ排斥回路
JP3367800B2 (ja) 選択装置およびこれを用いたa/d変換器並びにd/a変換器
KR101453949B1 (ko) 다중 모드 수신기를 위한 ddc
JP4161913B2 (ja) 正弦波乗算回路及び正弦波乗算方法
JP4705443B2 (ja) 受信システム
JP3454724B2 (ja) 復調回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees