JP3502179B2 - 紙幣払出装置における札揃え装置 - Google Patents

紙幣払出装置における札揃え装置

Info

Publication number
JP3502179B2
JP3502179B2 JP03273895A JP3273895A JP3502179B2 JP 3502179 B2 JP3502179 B2 JP 3502179B2 JP 03273895 A JP03273895 A JP 03273895A JP 3273895 A JP3273895 A JP 3273895A JP 3502179 B2 JP3502179 B2 JP 3502179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bill
alignment table
alignment
stopper
banknote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03273895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08225213A (ja
Inventor
敏幸 清原
淳 矢嶌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikegami Tsushinki Co Ltd
Original Assignee
Ikegami Tsushinki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikegami Tsushinki Co Ltd filed Critical Ikegami Tsushinki Co Ltd
Priority to JP03273895A priority Critical patent/JP3502179B2/ja
Publication of JPH08225213A publication Critical patent/JPH08225213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3502179B2 publication Critical patent/JP3502179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、払出用の紙幣を所定枚
数重ねて揃える紙幣払出装置における札揃え装置に関す
るものである。 【0002】 【従来の技術】従来、この種の札揃え装置としては、例
えば、特開昭63−170798号公報に記載のものが
知られている。 【0003】かかる装置は、表面にブラシが植え付けら
れたブラシローラを用い、そのブラシローラの回転によ
って、1枚ずつ送られてくる紙幣を紙幣払出口に順次押
しつけて揃える構成となっている。そのブラシローラの
ブラシは、紙幣の表面をこすっても傷を付けない柔らか
さと、紙幣を移動させる程度の剛性を持っている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
装置は、紙幣を紙幣払出口に順次押しつけて揃えるた
め、紙幣全体が湾曲していたり部分的にカールしていた
場合には、先に紙幣払出口に揃えられている紙幣と、そ
の上に揃えられる紙幣とが干渉して、札詰まりが生じる
おそれがあった。また、ブラシローラのブラシが消耗す
るという問題もあった。 【0005】本発明の目的は、紙幣を確実に揃えること
ができる紙幣払出装置における札揃え装置を提供するこ
とにある。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明の紙幣払出装置に
おける札揃え装置は、端部方向から搬入した払出用の紙
幣を所定枚数重ねて揃える紙幣払出装置における札揃え
装置であって、一定の間隔をおいて保持した左右複数ず
つのピンの上に前記紙幣の両端部を載置したまま搬送す
べく循環し、かつ前記左右のピンの間に前記紙幣を下方
に落とすことが可能な開放部が形成された循環搬送体
と、前記開放部の下方に配設されて、前記開放部から落
とされる前記紙幣を集積可能な揃え台と、前記循環搬送
体の左右のピンの上に載置されたまま搬送される前記紙
幣の前端部を前記揃え台の上方位置に止めるストッパー
部と、前記ストッパー部によって前記揃え台の上方位置
に止められる前記紙幣の後端部を前記開放部から前記揃
え台上に落とす後側叩きローラと、前記揃え台上に落と
される前記紙幣の前端部を前記揃え台上に押さえ付ける
前側叩きローラと、前記ストッパー部によって前記揃え
台の上方位置に止められる前記紙幣の中央部分を上方ま
たは下方に湾曲させるガイドバーと、前記揃え台上の紙
幣を搬出する搬出手段と、を備え、前記後側叩きローラ
が前記紙幣の後端部を前記揃え台上に押さえ付けること
により、前記循環搬送体の搬送動作に伴って、前記左右
のピンが前記紙幣をしごくようにして前記紙幣を後端側
から前端側に向かって前記揃え台上に落とすことを特徴
とする。 【0007】 【作用】本発明の紙幣払出装置における札揃え装置は、
紙幣を載置して移動する移動体によって、その紙幣を揃
え台の上方位置まで搬送し、その移動体の解放部から、
紙幣の後端部を揃え台上に落として拘束することによ
り、移動体の連続的な移動に伴って、その解放部を通し
て紙幣全体を揃え台上に確実に移して揃える。 【0008】 【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。本実施例は、図1、図2に示すような自動両替機
(紙幣払出装置)1内の札揃え装置10としての適用例
である。 【0009】まず、自動両替機1は、投入口2から投入
された5千札と1万円札の高額紙幣を1千円札に両替し
て払い出し口3から自動的に払い出したり、投入口2か
ら投入された1千円札、5千円札、および1万円札の金
額分から例えば1千円単位の品代を差し引いた金額分の
紙幣を払い出し口3から自動的に払い出すようになって
いる。 【0010】両替機1の本体内部には、図2に示すよう
に、1千円札、5千円札、1万円札(以下、それらを
「1K」、「5K」、「10K」という)を上下に集積
して収容する金庫4、5、6と、一部破損等のためにミ
スカウントされた1Kのミスカウント紙幣(以下、「1
Km」という)を上下に集積して収容する金庫7が構成
されている。図2においては、1K,5K,10K,1
Kmを付した矢印によって、対応する紙幣の搬送方向を
示す。投入口2から投入された1K,5K,10Kは、
それぞれ真偽判定部(判別手段)8によって紙幣の識別
と真偽が判定され、「真」と判定されたものは対応する
金庫4、5、6内に搬送されて収容され、また「偽」と
判定されたものは投入口2に戻される。本例の場合、1
Kは金庫4の下側から収容され、5Kは金庫5の上側か
ら収容され、10Kは金庫6の下側から収容される。ま
た、1Kは金庫4の上側から1枚ずつ分離して搬出さ
れ、そして必要な払い出し分だけカウントされて、札揃
え装置10によって集積して揃えられた後、払い出し口
3から払い出される。そのカウントの際、ミスカウント
されたミスカウント紙幣1Kmは金庫7まで搬送され
て、その上側から収容される。 【0011】図3は札揃え装置10の全体の概略斜視図
であり、図4は、その分解斜視図である。紙幣1Kを集
積して揃える揃え台11の両側部には、左右の搬送機構
20、20が備えれ、その揃え台11の上方には、揃え
台11上に揃えられた紙幣1Kを一括して払い出すため
の払出ユニット30が備えられている。図5は払出ユニ
ット30の平面図、図6は揃え台11および搬送機構2
0、20の平面図である。 【0012】まず、揃え台11は、左右の搬送機構2
0、20の間の定位置に備えられており、図6および図
7に示すように紙幣1Kの搬送方向Aに沿って上方に傾
斜し、その後端および左右の側部には、紙幣1Kの後端
および左右の側部の位置を規制するためのストッパー部
11A、11Aおよびガイド部11B,11Bが上方に
折曲されている。また、揃え台11の底面に形成された
左右の切り欠き部11C,11C(図6参照)には、搬
送方向Aに沿って延在しかつ揃え台11の底面よりも若
干上方に位置する左右の下側払出ベルト12A、12A
を有する左右の下側払出機構12、12が備えられてい
る。これらの下側払出ベルト12A、12Aは、後側の
プーリ12B、12Bの共通の回転軸12Cが回転する
ことによって、図7中の矢印B方向に移動して後述する
ような紙幣1Kの払出動作をする。 【0013】左右の搬送機構20、20は、前側のスプ
ロケット20A、20Aと、後側スプロケット20B,
20Bとの間に、チェーン20C,20Cが掛け渡され
た構成となっている。スプロケット20A、20Aは下
側の左右の側板101A、101Bの前側の定位置に回
転自在に軸支され、スプロケット20B,20Bは、左
右の側板101A、101Bの後側の相互間に回転自在
に掛け渡された共通の回転軸20Dに取り付けられてい
る。チェーン20C,20Cのそれぞれには、図3およ
び図4に示すように、互いに対向する水平方向に突出し
て紙幣1Kの両側部を支える左右のピン21、21が複
数ずつ一定の間隔をおいて保持されている。搬送機構2
0、20は、左右のピン21、21上に紙幣1Kの両側
部を載置したまま搬送すべく循環する循環搬送体を構成
しており、ピン21の相互間には、後述するように紙幣
1Kを下方に落とすことが可能な解放部を形成してい
る。 【0014】回転軸20Dには、図4に示すように後側
叩きローラ22が計4つ取り付けられており、各叩きロ
ーラ22の外周部には、弾性の羽根22Aが120度の
等間隔で3枚ずつ設けられている。4つの叩きローラ2
2の内、内側2つと外側2つの2組は、60度の位相差
をもって回転軸29Dに取り付けられている。これらの
叩きローラ22は、後述するように紙幣1Kの後端を揃
え台11上に落として拘束するための拘束手段を構成し
ている。 【0015】払出ユニット30は、図4および図5に示
すように、左右の側板101A、101Bの間に掛け渡
された回転軸31に、第1アーム32の左右のアーム部
32A、32Bの基端部が回動自在に保持され、それら
のアーム部32A、32Bの先端部の間に回転軸33が
回転自在に保持されている。さらに、その回転軸33
に、第2アーム34の左右のアーム部34A、34Bの
基端部が回動自在に保持され、それらのアーム部34
A、34Bの先端部の間に回転軸35が回転自在に保持
されている。そして、回転軸31、33のそれぞれに取
り付けられた左右のプーリ31A、31Bおよび33
A、33Bの相互間には、左右の第1の払出ベルト36
A、36Bが掛け渡され、また回転軸33、35のそれ
ぞれに取り付けられた左右のプーリ33C、33Dおよ
び35A、35Bの相互間には、左右の第2の払出ベル
ト37A、37Bが掛け渡されている。 【0016】第1アーム32は、図示しないスプリング
によって図7中矢印C1の回動方向に付勢されており、
同図に示すようにストッパ38に当接することによって
待機位置に保持される。そして、先端にローラ39Aを
有する駆動アーム39が図示しない駆動源によって矢印
D2方向に回動されることにより、図7に示すように、
第1アーム32が矢印C2方向に回動して払出位置に保
持される。回転軸35は、図7および図8中の軌跡L1
に沿って移動し、第1アーム32が待機位置に保持され
ているときは、図7に示すように、回転軸35が上方に
位置して、第1、第2の払出ベルト36A、36B,お
よび37A、37Bがチェーン20C、20Cの上方に
離れている。一方、第1アーム32が払出位置に保持さ
れているときは、図8に示すように、回転軸35が下方
に移動し、第1、第2の払出ベルト36A、36B,お
よび37A、37Bが下方に移動して、後述するような
紙幣1Kの払出動作をする。 【0017】回転軸33(図5参照)の中間部分には、
搬送方向Aに沿って延在するガイドバー(押圧体)40
の後端寄りの部分が回動自在に保持されている。ガイド
バー40は、側面視にて略三角形状を成しており、下面
の前後に紙幣押圧部40A、40Bが形成されている。
そして、ガイドバー40は、第1アーム32が待機位置
に保持されているときに、図7に示すように、その後端
が第2アーム34の基端側の平坦部40C(図4参照)
の下面に当接して矢印E1の回動限位置に保持され、後
側の紙幣押圧部40Bが図7中の右上方に傾斜する。一
方、第1アーム32が払出位置に保持されているとき
は、図8に示すように、ガイドバー40が矢印E2方向
に回動して、後側の紙幣押圧部40Bが揃え台11の上
面に沿い、前側の紙幣押圧部40Aが図8中の左上方に
傾斜する。 【0018】また、左右の側板101A、101Bの間
に掛け渡された回転軸51(図3、図5参照)には前側
叩きローラ52が2つ取り付けられており、各叩きロー
ラ52の外周部には、弾性の羽根52Aが120度の等
間隔で3枚ずつ設けられている。 【0019】さらに、側板101Aに設けられて上下方
向に延在するガイドレール53(図6参照)には、スト
ッパープレート(ストッパー)54が上下動自在にガイ
ドされている。このストッパープレート54には、揃え
台11の左右の切り欠き部11C,11Cの前側に位置
するストッパー部54A、54A(図3、図4参照)が
設けられており、図示しない駆動機構によって上下動さ
れる。 【0020】図9は、駆動系の概略構成を説明するため
の図であり、第1のモータM1によって、チェーン20
C,20Cと、4つの後側叩きローラ22と、2つの前
側叩きローラ52とが駆動され、また第2のモータM2
によって、下側払出ベルト12A、12Aと、上側の第
1、第2の払出ベルト36A、36B、および37A、
37Bとが駆動されるようになっている。これらの駆動
系中において、G1〜G4は平歯車、G5およびG6は
傘歯車(図5参照)、P1〜P6はプーリ、V1〜V3
はベルトである。また、本実施例の場合は、図7に示す
ように、側板101A、101Bのそれぞれが上側の側
板部101A−1、101B−1と下側の側板部101
A−2、101B−2とに分割されており、払出ユニッ
ト30と前側叩きローラ52、52の回転軸51とを保
持する上側の側板部101A−1、101B−1は、修
理や点検時に回転軸S1(図5、図9参照)の軸線O1
を中心として上方に回動できるようになっている。回転
軸S1には、ギアG1とプーリP2,P3が取り付けら
れており、その軸線O1と同一の軸線上に相対回転自在
に備えられた回転軸S2(図5、図9参照)に、ギアG
3、プーリP1,P5が取り付けられている。 【0021】次に、作用について説明する。 【0022】まず、図10(a)、図11(a)のよう
に、第1のモータM1(図9参照)の駆動力によって、
搬送機構20、20が払い出すべき紙幣1Kを左右のピ
ン21、21上に載置したまま矢印A方向に連続的に搬
送すると共に、4つの後側叩きローラ22が矢印G方向
に連続的に回転する。このような紙幣1Kの搬送中は、
後側叩きローラ22の羽根22Aが図11(a)のよう
に弾性変形して紙幣1Kの搬送を阻害しない。また、こ
のとき、ストッパープレート54は上方に移動されて、
そのストッパー部54A、54Aが揃え台11の上方、
さらにチェーン20C,20Cの上方に位置している。
そのため、搬送されてきた紙幣1Kは、その前端部がス
トッパー部54A、54Aに当接して強制的に止めら
れ、ピン21、21との間に滑りが生じる。 【0023】そして、ストッパー部54A、54Aによ
って止められた紙幣1Kの後端部は、図10(b)、図
11(b)のように、4つの後側叩きローラ22の羽根
22Aによって下方に叩かれて、ピン21、21の間か
ら揃え台11上に落とされ、さらに図12中の矢印H1
方向に引っ張られるようにして揃え台11上に押さえ付
けられる。したがって、紙幣1Kの後端部は、揃え台1
1のストッパー部11A、11Aによる規制位置にて拘
束される。4つの後側叩きローラ22は、それらの羽根
22Aが60度の位相差をもって連続的に紙幣1Kの後
端部を連続的に叩くため、その後端部を常時、揃え台1
1上に押さえ付けて、その浮き上がりを防ぐことにな
る。図11(b)では、紙幣1Kの後端部が落ちる位置
の前後のピン21、21に符号21−1、21−2を付
して表す。これらの前後のピン21−1、21−2の間
が紙幣1Kの後端部を下方に落とすための解放部とな
る。 【0024】このようにして紙幣1Kの後端が拘束され
てからは、搬送機構20、20の搬送動作に伴い、紙幣
1Kは、後側のピン21−2によってしごかれるように
して、後端側から前端側に向かって順次下方に落とされ
る。図10(c)、図11(c)は、紙幣1K全体が揃
え台11上に落ちた状態を表し、その紙幣1Kの前端
は、依然としてストッパー部54A、54Aによって位
置決めされる。また、搬送機構20、20、および後側
叩きローラ22の動きに連動して、前側叩きローラ52
は図12中の矢印J方向に回転し、その羽根52Aは、
揃え台11上の紙幣1Kの前端部分を図12中の矢印H
2方向に引っ張るようにして下方に叩く。したがって、
紙幣K1の前端部および後端部は、前側および後側の叩
きローラ52および22によって、浮き上がらないよう
に叩かれ、そして矢印H1,H2方向に引っ張られるよ
うにして揃え台11上に押さえ付けられて、揃え台11
上に位置決めされることになる。そのため、紙幣1Kの
湾曲や部分的なカールなどの癖が矯正されることにな
る。 【0025】以降、同様にして、搬送機構20、20に
よって搬送されてくる紙幣1Kが順次、揃え台11上に
落とされて集積される。 【0026】ところで、紙幣1Kは、搬送機構20、2
0によって搬送されてくるときに、その中央部分がガイ
ドバー40によって下方に曲げられる。すなわち、図1
2および図13に示すように、搬送機構20、20によ
って搬送されてくる紙幣1Kは、その幅方向における中
央部分がガイドバー40の後側の紙幣押圧部40Bの下
に潜り込み、この結果、紙幣1Kは、その中央部分が下
方に曲がる姿勢に変形されることになる。このように紙
幣1Kの姿勢を規制することは、その紙幣1Kの湾曲や
部分的なカールなどの癖を矯正することになる。また、
そのように規制する紙幣1Kの姿勢は、その中央部分を
上方に押圧して湾曲させる姿勢であってもよく、その場
合には、例えば、紙幣1Kの中央部分を上方に押圧する
ための押圧体を揃え台11上に備えればよい。 【0027】そして、以上のようにして所定枚数の紙幣
1Kを揃え台11上に集積した後は、図14(a)のよ
うに駆動アーム39が矢印D2方向に回動し、第1アー
ム32が払出位置まで回動して、下側の払出ベルト12
A、12Aと上側の第2の払出ベルト37A、37Bと
の間に、揃え台11上の紙幣1Kが挟まれる。これに前
後して、ストッパープレート54が下方に移動されて、
そのストッパー部54A、54Aが揃え台11の下方に
位置する。その後、第2のモータM2(図9参照)の駆
動力によって、下側の払出ベルト12A、12Aと、上
側の第1、第2の払出ベルト36A、36Bおよび37
A、37Bが移動し、揃え台11上に集積された紙幣1
Kは、一括して矢印A方向に払い出される。このとき
は、第1のモータM1(図9参照)は停止しており、一
括して払い出される紙幣1Kは、停止している搬送機構
20、20のピン21、21の間を通って払い出され
る。 【0028】 【発明の効果】以上説明したように、本発明の紙幣払出
装置における札揃え装置は、紙幣を載置して移動する移
動体によって、その紙幣を揃え台の上方位置まで搬送
し、その移動体の解放部から、紙幣の後端部を揃え台上
に落として拘束する構成であるから、移動体の連続的な
移動に伴って、その解放部を通して紙幣全体を揃え台上
に確実に移して揃えることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の札揃え装置を備えた自動両替機の斜視
図である。 【図2】図1に示す自動両替機の内部の概略構成図であ
る。 【図3】本発明の札揃え装置の要部の斜視図である。 【図4】図3に示す札揃え装置の要部の分解斜視図であ
る。 【図5】図3に示す札揃え装置の平面図である。 【図6】図3に示す札揃え装置の一部を除いた平面図で
ある。 【図7】図3に示す札揃え装置の紙幣の集積動作状態に
おける要部の側面図である。 【図8】図3に示す札揃え装置の紙幣の払出動作状態に
おける要部の側面図である。 【図9】図3に示す札揃え装置の駆動系の概略構成図で
ある。 【図10】図3に示す札揃え装置の集積動作を説明する
ための要部の斜視図である。 【図11】図3に示す札揃え装置の集積動作を説明する
ための概略側面図である。 【図12】図3に示す札揃え装置に備わる叩きローラの
動作を説明するための概略側面図である。 【図13】図12のXIII矢視の概略図である。 【図14】図3に示す札揃え装置に備わる払出ユニット
の動作を説明するための要部の側面図である。 【符号の説明】 1 自動両替機(紙幣払出装置) 10 札揃え装置 11 揃え台 20、20 搬送機構 20A、20B スプロケット 20C チェーン 21 ピン 22 後側叩きローラ 22 羽根 36A、36B 第1の払出ベルト 37A、37B 第2の払出ベルト 30 払出ユニット 40 ガイドバー 52 前側叩きローラ 52A 羽根 54 ストッパープレート 54A ストッパー部 1K 千円札
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 31/36 B65H 29/34 B65H 31/34

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】端部方向から搬入した払出用の紙幣を所定
    枚数重ねて揃える紙幣払出装置における札揃え装置であ
    って、 一定の間隔をおいて保持した左右複数ずつのピンの上に
    前記紙幣の両端部を載置したまま搬送すべく循環し、か
    つ前記左右のピンの間に前記紙幣を下方に落とすことが
    可能な開放部が形成された循環搬送体と、 前記開放部の下方に配設されて、前記開放部から落とさ
    れる前記紙幣を集積可能な揃え台と、 前記循環搬送体の左右のピンの上に載置されたまま搬送
    される前記紙幣の前端部を前記揃え台の上方位置に止め
    るストッパー部と、 前記ストッパー部によって前記揃え台の上方位置に止め
    られる前記紙幣の後端部を前記開放部から前記揃え台上
    に落とす後側叩きローラと、 前記揃え台上に落とされる前記紙幣の前端部を前記揃え
    台上に押さえ付ける前側叩きローラと、 前記ストッパー部によって前記揃え台の上方位置に止め
    られる前記紙幣の中央部分を上方または下方に湾曲させ
    るガイドバーと、 前記揃え台上の紙幣を搬出する搬出手段と を備え、 前記後側叩きローラが前記紙幣の後端部を前記揃え台上
    に押さえ付けることにより、前記循環搬送体の搬送動作
    に伴って、前記左右のピンが前記紙幣をしごくようにし
    て前記紙幣を後端側から前端側に向かって前記揃え台上
    に落とす ことを特徴とする紙幣払出装置における札揃え
    装置。
JP03273895A 1995-02-21 1995-02-21 紙幣払出装置における札揃え装置 Expired - Fee Related JP3502179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03273895A JP3502179B2 (ja) 1995-02-21 1995-02-21 紙幣払出装置における札揃え装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03273895A JP3502179B2 (ja) 1995-02-21 1995-02-21 紙幣払出装置における札揃え装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08225213A JPH08225213A (ja) 1996-09-03
JP3502179B2 true JP3502179B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=12367182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03273895A Expired - Fee Related JP3502179B2 (ja) 1995-02-21 1995-02-21 紙幣払出装置における札揃え装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3502179B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009122508A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 グローリー株式会社 紙葉類処理ユニット、紙葉類処理方法および紙葉類処理機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007091437A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙葉類集積装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009122508A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 グローリー株式会社 紙葉類処理ユニット、紙葉類処理方法および紙葉類処理機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08225213A (ja) 1996-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6186339B1 (en) Combination bill accepting and bill dispensing device
JPS6050696B2 (ja) 紙葉類集積装置
JP3502179B2 (ja) 紙幣払出装置における札揃え装置
US7575155B2 (en) Rotating path switch
JPS6047175B2 (ja) 現金自動支払機の一括放出装置
JP4992002B2 (ja) 還流式紙幣収納装置、及び還流式紙幣処理装置
JPH0363786B2 (ja)
JPH0636210B2 (ja) 紙幣処理装置
JP3286546B2 (ja) 紙幣処理機
JPH0233059A (ja) 紙葉のリサイクルスタッカー
JP2543178B2 (ja) 紙幣自動入出金装置
KR100603522B1 (ko) 지폐자동지급기의 고객취납장치
JP2682822B2 (ja) 循環式紙幣処理方法
JP3259983B2 (ja) 紙幣の搬送、収納装置
JPH0896214A (ja) 紙葉類処理装置
JPS6215914B2 (ja)
JP2003155158A (ja) 紙葉類収納庫および紙葉類処理装置
JPH0231432B2 (ja)
JP3495445B2 (ja) 紙葉類の分離搬送装置
JPH11165939A (ja) 紙幣集積装置
JPH089816Y2 (ja) 紙幣入出金機における取引口機構
JP2584573Y2 (ja) 紙葉類収納装置
JPH0672590A (ja) 紙幣処理装置
JPH09202306A (ja) 紙葉類結束機
JPH0319009Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031204

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees