JP3501620B2 - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JP3501620B2
JP3501620B2 JP13550197A JP13550197A JP3501620B2 JP 3501620 B2 JP3501620 B2 JP 3501620B2 JP 13550197 A JP13550197 A JP 13550197A JP 13550197 A JP13550197 A JP 13550197A JP 3501620 B2 JP3501620 B2 JP 3501620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
target
wirings
potential
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13550197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10326870A (ja
Inventor
千加志 渕上
勉 加藤
秀敏 池田
義雄 飯千
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP13550197A priority Critical patent/JP3501620B2/ja
Priority to US09/083,887 priority patent/US6081005A/en
Publication of JPH10326870A publication Critical patent/JPH10326870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3501620B2 publication Critical patent/JP3501620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリチャージ方式
のデータバス等のバスを備えた半導体集積回路、特にそ
のバスを構成する複数の配線間に生じるクロストークノ
イズを低減させる半導体集積回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は、従来の半導体集積回路に設けら
れるプリチャージ方式のデータバス等のバスの一例を示
す概略の構成図である。半導体集積回路が形成される半
導体基体上には、データバス等のバス1が配設されてい
る。バス1は、電位を変化させることによって信号を伝
達する複数(N)の配線1−1〜1−Nを有し、これら
の複数の配線1−1〜1−Nが平行に配置されている。
各配線1−1〜1−Nは、プルアップ用トランジスタ
(例えば、Pチャネル型MOSトランジスタ、これを以
下「PMOS」という)2−1〜2−Nによって電源電
位VDDに弱くプルアップされている。即ち、プリチャ
ージ方式のバス1は、通常の信号線のようにドライバで
一定電位に固定されておらず、PMOS2−1〜2−N
によってそれぞれ弱くプルアップされている。配線2−
1〜2−Nを高電位(以下「“H”」という)に保持す
るPMOS2−1〜2−Nは、ゲインgmが小さい、つ
まりドライブ能力が小さいトランジスタである。例え
ば、配線1−2によって信号を伝達する場合、この配線
1−2に接続された素子等によって該配線1−2上の電
位を“H”から低電位(以下、「“L”」という)に立
下げることにより、信号の伝達が行われる。
【0003】図4は、図3のバス1に発生するクロスト
ークノイズの一例を示す波形図である。図3のバス1内
のある対象となる対象配線(例えば、1−1)に着目
し、この対象配線1−1と半導体基体との間の自己配線
容量に比べて、該対象配線1−1とこれに隣接する隣接
配線1−2との間の配線間容量(カップリング容量とも
いう)が無視できない程大きい場合、隣接配線1−2の
電位が急激に変化すると(例えば、“H”から“L”へ
立下がると)、配線間容量を介して、図4に示すように
対象配線1−1の電位が引きずられるように波形が変化
することがある。これをクロストークノイズといい、近
年、半導体集積回路の高速化と製造プロセスの微細化に
よって顕著になってきている。図5は、従来のクロスト
ークノイズ対策を施したバス1の一例を示す概略の平面
図である。このバス1では、対象配線1−1と隣接配線
1−2との間に、一定電位に固定された信号干渉防止用
のシールド線2を設け、隣接配線1−2の急激な電位の
変化によって対象配線1−1にクロストークノイズが発
生することを防止するようにしている。従来、このよう
なクロストークノイズ対策の他に、対象配線1−1と隣
接配線1−2との配線間隔を広げることにより、クロス
トークノイズを低減させることも行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
プリチャージ方式のバスを有する半導体集積回路では、
前述したいずれのクロストークノイズ対策を施したとし
ても、半導体集積回路のチップ面積を増大させる可能性
が高く、生産コストの増大を招くという問題があり、い
まだ技術的に十分満足のいくクロストークノイズ対策を
施した半導体集積回路を提供することが困難であった。
本発明は、前記従来技術が持っていた課題を解決し、従
来より少ないチップ面積の増大あるいはチップ面積の増
大をなくして、信号の伝達遅延を抑制しつつクロストー
クノイズの影響を低減できる半導体集積回路を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】図6(a),(b)は、
本発明の半導体集積回路におけるプリチャージ方式のデ
ータバス等のバスにクロストークノイズ対策を施した原
理説明図であり、同図(a)は半導体集積回路の構成例
を示す概略の断面図、及び同図(b)はバスに発生する
クロストークノイズの一例を示す波形図である。図6
(a)に示すように、シリコン基板やウエル領域等の半
導体基体10上には、絶縁膜等を介してプリチャージ方
式のデータバス等のバス11が配設されている。バス1
1は、電位を変化させることによって信号を伝達するメ
タル、ポリシリコン等で形成された複数の配線11−
1,11−2,…を有し、これらが平行に配置されてい
る。各配線11−1,11−2,…には、これらを一定
電位(例えば、電源電位VDD)にプルアップするプル
アップ手段(例えば、PMOS)12−1,12−2,
…がそれぞれ接続されている。各PMOS12−1,1
2−2,…は、各配線11−1,11−2,…の電位を
“H”レベルに保持するゲインgmが小さい、つまりド
ライブ能力が低いトランジスタであり、このソース及び
ドレインが電源電位VDDと各配線11−1,11−
2,…に接続され、ゲートに印加される“L”レベルの
電位(例えば、グランド電位VSS)によってオン状態
になっている。
【0006】各配線11−1,11−2,…と半導体基
体10との間には配線容量C1,C2,…が存在
し、さらに各配線11−1,11−2,…間にも配線間
容量C,…が存在する。例えば、配線11−2によっ
て信号を伝達する場合、配線11−2に接続された素子
等によって該配線11−2の電位を“H”(=VDD)
から“L”(=VSS)へ立下げ、この電位変化によっ
て信号の伝達が行われる。ここで、配線11−1を対象
配線として着目し、この隣接配線11−2が図1(b)
に示すように“H”から“L”へ立下がると、該隣接配
線11−2の影響を受けて対象配線11−1にクロスト
ークノイズが発生する。このようなクロストークノイズ
の発生現象は、対象配線11−1の電位を保持するPM
OS12−1の能力が低い場合に顕著に現れる。対象配
線11−1の配線容量C1と、隣接配線11−2との
配線間容量Cとが等しいと仮定すると、対象配線11
−1に発生するクロストークノイズは次式(1)のよう
に表わせる。
【0007】
【数1】 この式(1)において、対象配線11−1の配線容量C
1を大きくすると、該対象配線11−1の電位低下が
少なくなってクロストークノイズが低減される。そこ
で、本発明では、プリチャージ方式のバス11を構成す
る複数の配線11−1,11−2,…のうち、クロスト
ークノイズ対策の対象となる対象配線(例えば、11−
1)と半導体基体10との間の自己配線容量C1を、
該対象配線11−1とこれに隣接する隣接配線(例え
ば、11−2)との間の配線間容量Cに比べて、増大
する構成にすることにより、半導体集積回路のチップ面
積の増大を招かずに、該対象配線11−1に発生するク
ロストークノイズの影響を低減するようにしている
【0008】特に、本発明のうちの請求項1に係る発明
では、対象配線11−1の総配線長のうち、隣接配線1
1−2が存在する部分に比べて、単独配線部分が長くな
るように、一端が解放された引回し配線の端部を、該対
象配線11−1に対して分岐状態に延設することによ
り、自己配線容量C1を増大している。請求項2に係
る発明では、半導体基体10上の隙間に、一端が解放さ
れた引回し配線を予め配設しておき、この引回し配線の
他端を対象配線11−1に分岐接続することにより、自
己配線容量C1を増大している。請求項3に係る発明
では、請求項2の引回し配線の下部又は上部にのみ(あ
るいは下部及び上部にのみ)、安定した電位に保持され
た導電層を配設することにより、対象配線11−1の容
量を増大させている。
【0009】
【発明の実施の形態】(第1の参考例) 図7 は、本発明の参考例を示す半導体集積回路の概略の
断面図である。この半導体集積回路は、本発明の原理を
説明する図6(a)と同様に、半導体基体10上に絶縁
膜等を介してプリチャージ方式のデータバス等のバス1
1が配設されている。バス11は、電位を変化させるこ
とによって信号を伝達する複数の配線11−1A,11
−2,…を有し、これらが平行に配置されている。各配
線11−1A,11−2,…には、図7では省略されて
いるが、図6と同様にプルアップ用のPMOS12−
1,12−2,…がそれぞれ接続されている。この半導
体集積回路では、図6の対象配線11−1に代えて、太
くした対象配線11−1Aを設けた点のみが、図6の半
導体集積回路と異なっている。即ち、対象配線11−1
Aは、図6の対象配線11−1に対して増分箇所11−
1aだけ太くしている。そのため、対象配線11−1A
と半導体基体10との間の自己配線容量は、図6の配線
容量C1に対して増分箇所11−1aの配線容量C
1aだけ増大している。
【0010】例えば、隣接配線11−2によって信号を
伝達するため、これに接続された素子等によって該隣接
配線11−2の電位を“H”から“L”へ立下げると、
配線間容量Cを介して対象配線11−1Aの“H”の
電位も引下げられるように変化する。ここで、対象配線
11−1Aは図6の対象配線11−1よりも太くなって
いるが、このときの隣接配線11−2との間の配線間容
量Cの値が変わらないため、該対象配線11−1Aに
発生するクロストークノイズは、(1)式に基づき、次
式(2)のように表わせる。
【0011】
【数2】 式(2)において、対象配線11−1Aを図6の対象配
線11−1よりも例えば2倍だけ太くした場合、該対象
配線11−1Aに発生するクロストークノイズは、式
(2)に基づき、次式(3)のように低減されることに
なる。
【0012】
【数3】 以上のように、本第1の参考例では、対象配線11−1
Aを図6のものよりも太くし、これに隣接する隣接配線
11−2との配線間容量Cに比べて、該対象配線11
−1Aと半導体基体10との配線容量C1+C1a
を増大している。そのため、従来の図5に示すシールド
線2を入れたものに比べ、半導体集積回路のチップ面積
の増大がより少なく、しかもより効率的にクロストーク
ノイズを低減できる。
【0013】(第1の実施形態) 図1(a),(b) は本発明の第1の実施形態を示す半
導体集積回路の概略の平面図、及び図2は図1(b)の
引回し配線の拡大平面図である。 図1(a)に示す半導
体集積回路では、図6(a)のプリチャージ方式のバス
11を構成する複数の配線11−1,11−2,…にお
いて、例えば、対象配線11−1の総配線長のうち、隣
接配線11−2が存在する部分に比べて、単独配線部分
11−1bが長くなるように半導体集積回路の隙間を利
用して引回している。その他の構成は、図6(a)と同
様である。このように、半導体集積回路内の隙間を利用
して対象配線11−1を引回すことにより、これに隣接
する隣接配線11−2との配線間容量Cに比べ、該対
象配線11−1と半導体基体10との総配線容量C
が増大する。そのため、従来の図5のようなシールド線
2を入れたものより、チップ面積の増大を招かず、より
効率的に対象配線11−1に生じるクロストークノイズ
を低減できる。
【0014】図1(b)に示す半導体集積回路では、例
えば、ワンチップ設計で使用されるブロックモジュール
内の隙間を利用して(即ち、半導体基体10上に形成さ
れる複数の回路ブロック21,22,23,…間の隙間
を利用して)、予め引回した複数(N)の引回し配線1
3−1〜13−Nを配設しておく。このうちの1つの引
回し配線13−1が図2に示されている。これらの
回し配線13−1〜13−Nは、一端が解放されてお
り、他端を、プリチャージ方式のバス11を構成する複
数の配線11−1〜11−Nのうち、クロストークノイ
ズ対策の必要な配線に分岐接続するようにしている。例
えば、対象配線11−1に引回し配線13−1を接続す
れば、該対象配線11−1の半導体基体10に対する配
線容量が、これに隣接する隣接配線11−2との配線間
容量Cに比べて増大する。そのため、図1(a)と同
様に、従来の図5のようなシールド線2を入れたものよ
りも、チップ面積の増大を招かずに、該対象配線11−
1に生じるクロストークノイズをより効率的に低減でき
る。しかも、対象配線11−1から延在する引回し配線
は13−1は、一端が解放していてそれ自身で終端して
いるので、対象配線11−1を伝達する信号が遅延する
のを可能な限り抑制しながら、クロストークノイズを低
減することができる。
【0015】(第2の参考例) 図8は本発明の第2の参考例を示す半導体集積回路の概
略の断面図、及び図9は図8の構成例を示す概略の平面
図である。この半導体集積回路では、図6と同様に、半
導体基体10上に絶縁膜等を介して1層目のプリチャー
ジ方式のバス11が形成されている。バス11は、複数
の配線11−1,11−2,11−3,…で構成され、
これらの上部にのみ、絶縁膜等を介して安定した電位に
保持された2層目の導電層14−1が形成されている。
導電層14−1は、ポリシリコン等で形成され、安定し
た信号線あるいは電源線等に接続されている。図9の構
成例では、1層目のバス11の近傍に、メタル等で形成
された1層目の安定電位層(例えば、グランド電位層)
15−1が形成され、この安定電位層15−1がスルー
ホール16を介して2層目の導電層14−1に接続され
ている。複数の配線11−1,11−2,11−3,…
のうち、例えば、配線11−1を対象配線、これに隣接
する配線11−2を隣接配線とすると、該対象配線11
−1と導電層14−1との間に容量Cが形成される。
【0016】例えば、隣接配線11−2によって信号を
伝達するとき、この隣接配線11−2の電位が急激に変
化し、配線間容量Cを介して対象配線11−1の電位
が引きずられるように変化する。この際、対象配線11
−1には、半導体基体10との配線容量C1に加え
て、導電層14−1との間の容量Cが付加されている
ので、隣接配線11−2との配線間容量Cに比べて、
該対象配線11−1の自己配線容量が増大している。そ
のため、チップ面積が増大せずに、対象配線11−1の
クロストークノイズを低減できる。しかも、対象配線1
1−1の上部に安定した電位に保持された導電層14−
1が形成されているので、上部から侵入する電磁放射ノ
イズ(以下、「EMIノイズ」という)が該導電層14
−1で遮蔽され、該対象配線11−1がEMIノイズの
影響を受け難くなる。また、安定電位層15−1をグラ
ンド電位層あるいは電源電位層とした場合、該安定電位
層15−1を高抵抗を介して導電層14−1に接続すれ
ば、該安定電位層15−1に生じる電源ノイズの影響を
避けることができる。
【0017】(第3の参考例) 図10は本発明の第3の参考例を示す半導体集積回路の
概略の断面図、及び図11は図10の構成例を示す概略
の平面図である。この半導体集積回路では、図8と同様
に、複数の配線11−1,11−2,11−3,11−
4,…からなるプリチャージ方式の1層目のバス11
が、半導体基体10上に絶縁膜等を介して形成されてい
る。そして、図8とは異なり、プリチャージ方式のバス
11の下部にのみ、安定した電位に保持されたポリシリ
コン等の導電層14−2が形成されている。導電層14
−2は、安定した信号線あるいは電源線等に接続されて
いる。図11の構成例では、1層目のバス11の近傍
に、メタル等の1層目の安定電位層(例えば、グランド
電位層)15−2が形成され、この安定電位層15−2
がコンタクト16−2を介して導電層14−2に接続さ
れている。
【0018】例えば、バス11のうちの配線11−1を
対象配線、これに隣接する配線12−2を隣接配線とす
ると、該対象配線11−1と導電層14−2との間に配
線容量C1−1が形成されると共に、該導電層14−
2と半導体基体10との間に配線容量C1−2が形成
される。対象配線11−1には、半導体基体10よりも
距離が短い導電層14−2との間に配線容量C1−1
が形成され、この配線容量C1−1が、隣接配線11
−2と半導体基体10との間の配線容量C2よりも大
きいため、該対象配線11−1の自己配線容量C1−
1が増大する。そのため、例えば、隣接配線11−2に
よって信号を伝達する際に該隣接配線11−2の電位が
急激に変化し、配線間容量Cを介して対象配線11−
1の電位が引きずられるように変化する。ところが、配
線間容量Cに比べて対象配線11−1の自己配線容量
1−1が増大しているので、チップ面積を増大させ
ずに対象配線11−1のクロストークノイズを低減でき
る。しかも、対象配線11−1の下部に導電層14−2
が形成されているので、該対象配線11−1は半導体基
体10からのノイズの影響も受け難くなる。また、1層
目の安定電位層15−2をグランド電位層あるいは電源
電位層とした場合、この安定電位層15−2を、高抵抗
を介して導電層14−2に接続すれば、該安定電位層1
5−2の電源ノイズの影響を避けることができる。
【0019】(第4の参考例) 図12は本発明の第4の参考例を示す半導体集積回路の
概略の断面図、及び図13は図12の構成例を示す概略
の平面図である。この半導体集積回路では、第2及び第
3の参考例を示す図8及び図10が組合され、複数の配
線11−1,11−2,11−3,11−4,11−
5,…からなるプリチャージ方式の1層目のバス11の
上部にのみ、絶縁膜等を介して2層目の導電層14−1
が形成されると共に、該バス11の下部にのみ、導電層
14−2が形成されている。導電層14−1,14−2
は、安定した信号線あるいは電源線等に接続されて安定
した電位に保持されている。
【0020】図13の構成例では、1層目のバス11の
上部にのみ2層目の導電層14−1が形成され、該バス
11の下部にのみ導電層14−2が形成されている。バ
ス11の近傍には1層目の安定電位層(例えば、グラン
ド電位層)15−12が形成され、該安定電位層15−
12がスルーホール16−1を介して2層目の導電層1
4−1に接続されると共に、コンタクト16−2を介し
て導電層14−2に接続されている。このような半導体
集積回路では、例えば、バス11のうちの配線11−1
を対象配線、これに隣接する配線11−2を隣接配線と
すれば、隣接配線11−2によって信号を伝達する際
に、該隣接配線11−2の電位が急激に変化しても、配
線間容量Cに比べて対象配線11−1の自己配線容量
が(C+C1−1)と増大しているので、チップ面
積の増大を招かずに、対象配線11−1のクロストーク
ノイズの影響をより低減できる。従って、第2及び第3
の参考例の効果を合せた効果が得られる。
【0021】(第2の実施形態) 図14は、本発明の第2の実施形態を示す半導体集積回
路における引回し配線の概略の平面図であり、第1の実
施形態を示す図2及び第2の参考例を示す図8中の要素
と共通の要素には共通の符号が付されている。この半導
体集積回路における引回し配線13−1は、図2と同様
に、一端が解放されそれ自身で終端していて、自己配線
容量を増大させるものであり、半導体基板10上の例え
ば1層目に形成されている。引回し配線13−1上に
は、図8と同様に、安定した電位に保持された2層目の
導電層14−1が形成され、自己配線容量がより大きく
なっている。このような構成にすれば、チップ面積を増
大させずに、対象配線11−1を伝達する信号が遅延す
るのを可能な限り抑制しながら、該対象配線11−1の
クロストークノイズの影響をより低減できる。なお、1
層目の引回し配線13−1の下部にのみ、図10と同様
の安定した電位に保持された導電層14−2を形成すれ
ば、クロストークノイズの影響をさらに低減することが
できる。本発明は、上記実施形態に限定されず、種々の
変形が可能である。この変形例としては、例えば次の
(a)〜(c)のようなものがある。
【0022】(a) バス11を構成する複数の配線1
1−1,11−2,11−3,11−4,11−5,…
を1層目以外の層に形成したり、あるいはバス11の配
置形態等を図示以外のものに変更してもよい。 (b) プリチャージ方式のバス11の上部にのみ配置
される導電層14−1、該バス11の下部にのみ配置さ
れる導電層14−2、あるいは該バス11の上部及び下
部に配置される導電層14−1,14−2を、各配線1
1−1,11−2,11−3,11−4,11−5,…
毎に対応する本数だけ設けてもよい。 (c) プルアップ用PMOS12−1,12−2,…
は、他のトランジスタで構成してもよい。
【0023】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の請
求項1〜に係る発明によれば、クロストークノイズ対
策の対象となる対象配線とこの隣接配線との間の配線間
容量に比べ、該対象配線の自己配線容量を増大させるた
めの引回し配線の他端を対象配線に分岐接続したので、
対象配線から延在する引回し配線は、一端が解放してい
てそれ自身で終端しており、該対象配線を伝達する信号
が遅延するのを可能な限り抑制しながら、従来よりもチ
ップ面積の増大が少なく、あるいはチップ面積を増大さ
せずに、対象配線のクロストークノイズの影響を低減で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す半導体集積回路
の平面図である。
【図2】図1(b)の引回し配線の拡大平面図である。
【図3】従来のプリチャージ方式のバスの構成図であ
る。
【図4】図3のバス1に発生するクロストークノイズの
波形図である。
【図5】従来のクロストークノイズ対策を施したバスの
平面図である。
【図6】本発明の原理説明図である。
【図7】本発明の第1の参考例を示す半導体集積回路の
断面図である。
【図8】本発明の第2の参考例を示す半導体集積回路の
断面図である。
【図9】図8の構成例を示す平面図である。
【図10】本発明の第3の参考例を示す半導体集積回路
の断面図である。
【図11】図10の構成例を示す平面図である。
【図12】本発明の第4の参考例を示す半導体集積回路
の断面図である。
【図13】図12の構成例を示す平面図である。
【図14】本発明の第2の実施形態を示す引回し配線の
平面図である。
【符号の説明】
10 半導体基体 11 バス 11−1,11−1A〜11−N 配線 11−1a 対象配線の増
分箇所 11−1b 単独配線部分 12−1,12−2 プルアップ用
PMOS 13−1〜13−N 引回し配線 14−1,14−2 導電層 15−1,15−2,15−12 安定電位層 C1,C1a,C1−1,C2 配線容量 C 配線間容量 C 容量
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 秀敏 宮崎県宮崎市大和町9番2号 株式会社 沖マイクロデザイン宮崎内 (72)発明者 飯千 義雄 宮崎県宮崎市大和町9番2号 株式会社 沖マイクロデザイン宮崎内 (56)参考文献 特開 平1−308061(JP,A) 特開 平9−64186(JP,A) 特開 平3−238856(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/822 H01L 21/82 H01L 27/04

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電位を変化させることによって信号を伝
    達する複数の配線を有し、これらの複数の配線が半導体
    基体上に平行に配設されたバスと、 前記配線を一定電位にプルアップするプルアップ手段と
    を備え、 前記複数の配線のうち、クロストークノイズ対策の対象
    となる対象配線の総配線長のうち、該対象配線に隣接す
    る隣接配線が存在する部分に比べて、単独配線部分が長
    くなるように、一端が解放された引回し配線の他端を、
    該対象配線に対して分岐状態に延設し、該対象配線と前
    記半導体基体との間の自己配線容量を、該対象配線と
    隣接配線との間の配線間容量に比べて、大きくしたこと
    を特徴とする半導体集積回路。
  2. 【請求項2】 電位を変化させることによって信号を伝
    達する複数の配線を有し、これらの複数の配線が半導体
    基体上に平行に配設されたバスと、 前記配線を一定電位にプルアップするプルアップ手段と
    を備え、前記半導体基体上の隙間に、一端が解放された引回し配
    線を予め配設しておき、前記複数の配線のうち、クロス
    トークノイズ対策の対象となる対象配線を該引回し配線
    の他端に分岐接続して、 該対象配線と半導体基体との
    間の自己配線容量を、該対象配線とこれに隣接する隣接
    配線との間の配線間容量に比べて、大きくしたことを特
    徴とする半導体集積回路。
  3. 【請求項3】 前記引回し配線の下部及び/または上部
    にのみ、安定した電位に保持された導電層を配設したこ
    とを特徴とする請求項2記載の半導体集積回路。
JP13550197A 1997-05-26 1997-05-26 半導体集積回路 Expired - Fee Related JP3501620B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13550197A JP3501620B2 (ja) 1997-05-26 1997-05-26 半導体集積回路
US09/083,887 US6081005A (en) 1997-05-26 1998-05-26 Semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13550197A JP3501620B2 (ja) 1997-05-26 1997-05-26 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10326870A JPH10326870A (ja) 1998-12-08
JP3501620B2 true JP3501620B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=15153237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13550197A Expired - Fee Related JP3501620B2 (ja) 1997-05-26 1997-05-26 半導体集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6081005A (ja)
JP (1) JP3501620B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6189133B1 (en) * 1998-05-14 2001-02-13 International Business Machines Corporation Coupling noise reduction technique using reset timing
US6624056B2 (en) * 2000-12-04 2003-09-23 Pts Corporation Methods and apparatus for providing improved physical designs and routing with reduced capacitive power dissipation
JP3529751B2 (ja) * 2001-09-14 2004-05-24 松下電器産業株式会社 半導体メモリ装置
KR101013442B1 (ko) * 2007-04-13 2011-02-14 주식회사 하이닉스반도체 반도체 집적 회로의 전압 측정 장치 및 이를 포함하는 전압측정 시스템

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4514749A (en) * 1983-01-18 1985-04-30 At&T Bell Laboratories VLSI Chip with ground shielding
JPH021928A (ja) * 1988-06-10 1990-01-08 Toshiba Corp 半導体集積回路
KR920005863B1 (ko) * 1988-08-12 1992-07-23 산요덴끼 가부시끼가이샤 반도체 집적회로
JPH05136125A (ja) * 1991-11-14 1993-06-01 Hitachi Ltd クロツク配線及びクロツク配線を有する半導体集積回路装置
JPH0677403A (ja) * 1992-08-26 1994-03-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置及びその設計方法
JP3390875B2 (ja) * 1992-11-12 2003-03-31 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 半導体装置
JP3432963B2 (ja) * 1995-06-15 2003-08-04 沖電気工業株式会社 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10326870A (ja) 1998-12-08
US6081005A (en) 2000-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8143966B2 (en) Coupling cancellation scheme
US6184702B1 (en) Crosstalk prevention circuit
KR100607892B1 (ko) 메모리 모듈 및 메모리 시스템
US20030122573A1 (en) Technique to reduce reflections and ringing on CMOS interconnections
JP3390875B2 (ja) 半導体装置
JP4454926B2 (ja) グランド又は電源回路より伝送線をシールドするための装置
JP3501620B2 (ja) 半導体集積回路
JP3026387B2 (ja) 半導体集積回路
US6456137B1 (en) Semiconductor circuit, delay adjustment method therefor and layout method therefor
EP0181600B1 (en) Signal transmission circuit in a semiconductor integrated circuit
US6128347A (en) Signal transmission circuit with protection line driven with signal having same phase as transmission signal
JP3774243B2 (ja) 改良された信号線経路付け機構
US10754807B2 (en) Circuit device, electronic device, and cable harness
JP2005503004A (ja) 低電力クロック分配方法
US20040046588A1 (en) Global chip interconnect
JP3405508B2 (ja) 半導体集積回路
US20040095165A1 (en) Clock signal transmission circuit
JP3302947B2 (ja) 半導体集積回路
KR100548565B1 (ko) 어드레스 신호 및 컨트롤 신호용 리피터를 갖춘 메모리 장치
JPH0621225A (ja) 半導体集積回路装置
JP4248042B2 (ja) コネクタのコンタクトに差動信号を割り当てる方法及びケーブルアセンブリ
US6816554B1 (en) Communication bus for low voltage swing data signals
KR100338335B1 (ko) 복수개의 기억 영역을 갖는 반도체 메모리 장치
US6759768B2 (en) Repeater methods for constrained pitch wire buses on integrated circuits
CN117558707A (zh) 一种防串扰的三维金属隔离布线结构及布线方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees