JP3502041B2 - 燃料節減保持特性の改良された潤滑油 - Google Patents

燃料節減保持特性の改良された潤滑油

Info

Publication number
JP3502041B2
JP3502041B2 JP2000541266A JP2000541266A JP3502041B2 JP 3502041 B2 JP3502041 B2 JP 3502041B2 JP 2000541266 A JP2000541266 A JP 2000541266A JP 2000541266 A JP2000541266 A JP 2000541266A JP 3502041 B2 JP3502041 B2 JP 3502041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
lubricating
lubricating oil
composition
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000541266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002539274A (ja
Inventor
アレクサンダー ボウマン ボッファ
Original Assignee
インフィニューム ユーエスエイ リミテッド パートナーシップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インフィニューム ユーエスエイ リミテッド パートナーシップ filed Critical インフィニューム ユーエスエイ リミテッド パートナーシップ
Publication of JP2002539274A publication Critical patent/JP2002539274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3502041B2 publication Critical patent/JP3502041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • C10M141/12Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential at least one of them being an organic compound containing atoms of elements not provided for in groups C10M141/02 - C10M141/10
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/12Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • C10M135/14Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having a carbon-to-sulfur double bond
    • C10M135/18Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having a carbon-to-sulfur double bond thiocarbamic type, e.g. containing the groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M139/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing atoms of elements not provided for in groups C10M127/00 - C10M137/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • C10M159/18Complexes with metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M163/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of a compound of unknown or incompletely defined constitution and a non-macromolecular compound, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/09Metal enolates, i.e. keto-enol metal complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/06Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • C10M2219/062Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having carbon-to-sulfur double bonds
    • C10M2219/064Thiourea type compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/06Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • C10M2219/062Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having carbon-to-sulfur double bonds
    • C10M2219/066Thiocarbamic type compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/06Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • C10M2219/062Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having carbon-to-sulfur double bonds
    • C10M2219/066Thiocarbamic type compounds
    • C10M2219/068Thiocarbamate metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/045Metal containing thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/06Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/06Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts
    • C10M2227/061Esters derived from boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/06Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts
    • C10M2227/061Esters derived from boron
    • C10M2227/062Cyclic esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/06Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts
    • C10M2227/063Complexes of boron halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/06Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts
    • C10M2227/065Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts derived from Ti or Zr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/06Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts
    • C10M2227/066Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts derived from Mo or W
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/09Complexes with metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/12Groups 6 or 16

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、乗用車のエンジンのような内燃
機関に特に有用な潤滑油組成物に関する。特に、本発明
は、燃料節減及び燃料節減保持における改良を示す潤滑
油組成物に関する。潤滑油組成物において燃料節減添加
剤または摩擦低下剤としてモリブデン化合物を使用する
ことは当業者には公知であり、例えば第US-A-4,501,678
号及び同-4,479,883号に説明されているが、前者には三
核ではない二核Mo化合物とジチオカルバメートの組み合
わせが記載されている。驚くべきことに、本発明によれ
ば、ある種のモリブデン化合物、つまり三核モリブデン
化合物をジチオカルバメートと組み合わせて使用する
と、これら2種類の添加剤を含む潤滑油組成物に関する
摩擦係数の研究により観察されるように、燃料節減、並
びに燃料節減保持が有意に増大することが見いだされ
た。
【0002】第一の面において、本発明は、潤滑粘度の
油、(a)0.05乃至10、好ましくは0.1乃至1.
5質量%の式R1(R2)N-C(:S)-S-(CH2)n-S-(:S)C-N(R2)R1
(式中、R1及びR2は独立して1乃至20個の炭素原子を
有するアルキル基を表し、nは1乃至4の整数であ
る。)の油溶性ジチオカルバメート、及び(b)例えば、
式Mo3SkLn(式中、kは4乃至10であり、nは1乃至4
であり、かつLは三核モリブデン化合物を油溶性とする
のに十分な炭素原子を有する有機配位子を表す。)の油
溶性三核モリブデン化合物であって、組成物中に10乃
至1000質量ppmのモリブデンを提供するような量存
在する化合物を含む、燃料節減及び燃料節減保持特性の
改良された潤滑油組成物を提供する。第二の面におい
て、本発明は、潤滑粘度の油及び、本発明の第一の面で
定義されたような (a)及び(b)を混合(またはブレン
ド)することを含む潤滑油組成物の製造法を提供する。
第三の面において、本発明は、本発明の第一の面による
潤滑油組成物をエンジンに供給することを含む火花点火
エンジンまたはディーゼルエンジンを潤滑する方法を提
供する。第四の面において、本発明は、内燃機関の燃料
節減及び燃料節減保持特性を改良するために、本発明の
第一の面による潤滑油組成物を使用することを提供す
る。本発明の特徴を以下にさらに詳細に記載しよう。
【0003】(b)油溶性三核モリブデン化合物 Lは、-X-R、-(X1)(X2)CR、-(X1)(X2)CYR、-(X1)(X2)CN
(R1)(R2)、または-(X1)(X2)P(OR1)(OR2)及びそれらの混
合物、及びそれらのペルチオ誘導体からなる群から独立
して選択されうる。式中のX 、X 1、X2及びYは酸素及び
硫黄からなる群から独立して選択され、R1、R2、及びR
はH及び有機基(同種でも異種でもよい。)から独立し
て選択される。好ましくは、有機基は、アルキル(例え
ば、配位子の残部に結合している炭素原子が第一、第二
または第三であるアルキル)、アリール、置換アリール
及びエーテル基のような炭化水素基である。さらに好ま
しくは、すべての配位子が同一である。配位子の有機基
は、化合物を油溶性とするのに十分な数の炭素原子を有
することが重要である。化合物の油溶性は、配位子中の
炭素原子の数に影響される。本発明における化合物(b)
においては、化合物の配位子のすべての有機基中に存在
する炭素原子の総数は、典型的には21以上、例えば2
5以上、30以上または35以上のような21乃至80
0であろう。例えば、各アルキル基中の炭素原子数は、
一般的には1乃至100、好ましくは1乃至40及びさ
らに好ましくは3乃至20であろう。好ましい配位子に
は、ジアルキルジチオホスフェート(“ddp”)、キサ
ントゲン酸塩、チオキサントゲン酸塩、ジアルキルホス
フェート、ジアルキルジチオカルバメート(“dt
c”)、及びカルボキシレートが含まれ、特にアルキル
基が8乃至18個の炭素原子を含む場合には、これらの
うちdtcが好ましい。
【0004】二以上の前記官能基を含む多座有機配位子
もまた、一以上の三核コアと結合し、配位子として作用
しうる。いずれかの理論に縛られることなく、一以上の
三核モリブデンコアは一以上のこれらの多座配位子によ
り結合または連結されうるとされている。そのような構
造は化合物(b)の範囲内である。これには、一個のコア
に複数の結合を有する多座配位子の場合が含まれる。当
業者には、化合物(b)の形成には、対応するコアの電荷
を相殺するのに適する電荷を有する適する配位子の選択
を必要とすることが理解されよう。“炭化水素基(hydr
ocarbyl)”という用語は、配位子の残部に直接結合す
る炭素原子を有する置換基を意味し、主として本発明の
範囲内の炭化水素基である。そのような置換基には以下
のものが含まれる。(1)炭化水素置換基、すなわち、脂
肪族(例えば、アルキルまたはアルケニル)、脂環式
(例えば、シクロアルキルまたはシクロアルケニル)置
換基、芳香族-、脂肪族-及び脂環式-置換芳香核等、並
びに環が配位子の別の部分により完了する環状置換基
(すなわち、いずれかの2個の示された置換基が一緒に
脂環式基を形成する。)、(2)置換炭化水素置換基、す
なわち本発明において置換基の主な炭化水素特性を変え
ない、非炭化水素基を含むもの。当業者は、適する基
(例えば、ハロ(特に、クロロ及びフルオロ)、アミ
ノ、アルコキシ、メルカプト、アルキルメルカプト、ニ
トロ、ニトロソ、及びスルホキシ)に気づいているであ
ろう。(3)ヘテロ置換基、すなわち、主として本発明の
範囲内の炭化水素が、炭素原子からなる連鎖または環中
に炭素以外の原子を含む置換基。
【0005】一般的には、三核含モリブデン化合物(b)
は、適するモリブデン源を配位子源及び、任意に硫黄分
離剤と反応させることにより調製しうる。これは、適す
る液体媒体(水性でも有機でもよい。)中で実施しう
る。油溶性または油分散性の三核モリブデン化合物は、
例えば、適する溶媒中で(M1)2Mo3S13n(H2O)(式中、nは
0乃至2で、非化学量論値を含む。)を、テトラアルキ
ルチウラムジスルフィドのような適する配位子源と反応
させることにより調製しうる。その他の油溶性または油
分散性の三核モリブデン化合物は、(M1)2Mo3S13n(H2O)
(式中、nは0乃至2で、非化学量論値を含む。)を、
テトラアルキルチウラムジスルフィド、ジアルキルジチ
オカルバメート、またはジアルキルジチオホスフェート
のような適する配位子源、及びシアナイドイオン、スル
フィットイオン、または置換ホスフィンのような硫黄分
離剤と反応させることにより調製しうる。あるいは、[M
1]2[Mo3S7A6](式中、A=Cl、Br、またはI)のような三
核モリブデン−ハロゲン化硫黄塩を、適する溶媒中でジ
アルキルジチオカルバメートまたはジアルキルジチオホ
スフェートのような配位子源と反応させて油溶性または
油分散性の三核モリブデン化合物形成しうる。前述の式
中、M1はNH4のような対イオンである。三核モリブデン
化合物は、モリブデンコア中の硫黄原子の数と関連して
いる。開示された範囲内では、コア中の硫黄原子の数
は、シアナイド及び置換ホスフィンのような硫黄分離
剤、または元素の硫黄及び有機トリスルフィドのような
硫黄供与剤の添加により三核モリブデン化合物に変えう
る。
【0006】本発明の組成物に使用するのに好ましい三
核モリブデン化合物は、一般式Mo3S7((アルキル)2dtc)4
(式中、アルキル基は8乃至18個の炭素原子を有し、
好ましくは、典型的にはC8乃至C18のアルキル基のうち
の種々の偶数炭素原子を有する連鎖、つまりヤシ油から
誘導されたC10、C12、及びC14アルキル基の混合物であ
る“ココナッツ”アルキル連鎖である。)の化合物であ
る。三核モリブデン化合物(b)の好ましい量は、本発明
の組成物中に50乃至750、最も好ましくは150乃
至500質量ppmのモリブデンを提供する量である。国
際特許願第PCT/IB97/01656号には、三核モリブデン化合
物、その調製及びその潤滑油組成物における使用が記載
されている。(a)油溶性のジチオカルバメート 好ましくはnが1でR1及びR2が各々ブチルであり、その
場合には、化合物は、Vanderbilt Chemical Co.から“V
anlube 7723”という商標名で市販されているような4,
4′-メチレン-ビス(ジブチルジチオカルバメート)であ
る。定義されたジチオカルバメートを三核Mo化合物と組
み合わせて使用すると、ジアミルジチオカルバミン酸亜
鉛(例えば、“Vanlube AZ”)及び4個の炭素原子のア
ルキル基を有する1,2-ジカルボキシエチルジチオカルバ
メート(例えば、“Vanlube 732”)のような潤滑油添
加剤として知られている化学的に類似したチオカルバメ
ート化合物を用いた場合には得られない燃料節減保持特
性の増大を化合物に提供することが見いだされた。本発
明のdtcの好ましい量は、潤滑油組成物の0.1乃至
1.5質量%である。
【0007】潤滑粘度の油 潤滑粘度の油として本発明において基油として有用な天
然の油には、動物油及び植物油(例えば、ヒマシ油また
はラード油)、液体石油及びパラフィン、ナフテン及び
混合パラフィン−ナフテンタイプの水精製、溶媒処理ま
たは酸処理鉱物潤滑油が含まれる。石炭または頁岩から
誘導された潤滑粘度の油も有用な基油である。アルキレ
ンオキシドポリマー及びインターポリマー及び、末端の
ヒドロキシル基が、例えばエステル化またはエーテル化
により修飾されているそれらの誘導体が、本発明におい
て基油として有用なある種の公知の合成潤滑油を構成す
る。これらの例としては、エチレンオキシドまたはプロ
ピレンオキシドの重合により調製されたポリオキシアル
キレンポリマー、これらのポリオキシアルキレンポリマ
ーのアルキル及びアリールエーテル(例えば、平均分子
量が1000のメチル−ポリイソプロピレングリコール
エーテル、分子量が500乃至1000のポリエチレン
グリコールのジフェニルエーテル、分子量が1000乃
至1500のポリプロピレングリコールのジエチルエー
テル)、及びそれらのモノ-及びポリカルボン酸エステ
ル、例えば、酢酸エステル、C3乃至C8の脂肪酸の混合エ
ステル及びテトラエチレングリコールのC13酸素酸ジエ
ステルがある。
【0008】本発明において有用な別の適する種類の合
成潤滑油には、ジカルボン酸(例えば、フタル酸、琥珀
酸、アルキル琥珀酸及びアルケニル琥珀酸、マレイン
酸、アゼライン酸、スベリン酸、セバシン酸、フマル
酸、アジピン酸、リノール酸二量体、マロン酸、アルキ
ルマロン酸、アルケニルマロン酸)の種々のアルコール
(例えば、ブチルアルコール、へキシルアルコール、ド
デシルアルコール、2-エチルへキシルアルコール、エチ
レングリコール、ジエチレングリコールモノエステル、
プロピレングリコール)によるエステルが含まれる。こ
れらのエステルの特定例には、ジブチルアジペート、ジ
(2-エチルへキシル)セバケート、ジ-n-ヘキシルフマレ
ート、ジオクチルセバケート、ジイソオクチルアゼレー
ト、ジイソデシルアゼレート、ジオクチルフタレート、
ジデシルフタレート、ジエイコシルセバケート、リノー
ル酸二量体の2-エチルへキシルジエステル、及び1モル
のセバシン酸と2モルのテトラエチレングリコール及び
2モルの2-エチルヘキサン酸とを反応させることにより
形成された複合エステルが含まれる。合成油として有用
なエステルには、C5乃至C12のモノカルボン酸及び、ネ
オペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペン
タエリトリトール、ジペンタエリトリトール及びトリペ
ンタエリトリトールのようなポリオール及びポリオール
エーテルから製造されたものも含まれる。
【0009】ポリアルキル-、ポリアリール-、ポリアル
コキシ-、またはポリアリーロキシシロキサン油及びシ
リケート油のような珪素を基剤とする油は、別の有用な
種類の合成潤滑油を構成する。それらには、テトラエチ
ルシリケート、テトライソプロピルシリケート、テトラ
-(2-エチルへキシル)シリケート、テトラ-(4-メチル-2-
エチルへキシル)シリケート、テトラ-(p-tert-ブチルフ
ェニル)シリケート、ヘキサ-(4-メチル-2-ペントキシ)
ジシロキサン、ポリ(メチル)シロキサン及びポリ(メチ
ルフェニル)シロキサンが含まれる。その他の合成潤滑
油には、含燐酸の液体エステル(例えば、トリクレジル
ホスフェート、トリオクチルホスフェート、デシルホス
ホン酸のジエチルエステル)及び高分子テトラヒドロフ
ランが含まれる。本発明の潤滑油には未精製、精製及び
再精製油を使用しうる。未精製油は、精製処理すること
なく天然または合成源から直接得られたものである。例
えば、乾留作業から直接得られる頁岩油、蒸留から直接
得られる石油またはエステル化プロセスから直接得ら
れ、更なる処理なし使用されるエステル油が未精製油で
ある。精製油は、一以上の性質を改良するために一以上
の精製工程でさらに処理すること以外は未精製油と同様
である。蒸留、溶媒抽出、酸または塩基抽出、濾過及び
パーコレーションのような多くの精製技術は当業者には
公知である。再精製油は、すでに使用された精製油に、
精製油を得るのに使用した方法と同様な方法を適用する
ことにより得られる。そのような再精製油は再生油とし
ても公知であり、しばしば使用された添加剤及び油の分
解生成物を除去する技術によりさらに加工される。
【0010】濃縮物、組成物及び使用 本発明の組成物は、主として、火花点火及びディーゼル
エンジン(例えば4サイクルエンジン)のような乗用車
のエンジン用のクランク室潤滑油の配合に適用される。
特定の要件に合うように更なる添加剤を組成物に配合し
うる。そのような添加剤(または補助添加剤)の例を以
下に記載する。典型的には、それらの通常の付随する機
能を提供するような量だけ使用される。個々の添加剤の
典型的な量も以下に示す。記載したすべての値は、潤滑
油組成物の総量中の活性成分の質量%で表した値であ
る。
【0011】個々の添加剤は、いずれかの便宜的な方法
で潤滑粘度の油を構成する基油に配合しうる。したがっ
て、各成分を所望の濃度で基油に分散させるか溶解させ
ることにより基油に直接添加しうる。そのようなブレン
ドは、周囲温度あるいは高温において実施しうる。潤滑
油組成物の調製においては、適する油性の、典型的には
炭化水素、キャリヤー流体(例えば鉱物潤滑油)、また
はその他の適する溶媒中の添加剤の濃縮物の形で添加剤
を導入するのが一般的である。本明細書に記載したよう
な潤滑粘度の油、並びに脂肪族、ナフテン系、及び芳香
族炭化水素が濃縮物の適するキャリヤーの例である。濃
縮物は、添加剤の使用前の便宜的な取扱手段、並びに添
加剤の潤滑油組成物溶液または分散液の調製を容易にす
る手段となる。1種類以上の添加剤を含む潤滑油組成物
を調製する場合には、各添加剤を別々に、各々を濃縮物
の形で配合しうる。しかしながら、多くの場合には、2
種類以上の添加物を単一の濃縮物の形で含むいわゆる添
加剤“パッケージ”(“アドパック(adpack)”とも呼
ばれる。)を提供するのが便利である。好ましくは、粘
度調節剤及び流動点降下剤以外のすべての添加剤をブレ
ンドして濃縮物とし、次いで組成物の製造に使用する。
【0012】濃縮物は、添加剤の活性成分を1乃至80
のような1乃至90、好ましくは20乃至80、さらに
好ましくは20乃至70質量%含みうる。濃縮物は、約
200℃以上の温度でプレブレンドする無灰分散剤及び
金属清浄剤のプレミックスの製造が記載されている第US
-A-4,938,880号に記載されている方法に従って便宜的に
製造される。その後、プレミックスを85℃以下に冷却
し、追加の成分を添加する。潤滑油組成物は、潤滑粘度
の油に、有効な少量の1種以上の添加剤及び、所望であ
れば本明細書に記載したような1種以上の補助添加剤の
混合物を添加することにより調製しうる。この調製は、
添加剤を直接油に添加して、あるいは濃縮物の形で添加
して(前述のように後者のほうが好ましい。)添加剤を
分散または溶解させることによりなしうる。添加剤は、
その他の添加剤の添加の前、同時、あるいは後に、当業
者に公知の方法により油に添加しうる。“油溶性”また
は“分散性”という用語、あるいは同種の用語は、本明
細書においては必ずしも、化合物または添加剤がすべて
の割合で油中に可溶性、溶解性、混和性であるとか、懸
濁しうるということを示すのに使用されるわけではな
い。しかしながら、これらは、例えば、油が使用される
環境中で意図する効果を示すのに十分な程度に油中に可
溶性であるか安定して分散することを意味する。さら
に、その他の添加剤の追加の配合は、所望であれば比較
的多量の特定添加剤の配合も許容しうる。
【0013】潤滑油組成物は、特に内燃機関の機械的機
関成分を、それに潤滑油を添加することにより潤滑する
のに使用しうる。潤滑組成物及び濃縮物は、潤滑粘度の
油と混合する前と後で化学的に同一であるか同一ではな
い定義された成分を含む。本発明は、混合前、または混
合後、または混合前後の両方の定義された成分を含む組
成物及び濃縮物の両方に関する。換言すると、実質的並
びに最適及び通常の組成物の種々の成分は、配合、貯
蔵、または使用条件下で反応しうるし、本発明はそのよ
うな反応の結果得られる生成物も提供する。潤滑油組成
物の製造に濃縮物を使用する場合には、例えば濃縮物1
部当たり3乃至100、例えば5乃至40質量部の潤滑
粘度の油で希釈しうる。最終的なクランク室潤滑油組成
物は、2乃至20、好ましくは4乃至15質量%の濃縮
物を使用しうる。残りは基油である。前述の補助添加剤
について以下にさらに詳細に記載しよう。無灰分散剤
は、摩耗または燃焼中油の酸化により生ずる不溶物を懸
濁油中に保持する。それらは、スラッジの沈殿及び、特
にガソリンエンジン中のワニスの形成を防ぐのに特に有
利である。
【0014】無灰分散剤は、分散している粒子と結合し
うる1種以上の官能基の結合した油溶性高分子炭化水素
主鎖を含む。典型的には、ポリマー主鎖は、しばしば架
橋基を介して、アミン、アルコール、アミド、またはエ
ステル極性部分により官能化されている。無灰分散剤
は、例えば、長鎖炭化水素置換モノ及びジカルボン酸ま
たはその酸無水物の油溶性塩、エステル、アミノエステ
ル、アミド、イミド、及びオキサゾリン、長鎖炭化水素
のチオカルボキシレート誘導体、ポリアミンが直接結合
した長鎖脂肪族炭化水素、及び長鎖置換フェノールとホ
ルムアルデヒド及びポリアルキレンポリアミンとの縮合
により形成されたマンニッヒ縮合生成物から選択されう
る。これらの分散剤の油溶性高分子炭化水素主鎖は、典
型的にはオレフィンポリマーまたはポリエン、特に大部
分(すなわち50モル%より多い)がC2乃至C18のオレ
フィン(例えば、エチレン、プロピレン、ブチレン、イ
ソブチレン、ペンテン、オクテン-1、スチレン)、典型
的にはC2乃至C5のオレフィンからなるポリマーから誘導
される。油溶性高分子炭化水素主鎖は、ホモポリマー
(例えば、ポリプロピレンまたはポリイソブチレン)で
も2種以上のそのようなオレフィンのコポリマー(例え
ば、エチレンと、プロピレンまたはブチレンのようなα
-オレフィンとのコポリマー、または2種類の異なるα-
オレフィンのコポリマー)でもよい。その他のコポリマ
ーには、少量の(例えば、1乃至10モル%)コポリマ
ーモノマーがC3乃至C22の非共役ジオレフィンのような
α,ω-ジエンであるもの(例えば、イソブチレンとブタ
ジエンのコポリマー、またはエチレン、プロピレン及び
1,4-ヘキサジエンまたは5-エチリデン-2-ノルボルネン
のコポリマー)が含まれる。
【0015】粘度調節剤(VM)は、潤滑油に高温及び低
温使用可能性を付与するように機能する。使用されるVM
はその単独の機能を有してもよいし、複数の機能を有し
てもよい。分散剤としても機能する多機能性粘度調節剤
も公知である。適する粘度調節剤は、ポリイソブチレ
ン、エチレンとプロピレン及び高級α-オレフィンとの
コポリマー、ポリメタクリレート、ポリアルキルメタク
リレート、メタクリレートコポリマー、不飽和ジカルボ
ン酸とビニル化合物のコポリマー、スチレンとアクリル
エステルのインターポリマー、及びスチレン/イソプレ
ン、スチレン/ブタジエン、及びイソプレン/ブタジエ
ンの部分水素化コポリマー、並びにブタジエン及びイソ
プレン及びイソプレン/ジビニルベンゼンの部分水素化
ホモポリマーである。含金属または灰形成清浄剤が存在
してもよい。これらは付着物を減少させるか除去する清
浄剤として、及び酸中和剤または錆止め剤としての両方
で機能するので、摩耗及び腐食を減少させ、エンジンの
寿命を延ばす。清浄剤は、一般的には長い疎水性テール
を有する極性ヘッドを含み、極性ヘッドは酸有機化合物
の金属塩を含む。塩は、実質的に化学量論量の金属を含
んでもよいが、その場合には通常中性塩として記載さ
れ、典型的にはASTM D-2896で測定されうるような総塩
基数(TBN)は0乃至80であろう。過剰の酸化物また
は水酸化物のような金属化合物と、二酸化炭素のような
酸性ガスとを反応させることにより多量の金属塩基を含
むことも可能である。得られた過剰塩基性清浄剤は、金
属塩基(例えば、カーボネート)ミセルの外部層として
中和された清浄剤を含む。そのような過剰塩基性清浄剤
は150以上のTBN、典型的には250乃至450以上
のTBNを有しうる。
【0016】使用しうる清浄剤には、金属、特にアルカ
リ金属(例えば、ナトリウム、カリウム、リチウム及び
マグネシウム)の油溶性中性及び過剰塩基性スルホネー
ト、フェナート、硫化フェナート、チオホスホネート、
サリチレート、及びナフテネート及びその他の油溶性カ
ルボキシレートが含まれる。中性または過剰塩基性のカ
ルシウム及びマグネシウムフェナート及びスルホネート
が好ましい。ジヒドロカルビルジチオホスフェート金属
塩は、しばしば摩耗防止及び酸化防止剤として使用され
る。金属はアルカリまたはアルカリ土類金属、またはア
ルミニウム、鉛、錫、モリブデン、マンガン、ニッケル
または銅でもよい。亜鉛塩は最も一般的には、潤滑油組
成物の総重量に対して0.1乃至10、好ましくは0.
2乃至2質量%潤滑油に使用される。それらは、公知の
技術にしたがって、通常1種以上のアルコールまたはフ
ェノールとP2S5を反応させることによりまずジヒドロカ
ルビルジチオ燐酸(DDPA)を形成し、次いで形成された
DDPAを亜鉛化合物で中和することにより調製しうる。例
えば、ジチオ燐酸は、第一及び第二アルコールの混合物
を反応させることにより調製しうる。あるいは、一方の
ジチオ燐酸上の炭化水素基は完全に第二の特性であり、
他方のジチオ燐酸上の炭化水素基は完全に第一の特性で
ある複合ジチオ燐酸も調製しうる。亜鉛塩を調製するた
めには、いずれかの塩基性または中性亜鉛化合物を使用
するが、酸化物、水酸化物及びカーボネートが最も一般
的に使用される。市販の添加剤は、しばしば中和反応に
おいて過剰の塩基性亜鉛化合物を使用するために過剰の
亜鉛を含む。
【0017】酸化防止剤は、金属表面上のスラッジ及び
ワニス様付着物のような酸化生成物及び粘度の増加によ
り劣化が明らかになる、基油の使用中の劣化傾向を減少
させる。そのような酸化防止剤には、ヒンダードフェノ
ール、好ましくはC5乃至C12のアルキル側鎖を有するア
ルキルフェノールチオエステルのアルキル土類金属塩、
カルシウムノニルフェノールスルフィド、無灰油溶性フ
ェナート及び硫化フェナート、ホスホ硫化または硫化炭
化水素、亜燐酸エステル、金属チオカルバメート、第US
-A-4,867,890号に記載されているような油溶性銅化合
物、及び含モリブデン化合物が含まれる。非イオンポリ
オキシアルキレンポリオール及びそのエステル、ポリオ
キシアルキレンフェノール、及びアニオンアルキルスル
ホン酸からなる群から選択される錆止め剤は使用しう
る。銅及び鉛の結合した腐食防止剤は使用しうるが、典
型的には本発明の配合物には必要ない。典型的には、そ
のような化合物は、5乃至50個の炭素原子を含むチア
ジアゾールポリスルフィド、その誘導体及びそのポリマ
ーである。第US-A-2,719,125号、同-2,719,126号、及び
同-3,087,932号に記載されているような1,3,4-チアジア
ゾールの誘導体が典型的である。その他の同様な物質
は、第US-A-3,821,236号、同-3,904,537号、同-4,097,3
87号、同-4,107,059号、同-4,136,043号、同-4,188,299
号、及び同-4,193,882号に記載されている。その他の添
加剤は、第GB-B-1,560,830号に記載されているようなチ
アジアゾールのチオ及びポリチオスルフェンアミドであ
る。ベンゾチアゾール誘導体もこの種の添加剤にはい
る。これらの化合物が潤滑剤組成物に含まれる場合に
は、好ましくは0.2質量%以下の活性成分が存在す
る。
【0018】少量の乳化破壊剤成分は使用しうる。好ま
しい乳化破壊剤成分は、第EP-A-330,522号に記載されて
いる。それは、ビスエポキシドと多価アルコールとの反
応により得られる付加物とアルキレンオキシドを反応さ
せることにより得られる。乳化破壊剤は、0.1質量%
以下の活性成分で使用すべきである。0.001乃至
0.05質量%の活性成分が都合がよい。潤滑油改良材
としても知られている流動点降下剤は、流体が流れるま
たは流し込まれうる最低温度を低下させる。そのような
添加剤は公知である。典型的な流体の低温流動性を改良
する添加剤は、C8乃至C18のジアルキルフマレート/酢
酸ビニルコポリマー、及びポリアルキルメタクリレート
等である。泡の制御は、例えばシリコーン油またはポリ
ジメチルシロキサンのようなポリシロキサンタイプの消
泡剤を含む多くの化合物により提供されうる。“含む”
という用語、または同種の用語は、本明細書において使
用される場合には、記載した特徴の存在を明記するため
に使用されるが、1種以上のその他の特徴の存在または
添加は妨げない。
【0019】実施例 本発明を、その範囲を限定するとは考えるべきではない
以下の実施例によりさらに説明する。可溶性の鉄を含む
試験油の30mlの試料に空気及びNO2を添加し、試験管
中の試料をシリコーン油中に入れて試験油を促進老化し
た後、高周波往復装置(HFRR)を用いて摩擦測定を実施
した。老化条件は、2.2ml/分のNO2及び26ml/分の
空気、155℃の油浴温度及び可溶性Fe(アセチルアセ
トナート第二鉄)のクロロホルム中の濃度40ppmであ
った。これらの老化実験条件は、Sequence IIIEエンジ
ン試験に関して腐食を与えることが示された。HFRRのパ
ラメータは、100℃の油温度、400gの荷重、20
Hzのストローク周波数及び1mmのストローク長さであっ
た。ディスクは、0.05μRaの粗さに磨かれた650
Hv、AISI 52100鋼であった。実施例1 以下の成分からなる潤滑油組成物を調製した(%は、活
性成分の質量%である。)。 1.925% −第US-A-5,696,064号に開示されているような、ネオ酸で官 能化したエチレン(45%)−1-ブテンコポリマー(Mn3500)と 1モル当たり7個のN原子を有するポリアルキレンポリアミ ンとを反応させることにより形成した分散剤 0.001% −シリコーン消泡剤(鉱物油中に45容量%) 0.672% −カルシウムC24アルキルベンゼンスルホネート(TBN400) 0.3% −C8ヒンダードアルキルフェノール酸化防止剤 0.7% −ノニルジフェニルアミン酸化防止剤 0.56% −亜鉛ジアルキルジチオホスフェート摩耗防止剤 0.407% −Mo3S7((coco)2dtc)4-減摩添加剤(三核Mo) (油組成物中に500ppmのMoを提供する) 0.20% −ポリイソブテニル琥珀酸無水物の銅塩-酸化防止剤 0.34% −硼酸塩化ポリイソブテニル(Mn950)スクシンイミド分散剤 0.40% −オレフィンコポリマー粘度調節剤 1.00% −4,4′-メチレン-ビス(ジブチルジチオカルバメート), “Vanlube 7723” 残り −潤滑粘度の鉱物油基油
【0020】実施例2(比較例) “Vanlube 7723”を、ジアミルジチオカルバミン酸亜鉛
である“Vanlube Az”で置換すること以外は実施例1と
同一の成分を用いて別の潤滑油組成物を調製した。実施例3(比較例) “Vanlube 7723”を、C4アルキル基を有する1,2-ジカル
ボエトキシエチルジチオカルバメートである“Vanlube
732”で置換すること以外は実施例1と同一の成分を用
いて別の潤滑油組成物を調製した。これらの3種類の潤
滑油組成物の摩擦データの比較を以下に報告する。 データは、三核モリブデン化合物及び本発明のジチオカ
ルバメートの組み合わせにより、実施例1の組成物の摩
擦の保持が優れていることを示す。30時間における結
果が有意である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C10N 30:00 C10N 30:06 30:06 40:25 40:25 (56)参考文献 特開 昭59−11397(JP,A) 特開 平3−100098(JP,A) 特表2001−515528(JP,A) 特表2002−506920(JP,A) 米国特許4383931(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C10M 141/08 - 141/12 C10M 135/00 - 139/06 C10M 159/18 C10M 163/00 C10N 10:12 C10N 30:00 C10N 30:06 C10N 40:25 - 40:28

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 改良された燃料節減及び燃料節減保持特
    性を示す潤滑油組成物であって、潤滑粘度の油、(a)
    0.05乃至10質量%の式R1(R2)N-C(:S)-S-(CH2)n-S
    -(:S)C-N(R2)R1(式中、R1及びR2は独立して1乃至20
    個の炭素原子を有するアルキル基を表し、nは1乃至4
    の整数である。)のジチオカルバメート、及び(b)油
    溶性三核モリブデン化合物であって、組成物中に10乃
    至1000質量ppmのモリブデンを提供するような量
    存在する化合物を含む、あるいはそれらの混合により製
    造される潤滑油組成物。
  2. 【請求項2】 R1及びR2がブチル基を表し、前記三核モ
    リブデン化合物が、式 Mo 3 S k L n (式中、kは4乃至10
    であり、nは1であり、かつLは三核モリブデン化合物
    を油溶性とするのに十分な炭素原子を有する有機配位子
    を表す。)を有する請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 前記三核モリブデン化合物が、式 Mo 3 S k L
    n (式中、kは4乃至10であり、nは1乃至4であ
    り、かつLはココナッツアルキル基を表す。)を有する
    請求項1または2記載の組成物。
  4. 【請求項4】 分散剤、摩耗防止添加剤、酸化防止剤及
    び粘度調節剤をさらに含む請求項1乃至3のいずれかに
    記載の組成物。
  5. 【請求項5】 油組成物中に50乃至750質量ppm
    のモリブデンが存在する請求項1乃至4のいずれかに記
    載の組成物。
  6. 【請求項6】 0.1乃至1.5質量%の前記ジチオカ
    ルバメートが存在する請求項1乃至5のいずれかに記載
    の組成物。
  7. 【請求項7】 潤滑粘度の油及び請求項1記載の(a)
    及び(b)をブレンドすることを含む潤滑油組成物の製
    造法。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至6のいずれかに記載の潤滑
    油組成物をエンジンに供給することを含む、火花点火エ
    ンジンまたはディーゼルエンジンを潤滑する方法。
  9. 【請求項9】 内燃機関の燃料節減及び燃料節減保持特
    性を改良するための、請求項1乃至6のいずれかに記載
    の潤滑油組成物の使用。
JP2000541266A 1998-03-31 1999-03-09 燃料節減保持特性の改良された潤滑油 Expired - Lifetime JP3502041B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/052,580 1998-03-31
US09/052,580 US5895779A (en) 1998-03-31 1998-03-31 Lubricating oil having improved fuel economy retention properties
PCT/EP1999/001520 WO1999050377A1 (en) 1998-03-31 1999-03-09 Lubricating oil, having improved fuel economy retention properties

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002539274A JP2002539274A (ja) 2002-11-19
JP3502041B2 true JP3502041B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=21978527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000541266A Expired - Lifetime JP3502041B2 (ja) 1998-03-31 1999-03-09 燃料節減保持特性の改良された潤滑油

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5895779A (ja)
EP (1) EP1068284B1 (ja)
JP (1) JP3502041B2 (ja)
CN (1) CN1120883C (ja)
CA (1) CA2326568C (ja)
DE (1) DE69918967T2 (ja)
WO (1) WO1999050377A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6110878A (en) * 1997-12-12 2000-08-29 Exxon Chemical Patents Inc Lubricant additives
JPH11246581A (ja) * 1998-02-28 1999-09-14 Tonen Corp 亜鉛−モリブデン系ジチオカルバミン酸塩誘導体、その製造方法およびそれを含有する潤滑油組成物
US6143701A (en) * 1998-03-13 2000-11-07 Exxon Chemical Patents Inc. Lubricating oil having improved fuel economy retention properties
GB9813070D0 (en) * 1998-06-17 1998-08-19 Exxon Chemical Patents Inc Lubricant compositions
JP2000273480A (ja) * 1999-03-29 2000-10-03 Asahi Denka Kogyo Kk 潤滑性組成物
US6444624B1 (en) * 2000-08-31 2002-09-03 Juliet V. Walker Lubricating oil composition
US6074993A (en) * 1999-10-25 2000-06-13 Infineuma Usa L.P. Lubricating oil composition containing two molybdenum additives
JP2001158896A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Chevron Oronite Ltd ガスエンジンの潤滑に特に有効な内燃機関用潤滑油組成物
GB2359092A (en) * 2000-02-14 2001-08-15 Exxonmobil Res & Eng Co Lubricating oils having improved fuel economy retention properties
GB2359093A (en) * 2000-02-14 2001-08-15 Exxonmobil Res & Eng Co Lubricating oil compositions
GB2359090A (en) * 2000-02-14 2001-08-15 Exxonmobil Res & Eng Co Lubricating oil compostions
GB2359091A (en) * 2000-02-14 2001-08-15 Exxonmobil Res & Eng Co Lubricating oil compositions
ATE309315T1 (de) * 2000-03-29 2005-11-15 Infineum Int Ltd Verfahren zur herstellung von schmierstoffadditiven
US6528461B1 (en) 2000-11-28 2003-03-04 Bank Of America, N.A. Lubricant containing molybdenum and polymeric dispersant
US7112558B2 (en) * 2002-02-08 2006-09-26 Afton Chemical Intangibles Llc Lubricant composition containing phosphorous, molybdenum, and hydroxy-substituted dithiocarbamates
US6962896B2 (en) * 2002-05-31 2005-11-08 Chevron Oronite Company Llc Reduced color molybdenum-containing composition and a method of making same
US7790659B2 (en) * 2002-06-28 2010-09-07 Nippon Oil Corporation Lubricating oil compositions
CA2432993A1 (en) * 2002-07-08 2004-01-08 Infineum International Limited Molybdenum-sulfur additives
US7360093B2 (en) * 2002-07-22 2008-04-15 Xerox Corporation System and method for authentication of JPEG image data
US7493489B2 (en) * 2002-07-22 2009-02-17 Xerox Corporation System and method for authentication of JPEG image data
US7313696B2 (en) * 2002-07-22 2007-12-25 Xerox Corporation Method for authentication of JPEG image data
US7627761B2 (en) * 2002-07-22 2009-12-01 Xerox Corporation System for authentication of JPEG image data
CN1497043A (zh) * 2002-10-02 2004-05-19 英菲诺姆国际有限公司 润滑油组合物
US20050153851A1 (en) * 2002-10-18 2005-07-14 Cartwright Stanley J. Long life lubricating oil with enhanced oxidation and nitration resistance
US7550415B2 (en) 2004-12-10 2009-06-23 Shell Oil Company Lubricating oil composition
US7074381B1 (en) * 2005-06-13 2006-07-11 Infineum International Limited Process for producing ammonium polythiomolybdate
US7772167B2 (en) * 2006-12-06 2010-08-10 Afton Chemical Corporation Titanium-containing lubricating oil composition
WO2007096361A1 (en) 2006-02-21 2007-08-30 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Lubricating oil composition
WO2011119918A1 (en) 2010-03-25 2011-09-29 R.T. Vanderbilt Company, Inc. Ultra low phosphorus lubricant compositions
WO2017002969A1 (ja) * 2015-07-01 2017-01-05 出光興産株式会社 潤滑油組成物、内燃機関の摩擦低減方法及び潤滑油組成物の製造方法
EP3336162A1 (en) * 2016-12-16 2018-06-20 Shell International Research Maatschappij B.V. Lubricating composition

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4383931A (en) 1981-12-02 1983-05-17 Gulf Research & Development Company Lubricating oils containing molybdenyl chelates

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2805997A (en) * 1955-06-29 1957-09-10 California Research Corp Lubricant composition
US4178278A (en) * 1978-03-01 1979-12-11 Johns-Manville Corporation Friction material for railroad service
US4360438A (en) * 1980-06-06 1982-11-23 R. T. Vanderbilt Company, Inc. Organomolybdenum based additives and lubricating compositions containing same
US4479883A (en) * 1982-01-06 1984-10-30 Exxon Research & Engineering Co. Lubricant composition with improved friction reducing properties containing a mixture of dithiocarbamates
JPS5911397A (ja) * 1982-06-09 1984-01-20 Idemitsu Kosan Co Ltd 疲労寿命改良潤滑剤
JPS59122597A (ja) * 1982-11-30 1984-07-16 Honda Motor Co Ltd 潤滑油組成物
US4648985A (en) * 1984-11-15 1987-03-10 The Whitmore Manufacturing Company Extreme pressure additives for lubricants
US4846983A (en) * 1986-02-21 1989-07-11 The Lubrizol Corp. Novel carbamate additives for functional fluids
JPH0386796A (ja) * 1989-08-31 1991-04-11 Tonen Corp 空気圧縮機用潤滑油組成物
US4978464A (en) * 1989-09-07 1990-12-18 Exxon Research And Engineering Company Multi-function additive for lubricating oils
US5281347A (en) * 1989-09-20 1994-01-25 Nippon Oil Co., Ltd. Lubricating composition for internal combustion engine
JP3086727B2 (ja) * 1991-08-09 2000-09-11 オロナイトジャパン株式会社 低リンエンジン油製造用の添加剤組成物
JPH05186787A (ja) * 1992-01-09 1993-07-27 Tonen Corp 潤滑油組成物
US5672572A (en) * 1993-05-27 1997-09-30 Arai; Katsuya Lubricating oil composition
JPH07196603A (ja) * 1993-12-30 1995-08-01 Tonen Corp 塩基性ジチオカルバミン酸金属塩、及び該塩を含有する潤滑油組成物
JP3454593B2 (ja) * 1994-12-27 2003-10-06 旭電化工業株式会社 潤滑油組成物
WO1998026030A1 (en) * 1996-12-13 1998-06-18 Exxon Research And Engineering Company Lubricating oil compositions containing organic molybdenum complexes

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4383931A (en) 1981-12-02 1983-05-17 Gulf Research & Development Company Lubricating oils containing molybdenyl chelates

Also Published As

Publication number Publication date
CN1295609A (zh) 2001-05-16
CN1120883C (zh) 2003-09-10
DE69918967D1 (de) 2004-09-02
DE69918967T2 (de) 2005-07-28
JP2002539274A (ja) 2002-11-19
WO1999050377A1 (en) 1999-10-07
CA2326568C (en) 2005-11-29
US5895779A (en) 1999-04-20
CA2326568A1 (en) 1999-10-07
EP1068284A1 (en) 2001-01-17
EP1068284B1 (en) 2004-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3502041B2 (ja) 燃料節減保持特性の改良された潤滑油
JP3490972B2 (ja) 燃料節減保持特性の改良された潤滑油
US6153564A (en) Lubricating oil compositions
EP0960178B1 (en) Lubricating oil compositions containing organic molybdenum complexes
KR960014933B1 (ko) 인 함량이 낮은 윤활유
JP5503827B2 (ja) ダイヤモンド様炭素で被覆された表面を潤滑化する方法
US20060111253A1 (en) Lubricating compositions
US20040180798A1 (en) Friction modifiers for engine oil composition
US20040087452A1 (en) Lubricating oil composition
US6541429B2 (en) Lubricant compositions
US20060025315A1 (en) Method for lubricating surfaces
EP0751983B1 (en) Lubricating compositions
US6953771B2 (en) Lubricant compositions
US8101558B2 (en) Lubricating oil compositions
EP1138752A1 (en) Lubricant compositions comprising organic molydenum complexes
CA2612055A1 (en) Lubricating oil compositions comprising 4-oxobutanoic acid derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031203

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term